JP7077081B2 - 電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7077081B2
JP7077081B2 JP2018047418A JP2018047418A JP7077081B2 JP 7077081 B2 JP7077081 B2 JP 7077081B2 JP 2018047418 A JP2018047418 A JP 2018047418A JP 2018047418 A JP2018047418 A JP 2018047418A JP 7077081 B2 JP7077081 B2 JP 7077081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrode side
connection terminal
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160658A (ja
Inventor
崇彦 中間
悠起 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2018047418A priority Critical patent/JP7077081B2/ja
Publication of JP2019160658A publication Critical patent/JP2019160658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077081B2 publication Critical patent/JP7077081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電極体がラミネートフィルム外装体で覆われた電気化学素子に関する。
正極及び負極を含む電極体がラミネートフィルム外装体によって覆われるとともに、前記ラミネートフィルム外装体の外周側が溶着された電気化学素子が知られている。
上述のように電極体がラミネートフィルム外装体によって覆われた電気化学素子として、例えば特許文献1に開示される電池が知られている。この特許文献1に開示されている電池は、正極と負極とを積層し巻回した電極巻回体をフィルム状の外装部材の内部に備えている。
前記特許文献1には、正極に取り付けられた正極リードの取り付け部分が絶縁被覆材で覆われるとともに、前記正極リードにおいて前記正極から突出した領域で且つ前記外装部材と接触する部分が樹脂被覆材で覆われている構成が開示されている。また、前記特許文献1には、負極に取り付けられた負極リードの取り付け部分が絶縁被覆材で覆われるとともに、前記負極リードにおいて前記負極から突出した領域で且つ前記外装部材と接触する部分が樹脂被覆材で覆われている構成が開示されている。特許文献2及び3にも、同様の構成が開示されている。
特開2006-4777号公報 特開2003-168417号公報 特開2006-73243号公報
上述の特許文献1に開示されている電池のように、正極リードにおいて正極から突出した領域で且つ外装部材と接触する部分に樹脂被覆材を設けるとともに、負極リードにおいて負極から突出した領域で且つ外装部材と接触する部分に樹脂被覆材を設けることで、前記外装部材の外周側の溶着部分において前記正極リード及び前記負極リードと前記外装部材との密着性を向上できる。
また、上述の特許文献1に開示されている電池のように、正極に取り付けられた正極リードの取り付け部分を絶縁被覆材で覆うとともに、負極に取り付けられた負極リードの取り付け部分を絶縁被覆材で覆うことにより、前記正極リード及び前記負極リードの短絡発生を防止できる。
ところで、正極リード(正極接続端子)または負極リード(負極接続端子)が絶縁被覆材(絶縁部材)によって覆われる構成の場合、前記正極接続端子または前記負極接続端子の電気的な絶縁性を確保するために、絶縁部材によって前記正極接続端子または前記負極接続端子をより確実に覆う必要がある。そのため、前記正極接続端子及び前記負極接続端子がラミネートフィルム外装体によって挟み込まれる部分では、前記絶縁部材も前記ラミネートフィルム外装体によって挟み込まれる可能性がある。すなわち、電気的な絶縁性を確保するために、前記正極接続端子または前記負極接続端子を前記絶縁部材によって覆う必要があるが、前記絶縁部材もラミネートフィルム外装体によって挟み込まれる可能性がある。
一般的に、前記絶縁部材は、前記ラミネートフィルム外装体との溶着性があまり良くない。そのため、前記ラミネートフィルム外装体の溶着部分のうち、前記絶縁部材が挟み込まれた部分のシール性が低下する可能性がある。
本発明の目的は、電極体がラミネートフィルム外装体によって覆われた電気化学素子において、正極接続端子または負極接続端子の短絡発生を防止しつつ、前記ラミネートフィルム外装体のシール性の低下を防止可能な構成を得ることにある。
本発明の一実施形態に係る電気化学素子は、正極、負極及びセパレータを含む電極体と、前記正極に接合され、前記電極体から外方に延出する正極接続端子と、前記負極に接合され、前記電極体から外方に延出する負極接続端子と、厚み方向の一方側に樹脂層を有し、該樹脂層が内面になるように前記正極接続端子及び前記負極接続端子を挟み込みつつ前記電極体を覆った状態で、前記樹脂層が外周側で溶着されたシート状のラミネートフィルム外装体と、前記ラミネートフィルム外装体と前記正極接続端子との間に位置する正極側シール部材と、前記ラミネートフィルム外装体と前記負極接続端子との間に位置する負極側シール部材と、電気絶縁性を有し、前記正極接続端子における前記正極側シール部材よりも前記正極側、及び、前記負極接続端子における前記負極側シール部材よりも前記負極側の少なくとも一方を覆う絶縁部材と、を備える。前記絶縁部材は、前記正極側シール部材及び前記負極側シール部材のうち、前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記正極接続端子及び前記負極接続端子のうち前記絶縁部材によって覆われる接続端子との間に位置するシール部材の一部と厚み方向に重なるとともに、前記絶縁部材の一部が前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に位置するように配置されている。前記厚み方向から見て、前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材とが重なる重複領域は、前記接続端子の延伸方向において前記絶縁部材の端部を含む所定範囲に、前記延伸方向に直交する幅方向に沿って、前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に前記絶縁部材が位置せず且つ前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記シール部材とが溶着された溶着部と、前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に前記絶縁部材が位置し且つ前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記シール部材とが溶着されていない非溶着部と、を含む(第1の構成)。
上述のように、正極接続端子における正極側シール部材よりも正極側、及び、負極接続端子における負極側シール部材よりも負極側の少なくとも一方を、絶縁部材によって覆うことにより、前記正極接続端子または前記負極接続端子の短絡発生を防止できる。
また、上述の構成により、厚み方向から見てラミネートフィルム外装体とシール部材とが重なる重複領域のシール性の低下を防止できる。すなわち、前記重複領域は、接続端子の延伸方向において前記絶縁部材の端部を含む所定範囲に、前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に前記絶縁部材が位置せず且つ前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記シール部材とが溶着された溶着部を有する。これにより、前記重複領域のシール性の低下を防止できる。
したがって、上述の構成により、前記正極接続端子または前記負極接続端子の短絡発生を防止しつつ、ラミネートフィルム外装体のシール性の低下を防止できる。
前記第1の構成において、前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記延伸方向の端部において、前記幅方向の中央部が、前記幅方向の端部よりも前記延伸方向に突出している(第2の構成)。
一般的に、溶着部は、端部のシール性が低下しやすい。これに対して、絶縁部材の形状を上述の構成のような形状にすることで、重複領域における幅方向の両端部で、ラミネートフィルム外装体とシール部材との間に前記絶縁部材が位置せず且つ前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記シール部材とが溶着された溶着部の範囲を大きくすることができる。これにより、前記重複領域における幅方向の両端部のシール性低下を抑制できる。よって、前記重複領域のシール性の低下をより確実に防止できる。
前記第1の構成において、前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記重複領域における前記延伸方向の前記所定範囲に、前記幅方向に沿って、前記溶着部及び前記非溶着部が交互に並んで位置するような形状を有する(第3の構成)。
これにより、重複領域において、絶縁部材の端部が位置する部分のシール性の低下を抑制できる。すなわち、前記重複領域において前記端部を含む所定範囲に、溶着部と非溶着部とを交互に設けることにより、前記重複領域のシール性をある程度確保することができる。よって、前記重複領域の前記所定範囲に、前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に前記絶縁部材が位置する前記非溶着部のみが設けられている場合に比べて、前記重複領域におけるシール性の低下を抑制できる。したがって、前記重複領域のシール性の低下をより確実に防止できる。
前記第1から第3の構成のうちいずれか一つの構成において、前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記溶着部と前記非溶着部との境界が曲線状になるような形状を有する(第4の構成)。
これにより、重複領域における溶着部と非溶着部との境界部分で、シール性が低下することを抑制することができる。すなわち、上述のように、厚み方向から見て、前記溶着部と前記非溶着部との境界部分を曲線状にすることで、前記溶着部と前記非溶着部との境界部分で幅方向にシール性が大きく変化することを防止できる。したがって、前記重複部におけるシール性の低下をより確実に防止できる。
前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記絶縁部材は、前記接続端子に対して前記厚み方向の両側に設けられている。前記厚み方向から見て、前記接続端子に対して前記厚み方向の両側に位置する前記絶縁部材は、同じ形状を有する(第5の構成)。
これにより、接続端子に対して厚み方向の両側で、重複領域のシール性を同等にすることができる。
前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記絶縁部材は、前記接続端子に対して前記厚み方向の両側に設けられている。前記厚み方向から見て、前記接続端子に対して前記厚み方向の一方側に位置する絶縁部材は、前記接続端子に対して厚み方向の他方側に位置する絶縁部材に対し、前記幅方向の中心線を中心として前記幅方向に反転した形状を有する(第6の構成)。
これにより、接続端子に対して厚み方向の両側に設けられた絶縁部材が、重複領域のシール性に与える影響を、幅方向に亘って同程度とすることができる。よって、前記重複領域のシール性を前記幅方向の全体で抑制することができる。したがって、前記重複領域のシール性の低下を防止できる。
前記第6の構成において、前記接続端子に対して前記厚み方向の一方側に位置する前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記延伸方向の端部における前記幅方向の一方の端部が、前記延伸方向の端部における前記幅方向の他方の端部よりも前記延伸方向に突出している。前記接続端子に対して前記厚み方向の他方側に位置する前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記延伸方向の端部における前記幅方向の他方の端部が、前記延伸方向の端部における前記幅方向の一方の端部よりも前記延伸方向に位置している(第7の構成)。
これにより、重複領域において、接続端子に対する厚み方向の一方側では、幅方向の他方の端部のシール性低下を防止できるとともに、前記接続端子の厚み方向の他方側では、前記幅方向の一方の端部のシール性低下を防止できる。これにより、単純な形状を有する絶縁部材によって、重複領域における前記幅方向の端部のシール性低下を抑制できる。
前記第1から第7の構成のうちいずれか一つの構成において、前記絶縁部材は、前記幅方向において、前記接続端子よりも大きく且つ前記シール部材よりも小さい幅寸法を有する(第8の構成)。
これにより、絶縁部材によって接続端子をより確実に覆うことができるとともに、前記絶縁部材の周りに、ラミネートフィルム外装体の樹脂層とシール部材とが溶着された溶着部を設けることができる。よって、前記接続端子の短絡発生をより確実に防止しつつ、重複領域のシール性の低下をより抑制できる。
前記第1から第8の構成のうちいずれか一つの構成において、前記絶縁部材は、前記正極接続端子における前記正極側シール部材よりも前記正極側、及び、前記負極接続端子における前記負極側シール部材よりも前記負極側をそれぞれ覆うとともに、前記正極側シール部材及び前記負極側シール部材と厚み方向に重なり、且つ、前記絶縁部材の一部が前記ラミネートフィルム外装体と前記正極側シール部材及び前記負極側シール部材との間にそれぞれ位置するように配置されている(第9の構成)。
これにより、重複領域は、ラミネートフィルム外装体と正極側シール部材とが重なる正極側重複領域と、前記ラミネートフィルム外装体と負極側シール部材とが重なる負極側重複領域とを含む。前記負極重複領域は、負極接続端子の延伸方向において負極側絶縁部材の端部を含む所定範囲に、負極側溶着部を含むため、負極接続端子を覆う負極側絶縁部材によって前記負極側重複領域のシール性が低下することを抑制できる。同様に、正極側重複領域も、正極接続端子の延伸方向において正極側絶縁部材の端部を含む所定範囲に、正極側溶着部を含むため、正極接続端子を覆う正極側絶縁部材によって前記正極側重複領域のシール性が低下することを抑制できる。
したがって、ラミネートフィルム外装体のシール性が低下することを抑制できる。
ところで、一般的に、負極接続端子の材料強度は高いが、前記負極接続端子が接合される負極集電体は強度が低い。そのため、電池が落下した際に、前記負極接続端子と前記負極集電体との接合部分で前記負極集電体が損傷を受ける可能性がある。これに対し、上述のように前記負極接続端子における前記負極側シール部材よりも前記負極側を、絶縁部材によって覆うことにより、前記負極接続端子の短絡を防止しつつ、電池が落下した際の前記負極集電体の損傷発生を防止できる。
一方、正極接続端子は、負極接続端子よりも材料強度が低いため、前記負極接続端子よりも切断されやすい。そのため、前記正極接続端子を絶縁部材によって覆うことにより、前記正極接続端子の短絡発生を防止しつつ、電池が落下した際の前記正極接続端子の損傷発生を防止できる。
したがって、上述の構成により、前記正極接続端子及び前記負極接続端子の短絡発生を防止しつつ、電池が落下した際の前記正極接続端子及び前記負極集電体の損傷発生を防止できる。よって、電池内部の短絡発生をより確実に防止できる。
前記第1から第9の構成のうちいずれか一つの構成において、前記正極、前記負極及び前記セパレータは、それぞれ、帯状である。前記電極体は、前記正極、前記負極及び前記セパレータが厚み方向に重ねられた状態で巻回された巻回電極体である(第10の構成)。
これにより、電極体が巻回電極体で構成された電気化学素子の場合、正極接続端子は正極集電体に溶接等によって接合されるとともに、負極接続端子は負極集電体に溶接等によって接合される。そのため、前記正極接続端子または前記負極接続端子の短絡発生を防止するために、前記正極接続端子または前記負極接続端子を絶縁部材によってより確実に覆うことが好ましい。このような構成においても、上述の各構成を適用することにより、前記正極接続端子または前記負極接続端子の短絡発生を防止しつつ、前記ラミネートフィルム外装体のシール性の低下を防止できる。
本発明の一実施形態に係る電気化学素子によれば、ラミネートフィルム外装体とシール部材との間には、絶縁部材の一部が位置する。そして、厚み方向から見て、前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材とが重なる重複領域は、接続端子の延伸方向において前記絶縁部材の端部を含む所定範囲に、前記延伸方向に直交する幅方向に沿って、前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に前記絶縁部材が位置せず且つ前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記シール部材とが溶着された溶着部と、前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に前記絶縁部材が位置し且つ前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記シール部材とが溶着されていない非溶着部と、を含む。これにより、前記正極接続端子または前記負極接続端子の短絡発生を防止しつつ、前記ラミネートフィルム外装体のシール性の低下を防止できる。
図1は、実施形態1に係るラミネート形電池の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、図1のIII-III線断面図である。 図4は、図2におけるラミネートフィルム外装体の溶着部を拡大して示す部分拡大断面図である。 図5は、図3におけるラミネートフィルム外装体の溶着部を拡大して示す部分拡大断面図である。 図6は、電極体の概略構成を示す斜視図である。 図7は、正極、負極及びセパレータを厚み方向に重ねた状態を模式的に示す図である。 図8は、正極側絶縁部材と正極側重複領域との関係、及び、負極側絶縁部材と負極側重複領域との関係を示す平面図である。 図9は、実施形態1の変形例における負極側絶縁部材と負極側重複領域との関係を示す平面図である。 図10は、実施形態2における負極側絶縁部材と負極側重複領域との関係を示す平面図である。 図11は、実施形態3における負極側絶縁部材と負極側重複領域との関係を示す平面図である。 図12は、実施形態3の変形例における負極側絶縁部材と負極側重複領域との関係を示す平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態1に係るラミネート形電池1(電気化学素子)の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1のII-II線断面図であり、図3は、図1のIII-III線断面図である。図4は、図2におけるラミネートフィルム外装体20の溶着部1bを拡大して示す部分拡大断面図である。図5は、図3におけるラミネートフィルム外装体20の溶着部1bを拡大して示す部分拡大断面図である。
ラミネート形電池1は、発電体として機能する電極体10がラミネートフィルム外装体20によって覆われた平面視で長方形状の二次電池である。なお、図2及び図3では、電極体10の一部の図示を省略している。
図1に示すように、ラミネート形電池1は、電極体10と、該電極体10を覆うラミネートフィルム外装体20とを備える。また、ラミネート形電池1は、電極体10の正極11及び負極12にそれぞれ電気的に接続される正極接続端子41及び負極接続端子42(接続端子)を備える。なお、ラミネート形電池1の内部には、非水電解液も封入されている。
図1、図4及び図5に示すように、ラミネートフィルム外装体20は、アルミニウム製の金属箔の一面側が外面側樹脂層20bで覆われ、且つ、他面側が内面側樹脂層20a(樹脂層)で覆われたシート状の材料からなる。すなわち、ラミネートフィルム外装体20は、アルミニウムを外面側樹脂層20b及び内面側樹脂層20aでラミネートした材料からなる。外面側樹脂層20bとしては、例えば、ナイロン等の樹脂材料が挙げられる。内面側樹脂層20aとしては、例えば、ポリプロピレン(PP)等の樹脂材料が挙げられる。
ラミネートフィルム外装体20は、ラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20a同士を重ね合わせた状態で、加熱しながら圧力を加えることによって、溶着される。すなわち、ラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aは、加熱によって溶融するため、上述のようにラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20a同士を重ね合わせた状態で加熱した後、冷却することによって、ラミネートフィルム外装体20同士を溶着することができる。
ラミネートフィルム外装体20は、略長方形状に形成されている。一対のラミネートフィルム外装体20によって電極体10を挟んだ状態で、該ラミネートフィルム外装体20の外周側同士を溶着することにより、図1から図3に示すような膨出部1a及び溶着部1bが形成される。すなわち、ラミネートフィルム外装体20が電極体10を覆うことにより膨出部1aが形成され、膨出部1aの周囲でラミネートフィルム外装体20同士を溶着することにより膨出部1aを囲むように溶着部1bが形成される。
後述するように、本実施形態では、電極体10は、円筒状の巻回電極体を扁平状につぶすことによって形成される。すなわち、電極体10は、側面視で長方形状である。そのため、図1に示すように、膨出部1aは、ラミネートフィルム外装体20の平面視(以下、単に平面視ともいう)で、長方形状である。溶着部1bは、平面視で、ラミネート形電池1が長方形状になるように、膨出部1aの周りに形成されている。
また、一対のラミネートフィルム外装体20は、図2及び図3に示すように、ラミネート形電池1が、電極体10の厚み方向の一方側に平面部1cを有するとともに、電極体10の厚み方向の他方側に上述の膨出部1aを有するように、電極体10を挟んだ状態でラミネートフィルム外装体20の外周側同士が溶着されている。すなわち、一対のラミネートフィルム外装体20のうち、一方のラミネートフィルム外装体20が、電極体10の外形に沿うように配置される。
溶着部1bのうち、ラミネート形電池1の長手方向の端部側に位置する部分では、後述する正極接続端子41及び負極接続端子42が、一対のラミネートフィルム外装体20に挟み込まれた状態で、ラミネートフィルム外装体20同士が溶着されることにより固定されている。
なお、本実施形態では、一対のラミネートフィルム外装体20の外周側同士が溶着されているが、この限りではなく、1枚のラミネートフィルム外装体が、電極体10を挟み込むように折り返されて溶着されてもよい。ラミネートフィルム外装体を折り返す方向については、電極体10に対する正極接続端子41及び負極接続端子42の延伸方向であってもよいし、幅方向であってもよい。
(電極体)
図6に、電極体10の概略構成を示す。電極体10は、扁平状の巻回電極体である。電極体10は、それぞれ帯状に形成された正極11及び負極12を、両者の間及び正極11の下側に帯状のセパレータ13がそれぞれ位置するように重ね合わせた状態で巻回した後、押しつぶされることによって、扁平状に形成される。
電極体10を形成する様子を、図7に模式的に示す。図7に示すように、正極11、負極12及びセパレータ13は、上から、負極12、セパレータ13、正極11及びセパレータ13の順番で厚み方向に積層されている。この状態で、図7における白抜き矢印の方向に正極11、負極12およびセパレータ13を図示しない巻芯によって巻回することにより、略円筒状の筒状電極体が得られる。
なお、図7では、正極11、負極12及びセパレータ13を重ね合わせた状態を図示するために、正極11、負極12及びセパレータ13の位置を実際の配置から移動させて斜視で示している。また、図7では、正極11、負極12及びセパレータ13を区別するために、断面ではないが、正極11の正極活物質層11b及び負極12の負極活物質層12bにハッチングを付している。
上述のように筒状電極体を得た後、該筒状電極体を径方向に押しつぶすことにより、図6に示すような扁平状の電極体10が得られる。すなわち、電極体10は、正極11、負極12及びセパレータ13が、正極11と負極12との間にセパレータ13が位置するように重ねられた状態で、巻回された巻回電極体である。扁平状の電極体10は、ラミネートフィルム外装体20によって形成された空間内に収容される。
図7に示すように、正極11は、アルミニウム等の金属箔製の正極集電体11aと、正極活物質を含有し、正極集電体11aの両面にそれぞれ設けられた正極活物質層11bとを有する。詳しくは、正極11は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なリチウム含有酸化物である正極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む正極合剤を、アルミニウム箔などからなる正極集電体11a上に塗布して乾燥させることによって形成される。正極活物質であるリチウム含有酸化物としては、例えば、LiCoO2などのリチウムコバルト酸化物やLiMn24などのリチウムマンガン酸化物、LiNiO2などのリチウムニッケル酸化物等のリチウム複合酸化物を用いるのが好ましい。なお、正極活物質として、1種類の物質のみを用いてもよいし、2種類以上の物質を用いてもよい。また、正極活物質は、上述の物質に限られない。
図7に示すように、正極11は、正極集電体11aの長手方向両端部に、両面に正極活物質層11bが設けられていない正極集電体露出部11c,11dを有する。すなわち、正極集電体露出部11cは、正極11の長手方向の一方側に位置し、正極集電体露出部11dは、正極11の長手方向の他方側に位置する。本実施形態の電極体10において、正極集電体露出部11cは、電極体10の巻き始め側(電極体10の内側)に位置し、正極集電体露出部11dは、電極体10の巻き終わり側(電極体10の最外周側)に位置する。
負極12は、銅等の金属箔製の負極集電体12aと、負極活物質を含有し、負極集電体12aの両面にそれぞれ設けられた負極活物質層12bとを有する。詳しくは、負極12は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む負極合剤を、銅箔などからなる負極集電体12a上に塗布して乾燥させることによって形成される。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材料(黒鉛類、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類など)を用いるのが好ましい。負極活物質は、上述の物質に限られない。
図7に示すように、負極12も、正極11と同様、負極集電体12aの長手方向両端部に、両面に負極活物質層12bが設けられていない負極集電体露出部12c,12dを有する。すなわち、負極集電体露出部12cは、負極12の長手方向の一方側に位置し、負極集電体露出部12dは、負極12の長手方向の他方側に位置する。本実施形態の電極体10において、負極集電体露出部12cは、電極体10の巻き始め側(電極体10の内側)に位置し、負極集電体露出部12dは、電極体10の巻き終わり側(電極体10の最外周側)に位置する。
正極11において電極体10の巻き始め側に位置する正極集電体露出部11cには、正極接続端子41が溶接等によって接合されている。負極12において電極体10の巻き始め側に位置する負極集電体露出部12cには、負極接続端子42が溶接等によって接合されている。すなわち、正極接続端子41及び負極接続端子42は、電極体10の巻き始め側に接合されている。正極接続端子41及び負極接続端子42は、電極体10の外方に延出しているとともに、ラミネートフィルム外装体20の外方にも延出している。
(正極接続端子及び負極接続端子)
次に、正極接続端子41及び負極接続端子42の構成を、図1から図7を用いて、詳しく説明する。
正極接続端子41は、平面視で長方形状に形成されたアルミニウムの金属箔によって構成されている。正極接続端子41は、長手方向の一方側が正極11の正極集電体露出部11cに溶接によって接合されていて、長手方向の他方側がラミネートフィルム外装体20の外方に位置している(図1及び図2参照)。すなわち、正極接続端子41は、ラミネートフィルム外装体20によって挟み込まれていて、ラミネートフィルム外装体20の内方から外方に向かって延びている。
負極接続端子42は、平面視で長方形状に形成された銅やニッケル等の金属箔によって構成されている。負極接続端子42は、長手方向の一方側が負極12の負極集電体露出部12cに溶接によって接合されていて、長手方向の他方側がラミネートフィルム外装体20の外方に位置している(図1及び図3参照)。すなわち、負極接続端子42は、ラミネートフィルム外装体20によって挟み込まれていて、ラミネートフィルム外装体20の内方から外方に向かって延びている。
ラミネート形電池1に上述のような構成を有する正極接続端子41及び負極接続端子42を用いることにより、他の接続部品を介して外部に接続端子を引き出す構成に比べて、インピーダンスを小さくすることができる。
図1、図2及び図4に示すように、正極接続端子41の表面上には、ラミネートフィルム外装体20によって挟み込まれる部分に、正極側シール部材45が形成されている。すなわち、ラミネートフィルム外装体20と正極接続端子41との間に正極側シール部材45が位置する。
正極側シール部材45は、例えば、ポリプロピレン(PP)などの樹脂材料からなる平面視で長方形状のシートによって構成されている。このシートを、正極接続端子41をそれぞれ挟み込むように配置した状態で、正極接続端子41の表面上に被着させることにより、正極側シール部材45が形成される。
図2及び図4に示すように、ラミネート形電池1には、正極接続端子41がラミネートフィルム外装体20の間に挟み込まれた状態で、厚み方向から見て、ラミネートフィルム外装体20と正極側シール部材45とが重なる正極側重複領域P(重複領域)が形成される。正極側重複領域Pのうち、ラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと正極側シール部材45とが溶着される部分が、後述する正極側溶着部61である。
図1、図3及び図5に示すように、負極接続端子42の表面上には、ラミネートフィルム外装体20によって挟み込まれる部分に、負極側シール部材46が形成されている。すなわち、ラミネートフィルム外装体20と負極接続端子42との間に負極側シール部材46が位置する。
負極側シール部材46は、例えば、ポリプロピレン(PP)などの樹脂材料からなる平面視で長方形状のシートによって構成されている。このシートを、負極接続端子42をそれぞれ挟み込むように配置した状態で、負極接続端子42の表面上に被着させることにより、負極側シール部材46が形成される。
図3及び図5に示すように、ラミネート形電池1には、負極接続端子42がラミネートフィルム外装体20の間に挟み込まれた状態で、厚み方向から見て、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46とが重なる負極側重複領域Q(重複領域)が形成される。負極側重複領域Qのうち、ラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着される部分が、後述する負極側溶着部62である。
以上の構成により、ラミネートフィルム外装体20と、該ラミネートフィルム外装体20によって挟み込まれた正極接続端子41及び負極接続端子42とのそれぞれの接着強度を向上できるとともに、正極接続端子41及び負極接続端子42とラミネートフィルム外装体20とをより確実に電気的に絶縁することができる。
(正極側絶縁部材)
図6に示すように、正極接続端子41の両面は、正極側絶縁部材55(絶縁部材)によって覆われている。正極側絶縁部材55は、例えば、電気絶縁性を有するポリプロピレン(PP)等の樹脂材料からなるテープによって構成されている。本実施形態では、正極接続端子41の両面を覆う正極側絶縁部材55の形状は同一である。
図7に示すように、正極側絶縁部材55は、正極接続端子41における正極側シール部材45よりも正極11側を覆うとともに、正極側シール部材45の一部と厚み方向に重なるように配置されている。すなわち、正極接続端子41の延伸方向における正極側絶縁部材55の端部55aは、正極側重複領域Pにおいて、正極側シール部材45とラミネートフィルム外装体20との間に位置する(図8参照)。正極側重複領域Pにおいて、正極側シール部材45とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとの間に正極側絶縁部材55が位置する部分は、正極側シール部材45とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとが溶着されていない正極側非溶着部63である。
なお、正極側非溶着部63において、正極側シール部材45とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとが溶着されていないとは、溶着されていない場合だけでなく、正極側溶着部61と比べて溶着性が劣る場合も含む。
図8に、正極側シール部材45、正極側絶縁部材55及び正極側重複領域Pの位置関係を示す。なお、この図8では、説明のために、ラミネートフィルム外装体20の図示を省略するとともに、正極側シール部材45とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとの溶着部分である正極側溶着部61を斜線で示す。また、図8において、正極側シール部材45上に図示した太線部分が、正極側重複領域Pである。
図6から図8に示すように、前記延伸方向における正極側絶縁部材55の正極側シール部材45側の端部55aは、厚み方向から見て、半円状である。すなわち、正極側絶縁部材55の端部55aは、厚み方向から見て、前記延伸方向に直交する幅方向の中央部が該幅方向の端部よりも前記延伸方向に突出している。正極側絶縁部材55の端部55aは、厚み方向から見て、前記幅方向の中心線L1を中心として前記幅方向に対称である。また、正極側絶縁部材55の端部55aの先端は、前記厚み方向から見て、曲線状である。なお、前記半円状とは、正円の半分の形状に限定されず、楕円または歪んだ円の半分の形状であってもよい。
図8に示すように、正極側重複領域Pは、前記厚み方向から見て、前記延伸方向において正極側絶縁部材55の端部55aを含む所定範囲Xに、前記幅方向に沿って、ラミネートフィルム外装体20と正極側シール部材45との間に正極側絶縁部材55が位置せず且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと正極側シール部材45とが溶着された正極側溶着部61(溶着部)と、ラミネートフィルム外装体20と正極側シール部材45との間に正極側絶縁部材55が位置し且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと正極側シール部材45とが溶着されていない正極側非溶着部63(非溶着部)とを含む。具体的には、正極側重複領域Pは、前記厚み方向から見て、正極側絶縁部材55の端部55aが位置しない正極側溶着部61と、正極側絶縁部材55の端部55aが位置する正極側非溶着部63とを含む。
これにより、正極側重複領域Pにおいて、ラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20a及び正極側シール部材45に対して溶着性の良くない正極側絶縁部材55によりシール性が低下することを防止できる。すなわち、上述のように、正極側重複領域Pが、前記厚み方向から見て、前記延伸方向において正極側絶縁部材55の端部55aを含む所定範囲Xに、ラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと正極側シール部材45との間に正極側絶縁部材55が位置せず且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと正極側シール部材45とが溶着された正極側溶着部61を含むことにより、正極側溶着部61によって正極側重複領域Pにおけるシール性を確保できる。
また、上述のように、前記厚み方向から見て、正極側シール部材45と重なる正極側絶縁部材55の端部55aは、前記幅方向の中央部が該幅方向の端部よりも前記延伸方向に突出する半円状である。そのため、正極側重複領域Pにおいて、前記延伸方向において正極側絶縁部材55の端部55aを含む所定範囲Xには、端部55aに対する前記幅方向の両端部に、正極側溶着部61が形成されている。これにより、正極側重複領域Pにおいてシール性が低下しやすい幅方向両端部のシール性を確保できるため、正極側重複領域Pにおけるシール性の低下をより防止できる。
しかも、本実施形態では、正極側絶縁部材55の端部55aが前記幅方向の中心線L1を中心として対称の半円状であるため、正極側重複領域Pの前記幅方向の両端部で同様のシール性を得ることができる。
さらに、正極側絶縁部材55の端部55aが半円状であるため、正極側溶着部61と正極側非溶着部63との境界が曲線状である。これにより、正極側重複領域Pにおいて、正極側溶着部61と正極側非溶着部63との境界部分で、前記幅方向にシール性が大きく変化することを防止できる。よって、正極側重複領域Pにおけるシール性の低下をより確実に防止できる。
また、正極側絶縁部材55は、前記幅方向において、正極側シール部材45よりも小さい幅寸法を有する。これにより、正極側重複領域Pにおける正極側溶着部61の範囲をより大きくすることができるとともに、正極側重複領域Pの前記幅方向の両端部に、正極側溶着部61を形成することができる。したがって、正極側重複領域Pにおけるシール性の低下をより確実に防止できる。
(負極側絶縁部材)
図6に示すように、負極接続端子42の両面は、負極側絶縁部材56(絶縁部材)によって覆われている。負極側絶縁部材56は、例えば、電気絶縁性を有するポリプロピレン(PP)等の樹脂材料からなるテープによって構成されている。本実施形態では、負極接続端子42の両面を覆う負極側絶縁部材56の形状は同一である。
図7に示すように、負極側絶縁部材56は、負極接続端子42における負極側シール部材46よりも負極12側を覆うとともに、負極側シール部材46の一部と厚み方向に重なるように配置されている。すなわち、負極接続端子42の延伸方向における負極側絶縁部材56の端部56aは、負極側重複領域Qにおいて、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20との間に位置する(図8参照)。負極側重複領域Qにおいて、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとの間に負極側絶縁部材56が位置する部分は、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとが溶着されていない負極側非溶着部64である。
なお、負極側非溶着部64において、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとが溶着されないとは、溶着されていない場合だけでなく、負極側溶着部62と比べて溶着性が劣る場合も含む。
図8に、負極側シール部材46、負極側絶縁部材56及び負極側重複領域Qの位置関係を示す。なお、この図8では、説明のために、ラミネートフィルム外装体20の図示を省略するとともに、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとの溶着部分である負極側溶着部62を斜線で示す。また、図8において、負極側シール部材46上に図示した太線部分が、負極側重複領域Qである。
図6から図8に示すように、前記延伸方向における負極側絶縁部材56の負極側シール部材46側の端部56aは、厚み方向から見て、半円状である。すなわち、負極側絶縁部材56の端部56aは、厚み方向から見て、前記延伸方向に直交する幅方向の中央部が該幅方向の端部よりも前記延伸方向に突出している。負極側絶縁部材56の端部56aは、厚み方向から見て、前記幅方向の中心線L2を中心として前記幅方向に対称である。また、負極側絶縁部材56の端部56aの先端は、前記厚み方向から見て、曲線状である。なお、前記半円状とは、正円の半分の形状に限定されず、楕円または歪んだ円の半分の形状であってもよい。
図8に示すように、負極側重複領域Qは、前記厚み方向から見て、前記延伸方向において負極側絶縁部材56の端部56aを含む所定範囲Y1に、前記幅方向に沿って、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材56が位置せず且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着された負極側溶着部62(溶着部)と、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材56が位置し且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着されていない負極側非溶着部64(非溶着部)とを含む。具体的には、負極側重複領域Qは、前記厚み方向から見て、負極側絶縁部材56の端部56aが位置しない負極側溶着部62と、負極側絶縁部材56の端部56aが位置する負極側非溶着部64とを含む。
これにより、負極側重複領域Qにおいて、ラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20a及び負極側シール部材46に対して溶着性の良くない負極側絶縁部材56によりシール性が低下することを防止できる。すなわち、上述のように、負極側重複領域Qが、前記厚み方向から見て、前記延伸方向において負極側絶縁部材56の端部56aを含む所定範囲Y1に、ラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材56が位置せず且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと正極側シール部材45とが溶着された負極側溶着部62を有することにより、負極側溶着部62によって負極側重複領域Qにおけるシール性を確保できる。
また、上述のように、前記厚み方向から見て、負極側シール部材46と重なる負極側絶縁部材56の端部56aは、前記幅方向の中央部が該幅方向の端部よりも前記延伸方向に突出する半円状である。そのため、負極側重複領域Qにおいて、前記延伸方向において負極側絶縁部材56の端部56aを含む所定範囲Y1には、端部56aに対する前記幅方向の両端部に、負極側溶着部61が形成されている。これにより、負極側重複領域Qにおいてシール性が低下しやすい幅方向両端部のシール性を確保できるため、負極側重複領域Qにおけるシール性の低下を防止できる。
しかも、本実施形態では、負極側絶縁部材56の端部56aが前記幅方向の中心線L2を中心として対称の半円状であるため、負極側重複領域Qの前記幅方向の両端部で同様のシール性を得ることができる。
さらに、負極側絶縁部材56の端部56aが半円状であるため、負極側溶着部62と負極側非溶着部64との境界が曲線状である。これにより、負極側重複領域Qにおいて、負極側溶着部62と負極側非溶着部64との境界部分で、前記幅方向にシール性が大きく変化することを防止できる。よって、負極側重複領域Qにおけるシール性の低下をより確実に防止できる。
また、負極側絶縁部材56は、前記幅方向において、負極側シール部材46よりも小さい幅寸法を有する。これにより、負極側重複領域Qにおける負極側溶着部62の範囲をより大きくすることができるとともに、負極側重複領域Qの前記幅方向の両端部に、負極側溶着部62を形成することができる。したがって、負極側重複領域Qにおけるシール性の低下をより確実に防止できる。
本実施形態では、正極接続端子41を正極側絶縁部材55によって覆うとともに、負極接続端子42を負極側絶縁部材56によって覆うことにより、正極接続端子41及び負極接続端子42の短絡発生を防止することができる。
また、一般的に、負極接続端子42の材料強度は高いが、負極接続端子42が接合される負極集電体12aは強度が低い。そのため、ラミネート形電池1が落下した際に、負極接続端子42と負極集電体12aとの接合部分で負極集電体12aが損傷を受ける可能性がある。これに対し、本実施形態のように負極接続端子42における負極側シール部材46よりも負極12側を、負極側絶縁部材56によって覆うことにより、負極接続端子42の短絡を防止しつつ、ラミネート形電池1が落下した際の負極集電体12aの損傷発生を防止できる。
一方、正極接続端子41は、負極接続端子42よりも材料強度が低いため、負極接続端子42よりも切断されやすい。そのため、正極接続端子41を正極側絶縁部材55によって覆うことにより、正極接続端子41の短絡発生を防止しつつ、ラミネート形電池1が落下した際の正極接続端子41の損傷発生を防止できる。
そして、厚み方向から見てラミネートフィルム外装体20と正極側シール部材45とが重なる正極側重複領域Pが、前記延伸方向において正極側絶縁部材55の端部55aを含む所定範囲Xに、前記幅方向に沿って、ラミネートフィルム外装体20と正極側シール部材45との間に正極側絶縁部材55が位置せず且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと正極側シール部材45とが溶着された正極側溶着部61と、ラミネートフィルム外装体20と正極側シール部材45との間に正極側絶縁部材55が位置し且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと正極側シール部材45とが溶着されていない正極側非溶着部63とを含むことにより、正極側重複領域Pにおけるシール性の低下を防止できる。
また、厚み方向から見てラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46とが重なる負極側重複領域Qが、前記延伸方向において負極側絶縁部材56の端部56aを含む所定範囲Y1に、前記幅方向に沿って、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材56が位置せず且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着された負極側溶着部62と、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材56が位置し且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着されていない負極側非溶着部64とを含むことにより、負極側重複領域Qにおけるシール性の低下を防止できる。
したがって、上述の構成により、正極接続端子41及び負極接続端子42の短絡発生を防止しつつ、ラミネートフィルム外装体20のシール性の低下を防止できる。
<実施形態1の変形例>
図9に、実施形態1の変形例におけるラミネート形電池の負極側絶縁部材156の概略構成を示す。なお、図9では、説明のために、ラミネートフィルム外装体20の図示を省略するとともに、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとの溶着部分である負極側溶着部162を斜線で示す。
図9に示すように、負極側絶縁部材156は、負極接続端子42の延伸方向において、負極側シール部材46側の端部156aが、厚み方向から見て、凸状に形成されている。すなわち、負極側絶縁部材156の端部156aは、前記延伸方向に直交する幅方向の中央部が、前記延伸方向に突出している。
また、負極側絶縁部材156の端部156aは、前記幅方向の中心線L2を中心として対称の形状を有する。
なお、図9に示すように、負極側絶縁部材156の端部156aは、前記延伸方向に直交する幅方向の中央部が、前記延伸方向に突出しているのが好ましいが、この限りではなく、前記幅方向の両端部以外の部分であれば、いずれの部分が前記延伸方向に突出していてもよい。また、負極側絶縁部材156の端部156aは、前記幅方向に非対称の形状であってもよい。
この変形例においても、負極側絶縁部材156は、負極接続端子42における負極側シール部材46よりも負極12側を覆うとともに、負極側シール部材46の一部と厚み方向に重なるように配置されている。すなわち、負極接続端子42の延伸方向における負極側絶縁部材156の端部156aは、負極側重複領域Qにおいて、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20との間に位置する。
したがって、負極側重複領域Qは、前記厚み方向から見て、前記延伸方向において負極側絶縁部材156の端部156aを含む所定範囲Y2に、前記幅方向に沿って、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材156が位置せず且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着された負極側溶着部162と、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材156が位置し且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着されていない負極側非溶着部164とを含む。
なお、負極側非溶着部164において、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとが溶着されていないとは、溶着されていない場合だけでなく、負極側溶着部162と比べて溶着性が劣る場合も含む。
上述のように、負極側絶縁部材156の端部156aは、前記延伸方向に直交する幅方向の中央部が、前記延伸方向に突出した凸状であるため、負極側重複領域Qの前記幅方向の両端部に、負極側溶着部162が形成される。よって、負極側重複領域Qにおける前記幅方向の両端部で、シール性の低下を抑制できる。
なお、特に説明しないが、正極側絶縁部材も、負極側絶縁部材156の構成と同様の構成を有していてもよい。
[実施形態2]
図10に、実施形態2に係るラミネート形電池の負極側絶縁部材256,257の概略構成を示す。この実施形態における負極側絶縁部材256,257は、負極接続端子42の延伸方向において、負極側シール部材46側の端部256a,257aの形状が実施形態1の構成とは異なる。以下で、実施形態1と同様の構成にはついては同一の符号を付して説明を省略する。
なお、図10では、説明のために、ラミネートフィルム外装体20の図示を省略するとともに、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとの溶着部分である負極側溶着部262を斜線で示す。
図10に示すように、本実施形態では、負極接続端子42の一方側の面を覆う負極側絶縁部材256と、負極接続端子42の他方側の面を覆う負極側絶縁部材257とは、前記延伸方向における負極側シール部材46側の端部256a,257aの形状が異なる。
負極側絶縁部材256は、厚み方向から見て、負極接続端子42の延伸方向における負極側シール部材46側の端部256aのうち、前記延伸方向に直交する幅方向の一方の端部256bが、他方の端部256cよりも前記延伸方向に突出している。具体的には、負極側絶縁部材256の端部256aは、厚み方向から見て、先端が前記延伸方向に対して交差する方向に斜めに延びている。
負極側絶縁部材257は、厚み方向から見て、負極接続端子42の延伸方向における負極側シール部材46側の端部257aのうち、前記延伸方向に直交する幅方向の他方の端部257cが、一方の端部257bよりも前記延伸方向に突出している。具体的には、負極側絶縁部材257の端部257aは、厚み方向から見て、先端が前記延伸方向に対して交差する方向に斜めに延びている。
負極側絶縁部材256,257は、負極接続端子42における負極側シール部材46よりも負極12側を覆うとともに、負極側シール部材46の一部と厚み方向に重なるように配置されている。すなわち、負極側絶縁部材256,257の端部256a,257aは、負極側重複領域Qにおいて、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20との間に位置する。
図10に示す例では、負極側絶縁部材256の端部256aにおいて、前記延伸方向に突出している前記幅方向の一方の端部256bが、負極側シール部材46の一部と厚み方向に重なっている。また、図10に示す例では、負極側絶縁部材257の端部257aにおいて、前記延伸方向に突出している前記幅方向の他方の端部257cが、負極側シール部材46の一部と厚み方向に重なっている。
また、負極側絶縁部材256及び負極側絶縁部材257は、厚み方向から見て、負極接続端子42に対し、前記延伸方向に直交する幅方向の中心線L2を中心として前記幅方向に反転して配置されている。
すなわち、負極接続端子42に対して前記厚み方向の一方側に位置する負極側絶縁部材256は、前記厚み方向から見て、前記延伸方向の端部256aにおける前記幅方向の一方の端部256bが、前記延伸方向の端部256aにおける前記幅方向の他方の端部256cよりも前記延伸方向に突出している。負極接続端子42に対して前記厚み方向の他方側に位置する負極側絶縁部材257は、前記厚み方向から見て、前記延伸方向の端部257aにおける前記幅方向の他方の端部257cが、前記延伸方向の端部257aにおける前記幅方向の一方の端部257bよりも前記延伸方向に突出している。
以上の構成により、負極側重複領域Qは、負極接続端子42に対して前記厚み方向の両側において、前記厚み方向から見て、前記延伸方向において負極側絶縁部材256,257の端部256a,257aを含む所定範囲Y3に、前記幅方向に沿って、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材256,257が位置せず且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着された負極側溶着部262と、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材256,257が位置し且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着されていない負極側非溶着部264とを含む。
なお、負極側非溶着部264において、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとが溶着されていないとは、溶着されていない場合だけでなく、負極側溶着部262と比べて溶着性が劣る場合も含む。
したがって、負極側重複領域Qにおいて、負極接続端子42に対する厚み方向の一方側で、前記幅方向の他方の端部のシール性低下を防止できるとともに、負極接続端子42に対する厚み方向の他方側で、前記幅方向の一方の端部のシール性低下を防止できる。これにより、単純な形状を有する負極側絶縁部材256,257によって、負極側重複領域Qにおける前記幅方向の端部のシール性低下を抑制できる。
なお、本実施形態では、負極接続端子42における厚み方向の一方側の面を覆う負極側絶縁部材256と、負極接続端子42における厚み方向の他方側の面を覆う負極側絶縁部材256とは、厚み方向から見て、前記幅方向の中心線を中心として前記幅方向に反転して配置されている。しかしながら、負極接続端子の一方側の面を覆う負極側絶縁部材と、負極接続端子42の他方側の面を覆う負極側絶縁部材とを、厚み方向から見て、同じ形状になるように配置してもよい。
なお、特に説明しないが、正極側絶縁部材も、負極側絶縁部材256,257の構成と同様の構成を有していてもよい。
[実施形態3]
図11に、実施形態3に係るラミネート形電池の負極側絶縁部材356の概略構成を示す。この実施形態における負極側絶縁部材356は、負極接続端子42の延伸方向において、負極側シール部材46側の端部356aの形状が実施形態1の構成とは異なる。以下で、実施形態1と同様の構成にはついては同一の符号を付して説明を省略する。
なお、図11では、説明のために、ラミネートフィルム外装体20の図示を省略するとともに、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとの溶着部分である負極側溶着部362を斜線で示す。
図11に示すように、負極側絶縁部材356は、厚み方向から見て、負極接続端子42の延伸方向における負極側シール部材46側の端部356aが、複数の曲線状の凹部及び凸部を有する波状である。具体的には、負極側絶縁部材356の端部356aは、厚み方向から見て、前記延伸方向に突出する複数の凸部を有する。また、負極側絶縁部材356の端部356aは、厚み方向から見て、前記延伸方向に直交する幅方向の中心線L2を中心として前記幅方向に対称の形状を有する。
負極側絶縁部材356は、負極接続端子42における負極側シール部材46よりも負極12側を覆うとともに、負極側シール部材46の一部と厚み方向に重なるように配置されている。すなわち、負極側絶縁部材356の端部356aは、負極側重複領域Qにおいて、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20との間に位置する。より詳しくは、負極側絶縁部材356の端部356aのうち複数の凸部の少なくとも一部が、負極側シール部材46と厚み方向に重なっている。
これにより、負極側重複領域Qは、前記厚み方向から見て、前記延伸方向において負極側絶縁部材356の端部356aを含む所定範囲Y4に、前記幅方向に沿って、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材356が位置せず且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着された負極側溶着部362と、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材356が位置し且つラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aと負極側シール部材46とが溶着されていない負極側非溶着部364とを含む。
なお、負極側非溶着部364において、負極側シール部材46とラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aとが溶着されていないとは、溶着されていない場合だけでなく、負極側溶着部362と比べて溶着性が劣る場合も含む。
すなわち、負極側絶縁部材356は、前記厚み方向から見て、負極側重複領域Qの所定範囲Y4に、前記幅方向に沿って、負極側溶着部362及び負極側非溶着部364が交互に並んで位置するような形状を有する。
以上の構成により、負極側重複領域Qにおいて、負極側絶縁部材356の端部356aが位置する部分のシール性低下を抑制できる。すなわち、負極側重複領域Qにおいて端部356aを含む所定範囲Y4に、ラミネートフィルム外装体20と負極側シール部材46との間に負極側絶縁部材356が位置する部分と位置しない部分とを、前記幅方向に交互に設けることにより、負極側重複領域Qのシール性をある程度確保することができる。よって、負極側重複領域Qにおいて前記幅方向に負極側非溶着部のみが設けられている場合に比べて、負極側重複領域Qにおけるシール性の低下を抑制できる。
なお、本実施形態では、負極側絶縁部材356の端部356aは、厚み方向から見て、複数の曲線状の凹部及び凸部を有する波状である。しかしながら、図12に示すように、負極側絶縁部材456の端部456aは、複数の直線状の凹部及び凸部を有する凹凸状であってもよい。
また、本実施形態では、負極側絶縁部材356の端部356aは、厚み方向から見て、前記幅方向の中心線L2を中心として前記幅方向に対称の形状を有する。しかしながら、負極側絶縁部材の端部は、厚み方向から見て、前記幅方向に非対称の形状を有していてもよい。
なお、特に説明しないが、正極側絶縁部材も、負極側絶縁部材356の構成と同様の構成を有していてもよい。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記各実施形態では、一対のラミネートフィルム外装体20は、一方側に平面部1cを有し、他方側に膨出部1aを有する。しかしながら、一対のラミネートフィルム外装体は、電極体を収容可能であれば、両側に膨出部を有していてもよい。
前記各実施形態では、ラミネートフィルム外装体20は、内側の全面が内面側樹脂層20aで覆われている。しかしながら、ラミネートフィルム外装体は、溶着部が内面側樹脂層で覆われていれば、その他の部分は、金属箔をラミネート可能な材料であれば、どのような材料を用いてもよい。
前記各実施形態では、ラミネートフィルム外装体20は、アルミニウム製の金属箔を外面側樹脂層20b及び内面側樹脂層20aでラミネートした材料からなる。しかしながら、ラミネートフィルム外装体の金属箔は、アルミニウムに限らず、ステンレス等の他の金属材料によって形成されていてもよい。
前記各実施形態では、ラミネートフィルム外装体20の内面側樹脂層20aは、PPなどの樹脂材料によって構成されている。しかしながら、内面側樹脂層は、熱によって溶融するとともに冷却すると硬化し、且つ非水電解液で溶融しない材料であれば、どのような材料を用いてもよい。
前記各実施形態では、正極接続端子41の表面上に、正極側シール部材45が形成されている。しかしながら、正極側シール部材は、正極集電体露出部の一部または全面、もしくは、正極接続端子と正極集電体露出部との接合部分または正極集電体における前記接合部分とは反対側の面を覆うように形成されていてもよい。
前記各実施形態では、負極接続端子42の表面上に、負極側シール部材46が形成されている。しかしながら、負極側シール部材は、負極集電体露出部の一部または全面、もしくは、負極接続端子と負極集電体露出部との接合部分または負極集電体における前記接合部分とは反対側の面を覆うように形成されていてもよい。
前記各実施形態では、正極接続端子41及び負極接続端子42は、それぞれ、正極側絶縁部材55及び負極側絶縁部材56によって覆われている。しかしながら、正極接続端子は、正極側絶縁部材によって覆われていなくてもよいし、負極接続端子は、負極側絶縁部材によって覆われていなくてもよい。また、正極側絶縁部材及び負極側絶縁部材は、一体であってもよい。
前記実施形態1では、正極側絶縁部材55及び負極側絶縁部材56が、ラミネートフィルム外装体と正極側シール部材45及び負極側シール部材46との間に位置している。しかしながら、正極側絶縁部材及び負極側絶縁部材の少なくとも一方が、ラミネートフィルム外装体とシール部材との間に位置していてもよい。
前記各実施形態では、正極側シール部材45及び負極側シール部材46は、PPなどの樹脂材料によって構成されている。しかしながら、正極側シール部材は、ラミネートフィルム外装体及び正極側絶縁部材に溶着可能な材料であれば、どのような材料によって構成されていてもよい。また、負極側シール部材は、ラミネートフィルム外装体及び負極側絶縁部材に溶着可能な材料であれば、どのような材料によって構成されていてもよい。
前記各実施形態では、正極側絶縁部材55及び負極側絶縁部材56,156,256,356,456は、PPなどの樹脂材料からなるテープによって構成されている。しかしながら、正極側絶縁部材及び負極側絶縁部材は、正極接続端子及び負極接続端子に被着可能であれば、どのような材料によって構成されていてもよい。また、正極側絶縁部材及び負極側絶縁部材は、テープ以外によって構成されていてもよい。
また、正極側絶縁部材は、正極側シール部材の融点よりも低い融点を有する材料によって構成されていてもよい。さらに、正極側絶縁部材は、ラミネートフィルム外装体の樹脂層の融点よりも低い融点を有する材料によって構成されていてもよい。また、負極側絶縁部材は、負極側シール部材の融点よりも低い融点を有する材料によって構成されていてもよい。さらに、負極側絶縁部材は、ラミネートフィルム外装体の樹脂層の融点よりも低い融点を有する材料によって構成されていてもよい。
前記各実施形態では、正極側絶縁部材55は、正極接続端子41の延伸方向において、正極側シール部材45の所定範囲Xを覆っている。しかしながら、正極側絶縁部材は、前記所定範囲よりも広い範囲、または狭い範囲を覆うように構成されていてもよい。
前記各実施形態では、負極側絶縁部材56,156,256,356,456は、負極接続端子42の延伸方向において、負極側シール部材46の所定範囲Y1,Y2,Y3,Y4を覆っている。しかしながら、負極側絶縁部材は、前記所定範囲よりも広い範囲、または狭い範囲を覆うように構成されていてもよい。
前記各実施形態では、正極側絶縁部材55は、正極接続端子41の延伸方向に直交する幅方向において、正極側シール部材45よりも小さい幅寸法を有する。また、前記各実施形態では、負極側絶縁部材56,156,256,356,456は、負極接続端子42の延伸方向に直交する幅方向において、負極側シール部材46よりも小さい幅寸法を有する。しかしながら、正極側絶縁部材及び負極側絶縁部材の幅寸法は、それぞれ、溶着時の正極側絶縁部材及び負極側絶縁部材の熱抵抗によって正極側シール部材及び負極側シール部材の溶融が阻害されなければ、正極側シール部材及び負極側シール部材の幅寸法と同等からそれよりも大きくてもよい。
前記実施形態1、3では、正極接続端子41の両面を覆う正極側絶縁部材55の形状は同一である。しかしながら、正極接続端子の厚み方向の一方側を覆う正極側絶縁部材と前記厚み方向の他方側を覆う正極側絶縁部材とは、異なる形状であってもよい。
前記実施形態1、3では、負極接続端子42の両面を覆う負極側絶縁部材56の形状は同一である。しかしながら、負極接続端子の厚み方向の一方側を覆う負極側絶縁部材と前記厚み方向の他方側を覆う負極側絶縁部材とは、異なる形状であってもよい。
前記各実施形態では、正極接続端子41及び負極接続端子42は、電極体10の巻き始め側に接続されている。しかしながら、正極接続端子及び負極接続端子の少なくとも一方は、電極体の巻き始め側以外の部分に接続されていてもよい。
前記各実施形態では、電極体10は、それぞれ帯状の正極11、負極12及びセパレータ13を厚み方向に重ねた状態で巻回することにより得られる巻回電極体である。しかしながら、電極体は、それぞれシート状の正極、負極及びセパレータを厚み方向に重ねることによって得られる積層型の電極体であってもよい。
前記各実施形態では、ラミネート形電池1は、平面視で矩形状に形成されている。しかしながら、ラミネート形電池は、多角形状など、他の形状であってもよい。
前記各実施形態では、ラミネート形電池1はリチウムイオン電池である。しかしながら、ラミネート形電池1はリチウムイオン電池以外の電池であってもよい。また、ラミネート形電池だけではなく、キャパシタなども含む電気化学素子に前記実施形態の構成を適用してもよい。すなわち、蓄電または発電可能であり、電極体に接続された接続端子がラミネートフィルム外装体から外方に延出している電気化学素子に、前記実施形態の構成を適用することができる。
本発明は、電極体をラミネートフィルム外装体で覆ったラミネート形電池に利用可能である。
1 ラミネート形電池
1a 膨出部
1b 溶着部
1c 平面部
10 電極体
11 正極
11a 正極集電体
11b 正極活物質層
11c、11d 正極集電体露出部
12 負極
12a 負極集電体
12b 負極活物質層
12c、12d 負極集電体露出部
13 セパレータ
20 ラミネートフィルム外装体
20a 内面側樹脂層
20b 外面側樹脂層
41 正極接続端子(接続端子)
42 負極接続端子(接続端子)
45 正極側シール部材(シール部材)
46 負極側シール部材(シール部材)
55 正極側絶縁部材(絶縁部材)
55a 端部
56、156、256、257、356 負極側絶縁部材(絶縁部材)
56a 端部
61 正極側溶着部(溶着部)
62、162、262、362 負極側溶着部(溶着部)
63 正極側非溶着部(非溶着部)
64、164,264、364 負極側非溶着部(非溶着部)
156a、256a、256b、256c、257a、257b、257c、356a 端部
P 正極側重複領域(重複領域)
Q 負極側重複領域(重複領域)
X 所定範囲
Y1、Y2、Y3、Y4 所定範囲
L1、L2 中心線

Claims (10)

  1. 正極、負極及びセパレータを含む電極体と、
    前記正極に接合され、前記電極体から外方に延出する正極接続端子と、
    前記負極に接合され、前記電極体から外方に延出する負極接続端子と、
    厚み方向の一方側に樹脂層を有し、該樹脂層が内面になるように前記正極接続端子及び前記負極接続端子を挟み込みつつ前記電極体を覆った状態で、前記樹脂層が外周側で溶着されたシート状のラミネートフィルム外装体と、
    前記ラミネートフィルム外装体と前記正極接続端子との間に位置する正極側シール部材と、
    前記ラミネートフィルム外装体と前記負極接続端子との間に位置する負極側シール部材と、
    電気絶縁性を有し、前記正極接続端子における前記正極側シール部材よりも前記正極側、及び、前記負極接続端子における前記負極側シール部材よりも前記負極側の少なくとも一方を覆う絶縁部材と、
    を備え、
    前記絶縁部材は、前記正極側シール部材及び前記負極側シール部材のうち、前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記正極接続端子及び前記負極接続端子のうち前記絶縁部材によって覆われた接続端子との間に位置するシール部材の一部と厚み方向に重なるとともに、前記絶縁部材の一部が前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に位置するように配置されていて、
    前記厚み方向から見て、前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材とが重なる重複領域は、
    前記接続端子の延伸方向において前記絶縁部材の端部を含む所定範囲に、
    前記延伸方向に直交する幅方向に沿って、
    前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に前記絶縁部材が位置せず且つ前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記シール部材とが溶着された溶着部と、
    前記ラミネートフィルム外装体と前記シール部材との間に前記絶縁部材が位置し且つ前記ラミネートフィルム外装体の前記樹脂層と前記シール部材とが溶着されていない非溶着部と、
    を含む、電気化学素子。
  2. 請求項1に記載の電気化学素子において、
    前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記延伸方向の端部において、前記幅方向の中央部が、前記幅方向の端部よりも前記延伸方向に突出している、電気化学素子。
  3. 請求項1に記載の電気化学素子において、
    前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記重複領域における前記延伸方向の前記所定範囲に、前記幅方向に沿って、前記溶着部及び前記非溶着部が交互に並んで位置するような形状を有する、電気化学素子。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の電気化学素子において、
    前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記溶着部と前記非溶着部との境界が曲線状になるような形状を有する、電気化学素子。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の電気化学素子において、
    前記絶縁部材は、前記接続端子に対して前記厚み方向の両側に設けられていて、
    前記厚み方向から見て、前記接続端子に対して前記厚み方向の両側に位置する前記絶縁部材は、同じ形状を有する、電気化学素子。
  6. 請求項1から4のいずれか一つに記載の電気化学素子において、
    前記絶縁部材は、前記接続端子に対して前記厚み方向の両側に設けられていて、
    前記厚み方向から見て、前記接続端子に対して前記厚み方向の一方側に位置する絶縁部材は、前記接続端子に対して厚み方向の他方側に位置する絶縁部材に対し、前記幅方向の中心線を中心として前記幅方向に反転した形状を有する、電気化学素子。
  7. 請求項6に記載の電気化学素子において、
    前記接続端子に対して前記厚み方向の一方側に位置する前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記延伸方向の端部における前記幅方向の一方の端部が、前記延伸方向の端部における前記幅方向の他方の端部よりも前記延伸方向に突出していて、
    前記接続端子に対して前記厚み方向の他方側に位置する前記絶縁部材は、前記厚み方向から見て、前記延伸方向の端部における前記幅方向の他方の端部が、前記延伸方向の端部における前記幅方向の一方の端部よりも前記延伸方向に突出している、電気化学素子。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の電気化学素子において、
    前記絶縁部材は、前記幅方向において、前記接続端子よりも大きく且つ前記シール部材よりも小さい幅寸法を有する、電気化学素
  9. 請求項1から8のいずれか一つに記載の電気化学素子において、
    前記絶縁部材は、前記正極接続端子における前記正極側シール部材よりも前記正極側、及び、前記負極接続端子における前記負極側シール部材よりも前記負極側をそれぞれ覆うとともに、前記正極側シール部材及び前記負極側シール部材と厚み方向に重なり、且つ、前記絶縁部材の一部が前記ラミネートフィルム外装体と前記正極側シール部材及び前記負極側シール部材との間にそれぞれ位置するように配置されている、電気化学素子。
  10. 請求項1から9のいずれか一つに記載の電気化学素子において、
    前記正極、前記負極及び前記セパレータは、それぞれ、帯状であり、
    前記電極体は、前記正極、前記負極及び前記セパレータが厚み方向に重ねられた状態で巻回された巻回電極体である、電気化学素子。
JP2018047418A 2018-03-15 2018-03-15 電気化学素子 Active JP7077081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047418A JP7077081B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047418A JP7077081B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160658A JP2019160658A (ja) 2019-09-19
JP7077081B2 true JP7077081B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=67994948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047418A Active JP7077081B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077081B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021189265A1 (zh) * 2020-03-24 2021-09-30 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及电子装置
WO2023189606A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168417A (ja) 2001-11-23 2003-06-13 Samsung Sdi Co Ltd 電池部とこれを採用した2次電池
JP2006004777A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp 電池
JP2006073243A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2019067750A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子
JP2019160659A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168417A (ja) 2001-11-23 2003-06-13 Samsung Sdi Co Ltd 電池部とこれを採用した2次電池
JP2006004777A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp 電池
JP2006073243A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2019067750A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子
JP2019160659A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160658A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516697B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP5214543B2 (ja) 二次電池
JP6315572B2 (ja) 電気化学セル
JP2003168417A (ja) 電池部とこれを採用した2次電池
TWI758541B (zh) 電化學元件
JP2016091801A (ja) 蓄電デバイス
JP7077081B2 (ja) 電気化学素子
JP7144258B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法
JP2009181899A (ja) 積層式電池
JP7058526B2 (ja) 電気化学素子
JP2019057473A (ja) 電気化学セル
JP6794410B2 (ja) 蓄電デバイス
JP7165526B2 (ja) 電気化学素子
JP2023084066A (ja) 二次電池
US20130071711A1 (en) Battery
JP6817143B2 (ja) ラミネート形電池
JP7201482B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
KR20230125820A (ko) 축전 셀 및 축전 장치
JP6576706B2 (ja) ラミネート形電池
JP6612568B2 (ja) 電気化学セルおよび携帯機器
US20230108088A1 (en) Secondary battery
JP7010904B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP7537414B2 (ja) 二次電池
WO2022196460A1 (ja) 電気化学セル
JP7554932B2 (ja) 電気化学セルとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150