JP7076969B2 - 施肥を行う装置、施肥を行う方法およびプログラム - Google Patents

施肥を行う装置、施肥を行う方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7076969B2
JP7076969B2 JP2017171287A JP2017171287A JP7076969B2 JP 7076969 B2 JP7076969 B2 JP 7076969B2 JP 2017171287 A JP2017171287 A JP 2017171287A JP 2017171287 A JP2017171287 A JP 2017171287A JP 7076969 B2 JP7076969 B2 JP 7076969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
amount
growth
moving body
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041729A (ja
Inventor
紀子 齋藤
空 大田黒
良介 冨沢
敦史 大山
剛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017171287A priority Critical patent/JP7076969B2/ja
Priority to US16/120,506 priority patent/US10802471B2/en
Publication of JP2019041729A publication Critical patent/JP2019041729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076969B2 publication Critical patent/JP7076969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C21/00Methods of fertilising, sowing or planting
    • A01C21/005Following a specific plan, e.g. pattern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C15/00Fertiliser distributors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • B64D1/16Dropping or releasing powdered, liquid, or gaseous matter, e.g. for fire-fighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45017Agriculture machine, tractor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は施肥機を用いた施肥技術に関する。
特許文献1には、施肥作業機としての苗移植機が示されている。特許文献1の施肥作業機は、左右の走行輪を有する走行車体と、走行車体の後部に設けられる施肥装置と、圃場情報を検出する圃場情報検出部材と、圃場情報検出部材の検出値に基づき、施肥装置による施肥量を決定する制御装置とを備える。制御装置は、走行車体の走行速度に応じて、圃場情報検出部材の検出値を補正し、補正された値に基づいて施肥量を決定する。
特開2016-220596号公報
施肥機による施肥量(地表に散布される肥料の量)の調整は肥料散布量(施肥機から放出される肥料の量)を変えることで行われている。しかし、肥料散布量を変えられない施肥機も多く、一般に施肥機は高価であるため、買い替え等も難しい一面がある。そこで、本発明は、安価に施肥量の制御の実現が可能となる技術の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、圃場上を移動しながら農産物に施肥を行う移動体と、 前記移動体の移動方向における前方に配置され、画像解析により農産物の育成状態を計 測する育成センサと、 前記移動体の前記移動方向における前記育成センサの後方に配置され、単位時間当たりの肥料散布量が固定式で肥料散布中の散布量の変更はできない施肥を行う施肥機と、 前記移動体が前記移動方向に移動している状態において、前記育成センサが計測した前記農産物の育成状態に基づき、特定の時間ディレイ後における前記施肥機の施肥量を決定し、且つ、前記特定の時間ディレイ後に前記施肥量に応じた速度で前記移動体を走行させる制御装置とを備える施肥を行う装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、 前記移動体の移動速度として、前記農産物の生育状況が相対的に良い場所では相対的に速い速度が設定され、前記農産物の生育状況が相対的に悪い場所では相対的に遅い速度が設定されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、 前記圃場各部における農産物の生育データを受け付ける生育データ受付部と、前記生育データに基づき、前記圃場各部における農産物の生育状況を示す生育マップを作成する生育マップ作成部と、前記生育マップに基づき、前記圃場各部における施肥量を定めた施肥マップを作成する施肥マップ作成部と、前記施肥マップに基づき、前記圃場内の場所毎における速度を定めた速度マップを作成する速度マップ作成部とを備えることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1~3のいずれか一項に記載の発明において、事前に設定された経路を受け付ける移動体ルート受付部を備え、 前記移動体は、前記事前に設定された前記経路を自動走行しながら施肥を行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1~4のいずれか一項に記載の発明において、 施肥量と移動体の速度より求まる施肥結果を記録する可変施肥結果記憶部を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、移動体を圃場上で移動しながら前記移動体から農産物に施肥を行う方法であって、前記移動体の移動方向における前方において、画像解析により農産物の育成状態を計測し、前記移動体の前記移動方向における前記育成センサの後方において、単位時間当たりの肥料散布量が固定式で肥料散布中の散布量の変更はできない施肥機を用いた施肥を行い、前記移動体が前記移動方向に移動している状態において、前記計測された前記農産物の育成状態に基づき、特定の時間ディレイ後における前記施肥の施肥量を決定し、且つ、前 記特定の時間ディレイ後に前記施肥量に応じた速度で前記移動体を走行させる施肥を行う方法である。
請求項7に記載の発明は、圃場上を移動体を移動させながら前記移動体から農産物に施肥を行うためのプログラムであって、コンピュータに前記移動体の移動方向における前方においてセンサを用いた画像解析により計測した農産物の育成状態の取得と、前記移動体の前記移動方向における前記育成センサの後方において、単位時間当たりの肥料散布量が固定式で肥料散布中の散布量の変更はできない施肥機を用いた施肥を行わせ、前記移動体が前記移動方向に移動している状態において、前記計測された前記農産物の育成状態に基づき、特定の時間ディレイ後における前記施肥の施肥量を決定させ、且つ、前記特定の時間ディレイ後に前記施肥量に応じた速度で前記移動体を走行させるプログラムである。
本発明によれば、安価に施肥量の制御の実現が可能となる技術が得られる。本発明によれば、例えば各ユーザーの所有する施肥機について、後付けで圃場の作物の生育状況に応じた施肥量を与えることができる装置の装備が可能となる。
実施形態の概念図である。 生育マップ、施肥マップおよび速度マップの関係を示す概念図である。 実施形態の概念図である。 制御装置のブロック図である。 処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態の概念図である。 制御装置のブロック図である。 処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態の概念図である。
(はじめに)
本実施形態では、農地の区画された部分(以下圃場と記載)について、当該圃場で生育されている植物(農産物)の生育状況から、均一な生育を実現するために必要な施肥量を求め、その必要な施肥量が散布されるように施肥機の移動速度を制御する。ここで、施肥量は、圃場の単位面積当たりに散布される肥料の密度であり、肥料が紛体であればg/mやg/cmといった単位で表され、肥料が液体であればl/mやcc/cmといった単位で表され、肥料がペレット状であれば個/mや個/cmといった単位で表される。
施肥を行う移動体は、動力を備え自力で移動する形態でもよいし、トラクター等に牽引されて移動する形態でもよい。本明細書では、施肥を行う移動体としてトラクターによって牽引される施肥機の例を示すが、施肥を行う移動体として、施肥を行う装置を搭載したトラクター、施肥を行う装置を搭載したヘリコプターや無人航空機(UAV(Unmanned Aerial Vehicle))を利用することも可能である。
なお、陸上を走行する移動体は、自動操舵装置、自動速度調整装置、GNSS(「全地球航法衛星システム」または「汎地球航法衛星システム」(Global Navigation Satellite System))を利用した位置特定装置(所謂GPS受信機)、速度検出装置からなる自動走行システムと生育センサが搭載されており、予め定めた経路に沿って施肥が可能な移動体とする。
そして、空中を飛行する移動体は、位置特定装置(GPS受信機)、自動操縦装置、自動速度調整装置、速度検出装置と生育センサが搭載されており、予め定めた経路に沿って飛行し施肥が可能な移動体とする。
(概要)
図1には、圃場においてトラクターを自動走行させながら、圃場で生育されている植物(農産物)の生育状態を生育センサにより生育データとして取得し、その際にGNSSを利用して当該作物の位置データを取得することで、生育データと位置データよりトラクターの移動速度を調整し、施肥を行う様子が概念的に示されている。
図1の例では、施肥機20を牽引するトラクター10が示されている。トラクター10は、生育センサ11、GNSSを利用した位置特定装置12、自動操舵装置と自動速度調整装置を兼ねた自動操縦装置13、制御装置100を備える。施肥機20は、圃場に肥料を散布する。この例では、施肥機20はトラクター10が備えた牽引装置21により牽引され、圃場を移動する。
施肥機20は、新規に開発されたものではなく、現用されているものを利用する。施肥機20は、単位時間当たりの肥料散布量が固定式のもので、施肥機20がトラクターに引かれて移動する際に、肥料が地表に散布される。なお、肥料散布量は固定式であるが、リアルタイムな可変ができない(肥料散布中の散布量の変更はできない)ということであり、肥料散布量の設定値は変更することができる。
肥料の形態は、特に限定されず、例えば紛体状、ペレット状、液体状、液体を噴霧する形態等が採用可能である。なお、鍬を用いて地面を掘り起こし、そこに肥料を散布する形態の施肥機を利用することもできる。また、トラクター10と施肥機20が一体化された構成も利用可能である。
生育センサ11は、画像解析により、対象となる植物の生育状態の計測を行う。この例では、図示しない光源から対象となる植物(農産物)に特定の波長の光を照射し、その反射光を取得する。そして、この反射光の色データを取得し、この色データから当該植物の生育データを取得する。例えば、対象となる植物がホウレンソウであるとする。この場合、特定の波長域の光をホウレンソウに照射し、その反射光の検出データから緑付近の波長スペクトルを取得する。ホウレンソウにおける上記の波長スペクトルと、その生育状態との関係は基準データとして予め取得されている。そして、取得した上記の波長スペクトルのデータと、上記の予め取得した基準データとを比較し、センシング位置Ps(x、y、z)におけるホウレンソウの生育データを得る。生育データは、生育状況をN段階評価したデータ(Nは2以上の任意整数)が用いられる。
生育センサ11としては、対象となる植物の大きさ(茎、葉、実等の大きさ)を評価する形態や葉や実の密度を画像解析から得る形態も可能である。また生育センサ11として、例えば、対象となる植物のスペクトル画像をマルチスペクトルカメラなどで取得し、スペクトル画像から植物の育成状態を取得する形態のものを採用することもできる。
位置特定装置12は、GNSSを利用して位置特定装置12の三次元位置を特定する。位置特定装置12、生育センサ11、施肥機20の肥料の散布口の位置および施肥機20の肥料の散布口から散布された肥料が圃場に着地するまでの距離の関係は既知であり、位置特定装置12での測位が行われることで、その時点におけるセンシング位置Ps(x,y,z)と施肥位置Pf(x,y,z)の位置も特定される。
自動操縦装置13は、位置特定装置12での測位データを用いて、予め定めた経路に従ってトラクター10の操縦を行う。また、自動操縦装置13は、制御装置100から出力される速度信号に従ってトラクター10の速度の調整(スピードの調整)を行う。制御装置100は、圃場における農産物の生育状態に応じたトラクター10の速度制御を行うための処理を行う。制御装置100の詳細については後述する。
図2に、圃場内の農産物の生育状況を表し、生育データと位置データから成る生育マップ、圃場内の農産物を均一に生育させるために必要な施肥量を表す施肥マップ、および圃場内の各位置に施肥機から散布される肥料散布量が一定の条件の下で施肥マップどおりに施肥するために求められる施肥機の移動速度を表す速度マップの対応関係を示すイメージ図を示す。生育が悪い位置ほど施肥量が多く必要であり、施肥機の移動速度が遅くなる。そして、生育が良い位置ほど施肥量は少なくなり、施肥機の移動速度は速くなる。
図3には、圃場において飛行体30を用いて施肥を行う様子が概念的に示されている。飛行体30には、生育センサ31、GNSSを利用した位置特定装置、自動速度調整装置と速度検出装置を兼ねた自動操縦装置32、施肥機40、制御装置100を備える。この場合も上記トラクターによる場合と同様の処理により施肥を行う。
1.第1の実施形態
(構成)
図4には、本発明を利用した制御装置100が示されている。制御装置100は、トラクター10に搭載され、トラクター10の速度を制御するための制御信号(速度信号)を生成する。制御装置100は、コンピュータとして機能するハードウェアであり、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、各種インターフェース、その他必要な電子回路を備えている。制御装置100は、図4に示す各機能部を備えたハードウェアとして捉えることができる。なお、図4に示す各機能部は、ソフトウェア的に構成されてもよいし、その一または複数が専用のハードウェアで構成されていてもよい。制御装置100の機能を実行するためのプログラムは、制御装置100内のメモリに記憶されている。また、当該プログラムを外部の記録媒体に記憶させ、そこから提供する形態も可能である。以上の説明は、図7の制御装置200に関しても同じである。
制御装置100は、移動体ルート受付部101、生育施肥関係パラメータ受付部102、肥料散布量値受付部103、生育データ受付部104、位置データ受付部105、生育マップ作成部106、施肥量値算出部107、施肥マップ/速度変換部108、速度信号生成部109、可変施肥結果記憶部110を備えている。
移動体ルート受付部101は、移動体であるトラクター10が施肥するために移動する予定の経路を受け付ける。移動予定経路を受け付けることで移動体の自動操舵が可能となる。移動ルートは、地図データ上で予め設定され、それが移動体ルート受付部101で受け付けられる。以上の説明は、移動体ルート受付部201に関しても同じである。
生育施肥関係パラメータ受付部102は、圃場の農産物の生育状況に対し、必要な施肥量値をデータとして受け付ける。このデータは、生育する農産物の品種、生育時期(例えば季節)、生育状況、肥料の種類等々の間の関係を示すデータである。
肥料散布量値受付部103は、施肥機20の単位時間当たりの肥料散布量のデータを受け付ける。ここで、施肥機20の単位時間当たりの肥料散布量は一定であり、肥料散布中は不変である。以上の説明は、肥料散布量値受付部202に関しても同じである。
生育データ受付部104は、移動体ルート受付部101によって受け付けた移動経路における農産物の生育状況を受け付ける。生育データは、生育センサ11により取得され、それが生育データ受付部104で受け付けられる。生育データとしては、生育状況をN段階評価したデータ(Nは2以上の任意整数)が用いられる。
位置データ受付部105は、位置特定装置12が特定した位置データを受け付ける。位置特定装置12、生育センサ11によるセンシング位置Ps(x、y、z)、施肥機20から散布された肥料の施肥位置(肥料が散布された圃場(地表面)の位置)Pf(x、y、z)の位置関係は予め分かっており、位置特定装置12が特定した位置データから、その時点におけるPs(x、y、z)とPf(x、y、z)の位置が特定される。また、トラクター10の速度情報から、Ps(x、y、z)とPf(x、y、z)の未来位置も特定される。以上の説明は、位置データ受付部203に関しても同じである。
生育マップ作成部106は、生育データとこの生育データが得られた位置のデータに基づき、生育マップを作成する。生育マップにより、圃場各部における農産物の生育状態をマップ化したデータが得られる。
施肥量値算出部107は、施肥マップ作成部として機能する。施肥マップは、圃場の各部における施肥量をマップ化したものである。施肥量値算出部107は、生育データ受付部104により受け付けた圃場内の任意対象位置における生育データに対して、生育施肥関係パラメータ受付部102により受け付けた必要な施肥量値のデータから求められる対象位置の目標施肥量値を算出する。この算出を施肥対象となる圃場内のすべての位置について行うことで、位置毎における目標施肥量値が得られ、この情報が施肥マップとなる。施肥マップの基本単位は、例えば0.5m×0.5m、1m×1m、1m×2mといった区画された面積が単位として選択される。
施肥マップ/速度変換部108は、速度マップ作成部として機能する。速度マップは、圃場各部におけるトラクター10の速度を決めるマップデータである。施肥マップ/速度変換部108は、施肥量値算出部107で算出された任意対象位置における施肥量値を与えるために必要なトラクター10(施肥機20)の走行速度を算出する。この算出を施肥対象となる圃場内のすべての位置について行うことで、位置毎における移動体の走行速度が算出される。この位置毎における移動体の走行速度の情報が速度マップとなる。ここで、施肥機20の単位時間当たりの肥料散布量は固定され一定なので、走行速度を上げれば単位面積当たりの施肥量は減少し、走行速度を下げれば単位面積当たりの施肥量は増加する現象を利用して、必要な施肥量に対応した速度マップの作成が行われる。
速度信号生成部109は、施肥マップ/速度変換部108により得られた速度マップに基づき、任意対象地点毎に適切な速度でトラクター10を移動させるための速度信号を生成する。速度信号は、トラクター10の自動操縦装置13に送られ、自動操縦装置13は、速度マップに基づく速度でトラクター10の操縦を行う。以上の説明は、速度信号生成部205に関しても同じである。
可変施肥結果記憶部110は、圃場内の任意対象地点における施肥時において、トラクター10の移動速度と単位時間当たりの肥料散布量から、施肥結果(圃場へ散布された単位位置毎の施肥量)を算出し、これを可変施肥結果として記録する。この記録を任意地点毎に対象圃場内すべての地点で記録することでマップ化される。すなわち、可変施肥結果により、圃場のどの位置に肥料をどの位散布したかがデータ化される。以上の説明は、可変施肥結果記憶部206に関しても同じである。
(処理の一例)
以下、制御装置100で行われる処理の一例を説明する。ここで、制御装置100は施肥用の車両としてトラクター10に搭載されているものとし、図1のような実施形態とする。
施肥対象となる圃場にトラクター10を移動させたら、制御装置100を用いた図5の処理を行う。図5には、制御装置100で行われる処理の手順の一例が示されている。図5の処理を実行するプログラムは、制御装置100の記憶部や適当な記憶媒体、あるいはネットワーク上のサーバ等に記憶され、そこから提供される。これは、図8のフローチャートの場合も同じである。
まず、対象となる圃場におけるトラクター10の移動経路を移動体ルート受付部101に予め入力し、自動走行システムの適用を可能としておく(ステップS101)。そして、施肥対象となる圃場で生育されている作物の品種やその生育環境から、生育施肥関係パラメータを設定し、生育施肥関係パラメータ受付部102に入力する。また、トラクター10に牽引される施肥機20の単位時間あたりの肥料散布量を施肥量値受付部103に入力する(ステップS102)。
次に、トラクターを予め設定された経路を自動走行させながら、施肥対象となる圃場について単位面積毎に生育センサ11による対象となる農産物の生育状態の計測を行い、施肥前の生育状況を得る。ここで、生育センサ11によるセンシングの対象となる単位面積は発明の利用者で任意に決定することが可能である。
また、生育センサ11による農産物の生育状態の計測と同時に位置特定装置12によるセンシング位置Ps(x,y,z)および施肥位置Pf(x,y,z)の位置の特定が行われ、生育データと位置データの関連付けを行う。そして、この結果を利用して、図2の施肥前の生育マップを作成する(ステップS103)。施肥前の生育マップを作成することで、圃場の各部分における農産物の生育状態をデータ化したマップが得られる。
次に、施肥対象である圃場内の任意位置毎の生育データと生育施肥関係パラメータより、位置毎の目標施肥量を計算し(ステップS104)、施肥マップを得る(ステップS105)。施肥マップを作成することで、圃場のどの部分にどの位の肥料を与えればよいのかのデータが得られる。
また、トラクターに搭載されている施肥機から単位時間あたり一定量の肥料の放出が行われているならば、トラクターの移動速度を調整することで施肥マップにおける単位位置毎に目標とする施肥を実施することができる。そこで、トラクターの移動速度を施肥マップにおける単位位置毎の目標施肥量が施肥されるように算出する(ステップS106)。この施肥マップにおける単位位置毎のトラクターの移動速度が速度マップとなる(ステップS107)。
速度マップは、トラクター10の移動に従って、センシング位置Ps(x,y,z)が施肥位置Pf(x,y,z)に来たときのトラクター10の速度をマップ化したものである。すなわち、図1のPs、Pgps、Pfの位置関係は既知であり、Pgpsはリアルタイムで測位が行われている。よって、Psのセンシングを行った段階でPsにおける農産物の生育状態から未来の施肥位置Pfでの速度が施肥マップで規定された肥料の散布密度に基づいて計算される。ここで、未来の施肥位置Pfでの速度を決めたデータが速度マップとなる。
以上により、トラクター10は予め入力された施肥予定経路を自動走行しながら、速度マップに対応した速度に調整することで、対象となる農産物の生育状態に応じた量の肥料を散布する(ステップS108)。すなわち、トラクター10が移動しつつ、位置Psのセンシングを行い、Δmの時間ディレイの後、速度マップに従って、Pfにおける速度が調整され、Psでセンシングされた農産物の生育状態に対応させた量の肥料の散布がPfに対して行われる。
なお、ステップS103からステップS108までの処理は生育センサのセンシング位置と施肥機から散布される肥料の施肥位置までの距離Δm(ディレイ)があることによる遅れ時間を利用することにより、圃場内をトラクター10(施肥機20)一回の走行で行うことができる。
施肥後、実際の施肥時に移動していた速度を速度マップの単位位置毎に抽出し、その逆数とトラクターの単位時間当たりの肥料散布量とを乗じることで、単位位置毎における施肥結果(圃場へ散布された単位位置毎の施肥量)を算出し、可変施肥結果を得る。これを施肥マップや速度マップ同様に単位位置毎にマップ化し、それを記憶する(ステップS109)。このマップ化された可変施肥結果を以降の施肥時にフィードバックすることで、より効果的な施肥を実現できる。
(変形例)
上述した陸上を走行する移動体であるトラクターを利用する実施形態の他に、空中を飛行する移動体を利用する実施形態をとることもできる。図3のような実施形態ならば、図4と同様の装置で、図5と同様の処理を行う。
(優位性)
本実施形態によれば、施肥量を可変しながら施肥を行う作業に、ユーザーが利用可能な肥料散布量が固定式の施肥機を利用できる。このため、低コストで農産物の収穫効率を高めることができる。
2.第2の実施形態
(構成)
図7には、本発明を利用した制御装置200が示されている。制御装置200は、移動体ルート受付部201、肥料散布量値受付部202、位置データ受付部203、施肥マップ/速度変換部204、速度信号生成部205、可変施肥結果記憶部206を備えている。本実施形態では、図6のように事前に施肥マップが与えられている形態を行う。
施肥マップ/速度変換部204は、事前に生育状況を測定すること等で得られた施肥マップから、圃場内の各位置に必要な施肥量を読み取り、この施肥量より施肥機の移動速度を算出する。この位置毎における移動体の走行速度の情報は速度マップとなる。
施肥マップが与えられている場合は、生育データの取得が必要なくなるため、移動体には生育センサの搭載は不要となる。
(処理の一例)
以下、制御装置200で行われる処理の一例を説明する。ここで、制御装置200は施肥用の車両としてトラクターに搭載されているものとし、図6のような実施形態とする。この例では、施肥機20はトラクター10が備えた牽引装置21により牽引され、圃場を移動する。
施肥対象となる圃場にトラクター10を移動させたら、制御装置200を用いた図8の処理を行う。図8には、制御装置200で行われる処理の手順の一例が示されている。
施肥機を移動させたい経路を移動体ルート受付部201に入力する(ステップS201)。次に、トラクター10が牽引する施肥機20の単位時間あたりの肥料散布量を施肥量値受付部202に入力する(ステップS202)。次に、事前に得られた施肥マップを施肥マップ/速度変換部204に入力し(ステップS203)、速度へ変換し(ステップS204)、速度マップを作成する(ステップS205)。
以上により、トラクターは予め入力された施肥予定経路を位置データ受付部203を利用することによって、自動走行させながら、速度マップに対応した速度に調整することで、肥料を農産物の生育状態に応じた量で散布する(ステップS206)。
なお、ステップS203からステップS206までの処理は位置検出装置(GPS受信機)の位置と施肥機から散布される肥料の施肥位置までの距離Δm(ディレイ)があることによる遅れ時間を利用することにより、圃場内をトラクター10(施肥機20)一回の走行で、行うことができる。
施肥後、実際の施肥時に移動していた速度を速度マップの単位位置毎に抽出し、施肥機20の単位時間あたりの肥料散布量を乗じることで、可変施肥結果を得る。これを施肥マップや速度マップ同様に単位位置毎にマップ化して記憶する(ステップS207)。以降の施肥時にフィードバックすることで、より目標施肥量に近い施肥を実現する。
(変形例)
第1の実施形態と同様に、陸上を走行する移動体であるトラクターに本発明を搭載した実施形態の他に、空中を飛行する移動体に本発明を搭載する実施形態をとることもできる。図9のような実施形態ならば、図7と同様の装置で、図8と同様の処理を行う。
事前に生育マップを取得し、この生育マップに基づき、制御装置100で速度マップを作成する形態も可能である。また、事前に生育マップに基づく施肥マップの作成、この施肥マップに基づく速度マップの作成を行い、この速度マップを制御装置100に入力する形態も実施可能である。
第1の実施形態において、トラクター10を操縦者が操縦する形態も実施可能である。この場合、操縦者はハンドル操作のみを行い、トラクター10の速度の調整は、生育センサ11の出力に基づいて自動調整される。つまり、トラクター10のアクセル制御が育センサ11の出力に基づく制御装置100での処理に基づく自律制御で行われる。
本発明は、施肥機能付き移動体に利用可能である。
10…トラクター、20…施肥機、11…生育センサ、12…位置特定装置、13…自動操縦装置、100…制御装置。

Claims (7)

  1. 圃場上を移動しながら農産物に施肥を行う移動体と、
    前記移動体の移動方向における前方に配置され、画像解析により農産物の育成状態を計 測する育成センサと、
    前記移動体の前記移動方向における前記育成センサの後方に配置され、単位時間当たりの肥料散布量が固定式で肥料散布中の散布量の変更はできない施肥を行う施肥機と、
    前記移動体が前記移動方向に移動している状態において、前記育成センサが計測した前 記農産物の育成状態に基づき、特定の時間ディレイ後における前記施肥機の施肥量を決定し、且つ、前記特定の時間ディレイ後に前記施肥量に応じた速度で前記移動体を走行させる制御装置と
    を備える施肥を行う装置。
  2. 前記移動体の移動速度として、前記農産物の生育状況が相対的に良い場所では相対的に速い速度が設定され、
    前記農産物の生育状況が相対的に悪い場所では相対的に遅い速度が 設定される請求項1に記載の施肥を行う装置。
  3. 前記圃場各部における農産物の生育データを受け付ける生育データ受付部と、
    前記生育データに基づき、前記圃場各部における農産物の生育状況を示す生育マップを 作成する生育マップ作成部と、
    前記生育マップに基づき、前記圃場各部における施肥量を定めた施肥マップを作成する 施肥マップ作成部と、
    前記施肥マップに基づき、前記圃場内の場所毎における速度を定めた速度マップを作成 する速度マップ作成部と
    を備える請求項1または2に記載の施肥を行う装置。
  4. 事前に設定された経路を受け付ける移動体ルート受付部を備え、
    前記移動体は、前記事前に設定された前記経路を自動走行しながら施肥を行う請求項1 ~3のいずれか一項に記載の施肥を行う装置。
  5. 施肥量と移動体の速度より求まる施肥結果を記録する可変施肥結果記憶部を備える請求 項1~4のいずれか一項に記載の施肥を行う装置。
  6. 移動体を圃場上で移動しながら前記移動体から農産物に施肥を行う方法であって、
    前記移動体の移動方向における前方において、画像解析により農産物の育成状態を計測 し、
    前記移動体の前記移動方向における前記育成センサの後方において、単位時間当たりの肥料散布量が固定式で肥料散布中の散布量の変更はできない施肥機を用いた施肥を行い、
    前記移動体が前記移動方向に移動している状態において、前記計測された前記農産物の 育成状態に基づき、特定の時間ディレイ後における前記施肥の施肥量を決定し、且つ、前記特定の時間ディレイ後に前記施肥量に応じた速度で前記移動体を走行させる施肥を行う方法。
  7. 圃場上を移動体を移動させながら前記移動体から農産物に施肥を行うためのプログラムであって、
    コンピュータに前記移動体の移動方向における前方においてセンサを用いた画像解析により計測した農産物の育成状態の取得と、
    前記移動体の前記移動方向における前記育成センサの後方において、単位時間当たりの肥料散布量が固定式で肥料散布中の散布量の変更はできない施肥機を用いた施肥を行わせ、
    前記移動体が前記移動方向に移動している状態において、前記計測された前記農産物の 育成状態に基づき、特定の時間ディレイ後における前記施肥の施肥量を決定させ、且つ、 前記特定の時間ディレイ後に前記施肥量に応じた速度で前記移動体を走行させるプログラム。
JP2017171287A 2017-09-06 2017-09-06 施肥を行う装置、施肥を行う方法およびプログラム Active JP7076969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171287A JP7076969B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 施肥を行う装置、施肥を行う方法およびプログラム
US16/120,506 US10802471B2 (en) 2017-09-06 2018-09-04 Device, method, and program for controlling agricultural machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171287A JP7076969B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 施肥を行う装置、施肥を行う方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041729A JP2019041729A (ja) 2019-03-22
JP7076969B2 true JP7076969B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=65518061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171287A Active JP7076969B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 施肥を行う装置、施肥を行う方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10802471B2 (ja)
JP (1) JP7076969B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948917B2 (ja) * 2017-11-10 2021-10-13 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 散布作業機
WO2019130679A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 Necソリューションイノベータ株式会社 水田のリアルタイム管理システム、薬剤散布用水上エアクッション艇、操縦端末、リアルタイム管理方法、プログラム、および記録媒体
JP7233960B2 (ja) * 2019-02-25 2023-03-07 株式会社トプコン 圃場情報管理装置、圃場情報管理システム、圃場情報管理方法及び圃場情報管理プログラム
CN109757175B (zh) * 2019-03-18 2020-10-30 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一种基于无人机监测的玉米水肥一体化变量施肥方法
JP7062610B2 (ja) * 2019-03-26 2022-05-06 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業制御システム
US11895941B2 (en) 2019-09-23 2024-02-13 Cnh Industrial America Llc Tillage system with variable fertilizer application
JP7223680B2 (ja) * 2019-12-18 2023-02-16 株式会社クボタ 作業機
US20210186005A1 (en) * 2019-12-21 2021-06-24 Verdant Robotics Inc. Agricultural delivery system to apply one or more treatments with micro-precision to agricultural objects autonomously
CN111165139A (zh) * 2020-02-03 2020-05-19 山东农业大学 一种基于视觉的施肥试验装置及施肥效果评价方法
JP7411455B2 (ja) * 2020-03-06 2024-01-11 株式会社Ihiアグリテック 作業機
CN111279868B (zh) * 2020-04-10 2021-12-14 华南农业大学 一种水稻实时精准喷施方法
US20230116047A1 (en) * 2020-11-27 2023-04-13 Rakuten Group, Inc. Sensing system, sensing data acquisition method, and control device
WO2022141193A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 广东视场科技有限公司 一种基于无人车平台的作物多光谱采集分析系统
JP7331984B1 (ja) 2022-04-28 2023-08-23 井関農機株式会社 作業車両
JP2023176173A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 株式会社ポーラスター・スペース 方法、プログラム及び情報処理装置
US20240023479A1 (en) * 2022-06-21 2024-01-25 Raven Industries, Inc. Agricultural slurry applicator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030018423A1 (en) 2001-06-27 2003-01-23 Michael Saller Apparatus and method for the variable rate application of substances to land
JP2010517567A (ja) 2007-02-09 2010-05-27 ティーエスディー インテグレイテッド コントロールズ,エルエルシー 農作物に物質を散布するための方法およびシステム
JP2012196157A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Yanmar Co Ltd 散布作業機
JP2014113864A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Solutions Ltd 散布支援装置
JP2016144990A (ja) 2015-02-07 2016-08-12 ヤンマー株式会社 空中散布装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220876A (en) * 1992-06-22 1993-06-22 Ag-Chem Equipment Co., Inc. Variable rate application system
JP2016220596A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 井関農機株式会社 施肥作業機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030018423A1 (en) 2001-06-27 2003-01-23 Michael Saller Apparatus and method for the variable rate application of substances to land
JP2010517567A (ja) 2007-02-09 2010-05-27 ティーエスディー インテグレイテッド コントロールズ,エルエルシー 農作物に物質を散布するための方法およびシステム
JP2012196157A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Yanmar Co Ltd 散布作業機
JP2014113864A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Solutions Ltd 散布支援装置
JP2016144990A (ja) 2015-02-07 2016-08-12 ヤンマー株式会社 空中散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190072937A1 (en) 2019-03-07
JP2019041729A (ja) 2019-03-22
US10802471B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076969B2 (ja) 施肥を行う装置、施肥を行う方法およびプログラム
US11641790B2 (en) Method of planning a path for a vehicle having a work tool and a vehicle path planning system
US10721859B2 (en) Monitoring and control implement for crop improvement
JP6384848B1 (ja) 農業耕作方法
US10255670B1 (en) Image sensor and module for agricultural crop improvement
US11526997B2 (en) Targeting agricultural objects to apply units of treatment autonomously
US11406052B2 (en) Cartridges to employ an agricultural payload via an agricultural treatment delivery system
Ehsani et al. Seed location mapping using RTK GPS
US11812681B2 (en) Precision treatment of agricultural objects on a moving platform
US11465162B2 (en) Obscurant emission to assist image formation to automate agricultural management and treatment
Pérez-Ruiz et al. Optimization of agrochemical application in olive groves based on positioning sensor
US20230083872A1 (en) Pixel projectile delivery system to replicate an image on a surface using pixel projectiles
US20210186006A1 (en) Autonomous agricultural treatment delivery
US9974222B2 (en) Agricultural machine for revisiting a planted plot; associated method
US20210185942A1 (en) Managing stages of growth of a crop with micro-precision via an agricultural treatment delivery system
US20210185885A1 (en) Calibration of systems to deliver agricultural projectiles
US20210161059A1 (en) Guidance working depth compensation
US20240164238A1 (en) Method for Ascertaining Status Information Regarding a Status of an Agricultural Working Tool of an Agricultural Working Machine
WO2023106158A1 (ja) 自動運転を行う農業機械のための経路計画システム
WO2023170222A1 (en) Computer-implemented method for providing variable application rate data
Jasiński et al. Testing the systems of the autonomous agricultural robot

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150