JP7076821B2 - 生体組織の模型の乾燥体 - Google Patents

生体組織の模型の乾燥体 Download PDF

Info

Publication number
JP7076821B2
JP7076821B2 JP2019521357A JP2019521357A JP7076821B2 JP 7076821 B2 JP7076821 B2 JP 7076821B2 JP 2019521357 A JP2019521357 A JP 2019521357A JP 2019521357 A JP2019521357 A JP 2019521357A JP 7076821 B2 JP7076821 B2 JP 7076821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
polyvinyl alcohol
model
solvent
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018221749A1 (ja
Inventor
信 太田
康智 清水
泰平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2018221749A1 publication Critical patent/JPWO2018221749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076821B2 publication Critical patent/JP7076821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、生体組織の模型の成形材料等として用いられるハイドロゲル組成物を用いた生体組織の模型の乾燥体関する。
生体組織の模型の成形材料として用いられるハイドロゲル組成物の一例として、特許文献1には、ポリビニルアルコールハイドロゲル組成物が開示されている。
特開2007-316434号公報
特許文献1に例示したポリビニルアルコールハイドロゲルは、常温下において、含有水分量が経時的に減少する性質を有している。ポリビニルアルコールハイドロゲルの含有水分量が減少すると、ポリビニルアルコールハイドロゲルは乾燥し、弾性又は粘性等の物理特性が失われることが知られている。したがって、特許文献1のポリビニルアルコールハイドロゲルを用いた生体組織の模型では、ポリビニルアルコールハイドロゲルの含有水分量が多いほど、作製後の使用可能な期間が短期間となる。
また、ポリビニルアルコールハイドロゲルの含有水分量の減少を抑制し、生体組織の模型の使用可能な期間を延ばすための方法としては、例えば、冷蔵庫等の冷暗所において密封下で生体組織の模型を保存する方法が挙げられる。しかしながら、生体組織の模型として臓器モデル又は生体モデルを作製する場合には、生体組織の模型のサイズが大きくなるため、冷暗所における密封下での保存が困難となる。
以上のとおり、特許文献1のポリビニルアルコールハイドロゲルを用いた生体組織の模型では、使用勝手の改善が困難という課題があった。
また、特許文献1の生体組織の模型が乾燥した場合、ポリビニルアルコールハイドロゲルの物理特性を回復させる具体的な手段が存在しないため、生体組織の模型の再利用が事実上困難となる。したがって、特許文献1のポリビニルアルコールハイドロゲルを用いた生体組織の模型では、生体組織の模型が乾燥した場合に生体組織の模型を破棄しなければならず、新たな生体組織の模型の作製のための時間及び費用が必要となるという課題があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、生体組織の模型の使用勝手の改善し、並びに新たな生体組織の模型の作製のための時間及び費用の削減することが可能な生体組織の模型の乾燥体を提供することを目的とする。
本発明の生体組織の模型の乾燥体は、三次元の網目構造を有するポリビニルアルコール樹脂と、前記三次元の網目構造の網目部分に束縛されて流動性を失った第1溶媒とを含有するハイドロゲル組成物の乾燥物であるハイドロゲル乾燥体を含む生体組織の模型の乾燥体であって、前記ハイドロゲル乾燥体に浸漬可能な溶媒を第2溶媒とし、前記第2溶媒での前記ハイドロゲル乾燥体の浸漬物をハイドロゲル浸漬体とした場合、前記ハイドロゲル浸漬体のずれ弾性が、0.9×10~2.1×10kPaである。
また、本発明の生体組織の模型の乾燥体は、三次元の網目構造を有するポリビニルアルコール樹脂と、前記三次元の網目構造の網目部分に束縛されて流動性を失った第1溶媒とを含有するハイドロゲル組成物の乾燥物であるハイドロゲル乾燥体を含む生体組織の模型の乾燥体であって、前記ハイドロゲル乾燥体に浸漬可能な溶媒を第2溶媒とし、前記第2溶媒での前記ハイドロゲル乾燥体の浸漬物をハイドロゲル浸漬体とした場合、前記ハイドロゲル浸漬体の粘性が、4.8~17.6kPaである。
また、本発明の生体組織の模型の乾燥体は、三次元の網目構造を有するポリビニルアルコール樹脂と、前記三次元の網目構造の網目部分に束縛されて流動性を失った第1溶媒とを含有するハイドロゲル組成物の乾燥物であるハイドロゲル乾燥体を含む生体組織の模型の乾燥体であって、前記ハイドロゲル乾燥体に浸漬可能な溶媒を第2溶媒とし、前記第2溶媒での前記ハイドロゲル乾燥体の浸漬物をハイドロゲル浸漬体とした場合、前記ハイドロゲル組成物の0.5のひずみにおける第1ヤング率に対する、前記ハイドロゲル浸漬体の0.5のひずみにおける第2ヤング率の比率が、0.39~0.69である。
本発明によれば、生体組織の模型を乾燥させて保存することができる。また、生体組織の模型の乾燥体に溶媒を浸漬させることにより、所望の物理特性を有するハイドロゲル浸漬体を含む生体組織の模型を再製することができる。
したがって、本発明によれば、生体組織の模型の使用勝手の改善、並びに新たな生体組織の模型の作製のための時間及び費用の削減が可能な、生体組織の模型の乾燥体を提供することができる。
本発明のハイドロゲル組成物を構成するポリビニルアルコールの構造を示す化学式である。 本発明のハイドロゲル組成物の化学構造を示した概略図である。 本発明のハイドロゲル組成物の水素結合による架橋領域の一部を示した概略図である。 本発明の実施例3に係るハイドロゲル乾燥体の試料における、時間経過による重量の変化を示すグラフである。 本発明の実施例3に係るハイドロゲル乾燥体の試料における、ハイドロゲル組成物の試料に対する重量比の時間経過による変化を示すグラフである。 本発明の実施例3に係るハイドロゲル乾燥体の試料における、溶媒蒸発量の時間経過による変化を示すグラフである。 本発明の実施例3に係るハイドロゲル乾燥体の試料における、1時間あたりの溶媒蒸発量の時間経過による変化を示すグラフである。 本発明の実施例4に係るハイドロゲル浸漬体の試料における、ハイドロゲル組成物の試料に対する重量比の時間経過による変化を示すグラフである。 本発明の実施例4に係るハイドロゲル浸漬体の試料における、1時間あたりの重量の時間経過による変化を示すグラフである。 本発明のハイドロゲル組成物及びハイドロゲル浸漬体の応力ひずみ曲線を示したグラフである。 本発明の実施例6に係るハイドロゲル浸漬体における、温度と動的粘弾性との関係を示すグラフである。 本発明の実施例6に係るハイドロゲル浸漬体における、動的粘弾性の相関関係を示すグラフである。 本発明の実施例7に係るハイドロゲル浸漬体の反復再製におけるヤング率の平均値を示すグラフである。
[ポリビニルアルコール1の化学構造]
本発明のハイドロゲル組成物を構成するポリビニルアルコール1の化学構造を説明する。
図1は、本発明のハイドロゲル組成物を構成するポリビニルアルコール1の構造を示す化学式である。なお、図1の化学式におけるm及びnは1以上の整数を表す変数である。
図1に示すように、ポリビニルアルコール1は、直鎖型の基本骨格2と、官能基3とからなる高分子化合物の合成樹脂である。ポリビニルアルコール1の基本骨格2は、化学式-CH-CH-で示されるm個の第1炭化水素骨格部2aと、第1炭化水素骨格部2aと同一の化学式-CH-CH-で示されるn個の第2炭化水素骨格部2bとから構成される。ポリビニルアルコール1においては、第1炭化水素骨格部2aと、第2炭化水素骨格部2bとは、炭素原子間の共有結合により、直鎖状にランダムに結合されている。官能基3は、1個の第1炭化水素骨格部2aにつき1個連結された疎水性のm個の酢酸基4(-COOCH)と、1個の第2炭化水素骨格部2bにつき1個連結された親水性のn個の水酸基5(-OH)とを有している。
[ポリビニルアルコール1の製造方法]
次に、工業製品としてのポリビニルアルコール1の製造方法の一例を説明する。
ポリビニルアルコール1は、エチレン及び酢酸から単量体の酢酸ビニルを精製する合成工程と、単量体の酢酸ビニルから、重合体のポリ酢酸ビニルを生成する重合工程と、ポリ酢酸ビニルの酢酸基4の一部を水酸基5に置換するけん化工程とを含む工程で製造される。
(合成工程)
最初に、単量体の酢酸ビニルを精製する合成工程について説明する。
酢酸ビニルの単量体は、以下の化学反応式(1)に示すように、エチレンと酢酸と酸素とを出発原料とした、酸化脱水素反応により合成される。当該合成方法は、エチレン法とも称される。
CH=CH+CHCOOH+1/2O
→ CH=CHOCHCO+HO …(1)
酢酸ビニルの合成には、エチレンガス、酢酸ガス、及び酸素ガスを担持触媒下で酸化脱水素反応させる気相法が用いられる。酸化脱水素反応は、一般的には固定触媒床方式の反応器にて行われるが、流動触媒床方式の反応器にて行われるようにしてもよい。固定触媒床方式の反応器としては、内部に設けられた触媒充填管に担持触媒を充填した多管式反応器が用いられる。反応器は、酸化脱水素反応で発生する熱による担持触媒の活性低下を防ぐために、熱伝導率の大きい材質で設計される。例えば、反応器は、ステンレス鋼製とすることができる。
また、担持触媒としては、例えば、主触媒として金属パラジウムを担体上に担持し、反応促進剤である助触媒として酢酸カリウムを担体上に担持した触媒が用いられる。主触媒及び助触媒を担持する担体としては、例えば、アルミナ、シリカ、活性炭、チタニア等の多孔質材料が用いられる。担体に対する主触媒の担持量は、例えば、金属パラジウムの場合は0.1~1.0重量パーセントとすることができる。また、担体に対する助触媒の担持量は、例えば、酢酸カリウムの場合は、0.5~5.0重量パーセントとすることができる。また、担持触媒は、二次的助触媒として、金、銅、カドミウム等の金属等を担体上に更に担持した触媒としてもよい。
反応器においては、酢酸ビニルの単量体を含む混合気体が生成される。酢酸ビニルの単量体を含む混合気体は、熱交換器で冷却され、分離器において、酢酸ビニルの単量体を含む液相成分と、二酸化炭素等の副生成物を含む気相成分とに分離される。酢酸ビニルの単量体を含む液相成分は、蒸留塔において分留され、単量体の酢酸ビニルが精製される。
(重合工程)
次に、重合体のポリ酢酸ビニルを生成する重合工程について説明する。
重合体のポリ酢酸ビニルは、合成工程で精製された単量体の酢酸ビニルをメタノール溶媒に溶解させ、単量体の酢酸ビニルのメタノール溶液において、溶液重合を行うことにより生成される。溶液重合は、ラジカル重合反応によって行われ、所望の重合度の重合体のポリ酢酸ビニルが生成される。
ラジカル重合反応は、活性の高い中性のラジカル種を成長種とし、ラジカル種をビニル化合物の二重結合に付加反応させることにより、ビニル化合物を付加重合させる、化学反応種による重合反応の一つである。ラジカル重合反応は、熱又は光に反応して分解されることによりラジカル重合反応をひき起こすラジカル重合開始剤を、メタノール溶液に少量添加することによって行われ、所望の重合度のポリ酢酸ビニルが生成されるように制御される。
なお、重合度は、ポリビニルアルコール1の物理特性を決定するパラメータの一つであるが、詳細については後述する。
ラジカル重合反応の温度条件は、所望されるポリ酢酸ビニルの重合度、又はラジカル重合開始剤の種類等によっても異なるため、限定されないが、ラジカル重合反応は-30℃~150℃の温度範囲で行うことができる。例えば、ラジカル重合反応は、0℃~100℃の温度範囲で行うことができる。また、ラジカル重合反応は、通常は常圧で行われるが、加圧下で行うようにしてもよい。また、ラジカル重合反応は、例えば、最初に熱によるラジカル重合反応を進行させ、次いで、光によるラジカル重合反応を進行させることにより、所望の重合度のポリ酢酸ビニルが生成されるように制御できる。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソ酪酸エステル等のアゾ化合物、過硫酸カリウム等の無機過酸化物、又は過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物が用いられる。酢酸ビニルの溶液重合に好適とされるラジカル重合開始剤は、過酸化ベンゾイル又はアゾビスイソブチロニトリルである。なお、ラジカル重合開始剤は、2種以上のラジカル重合開始剤を併用してラジカル重合反応の反応速度を制御し、所望の重合度のポリ酢酸ビニルが生成できるように調製してもよい。
また、メタノール溶液には、ポリ酢酸ビニルを生成するラジカル重合反応が所望の反応速度で行われるように制御するために、有機酸を添加して、酢酸ビニルが加水分解するのを防止してもよい。有機酸としては、例えば、酒石酸、クエン酸、酢酸等が用いられる。
また、メタノール溶液には、連鎖移動剤を添加してポリ酢酸ビニルの重合度を所望の重合度に調整してもよい。連鎖移動剤としては、例えば、2-メルカプトエタノール、アセトアルデヒド等が用いられる。
なお、上述した酢酸ビニル、メタノール溶液、ラジカル重合開始剤、有機酸、及び連鎖移動剤は、ラジカル重合反応中の酸素阻害を回避するために、ラジカル重合反応の前に脱酸素処理が行われる。
上述の重合工程に用いられる重合装置は、例えば、酢酸ビニル、メタノール溶液、及びラジカル重合開始剤を混合した混合液が生成される混合槽と、混合液中の酢酸ビニルが光又は熱によりラジカル重合される反応槽とを有する構成にできる。なお、重合装置は上述の構成の装置に限定されず、単量体のビニル化合物を溶液重合によりラジカル重合反応させ、重量体のビニル化合物を生成するために一般的に用いられる上述以外の構成の重合装置を用いることも当然できる。
(けん化工程)
次に、ポリ酢酸ビニルの酢酸基4の一部を水酸基5に置換するけん化工程について説明する。
けん化は、エステル結合を有する化合物に、酸又はアルカリを添加して、塩とアルコールに加水分解する化学反応のことである。けん化工程では、メタノール溶媒中で、重合体のポリ酢酸ビニルに、水酸化ナトリウム等のアルカリを添加することにより、ポリ酢酸ビニルの酢酸基4の一部が水酸基5に置換され、所望のけん化度を有するポリビニルアルコール1が生成される。けん化によって生成されたポリビニルアルコール1はメタノール溶媒中に沈殿して、酢酸ナトリウム等の不純物とともに凝集する。
なお、けん化度は、前述の重合度とともにポリビニルアルコール1の物理特性を決定するパラメータの一つであるが、詳細については重合度とともに後述する。
けん化を行なう温度条件は、所望されるポリビニルアルコール1のけん化度、及びけん化を行なう時間によっても異なるため、限定されないが、けん化は30~60℃の温度範囲で行うことができる。例えば、けん化は、35~60℃、40~60℃、又は40~42℃の温度範囲で行うことができる。また、けん化を行なう時間は、所望されるポリビニルアルコール1のけん化度、及びけん化を行なう温度条件によっても異なるため、限定されないが、けん化は、例えば2~20時間の範囲で行うことができる。
けん化において添加されるアルカリは、水酸化ナトリウムに限定されない。例えば、けん化において添加されるアルカリは、例えば、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物としてもよいし、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド等の四級アンモニウムの水酸化化合物としてもよい。また、けん化は、アルカリの代わりに、例えば、塩酸、硫酸等の酸を添加して行うこともできる。また、けん化の終了後に、添加したアルカリ又は酸を中和反応させるようにしてもよい。
ポリビニルアルコール1の凝集物は、必要に応じて粉砕された後、遠心分離等の固液分離処理によりメタノール溶媒から分離される。メタノール溶媒から分離されたポリビニルアルコール1の沈殿物は、イオン交換水、蒸留水等の精製水で洗浄されて、ポリビニルアルコール1の沈殿物に含まれる酢酸ナトリウム等の不純物が水中に分離される。再度の遠心分離等の固液分離処理により、ポリビニルアルコール1の沈殿物は水から分離されて精製され、結晶性のポリビニルアルコール1が製造される。結晶性のポリビニルアルコール1は乾燥により水分が除去され、ポリビニルアルコール1の乾燥物となる。
ポリビニルアルコール1の沈殿物は、精製水の代わりに、エタノール等のアルコールで洗浄するようにしてもよい。また、洗浄の温度条件は、所望される酢酸ナトリウム残留物の上限値にもよるため限定されないが、洗浄は30~60℃の温度範囲で行うことができる。例えば、洗浄は、35~55℃又は40~42℃の温度範囲で行うことができる。また、洗浄時間は、所望される酢酸ナトリウム残留物の上限値にもよるため限定されないが、1~10時間とすることができる。また、洗浄回数は、1回のみとしてもよいし、必要に応じて1回以上としてもよい。また、洗浄時における攪拌は行っても行わなくてもよい。
上述のけん化工程に用いられるけん化装置は、例えば、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液と水酸化ナトリウムを混合した混合液が生成される混合器と、混合液中のポリ酢酸ビニルがけん化されるけん化反応器とを有する構成にできる。なお、けん化装置は上述の構成の装置に限定されない。例えば、けん化装置は、必要に応じて、エステル結合を有する高分子化合物をけん化するために一般的に用いられる、遠心分離器若しくは脱水機等の固液分離機、粉砕機、攪拌機、洗浄機、又は乾燥機等を有する構成とすることも当然できる。
(その他の工程)
なお、工業製品としてのポリビニルアルコール1の製造においては、固液分離処理又は洗浄処理により分離されたメタノール溶媒又は酢酸ナトリウムを精製して回収し、再利用する回収工程が、上述の合成工程、重合工程及びけん化工程と別工程で行われる。例えば、メタノールは、酢酸ナトリウムとメタノールとの混合液からは蒸留することにより精製され、メタノールガスとして回収できる。回収したメタノールガスは冷却後、重合工程においてメタノール溶媒として再利用される。また、酢酸ナトリウムは塩酸又は硫酸等の強酸と反応させて、生成した酢酸を蒸留することにより、酢酸ガスとして回収できる。酢酸ガスは、酢酸ビニルの合成工程において出発原料として再利用される。
(ポリビニルアルコール1の製造方法の変形例)
以上、工業製品としてのポリビニルアルコール1の製造方法の一例を説明したが、ポリビニルアルコール1は、上述とは異なる合成工程、重合工程、及びけん化工程で製造してもよい。
例えば、合成工程において、酢酸ビニルは、アセチレンガスと酢酸ガスとを出発原料として、酢酸亜鉛を活性炭に担持した触媒等の下で反応させる気相法により合成してもよい。
また、酢酸ビニルの合成工程を行わずに、市場から入手可能な酢酸ビニルを出発原料としてポリビニルアルコール1を製造することも可能である。なお、市場から入手可能な酢酸ビニルを用いる場合、該酢酸ビニルにはフェノチアジン又はハイドロキノンといった重合禁止剤等の不純物が含まれているため、ラジカル重合反応の前に、蒸留により不純物を除去し、酢酸ビニルを精製する蒸留精製処理が行われる。
また、重合工程における重合方法は、溶液重合のみではなく、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の重合方法を用いることができる。また、溶液重合における溶媒は、メタノールのみではなく、エタノール、ブタノール、i-プロパノール、n-プロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、トルエン、ベンゼン等を用いることができる。また、重合工程において、酢酸ビニル、ラジカル重合開始剤、有機酸、及び連鎖移動剤は、メタノール溶媒に一括添加しても、連続添加しても、重合の進行度合に伴い逐次添加してもよい。
また、けん化工程において、水酸化ナトリウムは、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液に一括添加しても、連続添加しても、けん化の進行度合に伴い逐次添加してもよい。
[ポリビニルアルコール1の産業上の用途]
上述の製造方法で精製されたポリビニルアルコール1の乾燥物は、必要に応じて粉砕加工され、顆粒状又は粉末状の工業製品として用いられる。
ポリビニルアルコール1は、生体組織の模型を作製する成形材料として用いられる他、人工関節等の生体適合性材料の原料、化粧品原料、及び医薬品添加物としても用いられる。
ポリビニルアルコール1は、上述の他にも多様な用途で用いることができる。例えば、ポリビニルアルコール1は、合成繊維であるビニロンの原料、フラットパネルディスプレイ用光学フィルムである偏光子フィルムの原料、及びアセタール樹脂の原料としても用いられる。その他、ポリビニルアルコール1は、繊維加工剤、紙加工用のコーティング剤、紙加工用のバインダ、接着剤、液体のり、玩具又は理科教材等に用いられるスライム、塩化ビニルの重合安定剤、無機物のバインダ等としても用いられている。
[ハイドロゲル組成物10の化学構造]
次に、本発明のハイドロゲル組成物10の化学構造について、図2を用いて説明する。
図2は、本発明のハイドロゲル組成物10の化学構造を示した概略図である。なお、本発明のハイドロゲル組成物10は、ポリビニルアルコール1の樹脂を含み、ポリビニルアルコールハイドロゲルとも称される。また、ポリビニルアルコールハイドロゲルはPVA-Hと略称される場合もある。
ゲル組成物とは、鎖状の高分子化合物に含まれる特定の原子又は原子団において、高分子化合物同士が部分的に結合されて三次元の網目構造を構成し、三次元の網目構造の内部に流動性を失い束縛された低分子の溶媒を有する組成物をいう。本発明では、溶媒として網目構造の内部に水を有するゲル組成物、又は溶媒として網目構造の内部に、水と水に対して混和性のある有機溶媒との混合溶媒を有するゲル組成物を「ハイドロゲル組成物」と称する。
図2に示すように、ハイドロゲル組成物10の網目構造は、高分子化合物において直鎖状に結合された炭素鎖部分である高分子鎖12と、第1高分子鎖12aと、第2高分子鎖12bとの間の結合領域である架橋領域14とを有している。なお、図2では図示できないが、第2高分子鎖12bは、第1高分子鎖12aとはねじれの位置で隣接しており、架橋領域14で立体的に結合されている。言い換えると、ハイドロゲル組成物10の三次元の網目構造は、第1高分子鎖12aと第2高分子鎖12bとを結合する架橋領域14によって構成される。
また、図2に示すように、ハイドロゲル組成物10は、高分子鎖12と架橋領域14とにより構成された三次元の網目構造の網目部分16に束縛されて流動性を失った低分子の溶媒18を含んでいる。図示しないが、溶媒18の分子は、高分子鎖12から分子間力による強い引力を受けるため、三次元の網目構造の近傍においては溶媒18の分子の自由度が最も低くなる。すなわち、三次元の網目構造の近傍においては溶媒18の分子の束縛力が最も大きくなる。また、溶媒18の分子は、三次元の網目構造から離れるに従い、溶媒18の分子の自由度が高くなり、溶媒18の分子の束縛力が小さくなる。
本発明のハイドロゲル組成物10においては、低分子の溶媒18としては、限定しないが、例えば、水と水に対して混和性がある有機溶媒との混合溶媒、水、又は生理食塩水を用いることができる。
本発明の溶媒18に好適な水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、超純水等があるが、これに限定されない。
また、水に対して混和性がある有機溶媒としては限定しないが、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール等の炭素数1~4のアルキルアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6-ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アルコールエーテル類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類、N-メチル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等を用いることができる。上述の有機溶媒は、保湿性付与、抗菌性付与、防黴性付与、導電性付与、粘性又は弾性の調整等の目的に応じて選択することができる。また、上述の有機溶媒としては、いずれか一種類の有機溶媒のみを単独で用いてもよいし、二種類以上の有機溶媒を用いてもよい。
本発明に好適な有機溶媒としては、例えば、アセトン、ジメチルホルムアミド、グリセリン、又はジメチルスルホキシド等がある。本発明に最も好適な有機溶媒は、ハイドロゲル組成物10に適度な弾性を与えることが可能なジメチルスルホキシドである。また、ジメチルホルムアミドはDMFとも略称される。
[ハイドロゲル組成物10の架橋領域14の結合態様]
次に、本発明のハイドロゲル組成物10の架橋領域14の結合態様について説明する。以降では、架橋領域14の結合態様を説明するために、便宜上、ゲル組成物の種類を化学ゲルと物理ゲルとに大別して説明する。
(化学ゲル)
化学ゲルは、共有結合により高分子化合物同士を架橋結合させたものであり、強結合ゲル又は化学架橋ゲルとも称される。化学ゲルは、架橋結合の強度が強く、熱エネルギーによる高分子化合物の分子運動によって、架橋結合が切断されることがないため、熱エネルギーにより、ゲル組成物の三次元の網目構造が変化しないという特徴を有している。
(化学架橋)
化学ゲルにおける架橋、すなわち、化学架橋は、例えば限定しないが、グルタルアルデヒド等の架橋剤を混合して反応させて、高分子化合物同士を結合させる方法によって行うことができる。また、化学架橋は、上述の他に例えば、ガンマ線等の放射線を含む光の照射により、高分子化合物同士を結合させる方法でも行うことができる。また、化学架橋は、温度及びpHを変化させることにより高分子化合物の一部を変性して、高分子化合物同士を結合させる方法でも行うことができる。
(物理ゲル)
物理ゲルは、非共有結合、すなわち、イオン結合又は水素結合により、高分子化合物同士を架橋結合させたものであり、弱結合ゲル又は物理架橋ゲルとも称される。物理ゲルは、架橋結合の強度が弱く、熱エネルギーによる高分子化合物の分子運動により、架橋結合が切断されるため、熱エネルギーにより、ゲル組成物の三次元の網目構造が切断されるという特徴を有している。
(物理架橋)
物理ゲルにおける架橋、すなわち物理架橋は、限定しないが、例えば-20℃以下の低温での凍結により行われる。好適には、物理架橋は、-40~-20℃の低温での凍結により行われる。凍結による物理架橋では、凍結温度、凍結時間、及び凍結回数を調整することによって、弾性及び粘性等のハイドロゲル組成物10の物理特性を変化させることができる。
なお、物理架橋は、反復凍結融解法にて行ってもよい。反復凍結融解法では、凍結温度、融解温度、凍結時間、融解時間、及び凍結及び融解の反復回数を調整することによって、弾性及び粘性等のハイドロゲル組成物10の物理特性を変化させることができる。
なお、以上の化学ゲル及び物理ゲルの分類は、化学架橋と物理架橋とを説明する目的で便宜上行ったものであり、ハイドロゲル組成物10を化学ゲル又は物理ゲルのいずれか一方に分類することを意図したものではない。
(ハイドロゲル組成物10の架橋領域14)
本発明においては、ハイドロゲル組成物10の架橋領域14は、水酸基5の水素結合により物理架橋された架橋構造のみを有しており、化学架橋された架橋構造を有しない構成にできる。
図3は、本発明のハイドロゲル組成物10の水素結合による架橋領域14の一部を示した概略図である。図3におけるポリビニルアルコール1の直鎖型のアルキル鎖である基本骨格2は、図2のハイドロゲル組成物10における高分子鎖12に対応している。また、図3に示すように、本発明においては、ハイドロゲル組成物10の架橋領域14は、ポリビニルアルコール1の官能基3である水酸基5の水素結合により、物理架橋されている。
すなわち、ハイドロゲル組成物10における、ポリビニルアルコール1の樹脂は、三次元の網目構造を有している。また、ハイドロゲル組成物10は、ポリビニルアルコール1の樹脂の三次元の網目構造の内部に流動性を失い束縛された低分子の溶媒18を有している。
[ハイドロゲル組成物10の物理的特性]
ハイドロゲル組成物10は、ポリビニルアルコール1の重合度及びけん化度、並びに、ハイドロゲル組成物10に含まれる溶媒18の含有量等の違いによって、多様な物理的特性を呈する。したがって、ハイドロゲル組成物10を用いることにより、多様な生体組織の模型を作製することができる。ここでは、ハイドロゲル組成物10の物理的特性を決定するパラメータの一部である、ポリビニルアルコール1の重合度及びけん化度、並びにハイドロゲル組成物10における溶媒18の含有量について説明する。
なお、「ハイドロゲル組成物10における溶媒18の含有量」は、本願における「溶媒含有量」に対応するものとし、以降の説明においては、「ハイドロゲル組成物10における溶媒含有量」、又は単に「溶媒含有量」と称する。
(ポリビニルアルコール1の重合度)
ポリビニルアルコール1の重合度は、ポリビニルアルコール1の基本骨格2の長さに対応するものであり、重合度が大きくなるにつれて、ポリビニルアルコール1の基本骨格2が長くなり、ポリビニルアルコール1の分子量が大きくなる。ポリビニルアルコール1の重合度は、重合工程におけるポリ酢酸ビニルの重合度により決定される。ポリビニルアルコール1の重合度は、例えば、ゲル透過クロマトグラフィ等の液体クロマトグラフィ法で分子量を測定することにより算出される。
また、ポリビニルアルコール1の重合度(DP)は、図1に示した変数m及び変数nを用いた場合、以下の数式(2)で算出される。
DP=m+n …(2)
ポリビニルアルコール1の重合度が大きくなるにつれて、ハイドロゲル組成物10の粘性、皮膜強度、耐水性等の物理特性が上昇する。また、ポリビニルアルコール1の重合度が大きくなるにつれて、低温におけるハイドロゲル組成物10の粘度安定性等の物理特性が低下する。また、ポリビニルアルコール1の重合度が大きくなるにつれて、ポリビニルアルコール1の分子量及び分子間力が上昇するため、ポリビニルアルコール1の水溶性が低下し、粘性が上昇する。
(ポリビニルアルコール1のけん化度)
ポリビニルアルコール1のけん化度は、ポリビニルアルコール1の官能基3における水酸基5の割合(RH)に対応するものであり、けん化度が大きくなるにつれて、ポリビニルアルコール1の水酸基5の量が多くなる。ポリビニルアルコール1のけん化度は、けん化工程で酢酸基4から置換された、ポリビニルアルコール1における水酸基5の量により決定される。ポリビニルアルコール1のけん化度は、例えば、水酸化ナトリウムを用いてポリビニルアルコール1の酢酸基4の量を定量することによって算出される。具体的には、けん化度(DS)は、定量した酢酸基4の量を、ポリビニルアルコール1の官能基3における酢酸基4の割合(RA)としてモル百分率単位、すなわちモル%単位に換算することにより、以下の数式(3)でモル%単位の数値として算出される。
DS=RH=1-RA …(3)
また、ポリビニルアルコール1のけん化度(DS)は、図1に示した変数m及び変数nを用いた場合、以下の数式(4)でモル%単位の数値として算出される。
DS={n/(m+n)}×100 …(4)
ポリビニルアルコール1のけん化度が大きくなるにつれて、ハイドロゲル組成物10の粘性、皮膜強度、耐水性等の物理特性が上昇する。また、ポリビニルアルコール1のけん化度が大きくなるにつれて、低温におけるハイドロゲル組成物10の粘度安定性等の物理特性が低下する。また、ポリビニルアルコール1のけん化度が大きくなるにつれて、ポリビニルアルコール1が容易に結晶化されるため、ポリビニルアルコール1の水溶性が低下し、粘性が上昇する。
(ハイドロゲル組成物10の溶媒含有量)
ハイドロゲル組成物10の溶媒含有量は、ハイドロゲル組成物10の重量に対する溶媒18の重量の割合として、重量%単位で算出される。ハイドロゲル組成物10は、溶媒含有量が高くなるにつれて、膨潤性は上昇するが、弾性が低下するため、固形性及び保形性が低下する。
[生体軟組織の模型]
次に、本発明のハイドロゲル組成物10を用いた生体組織の模型について説明する。本発明の生体組織の模型は、ハイドロゲル組成物10を用いることにより、特に、粘性、弾性、及び水分保持性等の物理特性が、実際の生体軟組織の物理特性に類似した生体軟組織の模型として作製できる。
なお、以降の説明では、「生体軟組織」とは、具体的に指定しない限り、骨、歯、軟骨等の生体の硬組織を除く生体組織を意味するものとする。生体軟組織は、限定しないが、例えば、血管組織、口腔粘膜等の口腔軟組織、鼻腔粘膜等の鼻腔軟組織、耳腔粘膜等の耳腔軟組織、脳、心臓、肝臓、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱、肺、胃、小腸、大腸、子宮、食道等の内臓組織、皮膚組織、筋肉組織、眼球組織等を含むものとする。また、「生体硬組織」とは、骨、歯、軟骨等の生体の硬組織を意味するものとする。
(ポリビニルアルコール1のけん化度及び重合度)
本発明の生体組織の模型として、生体軟組織の模型を作製する場合、けん化度が85~98モル%のポリビニルアルコール1が用いられる。ポリビニルアルコール1のけん化度が85モル%未満である場合、ポリビニルアルコール1の樹脂の皮膜強度の低下により、生体軟組織の模型の弾性が実際の生体軟組織の弾性よりも低下する。また、ポリビニルアルコール1の重合度が98モル%を超えると、ポリビニルアルコール1の樹脂の粘性の上昇により、生体軟組織の模型の粘性が実際の生体軟組織の粘性よりも上昇する。また、ハイドロゲル組成物10の粘性の上昇により、生体軟組織の模型の静止表面摩擦係数が実際の生体軟組織の静止表面摩擦係数よりも大きくなる。したがって、ポリビニルアルコール1のけん化度が85モル%未満である場合又は98モル%を超える場合、生体軟組織の模型の触感等の官能性が低下する。
また、生体軟組織の模型を作製する場合、重合度が1000~2000のポリビニルアルコール1が用いられる。ポリビニルアルコール1の重合度が1000未満である場合、ハイドロゲル組成物10の皮膜強度の低下により、生体軟組織の模型の弾性が実際の生体軟組織の弾性よりも低下する。また、ポリビニルアルコール1の重合度が2000を超えると、ハイドロゲル組成物10の粘性の上昇により、生体軟組織の模型の粘性が実際の生体軟組織の粘性よりも上昇する。また、ハイドロゲル組成物10の粘性の上昇により、生体軟組織の模型の静止表面摩擦係数が実際の生体軟組織の静止表面摩擦係数よりも大きくなる。したがって、ポリビニルアルコール1の重合度が1000未満である場合、又は2000を超える場合、生体軟組織の模型の触感等の官能性が低下する。
また、生体軟組織の模型を作製する場合、けん化度が85~98モル%であり、かつ重合度が1000~2000である、一種類のポリビニルアルコール1のみを単独で用いて、ポリビニルアルコール樹脂を生成することができる。また、けん化度又は重合度が異なる二種類以上のポリビニルアルコール1を用いて、けん化度の平均値が85~98モル%であり、かつ重合度の平均値が1000~2000であるポリビニルアルコール樹脂を生成することもできる。なお、本願において、「平均けん化度」との用語は、一種類のポリビニルアルコール1のみを単独で用いた場合における「けん化度」、及び二種類以上のポリビニルアルコール1を用いた場合における「けん化度の平均値」の双方に対応するものとする。また、本願において、「平均重合度」との用語は、一種類のポリビニルアルコール1のみを単独で用いた場合における「重合度」、及び二種類以上のポリビニルアルコール1を用いた場合における「重合度の平均値」の双方に対応するものとする。
本発明の好適なハイドロゲル組成物10は、けん化度が少なくとも異なる二種類のポリビニルアルコール1からなり、平均けん化度が85~98モル%であり、かつ平均重合度が1000~2000であるポリビニルアルコール樹脂を含むものである。上述の二種類のポリビニルアルコール1は、第1ポリビニルアルコールと、第1ポリビニルアルコールとけん化度が少なくとも異なる第2ポリビニルアルコールとからなる。なお、第2ポリビニルアルコールの重合度は、第1ポリビニルアルコールの重合度と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
ポリビニルアルコール1のハイドロゲル組成物10においては、けん化度の増加に対する粘性及び強度の上昇の割合は、重合度の増加に対する粘性及び強度の上昇の割合よりも小さくなる。したがって、けん化度を調整することにより、ハイドロゲル組成物10の粘性及び強度を所望の粘度及び強度に高精度に調整することができる。
本発明の好適なハイドロゲル組成物10では、二種類のポリビニルアルコール1を用いて、平均けん化度を調整することにより、ハイドロゲル組成物10の粘性及び強度を所望の粘度及び強度に、容易にかつ高精度に調整することができる。したがって、本発明では、上述した二種類のポリビニルアルコール1を用いることにより、一種類のポリビニルアルコール1のみを単独で用いた場合と比較して、実際の生体軟組織に類似した物理特性を有するハイドロゲル組成物10を、容易に提供することができる。
二種類のポリビニルアルコール1を用いて本発明のハイドロゲル組成物10を提供する場合、第1ポリビニルアルコールとしては、好適には、けん化度が97モル%以上であり、かつ重合度が500~3000であるポリビニルアルコール1が用いられる。より好適な第1ポリビニルアルコールとしては、けん化度が99モル%以上であり、かつ重合度が500~2000であるポリビニルアルコール1が用いられる。
第1ポリビニルアルコールは、前述したポリビニルアルコール1の製造方法で製造することができる。また、第1ポリビニルアルコールとしては、市場から入手可能な工業製品を用いることができる。けん化度が97モル%以上であり、かつ重合度が500~3000である第1ポリビニルアルコールは、完全けん化型の工業製品として販売されている。例えば、第1ポリビニルアルコールは、日本酢ビ・ポバール株式会社から、JF-05、JF-10、JF-17、JF-20、V、VO、及びVC-10等の商品名で工業製品として販売されている。また、第1ポリビニルアルコールは、株式会社クラレから、例えば、PVA-105、PVA-110、PVA-117、PVA-117H、PVA-120、及びPVA-124等の商品名で工業製品として販売されている。上述のうち、けん化度が99モル%以上であり、かつ重合度が500~2000であるポリビニルアルコール1は、日本酢ビ・ポバール株式会社のJF-20、V、VO、及びVC-10、並びに株式会社クラレのPVA-117Hとの商品名の工業製品が該当する。
また、二種類のポリビニルアルコール1を用いて本発明のハイドロゲル組成物10を提供する場合、第2ポリビニルアルコールとしては、好適には、けん化度が70~90モル%以上であり、かつ重合度が500~3000であるポリビニルアルコール1が用いられる。より好適な第2ポリビニルアルコールとしては、けん化度が86~90モル%以上であり、かつ重合度が500~2000であるポリビニルアルコール1が用いられる。
第2ポリビニルアルコールは、前述したポリビニルアルコール1の製造方法で製造することができる。また、第2ポリビニルアルコールとしては、市場から入手可能な工業製品を用いることができる。けん化度が70~90モル%以上であり、かつ重合度が500~3000である第2ポリビニルアルコールは、部分けん化型の工業製品として販売されている。例えば、第2ポリビニルアルコールは、日本酢ビ・ポバール株式会社から、JP-05、JP-10、JP-15、JP-20、JP-24、VP-18、及びVP-20等の商品名で工業製品として販売されている。また、第2ポリビニルアルコールは、株式会社クラレから、例えば、PVA-205、PVA-210、PVA-217、PVA-220、及びPVA-224等の商品名で工業製品として販売されている。上述のうち、けん化度が86~90モル%以上であり、かつ重合度が500~2000であるポリビニルアルコール1は、日本酢ビ・ポバール株式会社のJP-5、JP-10、JP-15、JP-20、VP-18、及びVP-20、並びに株式会社クラレのPVA-205、PVA-210、PVA-217、及びPVA-220との商品名の工業製品が該当する。
なお、第1ポリビニルアルコール及び第2ポリビニルアルコールとしては、粉末状又は顆粒状の乾燥物のいずれの乾燥物も用いることができる。しかしながら、乾燥物の溶解性及び精製度の高さを考慮した場合、第1ポリビニルアルコール及び第2ポリビニルアルコールは、粉末状の乾燥物が好適である。
(第1ポリビニルアルコール及び第2ポリビニルアルコールの重量比)
また、ポリビニルアルコール樹脂における第1ポリビニルアルコール及び第2ポリビニルアルコールの重量比は、ポリビニルアルコール樹脂の平均けん化度が85~98モル%となり、かつ平均重合度が1000~2000となるように調整される。例えば、生体組織の模型として、生体軟組織の模型を作製する場合、第1ポリビニルアルコール及び第2ポリビニルアルコールの重量比は、第1ポリビニルアルコールが99~70重量部となり、第2ポリビニルアルコールが1~30重量部となるように調整される。
ポリビニルアルコール樹脂における第2ポリビニルアルコールの重量比が1重量部未満である場合、ハイドロゲル組成物10の弾性の上昇により、生体軟組織の模型の弾性が実際の生体軟組織の弾性よりも上昇する。また、ハイドロゲル組成物10の弾性の上昇により、生体軟組織の模型の表面の垂直抗力が実際の生体軟組織の表面の垂直抗力よりも上昇する。
また、ポリビニルアルコール樹脂における第2ポリビニルアルコールの重量比が1重量部未満である場合、ハイドロゲル組成物10の粘性の低下により、生体軟組織の模型の粘性が実際の生体軟組織の粘性よりも低下する。また、ハイドロゲル組成物10の粘性の低下により、生体軟組織の模型の静止表面摩擦係数が実際の生体軟組織の静止表面摩擦係数よりも小さくなる。
逆に、ポリビニルアルコール樹脂における第2ポリビニルアルコールの重量比が30重量部を超える場合、ハイドロゲル組成物10の弾性の低下により、生体軟組織の模型の弾性が実際の生体軟組織の弾性よりも低下する。また、ハイドロゲル組成物10の弾性の低下により、生体軟組織の模型の表面の垂直抗力が実際の生体軟組織の表面の垂直抗力よりも低下する。
また、ポリビニルアルコール樹脂における第2ポリビニルアルコールの重量比が30重量部を超える場合、ハイドロゲル組成物10の粘性の上昇により、生体軟組織の模型の粘性が実際の生体軟組織の粘性よりも上昇する。また、ハイドロゲル組成物10の粘性の上昇により、生体軟組織の模型の静止表面摩擦係数が実際の生体軟組織の静止表面摩擦係数よりも大きくなる。
したがって、ポリビニルアルコール樹脂における第2ポリビニルアルコールの重量比が1重量部未満である場合、又は30重量部を超える場合、生体軟組織の模型の触感等の官能性が低下する。
特に、生体軟組織の模型として、口腔軟組織、鼻腔軟組織、耳腔軟組織、眼球組織等の湿潤粘膜を含む生体軟組織の模型を作製する場合、湿潤粘膜の特有の湿潤性等の特性を表現するために、生体軟組織の模型の触感等の官能性を担保する必要がある。したがって、湿潤粘膜を含む生体軟組織の模型等を作製する場合には、生体軟組織の模型における粘性を低くするために、ポリビニルアルコール樹脂における第2ポリビニルアルコールの重量比の上限値は30重量部よりも小さくすることができる。湿潤粘膜を含む生体軟組織の模型等を作製する場合においては、例えば、第1ポリビニルアルコールの重量比は99~80重量部とし、第2ポリビニルアルコールの重量比は1~20重量部とすることができる。
(ハイドロゲル組成物10の溶媒含有量)
生体組織の模型においては、ハイドロゲル組成物10の溶媒含有量は、実際の生体組織に類似した弾性等の物理特性を維持し、実際の生体組織に類似した膨潤性、固形性、及び保形性を提供できるように調整される。例えば、ハイドロゲル組成物10の溶媒含有量は、例えば70~95重量%とすることができる。生体組織の模型として、生体軟組織の模型を作製する場合、好適なハイドロゲル組成物10の溶媒含有量は、70~90重量%であり、更に好適なハイドロゲル組成物10の溶媒含有量は、70~80重量%である。
(生体軟組織の模型の具体例)
以下では、生体軟組織の模型を作製するのに好適な、ポリビニルアルコール樹脂における平均けん化度、平均重合度、並びに第1ポリビニルアルコール及び第2ポリビニルアルコールの重量比、並びにハイドロゲル組成物10における溶媒含有量を具体的に例示する。
例えば、生体軟組織が血管である場合、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均けん化度は、85~98モル%である。また、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均重合度は、1000~2000である。また、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第1ポリビニルアルコールの重量比は、99~70重量部であり、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第2ポリビニルアルコールの重量比は、1~30重量部である。また、ハイドロゲル組成物10における好適な溶媒含有量は、70~95重量%である。
例えば、生体軟組織が口腔軟組織である場合、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均けん化度は、90~95モル%である。また、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均重合度は、1000~2000である。また、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第1ポリビニルアルコールの重量比は、99~70重量部であり、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第2ポリビニルアルコールの重量比は、1~30重量部である。また、ハイドロゲル組成物10における好適な溶媒含有量は、70~95重量%である。
例えば、生体軟組織が鼻腔軟組織である場合、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均けん化度は、90~98モル%である。また、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均重合度は、1000~2000である。また、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第1ポリビニルアルコールの重量比は、99~80重量部であり、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第2ポリビニルアルコールの重量比は、1~20重量部である。また、ハイドロゲル組成物10における好適な溶媒含有量は、70~95重量%である。
例えば、生体軟組織が耳腔軟組織である場合、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均けん化度は、90~98モル%である。また、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均重合度は、1000~2000である。また、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第1ポリビニルアルコールの重量比は、99~80重量部であり、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第2ポリビニルアルコールの重量比は、1~20重量部である。また、ハイドロゲル組成物10における好適な溶媒含有量は、70~95重量%である。
例えば、生体軟組織が胃、腸、肝臓等の内臓組織である場合、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均けん化度は、85~98モル%である。また、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均重合度は、1000~2000である。また、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第1ポリビニルアルコールの重量比は、99~70重量部であり、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第2ポリビニルアルコールの重量比は、1~30重量部である。また、ハイドロゲル組成物10における好適な溶媒含有量は、70~95重量%である。
例えば、生体軟組織が皮膚組織である場合、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均けん化度は、95~98モル%である。また、好適なポリビニルアルコール樹脂の平均重合度は、1000~2000である。また、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第1ポリビニルアルコールの重量比は、99~80重量部であり、ポリビニルアルコール樹脂における好適な第2ポリビニルアルコールの重量比は、1~20重量部である。また、ハイドロゲル組成物10における好適な溶媒含有量は、70~95重量%である。
以上に示したように、本発明のハイドロゲル組成物10によれば、粘性又は弾性等の物理特性を実際の生体組織の物理特性に類似させることが可能な生体組織の模型を提供することができる。特に、本発明のハイドロゲル組成物10を用いて、生体組織の模型として生体軟組織の模型を作製する場合に、生体軟組織の剥離又は切開等の手術の練習に適した生体組織の模型を提供することができる。
[ハイドロゲル組成物10への添加物]
(ゲル化剤)
なお、本発明のハイドロゲル組成物10には、必要に応じて、水素結合による物理架橋の補助剤として少量のゲル化剤を添加することができる。ゲル化剤としては限定しないが、例えば四ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩が用いられる。また、ハイドロゲル組成物10に対するゲル化剤の添加量は、限定しないが、例えば5重量%以下とすることができる。
(防腐剤)
また、本発明のハイドロゲル組成物10には、必要に応じて、保存性を付与するための防腐剤を少量添加することができる。防腐剤としては限定しないが、例えば、デヒドロ酢酸塩、ソルビン酸塩、安息香酸塩、ぺンタクロロフェノールナトリウム、2-ピリジンチオール-1-オキサイドナトリウム、2,4-ジメチル-6-アセトキシ-m-ジオキサン、1,2-ベンズチアゾリン-3-オン等が添加される。ハイドロゲル組成物10に対する防腐剤の添加量は、限定しないが、例えば1重量%以下とすることができる。
(染料又は顔料等の着色剤)
また、本発明のハイドロゲル組成物10には、生体組織の模型において実際の生体組織の色彩を再現するために、必要に応じて着色剤を少量添加することができる。ハイドロゲル組成物10に対する着色剤の添加量は、限定しないが、例えば1重量%以下とすることができる。着色剤としては、限定しないが、例えば、染料又は顔料等が用いられる。
(染料)
染料としては、ブラック染料、マゼンタ染料、シアン染料、及びイエロー染料が用いられる。以下では、本発明のハイドロゲル組成物10で用いることが可能なブラック染料、マゼンタ染料、シアン染料、及びイエロー染料の具体例を列挙して例示するが、以下の染料に限定することを意図するものではない。
ブラック染料としては、例えば、三井化学株式会社製のMS BLACK VPC、保土谷化学株式会社製のAIZEN SOT BLACK-1及びAIZEN SOT BLACK-5、日本化薬株式会社製のKAYASET BLACK A-N、ダイワ化成株式会社製のDAIWA BLACK MSC、三菱化学株式会社製のHSB-202、BASFジャパン株式会社製のNEPTUNE BLACK X60及びNEOPEN BLACK X58、田岡化学工業株式会社製のOleosol Fast BLACK RL、並びに、中央合成化学株式会社製のChuo BLACK80及びChuo BLACK80-15等が用いられる。
マゼンタ染料としては、例えば、三井化学株式会社製のMS Magenta VP、MS Magenta HM-1450、及びMS Magenta Hso-147、保土谷化学株式会社製のAIZEN SOT Red-1、AIZEN SOT Red-2、AIZEN SOT Red-3、AIZEN SOT Pink-1、及びSPIRON Red GEHSPECIAL、日本化薬株式会社製のKAYASET Red B、KAYASET Red 130、及びKAYASET Red 802、ダイワ化成株式会社製のPHLOXIN、ROSE BENGAL、及びACID Red、三菱化学株式会社製のHSR-31及びDIARESIN Red K、BASFジャパン株式会社製のOil Red、並びに中央合成化学株式会社製のOil Pink330等が用いられる。
シアン染料としては、例えば、三井化学株式会社製のMS Cyan HM-1238、MS Cyan HSo-16、Cyan Hso-144、及びMS Cyan VPG、保土谷化学株式会社製のAIZEN SOT Blue-4、日本化薬株式会社製のKAYASET Blue Fr、KAYASET Blue N、KAYASET Blue 814、Turq.Blue GL-5 200、及びLightBlue BGL-5 200、ダイワ化成株式会社製のDAIWA Blue 7000及びOleosol Fast Blue GL、三菱化学株式会社製のDIARESIN Blue P、並びにBASFジャパン社製のSUDAN Blue 670、NEOPEN Blue 808、及びZAPON Blue 806等が用いられる。
イエロー染料としては、例えば、三井化学株式会社製のMS Yellow HSm-41、Yellow KX-7、及びYellow EX-27、保土谷化学株式会社製のAIZEN SOT Yellow-1、AIZEN SOT YelloW-3、及びAIZEN SOT Yellow-6、日本化薬株式会社製のKAYASET Yellow SF-G、KAYASET Yellow2G、KAYASET Yellow A-G、及びKAYASET Yellow E-G、ダイワ化成株式会社製のDAIWA Yellow 330HB、三菱化学株式会社製のHSY-68、BASFジャパン社製のSUDAN Yellow 146及びNEOPEN Yellow 075、並びに中央合成化学株式会社製のOil Yellow 129等が用いられる。
(顔料)
また、顔料としては、有機顔料又は無機顔料を使用することができる。例えば、有機顔料又は無機顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、及びキレートアゾ顔料等のアゾ顔料を用いることができる。また、有機顔料又は無機顔料としては、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、及びキノフタロン顔料等の多環式顔料等を用いることができる。また、有機顔料又は無機顔料としては、例えば、赤色顔料又はマゼンタ顔料、青色顔料又はシアン顔料、緑色顔料、黄色顔料、及び黒色顔料等の色彩の顔料を用いることができる。以下では、カラーインデックスに番号で記載された、本発明のハイドロゲル組成物10で用いることが可能な顔料の具体例を列挙して例示するが、以下の顔料に限定することを意図するものではない。
赤色顔料又はマゼンタ顔料としては、例えば、Pigment Red 3、Pigment Red 5、Pigment Red 19、Pigment Red 22、Pigment Red 31、Pigment Red 38、Pigment Red 43、Pigment Red 48:1、Pigment Red 48:2、Pigment Red 48:3、Pigment Red 48:4、Pigment Red 48:5、Pigment Red 49:1、Pigment Red 53:1、Pigment Red 57:1、Pigment Red 57:2、Pigment Red 58:4、Pigment Red 63:1、Pigment Red 81、Pigment Red 81:1、Pigment Red 81:2、Pigment Red 81:3、Pigment Red 81:4、Pigment Red 88、Pigment Red 104、Pigment Red 108、Pigment Red 112、Pigment Red 122、Pigment Red 123、Pigment Red 144、Pigment Red 146、Pigment Red 149、Pigment Red 166、Pigment Red 168、Pigment Red 169、Pigment Red 170、Pigment Red 177、Pigment Red 178、Pigment Red 179、Pigment Red 184、Pigment Red 185、Pigment Red 208、Pigment Red 216、Pigment Red 226、Pigment Red 257、Pigment Violet 3、Pigment Violet 19、Pigment Violet 23、Pigment Violet 29、Pigment Violet 30、Pigment Violet 37、Pigment Violet 50、Pigment Violet 88、Pigment Orange 13、Pigment Orange 16、Pigment Orange 20、及びPigment Orange 36等が用いられる。
青色顔料又はシアン顔料としては、例えば、Pigment Blue 1、Pigment Blue 15、Pigment Blue 15:1、Pigment Blue 15:2、Pigment Blue 15:3、Pigment Blue 15:4、Pigment Blue 15:6、Pigment Blue 16、Pigment Blue 17-1、Pigment Blue 22、Pigment Blue 27、Pigment Blue 28、Pigment Blue 29、Pigment Blue 36、及びPigment Blue 60等が用いられる。
緑色顔料としては、例えば、Pigment Green 7、Pigment Green 26、Pigment Green 36、及びPigment Green 50等が用いられる。
黄色顔料としては、例えば、Pigment Yellow 1、Pigment Yellow 3、Pigment Yellow 12、Pigment Yellow 13、Pigment Yellow 14、Pigment Yellow 17、Pigment Yellow 34、Pigment Yellow 35、Pigment Yellow 37、Pigment Yellow 55、Pigment Yellow 74、Pigment Yellow 81、Pigment Yellow 83、Pigment Yellow 93、Pigment Yellow 94、Pigment Yellow 95、Pigment Yellow 97、Pigment Yellow 108、Pigment Yellow 109、Pigment Yellow 110、Pigment Yellow 137、Pigment Yellow 138、Pigment Yellow 139、Pigment Yellow 153、Pigment Yellow 154、Pigment Yellow 155、Pigment Yellow 157、Pigment Yellow 166、Pigment Yellow 167、Pigment Yellow 168、Pigment Yellow 180、Pigment Yellow 185、及びPigment Yellow 193等が用いられる。
黒色顔料としては、例えば、Pigment Black 7、Pigment Black 26、及びPigment Black 28等が用いられる。
また、顔料としては、市場から入手可能な工業製品を用いることができる。以下では、市場から入手可能な顔料の具体例を列挙して例示するが、例示した顔料に限定することを意図するものでも、以下の会社製の工業製品に限定することを意図するものでもない。
例えば、工業製品としての顔料は、クロモファインイエロー2080、クロモファインイエロー5900、クロモファインイエロー5930、クロモファインイエローAF-1300、クロモファインイエロー2700L、クロモファインオレンジ3700L、クロモファインオレンジ6730、クロモファインスカーレット6750、クロモファインマゼンタ6880、クロモファインマゼンタ6886、クロモファインマゼンタ6891N、クロモファインマゼンタ6790、クロモファインマゼンタ6887、クロモファインバイオレットRE、クロモファインレッド6820、クロモファインレッド6820、クロモファインレッド6830、クロモファインブルーHS-3、クロモファインブルー5187、クロモファインブルー5108、クロモファインブルー5197、クロモファインブルー5085N、クロモファインブルーSR-5020、クロモファインブルー5026、クロモファインブルー5050、クロモファインブルー4920、クロモファインブルー4927、クロモファインブルー4937、クロモファインブルー4824、クロモファインブルー4933GN-EP、クロモファインブルー4940、クロモファインブルー4973、クロモファインブルー5205、クロモファインブルー5208、クロモファインブルー5214、クロモファインブルー5221、クロモファインブルー5000P、クロモファイングリーン2GN、クロモファイングリーン2GO、クロモファイングリーン2G-550D、クロモファイングリーン5310、クロモファイングリーン5370、クロモファイングリーン6830、クロモファインブラックA-1103、セイカファストエロー10GH、セイカファストエローA-3、セイカファストエロー2035、セイカファストエロー2054、セイカファストエロー2200、セイカファストエロー2270、セイカファストエロー2300、セイカファストエロー2400(B)、セイカファストエロー2500、セイカファストエロー2600、セイカファストエローZAY-260、セイカファストエロー2700(B)、セイカファストエロー2770、セイカファストレッド8040、セイカファストレッドC405(F)、セイカファストレッドCA120、セイカファストレッドLR-116、セイカファストレッド1531B、セイカファストレッド8060R、セイカファストレッド1547、セイカファストレッドZAW-262、セイカファストレッド1537B、セイカファストレッドGY、セイカファストレッド4R-4016、セイカファストレッド3820、セイカファストレッド3891、セイカファストレッドZA-215、セイカファストカーミン6B1476T-7、セイカファストカーミン1483LT、セイカファストカーミン3840、セイカファストカーミン3870、セイカファストボルドー10B-430、セイカライトローズR40、セイカライトバイオレットB800、セイカライトバイオレット7805、セイカファストマルーン460N、セイカファストオレンジ900、セイカファストオレンジ2900、セイカライトブルーC718、セイカライトブルーA612、シアニンブルー4933M、シアニンブルー4933GN-EP、シアニンブルー4940、及びシアニンブルー4973等の商品名で、大日精化工業株式会社から販売されている。
また、工業製品としての顔料は、例えば、KET Yellow 401、KET Yellow 402、KET Yellow 403、KET Yellow 404、KET Yellow 405、KET Yellow 406、KET Yellow 416、KET Yellow 424、KET Orange 501、KET Red 301、KET Red 302、KET Red 303、KET Red 304、KET Red 305、KET Red 306、KET Red 307、KET Red 308、KET Red 309、KET Red 310、KET Red 336、KET Red 337、KET Red 338、KET Red 346、KET Blue 101、KET Blue 102、KET Blue 103、KET Blue 104、KET Blue 105、KET Blue 106、KET Blue 111、KET Blue 118、KET Blue 124、及びKET Green 201等の商品名で、株式会社DICから販売されている。
また、工業製品としての顔料は、例えば、Colortex Yellow 301、Colortex Yellow 314、Colortex Yellow 315、Colortex Yellow 316、Colortex Yellow P-624、Colortex Yellow U10GN、Colortex Yellow U3GN、Colortex Yellow UNN、Colortex Yellow UA-414、Colortex Yellow U263、Finecol Yellow T-13、Finecol Yellow T-05、Pigment Yellow 1705、Colortex Orange 202、Colortex Red 101、Colortex Red 103、Colortex Red 115、Colortex Red 116、Colortex Red D3B、Colortex Red P-625、Colortex Red 102、Colortex Red H-1024、Colortex Red 105C、Colortex Red UFN、Colortex Red UCN、Colortex Red UBN、Colortex Red U3BN、Colortex Red URN、Colortex Red UGN、Colortex Red UG276、Colortex Red U456、Colortex Red U457、Colortex Red 105C、Colortex Red USN、Colortex Maroon 601、Colortex Brown B610N、Colortex Violet600、Pigment Red 122、Colortex Blue 516、Colortex Blue 517、Colortex Blue 518、Colortex Blue 519、Colortex Blue A818、Colortex Blue P-908、Colortex Blue 510、Colortex Green 402、Colortex Green 403、Colortex Black 702、Colortex Black U905等の商品名で、山陽色素株式会社から販売されている。
また、工業製品としての顔料は、例えば、Lionol Yellow 1405G、Lionol Blue FG7330、Lionol Blue FG7350、Lionol Blue FG7400G、Lionol Blue FG7405G、Lionol Blue ES、及びLionol Blue ESP-S等の商品名で、東洋インキ製造株式会社から販売されている。
また、工業製品としての顔料は、例えば、カーボンブラック#2600、カーボンブラック#2400、カーボンブラック#2350、カーボンブラック#2200、カーボンブラック#1000、カーボンブラック#990、カーボンブラック#980、カーボンブラック#970、カーボンブラック#960、カーボンブラック#950、カーボンブラック#850、カーボンブラックMCF88、カーボンブラック#750、カーボンブラック#650、カーボンブラックMA600、カーボンブラックMA7、カーボンブラックMA8、カーボンブラックMA11、カーボンブラックMA100、カーボンブラックMA100R、カーボンブラックMA77、カーボンブラック#52、カーボンブラック#50、カーボンブラック#47、カーボンブラック#45、カーボンブラック#45L、カーボンブラック#40、カーボンブラック#33、カーボンブラック#32、カーボンブラック#30、カーボンブラック#25、カーボンブラック#20、カーボンブラック#10、カーボンブラック#5、及びカーボンブラック#44等の商品名で、三菱化学株式会社から販売されている。
(水膨潤性層状粘土鉱物)
また、生体組織の模型として、例えば心臓等の臓器の模型を作製する場合、臓器の模型の弾性等の物理特性を実際の臓器の物理特性と類似させるために、水膨潤性層状粘土鉱物を必要に応じて本発明のハイドロゲル組成物10に添加することができる。水膨潤性層状粘土鉱物は、溶媒18に分散可能であり、層状構造を有する粘土鉱物である。ハイドロゲル組成物10に対する水膨潤性層状粘土鉱物の添加量は、限定しないが、例えば1~5重量%とすることができる。水膨潤性層状粘土鉱物としては、限定しないが、例えば、水膨潤性ヘクトライト、水膨潤性モンモリナイト、及び水膨潤性サポナイト等の水膨潤性スメクタイト、並びに水膨潤性合成雲母等の水膨潤性雲母を用いることができる。また、水膨潤性スメクタイト及び水膨潤性雲母は、ナトリウムイオンを粘土鉱物層の間に含む粘土鉱物にできる。
なお、水膨潤性層状粘土鉱物としては、一種類の水膨潤性層状粘土鉱物のみを単独で用いてもよいし、2種類以上の水膨潤性層状粘土鉱物を用いてもよい。また、水膨潤性層状粘土鉱物は、2種以上の水膨潤性層状粘土鉱物の合成物として用いることができる。また、水膨潤性層状粘土鉱物としては、市場から入手可能な工業製品を用いることができる。工業製品である水膨潤性層状粘土鉱物としては、限定しないが、例えば、片倉コープアグリ株式会社製の合成ヘクトライトSWN及びフッ素化ヘクトライトSWF等を用いることができる。
本発明のハイドロゲル組成物10に水膨潤性層状粘土鉱物を添加することにより、臓器の模型の弾性等の物理特性、すなわち機械的強度を、実際の臓器の機械的強度と類似させることができる。言い換えると、本発明のハイドロゲル組成物10に水膨潤性層状粘土鉱物を添加することにより、臓器の模型の触感等の官能性を実際の臓器と類似させることができる。したがって、本発明のハイドロゲル組成物10に水膨潤性層状粘土鉱物を添加することにより、例えば、手術用メス等による切開時の触感を実際の臓器の触感と類似させることができるため、手術の練習に好適な臓器の模型を提供することができる。
[ハイドロゲル組成物10の製造方法]
次に、本発明のハイドロゲル組成物10の製造方法の例を具体的に説明する。
本発明のハイドロゲル組成物10は、けん化度が97%以上であり、かつ重合度が500~2000である第1ポリビニルアルコールと、けん化度が86~90%であり、かつ重合度が500~2000である第2ポリビニルアルコールとを、第1溶媒に混合するステップと、第1ポリビニルアルコールと第2ポリビニルアルコールとを混合した第1溶媒を第1温度で加熱して、第1ポリビニルアルコールと第2ポリビニルアルコールとを第1溶媒に溶解した溶液を生成するステップと、第2温度での凍結により、溶液を、複数の高分子鎖と、複数の高分子鎖を相互に結合する架橋領域とを有する三次元の網目構造のポリビニルアルコール樹脂と、三次元の網目構造の網目部分に束縛されて流動性を失った第1溶媒とを含有するポリビニルアルコールハイドロゲルにゲル化するステップとを含む方法により製造できる。
なお、以降の説明においては、上述の「第1溶媒」は、「溶媒18」又は「混合溶媒」に対応する。また、以降の説明においては、上述の「第1温度」は「加熱温度」に対応する。また、上述の「第2温度」は「凍結温度」に対応する。
(ポリビニルアルコール1の混合物の溶媒18への混合)
ポリビニルアルコール樹脂を構成するポリビニルアルコール1の混合物は、例えば、99~70重量部の第1ポリビニルアルコールの粉末と、1~30重量部の第2ポリビニルアルコールの粉末とを混合することにより生成できる。ポリビニルアルコール1の混合物は、溶媒18に添加される。溶媒18に添加されるポリビニルアルコール1の混合物の量は、好適なハイドロゲル組成物10の物理特性を得るために、任意の量とすることができる。例えば、15重量部のポリビニルアルコール1の混合物を85重量部の溶媒18に添加してもよいし、17重量部のポリビニルアルコール1の混合物を83重量部の溶媒18に添加してもよい。また、ポリビニルアルコール樹脂は、1種類の第1ポリビニルアルコールの粉末のみから構成してもよい。以降の説明において、「ポリビニルアルコール1の混合物」は、1種類の第1ポリビニルアルコールの粉末のみからなる組成物も含むものとする。
本発明のハイドロゲル組成物10の製造用の溶媒18としては、例えば、ポリビニルアルコール1の溶解性に優れ、低温で凍結しない混合溶媒である、水とジメチルスルホキシドとの混合溶媒が用いられる。なお、ジメチルスルホキシドは以降の説明において、DMSOと略称する。
また、混合溶媒における水に対するDMSOの重量比は、限定しないが、例えば、1~10とすることができる。本発明のハイドロゲル組成物10の製造における水に対するDMSOの好適な重量比は、1~5である。本発明のハイドロゲル組成物10の製造における水に対するDMSOの最も好適な重量比は、4である。
(ポリビニルアルコール1の溶液の生成)
ポリビニルアルコール1の混合物が添加された溶媒18は加熱され、攪拌装置等で攪拌しながら溶媒18に溶解され、ポリビニルアルコールの溶液が生成される。溶媒18の加熱温度は、例えば60~120℃にできる。また、ポリビニルアルコール1の溶解度等を考慮した場合、溶媒18の好適な加熱温度は、100~120℃である。なお、溶媒18における水の沸点等を考慮した場合、溶媒18の最も好適な加熱温度は、100℃である。
なお、ポリビニルアルコール1の混合物の溶媒18への溶解は、開放下で行っても、密閉下で行ってもよいが、不純物の混入を防ぐこと等に配慮すれば、密閉下で行うことが好適である。また、ポリビニルアルコール1の溶液は、第1ポリビニルアルコールを溶媒18へ溶解した溶液と、第2ポリビニルアルコールを溶媒18へ溶解した溶液とを混合することにより生成してもよい。
(ポリビニルアルコール1の溶液のゲル化)
ポリビニルアルコール1の溶液は、凍結により、ポリビニルアルコールハイドロゲルにゲル化される。溶液をゲル化するための凍結温度は、例えば-20℃以下とすることができる。また、粘性及び弾性等の物理特性を考慮した場合、ハイドロゲル組成物10の好適な凍結温度は-40~-20℃以下であり、最も好適な凍結温度は-30℃である。
[生体組織の模型の乾燥体の製造方法]
次に、本発明の生体組織の模型の乾燥体の製造方法の例を具体的に説明する。
本発明の生体組織の模型の乾燥体は、例えば、ポリビニルアルコール1の溶液を生体組織の模型の鋳型に注入するステップと、生体組織の模型の鋳型に注入されたポリビニルアルコール1の溶液をゲル化させて生体組織の模型を作製するステップと、作製した生体組織の模型を生体組織の模型の鋳型から取り出して乾燥させるステップとを含む方法により製造できる。
以降の説明では、生体組織の模型として、血管組織、口腔軟組織等の生体軟組織の模型が作製される場合を考える。
(生体組織の模型の鋳型)
生体組織の模型の鋳型は、例えば、切削加工、光造形、又は3次元プリンタ等の造形装置を用いた造形処理等により製造できる。生体組織の模型の鋳型の材料は、ハイドロゲル組成物10を生体組織の形状に作製できる材料であれば、特に限定されないが、例えば、シリコーン樹脂、石英ガラス、金属、石膏、ワックス、又は合成樹脂等の材料を用いることができる。例えば、生体組織の鋳型の材料として、黄銅、ステンレス鋼、ニッケルチタン、又はアルミナ等の金属が用いられた場合、凍結処理時の熱伝導が向上し、凍結時間が低減できる。
(ポリビニルアルコール1の溶液の生体組織の模型の鋳型への注入)
生体組織の模型の乾燥体の製造方法では、生体組織の模型の鋳型にポリビニルアルコール1の溶液を注入される。例えば、ポリビニルアルコール1の溶液は、150~160kg/cmの加圧条件下で、生体組織の模型の鋳型へ注入される。注入時の加圧条件を150~160kg/cmとすることにより、注入されたポリビニルアルコール1の溶液に生じる気泡を少なくし、注入されたポリビニルアルコール1の溶液を均質化することができる。
なお、ポリビニルアルコール1の溶液の生成方法については、前述したハイドロゲル組成物10の製造方法における、「ポリビニルアルコール1の混合物の溶媒18への混合」及び「ポリビニルアルコール1の溶液の生成」において説明した内容と同一であるため省略する。
(生体組織の模型の鋳型に注入されたポリビニルアルコール1の溶液のゲル化)
次いで、ポリビニルアルコール1の溶液が注入された生体組織の模型の鋳型は、凍結処理され、生体組織の模型の鋳型の内部のポリビニルアルコール1の溶液は、ポリビニルアルコールハイドロゲルにゲル化される。ポリビニルアルコール1の溶液をゲル化するための凍結温度は、例えば-20℃以下とすることができる。また、生体組織の模型、すなわちハイドロゲル組成物10の粘性及び弾性等の物理特性を考慮した場合、生体組織の模型の鋳型の好適な凍結処理温度は-40~-20℃以下であり、最も好適な凍結温度は-30℃である。また、生体組織の模型の鋳型の好適な凍結処理時間は、24時間以上であり、最も好適な凍結処理時間は24時間である。また、生体組織の模型の鋳型の凍結処理回数は、ハイドロゲル組成物10の物理特性にも配慮し、複数回としてもよい。
(作製した生体組織の模型の乾燥)
作製した生体組織の模型は、生体組織の模型の鋳型から取り出されて乾燥処理されることにより、生体組織の模型の乾燥体が完成される。乾燥処理は、インキュベータ等の乾燥装置によって行ってもよいし、自然乾燥によって行ってもよい。乾燥装置によって乾燥処理が行われる場合、乾燥処理は、例えば、40℃の温度で72時間以上行われる。
本発明の生体組織の模型の乾燥体の製造方法では、生体組織の模型を生体組織の模型の鋳型から取り出す前に、ハイドロゲル組成物10に含まれるジメチルスルホキシドエタノールを水に置き換える水置換処理を行ってもよい。例えば、ハイドロゲル組成物10の水置換処理では、最初に、凍結処理が完了した生体組織の模型の鋳型を十分な量のエタノールに120分浸漬して、ハイドロゲル組成物10のジメチルスルホキシドをエタノールに置換する処理が行われる。次いで、生体組織の模型の鋳型を十分な量の水に24時間浸漬して、ハイドロゲル組成物10のエタノールを水と置換する処理が行われる。
なお、生体組織の模型の乾燥体は、上述以外の方法で製造してもよい。例えば、生体組織の模型の乾燥体は、上述したポリビニルアルコール1の溶液を生体組織の模型の鋳型に注入する以外の処理でも製造できる。生体組織の模型の乾燥体は、インクジェット方式のマテリアルジェット造形装置といった3次元プリンタ等の造形装置を用いて、ポリビニルアルコール1の溶液を生体組織の模型の鋳型に圧着成形することによっても製造できる。また、生体組織の模型の乾燥体は、ポリビニルアルコール1の溶液を生体組織の模型の鋳型に塗布することによっても製造できる。
また、生体軟組織の模型の鋳型は、骨、歯、軟骨等の生体硬組織の模型を一部に含めることができる。骨、歯、軟骨等の生体硬組織の模型は、例えば石膏、木材、紙、金属、アクリル樹脂等の合成樹脂から製造できる。
例えば、骨の模型は、アクリル樹脂に、おがくずとポリビニルアルコールとを添加することによって製造できる。骨の模型では、アクリル樹脂の使用量によって骨の硬度が再現でき、おがくずの粒径によって、骨の触感が再現できる。また、骨の模型では、ポリビニルアルコールを添加することによって、生体の内部における骨と生体軟組織との密着状態が再現できる。
また、生体軟組織の模型は、例えば、口腔模型、鼻腔模型、耳腔模型、眼部模型、頭部模型、胸部模型、腹部模型等の生体模型の一部して作製することができる。
例えば、生体模型として口腔模型が作製される場合、口腔模型は、上述した骨の模型を含む口腔模型の鋳型にポリビニルアルコール1の溶液を注入しゲル化した後、生体硬組織の模型以外の鋳型を取り外すことにより作製できる。また、口腔模型は、例えば、上述した骨の模型に、3次元プリンタ等の造形装置を用いてポリビニルアルコール1の溶液を圧着成形し、ハイドロゲル組成物10にゲル化することによっても作製できる。
上述の口腔模型は、骨の模型と口腔粘膜等の口腔組織の模型との密着状態を、生体の内部における骨と口腔組織との密着状態と同様にすることができる。また、上述の口腔模型では、メス等の外科用切断器具により、生体軟組織の模型を生体硬組織の模型から均一に剥離することができる。したがって、上述の口腔模型では、生体の内部における、口腔粘膜の剥離手術と同様の感触を再現ですることができる。
本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1](ハイドロゲル組成物の試料の作製)
ポリビニルアルコール樹脂を構成するポリビニルアルコールの粉末は、第1ポリビニルアルコールの粉末のみを用いた。第1ポリビニルアルコールの粉末は、けん化度が99.0モル%以上に調製され、重合度が1700に調製された、商品名がJ-POVAL Vである日本酢ビ・ポバール株式会社製の工業製品を用いた。
上述した15重量部のポリビニルアルコールを、85重量部のジメチルスルホキシドと水との混合溶媒に混合した。得られた混合物を、100℃の温度条件下で2時間攪拌して、ポリビニルアルコール混合物を混合溶媒に溶解して、ポリビニルアルコール溶液を生成した。ジメチルスルホキシドと水との混合溶媒は、水に対するジメチルスルホキシドの重量比が4に調製された東レファインケミカル株式会社製の工業製品を用いた。
生成したポリビニルアルコール溶液は、常温環境下で40℃になるまで冷却した。その後、ポリビニルアルコール溶液を鋳型に注入し、ポリビニルアルコール溶液を注入した鋳型を-30℃の温度条件下で24時間冷却して、ハイドロゲル組成物の試料を作製した。鋳型は、長辺の長さが50mmであり、短辺の長さが8mmであり、厚さが1mmである矩形形状のステンレス鋼製の鋳型を用いた。
実施例1において説明した、ジメチルスルホキシドと水との混合溶媒は、第1溶媒の一例である。
[実施例2]
(ハイドロゲル組成物の引張応力の測定)
実施例1で説明した方法で作製したハイドロゲル組成物の試料の引張応力を測定した。ハイドロゲル組成物の試料の引張応力の測定には、一軸引張試験機として、島津製作所製の型番EZ-Sの小型卓上試験機を用いた。ハイドロゲル組成物の試料の長辺側の両端を、一軸引張試験機のつまみ具で把持し、つまみ具の間の初期距離が40mmとなるようにハイドロゲル組成物の試料を固定した。
次いで、固定したハイドロゲル組成物の試料を、20mm/minの速度で、ハイドロゲル組成物の試料のひずみが100%となるまで双方向に引っ張り、その後、ハイドロゲル組成物の試料のひずみを0%に戻した。すなわち、固定したハイドロゲル組成物の試料を、つまみ具の間の距離が初期距離の2倍となるまで双方向に引っ張り、その後、つまみ具の間の距離を初期距離に戻した。実施例2では、固定したハイドロゲル組成物の試料を80mmとなるまで引っ張り、その後、40mmに戻した。
実施例2では、ハイドロゲル組成物の試料のヒステリシスを考慮して、上述の動作サイクルを3回繰り返し、3回目のサイクルにおいて、0.05秒ごとに、ハイドロゲル組成物の試料のひずみと、ハイドロゲル組成物の試料の引張応力を測定した。
25%、50%、75%、及び100%のひずみに対する、ハイドロゲル組成物の試料の引張応力の値を以下の表1に示す。表1においては、ひずみΔL/Lは、つまみ具の間の初期距離Lに対するハイドロゲル組成物の試料の伸びΔLの比率で表されている。すなわち、表1における「0.25」、「0.5」、「0.75」、及び「1」とのひずみの値は、25%、50%、75%、及び100%のひずみにそれぞれ対応している。また、引張応力は、キロパスカル(kPa)単位で表し、25%、50%、75%、及び100%のひずみに最も近似したひずみの測定値に対応する引張応力の測定値から算出した。表1によれば、例えば、ハイドロゲル組成物は、0.25~0.5のひずみに対する引張応力が64.0~146.0kPaとなるように構成できる。
Figure 0007076821000001
また、ハイドロゲル組成物の試料の伸び弾性の指標となるヤング率を、引張試験の結果から算出した。後述の図10で示されるように、ハイドロゲル組成物の試料においては、ひずみの値が0.6よりも大きくなると、ひずみと引張応力との間の非線形性が顕著になる。したがって、ハイドロゲル組成物の試料については、ヤング率の線形性が維持されている50%のひずみにおけるヤング率として算出した。50%のひずみにおけるハイドロゲル組成物の試料のヤング率は、292(kPa)であった。
実施例2において説明した、50%のひずみにおけるハイドロゲル組成物のヤング率は、「第1ヤング率」に対応するものとする。また、実施例2において説明した、ハイドロゲル組成物の引張応力は、「第1応力」又は「ハイドロゲル組成物の応力」に対応するものとする。
[実施例3]
(ハイドロゲル乾燥体の試料の作製)
実施例1で説明した方法で4つのハイドロゲル組成物の試料を作製した。作製した4つのハイドロゲル組成物の試料を、インキュベータに配置した。インキュベータの内部で168時間、ハイドロゲル組成物の試料に含まれるジメチルスルホキシドと水との混合溶媒を蒸発させた。インキュベータの内部温度は40℃に維持された。
第1溶媒の一例であるジメチルスルホキシドと水との混合溶媒をハイドロゲル組成物から蒸発させたハイドロゲル組成物の乾燥物を「ハイドロゲル乾燥体」と称する。
(ハイドロゲル乾燥体の試料の重量の測定)
作製した4つの試料の重量を測定した。重量の測定は、ハイドロゲル組成物の試料のインキュベータへの配置から0時間経過後、1時間経過後、2時間経過後、4時間経過後、8時間経過後、24時間経過後、48時間経過後、72時間経過後、120時間経過後、168時間経過後に行った。
図4は、本発明の実施例3に係るハイドロゲル乾燥体の試料における、時間経過による重量の変化を示すグラフである。図4におけるグラフの横軸は、試料のインキュベータへの配置からの経過時間であり、単位は時間(h)である。図4におけるグラフの縦軸は、試料の重量であり、単位はグラム(g)である。
図4に示すように、ハイドロゲル組成物の試料のインキュベータへの配置から72時間経過した後は、試料の重量はほぼ一定となった。具体的には、平均値±標準偏差で試料の重量を示した場合、72時間経過後の試料の重量は、0.108±0.006(g)となった。120時間経過後の試料の重量は、0.104±0.005(g)となった。また、168時間経過後の試料の重量は、0.099±0.005(g)となった。
図5は、本発明の実施例3に係るハイドロゲル乾燥体の試料における、ハイドロゲル組成物の試料に対する重量比の時間経過による変化を示すグラフである。図5におけるグラフの横軸は、試料のインキュベータへの配置からの経過時間であり、単位は時間(h)である。図5におけるグラフの縦軸は、ハイドロゲル組成物の試料の重量を1とした場合における、試料の重量比である。すなわち、ハイドロゲル乾燥体の試料の重量比は、ハイドロゲル乾燥体の試料の重量をハイドロゲル組成物の試料の重量で除算することにより算出した。
図5に示すように、ハイドロゲル組成物の試料のインキュベータへの配置から72時間経過した後は、試料の重量比はほぼ一定となった。具体的には、平均値±標準偏差で試料の重量比を示した場合、72時間経過後の試料の重量比は、0.201±0.004となった。120時間経過後の試料の重量比は、0.192±0.002となった。また、168時間経過後の試料の重量比は、0.184±0.003となった。
ハイドロゲル組成物の試料におけるジメチルスルホキシドと水との混合溶媒の重量の割合を考慮すると、上述の重量比の下限値は0.15になると考えられる。したがって、図5の結果から、生体組織の模型の乾燥体で用いられるハイドロゲル乾燥体のハイドロゲル組成物に対する重量比は、好適には0.15~0.21にできることが示唆された。
図6は、本発明の実施例3に係るハイドロゲル乾燥体の試料における、溶媒蒸発量の時間経過による変化を示すグラフである。図6におけるグラフの横軸は、試料のインキュベータへの配置からの経過時間であり、単位は時間(h)である。図6におけるグラフの縦軸は、ハイドロゲル組成物の試料からの溶媒蒸発量であり、単位はグラム(g)である。なお、溶媒蒸発量は、ハイドロゲル組成物の試料の重量からハイドロゲル乾燥体の重量を減算することにより算出した。
図6に示すように、ハイドロゲル組成物の試料のインキュベータへの配置から72時間経過した後は、溶媒蒸発量はほぼ一定となった。具体的には、平均値±標準偏差で試料の溶媒蒸発量を示した場合、72時間経過後の溶媒蒸発量は、0.427±0.013(g)となった。120時間経過後の溶媒蒸発量は、0.431±0.014(g)となった。また、168時間経過後の溶媒蒸発量は、0.436±0.014(g)となった。
図7は、本発明の実施例3に係るハイドロゲル乾燥体の試料における、1時間あたりの溶媒蒸発量の時間経過による変化を示すグラフである。図7におけるグラフの横軸は、試料のインキュベータへの配置からの経過時間であり、単位は時間(h)である。図7におけるグラフの縦軸は、1時間あたりの溶媒蒸発量であり、単位はグラム/時間(g/h)である。なお、1時間あたりの溶媒蒸発量は、溶媒蒸発量の差分値を時間の差分値で除算することにより算出した。
図7に示すように、ハイドロゲル組成物の試料のインキュベータへの配置から72時間経過した後は、1時間あたりの溶媒蒸発量はほぼ0となった。具体的には、平均値±標準偏差で1時間あたりの溶媒蒸発量を示した場合、72時間経過後の1時間あたりの溶媒蒸発量は、0.173×10-2±0.430×10-3(g/h)となった。120時間経過後の1時間あたりの溶媒蒸発量は、0.938×10-6±0.333×10-6(g/h)となった。また、168時間経過後の1時間あたりの溶媒蒸発量は、0.990×10-6±0.598×10-7(g/h)となった。
図4~7のグラフに示したように、ハイドロゲル乾燥体は、40℃の温度で乾燥させた場合においては、72時間経過後に溶媒蒸発量が飽和する。したがって、生体組織の模型の乾燥体は、40℃の温度で72時間乾燥させることにより作製できることが示唆された。
[実施例4]
(ハイドロゲル浸漬体の試料の作製)
実施例3で作製した4つのハイドロゲル乾燥体の試料を、25℃、30℃、35℃、及び40℃の水に3時間浸漬した。水の温度は、ヒータを用いて、25℃、30℃、35℃、及び40℃で一定に維持された。
ハイドロゲル乾燥体に浸漬可能な溶媒は、「第2溶媒」に対応するものであり、実施例4における水は、第2溶媒の一例である。また、ハイドロゲル乾燥体に浸漬させる第2溶媒の温度は、「第3温度」と称する場合がある。また、第2溶媒でのハイドロゲル乾燥体の浸漬物を「ハイドロゲル浸漬体」と称する。
(ハイドロゲル浸漬体の試料の重量の測定)
4つの試料の重量を測定した。重量の測定は、試料の浸漬開始から0時間経過後、1時間経過後、2時間経過後、及び3時間経過後に行った。
図8は、本発明の実施例4に係るハイドロゲル浸漬体の試料における、ハイドロゲル組成物の試料に対する重量比の時間経過による変化を示すグラフである。図8におけるグラフの横軸は、試料の浸漬開始からの経過時間であり、単位は時間(h)である。図8におけるグラフの縦軸は、ハイドロゲル組成物の試料の重量を1とした場合における、試料の重量比である。すなわち、ハイドロゲル浸漬体の試料の重量比は、ハイドロゲル浸漬体の試料の重量をハイドロゲル組成物の試料の重量で除算することにより算出した。図8においては、25℃の水で浸漬した場合における試料の重量比の変化は、黒四角のブロットと実線の曲線とにより示した。また、図8においては、30℃の水で浸漬した場合における試料の重量比の変化は、白四角のブロットと一点鎖線の曲線とにより示した。また、図8においては、35℃の水で浸漬した場合における試料の重量比の変化は、黒丸のブロットと点線の曲線とにより示した。また、図8においては、40℃の水で浸漬した場合における試料の重量比の変化は、白丸のブロットと二点鎖線の曲線とにより示した。
図8に示すように、水の温度が25℃の場合の、3時間経過後の試料の重量比は、0.657となった。また、水の温度が30℃の場合の、3時間経過後の試料の重量比は、0.587となった。また、水の温度が35℃の場合の、3時間経過後の試料の重量比は、0.785となった。また、水の温度が40℃の場合の、3時間経過後の試料の重量比は、0.752となった。上述の結果から、ハイドロゲル浸漬体は、第2溶媒の浸漬により、ハイドロゲル組成物に対する重量比が、好適には0.55~0.80となるように調製できると言える。
図9は、本発明の実施例4に係るハイドロゲル浸漬体の試料における、1時間あたりの重量の時間経過による変化を示すグラフである。図9におけるグラフの横軸は、試料の浸漬開始からの経過時間であり、単位は時間(h)である。図9におけるグラフの縦軸は、1時間あたりの溶媒浸漬量であり、単位はグラム/時間(g/h)である。なお、1時間あたりの溶媒浸漬量は、溶媒浸漬量の差分値を時間の差分値で除算することにより算出した。図9においては、25℃の水で浸漬した場合における1時間あたりの溶媒浸漬量の変化は、黒四角のブロットと実線の曲線とにより示した。また、図9においては、30℃の水で浸漬した場合における1時間あたりの溶媒浸漬量の変化は、白四角のブロットと一点鎖線の曲線とにより示した。また、図9においては、35℃の水で浸漬した場合における1時間あたりの溶媒浸漬量の変化は、黒丸のブロットと点線の曲線とにより示した。また、図9においては、40℃の水で浸漬した場合における1時間あたりの溶媒浸漬量の変化は、白丸のブロットと二点鎖線の曲線とにより示した。
図9に示すように、試料の浸漬開始から3時間経過した後は、1時間あたりの溶媒浸漬量はいずれの温度においても、ほぼ0となった。具体的には、25℃の水で試料を浸漬した場合における1時間あたりの溶媒浸漬量は、3時間経過後に0.015(g/h)となった。また、30℃の水で試料を浸漬した場合における1時間あたりの溶媒浸漬量は、3時間経過後に0.001(g/h)となった。また、35℃の水で試料を浸漬した場合における1時間あたりの溶媒浸漬量は、3時間経過後に0.010(g/h)となった。また、40℃の水で試料を浸漬した場合における1時間あたりの溶媒浸漬量は、3時間経過後に0.008(g/h)となった。
図8に示したように、ハイドロゲル浸漬体は、第2溶媒の浸漬により、ハイドロゲル組成物に対する重量比が0.55~0.80となるように調製できることが示され、第2溶媒の浸漬により所望の重量を有するように構成できることが示唆された。すなわち、実施例4では、生体組織の模型の乾燥体に溶媒を浸漬させることにより、所望の重量を有するハイドロゲル浸漬体を含む生体組織の模型を再製できることが示された。
また、図9のグラフでは、ハイドロゲル乾燥体は、25℃~40℃の温度の第2溶媒で浸漬させた場合においては、3時間経過後に溶媒浸漬量が飽和することが示された。したがって、実施例4では、3時間以上、25℃~40℃の温度の第2溶媒に浸漬させるという簡易な方法で、生体組織の模型の乾燥体から、所望の重量を有する生体組織の模型を作製できることが示された。
[実施例5]
(ハイドロゲル浸漬体の引張応力の測定)
実施例4で得られたハイドロゲル浸漬体の試料の引張応力を測定した。ハイドロゲル組成物の試料の引張応力の測定には、上述の実施例2と同様に、島津製作所製の型番EZ-Sの小型卓上試験機を用いた。ハイドロゲル浸漬体の試料の長辺側の両端を、一軸引張試験機のつまみ具で把持し、ハイドロゲル浸漬体の試料を固定した。
次いで、固定したハイドロゲル浸漬体の試料を、20mm/minの速度で、ハイドロゲル浸漬体の試料のひずみが100%となるまで双方向に引っ張り、その後、ハイドロゲル浸漬体の試料のひずみを0%に戻した。すなわち、固定したハイドロゲル浸漬体の試料を、つまみ具の間の距離が初期距離の2倍となるまで双方向に引っ張り、その後、つまみ具の間の距離を初期距離に戻した。
実施例5では、上述の実施例2と同様に、ハイドロゲル浸漬体の試料のヒステリシスを考慮して、上述の動作サイクルを3回繰り返し、3回目のサイクルにおいて、0.05秒ごとに、ハイドロゲル浸漬体の試料のひずみと、ハイドロゲル浸漬体の試料の引張応力を測定した。
図10は、本発明のハイドロゲル組成物及びハイドロゲル浸漬体の応力ひずみ曲線を示したグラフである。図10におけるグラフの横軸は、ひずみであり、下限値が0、上限値が1である。図10におけるグラフの縦軸は引張応力であり、単位はキロパスカル(kPa)である。図10においては、対照値の曲線として、ハイドロゲル組成物の試料の応力ひずみ曲線を実線で示した。また、図10においては、25℃の水で浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料の応力ひずみ曲線を一点鎖線で示した。また、図10においては、30℃の水で浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料の応力ひずみ曲線を二点鎖線で示した。また、図10においては、35℃の水で浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料の応力ひずみ曲線を破線で示した。また、図10においては、40℃の水で浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料の応力ひずみ曲線を点線で示した。図10に示したように、ハイドロゲル組成物及びハイドロゲル浸漬体の試料においては、ひずみの値が0.6よりも大きくなると、ひずみと引張応力との間の非線形性が顕著になる。
25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試料の、25%、50%、75%、及び100%のひずみに対する引張応力の値を以下の表2に示す。
Figure 0007076821000002
30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試料の、25%、50%、75%、及び100%のひずみに対する引張応力の値を以下の表3に示す。
Figure 0007076821000003
35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試料の、25%、50%、75%、及び100%のひずみに対する引張応力の値を以下の表4に示す。
Figure 0007076821000004
40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試料の、25%、50%、75%、及び100%のひずみに対する引張応力の値を以下の表5に示す。
Figure 0007076821000005
表2~5においては、ひずみΔL/Lは、つまみ具の間の初期距離Lに対するハイドロゲル組成物の試料の伸びΔLの比率で表されている。すなわち、表2~5における「0.25」、「0.5」、「0.75」、及び「1」とのひずみの値は、25%、50%、75%、及び100%のひずみにそれぞれ対応している。また、表2~5においては、引張応力は、キロパスカル(kPa)単位で表し、25%、50%、75%、及び100%のひずみに最も近似したひずみの測定値に対応する引張応力の測定値から算出した。
また、ハイドロゲル浸漬体の試料の伸び弾性の指標となるヤング率を、引張試験の結果から算出した。上述したように、ハイドロゲル組成物及びハイドロゲル浸漬体の試料においては、ひずみの値が0.6よりも大きくなると、ひずみと引張応力との間の非線形性が顕著になる。したがって、ハイドロゲル浸漬体の試料については、ヤング率の線形性が維持されている50%のひずみにおけるヤング率として算出した。
25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試料の50%のひずみにおけるヤング率は、200(kPa)であった。30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試料の50%のひずみにおけるヤング率は、192(kPa)であった。35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試料の50%のひずみにおけるヤング率は、136(kPa)であった。40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試料の50%のひずみにおけるヤング率は、115(kPa)であった。
なお、50%のひずみにおけるハイドロゲル浸漬体のヤング率は、「第2ヤング率」に対応するものとする。
上述したハイドロゲル浸漬体の第2ヤング率を用いて、実施例2に記載のハイドロゲル組成物の第1ヤング率に対する、第2ヤング率の比率を算出し、生体組織の模型の乾燥体に含まれるハイドロゲル乾燥体の特性の指標を決定した。当該比率は、第2ヤング率を第1ヤング率で除算することにより算出した。
25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の第1ヤング率に対する第2ヤング率の比率は、0.69であった。30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の第1ヤング率に対する第2ヤング率の比率は、0.66であった。35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の第1ヤング率に対する第2ヤング率の比率は、0.47であった。40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の第1ヤング率に対する第2ヤング率の比率は、0.39であった。
したがって、生体組織の模型の乾燥体は、ハイドロゲル組成物の0.5のひずみにおける第1ヤング率に対する、ハイドロゲル浸漬体の0.5のひずみにおける第2ヤング率の比率が、0.39~0.69となるハイドロゲル乾燥体を用いて構成できることとなる。すなわち、実施例5では、所望の応力を有する生体組織の模型を得られるように生体組織の模型の乾燥体を構成することができ、溶媒の浸漬により、所望の応力を有するハイドロゲル浸漬体を含む生体組織の模型を再製できることが示された。
[実施例6]
(ハイドロゲル浸漬体のずれ弾性及び粘性の測定)
ハイドロゲル浸漬体の試料の動的粘弾性、すなわち、ずれ弾性及び粘性を測定した。約8mm四方で厚さ約1mmの正方形形状の鋳型を用いて、実施例1で説明した方法で、4つのハイドロゲル組成物の試験片を作製した。作製した4つのハイドロゲル組成物の試験片を実施例3で説明した方法で乾燥させ、4つのハイドロゲル乾燥体の試験片を作製した。作製した4つのハイドロゲル乾燥体の試験片を実施例4で説明した方法で、25℃、30℃、35℃、及び40℃の水でそれぞれ浸漬させ、4つのハイドロゲル浸漬体の試験片を作製した。25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片は、7.4mm四方で、厚さが0.87mmであった。30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片は、7.5mm四方で、厚さが0.87mmであった。35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片は、7.8mm四方で、厚さが0.92mmであった。40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片は、8.0mm四方で、厚さが0.94mmであった。
作製した試験片のずれ弾性及び粘性の測定には、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の型番DMS6100の動的粘弾性装置を用いた。作製した試験片を動的粘弾性装置に固定し、2℃/minの昇温速度で試験片の温度を室温から温度上昇させて、1Hzの周波数、10±0.5μmの振幅を有する微小な正弦波振動を試験片に印加して振動させた。試験片の振動下において、ずれ弾性の指標となる貯蔵弾性率と、粘性の指標となる損失弾性率とを、試験片の温度とともに自動サンプリングによって測定した。貯蔵弾性率及び損失弾性率を測定した。実施例6では、試験片の温度が24℃に最も近似した時の貯蔵弾性率をずれ弾性の指標値とした。同様に、試験片の温度が24℃に最も近似した時の損失弾性率を粘性の指標値とした。すなわち、ずれ弾性及び粘性の指標値は、それぞれ貯蔵弾性率及び損失弾性率の測定値から算出した。
動的粘弾性装置でのずれ弾性及び粘性の測定は、上述したとおり、正弦波振動を一定の方向に印加することにより通常は行われる。一方、動的粘弾性装置では、振動による試験片の歪みが大きくなりすぎるのを回避するため、試験片に印加される振動の方向が、通常の方向と鉛直な方向に変更される場合がある。したがって、動的粘弾性装置では、試験片が異なる方向に振動する際の、貯蔵弾性率及び損失弾性率が測定される場合があるため、ずれ弾性及び粘性の指標値を補正して、現実のずれ弾性G’及び粘性G”の値として算出する必要がある。
ずれ弾性G’及び粘性G”は、ずれ弾性及び粘性の指標値を形状因子係数αで除算することで算出される。形状因子係数αは、ずれ弾性及び粘性の測定の場合は、振動を印加する方向に垂直な方向の試料の断面積S(mm)と振動を印加する方向の試料の長さL(mm)に依存し、以下の式で定義される。
α=(2×S)/(1000×L) …(5)
実施例6で作製した試験片の場合、断面積Sは試験片の面積に対応し、長さLは、試験片の厚さに対応する。すなわち、25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片においては、断面積Sは7.4×7.4mm、長さLは0.87mmとなる。30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片においては、断面積Sは7.5×7.5mm、長さLは0.87mmとなる。35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片においては、断面積Sは7.8×7.8mm、長さLは0.92mmとなる。40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片においては、断面積Sは8.0×8.0mm、長さLは0.94mmとなる。
したがって、25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片の形状因子係数αは、0.125と算出される。また、30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片の形状因子係数αは、0.129と算出される。また、35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片の形状因子係数αは、0.132と算出される。また、40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の試験片の形状因子係数αは、0.137と算出される。
図11は、本発明の実施例6に係るハイドロゲル浸漬体における、温度と動的粘弾性との関係を示すグラフである。図11におけるグラフの横軸は、温度であり単位は摂氏温度(℃)である。図11におけるグラフの左縦軸は、ずれ弾性G’であり、単位はキロパスカル(kPa)である。図11におけるグラフの右縦軸は、粘性G”であり、単位はキロパスカル(kPa)である。図11では、25℃、30℃、35℃、及び40℃の水でそれぞれ浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料のずれ弾性G’を黒色菱形のブロットで示した。
動的粘弾性装置で測定された25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体のずれ弾性の指標値は、2.5×10(Pa)であった。また、30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体のずれ弾性の指標値は、2.7×10(Pa)であった。また、35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体のずれ弾性の指標値は、2.0×10(Pa)であった。また、40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体のずれ弾性の指標値は、1.2×10(Pa)であった。
上述のずれ弾性の指標値を形状因子係数で除算して、ずれ弾性G’の値を算出すると、25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体のずれ弾性G’は、2.0×10(kPa)となる。また、30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体のずれ弾性G’は、2.1×10(kPa)となる。また、35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体のずれ弾性G’は、1.5×10(kPa)となる。また、40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体のずれ弾性G’は、0.9×10(kPa)となる。
したがって、生体組織の模型の乾燥体は、ハイドロゲル浸漬体のずれ弾性G’が、0.9×10~2.1×10(kPa)となるハイドロゲル乾燥体を用いて構成できることとなる。すなわち、実施例6では、所望のずれ弾性G’を有する生体組織の模型を得られるように生体組織の模型の乾燥体を構成することができ、溶媒の浸漬により、所望のずれ弾性G’を有するハイドロゲル浸漬体を含む生体組織の模型を再製できることが示された。
また、図11に示されるように、ハイドロゲル浸漬体のずれ弾性G’は、30~40℃に温度範囲においては、浸漬させる水の温度の上昇に対するずれ弾性G’の低下率は一定となった。したがって、30~40℃の間で第2溶媒の温度を調整して浸漬させることにより、異なるずれ弾性G’を有するハイドロゲル浸漬体を含む生体組織の模型を簡易に再製できることが示された。また、生体組織の模型が乾燥した場合であっても、30~40℃の間で第2溶媒の温度を調整して浸漬させることにより、所望のずれ弾性G’を有する生体組織の模型を再利用可能に再製できることが示された。
図11では、25℃、30℃、35℃、及び40℃の水でそれぞれ浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料の粘性G”を黒色四角形のブロットで示した。
動的粘弾性装置で測定された25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の粘性の指標値は、2.2×10(Pa)であった。また、30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の粘性の指標値は、2.1×10(Pa)であった。また、35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の粘性の指標値は、1.4×10(Pa)であった。また、40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の粘性の指標値は、0.66×10(Pa)であった。
上述の粘性の指標値を形状因子係数で除算して、粘性G”の値を算出すると、25℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の粘性G”は、17.6(kPa)となる。また、30℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の粘性G”は、16.3(kPa)となる。また、35℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の粘性G”は、10.6(kPa)となる。また、40℃の水で浸漬させたハイドロゲル浸漬体の粘性G”は、4.8(kPa)となる。
したがって、生体組織の模型の乾燥体は、ハイドロゲル浸漬体の粘性G”が、4.8~17.6(kPa)となるハイドロゲル乾燥体を用いて構成できることとなる。すなわち、実施例6では、所望の粘性G”を有する生体組織の模型を得られるように生体組織の模型の乾燥体を構成することができ、溶媒の浸漬により、所望の粘性G”を有するハイドロゲル浸漬体を含む生体組織の模型を再製できることが示された。
また、図11に示されるように、ハイドロゲル浸漬体の粘性G”は、30~40℃に温度範囲においては、浸漬させる水の温度の上昇に対する粘性G”の低下率は一定となった。したがって、30~40℃の間で第2溶媒の温度を調整して浸漬させることにより、異なる粘性G”を有するハイドロゲル浸漬体を含む生体組織の模型を簡易に再製できることが示された。また、生体組織の模型が乾燥した場合であっても、30~40℃の間で第2溶媒の温度を調整して浸漬させることにより、所望の粘性G”を有する生体組織の模型を再利用可能に再製できることが示された。
図12は、本発明の実施例6に係るハイドロゲル浸漬体における、動的粘弾性の相関関係を示すグラフである。図12におけるグラフの横軸はずれ弾性G’であり、単位はパスカル(Pa)である。図12におけるグラフの縦軸は粘性G”であり、単位はパスカル(Pa)である。図12では、25℃の水で浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料のずれ弾性G’及び粘性G”を縦縞模様の菱形ブロットで示した。また、図12では、30℃の水で浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料のずれ弾性G’及び粘性G”を格子模様の菱形ブロットで示した。また、図12では、35℃の水で浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料のずれ弾性G’及び粘性G”を白色の菱形ブロットで示した。また、図12では、40℃の水で浸漬したハイドロゲル浸漬体の試料のずれ弾性G’及び粘性G”を黒色の菱形ブロットで示した。
図12に示されるように、ハイドロゲル浸漬体に浸漬される水の温度が30~40℃の範囲においては、ずれ弾性G’と粘性G”とは線形関係となった。したがって、実施例6では、30~40℃の温度範囲で第2溶媒の温度を適切に設定することにより、所望のずれ弾性G’と粘性G”とを有する生体組織の模型を容易に得られるように、生体組織の模型の乾燥体を構成できることが示された。また、生体組織の模型が乾燥した場合であっても、30~40℃の間で第2溶媒の温度を調整して浸漬させることにより、所望のずれ弾性G’と粘性G”とを有する生体組織の模型を再利用可能に再製できることが示された。
[実施例7]
(ハイドロゲル組成物の乾燥及び浸漬の反復後のハイドロゲル浸漬体のヤング率の測定)
実施例1で説明した方法で2つのハイドロゲル組成物の試料を作製した。一方の試料は、インキュベータに配置し、インキュベータの内部で5時間、ハイドロゲル組成物の試料に含まれるジメチルスルホキシドと水との混合溶媒を蒸発させ、ハイドロゲル乾燥体の試料を作製した。インキュベータの内部温度は40℃に維持された。作製したハイドロゲル乾燥体の試料は、35℃の水に3時間浸漬し、ハイドロゲル浸漬体の試料を作製した。水の温度は、ヒータを用いて35℃で一定に維持された。実施例7では、上述のサイクルを3回反復し、ハイドロゲル組成物の再製物として、ハイドロゲル浸漬体の試料を3回作製した。
他の一方の試料は、純水中に24時間浸漬させて、ハイドロゲル組成物に含まれているジメチルスルホキシド(DMSO)を水に置換した、ハイドロゲル組成物の試料を作製した。
作製された上述の試料の引張応力を、上述の実施例2及び実施例5と同様に、島津製作所製の型番EZ-Sの小型卓上試験機を用いて測定した。また、上述の実施例2及び実施例5と同様に、50%のひずみにおける引張応力の測定結果から試料の伸び弾性の指標となるヤング率を算出した。なお、50%のひずみにおける引張応力は、50%のひずみに最も近似したひずみの測定値に対応する引張応力の測定値から算出した。
ハイドロゲル組成物の試料のヤング率は、18.3(kPa)であった。一方、1回目のサイクルで再製されたハイドロゲル浸漬体の試料のヤング率は、15.3(kPa)であった。また、2回目のサイクルで再製されたハイドロゲル浸漬体の試料のヤング率は、26.8(kPa)であった。また、3回目のサイクルで再製されたハイドロゲル浸漬体の試料のヤング率は、25.3(kPa)であった。また、ハイドロゲル浸漬体の試料のヤング率の平均値は、平均値±標準偏差で示した場合、22.4±6.3(kPa)となった。
図13は、本発明の実施例7に係るハイドロゲル浸漬体の反復再製におけるヤング率の平均値を示すグラフである。図13のグラフの左側には、ハイドロゲル組成物の試料のヤング率が棒グラフで示されている。図13のグラフの右側には、ハイドロゲル浸漬体の試料のヤング率の平均値及び標準偏差が、エラーバー付きの棒グラフで示されている。図13におけるグラフの縦軸はヤング率であり、単位はキロパスカル(kPa)である。
図13に示すように、ハイドロゲル浸漬体の試料は、ハイドロゲル組成物の試料と比較すると、硬化傾向は見られるものの、ヤング率の差は4.1(kPa)程度であり、生体組織の模型としての使用に耐えうる許容範囲であると考えられる。したがって、本発明の生体組織の模型の乾燥体によれば、水を浸漬させた後に再度模型が乾燥した場合であっても、再度水を浸漬させることにより許容範囲のヤング率に復元させることができるため、生体組織の模型の乾燥体を反復して再利用できる。以上のことから、本発明では、生体組織の模型の使用勝手の改善、並びに新たな生体組織の模型の作製のための時間及び費用の削減が可能な、生体組織の模型の乾燥体を提供することができる。
なお、上述の実施例では、ハイドロゲル乾燥体に浸漬させる第2溶媒を水としたが、これに限られない。例えば、第2溶媒として、水と水に対して混和性がある有機溶媒との混合溶媒、水、又は生理食塩水を用いることもできる。
1 ポリビニルアルコール、2 基本骨格、2a 第1炭化水素骨格部、2b 第2炭化水素骨格部、3 官能基、4 酢酸基、5 水酸基、10 ハイドロゲル組成物、12 高分子鎖、12a 第1高分子鎖、12b 第2高分子鎖、14 架橋領域、16 網目部分、18 溶媒。

Claims (12)

  1. 三次元の網目構造を有するポリビニルアルコール樹脂と、
    前記三次元の網目構造の網目部分に束縛されて流動性を失った第1溶媒と
    を含有するハイドロゲル組成物の乾燥物であるハイドロゲル乾燥体を含む生体組織の模型の乾燥体であって、
    前記ハイドロゲル乾燥体に浸漬可能な溶媒を第2溶媒とし、
    前記第2溶媒での前記ハイドロゲル乾燥体の浸漬物をハイドロゲル浸漬体とした場合、
    前記ハイドロゲル浸漬体のずれ弾性が、0.9×10~2.1×10kPaである
    生体組織の模型の乾燥体。
  2. 前記第2溶媒の温度が30~40℃の範囲においては、
    前記第2溶媒の温度の上昇に対する前記ずれ弾性の低下率は一定となる
    請求項1に記載の生体組織の模型の乾燥体。
  3. 前記ハイドロゲル浸漬体の粘性が、4.8~17.6kPaである
    請求項1又は2に記載の生体組織の模型の乾燥体。
  4. 前記第2溶媒の温度が30~40℃の範囲においては、
    前記第2溶媒の温度の上昇に対する前記粘性の低下率は一定となる
    請求項3に記載の生体組織の模型の乾燥体。
  5. 前記第2溶媒の温度が30~40℃の範囲においては、
    前記ずれ弾性と前記粘性とは線形関係にある
    請求項3又は4に記載の生体組織の模型の乾燥体。
  6. 三次元の網目構造を有するポリビニルアルコール樹脂と、
    前記三次元の網目構造の網目部分に束縛されて流動性を失った第1溶媒と
    を含有するハイドロゲル組成物の乾燥物であるハイドロゲル乾燥体を含む生体組織の模型の乾燥体であって、
    前記ハイドロゲル乾燥体に浸漬可能な溶媒を第2溶媒とし、
    前記第2溶媒での前記ハイドロゲル乾燥体の浸漬物をハイドロゲル浸漬体とした場合、
    前記ハイドロゲル浸漬体の粘性が、4.8~17.6kPaである
    生体組織の模型の乾燥体。
  7. 前記第2溶媒の温度が30~40℃の範囲においては、
    前記第2溶媒の温度の上昇に対する前記粘性の低下率は一定となる
    請求項6に記載の生体組織の模型の乾燥体。
  8. 前記ハイドロゲル組成物の0.5のひずみにおける第1ヤング率に対する、前記ハイドロゲル浸漬体の0.5のひずみにおける第2ヤング率の比率が、0.39~0.69である
    請求項1~7のいずれか一項に記載の生体組織の模型の乾燥体。
  9. 三次元の網目構造を有するポリビニルアルコール樹脂と、
    前記三次元の網目構造の網目部分に束縛されて流動性を失った第1溶媒と
    を含有するハイドロゲル組成物の乾燥物であるハイドロゲル乾燥体を含む生体組織の模型の乾燥体であって、
    前記ハイドロゲル乾燥体に浸漬可能な溶媒を第2溶媒とし、
    前記第2溶媒での前記ハイドロゲル乾燥体の浸漬物をハイドロゲル浸漬体とした場合、
    前記ハイドロゲル組成物の0.5のひずみにおける第1ヤング率に対する、前記ハイドロゲル浸漬体の0.5のひずみにおける第2ヤング率の比率が、0.39~0.69である
    生体組織の模型の乾燥体。
  10. 前記ハイドロゲル組成物の0.25~0.5のひずみにおける応力が64.0~146.0kPaである
    請求項8又は9に記載の生体組織の模型の乾燥体。
  11. 前記生体組織が生体軟組織である
    請求項1~10のいずれか一項に記載の生体組織の模型の乾燥体。
  12. 前記生体軟組織が血管組織である
    請求項11に記載の生体組織の模型の乾燥体。
JP2019521357A 2017-06-02 2018-06-04 生体組織の模型の乾燥体 Active JP7076821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110128 2017-06-02
JP2017110128 2017-06-02
PCT/JP2018/021381 WO2018221749A1 (ja) 2017-06-02 2018-06-04 生体組織の模型の乾燥体及び生体組織の模型の乾燥体に対する溶媒含有方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221749A1 JPWO2018221749A1 (ja) 2020-04-02
JP7076821B2 true JP7076821B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=64456087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521357A Active JP7076821B2 (ja) 2017-06-02 2018-06-04 生体組織の模型の乾燥体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200208102A1 (ja)
JP (1) JP7076821B2 (ja)
CN (1) CN110692095A (ja)
DE (1) DE112018002825T5 (ja)
WO (1) WO2018221749A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7499099B2 (ja) 2020-07-27 2024-06-13 朝日インテック株式会社 生体モデル
CN115536965A (zh) * 2022-09-27 2022-12-30 中新巨成医学科技有限公司 一种生物仿真材料及其制备方法和用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316434A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Tohoku Techno Arch Co Ltd 生体模型のための粘膜材
JP2010277003A (ja) 2009-04-28 2010-12-09 Seiwa-Dental Corp 臓器モデル
JP2012197356A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Kawamura Institute Of Chemical Research 高分子複合体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759165B2 (ja) * 2000-05-29 2011-08-31 一般財団法人川村理化学研究所 有機・無機複合ヒドロゲル及びその製造方法
US6710104B2 (en) * 2000-05-29 2004-03-23 Kawamura Institute Of Chemical Research Organic/inorganic hybrid hydrogel and manufacturing method therefor
US6855743B1 (en) * 2001-10-29 2005-02-15 Nanosystems Research, Inc. Reinforced, laminated, impregnated, and composite-like materials as crosslinked polyvinyl alcohol hydrogel structures
US7745532B2 (en) * 2002-08-02 2010-06-29 Cambridge Polymer Group, Inc. Systems and methods for controlling and forming polymer gels
US7485670B2 (en) * 2002-08-02 2009-02-03 Cambridge Polymer Group, Inc. Systems and methods for controlling and forming polymer gels
JP2005232402A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kawamura Inst Of Chem Res 高分子複合体、その延伸物及び高分子複合体の製造方法
EP1801135B1 (en) * 2005-12-22 2010-09-29 Zimmer Inc. Perfluorocyclobutane crosslinked hydrogels
CA2685064A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 The General Hospital Corporation Pva-paa hydrogels
JP5598833B2 (ja) * 2008-07-09 2014-10-01 Dic株式会社 有機・無機複合ヒドロゲルの製造方法
US11315441B2 (en) * 2009-04-28 2022-04-26 Yuugengaisha Seiwadental Organ model
US20100311025A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 The Government Of The Us, As Represented By The Secretary Of The Navy Material Formulations for Human Tissue Simulation
JP2015138192A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社リコー 手技練習用臓器モデル
EP3096936B1 (en) * 2014-01-23 2019-10-09 Ricoh Company, Ltd. Method for forming a three-dimensional object
CN104861216B (zh) * 2015-04-28 2017-03-15 武汉纺织大学 一种紫外光3d打印用水凝胶基质的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316434A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Tohoku Techno Arch Co Ltd 生体模型のための粘膜材
JP2010277003A (ja) 2009-04-28 2010-12-09 Seiwa-Dental Corp 臓器モデル
JP2012197356A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Kawamura Institute Of Chemical Research 高分子複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018221749A1 (ja) 2020-04-02
CN110692095A (zh) 2020-01-14
DE112018002825T5 (de) 2020-02-13
US20200208102A1 (en) 2020-07-02
WO2018221749A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329838B2 (ja) ハイドロゲル組成物、生体組織の模型、及び生体組織の模型の製造方法
TWI325868B (en) Low polydispersity poly-hema compositions
JP7076821B2 (ja) 生体組織の模型の乾燥体
CN104861216B (zh) 一种紫外光3d打印用水凝胶基质的制备方法
US10442181B2 (en) Hydrogel object and method of manufacturing hydrogel object
JP2015138192A (ja) 手技練習用臓器モデル
US20110059176A1 (en) Material for preventing tissue adhesion and material for preventing joint contracture
KR102272814B1 (ko) 인쇄에 적합한 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 방법
CN106910403B (zh) 血管模型及其制备方法和应用
JP2024050851A (ja) 光硬化性組成物、硬化物及び歯科用製品
CN108624061A (zh) 一种用于3d打印的光固化有机硅及其制备方法和应用
JP2017026791A (ja) 立体造形モデル、手技練習用臓器モデルおよびその製造方法
US20220380553A1 (en) Crosslinkable polysiloxane
CN112638348B (zh) 使纳米凝胶稳定的方法和组合物以及由纳米凝胶产生的牙科组合物
Brooks et al. Postfabrication Functionalization of 4D-Printed Polycarbonate Photopolymer Scaffolds
JP7412535B2 (ja) 光硬化性組成物、硬化物、及び歯科用製品
JP7440185B2 (ja) 印刷に好適な樹脂組成物および印刷方法
CN103467768B (zh) 一种有仿生纳米刷层的聚乙烯人工关节及其制备方法
JP6610864B2 (ja) 積層造形物、臓器モデルおよびその製造方法
JP2018165325A (ja) 複合体、練習キット、及び複合体の製造方法
CN107428861A (zh) 改性异丁烯‑异戊二烯橡胶、其生产方法和其固化材料
Wu et al. Advancements in developing biomaterials for 3D printing photosensitive resins containing quaternary ammonium molecules for enhanced oral healthcare
JPS59126417A (ja) 即硬化性組成物
RU2801357C2 (ru) Смоляная композиция, подходящая для печати и способов печати
WO2024003429A1 (es) Entrecruzantes hidrolizables y productos derivados de los mismos

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150