JP7076411B2 - コネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7076411B2
JP7076411B2 JP2019143015A JP2019143015A JP7076411B2 JP 7076411 B2 JP7076411 B2 JP 7076411B2 JP 2019143015 A JP2019143015 A JP 2019143015A JP 2019143015 A JP2019143015 A JP 2019143015A JP 7076411 B2 JP7076411 B2 JP 7076411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
plug connector
receptacle
plug
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019143015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026864A (ja
Inventor
成紀 石田
雅之 後藤
義昭 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2019143015A priority Critical patent/JP7076411B2/ja
Priority to CN202010743677.XA priority patent/CN112305687B/zh
Priority to US16/983,548 priority patent/US11201439B2/en
Publication of JP2021026864A publication Critical patent/JP2021026864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076411B2 publication Critical patent/JP7076411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4278Electrical aspects related to pluggable or demountable opto-electronic or electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/83Coupling devices connected with low or zero insertion force connected with pivoting of printed circuits or like after insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4255Moulded or casted packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、光信号と電気信号とを一方から他方に変換可能なプラグコネクタと、該プラグコネクタが嵌合されるレセプタクルコネクタとを有するコネクタ組立体に関する。
かかるコネクタ組立体は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、プラグコネクタ(特許文献1では「コネクタ1」)は、回路基板の実装面に対して平行な前後方向に延びる光信号の伝送のための光ファイバケーブルが該プラグコネクタから後方へ向けて延出するように接続されており、上記光ファイバケーブルにより伝送される光信号を、上記プラグコネクタに内蔵された光電気変換素子である受光素子によって電気信号に変換するようになっている。該プラグコネクタには上記光電気変換素子に加え、該光電気変換素子を駆動するための駆動デバイスが内蔵されており、該駆動デバイスは、ワイヤで複数の端子(プラグ端子)のそれぞれに接続(結線)されている。該プラグ端子は、前後方向に延びる一対の側縁部に配列されている。
プラグコネクタは、回路基板の実装面に対して直角な上下方向に見たときに、上下方向と前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向の寸法が、前半部で大きく後半部で小さくなっている。このコネクタ幅方向の寸法は、前半部と後半部との境界位置に形成された段部を設けることで差をなしている。前半部の側縁部に端子が配列され、後半部に光ファイバケーブルの配置用の溝が形成されている。
一方、レセプタクルコネクタ(特許文献1では「相手コネクタ2」)は、回路基板の実装面上に実装されるとともに、上下方向を嵌合方向として上記プラグコネクタの全体を、上方に向け開口した受入凹部へ上方から受け入れるようになっている。
上記受入凹部は、上記プラグコネクタの前半部と後半部を上方から受け入れるのに適合した空間が周壁内部に形成されており、該周壁の後部の一部は、プラグコネクタから後方へ延出する光ファイバケーブルを保持する部分を収めるための開口が形成されている。かかる受入凹部には、前後方向でプラグコネクタの段部に対応する段状内面が形成されている。かかるレセプタクルコネクタは、前後方向に延びる一対の側縁部に配列された端子(レセプタクル端子)を有しており、該レセプタクル端子で上記プラグ端子と接触することにより上記プラグコネクタと電気的に接続される。該プラグコネクタは、レセプタクルコネクタとの嵌合状態で、光ファイバケーブルが後方へ向けた引張力を受けることがあり、この引張力によりプラグコネクタが引張方向すなわち、後方にクリアランスの分だけ移動しようとするが、プラグコネクタの段部とレセプタクルコネクタの段状内面とが当接し、プラグコネクタが上記クリアランスの分以上は移動することはない。
特開2012-177732
特許文献1では、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとは、前半部と後半部との境界位置に、プラグコネクタの後方への移動を規制する段部がプラグコネクタにそして段状内面がレセプタクルコネクタに形成されているので、プラグコネクタはレセプタクルコネクタとの間のクリアランス以上は、後方へ移動することはない。しかし、プラグコネクタとレセプタクルコネクタの端子同士は接圧をもって接触しているので、光ファイバケーブルに後方へ向けた引張力そして前方へ向けた押込力が繰り返し作用すると、プラグコネクタは上記クリアランス範囲内で、レセプタクルコネクタに対し前後移動し、プラグコネクタとレセプタクルコネクタの端子同士が摺接を繰り返し、その度に端子同士間に摩擦力を伴うこととなる。
本発明は、かかる事情に鑑み、光ファイバケーブルに引張力が作用しても、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとの相対位置が安定していて、両コネクタの端子同士間に生ずる摩擦力を極力抑制できる電気コネクタ組立体を提供することを課題とする。
本発明に係るコネクタ組立体は、光信号と電気信号とを一方から他方に変換可能な光電気変換素子および該光電気変換素子を駆動するための駆動デバイスを内蔵するプラグコネクタと、該プラグコネクタが嵌合されるレセプタクルコネクタとを有し、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとが互いの端子の接触により電気的に接続される。
かかるコネクタ組立体において、本発明では、プラグコネクタは、光信号の伝送のための光ファイバケーブルの前端側が該プラグコネクタの後端側に接続されて後方に延出し、前後方向に延びる一対の側縁部のそれぞれに側部端子が配列されており、プラグコネクタとレセプタクルコネクタの少なくとも一方は、前後方向で、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとの間に付勢力を生ずる弾性部材が設けられているとともに、上記付勢力のもとでのプラグコネクタのレセプタクルコネクタに対する付勢力方向における相対移動距離に限界値をもたらす規制部がレセプタクルコネクタにそして被規制部がプラグコネクタに形成されていることを特徴としている。
このような構成の本発明では、レセプタクルコネクタに規制部、プラグコネクタに被規制部が設けられているとともに、プラグコネクタとレセプタクルコネクタの少なくとも一方に、プラグコネクタを後方へ圧する弾性部材がプラグコネクタとレセプタクルコネクタとの間に付勢力を生じるように設けられており、プラグコネクタはこの弾性部材により常時後方へ付勢されている。したがって、プラグコネクタとレセプタクルコネクタの端子は安定した位置で接触し、プラグコネクタとレセプタクルコネクタ間にクリアランスが存在していても、両コネクタの端子同士は上記安定した位置に維持され、上記クリアランスに起因する摩擦を生ずることがない。
本発明において、上記弾性部材は、前端側に位置し該前後方向に対して直角な方向に延びるプラグコネクタもしくはレセプタクルコネクタの前端縁部に配列されている弾性端部端子とすることができる。弾性部材を弾性を有する端部端子とすることで、コネクタ寸法を変えることなく、端子総数が、側部端子に加え、端部端子の分だけ増加するとともに、端部端子でも自ずとその弾性により接圧を得る。
本発明において、上記プラグコネクタと上記レセプタクルコネクタは、上記プラグコネクタの上記側部端子の配列方向と上記弾性端部端子の配列方向を含む面に対し直角な方向を嵌合方向とすることができる。コネクタ嵌合方向を側部端子配列方向と弾性端部端子の配列方向を含む面に対し直角方向とすることで、嵌合容易とし、規制部と被規制部の形成が容易となる。
本発明では、以上のように、プラグコネクタとレセプタクルコネクタの少なくとも一方は、前後方向で、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとの間に付勢力を生ずる弾性部材が設けられているとともに、上記付勢力のもとでの、プラグコネクタのレセプタクルコネクタに対する付勢力方向における相対移動距離に限界値をもたらす規制部がレセプタクルコネクタにそして被規制部がプラグコネクタに形成されていることとしたので、プラグコネクタは、弾性部材の付勢力により、常時後方へ付勢されることとなり、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとの間にクリアランスがあっても、プラグコネクタとレセプタクルコネクタの端子同士は安定した位置で接触する。
本発明の一実施形態としてのコネクタ組立体が、電子機器に収められた信号処理部および該電子機器から延出する計測部のそれぞれに設けられた状態を示す斜視図であり、(A)は斜視図、(B)は側面図である。 図1における1個のコネクタ組立体を示す斜視図であり、(A)はレセプタクルコネクタへのプラグコネクタの嵌合前、(B)は嵌合後を示す。 図2(A)におけるプラグコネクタを上下反転した向きの姿勢で示す斜視図である。 図3のプラグコネクタについて縦断面図であり、(A)はプラグコネクタ全体について示し、(B)はその一部の拡大図である。 プラグコネクタの支持部材と、該支持部材上で支持されている光電気変換素子、駆動デバイス、さらには側部端子、端部端子の位置関係を示す平面図である。 プラグコネクタのレセプタクルコネクタへの嵌合の要領を示し、(A)は嵌合前でプラグコネクタが傾いた姿勢をなしている状態にあるとき、プラグコネクタのみについてプラグコネクタの側縁近傍位置での縦断面で、レセプタクルコネクタについて側面図で示し、(B)はプラグコネクタの前端部のみが嵌入した嵌入開始時におけるプラグコネクタの側縁近傍位置での縦断面図である。 プラグコネクタがレセプタクルコネクタに嵌合した状態にあるときの、側部端子位置におけるコネクタ幅方向に延びる面での縦断面図である。 プラグコネクタがレセプタクルコネクタに嵌合した状態で、前後方向に延びる面で前端部についての縦断面図であり、(A)はコネクタ幅方向でプラグコネクタの側縁近傍位置における縦断面図、(B)はコネクタ幅方向で端部端子位置における縦断面図である。 回路基板に対してコネクタ組立体を複数配置したときの例を示す斜視図である。 図9におけるコネクタ組立体の配置を示す正面図である。 本発明の変形例としてのプラグコネクタと、レセプタクルコネクタとの嵌合前での斜視図である。 (A)はプラグコネクタの前端部のみがレセプタクルコネクタへ嵌入した嵌合開始時における断面図であり、(B)は嵌合した状態の断面図である。
図1(A)は、本発明の一実施形態としてのコネクタ組立体が、電子機器(図示せず)に収められた信号処理部および該電子機器から延出する計測部のそれぞれに設けられた状態を示す斜視図であり、図1(B)はその側面図である。
図1(A),(B)には、電子機器内に収められた信号処理部Iと、該電子機器から延出する計測部IIとが示されている。該電子機器と計測部IIとによって、例えば内視鏡システムが構成されており、その場合、電子機器が内視鏡システムの本体部をなし、計測部IIが内視鏡をなす。
信号処理部Iは、計測部IIから光ファイバケーブルFを経て受信する光信号を電子信号に変換し、これを処理するよう構成されており、回路基板P上に、光信号の受信そして電気信号への変換のための複数のコネクタ組立体1と、コネクタ組立体1からの電気信号を処理する信号処理装置としてのプロセッサ2が配置されている。
図1(A)に図示の例では、回路基板Pの上面に2個、下面に2個配置されている(図1(A)では下面側のコネクタ組立体は回路基板Pに隠れていて示されておらず、図1(B)にて示されている)。上記コネクタ組立体1は光ファイバケーブルFが接続されているプラグコネクタ3と、該プラグコネクタ3が嵌合接続されるレセプタクルコネクタ4とを有している。プラグコネク3とレセプタクルコネクタ4については、後に詳述する。
プラグコネクタ3の後端側に前端側が接続された光ファイバケーブルFは、単芯の単一光ファイバケーブルをなしている。また、この単一光ファイバケーブルが接続されたプラグコネクタ3と、該プラグコネクタ3が嵌合接続されるレセプタクルコネクタ4とによって、単一のコネクタ組立体1が形成される。本実施形態では、コネクタ組立体1を回路基板Pの両面に配置することにより、単一のコネクタ組立体1の数の変更と配置位置選定が自由であることを確保した上で、回路基板の両面を有効に使用可能となっている。
信号処理部Iから延びる計測部IIは、図1(A),(B)に見られるように、可撓保護体11の内部で、計測素子としてのカメラ12、上述のコネクタ組立体1と全く同じコネクタ組立体が中継素子として回路基板Qに配されている(したがって、図1(A),(B)では回路基板Q上のコネクタ組立体もコネクタ組立体1として示されている)。本実施形態では、計測部IIは、図1(A)に示されているように2つ設けられているが、そのうちの一方では可撓保護体11の図示を省略し、内部のカメラ12、コネクタ組立体1、回路基板Qが表われるように示されている(図1(B)でも可撓保護体11の図示は省略されている)。
図1(A),(B)において、計測部IIにおける各可撓保護体11内には、回路基板Qの上下面のそれぞれに、カメラ12が配されていて、1つの可撓保護体11の先端を被計測部位に向けることで、2つのカメラ12での撮像が可能となっている。上下のカメラ12は上下のコネクタ組立体1にそれぞれ接続されており、上下のコネクタ組立体1から延びる光ファイバケーブルFが信号処理部Iにおける回路基板Pの上下のコネクタ組立体1に対応して接続されている。
カメラ12で撮像されて得られた光信号は、カメラ12内で電気信号に変えられ、該電気信号が回路基板Q上のコネクタ組立体1のレセプタクルコネクタ4を介してプラグコネクタ3に送られる。上記電気信号はプラグコネクタ3内の光電気変換素子により光信号に変換され、この光信号が光ファイバケーブルFを経て、信号処理部Iの回路基板P上のコネクタ組立体1へ送られる。
次に、信号処理部Iと計測部IIで用いられる前出のコネクタ組立体1について説明する。信号処理部Iと計測部IIの両者では、全く同じ構成のコネクタ組立体1が用いられており、両者における差は、信号の変換方向が相違していて、前者では光信号から電気信号へ、後者では電気信号から光信号へ変換されているだけであるので、両者の構成には何ら相違があるわけではなく、ここでは、信号処理部Iでのコネクタ組立体1について説明する。
コネクタ組立体1を構成するプラグコネクタ3とレセプタクルコネクタ4とは、図2(A),(B)に見られるごとく、回路基板Pの面に対し直角な方向を嵌合方向Zとして嵌合接続されるようになっている。図2(A),(B)においては、レセプタクルコネクタ4に対しプラグコネクタ3は、上方から嵌合し上方へ向け抜出される。図2(A)は嵌合前、図2(B)は嵌合後の状態を示している。
プラグコネクタ3は、図2(A)に見られるように、光ファイバケーブルFが回路基板Pの面に平行で上記嵌合方向Zに対して直角な前後方向Xで該プラグコネクタ3の後端側から延出するように接続されている。プラグコネクタ3は、前半部31が後半部32よりもコネクタ幅方向Y(前後方向Xおよび嵌合方向Zの両方向に対して直角な方向)での寸法が大きく形成されている。
前半部31には、端子5が前半部31の外周面から露呈して配列されている。つまり、コネクタ幅方向Yで対向して位置し前後方向Xに延びる一対の側縁部33のそれぞれには該側縁部33の外側面から側部端子51が露呈して配列されており、コネクタ幅方向Yに延びる前端縁部34には該前端縁部34の外側面から端部端子52が露呈して配列されている。側縁部33と前端縁部34が交わる隅部には、傾突部35が形成されている。この傾突部35は、側縁部33の外側面からも前端縁部34の前端面からも突出していて、後方から前方へ向け下方へ傾斜する傾上面35A、傾下面35Bを有している。傾上面35Aと傾下面35Bはほぼ平行な面をなしている。傾上面35Aの下端より下方部分には、回路基板Pの実装面に対し直角、すなわち嵌合方向Zに短く延びる被規制部35A-1が形成され、傾下面35Bの上端より上方部分には嵌合方向Zに短く延びる被規制部35B-1が形成されており、該被規制部35B-1が後述のレセプタクルコネクタ4の規制部に当接して前後方向Xでの後方への移動が規制される。プラグコネクタ3は前半部31の前端上部には、コネクタ幅方向Yに延び前方に突出する前突片36が設けられている。
プラグコネクタ3の後半部32は、コネクタ幅方向Yにて、前半部31よりも幅寸法を小さくする凹部32Aが形成され、この凹部32Aの後方に幅寸法を前半部31と同じくする突出部32Bが設けられている。凹部32Aには、浅い係止溝32A-1が上端まで達し、下端近傍にまで達して形成されている。
かかるプラグコネクタ3の内部については、次のレセプタクルコネクタ4の説明をした後にさらに後述する。
次に、上記プラグコネクタ3が上方から嵌合されるレセプタクルコネクタ4は、プラグコネクタ3の受入れのための受入凹部4Aを周壁61と底壁60により形成しており、周壁61は一対の側壁62、前端壁63、後端壁64を有している。受入凹部4Aを形成する周壁61の内面はプラグコネクタ3の前半部31を上方から受け入れるのに好適な形状および寸法で形成されている。
側壁62には、端子溝62Aが形成されていて、プラグコネクタ3の側部端子51に接触する弾性側部端子65(以下、単に「側部端子65」という)が取り付けられている。該側部端子65は、側壁42の内面側に突出し弾性変形可能な接触部65Aが側壁62の内面から突出して設けられ、側壁62の外面側では、側壁62の下端位置で回路基板Pの面に接するようL字状に屈曲された接続部65Bが設けられている。
側壁62は、前端壁63と側部端子65の範囲域との間(すなわち前端壁63と最前位置の側部端子65との間)の内面に、導入凹部62Bが形成されている。該導入凹部62Bは側壁62の内面で上方に開口された凹部として形成されており、プラグコネクタ3の傾突部35が上方から導入される空間として機能する。該導入凹部62Bの後壁面は、傾突部35の被規制部35B-1と当接して、後述の端部端子66の接触部66Aから付勢力を受けるプラグコネクタ3の後方への移動を規制する規制部62B-1を形成している。つまり、該規制部62B-1は、上記付勢力のもとでのプラグコネクタ3のレセプタクルコネクタ4に対する付勢力方向(後方)における相対移動距離に限界値をもたらすようになっている。
前端壁63には、側壁62における端子溝62Aと同様な端子溝63Aが形成されていて、該端子溝63Aには、側部端子65と同様な弾性端部端子66(以下、単に「端部端子66」という)が取り付けられている。この端部端子66も、側部端子65の場合と同様に、前端壁63の内面側に弾性を有する接触部66Aが設けられ(ただし図2(A)では該接触部66Aが前端壁63の内面側に位置していて見えない)、前端壁63の外面側には接続部66Bが設けられている。プラグコネクタ3がレセプタクルコネクタ4に嵌合した際には、該端部端子66は、その接触部66Aがプラグコネクタ3の端部端子52に弾性接触する弾性部材として機能し、該接触部66Aがプラグコネクタ3に後方に向けた付勢力を付与する。端部端子66が不要の場合、弾性部材は弾性を有する接触部をもつ端部端子ではなく、他の形式の弾性部材とすることもできる。
本実施形態では、既述したように、プラグコネクタ3において、側縁部で側部端子51が配列されているとともに前端縁部で端部端子52が配列されており、また、レセプタクルコネクタ4において、側壁62で側部端子65が配列されているとともに前端壁63で端部端子66が配列されている。したがって、従来、側部端子しか設けられていなかったコネクタ組立体に比し、コネクタ寸法を大きくすることなく、端部端子の分だけ端子数を多くすることが可能となる。
また、レセプタクルコネクタ4の前端壁63に端部端子66が配列されているので、回路基板Pの実装面においては、該端部端子66とプロセッサ2とを電気的に接続するための回路部Sを、前後方向Xでプロセッサ2側へ向けて形成すればよく(図9参照)、該回路部Sの短くかつ直線的に形成して簡単な形状とすることができる。
前端壁63は、コネクタ幅方向Yにて、端部端子66の配列範囲にわたり、壁厚が厚くなっていてその上端部内縁は、内方に向け下り傾斜する斜面部63Bが形成されている。該斜面部63Bは、レセプタクルコネクタ4に嵌合した後のプラグコネクタ3が前端側を支点として後端側(光ファイバケーブルFの延出側)をもち上げるように傾けて抜出される場合に、上記プラグコネクタ3の前突片36の前端が当接して、上記支点の機能を果たす。
後端壁64は、側壁62、前端壁63に比し壁厚(前後方向Xでの寸法)が大きく形成されており、コネクタ幅方向Yでの中間域が切り取られていて前後方向Xに貫通するとともに嵌合方向Zで上方に開口する貫通溝67を形成している。この貫通溝67は、プラグコネクタ3の後半部32に凹部32Aが形成されている部分が上方から嵌入することを許容する空間をなす。したがって、プラグコネクタ3の凹部32Aより後方に位置する突出部32Bは、プラグコネクタ3の嵌合状態では、レセプタクルコネクタ4の外方に位置することとなる。
後端壁64は、壁厚方向(図2(A)にて前後方向X)に貫通する貫通溝67が形成されることにより、コネクタ幅方向Yで貫通溝67の両側に離間して残存することとなる。この両側の後端壁64のそれぞれには、後端壁64の外面(内側面、外側面及び上面)が没した固定具収容溝68が形成されており、この固定具収容溝68に固定具69が取り付けられている。
固定具69は、前後方向Xに対して直角な面(Y-Z面)での断面が略横S字状をなし、コネクタ幅方向Yで固定具収容溝68の外側面に位置する固定片部69Aと固定具収容溝68の内側面に位置する係止片部69Bとを有している。固定片部69Aは後端壁64の外側面に上方から嵌着され、その下端には回路基板Pに半田固定される固定部69A-1を有し、係止片部69Bはコネクタ幅方向Yで弾性を有し同方向に突出して屈曲された係止突部69B-1を有している。該係止突部69B-1はプラグコネクタ3の係止溝32A-1に係止して、プラグコネクタ3の上方への抜けを阻止する。
かくして、プラグコネクタ3は、図2(B)のごとくレセプタクルコネクタ4の受入凹部4Aに収まる。
図2(A)にもとづくプラグコネクタ3の説明は、該プラグコネクタ3の上面側と側面側についてなされたが、次に該プラグコネクタ3の下面側そしてその内部について説明する。
図3は図2(A)のプラグコネクタ3を上下反転した姿勢で示す下面側外観を示す斜視図であり、図4(A)は光ファイバケーブルFの軸線を含む面(X-Z面)での縦断面図、図4(B)はその一部拡大図である。
図3そして図4(A)に見られるようにプラグコネクタ3には、光ファイバケーブルFが接続されている。このプラグコネクタ3に接続される光ファイバケーブルF自体は、公知であり、図3そして図4(A)に見られるように、ガラス製のコアをガラス製のクラッドで覆って作られた光ファイバ素線F1(以下、「素線F1」という)と、該素線F1を覆う樹脂等から成る被覆F2とを有している。本実施形態では、図3そして図4(A)に見られるように、上記光ファイバケーブルFは、前端部にて被覆F2が除去されており、素線F1が露呈している。
図4(A),(B)に見られるように、プラグコネクタ3は、光信号と電気信号とを一方から他方に変換するための光半導体素子としての光電気変換素子20と、光電気変換素子20を駆動する駆動デバイス21と、該光電気変換素子20および駆動デバイス21を支持する支持部材22と、相手方としてのレセプタクルコネクタ4の側部端子65、端部端子66とそれぞれ接触する接点部材としての複数の側部端子51、端部端子52(図1参照)の諸要素を有している。これらの諸要素は、次に述べる第一樹脂部材R1と第二樹脂部材R2による一体成形により保持されている。第一樹脂部材R1の成形後にその上に第二樹脂部材R2が成形され、全体としてプラグコネクタ3のハウジングの形態が形成され、その結果、前半部31と後半部32が形成される。図4(A)にも見られるように、第一樹脂部材R1はほぼ前半部31の範囲に位置し、第二樹脂部材R2は、該第一樹脂部材R1を包囲するとともに、後半部32にも位置している。
光電気変換素子20、駆動デバイス21、上方から見たときの支持部材22そして側部端子51と端部端子52の位置関係を示す図5に見られるように、光電気変換素子20と駆動デバイス21との間、そして駆動デバイス21と側部端子51および端部端子52の間は、導電材としてのワイヤ23により接続されている。光電気変換素子20、駆動デバイス21、支持部材22、側部端子51、端部端子52そしてワイヤ23は図4(A)で透明樹脂の第一樹脂部材R1により一体成形保持されており、該第一樹脂部材R1の外面に非透光性樹脂の第二樹脂部材R2が一体成形されている。本実施形態では、該第一樹脂部材R1および第二樹脂部材R2は、既述のごとく、プラグコネクタ3のハウジングを形成している。
光電気変換素子20は、図1において回路基板P上に配されたコネクタ組立体1では、光信号を電気信号に変換する面受光型の受光素子(例えば、フォトダイオード(PD))である。図4(A),(B)に見られるように、該光電気変換素子20は、受光面が上方を向いた姿勢で、後述する支持部材22上に実装されている。駆動デバイス21は、光電気変換素子20を駆動するデバイス(例えば、トランスインピーダンスアンプ/リミッティングアンプ(TIA/LA))である。該駆動デバイス21は、後述する支持部材22上に実装され、光電気変換素子20の前方に位置しており、該光電気変換素子20とワイヤ23で接続されている(図5参照)。
図1における回路基板P上のコネクタ組立体1では、プラグコネクタ3は、既述のように、光信号を電気信号に変換するコネクタであり、光電気変換素子20として受光素子を有していることとした。一方、図1における回路基板Q上のコネクタ組立体1では、プラグコネクタ3は、電気信号を光信号に変換するコネクタである。このような電気信号を光信号に変換するプラグコネクタ3には、光電気変換素子20として、例えば、光半導体素子としての面発光型の発光素子(例えば、垂直共振器面発光(VCSEL)レーザ型の発光素子)が設けられる。この場合、駆動デバイス21としては、上記発光素子を駆動するための駆動デバイス(例えば、VCSELドライバ)が設けられる。
支持部材22は、側部端子51、端部端子52とともに、金属板を打抜き加工して作られている。図5に見られるように、支持部材22の前半部(図5にて左半部)の三方周縁の側縁と端縁のそれぞれに沿って、側部端子51と端部端子52が配列されている。側部端子51は、支持部材22の図5における上下の両側縁22A側に位置する端子同士で対をなすようにして、支持部材22の側縁22Aに沿って位置する9対の信号側部端子51Sと1対のグランド側部端子51Gとを有している。信号側部端子51Sは支持部材22の側縁22Aから離間し、グランド側部端子51Gは支持部材72の側縁22Aに連結されている。端部端子52は、支持部材22の前端縁22B(図5にて左端縁)に沿って位置して配列されており、隣接する1対の信号端部端子52Sとその両側に位置するグランド端部端子52Gとを有している。信号端部端子52Sは支持部材22の前端縁22Bから離間し、グランド端部端子52Gは支持部材22の前端縁22Bに連結されている。支持部材22の後半部(図5にて右半部)は、後述する第二樹脂部材R2により支持される被支持部26となる。
本実施形態において、端子5を高速信号に対応させる場合には、信号側部端子51Sも信号端部端子52Sも差動端子として用いることができる。信号側部端子51Sに関しては、コネクタ幅方向Yで対向した1対の信号側部端子51Sが1対の信号用差動端子として用いられ、図示の場合、9対の信号用差動端子が得られる。各対では信号側部端子51S同士は、コネクタ幅方向Yで対称に位置しているので、ワイヤ23による駆動デバイス21との結線長が等しくなり、同じ条件の信号伝送経路を形成することができ、差動信号に好適となる。また、信号端部端子52Sに関しては、隣接する2つの信号端部端子52Sの対を差動端子として用いることができ、この場合、駆動デバイス21との結線は互いに平行なので結線長は等しくなり、同じ条件の信号伝送経路を形成することができ、差動信号に好適になる。つまり、差動端子を流れる差動信号同士の結合強度を十分に大きくして、良好な信号伝送特性を確保することができる。
支持部材22と、側部端子51そして端部端子52とは、製造過程において、1枚の金属板を打抜き加工して作られるが、打抜き加工時には、支持部材22と側部端子51そして端部端子52とはキャリア部分(図示せず)を介して連結されている状態の半加工支持部材(図示せず)として得られる。すなわち、この半加工支持部材は、図5における支持部材22、側部端子51、端部端子52を囲うキャリア部分(図示せず)を有し、該キャリア部分と側部端子51そして端部端子52が連結されている状態にある。
側部端子51と端部端子52が半加工支持部材上の駆動デバイス21に対してワイヤ23により接続され、駆動デバイス21が光電気変換素子20に対してワイヤ23により接続された状態で、支持部材22の前半部の範囲で、支持部材22上の駆動デバイス21、光電気変換素子20、支持部材22の周囲の側部端子51、端部端子52が支持部材22の前半部とともに第一樹脂部材R1により一体成形される。しかる後、該第一樹脂部材R1が支持部材22の被支持部26とともに第二樹脂部材R2により一体成形により保持される。該第二樹脂部材R2は、被支持部26の範囲そしてその後方範囲に、図3にて上方(図1では下方に開口しており図には示されない)に開口したV字状の保持溝R2Aが形成されて、光ファイバケーブルFがその被覆F2でこの保持溝R2A内に保持される。
図4(A),(B)に示されているように、第一樹脂部材R1には上方に開口した溝部R1Aが形成されていて、該溝部R1A内には、上方へ隆起した隆起部R1Bが形成されている。該隆起部R1Bの後方面は、前後方向Xに対して直角な面となっていて、光ファイバケーブルFの素線F1の前端面が接面している。
また、該隆起部R1Bの前方面は、前方かつ上方にわたる範囲で凸湾曲した外面をもつように形成されていて、この凸湾曲の内面、すなわち凹湾曲する内面が、光ファイバケーブルFからの光信号を反射して光路を変向するための反射面R1Cとして機能する。図4(A),(B)に見られるように、該反射面R1Cは、光電気変換素子20の上方に位置していて、図4(B)にて破線で光路が示されるように、光ファイバケーブルFの素線F1の前端面から隆起部R1B内を前方へ進行した光信号は、反射面R1Cで反射されて光路が下方へ変向し、光電気変換素子20の受光面(上面)に集光される。
非透光性樹脂の第二樹脂部材R2は、略直方体外形をなしていて、図3等に見られるように、第一樹脂部材R1よりも後方の後半部32にまで及んでいる。該第二樹脂部材R2の略前部では、前後方向Xに延びる外側面(側縁部33の外側面)から側部端子51の信号側部端子51Sおよびグランド側部端子51Gのそれぞれの接触部が露呈している。また、コネクタ幅方向Yに延びる前端面(前端縁部34の前端面)から端部端子52の信号端部端子52Sおよびグランド端部端子52Gのそれぞれの接触部が露呈している。
次に、かかる構成のプラグコネクタ3をレセプタクルコネクタ4へ嵌合して接続させる要領について説明する。
プラグコネクタ3は、レセプタクルコネクタ4に対し平行な姿勢で上方からレセプタクルコネクタ4に嵌合されるが、多くの場合、かかる平行な姿勢ではなく、図6(A),(B)に見られるように、プラグコネクタ3の前端側(図6(A),(B)にて左端側)を下に傾けた姿勢でこの前端側を最初にレセプタクルコネクタ4に嵌入させ、しかる後、後端側を下げて、最終的に上記平行な姿勢で嵌合を終了させるということがある。このような要領で嵌合させる場合、局部的に前端側を最初嵌入させるので、その位置決めがしやすいという点で有利である。
先ず、図6(A)に見られるように、プラグコネクタ3をレセプタクルコネクタ4の上方位置にもたらし、前端部を下方に傾ける姿勢とする。すなわち、光ファイバケーブルFが延出している後端側が上方に傾いた姿勢とする。
次に、プラグコネクタ3を、その前端部が下方に傾いた姿勢のまま降下させ、前端を最初にレセプタクルコネクタ4に嵌入させる。この前端部には、傾突部35が形成されており、該傾突部35は、既述のごとく、プラグコネクタ3の外側面33からも前端面34からも突出している(図2(A)参照)。傾突部35は、図6(A)のごとく、プラグコネクタ3の前端部が下方に傾いた姿勢(傾斜姿勢)のもとでは、プラグコネクタ3に接続された光ファイバケーブルFが水平に延びた姿勢(図2(A)に示されるような傾斜していない姿勢)と比較して、コネクタ幅方向Yに見て傾突部35の傾上面35Aと傾下面35Bの両面が上下方向(嵌合方向Z)に近づくような姿勢をとることになり、レセプタクルコネクタ4への嵌入に好適となる。したがって、プラグコネクタ3が降下すると、図6(B)のごとく、傾突部35がレセプタクルコネクタ4の導入凹部62Bに導入案内され、その結果、プラグコネクタ3は、レセプタクルコネクタ4に対し、前後方向Xでもコネクタ幅方向Yでも嵌合位置にもたらされる。
かかる状態で、プラグコネクタ3の後端側、すなわち光ファイバケーブルFが延出している側を降下させ、プラグコネクタ3の前端部を中心に時計まわりに回転するようにして、レセプタクルコネクタ4に対する嵌合を深め、プラグコネクタ3の全長にわたる所定深さで嵌合が完了する。
導入凹部62Bへの傾突部35の嵌入開始時から、レセプタクルコネクタ4へのプラグコネクタ3の嵌合完了時までのプラグコネクタ3の前端部を中心とする回転移動の過程において、プラグコネクタ3の側部端子51は、レセプタクルコネクタ4の側部端子65の弾性を有する接触部65Aとの間で接圧を伴いながら該接触部65Aと摺接する。このとき、側部端子51は側部端子65に対してほぼ嵌合方向Zで摺接し、前後方向Xではほとんど摺接しない。したがって、プラグコネクタ3の側部端子51とレセプタクルコネクタ4の側部端子65の側縁による引掻きはないのでコネクタ同士は円滑かつ容易に嵌合し、端子同士は図7に示されるように接触状態となる。また、上記回転移動の過程にて、プラグコネクタ3の端部端子52とレセプタクルコネクタ4の端部端子66は、面同士が近接しながら接触状態となるため、摺接は伴わない。
プラグコネクタ3の所定深さまでの嵌合が完了すると、プラグコネクタ3の傾突部35は、図8(A)に見られるように、レセプタクルコネクタ4の導入凹部62B内で傾斜した姿勢をとなる。この結果、傾突部35は、前方の被規制部35A-1が導入凹部62Bの前方内面と面し、後方の被規制部35B-1が導入凹部62Bの後方内面で形成された規制部62B-1と面するようになり、プラグコネクタ3の前後方向Xでの位置が規制される。
図8(A)に見られるように、傾突部35の前後方向Xでの最大寸法(被規制部35A-1と被規制部35B-1との間の距離)は、導入凹部62Bの前後方向Xでの寸法よりも若干小さい。つまり、被規制部35A-1,35B-1は導入凹部62Bとの間で前後方向Xで多少のクリアランス(間隙)がある。本実施形態では、図8(B)に見られるように、レセプタクルコネクタ4の端部端子66の弾性を有する接触部66Aがレセプタクルコネクタ4の端部端子52に前方から当接するので、プラグコネクタ3は該接触部66Aから後方へ向けた付勢力を常時受ける。この結果、図8(A)に見られるように、傾突部35の後方の被規制部35B-1が導入凹部62Bの後方内面で形成された規制部62B-1に当接した状態が維持される。したがって、コネクタ嵌合状態において、光ファイバケーブルFに後方へ向けた不用意な引っ張り力が作用したとしても、プラグコネクタ3の側部端子51とレセプタクルコネクタ4の側部端子65とは、安定した相対位置で接触した状態が維持されることとなり、上記クリアランスに起因する前後方向での摩擦力の発生が良好に抑制される。
次に、プラグコネクタ3をレセプタクルコネクタ4から抜出する要領を説明する。プラグコネクタ3をレセプタクルコネクタ4から抜出するには、プラグコネクタ3の後端側、すなわち光ファイバケーブルFの延出側をもち上げ、プラグコネクタ3を傾ける。このとき、プラグコネクタ3の前端側における前突片36がレセプタクルコネクタ4の前端壁63の内側上面に形成された斜面部63Bに当接し、プラグコネクタ3は、前突片36と斜面部63Bとの当接点を支点として、該プラグコネクタ3の傾きを容易に大きくするように回転し、図6(B)のごとく、抜出が可能な状態となる。このプラグコネクタ3の回転の過程にて、プラグコネクタ3の傾突部35はレセプタクルコネクタ4の導入凹部62B内に留まっているので、前突片36が斜面部63Bから後方へ外れてしまうことなく、プラグコネクタ3を確実に回転させることができる。
かかる本実施形態のプラグコネクタ3とレセプタクルコネクタ4とを有するコネクタ組立体1は、図9,図10に見られるように、回路基板P(さらには、回路基板Q)の上面のみならず下面の両面にて、複数配置することができる。本実施形態では、図10に見られるように、コネクタ組立体1は、回路基板Pの上面側と下面側とでコネクタ幅方向Yで互いにずれた位置に配置されており、前後方向Xに見たときに、千鳥状に配置されている。このように配置することで、回路基板Pの両面を有効に利用して、各コネクタ組立体1をプロセッサ2との配線等に好都合な適宜位置に配置できるとともに、任意の数のコネクタ組立体1をコンパクトに複数配置できる。
また、コネクタ組立体1を上述のように千鳥状に配置することにより、例えば、回路基板Pの下面に配置されたコネクタ組立体1とプロセッサ2との接続のためのビア(図示せず)を、回路基板Pの下面から上面に向けて延びるように形成することができる。その結果、回路基板Pに配置された全てのコネクタ組立体1について、プロセッサ2との接続のための回路部を回路基板Pの上面だけに形成すれば済み、該回路部の設計が容易となる。
本実施形態では、回路基板Pの上面および下面のそれぞれの面に2つのコネクタ組立体1が配置されていることとしたが、これに代えて、上面および下面のうちの一方の面に複数のコネクタ組立体が配置されるとともに、他方の面に少なくとも1つのコネクタ組立体が配置され、上面および下面のコネクタ組立体が、前後方向Xに見たときに、千鳥状に配置されていれば、上述したような回路部の設計を容易とする効果が得られる。
本実施形態では、プラグコネクタ3に単一の光ファイバケーブルFが接続されて、レセプタクルコネクタ4との嵌合状態で単一のコネクタ組立体1が形成されているので、電子機器内の回路基板Pの上面および下面のそれぞれに複数の単一のコネクタ組立体1が配置されても該単一のコネクタ組立体1の数の変更、配置位置の選定は自由であり、各種電子機器に対応して最適な設計が可能となる。
プラグコネクタ3の端部端子52とレセプタクルコネクタ4の端部端子66のうち、レセプタクルコネクタ4の端部端子66のみに、弾性を有する弾性部材としての機能をもたせることにより、後方へ向けた付勢力をプラグコネクタ3に作用させることとした。しかし、該付勢力を作用させる形態は、これに限られず、プラグコネクタの端部端子のみに、あるいは、プラグコネクタおよびレセプタクルコネクタの両方のコネクタの端部端子に、弾性部材としての機能をもたせることにより、後方へ向けた付勢力をプラグコネクタに作用させてもよい。
本実施形態では、回路基板Pおよび回路基板Qのそれぞれにおいて、上面および下面にコネクタ組立体1が配置されることとしたが、回路基板の両面にコネクタ組立体を配置することは必須ではなく、例えば、上面および下面の一方の面のみにコネクタ組立体が配置されることとしてもよい。
本発明は、図1ないし図10にもとづき説明された形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、プラグコネクタ3の前半部31に形成されている傾突部35は、図6(A),(B)に見られるように傾上面35Aと傾下面35Bが略平行面でともに前後方向Xそして、嵌合方向Zに対して傾斜面をなしている必要はなく、図11(A)、図12(A),(B)に見られる傾突部35’のように、傾下面35’Bのみが傾斜面をなしていれば十分である。図11(A)、図12(A),(B)における形態では、傾下面35’Bのみが図6における場合と同様な傾斜面をなし、これに対向する面は、傾上面ではなく、前後方向Xに対して直角な前端面35’Aをなしている。上記傾下面35’Bの上方部分は、図6における場合と同様な被規制部35’B-1が形成されている。プラグコネクタ3がレセプタクルコネクタ4に嵌合される際には、図12(A)に見られるように、図6(B)の場合と同様、プラグコネクタ3の前端部が下方に傾いて、傾突部35’の傾下面35’Bがレセプタクルコネクタ4の導入凹部62Bの後方内面をなす規制部62B-1と平行に近い姿勢で対面するようになり、該導入凹部62B内に容易に進入する。プラグコネクタ3のレセプタクルコネクタ4への嵌合後は、被規制部35’B-1が上記導入凹部62Bの規制部62B-1と面するようになり、プラグコネクタ3の前後方向Xでの位置が規制される。
かかる形態では、前後方向Xにおける上記傾突部35’の前端面35’Aと傾下面35’Bとの間の厚みが、図6における傾突部35の場合よりも大きくなり、該傾突部35’の強度が向上するという利点がある。
1 コネクタ組立体
3 プラグコネクタ
4 レセプタクルコネクタ
20 光電気変換素子
21 駆動デバイス
33 側縁部
34 前端縁部
35B-1、35’B-1 被規制部
51 側部端子
52 端部端子
62B-1 規制部
65 側部端子
66 端部端子(弾性部材)
F 光ファイバグケーブル
X 前後方向

Claims (2)

  1. 光信号と電気信号とを一方から他方に変換可能な光電気変換素子および該光電気変換素子を駆動するための駆動デバイスを内蔵するプラグコネクタと、該プラグコネクタが嵌合されるレセプタクルコネクタとを有し、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとが互いの端子の接触により電気的に接続されるコネクタ組立体において、
    プラグコネクタは、光信号の伝送のための光ファイバケーブルの前端側が該プラグコネクタの後端側に接続されて後方に延出し、前後方向に延びる一対の側縁部のそれぞれに側部端子が配列されており、
    プラグコネクタとレセプタクルコネクタの少なくとも一方は、前後方向で、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとの間に付勢力を生ずる弾性部材が、前後方向に対して直角なコネクタ幅方向に延びるプラグコネクタもしくはレセプタクルコネクタの前端縁部に設けられているとともに、上記付勢力のもとでのプラグコネクタのレセプタクルコネクタに対する付勢力方向における相対移動距離に限界値をもたらす規制部がレセプタクルコネクタにそして被規制部がプラグコネクタに形成されており、
    上記プラグコネクタと上記レセプタクルコネクタは、前後方向およびコネクタ幅方向の両方向に対して直角な方向を嵌合方向としており、
    上記規制部および上記被規制部は、上記側部端子の配列範囲よりも前方に設けられていることを特徴とするコネクタ組立体。
  2. 上記弾性部材は、上記前端縁部に配列されている弾性端部端子であることとする請求項1に記載の特徴とするコネクタ組立体。
JP2019143015A 2019-08-02 2019-08-02 コネクタ組立体 Active JP7076411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143015A JP7076411B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 コネクタ組立体
CN202010743677.XA CN112305687B (zh) 2019-08-02 2020-07-29 连接器组装体
US16/983,548 US11201439B2 (en) 2019-08-02 2020-08-03 Connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143015A JP7076411B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026864A JP2021026864A (ja) 2021-02-22
JP7076411B2 true JP7076411B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=74260360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143015A Active JP7076411B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 コネクタ組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11201439B2 (ja)
JP (1) JP7076411B2 (ja)
CN (1) CN112305687B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331741A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Hirose Electric Co Ltd 光電気複合型コネクタ
WO2008015862A1 (fr) 2006-07-31 2008-02-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Connecteur permettant de connecter un composant électronique
WO2012090561A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 株式会社村田製作所 レセプタクル及びコネクタ
WO2019060817A2 (en) 2017-09-24 2019-03-28 Samtec Inc. OPTICAL TRANSMITTER-RECEIVER WITH VERSATILE POSITIONING

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006610B2 (ja) * 2006-10-05 2012-08-22 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
CN101515685A (zh) * 2008-02-21 2009-08-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电连接器及其插头和插座
JP4590467B2 (ja) * 2008-05-23 2010-12-01 Smk株式会社 コネクタ
JP5247904B2 (ja) * 2009-04-16 2013-07-24 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP5410872B2 (ja) * 2009-07-27 2014-02-05 モレックス インコーポレイテド ハイブリッドコネクタ
JP5331837B2 (ja) 2011-02-25 2013-10-30 ヒロセ電機株式会社 光電気変換コネクタおよび光電気変換コネクタの製造方法
US8961039B2 (en) * 2012-06-21 2015-02-24 Hirose Electric Co., Ltd. Optical-electric conversion connector
KR101442150B1 (ko) * 2013-03-14 2014-09-18 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 전기 커넥터

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331741A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Hirose Electric Co Ltd 光電気複合型コネクタ
WO2008015862A1 (fr) 2006-07-31 2008-02-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Connecteur permettant de connecter un composant électronique
WO2012090561A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 株式会社村田製作所 レセプタクル及びコネクタ
WO2019060817A2 (en) 2017-09-24 2019-03-28 Samtec Inc. OPTICAL TRANSMITTER-RECEIVER WITH VERSATILE POSITIONING

Also Published As

Publication number Publication date
US11201439B2 (en) 2021-12-14
CN112305687B (zh) 2023-02-28
CN112305687A (zh) 2021-02-02
US20210036467A1 (en) 2021-02-04
JP2021026864A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8622632B2 (en) Small-form-factor fiber optic interface assemblies for electronic devices having a circuit board
US9746628B2 (en) Active optical cable assembly including optical fiber movement control
JP2012009851A (ja) アクティブ光ケーブルで使用するための民生用入力/出力(cio)光トランシーバ・モジュール及び方法
US10551570B2 (en) Optical transmission connector, plug, and receptacle
KR102307379B1 (ko) 커넥터 및 이 커넥터를 사용한 전자기기
US10101548B2 (en) Optical connector assemblies incorporating electrical contacts
JP7076410B2 (ja) コネクタ組立体
JP7137274B2 (ja) コネクタ組立体配置構造
US7255489B2 (en) Connector device for the detachable connection of at least one light wave guide to at least one optoelectronic component and method for assembly of such a connector device
JP2013532849A (ja) 相補嵌合ジオメトリを備えたフェルール及び関連光ファイバコネクタ
JP7076411B2 (ja) コネクタ組立体
JP6602038B2 (ja) 光ファイバ取付装置及びこれを用いた光電気変換装置
JP2012230319A (ja) 保護キャップ付き光コネクタ、及び保護キャップ
US9804338B2 (en) Plug connector to couple a hybrid cable to a receptacle
US11391898B2 (en) Direct opto-mechanical connection for pluggable optical transceivers
CN111108421B (zh) 光学连接器装置
CN117991462A (zh) 光电转换连接器
US20190310425A1 (en) Optical connector
JP2008275717A (ja) 光電気複合コネクタ
JP2000098189A (ja) レセプタクル型光モジュ−ル
WO2007069296A1 (ja) 光導波路用コネクタプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150