JP7074119B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7074119B2
JP7074119B2 JP2019234639A JP2019234639A JP7074119B2 JP 7074119 B2 JP7074119 B2 JP 7074119B2 JP 2019234639 A JP2019234639 A JP 2019234639A JP 2019234639 A JP2019234639 A JP 2019234639A JP 7074119 B2 JP7074119 B2 JP 7074119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
obstacle
roof
cabin
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102401A (ja
Inventor
浩史 加茂田
一紀 土居
丈士 萩山
孝司 越智
隆幸 梶原
創 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2019234639A priority Critical patent/JP7074119B2/ja
Publication of JP2021102401A publication Critical patent/JP2021102401A/ja
Priority to JP2022062351A priority patent/JP7276547B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074119B2 publication Critical patent/JP7074119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、農業用トラクタ等の作業車両に関し、特に車両のキャビンルーフ上面に構成するキャリアに関する。
走行車両のルーフに取り付けて荷物等を固定できるルーフキャリアが公知である(特許文献1)。また、 走行車両の後方を撮像するカメラと、カメラに映された障害物までの距離を測定する赤外線センサを筐体内に収め、該走行車両のルーフ後部に設けた構成がある(特許文献2)。
特開平7-223492号公報 特開平10-147178号公報
ところで、特許文献1のように、ルーフキャリアは、乗用車においては一般的に知られているものの、圃場で作業する農業用の作業車両においては一般的ではない。しかし、自動運転などに必要な装置を搭載するにあたって、特許文献2のように、車両の内部だけでは空間が限られており、ルーフの上部も活用する必要性が出てきた。
本発明ではルーフの上部に各種部材を搭載できるよう、キャリアを備えた作業車両を提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
請求項1に記載の発明は、運転席7を囲うキャビン16を備え、キャビン16の左右の前部支柱18と後部支柱19に吊り金具32,33をそれぞれ設け、キャリア34のサイドフレーム35を吊り金具32,33に固定した。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記キャリア34のサイドフレーム35は、左右それぞれの場所において、前部の吊り金具32と後部の吊り金具33に亘って取り付けられ、左右のサイドフレーム35の間に横フレーム36をキャビン16のルーフ22上面から離間して設ける。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記横フレーム36に障害物センサ30を取り付けるセンサステー40を固定する。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、センサステー40は前部を前記横フレーム36に連結し、後部に障害物センサ30を設け、障害物センサ30は後方下方に向けて検出用信号を発信するよう構成した。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、センサステー40の後端側には緩衝材40aを介してルーフ22上面に載置した。
請求項1に記載の発明によると、車両組み立て時にキャビン16を吊り上げる吊り金具32,33は強度高く設けられるため、キャリア34のサイドフレーム35を強固に構成でき、ひいてはキャリア34を強固に構成できる。
請求項2に記載の発明によると、請求項1に記載の効果に加え、キャリア34の横フレーム36をルーフ22から離間して設けるものであるから、ルーフ22に強度を持たせる必要がなく樹脂製に構成でき、ルーフ22の軽量化や製作容易化がはかれる。
請求項3に記載の発明によると、請求項2に記載の効果に加え、ルーフ22上の空間を利用して安定よく障害物センサ30を取り付けることができる。
請求項4に記載の発明によると、請求項3に記載の効果に加え、キャビン16のルーフ22上から下方にある障害物を検知できるよう、障害物センサ30を配置できる。
請求項5に記載の発明によると、請求項4に記載の効果に加え、車体1側から障害物センサ3に伝達する振動を抑制できる。
本発明の実施の形態にかかるトラクタの側面図である。 同トラクタのキャビンを後方上方からみた斜視図である。 同トラクタの平面図である。 同トラクタの背面図である。 同トラクタにおける、(A)前方の吊り金具及び周辺構成を示す斜視図、(B)後方の吊り金具及び周辺構成を示す斜視図である。 同トラクタのルーフ後方の斜視図である。 同トラクタにおける、(A)側方超音波センサ及びその支持部の斜視図、(B)側方超音波センサ支持部の拡大斜視図である。 同トラクタにおける、(A)オーバーフェンダを外した状態の側方超音波センサの支持構成を示す斜視図、(B)オーバーフェンダを取り付けた状態の側方超音波センサの支持構成を示す斜視図、(C)その一部の切断端面図である。 同トラクタにおけるキャビン前部支柱上部の付属機器装着構成を示す斜視図である。
以下に、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、トラクタを示すものであり、この走行車体1前部のボンネット2内部にディーゼルエンジンEを搭載し、このエンジンEの回転動力をミッションケース3内の変速装置に伝え、この変速装置で減速された回転動力を前輪4及び後輪5に伝えるようにしている。エンジンEの後方に前輪4を操舵するステアリングハンドル6が装備され、更に、その後方には運転席7が設置されている。
ミッションケース3の後上部には油圧シリンダケース8を備え、このシリンダケース8の左右両側には、油圧昇降機構の一部を構成するリフトアーム9が回動自在に取り付けられている。リフトアーム9は昇降用油圧シリンダ10の伸縮作動により上下動する。車体後部には、トップリンク11と左右のロアーリンク12からなる3点リンク機構を設け、同リンク機構にロータリ作業機Rを装着し、リフトロッド13を介してロアーリンク12をリフトアーム9に連結することにより、作業機Rを昇降可能に構成している。
前記ハンドル6や運転席7等は、キャビン16によって覆われている。キャビン16は、例えば防振ゴム等の弾性部材を介して車体に固定されてあり、車体の振動がキャビン16に伝達されにくくしている。
尚キャビン16は、フロア17と、フロア17左右前部に立設した前部支柱18と、運転席7の後部左右に立設した後部支柱19と、前後中間部に立設する中間支柱20と、これら支柱上端同士を接続する上フレーム21とによって一体化した枠組み構成とし、ルーフ22で覆われている。そして、前記運転席7を支持するボックス状のシートフレーム23、運転席7後面を囲う後部プレート24、後輪5の上部を覆う左右フェンダ25等を剛体化して強度を確保し、さらに、前後側面にはガラス窓部を構成し、左右開閉ドア26部から昇降できる。
前記キャビン16のルーフ22には、障害物センサ30のセンサコントローラ等の運転支援に関する機器を備えている。障害物センサ30は例えば赤外線センサとされ、トラクタ車体1の後方に赤外線照射し反射データを取得し、通信制御ユニットとしてのセンサコントローラ31を介して障害物等の情報を車体1に装備した制御部Cに送信出力するよう構成している。
前記キャビン16の前部支柱18と後部支柱19の上端部夫々に吊り金具32,33を設け、キャリア34を支持している。すなわち、前後の吊り金具32,33に渡ってサイドフレーム35を固定し、左右のサイドフレーム35,35間に前後間隔を所定として複数の横フレーム36,36…を架け渡す構成である。なお、図6に示すように、この例では、サイドフレーム35,35をパイプ35aとこのパイプ35aに外嵌する断面U型で長尺の嵌着部材35bとによって構成し、横フレーム36は単一管状部材又は複数の構成部材によって断面矩形に構成し、上記嵌着部材35bから横向きに張り出す状態に設ける連結部材35cを挿通して複数の締結ボルト37,37…によって横フレーム36を固定し、キャリア34を組立するものである。なお、吊り金具32,33は車体を組み立てるときにキャビン16をクレーンで吊り上げる際にフックを係止するためのものであり、該フック係止用の切欠部32a、係止孔33aを備える(図5参照)。
前記前後の吊り金具32,33にはそれぞれブラケット38,39を固定する。そして、前側のブラケット38にサイドフレーム35の前端下部を連結固定し、後側のブラケット39にサイドフレーム35の後端下部を連結固定している。詳細には、前側吊り金具32に対する前側ブラケット38は、前面ブラケット38aと後面保持板38bとを前記切欠部32aにおいて回り止め可能に前後挟持状に締結する構成である。また、後側吊り金具33に対する後側ブラケット39は、前面ブラケット39aと後面保持板39bとを前記係止孔33aにおいて回り止め可能に前後挟持状に締結する構成である。
図6に示すように、ルーフ22の上方後部で左右中央部にセンサステー40を設け、その後部に障害物センサ30を配置する構成としている。すなわち、前側端部をキャリア34の最後部における横フレーム36に固定し、後側端部には緩衝材としてのクッションゴム40aを備えてルーフ22上面に防振形態として載置される。そして、このセンサステー40の後部に赤外線を斜め下方に向けて照射可能に障害物センサ30を取り付ける。障害物センサ30の上方を覆うようにセンサカバー41を着脱自在に固定している。
そして、障害物センサ30の側方(図6の例では右側方)には筐体31aによって保護されたセンサコントローラ31を配置している。
ところで、ルーフ22上の障害物センサ30としての赤外線センサについて補足すると、赤外線センサは2次元平面を走査して障害物までの距離を把握可能に構成され、赤外線照射点を中心に走査角度を任意に設定可能に構成するのが良く、赤外線センサはルーフ上部後端から走査範囲を車体1後方側に向けるが、走査面が作業機Rと干渉しない角度とするのがのぞましい(図1参照)。
前記のように、吊り金具32,33を利用してキャリア34を固定する構成としたもので、吊り金具32,33の強度が高いためキャリア34を強固に取り付けることができる。また、キャリア34は左右サイドフレーム35に両端を連結する構成であるから、ルーフ22上面から適宜に離して配置する構成とすることが可能となり、ルーフ22に樹脂製を用いても差し支えない。さらに、キャリア34を構成する横フレーム36に障害物センサ30を取り付けるセンサステー40を支持する構成であるから、ルーフ22上方に安定してセンサ取付できる。そして、緩衝材としてのクッションゴム40aを介してルーフ22に設置されるものであるから、作業車両側から障害物センサ30に伝達される振動の影響を軽減できる。
なお、実施例では、図1,図3に示すように、車体1前方の障害物を検出すべくボンネット2の前方に支持体42を介して障害物センサ43を配置している。この障害物センサ43は例えば赤外線型センサとしているが、前記の後方障害物検出用の障害物センサ30の場合も同様に、障害物センサとしては超音波センサや撮像カメラを用いることもできる。
次いで、車体1側方の障害物等を検出する障害物センサについて、図1,図2に示すように、側方障害物検出用の障害物センサは前後2か所に配置される。前側の第1側方障害物センサ45はセンサステー46を介してキャビン16の前部支柱18に取付けられ、後側の第2側方障害物センサ47はセンサステー48を介してフェンダ25上面に配置されるが、第1,第2側方障害物センサ45,47は略同高さに設けられる。
前記第1側方障害物センサ45は、制御部Cからの電気信号をトランスデューサで超音波に変換して発信し、発信された超音波が障害物に反射して還ってくる時間によって障害物の有無と距離を判定する超音波センサとしている。発信部45aを組み込む発信部支持プレート45bは、筐体状のセンサステー46を介して前部支柱18に着脱自在に取り付けされる。したがって、発信部45aの検出範囲である車体1側方の主に前方寄りにおける障害物検出が可能となる。
前記第2側方障害物センサ47も超音波センサとされ、発信部47aを組み込む発信部支持プレート47bは、センサステー48を介してフェンダ25に取付される。
上記フェンダ25をフェンダ本体25Aとオーバーフェンダ25Bにて構成する。センサステー48は、フェンダ本体25Aに対するオーバーフェンダ25Bの螺着固定に共締めされるものである。オーバーフェンダ25Bの下面側前後に、アームプレートを上下2段形成とし上段アームを下方折り曲げして相互に連結形成した支持プレート25Bf,25Brを設け、フェンダ本体25A側ボルト挿通孔に支持プレート25Bf,25Br側固定のボルト49を挿通しナット50止めできるように構成している(図2,図7,図8)。
センサステー48は、フェンダ本体25Aとオーバーフェンダ25Bの間に挟持されるベースプレート48aと、断面逆U型でベースプレート48aに締結ボルト51にて着脱自在に固定されたブラケット部48bとを備え、ブラケット部48bの一対の縦壁部に前記発信部支持プレート47bを締結ボルト52止めするものである。そして、このボルト52は左右に各1本とし横軸芯の同軸にあって弛緩時には発信部支持プレート47bを発信部47aとともに上下角度変更可能とし、再度締結によって任意の上下角度に設定できる上下角調整部M1を構成している(図7(B))。さらに、前記ベースプレート48aとブラケット部48bを連結する締結ボルト51は2か所で締結できるとし、うち一方の締結ボルト51aを挿通するブラケット部48a側孔を長孔48cに形成し、他方の締結ボルト51bを中心にブラケット部48aを縦軸芯周りに回動調整して締結することができ、発信部支持プレート47bすなわち発信部47aの左右向き角度を調整できる前後角調整部M2を構成している(図7(B))。
したがって、第2側方障害物センサ47は、発信部47aの検出範囲である車体1側方の主に後方寄りにおける障害物検出が可能となる。第2側方障害物センサ47は、フェンダ本体25Aへのオーバーフェンダ25B固定と共に固定できるものであるから安定して取付できる。センサステー48のブラケット部48bと第2側方障害物センサ47の発信部支持プレート47bとの間に上下角調整部M1を構成するものであるから、発信部支持プレート47bすなわち発信部47aを上下に調整して固定できるため、調整された検出範囲で安定した障害物検出が可能となる。
また、センサステー48のベースプレート48aとブラケット部48bとの間に前後調整部M2を構成するものであるから広範囲で安定して障害物検出が可能となる。
さらに、センサステー48のブラケット部48bは逆U型を呈するものであるから、障害物センサ47を構成する発信部47aへの通信部等をブラケット部48bの下方に配置することによって塵埃や雨水を遮蔽し保護する。
センサステー48のブラケット部48bの下端縁には緩衝ゴム48dを被せて設けると、オーバーフェンダ25B上面との接触による損傷を防止し、振動を抑制できるため障害物センサ47の検出精度を損ない難い。
前記第1側方障害物センサ45はキャビン16の左右の前部支柱18に、第2側方障害物センサ47は左右フェンダ25にそれぞれ配設されているもので、車体1左右両側方の障害物を検出できるようになっている。なお、本実施例の超音波センサについて補足すると、超音波センサの検出範囲における長半径方向を水平方向となるようにセンサ配置するのがのぞましく、本実施例の作業車両車体1に取り付ける作業機Rの前面までは検出できるよう範囲設定するのがよい。また、第1,第2側方障害物センサ45,47は超音波型センサに限らずいかなる形態でもよい。
次いで、走行車体1を自律走行できるよう構成した場合に、この自律走行中の状況を表示する表示灯55の設置構成について説明する。図3、図4、図9に示すように、表示灯55は、積層状で異なる警告色を点灯できる構成となっており、自律走行中の車体1状況を各種点灯方法によって、例えば通常作業走行を緑色点灯、異常有りを赤色点灯、障害物検出を黄色点灯、機体停止で点滅することで区別表示できる構成であり、キャビン16の前部左右に配置している。すなわち、キャビン16の前部支柱18に灯火ブラケット56を介して方向指示器57を取り付け、この灯火ブラケット56の上面に支持座プレート58を固着し、この支持座プレート58に起立状態に固定して設けられる(図9)。そして、支持座プレート58に固定された表示灯55は、運転席7に着座するオペレータの頭部位置に対して前部支柱18を挟んで反対側に位置すべく配置されるものである(図3)。したがって、オペレータの各種操作による通常走行において、表示灯55はオペレータの視野の妨げになることなく前部支柱18に隠れることができる。また、通常走行中においても表示灯55を通常走行中表示として点灯させる構成としても表示灯55から発する光を前部支柱18で抑制でき運転の妨げとならない。
次いでバックミラー60の装着構成について説明する。図9に示すように、バックミラー60は左右前部支柱18にそれぞれ設けられるもので、前記吊り金具のうち前側の吊り金具32を利用して装着される。バックミラー60を縦軸回りに回動自在に連結するミラーアーム61を介して吊り金具32に連結支持されるもので、ミラーアーム61は、横方向に長く両側に相互に反対向きに縦方向の折り曲げアーム部を形成してなり、吊り金具32の先端部にミラーアーム61の基端側縦アーム部61aを締結支持し、バックミラー60の上辺部をミラーアーム61の先端側縦アーム部61bに回転自在に連結している。図3に示すように、平面視において、前部支柱18の斜め前方に前記表示灯55が位置し、この表示灯55よりも外側でかつ前位置に鏡面60aが位置する。運転席7のオペレータはバックミラー60を視て後方を確認するが、該オペレータが視る鏡面60aには表示灯55が映らないように、バックミラー60と表示灯55の位置関係を取っている。なお、鏡面60aは広い視界確保のため凸面を採用する場合が多く、この場合には、バックミラー60を先端側又は基端側縦アーム部61a又は61b回りに回動調整することにより表示灯55を鏡面60aから外すよう設定することができる。
図4に示すように、前記表示灯55は、車体1背面視において、キャビン16後部支柱19に配設された後部のコンビネーションランプ62、すなわち方向指示器、車幅灯、ブレーキランプ等の機能を一体化したランプ62によって後方からの視界を妨げないよう配置されている。
7 運転席
16 キャビン
18 前部支柱
19 後部支柱
22 ルーフ
30 障害物センサ
32 吊り金具
33 吊り金具
34 キャリア
35 サイドフレーム
36 横フレーム
40 センサステー
40a クッションゴム(緩衝材)

Claims (5)

  1. 運転席(7)を囲うキャビン(16)を備え、前記キャビン(16)の左右の前部支柱(18)と左右の後部支柱(19)に吊り金具(32,33)をそれぞれ設け、キャリア(34)のサイドフレーム(35)を前記吊り金具(32,33)に固定したことを特徴とする作業車両。
  2. 前記キャリア(34)の前記サイドフレーム(35)は、左右それぞれの場所において、前部の前記吊り金具(32)と後部の前記吊り金具(33)に亘って取り付けられ、左右の前記サイドフレーム(35)の間に横フレーム(36)を前記キャビン(16)のルーフ(22)上面から離間して設けてなる請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記横フレーム(36)に障害物センサ(30)を取り付けるセンサステー(40)を固定してなる請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記センサステー(40)は前部を前記横フレーム(36)に連結し、後部に前記障害物センサ(30)を設け、前記障害物センサ(30)は後方下方に向けて検出用信号を発信するよう構成した請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記センサステー(40)の後端側には緩衝材(40a)を介して前記ルーフ(22)上面に載置してなる請求項4に記載の作業車両。
JP2019234639A 2019-12-25 2019-12-25 作業車両 Active JP7074119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234639A JP7074119B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 作業車両
JP2022062351A JP7276547B2 (ja) 2019-12-25 2022-04-04 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234639A JP7074119B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 作業車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062351A Division JP7276547B2 (ja) 2019-12-25 2022-04-04 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102401A JP2021102401A (ja) 2021-07-15
JP7074119B2 true JP7074119B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=76755728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234639A Active JP7074119B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7074119B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10111529A1 (de) 2001-03-10 2002-09-12 Deere & Co Vorrichtung zum Koppeln eines Gerätes an einem Arbeitsfahrzeug
JP2013173497A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2019103422A (ja) 2017-12-11 2019-06-27 井関農機株式会社 作業車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045333A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧ショベルの機体吊り上げ構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10111529A1 (de) 2001-03-10 2002-09-12 Deere & Co Vorrichtung zum Koppeln eines Gerätes an einem Arbeitsfahrzeug
JP2013173497A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2019103422A (ja) 2017-12-11 2019-06-27 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021102401A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349996B2 (ja) トラクタのキャビン
CN112236116B (zh) 电动移动车
JP7167866B2 (ja) 運転支援または自動運転が可能な車両
JP2017171253A (ja) 作業車輌
CN111886555A (zh) 作业车辆的自动行驶装置
WO2019069779A1 (ja) 作業車両用アンテナユニット及び作業車両
US11427134B2 (en) Tractor
JP7074119B2 (ja) 作業車両
WO2019187938A1 (ja) 作業車両の走行制御システム
JP7276547B2 (ja) トラクタ
JP7485143B2 (ja) トラクタ
JP2022096950A (ja) 作業車両
JP2021101661A (ja) 作業車両
JP2021102402A (ja) 作業車両
JP6911829B2 (ja) 作業車両
CN102198849B (zh) 车辆的状态显示装置
JP5785104B2 (ja) トラクタ
AU2022200817B2 (en) Industrial vehicle
JP7440376B2 (ja) 作業車両
JP2022093133A (ja) 作業車両
JP7322517B2 (ja) 作業車両
JP2022093131A (ja) 作業車両
JP2022102535A (ja) 作業車両
JP7196772B2 (ja) 作業車両
JP2023035666A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211229

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150