JP2022093133A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022093133A
JP2022093133A JP2020206244A JP2020206244A JP2022093133A JP 2022093133 A JP2022093133 A JP 2022093133A JP 2020206244 A JP2020206244 A JP 2020206244A JP 2020206244 A JP2020206244 A JP 2020206244A JP 2022093133 A JP2022093133 A JP 2022093133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
vehicle body
indicator light
bracket
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020206244A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史 加茂田
Hiroshi Kamoda
智志 山下
Tomoshi Yamashita
一紀 土居
Kazunori Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2020206244A priority Critical patent/JP2022093133A/ja
Priority to KR1020210133707A priority patent/KR20220083564A/ko
Priority to CN202111262749.XA priority patent/CN114619952A/zh
Publication of JP2022093133A publication Critical patent/JP2022093133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • B60Q1/2623Details of the fastening means
    • B60Q1/2626Screw-nut fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】、破損を防止しつつ、何処からでも視認できる状態表示灯を備えた作業車両を提供する。【解決手段】運転席7を囲うキャビン16に、ブラケット41,42を介して走行する車体1の状態を表示する状態表示灯40を設け、状態表示灯40はキャビンルーフ22よりも上方に突出する作業中姿勢と、キャビンルーフ22よりも上方に突出しない収納姿勢とに変更可能に設けてなる。【選択図】図7

Description

本発明は、農業用トラクタ等の作業車両に関し、特に自律走行中等の車体状況を表示する状態表示灯の設置構成に関する。
自律走行可能な車体の状態を検知する状態検知部と、検知した状態を表示する状態表示部を備え、状態表示部を作業車両のキャビンよりも外側で、かつ走行車両本体の外側で、かつ走行車両本体の外側端部よりも内側に配置した作業車両が公知である(特許文献1)。
特開2019-137159号公報
特許文献1に開示の構成によると、破損を防止しつつ、高い視認性を持たせることができる。しかしながら、上記の構成では状態表示部を走行車両本体の外側端部よりも内側に設置するものであるから、外部の監視者にとって死角に入ることがある。一方状態表示部を広角に視認できるよう車両本体の外側端部よりも外側に設置すると、車両全体を覆う雨除けなどのカバーを被せる際に、このカバーが状態表示部に引っ掛かる等して破損する恐れがあった。
本発明は上記に鑑み、破損を防止しつつ、何処からでも視認できる状態表示灯を備えた作業車両を提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
請求項1に記載の発明は、運転席7を囲うキャビン16に、ブラケット41,42を介して走行する車体1の状態を表示する状態表示灯40を設け、状態表示灯40はキャビンルーフ22よりも上方に突出する作業中姿勢と、キャビンルーフ22よりも上方に突出しない収納姿勢とに変更可能に設けてなる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、作業者がキャビン16内に出入りするためのキャビンドア50を設け、状態表示灯40を収納姿勢にするとき、キャビンドア50の上端よりも上方でキャビンルーフ22よりも下方に位置すべく構成した。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、状態表示灯40を支持固定する支持座ブラケット42をキャビン16側に固定される表示灯ブラケット41に対して2か所をボルト43で締結すべく構成し、2か所のうち一方43aは他方のボルト43bを中心に、表示灯ブラケット41に形成する円弧状ガイド41aに沿って位置変更可能に構成し、起立する作業中姿勢と倒伏する収納姿勢に変更すべく設けてなる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の発明において、キャビンルーフ22の上方に車体1の位置を測位する測位ユニット25を備え、測位ユニット25を保護する保護フレーム33L,33Rを設け、状態表示灯40の作業中姿勢における上端は保護フレーム33L,33Rよりも下位にあり、かつ状態表示灯40はキャビン16に設けるサイドミラー47,47よりも車体1内側にあるよう構成した。
請求項1に記載の発明によると、作業走行中状態表示灯40を起立させてキャビンルーフ22よりも上方に突出させることにより周囲の監視者はどこからでも視認することができ、一方納屋等に駐車する等の非走行時には収納姿勢とすることで、収納場所を省スペース化でき、車体全体に雨除けや埃除けカバーを掛ける場合に状態表示灯40に過剰な負荷が掛かることもなく破損を防止できる。
請求項2に記載の発明によると、請求項1に記載の効果に加え、状態表示灯40を収納姿勢としてもキャビンドア50を開閉操作でき、運転部への乗降を自由に行い得る。
請求項3に記載の発明によると、請求項1又は請求項2に記載の効果に加え、ボルトの締結によって簡単に状態表示灯40の姿勢変更を行うことができる。
請求項4に記載の発明によると、請求項1から請求項3のいずれか一に記載の効果に加え、車体に前記雨除けや埃除けカバーを掛けたとき、例え状態表示灯40が作業中姿勢にあっても、カバーの負荷は分散でき、作業中姿勢のまま被せても破損を防止できる。
本発明における実施の形態のトラクタの側面図である。 本発明における実施の形態のトラクタの正面図である。 本発明における実施の形態のトラクタのキャビンを前方上方からみた斜視図である。 本発明における実施の形態のトラクタのキャビンを前方下方からみた斜視図である。 本発明における実施の形態のトラクタのルーフを前方斜め上方からみた斜視図である。 本発明における実施の形態のトラクタのルーフを後方斜め上方からみた斜視図である。 本発明における実施の形態のトラクタのキャビン前方上方の側面図である。 本発明における実施の形態のトラクタの車体右側の状態表示灯及びその支持構成を示す斜視図である。 本発明における実施の形態のトラクタの車体左側の状態表示灯及びその支持構成を示す斜視図である。 本発明における実施の形態のトラクタの測位ユニット・通信制御ユニット及び支持構成を斜め後方からみた斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
なお、符号L,Rについて、左右一対の構成部材を示すときに、車体1の左側をL,右側をRを付して表記することとし、場合によってL,Rを省略して表記し説明する。
図1は、トラクタを示すものであり、この走行車体1前部のボンネット2内部にディーゼルエンジンEを搭載し、このエンジンEの回転動力をミッションケース3内の変速装置に伝え、この変速装置で減速された回転動力を前輪4及び後輪5に伝えるようにしている。エンジンEの後方に前輪4を操舵するステアリングハンドル6が装備され、更に、その後方には運転席7が設置されている。ミッションケース3の後上部には油圧シリンダケース8を備え、このシリンダケース8の左右両側には、油圧昇降機構の一部を構成するリフトアーム9が回動自在に取り付けられている。リフトアーム9は昇降用油圧シリンダ10の伸縮作動により上下動する。車体後部には、トップリンク11と左右のロアーリンク12からなる3点リンク機構を設け、同リンク機構にロータリ作業機Rを装着し、リフトロッド13を介してロアーリンク12をリフトアーム9に連結することにより、作業機Rを昇降可能に構成している。
前記ハンドル6や運転席7等は、キャビン16によって覆われている。キャビン16は、例えば防振ゴム等の弾性部材を介して車体に固定されてあり、車体の振動がキャビン16に伝達されにくくしている。
尚キャビン16は、フロア17と、フロア17左右前部に立設した前支柱18と、運転席7の後部左右に立設した後部支柱20と、左右フェンダ19中間部に立設する中間支柱62と、これら支柱上端同士を接続する上フレーム21とによって一体化した枠組み構成とし、ルーフ22で覆われている。
前記キャビン16のルーフ22には、監視カメラ、障害物センサ、測位コントローラ、カメラコントローラ置等の運転支援に関する機器を備えている。以下これらの装着構成について詳述する。監視カメラ23はトラクタ車体の前方、後方及び側方を撮像し撮像データを取得し、また測位ユニットとしての測位コントローラ25は車体の位置を演算するための情報を、一方通信端末と通信を行う通信制御ユニットとしてのカメラコントローラ27を介して撮像情報を車体1に装備した制御部Cに送信出力するよう構成している。障害物センサ24は、例えば赤外線センサとされ、車体前後の障害物を検出しうる。通信制御ユニットとして本実施例ではカメラコントローラ27を一例として挙げるが、車体1各部のセンサ情報を演算制御するコントローラに代替してもよい。
測位コントローラ25は、測位アンテナ(図示せず)、基地局(図示せず)情報受信アンテナ26、演算部(図示せず)、出力部(図示せず)を備えており、測位アンテナでGPS衛星等からの衛星信号を取得し、該衛星信号とアンテナ26で受信した基地局からの補正信号を演算部で処理することにより車体の位置情報や走行方位等を演算する。これら位置情報等は出力部にて制御部Cに送信されるものである。
また、カメラコントローラ27は、監視カメラ23の撮像データを演算処理する演算部、その演算結果を送信する送信回路(図示せず)、複数(図例では2本)の通信アンテナ28を備えた構成である。撮像データの演算結果は、車体1に搭載した制御部Cに送信される。
なお、前記制御部Cに送信される位置情報や撮像データ等は、図外管理サーバーに送信できる構成とし、この管理サーバーと通信可能に通信端末(例えば、携帯端末器)を設けることによって、この通信端末で車体1の情報を入手して車体状態を確認したり、あるいは車体1を遠隔操作できる構成とすることもできる。
カメラコントローラ27を内装する筐体27a及び測位コントローラ25の演算部等を内装する筐体25aは、前記ルーフ22の前部側上方に配置される。すなわち、前記前部支柱18又は上フレーム21に固定したブラケット部材30L,30R間に架け渡すよう水平姿勢に支持された帯板状前部フレーム31を設け、該前部フレーム31の左右中間部に、カメラコントローラの筐体27aを前位置とし測位コントローラ25の筐体25aを後位置として前後に配置し固定支持してなる。なお、前部フレーム31は車体1の側面視において、フロントガラス51上端よりもやや前方に位置すべく架設状とされている。
詳細には、前部フレーム31の左右中央部前壁に平面視コ字状の前方突出体(突出枠)32fを、後壁に同じくコ字状でやや長尺の後方突出体(突出枠)32rをそれぞれ固着し、前後の突出体32f,32rの上面に平板32aを固定することにより、前部フレーム31を前後に跨いで制御ユニット用ブラケット32を構成する。そして、この制御ユニット用ブラケット32の上面に、カメラコントローラ27の筐体27aを前位置に及び測位コントローラ25の筐体25aを後位置に前後配置して固着する。例えば筐体側に形成したフランジ部を制御ユニット用ブラケット32に重合して該重合箇所をボルト止めする。
そして、制御ユニット用ブラケット32の左右に、保護フレームとしての、アンテナガード33L,33Rを備える。すなわち、丸棒をコ型に成形し、前側脚部33Lf,33Rfのそれぞれ下端は、前記前部フレーム31の上端部から前方に突出状態に固定される小型受部34L,34Rに挿通してナット等によって固定される。一方アンテナガード33L,33Rの後側脚部33Lr,33Rrはキャビンルーフ22の上面に接近して接触しうるように設けられ、その下端部には緩衝用ゴム35を設ける。具体的には筒状ゴム35L,35Rを前記後側脚部33Lr,33Rr下端から穿かせる構成とし、このように構成すると、アンテナガード33L,33Rが車体振動や外力によって押圧されてキャビンルーフ22に接触してもこの上面を損傷しない。アンテナガード33L,33Rは測位コントローラ25のアンテナ26高さ、及びカメラコントローラ27の通信アンテナ28,28高さと同等かそれ以上の高さに設定される。測位コントローラ25の筐体25a及びカメラコントローラ27の筐体27aの左右幅よりもやや広く、かつアンテナ26,28,28よりもやや高く位置される状態となって筐体25a,27a及びアンテナ26,28,28をガードできる。
側面視において、アンテナガード33L,33Rは測位コントローラ25のアンテナ26、及びカメラコントローラ27の通信アンテナ28,28位置と重複する位置関係となっており、車体を風雨から護るよう覆う幌部材を被せるときや取り外しのときにアンテナ26をガードでき、不測に干渉して破損する恐れが少ない。
前記測位コントローラ25及びカメラコントローラ27は前後に接近して配置されるものであるから、ハーネス類36を束ねて前部フレーム31の後壁面に沿わせるなどしてまとめることができ、配策作業の容易化や仕上げのまとまり度を向上できる。
前記前部フレーム31の前側には車体1の前方を撮像できる前方カメラ23fを配置している。すなわち、前部フレーム31の前側で左右中央部には一対からなるカメラブラケット37を設け、カメラ本体を上下に撮像角度調整可能に設けている。したがって、前方カメラ23fは、上方にある制御ユニット用ブラケット32及びカメラコントローラ27にて保護できる。なお測位ユニットとしての測位コントローラ25と通信制御ユニットとしてのカメラコントローラ27とは前後入れ替えて配置することも可能であるが、測位コントローラ25を前位置に配置する場合は、制御ユニット用ブラケット32及び測位コントローラ25にて保護できる。
前記制御ユニット用ブラケット32の後端側において、キャビンルーフ22との間隙を一定に保つように、前後の突出体32f,32rの上面に平板32aを固定するものであるが、該ブラケット32の前部フレーム31との接点付近を中心に前後揺動する恐れがあるためルーフ22への接触に伴う損傷防止処理を施している。すなわち、制御ユニット用ブラケット32の後端側下方に緩衝材38を設けてなる。このように構成すると、キャビン16のルーフ22から伝達される振動を抑制でき、ルーフ22との接触による損傷を防止する。
次いで、走行車体1を自律走行できるよう構成した場合に、この自律走行中の状況を表示する状態表示灯40の設置構成について説明する。状態表示灯40は、積層状で異なる警告色を点灯できる構成となっており、自律走行中の車体1状況を各種点灯方法によって、例えば通常作業走行を緑色点灯、異常有りを赤色点灯、障害物検出を黄色点灯、機体停止で点滅することで区別表示できる構成であり、キャビン16の前部左右に配置している。すなわち、キャビン16の前部支柱18に表示灯ブラケット41に支持座ブラケット42を固着し、この支持座ブラケット42に、上記状態表示灯40は、起立状態に固定して設けられる。そして、支持座プレート42に固定された状態表示灯40は、運転席7に着座するオペレータの頭部位置に対して前部支柱18を挟んで反対側に位置すべく配置されるもので、オペレータの各種操作による通常走行において、表示灯40はオペレータの視野の妨げになることなく前部支柱18に隠れることができる。
表示灯ブラケット41は前部支柱18に溶接等によって固定されるが、この表示灯ブラケット41に対して支持座ブラケット42は角度変更調整自在に設けている。すなわち、表示灯ブラケット41に対して着脱自在に2か所でボルト43・ナット44の組み合わせで締結するが、2か所のうち一方43a,44aは、他方43b,44bを中心に、表示灯ブラケット41に形成する円弧状ガイド(円弧状ガイド孔)41aに沿って任意に位置変更して締結できる構成としている。したがって、支持座プレート42及び状態表示灯40とは一体的に後方に倒伏すべく角度変更可能であり、起立した作業中姿勢と倒伏した収納姿勢に切換えできる(図7)。そして、起立した作業中姿勢ではキャビンルーフ22よりも上方に突出し、倒伏する収納姿勢ではキャビンルーフ22よりも上方に突出しないよう支持座ブラケット42の高さおよび状態表示灯40の回動角度を設定(設計)している。これによって納屋収納等の非走行時には収納姿勢としておくことにより、収納納屋の省スペース化が図れ、さらに車体全体にカバーを掛ける場合に状態表示灯40が起立状態であると負荷が掛かって破損し易いが倒伏する収納姿勢では負荷を軽減できて破損を防止できる。
収納姿勢の状態表示灯40は、キャビンドア50の上端よりも上方に、かつキャビンルーフ22よりも下位に位置すべく設定している(図7)。したがって、状態表示灯40を収納姿勢としてもキャビンドア50を開閉でき、昇降に支障がない。
なお、前記のように、支持座ブラケット42は、表示灯ブラケット41に対して着脱自在にボルト43・ナット44で締結する2か所のうち一方43a,44aは、他方43b,44bを中心に、表示灯ブラケット41に形成する円弧状ガイド孔41aに沿って任意に位置変更して締結できる構成とするから、1本のボルト43bを緩めることで簡単に姿勢変更できる。
前記支持座ブラケットは左右に配置され、左右支持座ブラケット42L,42Rの各下部外面に、カメラブラケット45L,45Rを介して監視カメラ23の一である側方カメラ23s,23sを配置している。カメラブラケット45L,45Rに対して側方カメラ23s,23sを上下角度調整自在に設けている。
前記キャビン16の前部支柱18において、前記表示灯40を支持する表示灯ブラケット41よりも下位にサイドミラー用ブラケット46を設け、このブラケット45の前端部に縦軸回りに回動調節自在にサイドミラー47を有するステー48を装着している。
前記状態表示灯40は、起立姿勢の該状態表示灯40上端が前記アンテナガード33高さよりも下位にあり、起立姿勢の該状態表示灯40全体がサイドミラー47よりも機体内側に位置する関係に設定している。このように構成すると、車体にカバーを掛けるとき、アンテナガード33とサイドミラー47とで分散して受けることができ、状態表示灯40が作業中姿勢の起立姿勢であっても該状態表示灯40に掛かる負荷を低減できる。
また、前記側方カメラ23sはキャビン16の前部支柱18に固定されるサイドミラー47よりも車体1内側でかつ状態表示灯40よりも下方に設けられることとなり、側方カメラ23sを状態表示灯40とサイドミラー47で保護できる。
1 車体
7 運転席
16 キャビン
22 キャビンルーフ
25 測位ユニット
33L アンテナガード(保護フレーム)
33R アンテナガード(保護フレーム)
40 状態表示灯
41 表示灯ブラケット(ブラケット)
41a 円弧状ガイド
42 支持座ブラケット(ブラケット)
43a ボルト
43b ボルト
47 サイドミラー
50 キャビンドア

Claims (4)

  1. 運転席(7)を囲うキャビン(16)に、ブラケット(41,42)を介して走行する車体(1)の状態を表示する状態表示灯(40)を設け、状態表示灯(40)はキャビンルーフ(22)よりも上方に突出する作業中姿勢と、キャビンルーフ(22)よりも上方に突出しない収納姿勢とに変更可能に設けたことを特徴とする作業車両。
  2. 作業者がキャビン(16)内に出入りするためのキャビンドア(50)を設け、状態表示灯(40)を収納姿勢にするとき、キャビンドア(50)の上端よりも上方でキャビンルーフ(22)よりも下方に位置すべく構成した請求項1に記載の作業車両。
  3. 状態表示灯(40)を支持固定する支持座ブラケット(42)をキャビン(16)側に固定される表示灯ブラケット(41)に対して2か所をボルト(43)で締結すべく構成し、2か所のうち一方のボルト(43a)は他方のボルト(43b)を中心に、表示灯ブラケット(41)に形成する円弧状ガイド(41a)に沿って位置変更可能に構成し、起立する作業中姿勢と倒伏する収納姿勢に変更すべく設けてなる請求項1又は請求項2に記載の作業車両。
  4. キャビンルーフ(22)の上方に車体(1)の位置を測位する測位ユニット(25)を備え、測位ユニット(25)を保護する保護フレーム(33L,33R)を設け、状態表示灯(40)の作業中姿勢における上端は保護フレーム(33L,33R)よりも下位にあり、かつ状態表示灯(40)はキャビン(16)に設けるサイドミラー(47,47)よりも車体(1)内側にあるよう構成してなる請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の作業車両。
JP2020206244A 2020-12-11 2020-12-11 作業車両 Pending JP2022093133A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206244A JP2022093133A (ja) 2020-12-11 2020-12-11 作業車両
KR1020210133707A KR20220083564A (ko) 2020-12-11 2021-10-08 작업 차량
CN202111262749.XA CN114619952A (zh) 2020-12-11 2021-10-28 作业车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206244A JP2022093133A (ja) 2020-12-11 2020-12-11 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022093133A true JP2022093133A (ja) 2022-06-23

Family

ID=81897568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206244A Pending JP2022093133A (ja) 2020-12-11 2020-12-11 作業車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022093133A (ja)
KR (1) KR20220083564A (ja)
CN (1) CN114619952A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946206B2 (ja) 2018-02-08 2021-10-06 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN114619952A (zh) 2022-06-14
KR20220083564A (ko) 2022-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670488B2 (ja) 建設機械の後方監視装置
US20210085541A1 (en) Electric mobility vehicle
CN113473839B (zh) 农业机械
US20200251809A1 (en) Antenna Unit for Work Vehicle and Work Vehicle
KR20200070064A (ko) 스쿠터
JP2022093131A (ja) 作業車両
US11007919B2 (en) Pivoting system and method for an electrical device of a hitch-attached platform
KR102647601B1 (ko) 작업 차량
WO2021043393A1 (en) A method for calibrating the field of vision of a camera mounted on a vehicle
JP2022093133A (ja) 作業車両
JP7322517B2 (ja) 作業車両
CN113453535B (zh) 农业机械
JP2023035666A (ja) 作業車両
JP7196772B2 (ja) 作業車両
JP6911829B2 (ja) 作業車両
JP4465551B2 (ja) 後方監視カメラ装置
JP2022102542A (ja) 作業車両
JP2022102535A (ja) 作業車両
JP7074119B2 (ja) 作業車両
JP4386307B2 (ja) 建設機械
JP7485143B2 (ja) トラクタ
JP2022096950A (ja) 作業車両
JP2022178438A (ja) 作業車両
JP7420014B2 (ja) 産業車両
JP7276547B2 (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240514