JP7073525B2 - 物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法及び通信装置 - Google Patents

物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7073525B2
JP7073525B2 JP2020553443A JP2020553443A JP7073525B2 JP 7073525 B2 JP7073525 B2 JP 7073525B2 JP 2020553443 A JP2020553443 A JP 2020553443A JP 2020553443 A JP2020553443 A JP 2020553443A JP 7073525 B2 JP7073525 B2 JP 7073525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
bits
pucch resource
state information
channel state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517432A (ja
JP2021517432A5 (ja
Inventor
娜 李
暁冬 沈
鵬 孫
揚 宋
学明 潘
曉航 陳
智 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021517432A publication Critical patent/JP2021517432A/ja
Publication of JP2021517432A5 publication Critical patent/JP2021517432A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073525B2 publication Critical patent/JP7073525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、2018年3月30日に提出された中国特許出願第201810276613.6号の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本願に組み込まれるものとする。 本開示は、通信の分野に関し、特に物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法及び通信装置に関する。
フィードバック情報(HARQ-ACK/NACK、AN)/スケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を伝送する物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)と、チャネル状態信号(Channel State Information、CSI)を伝送するPUCCHとは、時間領域位置に重複部分がある場合、AN/SRを伝送するPUCCHと、CSIを伝送するPUCCHとが同じ開始シンボルを有すれば、端末装置(User Equipment、UE)は、1つのPUCCHリソースを選択してAN/SR及びCSIを伝送する。
新しい無線通信技術(New Radio、NR)においては、PUCCHリソースは、搬送可能なアップリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)のサイズに応じて、異なるPUCCHリソースセット(PUCCH Resource Set、PUCCH RESET)に分けられる。例えば、RESET0は、搬送可能なUCIビット数が0<UCI≦2であり、RESET1は、搬送可能なUCIビット数が2<UCI≦N2であり、RESET2は、搬送可能なUCIビット数がN2<UCI≦N3であり、RESET3は、搬送可能なUCIビット数がN3<UCI≦N4である。ここで、N4、N2、N3は正の整数であり、かつ上位層によって供給され、N2<N3<N4である。
1つのUEには、各々が複数のPUCCHリソースを含むことができる1つ以上(最大4つ)のPUCCHリソースセットを設定することができる。AN/SRを伝送するPUCCHとCSIを伝送するPUCCHとが同じ開始シンボルを有するとき、UEは、まず、AN/SRとCSIのビット数の総和に基づいて、1つのPUCCHリソースセットを決定して、該PUCCHリソースセットから1つのPUCCHリソースを選択してAN/SRとCSIを伝送する。
しかし、AN/SRとCSIのビット数の総和は固定されておらず、基地局は、UEがどのPUCCHリソースセットからPUCCHリソースを選択してAN/SRとCSIを伝送するかを把握できないため、全ての可能なPUCCHリソースにおいてブラインド検出を行う必要がある。
本開示の実施例は、AN/SR及びCSIの伝送に用いられるPUCCHリソースセットを正確に決定し、基地局のブラインド検出の問題を効果的に回避するように、物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法及び通信装置を提供することを目的とする。
第1の態様では、本開示の実施例に係る物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法は、
所定のルールに従って、CSI-part 2の参照ビット数を決定することと、
前記参照ビット数に基づいて、AN/SRと、CSI-part 1及び前記CSI-part 2を少なくとも含むCSIとの参照ビット数の総和を決定することと、
前記参照ビット数の総和に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットを決定することとを含む。
第2の態様では、本開示の実施例に係る物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法は、
CSIにCSI-part 2が含まれていれば、所定のPUCCHリソースセットを対象となるPUCCHリソースセットとして決定することを含む。
第3の態様では、本開示の実施例に係る通信装置は、
所定のルールに従って、CSI-part 2の参照ビット数を決定する第1の決定モジュールと、
前記参照ビット数に基づいて、AN/SRと、CSI-part 1及び前記CSI-part 2を少なくとも含むCSIとの参照ビット数の総和を決定する第2の決定モジュールと、
前記参照ビット数の総和に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットを決定する第3の決定モジュールとを含む。
第4の態様では、本開示の実施例に係る通信装置は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され前記プロセッサ上で実行でき、前記プロセッサにより実行されると、第1の態様に記載の方法のステップを実現するコンピュータプログラムとを含む。
第5の態様では、本開示の実施例に係るコンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサにより実行されると、第1の態様に記載の方法のステップを実現するコンピュータプログラムが記憶されている。
第6の態様では、本実施例に係る通信装置は、
CSIにCSI-part 2が含まれていれば、所定のPUCCHリソースセットを対象となるPUCCHリソースセットとして決定する第1の決定モジュールを含む。
第7の態様では、本開示の実施例に係る通信装置は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され前記プロセッサ上で実行でき、前記プロセッサにより実行されると、第2の態様に記載の方法のステップを実現するコンピュータプログラムとを含む。
第8の態様では、本開示の実施例に係るコンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサにより実行されると、第2の態様に記載の方法のステップを実現するコンピュータプログラムが記憶されている。
本開示の実施例では、所定のルールに従って、CSI-part 2の参照ビット数を決定し、CSI-part 2の参照ビット数に基づいて、AN/SRと、CSI-part 1及びCSI-part 2を少なくとも含むCSIとの参照ビット数の総和を決定し、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットを決定することにより、AN/SR及びCSIの伝送に用いられるPUCCHリソースセットを正確に決定し、基地局のブラインド検出の問題を効果的に回避することができる。
ここで説明される図面は、本開示への理解を深めるためのものであり、本開示の一部を構成し、本開示の例示的な実施例及びその説明は、本開示を説明するものであり、本開示を限定するものではない。
本開示の実施例に係るネットワークアーキテクチャの概略図である。 本開示の実施例に係る物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法のフローチャートである。 本開示の実施例に係るAN/SRを伝送するPUCCHとCSIを伝送するPUCCHとが同じ開始シンボルを有する場合の概略図である。 本開示の実施例に係るUEに設定されたPUCCHリソースセットの概略図である。 本開示の実施例に係る別の物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法のフローチャートである。 本開示の実施例に係る通信装置の概略構成図である。 本開示の実施例に係る別の通信装置の概略構成図である。 本開示の実施例に係るネットワーク側装置の概略構成図である。 本開示の実施例に係る端末装置の概略構成図である。
以下、本開示の実施例における図面を参照しながら、本開示の実施例における技術手段を明確かつ完全的に記載する。明らかに、記載される実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をしない前提で得られる他の全ての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。
図1を参照すると、図1は、本開示の実施例に係るネットワークアーキテクチャの概略図である。図1に示すように、ユーザ端末11と基地局12とを含み、ユーザ端末11は、UEであってよく、例えば、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップパソコン(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device、MID)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などの端末側装置であってよい。なお、本開示の実施例では、ユーザ端末11の具体的なタイプを限定しない。上記基地局12は、5G及びより新しいバージョンの基地局(例えば、gNB、5G NR NB)又は他の通信システムにおける基地局であってよく、又はノードBと呼ばれる。なお、本開示の実施例では、5G基地局のみを例とするが、基地局12の具体的なタイプを限定しない。
なお、上記ユーザ端末11及び基地局12の具体的な機能については、以下の複数の実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
図2は、本開示の実施例に係る物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法のフローチャートである。前記方法は、
所定のルールに従って、CSI-part 2の参照ビット数を決定するステップS210と、
CSI-part 2の参照ビット数に基づいて、AN/SRと、CSI-part 1及びCSI-part 2を少なくとも含むCSIとの参照ビット数の総和を決定するステップS220と、
AN/SRとCSIとの参照ビット数の総和に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットを決定するステップS230とを含む。
実際の応用において、AN/SRを伝送するPUCCHとCSIを伝送するPUCCHとが同じ開始シンボルを有すれば、UEは、1つのPUCCHリソースを選択してAN/SRとCSIを伝送することができる。
なお、AN/SRは、ANを含み、SRを含んでも含まなくてもよいことを示す。
図3は、本開示の実施例に係るAN/SRを伝送するPUCCHとCSIを伝送するPUCCHとが同じ開始シンボルを有する場合の概略図である。
図3に示すように、ある同じスロット(slot)内では、AN/SRを伝送するものは、8つの直交周波数分割多重方式(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、OFDM)シンボルのPUCCHであり、CSIを伝送するものは、7つのOFDMシンボルのPUCCHであり、AN/SRを伝送するPUCCHとCSIを伝送するPUCCHとは同じ開始シンボルを有する。
実際の応用において、UEには、1つ以上(最大4つ)のPUCCHリソースセットを設定することができる。
図4は、本開示の実施例に係るUEに設定されたPUCCHリソースセットの概略図である。
図4に示すように、UEには、RESET0~RESET3という4つのPUCCHリソースセットが設定されており、ここで、RESET0の搬送可能なUCIビット数が0<UCI≦2bitsであり、RESET1の搬送可能なUCIのビット数が2<UCI≦11bitsであり、RESET2の搬送可能なUCIのビット数が11<UCI≦30bitsであり、RESET3の搬送可能なUCIのビット数が30<UCI≦N4bitsである。
UEには、複数のPUCCHリソースセットが設定されれば、UEは、AN/SRとCSIのビット数の総和に基づいて、設定された複数のPUCCHリソースセットから対象となるPUCCHリソースセットを選択して、該選択された対象となるPUCCHリソースセットにおいて、AN/SRとCSIを伝送する対象となるPUCCHリソースを決定する必要がある。
CSIは、CSI-part 1及びCSI-part 2という2つの部分を少なくとも含む。CSI-part 2のビット数は、ランク指示(Rank Indication、RI)に関連し、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数は異なる可能性がある。基地局は、UEがどのRIを報告するかを把握していないため、CSI-part 2のビット数を決定することができず、さらに、AN/SRとCSIのビット数の総和を決定することができない。その結果、どのPUCCHリソースセットにおいてPUCCHリソースを選択してAN/SRとCSIを伝送するかを決定することができない。
本開示の実施例では、AN/SRを伝送するPUCCHとCSIを伝送するPUCCHとが同じ開始シンボルを有し、CSIにCSI-part 2が含まれていれば、所定のルールに従って、CSI-part 2の参照ビット数を決定する。CSI-part 2の参照ビット数は、UEがどのPUCCHリソースセットにおいてPUCCHリソースを選択してAN/SRとCSIを伝送するかを決定し、基地局及びUEがAN/SRとCSIを伝送するPUCCHリソースセットに対して同じように決定する。
CSI-part 2の参照ビット数を決定する所定のルールは、以下の5種類の方式を含むが、それらに限定されない。
第1種:
異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数に基づいて、CSI-part 2の参照ビット数を決定し、CSI-part 2の参照ビット数は、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最小ビット数である。
例えば、ある時刻に、異なるRIに対応するプリコーディング行列指示子(Precoding Matrix Indicator、PMI)のビット数を表1に示す。
Figure 0007073525000001
上位層に設定されたパラメータ
Figure 0007073525000002
であると仮定すれば、RI、チャネル品質指示子(Channel Quality Indicator、CQI)及びチャネルリソース指示子(Channel Resource Indicator、CRI)のビット数を表2に示す。
Figure 0007073525000003
表2から分かるように、RI=1~4であるとき、1つのコードワードのみ、即ちCQIのビット数=4である第1のコードワードが含まれ、RI=5~8であるとき、2つのコードワード、即ちCQIのビット数=4である第1のコードワードと、CQIのビット数=4である第2のコードワードとが含まれる。
したがって、CSI-part 1のビット数=RI+CRIのビット数+第1のコードワードのCQIのビット数=3+3+4=10bitであり、CSI-part 2のビット数=PMIのビット数+第2のコードワードのCQIのビット数であり、CSI-part 2のビット数を表3に示す。
Figure 0007073525000004
CSI-part 2の参照ビット数は、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最小ビット数である。即ち、CSI-part 2の参照ビット数は7bitである。
AN/SRのビット数が10bitであれば、CSI-part 2の参照ビット数に基づいて、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和=AN/SRのビット数+CSI-part 1のビット数+CSI-part 2の参照ビット数=10+10+7=27bitを決定することができる。
UEに設定されたPUCCHリソースセットを図4に示せば、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和27bitに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットをRESET2として決定する。
第2種:
異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数に基づいて、CSI-part 2の参照ビット数を決定する。CSI-part 2の参照ビット数は、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最大ビット数である。
上記表1~表3を例とすると、CSI-part 2の参照ビット数は、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最大ビット数である。即ち、CSI-part 2の参照ビット数は13bitである。
AN/SRのビット数が10bitであれば、CSI-part 2の参照ビット数に基づいて、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和=AN/SRのビット数+CSI-part 1のビット数+CSI-part 2の参照ビット数=10+10+13=33bitを決定することができる。
UEに設定されたPUCCHリソースセットを図4に示せば、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和33bitに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットをRESET3として決定する。
第3種:
異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数に基づいて、CSI-part 2の参照ビット数を決定する。CSI-part 2の参照ビット数は、所定のRIに対応するCSI-part 2のビット数である。
例えば、所定のRIに対応するCSI-part 2のビット数は、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最大ビット数より小さく、かつ、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最小ビット数より大きい。
さらに上記表1~表3を例とすると、所定のRIがRI=5又は6であると仮定すれば、CSI-part 2の参照ビット数は、RI=5又は6に対応するCSI-part 2のビット数である。即ち、CSI-part 2の参照ビット数は9bitである。ここで、RI=5又は6に対応するCSI-part 2のビット数9bitは、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最大ビット数13bitより小さく、かつ、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最小ビット数8bitより大きい。
好ましくは、所定のRIの決定方式は、
プロトコルによって規定すること、
ネットワーク側装置によって設定すること、及び
隠れ指示方式によって指定することのうちの1つを含む。
なお、所定のRIの決定方式は、上記3種以外、他の方式を含んでもよく、ここでは特に限定されない。
AN/SRのビット数が10bitであれば、CSI-part 2の参照ビット数に基づいて、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和=AN/SRのビット数+CSI-part 1のビット数+CSI-part 2の参照ビット数=10+10+9=29bitを決定することができる。
UEに設定されたPUCCHリソースセットを図4に示せば、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和33bitに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットをRESET2として決定する。
第4種:
UEのネットワーク側装置に前回報告したRIに対応するCSI-part 2のビット数を、CSI-part2の参照ビット数として決定する。
UEは、CSI-part 2の参照ビット数がUEの基地局に前回報告したRIに基づいて得られたCSI-part 2のビット数であると仮定する。
さらに上記表1~表3を例とすると、UEの基地局に前回報告したRIがRI=7であれば、CSI-part 2の参照ビット数は、RI=7に基づいて得られたCSI-part 2のビット数である。即ち、CSI-part 2の参照ビット数は8bitである。
AN/SRのビット数が10bitであれば、CSI-part 2の参照ビット数に基づいて、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和=AN/SRのビット数+CSI-part 1のビット数+CSI-part 2の参照ビット数=10+10+8=28bitを決定することができる。
UEに設定されたPUCCHリソースセットを図4に示せば、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和33bitに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットをRESET2として決定する。
第5種:
CSI-part 2の参照ビット数を0に決定する。
基地局のブラインド検出を回避するために、UEは、AN/SRのみがあるがCSI-part 2がないか、又はCSIがなくてAN/SRとCSIのビット数の総和が一定であると仮定する。
一実施例では、CSI-part 2の参照ビット数を0に決定する。即ち、UEは、AN/SR及びCSI-part1のみがあり、CSI-part 2がないと仮定する。
さらに上記表1~表2を例とすると、AN/SRのビット数が10bitであれば、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和=AN/SRのビット数+CSI-part 1のビット数+CSI-part 2の参照ビット数=10+10+0=20bitを決定することができる。
UEに設定されたPUCCHリソースセットを図4に示せば、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和20bitに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットをRESET2として決定する。
別の実施例では、CSI-part 2の参照ビット数を0に決定し、CSI-part 1の参照ビット数も0に決定する。即ち、UEは、AN/SRのみがあり、CSIがないと仮定する。
AN/SRのビット数が10bitであれば、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和=AN/SRのビット数+CSI-part 1の参照ビット数+CSI-part 2の参照ビット数=10+0+0=10bitを決定することができる。
UEに設定されたPUCCHリソースセットを図4に示せば、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和10bitに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットをRESET1として決定する。
上記対象となるPUCCHリソースセットを決定する方法は、UEに適用される場合、UEが、対象となるPUCCHリソースセットを決定した後、
ダウンリンク制御シグナリング(Downlink Control Information、DCI)に含まれるACK/NACKリソース指示子(ARI)に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットにおいて対象となるPUCCHリソースを決定することと、
対象となるPUCCHリソースに基づいて、AN/SRとCSIを伝送することとをさらに含む。
搬送可能なUCIのビット数が少ない(2bit以下である)対象となるPUCCHリソースセットが少なくとも8つ(最大32個)のPUCCHリソースを含む場合に、
対象となるPUCCHリソースセット内のPUCCHリソースが8つより多ければ、3bitのARI+隠れ指示の方式により、AN/SRとCSIを伝送する対象となるPUCCHリソースを決定することができ、
対象となるPUCCHリソースセット内のPUCCHリソースが8つであれば、3bitのARIの方式により、AN/SRとCSIを伝送する対象となるPUCCHリソースを決定することができる。
搬送可能なビット数が多い(2bitより大きい)PUCCHリソースセットが8つのPUCCHリソースを含む場合に、3bitのARIの方式により、AN/SRとCSIを伝送する対象となるPUCCHリソースを決定することができる。
上記対象となるPUCCHリソースセットを決定する方法は、ネットワーク側装置に適用される場合、ネットワーク側装置が、対象となるPUCCHリソースセットを決定した後、
DCIに含まれるARIに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットにおいて対象となるPUCCHリソースを決定することと、
対象となるPUCCHリソースで検出することとをさらに含む。
ネットワーク側装置は、対象となるPUCCHリソースを決定する。即ち、UEが対象となるPUCCHリソース上でAN/SRとCSIを伝送することを把握しているため、ネットワーク側装置は、全てのPUCCHリソースでブラインド検出を行う必要がなく、対象となるPUCCHリソース上で検出してよい。
本開示の実施例に係る技術手段は、所定のルールに従って、CSI-part 2の参照ビット数を決定し、CSI-part 2の参照ビット数に基づいて、AN/SRと、CSI-part 1及びCSI-part 2を少なくとも含むCSIとの参照ビット数の総和を決定し、AN/SRとCSIの参照ビット数の総和に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットを決定する。これにより、AN/SR及びCSIの伝送に用いられるPUCCHリソースセットを正確に決定し、基地局のブラインド検出の問題を効果的に回避することができる。
(実施例2)
図5は、本開示の実施例に係る別の物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法のフローチャートである。前記方法は、
CSIにCSI-part 2が含まれていれば、所定のPUCCHリソースセットを対象となるPUCCHリソースセットとして決定するステップS510を含む。
UEと基地局は、1つの所定のPUCCHリソースセットを決定することにより、AN/SRを伝送するPUCCHとCSIを伝送するPUCCHとが同じ開始シンボルを有すれば、かつCSIにCSI-part 2が含まれていれば、該所定のPUCCHリソースセットを対象となるPUCCHリソースセットとして決定することができて、基地局及びUEは、AN/SRとCSIを伝送するPUCCHリソースセットに対して同じように決定する。
好ましくは、所定のPUCCHリソースセットは、他のPUCCHリソースセットに比べて、搬送可能なUCIのビット数が最大である。
例えば、搬送可能なUCIのビット数が最大であるRESET3を所定のPUCCHリソースセットとして決定する。
なお、所定のPUCCHリソースセットは、搬送可能なUCIのビット数が最大であるPUCCHリソースセットであってもよい以外、他のPUCCHリソースセットであってもよく、ここでは特に限定されない。
対象となるPUCCHリソースセットを決定する上記方法は、UEに適用されると、UEが対象となるPUCCHリソースセットを決定した後、
DCIに含まれるARIに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットにおいて対象となるPUCCHリソースを決定することと、
対象となるPUCCHリソースに基づいて、AN/SRとCSIを伝送することとをさらに含む。
搬送されるUCIのビット数が少ない(2bit以下である)対象となるPUCCHリソースセットが少なくとも8つ(最大32個)のPUCCHリソースを含む場合に、
対象となるPUCCHリソースセット内のPUCCHリソースが8つより多ければ、3bitのARI+隠れ指示の方式により、AN/SRとCSIを伝送する対象となるPUCCHリソースを決定してよく、
対象となるPUCCHリソースセット内のPUCCHリソースが8つであれば、3bitのARIの方式により、AN/SRとCSIを伝送する対象となるPUCCHリソースを決定してよい。
搬送ビット数が多い(2bitより大きい)PUCCHリソースセットが8つのPUCCHリソースを含む場合に、3bitのARIの方式により、AN/SRとCSIを伝送する対象となるPUCCHリソースを決定してよい。
対象となるPUCCHリソースセットを決定する上記方法は、ネットワーク側装置に適用されると、ネットワーク側装置が対象となるPUCCHリソースセットを決定した後、
DCIに含まれるARIに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットにおいて対象となるPUCCHリソースを決定することと、
対象となるPUCCHリソースで検出することとをさらに含む。
ネットワーク側装置は、対象となるPUCCHリソースを決定すると、UEがこの対象となるPUCCHリソースでAN/SRとCSIを伝送することを把握しているため、全てのPUCCHリソースでブラインド検出を行うことはなく、対象となるPUCCHリソース上で検出すればよい。
本開示の実施例に係る技術手段は、CSIにCSI-part 2が含まれていれば、所定のPUCCHリソースセットを対象となるPUCCHリソースセットとして決定することにより、AN/SR及びCSIの伝送に用いられるPUCCHリソースセットを正確に決定し、基地局のブラインド検出の問題を効果的に回避することができる。
(実施例3)
図6は、本開示の実施例に係る通信装置の概略構成図である。図6に示す通信装置600は、
所定のルールに従って、CSI-part 2の参照ビット数を決定する第1の決定モジュール601と、
参照ビット数に基づいて、AN/SRと、CSI-part 1及びCSI-part 2を少なくとも含むCSIとの参照ビット数の総和を決定する第2の決定モジュール602と、
参照ビット数の総和に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットを決定する第3の決定モジュール603とを含む。
好ましくは、所定のルールは、
異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数に基づいて、CSI-part 2の参照ビット数を決定することを含む。
好ましくは、CSI-part 2の参照ビット数は、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最小ビット数である。
好ましくは、CSI-part 2の参照ビット数は、異なるRIに対応するCSI-part 2のビット数のうちの最大ビット数である。
好ましくは、CSI-part 2の参照ビット数は、所定のRIに対応するCSI-part 2のビット数である。
好ましくは、所定のRIの決定方式は、
プロトコルによって規定すること、
ネットワーク側装置によって設定すること、及び
隠れ指示方式によって指定することのうちの1つを含む。
好ましくは、所定のルールは、
UEのネットワーク側装置に前回報告したRIに対応するCSI-part 2のビット数をCSI-part2の参照ビット数として決定することを含む。
好ましくは、所定のルールは、
CSI-part 2の参照ビット数を0に決定することを含む。
好ましくは、通信装置600は、
CSI-part 1の参照ビット数を0に決定する第4の決定モジュールをさらに含む。
好ましくは、通信装置600は、端末装置である場合に、
DCIに含まれるARIに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットにおいて対象となるPUCCHリソースを決定する第5の決定モジュールと、
対象となるPUCCHリソースに基づいて、AN/SRとCSIを伝送する伝送モジュールとをさらに含む。
本開示の実施例に係る通信装置600は、図2の方法の実施例における通信装置によって実現される各プロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
なお、通信装置600は、端末装置であってもよく、ネットワーク側装置であってもよく、ここでは特に限定されない。
(実施例4)
図7は、本開示の実施例に係る別の通信装置の概略構成図である。図7に示す通信装置700は、
CSIにCSI-part 2が含まれている場合、所定のPUCCHリソースセットを対象となるPUCCHリソースセットとして決定する第1の決定モジュール701を含む。
好ましくは、所定のPUCCHリソースセットは、他のPUCCHリソースセットに比べて、搬送可能なUCIのビット数が最大である。
好ましくは、通信装置700は、端末装置である場合に、
DCIに含まれるARIに基づいて、対象となるPUCCHリソースセットにおいて対象となるPUCCHリソースを決定する第2の決定モジュールと、
対象となるPUCCHリソースに基づいて、AN/SRとCSIを伝送する伝送モジュールとをさらに含む。
本開示の実施例に係る通信装置700は、図5の方法の実施例における通信装置によって実現される各プロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
なお、通信装置700は、端末装置であってもよく、ネットワーク側装置であってもよく、ここでは特に限定されない。
(実施例5)
図8を参照すると、図8は、本開示の実施例に係るネットワーク側装置の概略構成図であり、図2や図5に示される実施例の方法の詳細を実現し、同様な効果を達成することができる。図8に示すように、ネットワーク側装置800は、プロセッサ801、トランシーバ802、メモリ803、ユーザインタフェース804及びバスインタフェースを含み、
本開示の実施例では、ネットワーク側装置800は、メモリ803に記憶されプロセッサ801上で実行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムがプロセッサ801によって実行されると、
所定のルールに従って、CSI-part 2の参照ビット数を決定し、参照ビット数に基づいて、AN/SRと、CSI-part 1及び前記CSI-part 2を少なくとも含むCSIとの参照ビット数の総和を決定するステップ、参照ビット数の総和に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットを決定するステップと、
CSIにCSI-part 2が含まれていれば、所定のPUCCHリソースセットを対象となるPUCCHリソースセットとして決定するステップの少なくともいずれかを実現する。
図8において、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでよく、具体的には、プロセッサ801に代表される1つ以上のプロセッサ及びメモリ803に代表されるメモリの様々な回路によって一体に接続される。バスアーキテクチャは、さらに、周辺装置、調整器及び電力管理回路等の様々なその他の回路を一体に接続することができ、これらはいずれも本分野において既知のものであるため、本明細書においてさらなる説明を省略する。バスインタフェースは、インタフェースを提供する。トランシーバ802は、複数の部品であってよい。即ち、送信機及び受信機を含み、伝送媒体上で様々な他の装置と通信するためのユニットを提供する。異なるユーザ装置によって、ユーザインタフェース804は、必要な装置と外部接続/内部接続可能なインタフェースであってよく、接続される装置は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限定されない。
プロセッサ801は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担当し、メモリ803は、プロセッサ801が動作実行時に用いられるデータを記憶してよい。
ネットワーク側装置800は、前述の図2及び/又は図5に示される実施例における通信装置によって実現される各プロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例に係るコンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、上記図2や図5に示される方法の実施例の各プロセスを実現し、かつ同様な技術的効果を達成することができるコンピュータプログラムが記憶されており、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。上記コンピュータ可読記憶媒体は、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROMと略称)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称)、磁気ディスク又は光ディスクなどであってよい。
図9は、本開示の実施例に係る端末装置の概略構成図である。図9に示す端末装置900は、少なくとも1つのプロセッサ901、メモリ902、少なくとも1つのネットワークインタフェース904及びユーザインタフェース903を含む。端末装置900内の各組立部品は、バスシステム905により結合される。バスシステム905は、これらの組立部品間の接続通信を実現するためのものである。バスシステム905は、データバス以外、電源バス、制御バス及び状態信号バスをさらに含む。しかしながら、説明を明らかにするために、図9において、様々なバスをいずれもバスシステム905と表記する。
ユーザインタフェース903は、ディスプレイ、キーボード又はポインティングデバイス(例えば、マウス、トラックボール(trackball)、タッチパッド又はタッチスクリーンなど)を含んでよい。
本開示の実施例におけるメモリ902は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、揮発性及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして用いられるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよい。限定的なものではなく例示的な説明によれば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDRSDRAM)、エンハンスドシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DRRAM)などの多くの形態のRAMは使用可能である。本開示の実施例に係るシステム及び方法におけるメモリ902は、これらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことが意図される。
いくつかの実施形態では、メモリ902は、実行可能モジュール又はデータ構造、又はそれらのサブセット、又はそれらの拡張セット(オペレーティングシステム9021及びアプリケーションプログラム9022)などの要素を記憶している。
オペレーティングシステム9021は、様々な基本タスクを実現し、かつハードウェアベースのタスクを処理するための、フレームワーク層、コアライブラリ層、ドライバ層などの様々なシステムプログラムを含む。アプリケーションプログラム9022は、様々なアプリケーションサービスを実現するための、メディアプレーヤー(Media Player)、ブラウザ(Browser)などの様々なアプリケーションプログラムを含む。本開示の実施例に係る方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム9022に含まれてよい。
本開示の実施例では、端末装置900は、メモリ902に記憶されプロセッサ901上で実行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムがプロセッサ901によって実行されると、
所定のルールに従って、CSI-part 2の参照ビット数を決定し、参照ビット数に基づいて、AN/SRと、CSI-part 1及び前記CSI-part 2を少なくとも含むCSIとの参照ビット数の総和を決定するステップ、前記参照ビット数の総和に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットを決定するステップと、
CSIにCSI-part 2が含まれていれば、所定のPUCCHリソースセットを対象となるPUCCHリソースセットとして決定するステップの少なくともいずれかを実現する。
上記本開示の実施例に係る方法は、プロセッサ901に適用されてもよく、プロセッサ901によって実現されてもよい。プロセッサ901は、信号の処理能力を備える集積回路チップである可能性がある。実現プロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ901内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形態の命令によって実現することができる。上記プロセッサ901は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってよい。本開示の実施例に係る各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本開示の実施例に係る方法のステップは、ハードウェア復号プロセッサによって実行して完成されるか、又は復号プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実行して完成されるものとして、直接的に具体化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ、レジスター等の、本分野において十分に確立されたコンピュータ可読記憶媒体に位置してよい。該コンピュータ可読記憶媒体がメモリ902に位置し、プロセッサ901は、メモリ902内の情報を読み取って、ハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完成させる。具体的には、該コンピュータ可読記憶媒体には、プロセッサ901によって実行されると、上記図2や図5に示される方法の実施例の各ステップを実現するコンピュータプログラムが記憶されている。
本開示の実施例に係るこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又はそれらの組み合わせによって実現されてよい。ハードウェアによる実現について、処理ユニットは、1つ以上の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせにおいて実現されてよい。
ソフトウェアによる実現について、本開示の実施例に係る機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)により、本開示の実施例に係る技術を実現してよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、かつプロセッサによって実行されてよい。メモリは、プロセッサ内又はプロセッサ外で実現されてよい。
端末装置900は、前述の図2や図5に示される実施例における通信装置によって実現される各プロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例に係るコンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、上記図2や図5に示される方法の実施例の各プロセスを実現し、かつ同様な技術的効果を達成することができるコンピュータプログラムが記憶されており、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。上記コンピュータ可読記憶媒体は、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROMと略称)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称)、磁気ディスク又は光ディスクなどであってよい。
なお、本明細書において、用語「含む」、「備える」又はそれらの任意の変形は、非排他的に含むことをカバーすることを意図することにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけでなく、明確に例示されていない他の要素をさらに含むか、又はこれらのプロセス、方法、物品又は装置固有の要素をさらに含む。より多くの限定がない場合に、語句「1つ・・・を含む」により限定された要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同一の要素がさらに存在することを排除するものではない。
以上の実施形態の説明により、当業者が明確に理解できるように、上記実施例の方法はソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームを併用した方法で実現でき、当然のことながらハードウェアでも実現できるが、多くの場合に前者がより好ましい実施形態である。このような理解に基づいて、本開示の技術手段は、本質的又は関連技術に寄与する部分がソフトウェア製品の形態で具現化され得て、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)内に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン又はネットワーク側装置などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための複数の命令を含む。
以上で図面を結合して本開示の実施例を説明したが、本開示は、上記具体的な実施形態に限定されるものではなく、上記具体的な実施形態は、ただ例示的なものであり、制限的なものではなく、当業者であれば本開示の示唆で、本開示の趣旨及び特許請求の範囲の保護範囲から逸脱せずに多くの形式を行うことができ、これらは、いずれも本開示の保護範囲内に属する。

Claims (7)

  1. 通信装置によって実行される物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法であって、
    所定のルールに従って、第2の部分のチャネル状態情報CSI-part 2の参照ビット数を決定することと、
    前記参照ビット数に基づいて、フィードバック情報AN/スケジューリング要求SRと、第1の部分のチャネル状態情報CSI-part 1及び前記チャネル状態情報CSI-part 2を少なくとも含むチャネル状態情報CSIとの参照ビット数の総和を決定することと、
    前記参照ビット数の総和に基づいて、対象となる物理アップリンク制御チャネルPUCCHリソースセットを決定することとを含み、
    前記所定のルールは、
    端末装置UEのネットワーク側装置に前回報告したRIに対応するチャネル状態情報CSI-part 2のビット数を、前記参照ビット数として決定することを含む、物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法。
  2. UEに適用される場合、
    ダウンリンク制御シグナリングDCIに含まれるACK/NACKリソース指示子ARIに基づいて、前記対象となるPUCCHリソースセットにおいて対象となるPUCCHリソースを決定することと、
    前記対象となるPUCCHリソースに基づいて、前記フィードバック情報AN/スケジューリング情報SRと前記チャネル状態情報CSIを伝送することとをさらに含む、請求項1に記載の物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法。
  3. 前記チャネル状態情報CSI-part 1の参照ビット数を0に決定することをさらに含む、請求項1に記載の物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法。
  4. 所定のルールに従って、チャネル状態情報CSI-part 2の参照ビット数を決定する第1の決定モジュールと、
    前記参照ビット数に基づいて、フィードバック情報AN/スケジューリング情報SRと、チャネル状態情報CSI-part 1及び前記チャネル状態情報CSI-part 2を少なくとも含むチャネル状態情報CSIとの参照ビット数の総和を決定する第2の決定モジュールと、
    前記参照ビット数の総和に基づいて、対象となるPUCCHリソースセットを決定する第3の決定モジュールとを含み、
    前記所定のルールは、
    UEのネットワーク側装置に前回報告したRIに対応するチャネル状態情報CSI-part 2のビット数を、前記参照ビット数として決定することを含む、通信装置。
  5. 前記通信装置がUEである場合、
    DCIに含まれるARIに基づいて、前記対象となるPUCCHリソースセットにおいて対象となるPUCCHリソースを決定する第5の決定モジュールと、
    前記対象となるPUCCHリソースに基づいて、前記フィードバック情報AN/スケジューリング情報SRと前記チャネル状態情報CSIを伝送する伝送モジュールとをさらに含む、請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記チャネル状態情報CSI-part 1の参照ビット数を0に決定する第4の決定モジュールをさらに含む、請求項4に記載の通信装置。
  7. コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、
    所定のルールに従って、第2の部分のチャネル状態情報CSI-part 2の参照ビット数を決定するステップと、
    前記参照ビット数に基づいて、フィードバック情報AN/スケジューリング要求SRと、第1の部分のチャネル状態情報CSI-part 1及び前記チャネル状態情報CSI-part 2を少なくとも含むチャネル状態情報CSIとの参照ビット数の総和を決定するステップと、
    前記参照ビット数の総和に基づいて、対象となる物理アップリンク制御チャネルPUCCHリソースセットを決定するステップとを実現され、
    前記所定のルールは、
    UEのネットワーク側装置に前回報告したRIに対応するチャネル状態情報CSI-part 2のビット数を、前記参照ビット数として決定することを含む、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2020553443A 2018-03-30 2019-03-28 物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法及び通信装置 Active JP7073525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810276613.6A CN110324128B (zh) 2018-03-30 2018-03-30 物理上行控制信道资源确定方法和通信设备
CN201810276613.6 2018-03-30
PCT/CN2019/080080 WO2019184972A1 (zh) 2018-03-30 2019-03-28 物理上行控制信道资源确定方法和通信设备

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021517432A JP2021517432A (ja) 2021-07-15
JP2021517432A5 JP2021517432A5 (ja) 2021-08-26
JP7073525B2 true JP7073525B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=68060859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553443A Active JP7073525B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法及び通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11558096B2 (ja)
EP (1) EP3780457A4 (ja)
JP (1) JP7073525B2 (ja)
KR (1) KR102538334B1 (ja)
CN (1) CN110324128B (ja)
WO (1) WO2019184972A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110380833A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 维沃移动通信有限公司 Pucch资源确定方法、终端及网络设备
US20200162142A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to enable csi reporting in wireless communication systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531825A (ja) 2011-09-23 2014-11-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるアップリンク制御情報送信方法及び装置
JP2018504057A (ja) 2015-01-30 2018-02-08 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおける制御データの通信

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101378307B (zh) * 2008-09-26 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 反馈信息的处理方法
CN102263617B (zh) * 2010-05-31 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 上行控制信息在物理上行共享信道上的发送方法及装置
EP2445279B1 (en) * 2010-10-21 2018-12-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in a wireless communication system
EP2704342B1 (en) * 2011-04-26 2016-03-23 LG Electronics Inc. Channel state information transmission in a wireless access system supporting multiple cells.
CN102355325B (zh) * 2011-08-11 2014-02-12 电信科学技术研究院 一种pucch资源映射的方法及装置
CN113438060A (zh) 2015-04-09 2021-09-24 北京三星通信技术研究有限公司 一种增强载波聚合系统的harq-ack传输方法和设备
US10492184B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing control information in a physical uplink data channel
JP7027430B2 (ja) * 2017-01-08 2022-03-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末と基地局との間の上りリンク信号の送受信方法及びそれを支援する装置
BR112020016681A2 (pt) * 2018-02-15 2020-12-15 Ntt Docomo, Inc. Terminal, método de comunicação para um terminal e estação base

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531825A (ja) 2011-09-23 2014-11-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるアップリンク制御情報送信方法及び装置
JP2018504057A (ja) 2015-01-30 2018-02-08 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおける制御データの通信

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT,Multiplexing of UCI transmissions of different durations or configurations[online],3GPP TSG RAN WG1 #92 R1- 1801731,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92/Docs/R1-1801731.zip>,2018年02月17日
Huawei, HiSilicon,Summary for Al 7.1.3.2.2. PUCCH structure in long-duration[online],3GPP TSG RAN WG1 #92 R1-1803534,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92/Docs/R1-1803534.zip>,2018年03月05日
LG Electronics,Remaining issues on long-duration PUCCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #92 R1-1802211,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92/Docs/R1-1802211.zip>,2018年02月16日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780457A4 (en) 2021-05-26
US11558096B2 (en) 2023-01-17
JP2021517432A (ja) 2021-07-15
US20220045729A1 (en) 2022-02-10
KR20200135873A (ko) 2020-12-03
CN110324128A (zh) 2019-10-11
WO2019184972A1 (zh) 2019-10-03
CN110324128B (zh) 2020-10-23
EP3780457A1 (en) 2021-02-17
KR102538334B1 (ko) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210144722A1 (en) Method for transmitting uplink channel via multi-beams, terminal device and network-side device
WO2021023013A1 (zh) 上行满功率传输方法及设备
WO2021139832A1 (zh) 一种非周期srs发送方法及相关设备
CN110572193B (zh) 用于上行预编码传输的方法、网络侧设备和终端设备
WO2019024713A1 (zh) 数据传输方法、终端及基站
JP7222066B2 (ja) ビーム障害回復のための方法、端末機器及びネットワーク側機器
US11716167B2 (en) Downlink control information transmission method and receiving method, and related device
US11497024B2 (en) Transmission method and device
JP7073525B2 (ja) 物理アップリンク制御チャネルリソースの決定方法及び通信装置
KR20230122107A (ko) Pusch 전송 방법, 장치, 기기 및 저장 매체
WO2021196880A1 (zh) 一种harq反馈方法、终端及基站
CN113518431B (zh) 通信处理方法、终端、装置及存储介质
WO2019047757A1 (zh) 一种资源指示、确定方法及装置
WO2020221041A1 (zh) 传输信道状态的发送方法及装置、传输信道状态的接收方法及装置、存储介质
WO2021179725A1 (zh) 上行信道传输方法、装置、基站、终端及存储介质
CN110798295B (zh) 用于确定物理共享信道传输数据的方法和设备
EP3684019A1 (en) Srs sending method and receiving method, and related device
RU2815922C1 (ru) Способ и устройство для указания луча и устройство связи
WO2023125953A1 (zh) 时域绑定处理方法、终端及网络侧设备
WO2023179478A1 (zh) 传输模式确定方法、装置、终端及网络侧设备
CN114070514B (zh) 控制信息的接收处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN115150026B (zh) 信息上报方法、装置及终端
WO2022028606A1 (zh) 信息确定方法、信息指示方法、终端及网络侧设备
WO2023279954A1 (zh) 信道状态信息报告、接收方法、通信节点及存储介质
WO2021031778A1 (zh) 传输方法、配置pucch的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150