JP7222066B2 - ビーム障害回復のための方法、端末機器及びネットワーク側機器 - Google Patents

ビーム障害回復のための方法、端末機器及びネットワーク側機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7222066B2
JP7222066B2 JP2021502418A JP2021502418A JP7222066B2 JP 7222066 B2 JP7222066 B2 JP 7222066B2 JP 2021502418 A JP2021502418 A JP 2021502418A JP 2021502418 A JP2021502418 A JP 2021502418A JP 7222066 B2 JP7222066 B2 JP 7222066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coreset
bfr
bwp
cell
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021531691A (ja
Inventor
宇 ▲楊▼
▲鵬▼ ▲孫▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021531691A publication Critical patent/JP2021531691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222066B2 publication Critical patent/JP7222066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年7月18日に中国で出願された中国特許出願第201810789689.9号の優先権を主張し、その内容の全ては、参照により本願に組み込まれる。
本開示は、通信分野に関し、特に、ビーム障害回復のための方法、端末機器及びネットワーク側機器に関する。
第五代(5G)移動通信システムのNR(New Radio)は、大規模なアンテナ技術を取り込んでおり、MU-MIMO(Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)アンテナ技術をより好適にサポートできる。大規模なアンテナアレイによる機器コスト及びベース帯域処理の複雑さを低減するためには、デジタルアナログハイブリッドビームフォーミング技術を介して、送信信号とチャネルとの大まかなマッチングを図っている。
しかし、デジタルアナログハイブリッドビームフォーミング技術に基づくマルチキャリアシステムにおいて、関連技術には、ビーム障害回復のための制御リソースセット(Control Resource Set Beam Failure Recovery、CORESET-BFR)を柔軟に設定可能な解決案が未だに欠いている。
本開示の実施例の目的は、マルチキャリアシステムにおいてCORESET-BFRを柔軟に設定できないという課題を解決するためのビーム障害回復のための方法、端末機器及びネットワーク側機器を提供することにある。
第一局面において、本開示の実施例は、端末機器に適用されるビーム障害回復のための方法であって、
前記端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを受信することを含み、
前記CORESET-BFRの設定情報は、
前記CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、前記CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む、ビーム障害回復のための方法を提供している。
第二局面において、本開示の実施例は、ネットワーク側機器に適用されるビーム障害回復のための方法であって、
端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを送信することを含み、
前記CORESET-BFRの設定情報は、
前記CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、前記CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む、ビーム障害回復のための方法を更に提供している。
第三局面において、本開示の実施例は、端末機器であって、
前記端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを受信するための受信モジュールを含み、
前記CORESET-BFRの設定情報は、
前記CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、前記CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む、端末機器を更に提供している。
第四局面において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第一局面に記載のビーム障害回復のための方法が実現される、端末機器を更に提供している。
第五局面において、本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第一局面に記載のビーム障害回復のための方法が実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供している。
第六局面において、本開示の実施例は、
端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを送信するための送信モジュールを含み、
前記CORESET-BFRの設定情報は、
前記CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、前記CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む、ネットワーク側機器を更に提供している。
第七局面において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第二局面に記載のビーム障害回復のための方法が実現される、ネットワーク側機器を更に提供している。
第八局面において、本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第二局面に記載のビーム障害回復のための方法が実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供している。
本開示の実施例において、CORESET-BFRの設定情報内に、CORESET-BFRが位置するセルのcell index、及び/又は、CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexを追加することにより、マルチキャリアシステムでは、上位層シグナリングを介してCORESET-BFRを柔軟に設定することを効果的に実現できる。
ここで説明される図面は、本開示のさらなる理解を提供するためのものであり、本開示の一部を構成し、本開示の例示的な実施例及びその説明は、本開示を解釈するためのものであり、本開示に対する不適切な制限を構成しない。
本開示の実施例によるネットワークアーキテクチャ模式図である。 本開示の実施例によるビーム障害回復のための方法のフロー模式図である。 本開示の実施例によるビーム障害回復のための方法の他のフロー模式図である。 本開示の実施例による端末機器の構造模式図である。 本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造模式図である。 本開示の実施例による端末機器の他の構造模式図である。 本開示の実施例によるネットワーク側機器の他の構造模式図である。
以下、本開示の実施例内の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術案を明確且つ完全に説明するが、明らかなことに、説明される実施例は本開示の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本開示内の実施例に基づいて、当業者によって創造的な労働を払わずに得られた他の実施例は、全て本開示の保護範囲に含まれるものとする。なお、当業者であれば、「及び/又は」とは、接続対象のうち、少なくとも1つを表していることを理解できる。
図1を参照して、図1は、本開示の実施例によるネットワークアーキテクチャ模式図である。図1に示すように、ユーザ端末11及び基地局12が含まれており、ユーザ端末11は、UE(User Equipment)、例えば携帯電話、タブレットPC(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、PDA(personal digital assistant)、MID(Mobile Internet Device)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)等の端末側機器であってもよいが、本開示の実施例において、ユーザ端末11の具体的なタイプが限定されないことを留意されたい。上記基地局12は、5G及びそれ以降のバージョンの基地局(例えば、gNB、5G NR NB)、又は、他の通信システム内の基地局であってもよいし、或いは、ノードBと呼ばれてもよいが、本開示の実施例において、5G基地局だけを例としており、基地局12の具体的なタイプは限定されないことを留意されたい。
なお、上記ユーザ端末11及び基地局12の具体的な機能は、以下の複数の実施例によって詳しく説明される。
図2は、本開示の実施例によるビーム障害回復のための方法のフロー模式図である。前記方法は、端末機器に適用されるもので、次の通りであってもよい。
ステップ210として、端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを受信し、CORESET-BFRの設定情報は、CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、CORESET-BFRが位置するBWP(Bandwidth Part)のBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む。
そのうち、上位層シグナリングは、RRC(Radio Resource Control)シグナリングと、MAC CE(Medium Access Control Control Element)シグナリングとのうち、少なくとも1種を含む。
ネットワーク側機器は、端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報内に、当該CORESET-BFRが位置するセルのcell index、及び/又は、当該CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexを追加し、更に、上位層シグナリングを介して、端末機器に当該CORESET-BFRの設定情報を送信することで、端末機器にCORESET-BFRを柔軟に設定することを実現する。
そのうち、端末機器が現在位置するセル又はBWPは、端末機器にネットワーク側機器によって設定されたCORESET-BFRが位置するセル又はBWPとは、同じであり得るし、異なり得るが、ここで、具体的に限定しない。
一実施例では、端末機器が現在位置するセルは、第一セルであり、ネットワーク側機器は、第一セルにおいて、上位層シグナリングを介して、端末機器にCORESET-BFRの設定情報を設定し、当該CORESET-BFRの設定情報には、CORESET-BFRが位置するセルのcell indexが含まれ、当該cell indexは、当該CORESET-BFRが位置するセルが第二セルであることを指示している。
別の一実施例では、端末機器が現在位置するBWPは、第一BWPであり、ネットワーク側機器は、第一BWPにおいて、上位層シグナリングを介して、端末機器にCORESET-BFRの設定情報を設定し、当該CORESET-BFRの設定情報には、CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexが含まれ、当該BWP indexは、当該CORESET-BFRが位置するBWPが第二BWPであることを指示している。
本開示の実施例では、
端末機器が、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベント(Beam Failure Event)が発生したのを決定すると、BFRQ(Beam Failure Recovery Request)を送信することと、
cell indexに対応する第二セル、又は、BWP indexに対応する第二BWPに切り替えることであって、第一セルと第二セルとは、異なるセルであり、第一BWPと第二BWPとは、異なるBWPである、切り替えることと、
CORESET-BFRのQCL(Quasi-colocation)情報を決定することと、
第二セル又は第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報(Response)を受信することとを更に含む。
実際の応用において、ネットワーク側機器は、端末機器にCORESET-BFRを設定することに加え、端末機器にBFD RS(Beam Failure Detection Reference Signal)を設定し、端末機器は、BFD RSに基づいてビーム障害検出を行うようにする。
端末機器は、物理レイヤでBFD RSを測定し、測定結果に基づいて、ビーム障害イベントが発生したかどうかを判断する。測定結果に基づいて、端末機器が位置する第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定すると、端末機器は、ネットワーク側機器にBFRQを送信する。
端末機器がネットワーク側機器にBFRQを送信する方式は、下記の少なくとも2種を含んでもよい。
第一種:
本開示の実施例において、端末機器が、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定すると、BFRQを送信することは、
ビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号を決定することと、
ターゲットビーム基準信号に対応するターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信することとを含む。
実際の応用において、ネットワーク側機器は、端末機器にCORESET-BFR、BFD RSを設定することに加え、端末機器に候補ビーム基準信号(Candidate Beam Reference Signal)を設定し、端末機器は、ビーム障害イベントの発生を決定した後、ビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号として候補ビーム基準信号の中から1つを選択することが可能である。
そのうち、候補ビーム基準信号は、CSI-RS(Channel State Information Reference Signal)であってもよいし、SSB(Synchronization Signal Block)であってもよく、更に他の基準信号であってもよいが、ここで、具体的に限定しない。
ネットワーク側機器は、候補ビーム基準信号のために、対応するターゲットチャネルリソースを設定している。
端末機器は、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定して、物理レイヤで候補ビーム基準信号を測定し、並びに、測定結果によって、候補ビーム基準信号の中からビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号を決定した後、当該ターゲットビーム基準信号に対応するターゲットチャネルリソースを用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信する。
第二種:
本開示の実施例において、端末機器が、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定すると、BFRQを送信することは、
ビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号を決定することと、
予め設定されたターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信することであって、BFRQには、ターゲットビーム基準信号の識別子情報が含まれている、送信することとを含む。
ネットワーク側機器は、端末機器に、BFRQを送信するためのターゲットチャネルリソースを予め設定した。
端末機器は、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定して、物理レイヤで候補ビーム基準信号を測定し、並びに、測定結果によって、候補ビーム基準信号の中からビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号を決定した後、予め設定されたターゲットチャネルリソースを用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信し、当該BFRQには、ターゲットビーム基準信号の識別子情報が付帯されている。
本開示の実施例において、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)である。
例えば、端末機器は、ターゲットビーム基準信号に対応するセミパーシステントPUSCHを用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信するか、或いは、端末機器は、予め設定されたセミパーシステントPUSCHを用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信し、BFRQには、ターゲットビーム基準信号の識別子情報が含まれている。
本開示の実施例において、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACH(Physical Random Access Channel)と、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)とのうち、少なくとも2種を含み、BFRQを送信する方式は、下記の少なくとも1種を含む。
a、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、送信優先度が第一プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信する。
そのうち、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、各チャネルリソースの送信優先度は、ネットワーク側機器によって予め設定されたもの、又は、ネットワーク側機器と端末機器とが予め約束したものであってもよい。
第一プリセット条件は、実際の状況に応じて定めることが可能であり、ここで、具体的に限定しない。
選択的に、第一プリセット条件は、送信優先度が最も高いことである。
例えば、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含み、3種のターゲットチャネルリソースは、送信優先度の高い方から低い方へ順次にセミパーシステントPUSCH、PUCCH、PRACHとなる。すると、端末機器は、送信優先度が最も高いターゲットチャネルリソース(セミパーシステントPUSCH)を用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信する。
b、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、送信時刻が第二プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信する。
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、各ターゲットチャネルリソースは、自分の対応する送信時刻(周期的又は非周期的なもの)を持っており、端末機器は、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、送信時刻が第二プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信する。
第二プリセット条件は、実際の状況に応じて定めることが可能であり、ここで限定しない。
選択的に、第二プリセット条件は、送信時刻が現在時刻に最も近いことである。
例えば、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含み、3種のターゲットチャネルリソースは、送信時刻が現在時刻に近い方から遠い方へ順次にPUCCH、PRACH、セミパーシステントPUSCHとなる。すると、端末機器は、送信時刻が現在時刻に最も近いターゲットチャネルリソース(PUCCH)を用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信する。
c、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、ペイロードサイズが第三プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信する。
第三プリセット条件は、実際の状況に応じて定めることが可能であり、ここで限定しない。
選択的に、第三プリセット条件は、ペイロードサイズがBFRQのサイズよりも大きいことである。
例えば、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含み、3種のターゲットチャネルリソースのうち、ペイロードサイズがBFRQのサイズよりも大きいのは、PRACHである。すると、端末機器は、PRACHを用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信する。
d、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースの各々を用いて、BFRQをそれぞれ送信する。
例えば、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含む。すると、端末機器は、セミパーシステントPUSCH、PRACH、PUCCHをそれぞれ用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信する。
そのうち、各ターゲットチャネルリソースでBFRQを送信する送信時刻は、同じであってもよいし、異なってもよいが、ここで、具体的に限定しない。
上記a~dの4つの方式は、単独で用いてもよいし、様々な形で併用してもよいが、ここで、具体的に限定しない。
一例として、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含み、端末機器は、上記方式c及びaを併用して、BFRQを送信する。
まず、端末機器は、3種のターゲットチャネルリソースのうち、ペイロードサイズが第三プリセット条件を満たす(ペイロードサイズがBFRQのサイズよりも大きい)ターゲットチャネルリソースを選択し、この際、ペイロードサイズがBFRQのサイズよりも大きいターゲットチャネルリソースには、セミパーシステントPUSCHと、PRACHとの2種が含まれている。
その後、端末機器は、セミパーシステントPUSCHと、PRACHとのうち、送信優先度が第一プリセット条件を満たす(送信優先度が最も高い)ターゲットチャネルリソースを選択し、それを用いてネットワーク側機器にBFRQを送信し、即ち、端末機器は、送信優先度が高い方のセミパーシステントPUSCHを用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信する。
本開示の実施例において、CORESET-BFRの設定情報は、CORESET-BFRのTCI state(Transmission Configuration Indication state)を更に含む。
ネットワーク側機器がCORESET-BFRのTCI stateを設定する方式は、下記の少なくとも2種を含んでもよい。
第一種:
ネットワーク側機器は、RRCシグナリングを介して、CORESET-BFRのためにTCI stateを1つ設定する。
ネットワーク側機器が、RRCシグナリングを介して、端末機器にCORESET-BFRの設定情報を設定した場合、当該CORESET-BFRの設定情報に1つのTCI stateが含まれ、即ち、当該TCI stateは、CORESET-BFRのTCI stateである。
第二種:
ネットワーク側機器は、RRCシグナリングを介して複数のTCI stateを設定し、更に、MAC CEシグナリングを介して、複数のTCI stateのうち、1つのTCI stateをCORESET-BFRのTCI stateとすることを端末機器に指示する。
ネットワーク側機器がRRCシグナリングを介して端末機器にCORESET-BFRの設定情報を設定した場合、当該CORESET-BFRの設定情報に複数のTCI stateが含まれ、更に、ネットワーク側機器は、MAC CEシグナリングを介して、当該複数のTCI stateのうち、1つのTCI stateをCORESET-BFRのTCI stateとすることを端末機器に指示する。
もし、端末機器にビーム障害イベントが発生した第一セルと、CORESET-BFRの設定情報内のcell indexによって示された第二セルとは、異なるセルであるか、或いは、端末機器にビーム障害イベントが発生した第一BWPと、CORESET-BFRの設定情報内のBWP indexによって示された第二BWPとは、異なるBWPであれば、端末機器は、ネットワーク側機器にBFRQを送信した後に、プリセット期間(4つのタイムスロットslot)以内に第二セル又は第二BWPに切り替えて、CORESET-BFRのQCL情報を決定する必要があり、それにより、第二セル又は第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を受信可能にする。
端末機器がCORESET-BFRのQCL情報を決定する方式は、下記の少なくとも2種を含んでもよい。
第一種:
本開示の実施例において、CORESET-BFRのQCL情報を決定することは、
CORESET-BFRのTCI stateに基づいて、CORESET-BFRのQCL情報を決定することを含む。
もしCORESET-BFRの設定情報にCORESET-BFRのTCI stateが含まれている場合、当該CORESET-BFRのTCI stateは、CORESET-BFRのQCL情報を指示するためのものなので、端末機器は、当該CORESET-BFRのTCI stateに基づいて、CORESET-BFRのQCL情報を決定する。
例えば、CORESET-BFRのTCI stateにより指示されるソース基準信号(Source Reference Signal、Source RS)が、あるCSI-RS resourceであれば、端末機器は、当該CSI-RS resourceとCORESET-BFRがQCLのものであると決定できる。
端末機器にネットワーク側機器によって設定されたCORESET-BFRのTCI stateに基づいて、CORESET-BFRのQCL情報を決定することで、ネットワーク側機器と端末機器とに、CORESET-BFRのQCL情報に対する理解を一致させて、CORESET-BFRのQCL情報の正確性を確保できる。
第二種:
本開示の実施例において、CORESET-BFRのQCL情報を決定することは、
ターゲットビーム基準信号のQCL情報を、CORESET-BFRのQCL情報として決定することを含む。
CORESET-BFRの設定情報にCORESET-BFRのTCI stateが含まれているか否かにかかわらず、端末機器は、ターゲットビーム基準信号のQCL情報を、CORESET-BFRのQCL情報として決定する。
例えば、ターゲットビーム基準信号が、あるSSB resourceであれば、端末機器は、当該SSB resourceのQCL情報をCORESET-BFRのQCL情報として決定し、即ち当該SSB resourceとCORESET-BFRがQCLのものであると決定できる。
本開示の実施例では、第二セル又は第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を受信することは、
第二セル又は第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ターゲット時間ウィンドウ内で、CORESET-BFRにおける専用のPDCCH(Physical Downlink Control Channel)に付帯されているビーム障害回復要求応答情報を受信することを含む。
端末機器は、CORESET-BFRが位置する第二セル又は第二BWPに切り替えた後、ターゲット時間ウィンドウ内で監視するとともに、ネットワーク側機器からCORESET-BFRにおける専用のPDCCHで送信されたビーム障害回復要求応答情報を受信する。
そのうち、ビーム障害回復要求応答情報は、ターゲットビーム基準信号に対応するターゲットビームに切り替えるように端末機器に明示的または暗黙的に指示するシグナリングを含んでもよいし、ビームサーチを再開するように端末機器に指示するシグナリングを含んでもよく、更に、他のシグナリングを含んでもよいが、ここで、具体的に限定しない。
端末機器がターゲット時間ウィンドウの監視中にビーム障害回復要求応答情報を受信した場合、ビーム障害回復は成功である。
本開示の実施例において、前記方法は、
ターゲット時間ウィンドウ外で、ビーム障害イベントが発生した第一セル又は第一BWPに切り替えることと、
第一セルに設定されたCORESETを監視するか、或いは、第一BWPに設定されたCORESETを監視することとを更に含む。
端末機器がターゲット時間ウィンドウの監視中にビーム障害回復要求応答情報を受信していない場合、端末機器は、ターゲット時間ウィンドウ外で、ビーム障害イベントが発生した第一セル又は第一BWPに切り替えて、第一セルに設定されたCORESETを監視するか、或いは、第一BWPに設定されたCORESETを監視してもよい。
端末機器が第一セルに設定されたCORESETを監視するか、或いは、第一BWPに設定されたCORESETを監視しているときに、通常の通信を実現できる場合、端末機器は、ビーム障害回復操作を行う必要が無くなり、又は、依然として次のターゲット時間ウィンドウが到来する前に第二セル又は第二BWPに切り替えて、ターゲット時間ウィンドウ内で監視する。端末機器が第一セルに設定されたCORESETを監視するか、或いは、第一BWPに設定されたCORESETを監視しているときに、通常の通信をまだ実現できない場合、端末機器は、次のターゲット時間ウィンドウが到来する前に、第二セル又は第二BWPに切り替えて、ターゲット時間ウィンドウ内で監視する。
本開示の実施例に記載の技術案によれば、CORESET-BFRの設定情報内に、CORESET-BFRが位置するセルのcell index、及び/又は、CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexを追加することにより、マルチキャリアシステムでは、上位層シグナリングを介してCORESET-BFRを柔軟に設定することを効果的に実現できる。
図3は、本開示の実施例によるビーム障害回復のための方法のフロー模式図である。前記方法は、ネットワーク側機器に適用されるもので、以下の通りであってもよい。
ステップ310として、端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを送信し、CORESET-BFRの設定情報は、CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む。
そのうち、上位層シグナリングは、RRCシグナリングと、MAC CEシグナリングとのうち、少なくとも1種を含む。
ネットワーク側機器は、端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報内に、当該CORESET-BFRが位置するセルのcell index、及び/又は、当該CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexを追加し、更に、上位層シグナリングを介して、端末機器に当該CORESET-BFRの設定情報を送信することで、端末機器にCORESET-BFRを柔軟に設定することを実現する。
そのうち、端末機器が現在位置するセル又はBWPは、端末機器にネットワーク側機器によって設定されたCORESET-BFRが位置するセル又はBWPとは、同じであり得るし、異なり得るが、ここで、具体的に限定しない。
本開示の実施例では、前記方法は、
端末機器から送信されたBFRQを受信することと、
CORESET-BFRのQCL情報を決定することと、
cell indexに対応する第二セル、又は、BWP indexに対応する第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を送信することとを更に含む。
実際の応用において、ネットワーク側機器は、端末機器にCORESET-BFRを設定することに加え、端末機器にBFD RSを設定し、端末機器は、BFD RSに基づいてビーム障害検出を行うようになる。
端末機器は、物理レイヤでBFD RSを測定し、測定結果によって、ビーム障害イベントが発生したかどうかを判断する。測定結果によって、端末機器が位置する第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定すると、端末機器は、ネットワーク側機器にBFRQを送信して、端末機器から送信されたBFRQをネットワーク側機器が受信可能にする。
ネットワーク側機器が端末機器から送信されたBFRQを受信する方式は、下記の少なくとも2種を含んでもよい。
第一種:
本開示の実施例において、端末機器から送信されたBFRQを受信することは、
ターゲットビーム基準信号に対応するチャネルリソースであるターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信することを包含する。
実際の応用において、ネットワーク側機器は、端末機器にCORESET-BFR、BFD RSを設定することに加え、端末機器に候補ビーム基準信号を設定し、端末機器は、ビーム障害イベントの発生を決定した後、ビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号として候補ビーム基準信号の中から1つを選択することが可能である。
そのうち、候補ビーム基準信号は、CSI-RSであってもよいし、SSBであってもよく、更に、他の基準信号であってもよいが、ここで、具体的に限定しない。
ネットワーク側機器は、候補ビーム基準信号のために、対応するターゲットチャネルリソースを設定している。
端末機器は、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定して、候補ビーム基準信号の中からターゲットビーム基準信号を決定した後に、当該ターゲットビーム基準信号に対応するターゲットチャネルリソースを用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信する。
ネットワーク側機器がターゲットチャネルリソースにてBFRQを受信した場合、ターゲットビーム基準信号は、ターゲットチャネルリソースに対応するものなので、ネットワーク側機器は、端末機器によって選択されたターゲットビーム基準信号を決定することができる。
第二種:
本開示の実施例において、端末機器から送信されたBFRQを受信することは、
予め設定されたターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信することであって、BFRQには、ターゲットビーム基準信号の識別子情報が含まれている、受信することを含む。
ネットワーク側機器は、端末機器に、BFRQを送信するためのターゲットチャネルリソースを予め設定した。
端末機器は、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定して、候補ビーム基準信号の中からターゲットビーム基準信号を決定した後に、予め設定されたターゲットチャネルリソースを用いて、ネットワーク側機器にBFRQを送信し、当該BFRQには、ターゲットビーム基準信号の識別子情報が付帯されている。
ネットワーク側機器は、ターゲットチャネルリソースにてBFRQを受信した後、BFRQに付帯されているターゲットビーム基準信号の識別子情報に基づいて、端末機器によって選択されたターゲットビーム基準信号を決定することができる。
本開示の実施例において、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHである。
例えば、ネットワーク側機器は、ターゲットビーム基準信号に対応するセミパーシステントPUSCHを用いて、端末機器から送信されたBFRQを受信するか、或いは、ネットワーク側機器は、予め設定されたセミパーシステントPUSCHを用いて、端末機器から送信されたBFRQを受信し、BFRQには、ターゲットビーム基準信号の識別子情報が含まれている。
本開示の実施例において、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとのうち、少なくとも2種を含み、BFRQを受信する方式は、下記の少なくとも1種を含んでもよい。
a、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、受信優先度が第一プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信する。
そのうち、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、各チャネルリソースの受信優先度は、ネットワーク側機器によって予め設定されたもの、又は、ネットワーク側機器と端末機器とが予め約束したものであってもよい。
第一プリセット条件は、実際の状況に応じて定めることが可能であり、ここで、具体的に限定しない。
選択的に、第一プリセット条件は、受信優先度が最も高いことである。
例えば、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含み、3種のターゲットチャネルリソースは、受信優先度の高い方から低い方へ順次にセミパーシステントPUSCH、PUCCH、PRACHとなる。すると、ネットワーク側機器は、受信優先度が最も高いターゲットチャネルリソース(セミパーシステントPUSCH)を用いて、端末機器から送信されたBFRQを受信する。
b、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、受信時刻が第二プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信する。
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、各ターゲットチャネルリソースは、自分の対応する受信時刻(周期的又は非周期的なもの)を持っており、ネットワーク側機器は、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、受信時刻が第二プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、端末機器から送信されたBFRQを受信する。
第二プリセット条件は、実際の状況に応じて定めることが可能であり、ここで限定しない。
選択的に、第二プリセット条件は、受信時刻が現在時刻に最も近いことである。
例えば、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含み、3種のターゲットチャネルリソースは、受信時刻が現在時刻に近い方から遠い方へ順次にPUCCH、PRACH、セミパーシステントPUSCHとなる。すると、ネットワーク側機器は、受信時刻が現在時刻に最も近いのターゲットチャネルリソース(PUCCH)を用いて、端末機器から送信されたBFRQを受信する。
c、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、ペイロードサイズが第三プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信する。
第三プリセット条件は、実際の状況に応じて定めることが可能であり、ここで限定しない。
選択的に、第三プリセット条件は、ペイロードサイズがBFRQのサイズよりも大きいことである。
例えば、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含み、3種のターゲットチャネルリソースのうち、ペイロードサイズがBFRQのサイズよりも大きいのは、PRACHである。すると、ネットワーク側機器は、PRACHを用いて、端末機器から送信されたBFRQを受信する。
d、少なくとも2種のターゲットチャネルリソースの各々を用いて、BFRQをそれぞれ受信する。
例えば、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含む。すると、ネットワーク側機器は、セミパーシステントPUSCH、PRACH、PUCCHをそれぞれ用いて、端末機器から送信されたBFRQを受信する。
そのうち、それぞれのターゲットチャネルリソースでBFRQを受信する受信時刻は、同じであってもよいし、異なってもよいが、ここで、具体的に限定しない。
上記a~dの4つの方式は、単独で用いてもよいし、様々な形で併用してもよいが、ここで、具体的に限定しない。
一例として、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとの3種を含み、ネットワーク側機器は、上記方式c及びaを併用して、BFRQを受信する。
まず、ネットワーク側機器は、3種のターゲットチャネルリソースのうち、ペイロードサイズが第三プリセット条件を満たす(ペイロードサイズがBFRQのサイズよりも大きい)ターゲットチャネルリソースを選択し、この際、ペイロードサイズがBFRQのサイズよりも大きいターゲットチャネルリソースには、セミパーシステントPUSCHと、PRACHとの2種が含まれている。
その後、ネットワーク側機器は、セミパーシステントPUSCH及びPRACHのうち、受信優先度が第一プリセット条件を満たす(受信優先度が最も高い)ターゲットチャネルリソースを選択し、それを用いて端末機器から送信されたBFRQを受信し、即ち、ネットワーク側機器は、受信優先度が高い方のセミパーシステントPUSCHを用いて、端末機器から送信されたBFRQを受信する。
本開示の実施例において、CORESET-BFRの設定情報は、CORESET-BFRのTCI stateを更に含む。
ネットワーク側機器がCORESET-BFRのTCI stateを設定する方式は、下記の少なくとも2種を含んでもよい。
第一種:
ネットワーク側機器は、RRCシグナリングを介して、CORESET-BFRのためにTCI stateを1つ設定する。
ネットワーク側機器が、RRCシグナリングを介して、端末機器にCORESET-BFRの設定情報を設定した場合、当該CORESET-BFRの設定情報に1つのTCI stateが含まれ、即ち、当該TCI stateは、CORESET-BFRのTCI stateである。
第二種:
ネットワーク側機器は、RRCシグナリングを介して複数のTCI stateを設定し、更に、MAC CEシグナリングを介して、複数のTCI stateのうち、1つのTCI stateをCORESET-BFRのTCI stateとすることを端末機器に指示する。
ネットワーク側機器がRRCシグナリングを介して端末機器にCORESET-BFRの設定情報を設定した場合、当該CORESET-BFRの設定情報に複数のTCI stateが含まれ、更に、ネットワーク側機器は、MAC CEシグナリングを介して、当該複数のTCI stateのうち、1つのTCI stateをCORESET-BFRのTCI stateとすることを端末機器に指示する。
ネットワーク側機器が、端末機器から送信されたBFRQを受信した場合、ネットワーク側機器は、当該端末機器に設定されたCORESET-BFRのQCL情報を決定し、更に、当該CORESET-BFRが位置する第二セル又は第二BWPにおいて、当該CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を送信する。
ネットワーク側機器がCORESET-BFRのQCL情報を決定する方式は、下記の少なくとも2種を含んでもよい。
第一種:
本開示の実施例において、CORESET-BFRのQCL情報を決定することは、
CORESET-BFRのTCI stateに基づいて、CORESET-BFRのQCL情報を決定することを含む。
端末機器にネットワーク側機器によって設定されたCORESET-BFRの設定情報にCORESET-BFRのTCI stateが含まれている場合、当該CORESET-BFRのTCI stateは、CORESET-BFRのQCL情報を指示するためのものなので、ネットワーク側機器は、当該CORESET-BFRのTCI stateに基づいて、CORESET-BFRのQCL情報を決定する。
例えば、端末機器にネットワーク側機器によって設定されたCORESET-BFRのTCI stateにより指示されるSource RSが、あるCSI-RS resourceであれば、ネットワーク側機器は、当該CSI-RS resourceとCORESET-BFRがQCLのものであると決定できる。
端末機器にネットワーク側機器によって設定されたCORESET-BFRのTCI stateに基づいて、CORESET-BFRのQCL情報を決定することで、ネットワーク側機器と端末機器とに、CORESET-BFRのQCL情報に対する理解を一致すさせて、CORESET-BFRのQCL情報の正確性を確保できる。
第二種:
本開示の実施例において、CORESET-BFRのQCL情報を決定することは、
ターゲットビーム基準信号のQCL情報を、CORESET-BFRのQCL情報として決定することを含む。
CORESET-BFRの設定情報にCORESET-BFRのTCI stateが含まれているかどうかに関わらず、ネットワーク側機器は、ターゲットビーム基準信号のQCL情報を、CORESET-BFRのQCL情報として決定する。そのうち、当該ターゲットビーム基準信号は、BFRQを受信するターゲットチャネルリソースに対応する候補ビーム基準信号であるか、或いは、当該ターゲットビーム基準信号は、受信されたBFRQに含まれているターゲットビーム基準信号の識別子情報に対応する候補ビーム基準信号である。
例えば、ターゲットビーム基準信号が、あるSSB resourceであれば、ネットワーク側機器は、当該SSB resourceのQCL情報をCORESET-BFRのQCL情報として決定し、即ち、当該SSB resourceとCORESET-BFRがQCLのものであると決定できる。
本開示の実施例では、cell indexに対応する第二セル、又は、BWP indexに対応する第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を送信することは、
第二セル又は第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ターゲット時間ウィンドウ内で、CORESET-BFRにおける専用のPDCCHを用いて、ビーム障害回復要求応答情報を送信することを含む。
ネットワーク側機器が、端末機器から送信されたBFRQを受信して、当該端末機器に設定されたCORESET-BFR、及び、当該CORESET-BFRのQCL情報を決定した後に、ネットワーク側機器は、当該CORESET-BFRが位置する第二セル又は第二BWPにおいて、当該CORESET-BFRにおける専用のPDCCHを用いて、時間ウィンドウ内でビーム障害回復要求応答情報を送信する。
そのうち、ビーム障害回復要求応答情報は、ターゲットビーム基準信号に対応するターゲットビームに切り替えるように端末機器に明示的または暗黙的に指示するシグナリングを含んでもよいし、ビームサーチを再開するように端末機器に指示するシグナリングを含んでもよく、更に、他のシグナリングを含んでもよいが、ここで、具体的に限定しない。
本開示の実施例に記載の技術案によれば、CORESET-BFRの設定情報内に、CORESET-BFRが位置するセルのcell index、及び/又は、CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexを追加することにより、マルチキャリアシステムでは、上位層シグナリングを介してCORESET-BFRを柔軟に設定することを効果的に実現できる。
図4は、本開示の実施例による端末機器の構造模式図である。図4に示す端末機器400は、
端末機器400に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを受信するための受信モジュール401を含み、
CORESET-BFRの設定情報は、
CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む。
選択的に、端末機器400は、
端末機器400が、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定すると、BFRQを送信するための送信モジュールと、
cell indexに対応する第二セル、又は、BWP indexに対応する第二BWPに切り替えるための切り替えることであって、第一セルと第二セルとは、異なるセルであり、第一BWPと第二BWPとは、異なるBWPである、切り替えるための切り替えモジュールと、
CORESET-BFRのQCL情報を決定するための決定モジュールとを更に含み、
受信モジュール401は、第二セル又は第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を受信することに用いられる。
選択的に、送信モジュールは、
ビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号を決定することと、
ターゲットビーム基準信号に対応するターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信することに更に用いられる。
選択的に、送信モジュールは、
ビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号を決定することと、
予め設定されたターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信することであって、BFRQには、ターゲットビーム基準信号の識別子情報が含まれている、送信することに更に用いられる。
選択的に、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHである。
選択的に、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとのうち、少なくとも2種を含み、送信モジュールは、
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、送信優先度が第一プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信することと、
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、送信時刻が第二プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信することと、
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、ペイロードサイズが第三プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを送信することと、
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースの各々を用いて、BFRQをそれぞれ送信することに更に用いられる。
選択的に、CORESET-BFRの設定情報は、CORESET-BFRのTCI stateを更に含む。
選択的に、決定モジュールは、
CORESET-BFRのTCI stateに基づいて、CORESET-BFRのQCL情報を決定することに更に用いられる。
選択的に、決定モジュールは、
ターゲットビーム基準信号のQCL情報を、CORESET-BFRのQCL情報として決定することに更に用いられる。
選択的に、受信モジュール401は、
第二セル又は第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ターゲット時間ウィンドウ内で、CORESET-BFRにおける専用のPDCCHに付帯されているビーム障害回復要求応答情報を受信することに更に用いられる。
選択的に、端末機器400は、
ターゲット時間ウィンドウ外で、ビーム障害イベントが発生した第一セル又は第一BWPに切り替えるための切り替えモジュールと、
第一セルに設定されたCORESETを監視するか、或いは、第一BWPに設定されたCORESETを監視するための監視モジュールとを更に含む。
選択的に、上位層シグナリングは、
RRCシグナリングと、MAC CEシグナリングとのうち、少なくとも1種を含む。
本開示の実施例による端末機器400は、図2の方法実施例において端末機器によって実現された各プロセスを実現できるが、重複を回避するため、ここで繰り返して説明しない。
図5は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造模式図である。図5に示すネットワーク側機器500は、
端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを送信するための送信モジュール501を含み、
CORESET-BFRの設定情報は、
CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む。
選択的に、ネットワーク側機器500は、
端末機器から送信されたBFRQを受信するための受信モジュールと、
CORESET-BFRのQCL情報を決定するための決定モジュールと、をさらに含み、
前記送信モジュール501は、cell indexに対応する第二セル、又は、BWP indexに対応する第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を送信することにさらに用いられる。
選択的に、受信モジュールは、
ターゲットビーム基準信号に対応するチャネルリソースであるターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信することに更に用いられる。
選択的に、受信モジュールは、
予め設定されたターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信することであって、BFRQには、ターゲットビーム基準信号の識別子情報が含まれている、受信することに更に用いられる。
選択的に、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHである。
選択的に、ターゲットチャネルリソースは、セミパーシステントPUSCHと、PRACHと、PUCCHとのうち、少なくとも2種を含み、受信モジュールは、
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、受信優先度が第一プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信することと、
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、受信時刻が第二プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信することと、
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースのうち、ペイロードサイズが第三プリセット条件を満たすターゲットチャネルリソースを用いて、BFRQを受信することと、
少なくとも2種のターゲットチャネルリソースの各々を用いて、BFRQをそれぞれ受信することに更に用いられる。
選択的に、CORESET-BFRの設定情報は、CORESET-BFRのTCI stateを更に含む。
選択的に、決定モジュールは、
CORESET-BFRのTCI stateに基づいて、CORESET-BFRのQCL情報を決定することに更に用いられる。
選択的に、決定モジュールは、
ターゲットビーム基準信号のQCL情報を、CORESET-BFRのQCL情報として決定することに更に用いられる。
選択的に、送信モジュール501は、
第二セル又は第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ターゲット時間ウィンドウ内で、CORESET-BFRにおける専用のPDCCHを用いて、ビーム障害回復要求応答情報を送信することに更に用いられる。
選択的に、上位層シグナリングは、
RRCシグナリングと、MAC CEシグナリングとのうち、少なくとも1種を含む。
本開示の実施例によるネットワーク側機器500は、図3の方法実施例においてネットワーク側機器により実現された各プロセスを実現できるが、重複を回避するため、ここで繰り返して説明しない。
図6は、本開示の実施例による端末機器の他の構造模式図である。図6に示す端末機器600は、少なくとも1つのプロセッサ601と、メモリ602と、少なくとも1つのネットワークインターフェース604と、ユーザインターフェース603とを含む。端末機器600内の各コンポーネントは、バスシステム605を介して結合されている。なお、バスシステム605は、これらのコンポーネントの間の接続通信を実現するために用いられることが理解され得る。バスシステム605は、データバスに加え、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含むが、説明を明確にするために、図6では、各種のバスを全てバスシステム605として示している。
そのうち、ユーザインターフェース603は、ディスプレイ、キーボード又はポインティングデバイス(例えば、マウス、トラックボール(trackball)、タッチパネル又はタッチスクリーン等)を含んでもよい。
理解できるように、本開示の実施例におけるメモリ602は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、或いは、揮発性と不揮発性メモリとの両方を含んでもよい。そのうち、不揮発性メモリは、ROM(Read-Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、又は、フラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、RAM(Random Access Memory)であってもよく、外部高速キャッシュとして用いられる。例示的に説明すると、例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)、DDRSDRAM(Double Data Rate SDRAM)、ESDRAM(Enhanced SDRAM)、SLDRAM(Synch link DRAM、)及びDRRAM(Direct Rambus RAM)といった様々なRAMが利用可能であるが、これらに限定されない。本開示の実施例に記載のシステム及び方法におけるメモリ602は、これら及び任意の他の適合タイプのメモリを含むが、限定されるものではない。
いくつかの実施形態において、メモリ602は、以下の要素を記憶しており、即ち、オペレーティングシステム6021、及びアプリケーションプログラム6022の実行可能なモジュール又はデータ構造、或いは、それらのサブセット又は拡張セット。
そのうち、オペレーティングシステム6021は、各種の基礎サービス及びハードウェアに基づくタスクを扱うために、例えばフレームワークレイヤ、コアライブラリレイヤ、ドライバレイヤ等の各種のシステムプログラムを含む。アプリケーションプログラム6022は、各種のアプリケーションサービスを実現するために、例えばメディアプレーヤ(Media Player)、ブラウザ(Browser)等の各種のアプリケーションプログラムを含む。本開示の実施例に係る方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム6022に含まれることが可能である。
本開示の実施例において、端末機器600は、メモリ602に記憶されてプロセッサ601上で実行可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサ601によって実行されると、
端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを受信するステップであって、CORESET-BFRの設定情報は、CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む受信するステップが実現される。
本開示の上記実施例に開示の方法は、プロセッサ601に適用されるか、あるいは、プロセッサ601によって実現され得る。プロセッサ601は、信号の処理能力を有する集積回路チップであってもよい。実現中において、上記方法の各ステップは、プロセッサ601内のハードウェアである集積ロジック回路又はソフトウェア形式のコマンドによって完成可能である。上記のプロセッサ601は、汎用プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又は、他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよく、本開示の実施例に開示の各方法、ステップ及びロジックブロック図を実現又は実行可能である。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサや、いかなる常用的なプロセッサ等であってもよい。本開示の実施例に開示の方法のステップとの結合は、直接具現化として、ハードウェアデコーダプロセッサによる実行で完成されてもよいし、或いは、デコーダプロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによる実行で完成されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリや、電気的に消去可能なプログラマブルメモリ、レジスタ等の当分野において成熟されているコンピュータ読取可能な記憶媒体内に位置することが可能である。当該コンピュータ読取可能な記憶媒体は、メモリ602にあり、プロセッサ601は、メモリ602内の情報を読み取り、そのハードウェアと結合して、上記方法のステップを完成する。具体的に、当該コンピュータ読取可能な記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶されており、コンピュータプログラムがプロセッサ601によって実行されると、図2のような方法実施例の各ステップが実現される。
理解できるように、本開示の実施例に記載のこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又は、その組み合わせによって実現可能である。ハードウェアによる実現について、プロセスユニットは、1つ又は複数のASIC(Application Specific Integrated Circuits)、DSP(Digital Signal Processing)、DSPD(DSP Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示の前記機能を実行するための他の電子ユニット又はその組み合わせの中に実現可能である。
ソフトウェアによる実現について、本開示の実施例の前記機能を実行するモジュール(例えばプロセス、関数等)によって、本開示の実施例に記載の技術を実現することが可能である。ソフトウェアコードは、メモリに記憶されてプロセッサによって実行され得る。メモリは、プロセッサの内部、又は、プロセッサの外部で実現可能である。
端末機器600は、前述した図2の方法実施例における端末機器によって実現された各プロセスを実現できるが、重複を回避するために、ここで繰り返して説明しない。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供しており、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記の図2の方法実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術的効果を達成できるが、重複を回避するために、ここで繰り返して説明しない。そのうち、前記コンピュータ読取可能な記憶媒体は、例えばROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
図7は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の他の構造模式図である。図7に示すネットワーク側機器700は、図3の方法実施例の詳細を実現して、同じ効果を達成することができる。図7に示すように、ネットワーク側機器700は、プロセッサ701、送受信機702、メモリ703、ユーザインターフェース704及びバスインターフェースを含む。
本開示の実施例において、ネットワーク側機器700は、メモリ703に記憶されてプロセッサ701上で実行可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行されると、
端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを送信するステップであって、CORESET-BFRの設定情報は、CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含むステップが実現される。
図7において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ701をはじめとした1つ又は複数のプロセッサと、メモリ703をはじめとしたメモリとの各種回路が繋げられている。バスアーキテクチャは、周辺デバイス、電圧レギュレータや電力管理回路等の様々な他の回路を互いに繋げることも可能であるが、これらは、当分野において公知されているため、本明細書において、さらなる説明をしない。バスインターフェースは、インターフェースを提供するものである。送受信機702は、複数の素子、即ち送信機及び受信機を含んでもよく、伝送媒体にて様々な他の装置と通信するためのユニットを提供するものである。様々なユーザ機器に対して、ユーザインターフェース704は、必要なデバイスを外部又は内部で接続可能なインターフェースであってもよく、接続されるデバイスは、小型キーボード、ディスプレイ、スピーカ、マイク、ジョイスティック等を含むが、これらに限定されない。
プロセッサ701は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担っており、メモリ703は、プロセッサ701による実行操作時に用いられるデータを記憶可能である。
ネットワーク側機器700は、前述した図3の方法実施例においてネットワーク側機器によって実現された各プロセスを実現できるが、重複を回避するために、ここで繰り返して説明しない。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供しており、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記の図3の方法実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術的効果を達成できるが、重複を回避するために、ここで繰り返して説明しない。そのうち、前記コンピュータ読取可能な記憶媒体は、例えばROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
説明すべきなのは、本明細書において、用語「含む」、「包含」又は他の任意の変体は、非排他的に含み、一連の要素を含むプロセス、方法、物又は装置は、これらの要素を含むことだけではなく、明示的に列挙されていない他の要素、又はこのプロセス、方法、物若しくは装置の固有の要素を含む。さらなる制限がない限り、用語「1つの…を含む」より限定された要素は、該要素を含むプロセス、方法、物又は装置に他の同一の要素が存在することを排除しない。
上記の実施形態に対する説明から、当業者は、、ソフトウェアに、必要な汎用ハードウェアプラットフォームを加えるという方式で、本発明上記の実施例の方法が実現可能であると明確に分かることができ、勿論、ハードウェアによっても実現可能であるが、多くの場合は、前者は、より好適な実施形態となる。このような理解に基づいて、本発明の技術案の本質的部分、あるいは関連技術に対する貢献をもたらす部分は、ソフトウェア製品の形で具現化することができ、当該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(如ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコンやネットワークデバイス等であり得る)が本開示の各実施例に記載の方法を実行可能にするためのいくつかのコマンドを含む。
以上、図面を参照して本開示の実施例を説明したが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は、あくまでも例示的なもので、限定的なものではない。当業者は、本開示の示唆の下で、本開示の主旨及び請求項の保護範囲から逸脱することなく、多数の形態を作り出すことができ、それは、全て本開示の保護範囲に含まれるものとする。
11 ユーザ端末
12 基地局
400 端末機器
401 受信モジュール
500 ネットワーク側機器
501 送信モジュール
600 端末機器
601 プロセッサ
602 メモリ
6021 オペレーティングシステム
6022 アプリケーションプログラム
603 ユーザインターフェース
604 ネットワークインターフェース
605 バスシステム
700 ネットワーク側機器
701 プロセッサ
702 送受信機
703 メモリ
704 ユーザインターフェース

Claims (15)

  1. 端末機器に適用されるビーム障害回復のための方法であって、
    前記端末機器に設定されたビーム障害回復のためのCORESET-BFR(Control Resource Set Beam Failure Recovery)の設定情報が含まれている上位層シグナリングを受信することを含み、
    前記CORESET-BFRの設定情報は、
    前記CORESET-BFRが位置するセルのセル識別子cell indexと、前記CORESET-BFRが位置するBWP(Bandwidth part)のBWP識別子BWP indexとのうち、少なくとも1種を含む、ビーム障害回復のための方法。
  2. 前記端末機器が、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定すると、BFRQ(Beam Failure Recovery Request)を送信することと、
    前記cell indexに対応する第二セル、又は、前記BWP indexに対応する第二BWPに切り替えることであって、前記第一セルと前記第二セルとは、異なるセルであり、前記第一BWPと前記第二BWPとは、異なるBWPである、切り替えることと、
    前記CORESET-BFRのQCL(Quasi-colocation)情報を決定することと、
    前記第二セル又は前記第二BWPにおいて、前記CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を受信することとを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末機器が、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定すると、BFRQを送信することは、
    ビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号を決定することと、
    予め設定されたターゲットチャネルリソースを用いて、前記BFRQを送信することであって、前記BFRQには、前記ターゲットビーム基準信号の識別子情報が含まれている、送信することとを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記CORESET-BFRの設定情報は、前記CORESET-BFRの伝送設定指示状態TCI state(Transmission Configuration Indication state)を更に含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記CORESET-BFRのQCL情報を決定することは、
    前記CORESET-BFRのTCI stateに基づいて、前記CORESET-BFRのQCL情報を決定することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. ネットワーク側機器に適用されるビーム障害回復のための方法であって、
    端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを送信することを含み、
    前記CORESET-BFRの設定情報は、
    前記CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、前記CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む、ビーム障害回復のための方法。
  7. 端末機器であって、
    前記端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを受信するための受信モジュールを含み、
    前記CORESET-BFRの設定情報は、
    前記CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、前記CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む、端末機器。
  8. 前記端末機器が、第一セル又は第一BWPにビーム障害イベントが発生したのを決定すると、BFRQを送信するための送信モジュールと、
    前記cell indexに対応する第二セル、又は、前記BWP indexに対応する第二BWPに切り替えることであって、前記第一セルと前記第二セルとは、異なるセルであり、前記第一BWPと前記第二BWPとは、異なるBWPである、切り替えるための切り替えモジュールと、
    前記CORESET-BFRのQCL情報を決定するための決定モジュールと、を含み、
    前記受信モジュールは、前記第二セル又は前記第二BWPにおいて、CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を受信することにさらに用いられる、請求項7に記載の端末機器。
  9. 前記送信モジュールは、
    ビーム障害回復のためのターゲットビーム基準信号を決定することと、
    予め設定されたターゲットチャネルリソースを用いて、前記BFRQを送信することであって、前記BFRQには、前記ターゲットビーム基準信号の識別子情報が含まれている、送信することに更に用いられる、請求項8に記載の端末機器。
  10. 前記CORESET-BFRの設定情報は、前記CORESET-BFRの伝送設定指示状態TCI stateを更に含む、請求項8に記載の端末機器。
  11. 前記決定モジュールは、
    前記CORESET-BFRのTCI stateに基づいて、前記CORESET-BFRのQCL情報を決定することにさらに用いられる、請求項10に記載の端末機器。
  12. 端末機器に設定されたCORESET-BFRの設定情報が含まれている上位層シグナリングを送信するための送信モジュールを含み、
    前記CORESET-BFRの設定情報は、
    前記CORESET-BFRが位置するセルのcell indexと、前記CORESET-BFRが位置するBWPのBWP indexとのうち、少なくとも1種を含む、ネットワーク側機器。
  13. 前記端末機器から送信されたBFRQを受信するための受信モジュールと、
    前記CORESET-BFRのQCL情報を決定するための決定モジュールと、をさらに含み、
    前記送信モジュールは、前記cell indexに対応する第二セル、又は、前記BWP indexに対応する第二BWPにおいて、前記CORESET-BFRのQCL情報に基づいて、ビーム障害回復要求応答情報を送信することにさらに用いられる、請求項12に記載のネットワーク側機器。
  14. 前記受信モジュールは、
    予め設定されたターゲットチャネルリソースを用いて、前記BFRQを受信することであって、前記BFRQには、ターゲットビーム基準信号の識別子情報が含まれている、受信することにさらに用いられる、請求項13に記載のネットワーク側機器。
  15. 前記CORESET-BFRの設定情報は、前記CORESET-BFRのTCI stateを更に含み、
    ここで、前記決定モジュールは、前記CORESET-BFRのTCI stateに基づいて、前記CORESET-BFRのQCL情報を決定することにさらに用いられる、請求項13に記載のネットワーク側機器。
JP2021502418A 2018-07-18 2019-07-08 ビーム障害回復のための方法、端末機器及びネットワーク側機器 Active JP7222066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810789689.9 2018-07-18
CN201810789689.9A CN110740480B (zh) 2018-07-18 2018-07-18 用于波束失败恢复的方法、终端设备和网络侧设备
PCT/CN2019/095020 WO2020015545A1 (zh) 2018-07-18 2019-07-08 用于波束失败恢复的方法、终端设备和网络侧设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531691A JP2021531691A (ja) 2021-11-18
JP7222066B2 true JP7222066B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=69164250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502418A Active JP7222066B2 (ja) 2018-07-18 2019-07-08 ビーム障害回復のための方法、端末機器及びネットワーク側機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11799715B2 (ja)
EP (1) EP3826358A4 (ja)
JP (1) JP7222066B2 (ja)
KR (1) KR102552623B1 (ja)
CN (1) CN110740480B (ja)
SG (1) SG11202100413XA (ja)
WO (1) WO2020015545A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10834647B2 (en) 2018-08-07 2020-11-10 Ofinno, Llc Beam failure recovery procedure in carrier aggregation
EP3648369A1 (en) 2018-11-01 2020-05-06 Comcast Cable Communications, LLC Beam failure recovery in carrier aggregation
CN113260001B (zh) * 2020-02-12 2022-06-10 维沃移动通信有限公司 关联邻小区的方法和设备
US20230345260A1 (en) * 2020-09-07 2023-10-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Control resource set pool index updating method and apparatus, terminal, and network device
CN114765492A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 展讯半导体(南京)有限公司 传输配置指示状态确定方法及装置、可读存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554280B2 (en) 2015-05-01 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for CSI feedback of hybrid beamforming
EP3998822A1 (en) * 2015-08-11 2022-05-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Recovery from beam failure
US10615862B2 (en) * 2016-04-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
US10172071B2 (en) * 2016-10-21 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Directional synchronization in assisted millimeter wave systems
US11082286B2 (en) * 2017-01-06 2021-08-03 Sony Corporation Beam failure recovery
CN107342801B (zh) * 2017-06-15 2021-04-02 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种波束处理方法、用户设备及基站
US20210058133A1 (en) * 2017-12-27 2021-02-25 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
WO2019138531A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
MX2020008478A (es) * 2018-02-19 2020-09-28 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de radiocomunicacion.
US11601181B2 (en) * 2018-03-16 2023-03-07 Lenovo (Beijing) Limited Beam failure recovery
MX2020012491A (es) * 2018-05-21 2021-02-16 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de comunicacion por radio.
WO2019244221A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
US20210258809A1 (en) * 2018-06-19 2021-08-19 Nec Corporation Csi measurement for multiple trp/panel transmission
MX2021000119A (es) * 2018-07-04 2021-03-09 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario.
US20210234752A1 (en) * 2018-07-12 2021-07-29 Ntt Docomo, Inc. User terminal

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Issues on BWP switch and search space configuration for BFR[online],3GPP TSG RAN WG2 adhoc_2018_07_NR R2-1810641,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2018_07_NR/Docs/R2-1810641.zip>,2018年07月06日
MediaTek Inc.,Summary 1 on Remaing issues on Beam Failure Recovery[online],3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807661,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1807661.zip>,2018年05月25日
OPPO,Corrections for beam failure recovery configuration[online],3GPP TSG RAN WG2 adhoc_2018_07_NR R2-1810016,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2018_07_NR/Docs/R2-1810016.zip>,2018年07月06日
vivo,Remaining issues on mechanism to recover from beam failure[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1803818,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1803818.zip>,2018年04月20日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3826358A1 (en) 2021-05-26
KR20210025112A (ko) 2021-03-08
KR102552623B1 (ko) 2023-07-05
US11799715B2 (en) 2023-10-24
CN110740480A (zh) 2020-01-31
WO2020015545A1 (zh) 2020-01-23
CN110740480B (zh) 2021-08-24
JP2021531691A (ja) 2021-11-18
SG11202100413XA (en) 2021-02-25
EP3826358A4 (en) 2021-09-01
US20210135927A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222066B2 (ja) ビーム障害回復のための方法、端末機器及びネットワーク側機器
JP7301122B2 (ja) マルチビームによるアップリンクチャネルの送信のための方法、端末装置及びネットワーク側装置
US11950245B2 (en) Method and device for cross carrier scheduling physical downlink shared channel
EP3579441A1 (en) Beam recovery processing method, network side device and mobile terminal
EP4057559A1 (en) Method for determining channel information, network device and terminal device
AU2019302968B2 (en) Method for Determining Search Space Parameter, and Terminal Device
CN108632839B (zh) 一种波束处理方法、基站及终端
US11985679B2 (en) Wireless communication method and device
JP7170120B2 (ja) ビーム失敗回復のための方法及び端末装置
JP7279170B2 (ja) チャネル・干渉測定方法、及び機器
CN110830188B (zh) 参考信号资源配置方法、网络侧设备和终端设备
US11316634B2 (en) Signal processing method and device
WO2021159824A1 (zh) 信息传输方法、装置及设备
JP2023527388A (ja) ビーム指示方法、ネットワーク側機器と端末
JP7304945B2 (ja) 信号品質パラメータ測定方法及び機器
US20210273702A1 (en) Uplink beam training method, terminal device, and network side device
CN110445588B (zh) 同步信号块传输方法、网络侧设备和终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150