JP7279170B2 - チャネル・干渉測定方法、及び機器 - Google Patents

チャネル・干渉測定方法、及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7279170B2
JP7279170B2 JP2021540429A JP2021540429A JP7279170B2 JP 7279170 B2 JP7279170 B2 JP 7279170B2 JP 2021540429 A JP2021540429 A JP 2021540429A JP 2021540429 A JP2021540429 A JP 2021540429A JP 7279170 B2 JP7279170 B2 JP 7279170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
signal resource
resource
interference
csi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022518198A (ja
Inventor
宇 ▲楊▼
▲鵬▼ ▲孫▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022518198A publication Critical patent/JP2022518198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279170B2 publication Critical patent/JP7279170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/373Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年1月11日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910028471.6の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、より具体的には、チャネル・干渉測定方法、及び機器に関する。
より多くのユーザのアクセスをサポートするために、より大規模で、より多くのアンテナポートの多入力多出力(Multiple-Input Multiple-Output、MIMO)技術、例えば大規模アンテナアレイを用いた大規模MIMO(Massive MIMO)技術が移動通信システムに導入されている。ビームフォーミングはMassive MIMOにおいてマルチユーザMIMO(Multi-User MIMO、MU-MIMO)を実現するための重要な技術の一つであり、それは、アンテナアレイにおける各アレイエレメントの重み付け係数を調整することで指向性を持つビームを発生させることができる。ビームフォーミングによって得られたビームごとに品質が異なるので、パラメータを測定して、測定結果に応じて、適切なビームを選択して信号又はチャネルの送信を行う必要がある。
ビーム測定を行う際に、ネットワーク機器は端末機器(User Equipment、UE)に対して一つのビーム測定用のリファレンス信号リソースセット(Reference Signal resource set、RS resource set)を配置し、UEは各ビームリンクに対応する層1(Layer 1、L1)リファレンス信号リソース受信パワー(Reference Signal Receiving Power、RSRP)を測定し、L1-RSRPに従って測定結果が最適となる複数のビームの関連情報をネットワーク機器に報告し、ネットワーク機器はこれらから選択してUEに信号又はチャネルのビームを送信する。
しかし、ネットワーク機器によってL1-RSRPに従って選択されるビームは理想的ではなく、信号又はチャネルを送信するときに、スループット率が低く、又はブロックエラー率が高いという欠陥が存在する。
本開示のいくつかの実施例は、ネットワーク機器が、UEに信号又はチャネルを送信するための理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させるチャネル・干渉測定方法、及び機器を提供する。
第一の態様によれば、端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法を提供する。前記方法は、
第一組のリファレンス信号リソースを受信すること、及び
前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定することを含み、
そのうち、前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定する。
第二の態様によれば、ネットワーク機器に用いられるチャネル・干渉測定方法を提供する。前記方法は、
端末機器に第一組のリファレンス信号リソースを送信することを含み、
そのうち、前記端末機器は、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定し、且つ前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられる。
第三の態様によれば、端末機器を提供する。この端末機器は、
第一組のリファレンス信号リソースを受信するための第一の受信モジュール、及び
前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するための測定モジュールを含み、
そのうち、前記測定モジュールは、前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられる。
第四の態様によれば、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、
端末機器に第一組のリファレンス信号リソースを送信するための第一の送信モジュールを含み、
そのうち、前記端末機器は、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定し、且つ前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられる。
第五の態様によれば、端末機器を提供する。この端末機器は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、かつ前記プロセッサ上で運行できる無線通信プログラムとを含み、前記無線通信プログラムは前記プロセッサによって実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現させる。
第六の態様によれば、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、かつ前記プロセッサ上で運行できる無線通信プログラムとを含み、前記無線通信プログラムは前記プロセッサによって実行される時、第二の態様に記載の方法のステップを実現させる。
第七の態様によれば、コンピュータ可読媒体を提供する。前記コンピュータ可読媒体には、無線通信プログラムが記憶されており、前記無線通信プログラムはプロセッサによって実行される時、第一の態様又は第二の態様に記載の方法のステップを実現させる。
本開示のいくつかの実施例では、第一組のリファレンス信号リソースのうちの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて当該第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを測定できるだけでなく、第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて前記第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉を測定することもできるため、第一のリファレンス信号リソースに対応するビームの信号品質をよりよく反映し得る測定結果が得られ、それによって、ネットワーク機器が、UEに信号又はチャネルを送信するための理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
本開示の実施例又は従来技術の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、実施例又は従来技術の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介し、自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示に記載のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法の概略フローチャートのその一である。 本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法の原理概略図のその一である。 本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法の原理概略図のその二である。 本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法の概略フローチャートのその二である。 本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法の概略フローチャートのその三である。 本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法の別の概略フローチャートのその一である。 本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法の別の概略フローチャートのその二である。 本開示のいくつかの実施例による端末機器800の構造概略図のその一である。 本開示のいくつかの実施例による端末機器800の構造概略図のその二である。 本開示のいくつかの実施例による端末機器800の構造概略図のその三である。 本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器1100の構造概略図のその一である。 本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器1100の構造概略図のその二である。 本開示のいくつかの実施例による端末機器1300の構造概略図である。 本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器1400の構造概略図である。
当業者が本開示の技術案をより理解できるように、以下は、本開示のいくつかの実施例における添付図面を結び付けながら、本開示のいくつかの実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述し、明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
理解すべきことは、本開示のいくつかの実施例の技術案は、さまざまな通信システム、例えば、グローバルモバイル通信(Global System of Mobile communication、GSM)システム、コード分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、長期的進化(Long Term Evolution、LTE)システム、LTE周波数分割デュプレクス(Frequency Division Duplex、FDD)システム、LTE時分割デュプレクス(Time Division Duplex、TDD)、ユニバーサル移動通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)又は世界規模相互運用マイクロ波アクセス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)通信システム、5Gシステム、又はニューラジオ(New Radio、 NR)システムに適用できる。
端末機器(User Equipment、UE)は、移動端末(Mobile Terminal)、移動端末機器などとも呼ばれてもよく、無線アクセスネットワーク(例えば、Radio Access Network、RAN)を介して少なくとも一つのコアネットワークと通信することができ、端末機器は、移動端末、例えば携帯電話(又は「セルラー」電話とも呼ばれる)と、移動端末を有するコンピュータ、例えば携帯型、ポケット型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、又は車載型の移動装置であってもよく、それらは、無線アクセスネットワークと音声及び/又はデータを交換する。
ネットワーク機器は、無線アクセスネットワークに配置されて、パラメータ測定機能を提供するための装置であり、前記ネットワーク機器は基地局であってもよく、前記基地局は、GSM又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってもよいし、WCDMA(登録商標)の基地局(NodeB)であってもよく、LTEにおける進化型基地局(evolutional Node B、eNB又はe-NodeB)や5G基地局(gNB)、及び後続の進化通信システムにおけるネットワーク側機器であってもよいが、これらの用語は本開示の保護範囲を制限するものではない。
説明すべきことは、具体的な実施例を記述する際には、各プロセスの番号の大きさは実行順序の前後を示すものではなく、各プロセスの実行順序はその機能及び内部ロジックにより決定され、本開示のいくつかの実施例の実施プロセスを何か限定するものではない。
以下、図1~5を結び付けながら、端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法について説明する。
図1は本開示の一実施例に係る、端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法を示す。図1に示すうように、該方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ101:第一組のリファレンス信号リソースを受信する。
第一組のリファレンス信号リソースは、ネットワーク機器によって送信されて、ネットワーク機器の複数の発射ビームの信号品質パラメータを測定するためのリファレンス信号リソース(Reference Signals resource、RS resource)でありうる。一般には、一つの発射ビームは一つの信号品質パラメータに対応する。そのうち、信号品質パラメータは信号対干渉プラスノイズ比(Signal to Interference plus Noise Ratio、SINR)であってもよいが、注意すべきことは、本開示のいくつかの実施例に記載のSINRは関連技術におけるSINRとは異なる。
実際に測定するに際して、ネットワーク機器の一つの発射ビームは一つ又は複数のリファレンス信号リソースを発射することができ、複数の発射ビームから発射されるリファレンス信号リソースは第一組のリファレンス信号リソースを構成する。例えば、ネットワーク機器が発射ビーム1、発射ビーム2、発射ビーム3、及び発射ビーム4の四つの発射ビームを有するとすれば、一回測定の期間に、発射ビーム1がリファレンス信号リソース1を発射し、発射ビーム2がリファレンス信号リソース2を発射し、発射ビーム3がリファレンス信号リソース3を送信し、発射ビーム4がリファレンス信号リソース4を発射する場合、それに対応して、第一組のリファレンス信号リソースはリファレンス信号リソース1、リファレンス信号リソース2、リファレンス信号リソース3、及びリファレンス信号リソース4を含み、一回測定の期間に、発射ビーム1がリファレンス信号リソース1とリファレンス信号リソース2を発射し、発射ビーム2がリファレンス信号リソース3とリファレンス信号リソース4を発射し、発射ビーム3がリファレンス信号リソース5を送信し、発射ビーム4がリファレンス信号リソース6を発射する場合、それに対応して、第一組のリファレンス信号リソースは、リファレンス信号リソース1、リファレンス信号リソース2、リファレンス信号リソース3、リファレンス信号リソース4、リファレンス信号リソース5、及びリファレンス信号リソース6を含む。
端末機器は、第一組のリファレンス信号リソースを受信するに先立って、まず、この組のリファレンス信号リソースの配置情報を受信し、該配置情報は、第一組のリファレンス信号リソースを含む1組のリファレンス信号リソースを配置するために用いられ、つまり、ステップ101において受信した第一組のリファレンス信号リソースは、ネットワークによって予め配置された1組のリファレンス信号リソースの一部又は全部であってもよく、ネットワーク機器によって予め配置された1組のリファレンス信号リソースは、一つ又は複数の準信号リソースセット(RS resource set)を含んでよい。そして、該配置情報には、第一組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースの疑似コロケーション(Quasi Co-location、QCL)情報や各RS resource setの繰り返しパラメータ(repetition)の値などの情報が含まれてもよい。
そのうち、リファレンス信号リソースのQCL情報は、ソースリファレンス信号リソース(source RS)、QCL関係のタイプなどの情報を含んでもよいが、これらに制限されず、そのうち、QCL関係は以下の複数のタイプを含んでよい。
QCLタイプA(QCL-TypeA):{ドップラーシフト、ドップラー拡張、平均遅延、遅延拡張}
QCLタイプB(QCL-TypeB):{ドップラーシフト、ドップラー拡張}
QCLタイプC(QCL-TypeC):{平均遅延、ドップラーシフト}
QCLタイプD(QCL-TypeD):{スペース受信(Receive、Rx)パラメータ}。
そのうち、repetitionは、ネットワーク機器の発射ビームを繰り返して測定するか否かを決定するためのパラメータであり、repetitionの値がオン(on)であれば、ネットワーク機器の同一発射ビームに対して繰り返し測定を行っていることを示し、repetitionの値がオフ(off)であれば、ネットワーク機器の複数の発射ビームをポーリング測定していることを示す。
そのうち、第一組のリファレンス信号リソースには二つ以上のリファレンス信号リソースが含まれてもよく、且つ第一組のリファレンス信号リソースに含まれるリファレンス信号リソースは、同期信号ブロック(Synchronization Signal Block、SSB)又はチャネル状態情報リファレンス信号リソース(Channel State Information-Reference Signal、CSI-RS)を含んでもよいが、これらに限らない。
選択的に、第一組のリファレンス信号リソースに含まれるリファレンス信号リソースはCSI-RSであってもよく、これは、SSBに基づくチャネル測定の方式よりも、通常、CSI-RSに基づくチャネル測定の方式を用いて測定対象ビームを細かく測定することによって、測定したチャネルをより正確にし、ネットワーク側によるマルチビーム及びマルチユーザのスケジューリングに有利となるためである。
ステップ102:前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定する。
そのうち、前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定する。
そのうち、端末機器は、具体的には、前記第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを決定する。且つ、より詳しい例では、第一のリファレンス信号リソースの層1(Layer 1、L1)リファレンス信号リソース受信パワー(Reference Signal Receiving Power、RSRP)(以下、RSRPと略称される)を、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルとして決定することができる。
第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉は、以下の第一の干渉及び第二の干渉のうちの少なくとも一つを含んでよい。以下、具体的な例を通じて第一の干渉と第二の干渉を測定する具体的なプロセスを説明する。
第一の例では、上記干渉が第一の干渉を含む場合、端末機器は、第一のリファレンス信号リソースのQCL情報、及び少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を測定し、前記第一のリファレンス信号リソースはターゲット信号品質パラメータに対応し、前記第二のリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、前記第一のリファレンス信号リソース以外のリファレンス信号リソースである。
第一組のリファレンス信号リソースにおいて、第一のリファレンス信号リソースが決定された後、どれらのリファレンス信号リソースが第二のリファレンス信号リソースとすることができるかは、該リファレンス信号リソースがターゲット信号品質パラメータに対応するか否かによるものであり、そして、通常、一つの発射ビームが一つの信号品質パラメータに対応するため、最終的には該リファレンス信号リソースと第一のリファレンス信号リソースに対応する発射ビームが同じであるか否かによるものであり、該リファレンス信号リソースと第一のリファレンス信号リソースに対応する発射ビームが同じである場合、該リファレンス信号リソースは第二のリファレンス信号リソースとすることができず、逆の場合、該リファレンス信号リソースは第二のリファレンス信号リソースとすることができる。つまり、第一組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースが、チャネル測定用か第一の干渉測定用かは、該リファレンス信号リソースに対応する発射ビームが現在測定されている発射ビームであるか否かによるものであり、現在測定されている発射ビームである場合、チャネル測定に用いられ、さもなければ、第一の干渉的測定に用いられる。言い換えれば、一つのリファレンス信号リソースがチャネル測定に用いられる場合、通常、第一の干渉測定に用いられない。
以上に基づき、第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉に関しては、第一組のリファレンス信号リソースのうち、第一のリファレンス信号リソース以外の少なくとも一つの他のリファレンス信号リソースに基づいて決定され、他のリファレンス信号リソースが、ネットワーク機器によって送信された、ネットワーク機器の他の発射ビームを測定するためのリファレンス信号リソースであるため、第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉はビーム間の干渉をキャラクタリゼーションする干渉とみなすことができる。
そして、端末機器は、前記QCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信し、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を決定する。
以下、図2及び図3を結びつけながら、一つのより詳しい例にて、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定する上記プロセスについて説明する。
ネットワーク機器は4個の発射ビーム(Tx beam)を介して端末機器に第一組のリファレンス信号リソースを送信し、この4個の発射ビームがそれぞれ発射ビーム1、発射ビーム2、発射ビーム3、及び発射ビーム4であり、端末機器は二つの受信ビーム(Rx beam)を介して第一組のリファレンス信号リソースを受信し、且つ第一組のリファレンス信号リソースはCSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4を含むとする。端末機器は、ポーリング方式によって、受信したCSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4を順次測定する。
図2に示すように、CSI-RSリソース1のチャネル・干渉を測定する際に、端末機器はCSI-RSリソース1のQCL情報に基づき、CSI-RSリソース1を受信するビームが受信ビーム1であると決定し、次に、端末機器は、受信ビーム1を用いて、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4を順次受信し、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4の受信パワーがそれぞれRSRP11、RSRP12、RSRP13、及びRSRP14であると決定し、つまり、4個の発射ビームと受信ビーム1との間のリンク品質を得て、RSRP11をCSI-RSリソース1に対応するチャネル、RSRP12、RSRP13、及びRSRP14をCSI-RSリソース1に対応する第一の干渉とする。選択的に、さらに、CSI-RSリソース1に対応する信号対干渉プラスノイズ比は以下のように算出できる。
SINR1=RSRP11/(RSRP12+RSRP13+RSRP14)
さらに、図2に示すように、CSI-RSリソース2のチャネル・干渉を測定する際に、端末機器は、CSI-RSリソース2のQCL情報に基づき、CSI-RSリソース2を受信するビームも受信ビーム1であると決定し、次に、端末機器は受信ビーム1を用いて測定した結果、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4の受信パワーも、それぞれRSRP11、RSRP12、RSRP13、及びRSRP14であり、RSRP12をCSI-RSリソース2に対応するチャネルとし、RSRP11、RSRP13、及びRSRP14をCSI-RSリソース2に対応する第一の干渉とする。選択的に、さらに、CSI-RSリソース2に対応する信号対干渉プラスノイズ比は以下のように算出できる。
SINR2=RSRP12/(RSRP11+RSRP13+RSRP14)
図3に示すように、CSI-RSリソース3のチャネル・干渉を測定する際に、端末機器は、CSI-RSリソース3のQCL情報に基づき、CSI-RSリソース3を受信するビームが受信ビーム2であると決定し、次に、端末機器は、受信ビーム2を用いて測定した結果、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4の受信パワーが、それぞれRSRP21、RSRP22、RSRP23、及びRSRP24であり、RSRP23をCSI-RSリソース3に対応するチャネルとし、RSRP21、RSRP22、及びRSRP24をCSI-RSリソース3に対応する第一の干渉とする。選択的に、さらに、CSI-RSリソース3に対応する信号対干渉プラスノイズ比は以下のように算出できる。
SINR3=RSRP23/(RSRP21+RSRP22+RSRP24)
さらに、図3に示すように、CSI-RSリソース4のチャネル・干渉を測定する際に、端末機器は、CSI-RSリソース4のQCL情報に基づき、CSI-RSリソース4を受信するビームも受信ビーム2であると決定し、次に、端末機器は受信ビーム2を用いて測定した結果、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4の受信パワーが、それぞれRSRP21、RSRP22、RSRP23、及びRSRP24であり、RSRP24をCSI-RSリソース4に対応するチャネルをし、RSRP21、RSRP22、及びRSRP23をCSI-RSリソース4に対応する第一の干渉とする。選択的に、さらに、CSI-RSリソース4に対応する信号対干渉プラスノイズ比は以下のように算出できる。
SINR4=RSRP24/(RSRP21+RSRP22+RSRP23)
またさらに、図2に示すように、CSI-RSリソース1とCSI-RSリソース2を受信する受信ビームがすべて受信ビーム1であるため、実際の測定において、端末機器は、受信ビーム1によってCSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4を1ラウンド測定するだけで、CSI-RSリソース1のSINR1とCSI-RSリソース2のSINR2を算出することができ、2ラウンドの測定が不要である。同様に、図3に示すように、CSI-RSリソース3とCSI-RSリソース4を受信する受信ビームがすべて受信ビーム2であるため、実際の測定において、端末機器は、受信ビーム2によってCSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4を1ラウンド測定するだけで、CSI-RSリソース3のSINR3とCSI-RSリソース4のSINR4を算出することができ、2ラウンドの測定が不要である。つまり、端末機器は、4回のポーリングではなく、2回のポーリングだけで、SINR1、SINR2、SINR3、及びSINR4を測定することができ、それによって、端末機器による測定時間を短縮させ、端末機器の計算リソースを節約することができる。
それにより、選択的に、図1に示す方法は、端末機器による測定時間を短縮させ、端末機器の計算リソースを節約するために、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を決定することをさらに含んでもよい。具体的には、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、同じ受信ビームを有する二つ又は複数の第一のリファレンス信号リソースを決定すると、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を減らすことができる。例えば、図2及び図3に示す例では、QCL情報によって、それぞれ二つのリファレンス信号リソースの受信ビームが同じであると決定できるため、端末機器の測定ラウンド数を4回から2回に減らすことができる。
選択的に、ステップ102では、端末機器は、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースを測定する測定順序を調整してもよい。例えば、図2及び図3に示す例での4個のCSI-RSリソースを測定する場合、端末機器は、まず、受信ビーム2によってCSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4のチャネル・干渉を測定し、次に、受信ビーム1によってCSI-RSリソース1、及びCSI-RSリソース2のチャネル・干渉を測定してもよい。
上記第一の例では、具体的には、ビーム間の干渉をキャラクタリゼーションするための第一の干渉を測定できるため、ネットワーク機器が、端末機器に信号又はチャネルを送信する理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
第二の例では、図4に示すように、第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉が第二の干渉を含む場合、第二の干渉は、近隣セルの干渉をキャラクタリゼーションするためのパラメータであってもよく、本開示のいくつかの実施例による、端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法は、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ103:前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するための第二組のリファレンス信号リソースを受信する。
第二組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースは、チャネル状態情報干渉測定(Channel State Information - Interference Measurement、CSI-IM)リソース、干渉測定リソース(Interference Measurement Resource、IMR)、NZP CSI-RS(Non Zero Power Channel State Information Reference Signal)リソースのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
さらに、前記第二組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースは、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースとは部分的又は完全に重なる。第二の干渉を測定するために、端末機器に第二の干渉測定に専用のリファレンス信号リソースを付加的に配置する関連技術に比べて、第二組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースとは部分的又は完全に重なる場合、全体的には、ネットワーク機器のリソースオーバーヘッドの低減に有利となることが理解できる。
第一の具体的な実施形態では、前記第二組のリファレンス信号リソースのうちの一つのリファレンス信号リソースは第一組のリファレンス信号リソースのうちの一つのリファレンス信号リソースに対応して部分的又は完全に重なってもよい。第二の具体的な実施形態では、前記第二組のリファレンス信号リソースのうちの一つのリファレンス信号リソースは、第一組のリファレンス信号リソースのうちの複数のリファレンス信号リソースに対応して部分的又は完全に重なってもよい。第三の具体的な実施形態では、前記第二組のリファレンス信号リソースのうちの複数のリファレンス信号リソースは、第一組のリファレンス信号リソースのうちの一つのリファレンス信号リソースに対応して部分的又は完全に重なってもよい。
例えば、ネットワーク機器が4個の発射ビームを有するとすれば、それに応じて、ネットワーク機器によって端末機器に送信された第一組のリファレンス信号リソースは、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4を含み、ネットワーク機器によって端末機器に送信された第二組のリファレンス信号リソースは、CSI-IMリソース1、CSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4を含む。
そのうち、CSI-IMリソース1はCSI-RSリソース1に対応して部分的又は完全に重なり、CSI-IMリソース2はCSI-RSリソース2に対応して部分的又は完全に重なり、CSI-IMリソース3はCSI-RSリソース3に対応して部分的又は完全に重なり、CSI-IMリソース4はCSI-RSリソース4に対応して部分的又は完全に重なるか、又は、CSI-IMリソース1は、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、及びCSI-RSリソース3のそれぞれとは部分的又は完全に重なるか、又は、CSI-IMリソース1、CSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3は、それぞれCSI-RSリソース1とは部分的又は完全に重なるなど、さまざまな重なる形態がある。
説明すべきことは、上記第一の例と同様に、第二組のリファレンス信号リソースのうちの一つのリファレンス信号リソースと第一組のリファレンス信号リソースのうちの一つのリファレンス信号リソースとは部分的又は完全に重なる場合、この重なるリファレンス信号リソースが、チャネル測定用か第二の干渉測定用かは、現在測定されているビームが該リファレンス信号リソースに対応する発射ビームであるか否かによるものであり、現在測定されているビームが該リファレンス信号に対応する発射ビームである場合、該リファレンス信号リソースはチャネル測定に用いることができ、現在測定されているビームが該リファレンス信号に対応する発射ビームではない場合、該リファレンス信号は第二の干渉測定に用いることができる。
さらに、少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係があり、前記第三のリファレンス信号リソースは前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースであり、且つ前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係がある前記第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するために用いられる。
第一の具体的な実施形態では、複数の第三のリファレンス信号リソースは一つの第一のリファレンス信号リソースに関連してもよい。第二の具体的な実施形態では、一つの第三のリファレンス信号リソースは一つの第一のリファレンス信号リソースに関連してもよい。第三の具体的な実施形態では、一つの第三のリファレンス信号リソースは複数の第一のリファレンス信号リソースに関連してもよい。
例えば、以上の例を用いて説明すると、ネットワーク機器が4個の発射ビームを有するとすれば、それに応じて、ネットワーク機器によって端末機器に送信された第一組のリファレンス信号リソースはCSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4を含み、ネットワーク機器によって端末機器に送信された第二組のリファレンス信号リソースはCSI-IMリソース1、CSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4を含む。
そのうち、CSI-IMリソース1、CSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3は、それぞれCSI-RSリソース1に関連する。又は、CSI-RSリソース1はCSI-IMリソース1に関連し、CSI-RSリソース2はCSI-IMリソース2に関連し、CSI-RSリソース3はCSI-IMリソース3に関連し、CSI-RSリソース4はCSI-IMリソース4に関連する。又は、CSI-IMリソース1はCSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4に関連し、CSI-IMリソース2はCSI-IMリソース1、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4に関連し、CSI-IMリソース3はCSI-IMリソース1、CSI-IMリソース2、及びCSI-IMリソース4に関連し、CSI-IMリソース4はCSI-IMリソース1、CSI-IMリソース2、及びCSI-IMリソース3に関連するなど、さまざまな関連形態がある。
選択的に、ステップ102では、端末機器は、前記第一のリファレンス信号リソースのQCL情報及び前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定する。
具体的には、端末機器は、前記QCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を決定する。
このようにして、図2に示す例では、CSI-RSリソース1に関連する第三のリファレンス信号リソースがCSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4であれば、端末機器は、CSI-RSリソース1のQCL情報に基づき、CSI-RSリソース1に対応するチャネル(RSRP11)を測定し、CSI-RSリソース1のQCL情報に基づき、CSI-RSリソース1に関連するCSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4を測定し、CSI-RSリソース1に対応する第二の干渉を得ることができる。それに対応して、CSI-RSリソース1に対応する信号対干渉プラスノイズ比は、SINR1=RSRP11/第二の干渉であってもよく、そのうち、第二の干渉は、CSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4の受信パワーの和又は平均値でありうる。
上記第二の例では、端末機器が第二組のリファレンス信号リソースに基づき、近隣セルの干渉をキャラクタリゼーションするための第二の干渉を測定することができるため、ネットワーク機器が端末機器に信号又はチャネルを送信するための理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
第三の例では、干渉が第一の干渉と第二の干渉を含む場合、端末機器は前記QCL情報及び少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を測定してもよく、前記第一のリファレンス信号リソースはターゲット信号品質パラメータに対応し、前記第二のリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、前記第一のリファレンス信号リソース以外のリファレンス信号リソースであり、そして、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法は、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するための第二組のリファレンス信号リソースを受信することをさらに含んでもよい。
理解すべきことは、第三の例は、上記第一の例と第二の例との組み合わせであり、関連内容について上記を参照すればよく、ここでは繰り返し記述をしない。以下、例を挙げて簡単に説明する。
例えば、図2に示す例では、CSI-RSリソース1に関連する第三のリファレンス信号リソースがCSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4である場合、端末機器は、CSI-RSリソース1のQCL情報に基づき、CSI-RSリソース1に対応するチャネル(RSRP11)を測定し、CSI-RSリソース1のQCL情報に基づき、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4を測定し、CSI-RSリソース1に対応する第一の干渉を得て、CSI-RSリソース1のQCL情報に基づき、CSI-RSリソース1に関連するCSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4を測定し、CSI-RSリソース1に対応する第二の干渉を得る。それに応じて、CSI-RSリソース1に対応する信号対干渉プラスノイズ比は、SINR1=RSRP11/(第一の干渉+第二の干渉)であってもよく、そのうち、第一の干渉はRSRP12+RSRP13+RSRP14であってもよく、第二の干渉はCSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4の受信パワーの和又は平均値であってもよい。
また、例えば、一つのCSI-IMリソースが複数のCSI-RSリソースと重なる場合、図2に示す例では、CSI-IMリソース1はCSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4のそれぞれと重なり、且つCSI-IMリソース1はCSI-RSリソース1に関連する場合、端末機器は、CSI-RSリソース1に対応する第一の干渉と第二の干渉を測定する際に、元々CSI-RSリソース1のQCLパラメータに基づき測定したCSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4の受信パワーの和を第一の干渉とし、CSI-RSリソース1のQCLパラメータに基づき測定したCSI-IMリソース1の受信パワーを第二の干渉とするが、CSI-IMリソース1がCSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4のそれぞれと重なるため、CSI-RSリソース1のQCLパラメータに基づき測定したCSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4の受信パワーには、CSI-IMリソース1の受信パワーの一部又は全部が含まれるようになり、具体的には、CSI-IMリソース1がCSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4と完全に重なる場合、全部が含まれ、CSI-IMリソース1がCSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4と部分的に重なる場合、一部が含まれる。つまり、第一の干渉に第二の干渉の一部又は全部が非明示的に含まれるようになり、第一の干渉に第二の干渉の全部が非明示的に含まれている場合、第一の干渉又は第二の干渉を測定するだけで、第一のリファレンス信号リソースに対応するビーム間の干渉と近隣セルの干渉が得られる。
以上に基づき、選択的に、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースと前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースとは完全に重なる場合、端末機器は、まず、前記QCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソース、及び前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定する。次に、前記受信パラメータに基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信し、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉と第二の干渉を決定し、又は、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉と第二の干渉を決定する。
上記第三の例では、ビーム間の干渉をキャラクタリゼーションするための第一の干渉を測定できるだけでなく、近隣セルの干渉をキャラクタリゼーションするための第二の干渉を測定することもできるため、ネットワーク機器が端末機器に信号又はチャネルを送信するためのより理想的なビームを選出することによって、スループット率をより向上させ、ブロックエラー率をより低減させることができる。
上記第一の例~第三の例のうちのいずれか一つの上で、端末機器は、ネットワーク機器によって送信された第一組のリファレンス信号リソースを受信すると、第一組のリファレンス信号リソースのうちの全部のリファレンス信号リソースのチャネル・干渉を測定することもでき、第一組のリファレンス信号リソースのうちの一部のリファレンス信号リソースのチャネル・干渉を測定することもでき、且つ、端末機器は、異なる順序に従って、測定すべきリファレンス信号リソースを測定することができる。
端末機器がどれらのリファレンス信号リソースを測定するか(つまり前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースは具体的にはどれらのものを含むか)、及びどのような順序で測定するかは、予め設定された測定ルールに基づき、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するという具体的な実施形態によって実現されることができる。そのうち、予め設定された測定ルールは、すなわち測定すべき前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソース、及び前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースの測定順序を決定するために用いられ、且つ異なる測定期間に対応する前記予め設定された測定ルールは同じであるか又は異なる。
具体的には、ある測定の期間に、端末機器は、前記ネットワーク機器による指示情報に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、予め設定されたプロトコルに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、及び前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式などのうちの少なくとも一つの方式に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する。
そのうち、前述した、前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定することは、前記第一組のリファレンス信号リソースの最近の履歴測定結果のうち、チャネル・干渉が第一の予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定することを含んでもよい。
例えば、第一組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースがCSI-RSリソースであるとすれば、前回の測定結果のうち信号品質パラメータ又はチャネル(例えばRSRP)が予め設定された値よりも大きいか、予め設定された値よりも小さいか、又は最初に並べ替えられた複数のCSI-RSリソースを現在の測定期間において測定すべき少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースとして決定することができ、そのうち、前記並べ替えは昇順でもよく、降順でもよい。具体的には、前回の測定において、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4の四つの第一のリファレンス信号リソースを測定し、且つ測定の結果、CSI-RSリソース1のSINRとCSI-RSリソース2のSINRが残りの二つのCSI-RSリソースよりも大きい場合、予め設定された測定ルールは、先ず、CSI-RSリソース1に対応するチャネル・干渉を測定し、次に、CSI-RSリソース2に対応するチャネル・干渉を測定するように決定できる。
選択的に、次の測定期間において、端末機器は、別の予め設定された測定ルールに基づき、少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定する。例えば、この別の予め設定された測定ルールは、前から後ろへの順序に従って、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4に対応するチャネル・干渉をそれぞれ測定することである。又は、この別の予め設定された測定ルールは、前から後ろへの順序に従って、CSI-RSリソース4、CSI-RSリソース3、CSI-RSリソース2、及びCSI-RSリソース1に対応するチャネル・干渉をそれぞれ測定することである。又は、この別の予め設定された測定ルールは、前から後ろへの順序に従って、CSI-RSリソース4とCSI-RSリソース3に対応するチャネル・干渉をそれぞれ測定することである。
さらに、例えば、ネットワーク機器が4個の発射ビームを有し、端末機器が2個の受信ビームを有するとすれば、ネットワーク機器によって端末機器に送信された第一組のリファレンス信号リソースは、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4を含み、ネットワーク機器によって端末機器に送信された第二組のリファレンス信号リソースは、CSI-IMリソース1、CSI-IMリソース2、CSI-IMリソース3、及びCSI-IMリソース4を含み、そのうち、CSI-RSリソース1はCSI-IMリソース1に関連し、CSI-RSリソース2はCSI-IMリソース2に関連し、CSI-RSリソース3はCSI-IMリソース3に関連し、CSI-RSリソース4はCSI-IMリソース4に関連する。
このような場合、端末機器は、CSI-RSリソース1、CSI-RSリソース1に関連するCSI-IMリソース、CSI-RSリソース2、及びCSI-RSリソース2に関連するCSI-IMリソース、CSI-RSリソース3、CSI-RSリソース3に関連するCSI-IMリソース、CSI-RSリソース4、CSI-RSリソース4に関連するCSI-IMリソースを順番に測定するという予め設定された測定ルールに従って測定することができる。具体的には、端末機器は、ネットワーク機器によって配置されたCSI-RSリソース1のQCL情報に基づき、受信ビーム1を用いてCSI-RSリソース1に対応するチャネル、第一の干渉及び第二の干渉を測定すると決定し、CSI-RSリソース1のRSRPをCSI-RSリソース1に対応するチャネルとし、CSI-RSリソース2、CSI-RSリソース3、及びCSI-RSリソース4の受信パワーの和をCSI-RSリソース1に対応する第一の干渉とし、CSI-IMリソース1の測定結果をCSI-RSリソース1に対応する第二の干渉とし、これに基づき類推する。
もちろん、予め設定された測定ルールはさまざまであり、本開示のいくつかの実施例ではこれについて限定しない。
選択的に、上記第一の例と同様に、上記第二の例及び第三の例でも、端末機器は、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を決定することができ、それにより、端末機器による測定時間を短縮させ、端末機器の計算リソースを節約することができる。具体的には、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、同じ受信ビームを有する二つ又は複数の第一のリファレンス信号リソースを決定すると、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を減らすことができる。
選択的に、端末機器は、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースを測定する測定順序を調整することもできる。
理解できるように、端末機器は、異なる測定期間において異なる予め設定された測定ルール基づき測定する方式が比較的に柔軟であり、端末機器は異なる測定期間において異なる測定挙動を取るようにすることができる。そして、端末機器が、予め設定された測定ルールに基づき、測定すべき少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースが第一組のリファレンス信号リソースのうちの一部のリファレンス信号リソースであると決定する場合、端末機器の計算リソースを節約することができる。それに応じて、ネットワーク機器も予め設定された測定ルールに従って第一組のリファレンス信号リソースを送信する場合、第一組のリファレンス信号リソースが予め配置された1組のリファレンス信号リソースのうちの一部であれば、ネットワーク機器のリソースオーバーヘッドも節約できる。
本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法では、第一組のリファレンス信号リソースのうちの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて該第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを測定できるだけではなく、第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて前記第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉を測定することもできるため、第一のリファレンス信号リソースに対応するビームの信号品質をよりよく反映し得る測定結果が得られ、それによって、ネットワーク機器が、UEに信号又はチャネルを送信するための理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
そして、端末機器は、異なる測定期間において、異なる予め設定された測定ルールを基にし、異なる測定期間において異なる測定挙動を取ることができる。具体的には、端末機器が、予め設定された測定ルールに基づき、測定すべき少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースが第一組のリファレンス信号リソースのうちの一部のリファレンス信号リソースであると決定する場合、端末機器の計算リソースを節約することができる。それに応じて、ネットワーク機器も予め設定された測定ルールに従って第一組のリファレンス信号リソースを送信する場合、第一組のリファレンス信号リソースが予め配置された1組のリファレンス信号リソースのうちの一部であれば、ネットワーク機器のリソースオーバーヘッドも節約できる。
さらに、上記第一の例では、ネットワーク機器が、干渉を測定するためのリファレンス信号リソースを付加的に配置することなく、第一組のリファレンス信号リソースだけで、第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルと第一の干渉を測定することができるため、ネットワーク機器のリソースオーバーヘッドを低減させることができる。そして、上記第二の例及び第三の例では、第二組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースが第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースと重なることができるため、第二の干渉測定に専用のリファレンス信号リソースが配置されているが、全体的には、関連技術よりも、やはりネットワーク機器のリソースオーバーヘッドを低減できる。
そして、端末機器が前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、同じ受信ビームを有する二つ又は複数の第一のリファレンス信号リソースを決定する場合、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を減らすことにより、端末機器による測定時間を短縮させ、端末機器の計算リソースを節約することができる。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、本開示のいくつかの実施例による、端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法は、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたチャネル・干渉に基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限(measurement restriction)を適用するか否かを決定することをさらに含んでもよく、そのうち、前記ターゲットリファレンス信号リソースは、前記第一組のリファレンス信号リソース又は前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのいずれか一つである。
つまり、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルか干渉かに基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かを決定する。
一つの具体的な実施形態では、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルである場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定し、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉である場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用しないと決定してもよい。
別の具体的な実施形態では、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉である場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定し、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルである場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用しないと決定してもよい。
又は、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉とチャネルである場合、いずれも前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定してもよい。
理解すべきことは、ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かについては、柔軟に配置することができ、本開示のいくつかの実施例ではこれについて制限しない。
以下では、例を挙げて測定制限を説明し、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉である場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定すれば、該測定制限は一回測定の期間において、ターゲットリファレンス信号リソースの一つの測定時刻での測定結果のみを干渉とすることができ、ターゲットリファレンス信号リソースの異なる測定時刻での複数の測定結果の平均値を干渉とすることができず、複数のターゲットリファレンス信号リソースの測定結果の平均値を干渉とすることもできないことなどてあってもよい。
図5に示すように、上記いずれか一つの実施例の上で、本開示のいくつかの実施例による端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法は、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ104:前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータを決定する。
具体的には、ステップ104では、端末機器は、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉の比を、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータとして決定してもよく、そのうち、干渉は、第一の干渉と第二の干渉のうちの少なくとも一つであってもよく、該ターゲット信号品質パラメータは以上に言及されたSINRである。
図5に示す実施例によるチャネル・干渉測定方法では、さらにチャネル・干渉に基づき第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータを決定できるため、複数のターゲット信号品質パラメータに対応するビームのチャネル品質をよりよく反映し得る測定結果が得られ、さらにネットワーク機器が当該測定結果に基づいて端末機器に信号又はチャネルを送信する理想的なビームを決定することによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
選択的に、図5に示す実施例の上で、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法は、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースの中から、ターゲット信号品質パラメータが第二の予め設定された条件を満たす少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースを選択すること、及び前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのインデックス、前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのターゲット信号品質パラメータ、及び前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのチャネルのうちの少なくとも一つを報告することをさらに含んでもよい。
一例では、少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースの中からSINRが予め設定されたしきい値以上である少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースを選択するか、又は、少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースをSINRが大きい順に並べ替え、最初に並べ替えられた少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースを選択する。
例えば、上記いずれか一つの方式を用いて、N個の第一のリファレンス信号リソースの中からM個の第四のリファレンス信号リソースを選択する。次に、このM個の第四のリファレンス信号リソースのSINR、このM個の第四のリファレンス信号リソースのインデックス、及びこのM個の第四のリファレンス信号リソースに対応するSINRに関連する他の情報をネットワーク機器に報告することによって、ネットワーク機器は、端末機器に信号又はチャネルを送信する理想的なビームを決定する。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法は、ネットワーク機器によって配置された繰り返しパラメータrepetitionの値を決定することをさらに含んでもよく、そのうち、前記値がオフである場合、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定する。
repetitionは、ネットワーク機器の発射ビームを繰り返して測定するか否かを決定するためのパラメータであり、repetitionの値がオン(on)であれば、ネットワーク機器の同一発射ビームに対して繰り返し測定を行っていることを示し、repetitionの値がオフ(off)であれば、ネットワーク機器の複数のビームをポーリング測定していることを示す。
本開示のいくつかの実施例は、repetitionの値がオフである場合、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法によって、少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定し、逆に、repetitionの値がオン(on)である場合、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法を用いて測定しなくてもよいことを説明することを意図している。
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例では、第一組のリファレンス信号リソース、第二組のリファレンス信号リソース、及びrepetitionの値は、同一配置情報によって配置され得る。
以上、端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法を説明した。以下、図6及び図7を結びつけながら、本開示のいくつかの実施例による、ネットワーク機器に用いられるチャネル・干渉測定方法を説明する。
図6に示すように、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法は、ネットワーク機器に用いられ、以下のステップを含んでもよい。
ステップ601:端末機器に第一組のリファレンス信号リソースを送信する。
そのうち、前記端末機器は、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定し、且つ前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられる。
具体的には、前記端末機器は、前記第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを決定するために用いられる。
第一の例では、前記干渉は第一の干渉を含み、そのうち、前記端末機器は、前記QCL情報及び少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を測定するために用いられ、前記第一のリファレンス信号リソースはターゲット信号品質パラメータに対応し、前記第二のリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、前記第一のリファレンス信号リソース以外のリファレンス信号リソースである。
具体的には、前記端末機器は、前記QCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信し、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を決定するために用いられる。
第二の例では、図7に示すように、前記干渉は第二の干渉を含み、前記方法は、前記端末機器に、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するための第二組のリファレンス信号リソースを送信するステップ602をさらに含む。
選択的に、前記第二組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースとは部分的又は完全に重なる。
選択的に、少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係があり、前記第三のリファレンス信号リソースは前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースであり、且つ前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係がある前記第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するために用いられる。
以上に基づき、前記端末機器は、前記QCL情報及び前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するために用いられる。
具体的には、前記端末機器は、前記QCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を決定するために用いられる。
第三の例では、前記干渉は第一の干渉と第二の干渉を含み、そのうち、第一の干渉の測定については上記第一の例を参照すればよく、第二の干渉の測定については上記第二の例を参照すればよい。
上記第一の例~第三の例のうちのいずれか一つの上で、前記端末機器は、予め設定された測定ルールに基づき、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられ、そのうち、前記予め設定された測定ルールは、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソース、及び前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースの測定順序を決定するために用いられ、且つ異なる測定期間に対応する前記予め設定された測定ルールは同じであるか又は異なる。
そのうち、前記端末機器は、前記ネットワーク機器による指示情報に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、予め設定されたプロトコルに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、及び前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、のうちの少なくとも一つの方式に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する。
選択的に、そのうち、前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定することは、前記第一組のリファレンス信号リソースの最近の履歴測定結果のうち、前記チャネル・干渉が第一の予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定することを含む。
選択的に、前記端末機器が、前記ネットワーク機器による指示情報に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する場合、図6又は図7に示す方法は、前記端末機器に、前記予め設定された測定ルールを決定するための指示情報を送信することをさらに含んでもよい。
本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法では、第一組のリファレンス信号リソースのうちの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて該第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを測定できるだけではなく、第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて前記第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉を測定することもできるため、第一のリファレンス信号リソースに対応するビームの信号品質をよりよく反映し得る測定結果が得られ、それによって、ネットワーク機器が、UEに信号又はチャネルを送信するための理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
そして、端末機器は、異なる測定期間において異なる予め設定された測定ルールに基づき、異なる測定期間において異なる測定作動を取ることができる。具体的には、端末機器が、予め設定された測定ルールに基づき、測定すべき少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースが第一組のリファレンス信号リソースのうちの一部のリファレンス信号リソースであると決定する場合、端末機器の計算リソースを節約することができる。それに応じて、ネットワーク機器も予め設定された測定ルールに従って第一組のリファレンス信号リソースを送信する場合、第一組のリファレンス信号リソースが予め配置された1組のリファレンス信号リソースのうちの一部であれば、ネットワーク機器のリソースオーバーヘッドも節約できる。
さらに、上記第一の例では、ネットワーク機器が、干渉を測定するためのリファレンス信号リソースを付加的に配置することなく、第一組のリファレンス信号リソースだけで、第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルと第一の干渉を測定することができ、したがって、ネットワーク機器のリソースオーバーヘッドを低減させることができる。そして、上記第二の例及び第三の例では、第二組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースが第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースと重なることができるため、第二の干渉測定に専用のリファレンス信号リソースが配置されているが、全体的には、関連技術よりも、やはりネットワーク機器のリソースオーバーヘッドを低減できる。
そして、端末機器が前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、同じ受信ビームを有する二つ又は複数の第一のリファレンス信号リソースを決定する場合、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を減らすことにより、端末機器による測定時間を短縮させ、端末機器の計算リソースを節約することができる。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、前記端末機器は、さらに、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたチャネル・干渉に基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かを決定するために用いられ、そのうち、前記ターゲットリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソース又は前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのいずれか一つである。
つまり、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルか干渉かに基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かを決定する。
一つの具体的な実施形態では、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルである場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定し、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉である場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用しないと決定してもよい。
別の具体的な実施形態では、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉である場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定し、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルである場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用しないと決定してもよい。
又は、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉とチャネルである場合、いずれも前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定してもよい。
理解すべきことは、ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かについては、柔軟に配置することができ、本開示のいくつかの実施例ではこれについて制限しない。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、前記端末機器は、さらに、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータを決定するために用いられる。
具体的には、前記端末機器は、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉の比を、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータとして決定するために用いられる。そのうち、干渉は、第一の干渉と第二の干渉のうちの少なくとも一つであってもよく、該ターゲット信号品質パラメータは以上に言及されたSINRである。
本開示のいくつかの実施例では、さらにチャネル・干渉に基づき、第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータを決定できるため、複数のターゲット信号品質パラメータに対応するビームのチャネル品質をよりよく反映し得る測定結果が得られ、さらにネットワーク機器が当該測定結果に基づいて端末機器に信号又はチャネルを送信する理想的なビームを決定することによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、図6又は図7に示す方法は、前記端末機器によって報告された少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのインデックス、前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのターゲット信号品質パラメータ、及び前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのチャネルのうちの少なくとも一つを受信することをさらに含んでもよい。
そのうち、前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースは、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのうち、ターゲット信号品質パラメータが第二の予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースである。
本開示のいくつかの実施例では、前記リファレンス信号リソースは、同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号リソースCSI-RSを含む。選択的に、前記リファレンス信号リソースはチャネル状態情報リファレンス信号リソースCSI-RSである。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、図6又は図7に示す方法は、繰り返しパラメータrepetitionの値を配置することをさらに含み、そのうち、前記端末機器は、前記値がオフである場合、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられる。
本開示のいくつかの実施例は、repetitionの値がオフである場合、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法によって、少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定し、逆に、repetitionの値がオン(on)である場合、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法を用いて測定しなくてもよいことを説明することを意図している。
以上、ネットワーク機器に用いられるチャネル・干渉測定方法を紹介した。該方法は、前述した端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法に対応しているため、記述が比較的に簡単であり、関連内容については端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法の上記した紹介を参照すればよい。
以下、図8~図12を結びつけながら、本開示のいくつかの実施例に係る端末機器及びネットワーク機器を詳細に記述する。
図8は、本開示のいくつかの実施例による端末機器の構造概略図を示した。図8に示すように、端末機器800は、第一の受信モジュール801と測定モジュール802を含む。
第一の受信モジュール801は、第一組のリファレンス信号リソースを受信するために用いられる。
測定モジュール802は、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられる。
そのうち、測定モジュール802は、前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定することができる。
そのうち、測定モジュール802は、具体的には、前記第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを決定することができる。且つ、より詳しい例では、第一のリファレンス信号リソースのL1-RSRPを、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルとして決定することができる。
第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉は、下記の第一の干渉と第二の干渉のうちの少なくとも一つを含んでもよい。以下、具体例を通じて第一の干渉と第二の干渉を測定する具体的なプロセスについて説明する。
第一の例では、上記干渉が第一の干渉を含む場合、測定モジュール802は、第一のリファレンス信号リソースのQCL情報及び少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を測定し、前記第一のリファレンス信号リソースはターゲット信号品質パラメータに対応し、前記第二のリファレンス信号リソースは、前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、前記第一のリファレンス信号リソース以外のリファレンス信号リソースである。
具体的には、測定モジュール802は、前記QCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信し、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を決定することができる。
選択的に、図8に示す端末機器800は、端末機器による測定時間を短縮させ、端末機器の計算リソースを節約するために、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を決定するための回数決定モジュールをさらに含んでもよい。具体的には、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、同じ受信ビームを有する二つ又は複数の第一のリファレンス信号リソースを決定する場合、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を減らすことができる。
選択的に、測定モジュール802は、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースを測定する測定順序を調整することもできる。
上記第一の例では、具体的には、ビーム間の干渉をキャラクタリゼーションするための第一の干渉を測定できるため、ネットワーク機器が端末機器に信号又はチャネルを送信するための理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
第二の例では、図9に示すように、第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉が第二の干渉を含む場合、第二の干渉は、近隣セルの干渉をキャラクタリゼーションするためのパラメータであってもよく、本開示のいくつかの実施例による端末機器800は、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するための第二組のリファレンス信号リソースを受信するための第二の受信モジュール803をさらに含んでもよい。
第二組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースはCSI-IMリソース又はIMRを含んでよい。
さらに、前記第二組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースとは部分的又は完全に重なる。第二の干渉を測定するために、端末機器に第二の干渉測定に専用のリファレンス信号リソースを付加的に配置する関連技術に比べて、第二組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースとは部分的又は完全に重なる場合、全体的には、ネットワーク機器のリソースオーバーヘッドの低減に有利となることが理解できる。
さらに、少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係があり、前記第三のリファレンス信号リソースは前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースであり、且つ前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係がある前記第三のリファレンス信号リソースは、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するために用いられる。
選択的に、測定モジュール802は、前記第一のリファレンス信号リソースのQCL情報及び前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定することができる。
具体的には、測定モジュール802は、前記QCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を決定することができる。
上記第二の例では、端末機器800が第二組のリファレンス信号リソースに基づき、近隣セルの干渉をキャラクタリゼーションするための第二の干渉を測定できるため、ネットワーク機器が端末機器に信号又はチャネルを送信するための理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
第三の例では、干渉が第一の干渉と第二の干渉を含む場合、端末機器は、前記QCL情報及び少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を測定することができ、前記第一のリファレンス信号リソースはターゲット信号品質パラメータに対応し、前記第二のリファレンス信号リソースは、前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、前記第一のリファレンス信号リソース以外のリファレンス信号リソースであり、及び、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法は、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するための第二組のリファレンス信号リソースを受信することをさらに含んでもよい。
理解すべきことは、第三の例は上記第一の例と第二の例との組み合わせであり、関連内容について上記を参照すればよく、ここでは繰り返し記述をしない。
選択的に、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースが、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースとは完全に重なる場合、端末機器は、まず、前記QCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソース、及び前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定してもよい。次に、前記受信パラメータに基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信し、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉と第二の干渉を決定するか、又は、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉と第二の干渉を決定してもよい。
上記第三の例では、ビーム間の干渉をキャラクタリゼーションするための第一の干渉を測定できるだけではなく、近隣セルの干渉をキャラクタリゼーションするための第二の干渉を測定できるため、ネットワーク機器が端末機器に信号又はチャネルを送信するためのより理想的なビームを選出することによって、スループット率をより向上させ、ブロックエラー率をより低減させることができる。
上記第一の例~第三の例のうちのいずれか一つの上で、端末機器800は、ネットワーク機器によって送信された第一組のリファレンス信号リソースを受信すると、第一組のリファレンス信号リソースのうちの全部のリファレンス信号リソースのチャネル・干渉を測定することもでき、第一組のリファレンス信号リソースのうちの一部のリファレンス信号リソースのチャネル・干渉を測定することもでき、且つ、端末機器は、異なる順序に従って、測定すべきリファレンス信号リソースを測定することができる。
端末機器800がどれらのリファレンス信号リソースを測定するか(つまり、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースは具体的にはどれらのものを含むか)、及びどのような順序で測定するかは、予め設定された測定ルールに基づき、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するという具体的な実施形態によって実現されることができ、そのうち、予め設定された測定ルールは、すなわち測定すべき前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソース、及び前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースの測定順序を決定するために用いられ、且つ異なる測定期間に対応する前記予め設定された測定ルールは同じであるか又は異なる。
具体的には、ある測定の期間に、端末機器800は、前記ネットワーク機器による指示情報に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、予め設定されたプロトコルに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、及び前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式などのうちの少なくとも一つの方式に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定してもよい。
そのうち、前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定することは、前記第一組のリファレンス信号リソースの最近の履歴測定結果のうち、前記チャネル・干渉が第一の予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定することを含んでもよい。
もちろん、予め設定された測定ルールはさまざまであり、本開示のいくつかの実施例ではこれについて限定しない。
選択的に、上記第一の例と同様に、上記第二の例及び第三の例では、端末機器800は、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を決定することもでき、それにより、端末機器による測定時間を短縮させ、端末機器の計算リソースを節約することができる。具体的には、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、同じ受信ビームを有する二つ又は複数の第一のリファレンス信号リソースを決定すると、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応する測定ラウンド数を減らすことができる。
選択的に、端末機器800は、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースを測定する測定順序を調整することもできる。
理解できるように、端末機器は、異なる測定期間において異なる予め設定された測定ルール基づき測定する方式が比較的に柔軟であり、端末機器が異なる測定期間において異なる測定挙動を取ることができる。そして、端末機器が、予め設定された測定ルールに基づき、測定すべき少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースが第一組のリファレンス信号リソースのうちの一部のリファレンス信号リソースであると決定する場合、端末機器の計算リソースを節約することができる。それに応じて、ネットワーク機器も予め設定された測定ルールに従って第一組のリファレンス信号リソースを送信する場合、第一組のリファレンス信号リソースが予め配置された1組のリファレンス信号リソースのうちの一部であれば、ネットワーク機器のリソースオーバーヘッドも節約できる。
本開示のいくつかの実施例による端末機器800では、第一組のリファレンス信号リソースのうちの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて該第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを測定できるだけではなく、第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて前記第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉を測定することもできるため、第一のリファレンス信号リソースに対応するビームの信号品質をよりよく反映し得る測定結果が得られ、それによって、ネットワーク機器が、UEに信号又はチャネルを送信するための理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、本開示のいくつかの実施例による端末機器は、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたチャネル・干渉に基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限(measurement restriction)を適用するか否かを決定するための測定制限決定モジュールをさらに含んでもよく、そのうち、前記ターゲットリファレンス信号リソースは、前記第一組のリファレンス信号リソース又は前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのいずれか一つである。
つまり、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルか干渉かに基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かを決定する。
一つの具体的な実施形態では、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルである場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定し、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉である場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用しないと決定してもよい。
別の具体的な実施形態では、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉である場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定し、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルである場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用しないと決定してもよい。
又は、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉とチャネルである場合、いずれも前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定してもよい。
理解すべきことは、ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かについては、柔軟に配置することができ、本開示のいくつかの実施例ではこれについて制限しない。
図10に示すように、上記いずれか一つの実施例の上で、本開示のいくつかの実施例による端末機器800は、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータを決定するための信号品質パラメータ決定モジュールをさらに含んでもよい。
具体的には、信号品質パラメータ決定モジュールは、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉の比を、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータとして決定し、そのうち、干渉は、第一の干渉と第二の干渉のうちの少なくとも一つであってもよく、該ターゲット信号品質パラメータは以上に言及されたSINRである。
図10に示す実施例による端末機器800では、さらにチャネル・干渉に基づき第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータを決定できるため、複数のターゲット信号品質パラメータに対応するビームのチャネル品質をよりよく反映し得る測定結果が得られ、さらにネットワーク機器が当該測定結果に基づいて端末機器に信号又はチャネルを送信する理想的なビームを決定することによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
選択的に、図10に示す実施例の上で、本開示のいくつかの実施例による端末機器800は、選択モジュールと報告モジュールをさらに含んでもよい。
選択モジュールは、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースの中から、ターゲット信号品質パラメータが第二の予め設定された条件を満たす少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースを選択するために用いられる。
一例では、少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースの中から、SINRが予め設定されたしきい値以上である少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースを選択するか、又は、少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースをSINRが大きい順に並べ替え、最初に並べ替えられた少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースを選択する。
報告モジュールは、前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのインデックス、前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのターゲット信号品質パラメータ、及び前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのチャネルのうちの少なくとも一つを報告するために用いられる。
上記いずれか一つの実施例の上で、本開示のいくつかの実施例による端末機器800は、ネットワーク機器によって配置された繰り返しパラメータrepetitionの値を決定するための値決定モジュールをさらに含んでもよく、そのうち、前記値がオフである場合、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定する。
上記図8~図10に示す端末機器は、上記図1、図4、及び図5に示すチャネル・干渉測定方法の各実施例の実現に用いることができ、関連内容については上記方法の実施例を参照すればよい。
以下、本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器1100を紹介する。
図11に示すように、ネットワーク機器1100は、端末機器に第一組のリファレンス信号リソースを送信するための第一の送信モジュール1101を含んでもよい。
そのうち、前記端末機器は、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定し、且つ前記端末機器は、前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられる。
具体的には、前記端末機器は、前記第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを決定するために用いられる。
第一の例では、前記干渉は第一の干渉を含み、そのうち、前記端末機器は、前記QCL情報及び少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を測定するために用いられ、前記第一のリファレンス信号リソースはターゲット信号品質パラメータに対応し、前記第二のリファレンス信号リソースは、前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、前記第一のリファレンス信号リソース以外のリファレンス信号リソースである。
具体的には、前記端末機器は、前記QCL情報に基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースを受信し、前記少なくとも一つの第二のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第一の干渉を決定するために用いられる。
第二の例では、図12に示すように、前記干渉は第二の干渉を含み、前記ネットワーク機器1100は、前記端末機器に、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するための第二組のリファレンス信号リソースを送信するための第二の送信モジュール1102をさらに含む。
選択的に、前記第二組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つのリファレンス信号リソースとは部分的又は完全に重なる。
選択的に、少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係があり、前記第三のリファレンス信号リソースは、前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースであり、且つ前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係がある前記第三のリファレンス信号リソースは、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するために用いられる。
以上に基づき、前記端末機器は、前記QCL情報及び前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するために用いられる。
具体的には、前記端末機器は、前記QCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信し、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を決定するために用いられる。
第三の例では、前記干渉は第一の干渉と第二の干渉を含み、そのうち、第一の干渉の測定については上記第一の例を参照すればよく、第二の干渉の測定については上記第二の例を参照すればよい。
上記第一の例~第三の例のいずれか一つの例の上で、前記端末機器は、予め設定された測定ルールに基づき、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられ、そのうち、前記予め設定された測定ルールは、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソース、及び前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースの測定順序を決定するために用いられ、且つ異なる測定期間に対応する前記予め設定された測定ルールは同じであるか又は異なる。
そのうち、前記端末機器は、前記ネットワーク機器による指示情報に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、予め設定されたプロトコルに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、及び前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する方式、のうちの少なくとも一つの方式に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する。
選択的に、そのうち、前記第一組のリファレンス信号リソースのうち、予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定することは、前記第一組のリファレンス信号リソースの最近の履歴測定結果のうち、前記チャネル・干渉が第一の予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースに基づき、前記予め設定された測定ルールを決定することを含む。
選択的に、前記端末機器が前記ネットワーク機器による指示情報に基づき、前記予め設定された測定ルールを決定する場合、図11又は図12に示すネットワーク機器1100は、前記端末機器に、前記予め設定された測定ルールを決定するための指示情報を送信するための第三の送信モジュールをさらに含んでもよい。
本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器1100は、第一組のリファレンス信号リソースのうちの第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて該第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを測定できるだけではなく、第一のリファレンス信号リソースのQCL情報を用いて前記第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉を測定することもできるため、第一のリファレンス信号リソースに対応するビームの信号品質をよりよく反映し得る測定結果が得られ、それによって、ネットワーク機器が、UEに信号又はチャネルを送信するための理想的なビームを選出するようにすることによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、前記端末機器は、さらに、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたチャネル・干渉に基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かを決定するために用いられ、そのうち、前記ターゲットリファレンス信号リソースは、前記第一組のリファレンス信号リソース又は前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのいずれか一つである。
つまり、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルか干渉かに基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かを決定する。
一つの具体的な実施形態では、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルである場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定し、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉である場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用しないと決定してもよい。
別の具体的な実施形態では、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉である場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定し、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのがチャネルである場合、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用しないと決定してもよい。
又は、ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたのが干渉とチャネルである場合、いずれも前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用すると決定してもよい。
理解すべきことは、ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かについては、柔軟に配置することができ、本開示のいくつかの実施例ではこれについて制限しない。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、前記端末機器は、さらに、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータを決定するために用いられる。
具体的には、前記端末機器は、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉の比を、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータとして決定するために用いられる。そのうち、干渉は第一の干渉と第二の干渉のうちの少なくとも一つであってもよく、該ターゲット信号品質パラメータは以上に言及されたSINRである。
本開示のいくつかの実施例では、さらにチャネル・干渉に基づき、第一のリファレンス信号リソースに対応するターゲット信号品質パラメータを決定できるため、複数のターゲット信号品質パラメータに対応するビームのチャネル品質をよりよく反映し得る測定結果が得られ、さらにネットワーク機器が当該測定結果に基づいて端末機器に信号又はチャネルを送信する理想的なビームを決定することによって、スループット率を向上させ、ブロックエラー率を低減させることができる。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、図11又は図12に示すネットワーク機器1100は、前記端末機器によって報告された少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのインデックス、前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのターゲット信号品質パラメータ、及び前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースのチャネルのうちの少なくとも一つを受信するための受信モジュールをさらに含んでもよい。
そのうち、前記少なくとも一つの第四のリファレンス信号リソースは、前記少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースのうち、ターゲット信号品質パラメータが第二の予め設定された条件を満たすリファレンス信号リソースである。
本開示のいくつかの実施例では、前記リファレンス信号リソースは同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号リソースCSI-RSを含む。選択的に、前記リファレンス信号リソースはチャネル状態情報リファレンス信号リソースCSI-RSである。
選択的に、上記いずれか一つの実施例の上で、図11又は図12に示すネットワーク機器1100は、前記ネットワーク機器の繰り返しパラメータrepetitionの値を配置するための配置モジュールをさらに含んでもよく、そのうち、前記端末機器は、前記値がオフである場合、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するために用いられる。
本開示のいくつかの実施例は、repetitionの値がオフである場合、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法によって、少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定し、逆に、repetitionの値がオン(on)である場合、本開示のいくつかの実施例によるチャネル・干渉測定方法を用いて測定しなくてもよいことを説明することを意図している。
上記図11~図12に示すネットワーク機器は、上記図6、図7に示すチャネル・干渉測定方法の各実施例の実現に用いることができ、関連内容については上記方法の実施例を参照すればよい。
図13は、本開示の別の実施例の端末機器の構造概略図である。図13に示された端末機器1300は、少なくとも一つのプロセッサ1301と、メモリ1302と、少なくとも一つのネットワークインターフェース1304と、ユーザインターフェース1303とを含む。端末機器1300における各コンポーネントは、バスシステム1305を介して結合される。理解できることは、バスシステム1305は、これらのコンポーネント間の接続通信を実現するために用いられる。バスシステム1305は、データバスのほか、電源バスと、制御バスと、状態信号バスとを含む。しかしながら、明確に説明するために、図13には、様々なバスをバスシステム1305として記載する。
そのうち、ユーザインターフェース1303は、ディスプレイ、キーボード又はクリックデバイス(例えば、マウス、トラックボール(trackball)、タッチパネル又はタッチスクリーンなど)を含んでもよい。
理解できることは、本開示のいくつかの実施例におけるメモリ1302は、揮発性メモリ又は非揮発性メモリであってもよく、又は揮発性メモリと非揮発性メモリの両方を含んでもよい。そのうち、非揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(Read-OnlyMemory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよい。例示的であるが、限定的ではない説明により、多くの形式のRAMが使用可能であり、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDRSDRAM)、拡張型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synch Link DRAM、SLDRAM)、及びダイレクトラムバスバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DRRAM)である。本開示のいくつかの実施例で記述されたシステム、及び方法のメモリ1302は、これら及び他の任意の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限定されないことを意図する。
いくつかの実施形態では、メモリ1302には、実行可能なモジュール又はデータ構造、又はそれらのサブセット、又はオペレーティングシステム13021及びアプリケーションプログラム13022というそれらの拡張セットのような要素が記憶されている。
そのうち、オペレーティングシステム13021は、様々なシステムプログラム、例えばフレームワークレイヤ、コアライブラリレイヤ、ドライブレイヤなどを含み、様々な基礎的なサービスの実現及びハードウェアに基づくタスクの処理のために用いられる。アプリケーションプログラム13022は、様々なアプリケーションプログラム、例えばメディアプレーヤー(MediaPlayer)、ブラウザ(Browser)などを含み、様々なアプリケーションプログラムサービスを実現するために用いられる。本開示のいくつかの実施例の方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム13022に含まれてもよい。
本開示のいくつかの実施例では、端末機器1300は、メモリ1302に記憶され、かつプロセッサ1301上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムは、プロセッサ1301によって実行される時、上記チャネル・干渉測定方法の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができ、重複を回避するために、ここで説明を省略する。
上記本開示のいくつかの実施例で掲示された方法は、プロセッサ1301に適用され、又はプロセッサ1301によって実現される。プロセッサ1301は、信号処理能力を有する集積回路チップとしてもよい。実現のプロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ1301におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令によって完了されてもよい。上記プロセッサ1301は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、 FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本開示のいくつかの実施例で開示された各方法、ステップ及び理論ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ又は任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本開示のいくつかの実施例と組み合わせて開示された方法のステップは、直接ハードウェアデコードプロセッサによって実行して完了されてもよく、又はデコードプロセッサにおけるハードウェアとソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行して完了されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムメモリ、フラッシュメモリ、リードオンリーメモリ、プログラマブルリードオンリーメモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなど、本分野で成熟したコンピュータ可読記憶媒体に配置され得る。該コンピュータ可読記憶媒体はメモリ1302に配置され、プロセッサ1301はメモリ1302いおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完了する。具体的には、該コンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、コンピュータプログラムは、プロセッサ1301によって実行される時、上記チャネル・干渉測定方法の実施例の各ステップを実現させる。
図14を参照して、図14は、本開示のいくつかの実施例に適用されるネットワーク機器の構造図であり、上記チャネル・干渉測定方法の詳細を実現し、同様な効果を達することができる。図14に示すように、ネットワーク機器1400は、プロセッサ1401、送受信機1402、メモリ1403、ユーザインターフェース1404、及びバスインターフェースを含み、そのうち、
本開示のいくつかの実施例では、ネットワーク機器1400は、メモリ上1403に記憶され、かつプロセッサ1401上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムは、プロセッサ1401によって実行される時、上記チャネル・干渉測定方法の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができ、重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図14では、バスアーキテクチャは、相互接続された任意の数のバスとブリッジを含んでもよく、具体的にはプロセッサ1401によって代表される少なくとも一つのプロセッサと、メモリ1403によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされている。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータや電力管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。これらは、すべて当技術本分野でよく知っているものであるため、ここでは、それ以上記述しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機1402は、複数の素子であってもよく、すなわち、送信機と受信機を含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なる端末機器では、ユーザインターフェース1404は、所望の機器を外接又は内接するインターフェースとしてもよく、接続された機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカー、マイク、ジョイスティックなどを含むが、これらに限らない。
プロセッサ1401は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当し、メモリ1403は、プロセッサ1401の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
理解できることは、本開示のいくつかの実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、処理ユニットは、少なくとも一つの特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示のいくつかの実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって本開示のいくつかの実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサを介して実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内又はプロセッサの外部に実現されてもよい。
本開示のいくつかの実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、コンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記チャネル・干渉測定方法又は上記チャネル・干渉測定方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができ、重複を回避するために、ここでは説明を省略する。そのうち、前記したコンピュータ可読記憶媒体は、たとえば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスク又は光ディスクなとである。
本開示のいくつかの実施例は、命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供し、コンピュータが前記コンピュータプログラム製品の前記命令を運行すると、前記コンピュータは上記チャネル・干渉測定方法を実行する。具体的には、該コンピュータプログラム製品は上記ネットワーク機器上で運行可能である。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示された実施例に記述された様々な例のユニット及びアルゴリズムステップを結び付けば、電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されることが可能である。これらの機能は、ハードウェア方式で実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定の応用及び設計拘束条件によるものである。当業者は、各特定の応用に対して異なる方法を使用して、記述された機能を実現することができるが、このような実現は、本開示の範囲を超えていると考えられるべきではない。
当業者が明確に理解できるように、記述の利便性及び簡潔性のために、以上に記述されたシステム、装置、及びユニットの具体的な作動プロセスは、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
本出願によって提供されるいくつかの実施例では、理解すべきことは、掲示されたシステム、装置及び方法は、他の方式によって実現されてもよい。例えば、以上に記述された装置の実施例は、単なる例示的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は、単なる論理的機能区分であり、実際に実現する時、他の区分方式があってもよく、例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに結合されてもよく、又は集積されてもよく、又はいくつかの特徴が無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、表示又は討論された同士間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接的な結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は他の形式であってもよい。
前記分離された部品として説明されるユニットは、物理的に分離されてもよく、又は物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよく、又は、物理的なユニットでなくてもよく、すなわち、一つの場所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部又は全部のユニットを選択して、本実施例の方案の目的を実現することができる。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に単独に存在してもよく、二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形態で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には、又は従来技術に寄与した部分又はこの技術案に関する部分がソフトウェア製品の形態によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体に記憶され、一台のコンピュータ機器(パソコン、サーバ、又はネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法の全部又は一部を実行させるための若干の命令を含む。前記記憶媒体は、Uディスク、リムーバブルハードディスク、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等の様々なプログラムコードを記憶可能な媒体を含む。
当業者が理解できるように、上記実施例の方法における全部又は一部のフローを実現することは、コンピュータプログラムによって関連ハードウェアを制御することによって完了されてもよい。前記プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このプログラムが実行される時、上記各方法の実施例のようなフローを含んでもよい。そのうち、前記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)又はランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)などであってもよい。
以上に記述されているのは、本開示の具体的な実施の形態に過ぎず、本開示の保護範囲は、それに限らない。任意の当業者が、本開示に掲示される技術的範囲内に、容易に想到できる変形又は置き換えは、いずれも、本開示の保護範囲内に含まれるべきである。このため、本開示の保護範囲は、請求項の保護範囲を基にすべきである。

Claims (15)

  1. 端末機器に用いられるチャネル・干渉測定方法であって、
    第一組のリファレンス信号リソースを受信すること、及び
    前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定することを含み、
    記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、第一の受信パラメータを決定し、前記第一の受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルと前記第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉を測定する、チャネル・干渉測定方法。
  2. 前記干渉は第二の干渉を含み、
    前記方法は、
    前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するための第二組のリファレンス信号リソースを受信することをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係があり、前記第三のリファレンス信号リソースは前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースであり、且つ前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係がある前記第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するために用いられる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記QCL情報及び前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記QCL情報及び前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定することは、
    前記QCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定すること、
    前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信すること、及び
    前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を決定することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたチャネル・干渉に基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かを決定することをさらに含み、
    記ターゲットリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソース又は前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのいずれか一つである、請求項2~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたチャネル・干渉に基づき、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かを決定することをさらに含み、
    記ターゲットリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソースのうちのいずれか一つである、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを測定することは、
    前記第一のリファレンス信号リソースのQCL情報に基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定すること、
    前記受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースを受信すること、及び
    前記第一のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルを決定することを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第一組のリファレンス信号リソースを受信するための第一の受信モジュール、及び
    前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定するための測定モジュールを含み、
    記測定モジュールは、前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、第一の受信パラメータを決定し、前記第一の受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルと前記第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉を測定するために用いられる、端末機器。
  10. 前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するための第二組のリファレンス信号リソースを受信する第二の受信モジュールをさらに含む、請求項9に記載の端末機器。
  11. 少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係があり、前記第三のリファレンス信号リソースは前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのリファレンス信号リソースであり、且つ前記第一のリファレンス信号リソースと関連関係がある前記第三のリファレンス信号リソースは前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定するために用いられる、請求項10に記載の端末機器。
  12. 前記測定モジュールは、前記QCL情報及び前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースに基づいて、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を測定する、請求項11に記載の端末機器。
  13. 前記測定モジュールは、前記QCL情報に基づいて、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信するための受信パラメータを決定し、
    前記受信パラメータに基づいて、前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースを受信し、
    前記第一のリファレンス信号リソースに関連する少なくとも一つの第三のリファレンス信号リソースの受信パワーに基づいて、前記第一のリファレンス信号リソースに対応する第二の干渉を決定する、請求項12に記載の端末機器。
  14. ターゲットリファレンス信号リソースを用いて測定されたチャネル・干渉に基づいて、前記ターゲットリファレンス信号リソースに対して測定制限を適用するか否かを決定するための測定制限決定モジュールをさらに含み、
    記ターゲットリファレンス信号リソースは前記第一組のリファレンス信号リソース又は前記第二組のリファレンス信号リソースのうちのいずれか一つである、請求項10~13のいずれか一項に記載の端末機器。
  15. 端末機器に第一組のリファレンス信号リソースを送信するための第一の送信モジュールを含み、
    記端末機器は、前記第一組のリファレンス信号リソースのうちの少なくとも一つの第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネル・干渉を測定し、且つ前記第一のリファレンス信号リソースの疑似コロケーションQCL情報に基づき、第一の受信パラメータを決定し、前記第一の受信パラメータに基づき、前記第一のリファレンス信号リソースに対応するチャネルと前記第一のリファレンス信号リソースに対応する干渉を測定するために用いられる、ネットワーク機器。
JP2021540429A 2019-01-11 2020-01-08 チャネル・干渉測定方法、及び機器 Active JP7279170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910028471.6A CN111106916B (zh) 2019-01-11 2019-01-11 一种信道和干扰测量方法和设备
CN201910028471.6 2019-01-11
PCT/CN2020/070874 WO2020143657A1 (zh) 2019-01-11 2020-01-08 信道和干扰测量方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518198A JP2022518198A (ja) 2022-03-14
JP7279170B2 true JP7279170B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=70420391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540429A Active JP7279170B2 (ja) 2019-01-11 2020-01-08 チャネル・干渉測定方法、及び機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210336712A1 (ja)
EP (1) EP3910849A4 (ja)
JP (1) JP7279170B2 (ja)
KR (1) KR20210107816A (ja)
CN (1) CN111106916B (ja)
SG (1) SG11202107585SA (ja)
WO (1) WO2020143657A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111600690B (zh) * 2019-04-30 2021-07-06 维沃移动通信有限公司 参考信号测量、参考信号资源配置方法和设备
WO2021248431A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Qualcomm Incorporated Measurement configuration for doppler shift reporting
CN114071532A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 大唐移动通信设备有限公司 测量结果上报方法、接收方法、终端和网络设备
CN111918353B (zh) * 2020-08-10 2022-10-04 展讯通信(上海)有限公司 移动终端的邻区信号测量的方法及装置
CN114205015B (zh) * 2020-09-18 2023-06-06 维沃移动通信有限公司 测量方法、发送方法及相关设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103945447A (zh) 2013-01-18 2014-07-23 北京三星通信技术研究有限公司 一种进行下行信道特性参数测量的方法及用户设备
WO2018127141A1 (zh) 2017-01-06 2018-07-12 华为技术有限公司 一种参考信号传输方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008585B2 (en) * 2012-01-30 2015-04-14 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless communications measurements and CSI feedback
CN104106223A (zh) * 2012-02-11 2014-10-15 Lg电子株式会社 报告信道状态信息的方法、其支持方法及所述方法的设备
EP3186905B1 (en) * 2014-08-29 2021-08-18 LG Electronics Inc. Method for handling zero power channel state information reference signal configurations for discovery signals in wireless communication system
US10171221B2 (en) * 2014-11-25 2019-01-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Scheduling method and apparatus of multi-antenna communication system, and method and apparatus for feeding-back channel quality indicator
CN106664192B (zh) * 2015-01-30 2020-12-01 韩国电子通信研究院 用于配置csi-rs天线端口的端口编号的方法和设备
CN107135025A (zh) * 2016-02-29 2017-09-05 株式会社Ntt都科摩 信道状态信息参考信号发送方法及基站
JP6562981B2 (ja) * 2016-07-29 2019-08-21 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおけるビーム操作のためのチャネル状態情報報告のための方法及び装置
CN108282321B (zh) * 2017-01-06 2022-03-29 华为技术有限公司 一种信息指示的方法、网络设备和终端设备
US10462796B2 (en) * 2017-02-06 2019-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods of reducing interference in a wireless communications system
CN108540178A (zh) * 2017-03-04 2018-09-14 上海朗帛通信技术有限公司 一种基站、用户设备中的用于多天线传输的方法和装置
CN112422211B (zh) * 2017-06-16 2024-03-01 华为技术有限公司 信号传输方法、相关装置及系统
KR102528468B1 (ko) * 2017-10-17 2023-05-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 기반 협력 통신을 지원하는 방법 및 장치
US10651900B2 (en) * 2018-05-18 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communications system training
KR20210095700A (ko) * 2019-01-09 2021-08-02 후지쯔 가부시끼가이샤 채널 상태 정보의 측정 목적을 표시하기 위한 방법 및 디바이스와 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103945447A (zh) 2013-01-18 2014-07-23 北京三星通信技术研究有限公司 一种进行下行信道特性参数测量的方法及用户设备
WO2018127141A1 (zh) 2017-01-06 2018-07-12 华为技术有限公司 一种参考信号传输方法及装置
JP2020507948A (ja) 2017-01-06 2020-03-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 参照信号送信方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111106916B (zh) 2021-11-09
JP2022518198A (ja) 2022-03-14
EP3910849A1 (en) 2021-11-17
US20210336712A1 (en) 2021-10-28
KR20210107816A (ko) 2021-09-01
SG11202107585SA (en) 2021-08-30
CN111106916A (zh) 2020-05-05
EP3910849A4 (en) 2022-02-23
WO2020143657A1 (zh) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279170B2 (ja) チャネル・干渉測定方法、及び機器
CN112930700B (zh) 用于通过mimo操作来节省用户设备功率的方法和设备
US11729651B2 (en) Reference signal measurement reporting method, user equipment and network device
CN111818660B (zh) 波束信息更新的方法、终端设备和网络设备
JP2022551506A (ja) チャネル情報の決定方法、ネットワーク機器及び端末機器
US11956170B2 (en) Method for measuring reference signal, method for configuring reference signal resource, and device
JP7346563B2 (ja) 無線通信の方法及び機器
JP2023513561A (ja) チャネル状態情報csiレポートのフィードバック方法、端末機器及びネットワーク機器
US20210250109A1 (en) Method and device for measuring signal quality parameters
WO2022012171A1 (zh) Csi反馈方法、装置、电子设备及存储介质
CN111970036A (zh) 一种通信方法及通信装置
JP7462652B2 (ja) オブジェクト受信方法及び機器
US20240187166A1 (en) Object receiving method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150