JP7170120B2 - ビーム失敗回復のための方法及び端末装置 - Google Patents

ビーム失敗回復のための方法及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7170120B2
JP7170120B2 JP2021505296A JP2021505296A JP7170120B2 JP 7170120 B2 JP7170120 B2 JP 7170120B2 JP 2021505296 A JP2021505296 A JP 2021505296A JP 2021505296 A JP2021505296 A JP 2021505296A JP 7170120 B2 JP7170120 B2 JP 7170120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coreset
beam failure
initial
bwp
bfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021532682A (ja
Inventor
宇 楊
鵬 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021532682A publication Critical patent/JP2021532682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170120B2 publication Critical patent/JP7170120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2018年8月1日に提出された中国特許出願第201810866890.2号の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本願に組み込まれるものとする。
本開示は、通信の分野に関し、特にビーム失敗回復のための方法及び端末装置に関する。
第5世代(5G)移動通信システムの新たな無線技術(New Radio、NR)に、大規模アンテナ技術が導入されるため、マルチユーザ-多入力多出力(Multi-User Multiple-Input Multiple-Output、MU-MIMO)アンテナ技術をよりよくサポートすることができる。大規模アンテナアレイによる装置コスト及びベースバンド処理の複雑さを低減するために、デジタルアナログハイブリッドビームフォーミング技術により、送信信号とチャネルとの大まかなマッチングを実現する。
しかしながら、デジタルアナログハイブリッドビームフォーミング技術において、アクティブ帯域幅部分(active Bandwidth Part(active BWP)にビーム失敗回復のための制御リソースセット(Control Resource Set-Beam Failure Recovery、CORESET-BFR)が設定されていなければ、又は、アクティブ帯域幅部分active BWPに物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)が設定されていなければ、現在、ビーム失敗回復のための対応する解決手段が依然として欠如している。
本開示の実施例は、関連技術における、アクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFRが設定されていなければ、又は、アクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていなければ、ビーム失敗回復を行うことができないという課題を解決するために、ビーム失敗回復のための方法及び端末装置を提供することを目的とする。
第1の態様では、本開示の実施例に係る、端末装置に適用されるビーム失敗回復のための方法は、
アクティブ帯域幅部分active BWPで、前記端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ前記アクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFRが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信することを含む。
第2の態様では、本開示の実施例に係る、端末装置に適用されるビーム失敗回復のための方法は、
アクティブ帯域幅部分active BWPで、前記端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ前記アクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信することを含む。
第3の態様では、本開示の実施例に係る、端末装置に適用されるビーム失敗回復のための方法は、
第1のセルでのCORESET-BFRをモニタリングすることを含み、
ここで、前記CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプがターゲットタイプである。
第4の態様では、本開示の実施例に係る端末装置は、
アクティブ帯域幅部分active BWPで、前記端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ前記アクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFRが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信する送信モジュールを含む。
第5の態様では、本開示の実施例に係る、端末装置は、
メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含み、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第1の態様に記載のビーム失敗回復のための方法が実現される。
第6の態様では、本開示の実施例に係る、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第1の態様に記載のビーム失敗回復のための方法が実現される。
第7の態様では、本開示の実施例に係る端末装置は、
アクティブ帯域幅部分active BWPで、前記端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ前記アクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信する送信モジュールを含む。
第8の態様では、本開示の実施例に係る端末装置は、
メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含み、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第2の態様に記載のビーム失敗回復のための方法が実現される。
第9の態様では、本開示の実施例に係る、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第2の態様に記載のビーム失敗回復のための方法が実現される。
第10の態様では、本開示の実施例に係る端末装置は、
第1のセルでのCORESET-BFRをモニタリングするモニタリングモジュールを含み、
ここで、前記CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプがターゲットタイプである。
第11の態様では、本開示の実施例に係る端末装置は、
メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含み、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第3の態様に記載のビーム失敗回復のための方法が実現される。
第12の態様では、本開示の実施例に係る、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第3の態様に記載のビーム失敗回復のための方法が実現される。
本開示の実施例では、アクティブ帯域幅部分active BWPで、端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ前記アクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFR又はPRACHが設定されていない場合、端末装置は、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを高速に送信することにより、アクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFR又はPRACHが設定されていない場合、ビーム失敗回復を完了し、データ伝送を回復することを確保することができる。
ここで説明される図面は、本開示への理解を深めるためのものであり、本開示の一部を構成し、本開示の例示的な実施例及びその説明は、本開示を説明するためのものであり、本開示を限定するものではない。
本開示の実施例に係るネットワークアーキテクチャの概略図である。 本開示の実施例に係るビーム失敗回復のための方法のフローチャートである。 本開示の実施例に係るビーム失敗回復のための別の方法のフローチャートである。 本開示の実施例に係るビーム失敗回復のための別の方法のフローチャートである。 本開示の実施例に係る端末装置の概略構成図である。 本開示の実施例に係る別の端末装置の概略構成図である。 本開示の実施例に係る別の端末装置の概略構成図である。 本開示の実施例に係る別の端末装置の概略構成図である。
以下、本開示の実施例における図面を参照しながら、本開示の実施例における技術手段を明確かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をしない前提で得られる他の全ての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。
図1を参照すると、図1は、本開示の実施例に係るネットワークアーキテクチャの概略図である。図1に示すように、ユーザ端末11と、基地局12とを含み、ユーザ端末11は、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、モバイルインターネット装置(Mobile Internet Device、MID)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などのような端末装置(User Equipment、UE)であってよく、なお、本開示の実施例では、ユーザ端末11の具体的なタイプを限定しない。上記基地局12は、5G及びそれより新しいバージョンの基地局(例えば、gNB、5G NR NB)又は他の通信システムにおける基地局であってよく、又はノードBと呼ばれ、なお、本開示の実施例では、5G基地局のみを例とするが、基地局12の具体的なタイプが限定されない。
なお、上述したユーザ端末11及び基地局12の具体的な機能については、以下の複数の実施例により具体的に説明する。
図2は、本開示の実施例に係るビーム失敗回復のための方法のフローチャートである。端末装置に適用される上記方法は、以下のようにしてもよい。
ステップ210では、アクティブ帯域幅部分active BWPで、端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつアクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFRが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求(Beam Failure Recovery Request、BFRQ)を送信する。
実際の応用において、ネットワーク側装置がビーム失敗検出参照信号(Beam Failure Detection Reference Signal、BFD RS)を端末装置に設定することにより、端末装置は、物理層においてBFD RSを測定して、ビーム失敗イベントが発生したか否かを判断することができる。
アクティブ帯域幅部分active BWPで、上記端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつネットワーク側装置がアクティブ帯域幅部分active BWPに対してCORESET-BFRを設定していない場合、データ伝送をできるだけ早く回復するために、端末装置は、ターゲットチャネルリソースを使用してネットワーク側装置にビーム失敗回復要求BFRQを送信する。
本開示の実施例では、ターゲットチャネルリソースは、非競合物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)以外の他のチャネルリソースである。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRをアクティブ帯域幅部分active BWPに対して設定していないため、ネットワーク側装置が非競合PRACHをアクティブ帯域幅部分active BWPに対して設定するか否かに関わらず、端末装置は、アクティブ帯域幅部分active BWPで、非競合PRACHを使用してビーム失敗回復要求BFRQをネットワーク側装置に送信しない。
ターゲットチャネルリソースの形態は、下記少なくとも3種類を含む。
第1の種類について、
本開示の実施例では、アクティブ帯域幅部分active BWPに競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、競合PRACHである。
ネットワーク側装置がアクティブ帯域幅部分active BWPに対してCORESET-BFRを設定していないが、競合PRACHを設定していれば、端末装置は、アクティブ帯域幅部分active BWPで、競合PRACHを使用してビーム失敗回復要求BFRQをネットワーク側装置に送信する。
本開示の実施例では、
アクティブ帯域幅部分active BWPで、ランダムアクセス応答(Random Access Response、RAR)を受信することをさらに含む。
ネットワーク側装置は、端末装置がアクティブ帯域幅部分active BWPで競合PRACHを使用して送信したビーム失敗回復要求BFRQを受信した後、RARを端末装置に返信し、このように端末装置は、RARを受信した後、ネットワーク側装置に新たにアクセスすることができ、これによりビーム失敗回復を完了し、データ伝送を回復することができる。
第2の種類について、
本開示の実施例では、
初期帯域幅部分initial BWPに切り替えることをさらに含む。
実際の応用において、初期帯域幅部分initial BWPは、ネットワーク側装置により端末装置に対して設定された、端末装置がネットワーク側装置に初期アクセスするときに使用されるBWPである。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRをアクティブ帯域幅部分active BWPに対して設定していないため、端末装置は、アクティブ帯域幅部分active BWPから初期帯域幅部分initial BWPに切り替え、さらに初期帯域幅部分initial BWPでビーム失敗回復を行うことができる。
本開示の実施例では、初期帯域幅部分initial BWPにCORESET-BFRが設定されており、かつ非競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、非競合PRACHである。
ネットワーク側装置が初期帯域幅部分initial BWPに対してCORESET-BFRを設定しており、かつ非競合PRACHを設定していれば、端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPで、非競合PRACHを使用してビーム失敗回復要求BFRQをネットワーク側装置に送信する。
本開示の実施例では、
初期帯域幅部分initial BWPでCORESET-BFRをモニタリングすることをさらに含む。
ネットワーク側装置は、端末装置が初期帯域幅部分initial BWPで非競合PRACHを使用して送信したビーム失敗回復要求BFRQを受信した後、初期帯域幅部分initial BWPに対して設定されたCORESET-BFRで、CORESET-BFRでの専用PDCCHを使用してビーム失敗回復要求応答情報を端末装置に送信する。
端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPでCORESET-BFRをモニタリングし、ネットワーク側装置が送信したビーム失敗回復要求応答情報を受信すれば、ビーム失敗回復が成功し、データ伝送が回復される。
本開示の実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプはUE-Specificである。
本開示の実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプは汎用Commonである。
1つの実施例では、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRを初期帯域幅部分initial BWPに対して設定し、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプに対して、端末装置専用UE-Specificにしか設定することができない。
別の実施例では、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRを初期帯域幅部分initial BWPに対して設定し、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプに対して、端末装置専用UE-Specificと汎用Commonから選択し、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを端末装置専用UE-Specific又は汎用Commonに設定することができる。
本開示の実施例では、
セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI、Cell RNTI)を含むターゲット無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identity、RNTI)をモニタリングすることをさらに含む。
ネットワーク側装置は、CORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して、ビーム失敗回復要求応答情報であるダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を端末装置に送信する。ネットワーク側装置は、該DCIを送信するときに、あるRNTIを使用して該DCIにおける巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check、CRC)をスクランブルする。端末装置は、ネットワーク側装置が使用する可能性があるRNTI(ターゲットRNTI)をモニタリングし、ターゲットRNTIを使用して、受信した該DCIをデスクランブルする。
ターゲットRNTIは、C-RNTIを含む1種又は複数種のRNTIである。
1つの実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプがUE-Specificであれば、ターゲットRNTIは、設定されたスケジューリング無線ネットワーク一時識別子(Configured Scheduling RNTI、CS-RNTI)、一時セル無線ネットワーク一時識別子(Temporary Cell RNTI、TC-RNTI)、半永続的なチャネル状態情報無線ネットワーク一時識別子(Semi-Persistent Channel State Information RNTI、SP-CSI-RNTI)を含まない。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを端末装置専用UE-Specificに設定すれば、ネットワーク側装置においてCORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して端末装置に送信された、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIに対して、ネットワーク側装置は、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、SP-CSI-RNTIを使用して該DCIにおけるCRCをスクランブルせず、したがって、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、SP-CSI-RNTIをモニタリングしない。
なお、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、SP-CSI-RNTIをモニタリングしない以外に、他のRNTIのうちの1種又は複数種をモニタリングしてもよく、ここでは特に限定されない。
他のRNTIは、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子Random Access RNTI、RA-RNTI)、ページング無線ネットワーク一時識別子(Paging RNTI、P-RNTI)、システム情報無線ネットワーク一時識別子(System Information RNTI、SI-RNTI)、割り込み無線ネットワーク一時識別子(Interruption RNTI、INT-RNTI)、スロットフォーマット指示無線ネットワーク一時識別子(Slot Format Indication RNTI、SFI-RNTI)、サウンディング参照信号送信電力制御無線ネットワーク一時識別子(Transmit Power Control Sounding Reference Symbols RNTI、TPC-SRS-RNTI)、インアクティブ無線ネットワーク一時識別子(Inactive RNTI、I-RNTI)のうちの少なくとも1つを含む。
別の実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプが汎用Commonであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIを含まない。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを汎用Commonに設定すれば、ネットワーク側装置においてCORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して端末装置に送信された、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIに対して、ネットワーク側装置は、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIを使用して該DCIにおけるCRCをスクランブルせず、したがって、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIをモニタリングしない。
なお、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIをモニタリングしない以外に、他のRNTIのうちの1種又は複数種をモニタリングしてもよく、ここでは特に限定されない。
他のRNTIは、INT-RNTI、SFI-RNTI、TPC-SRS-RNTI、I-RNTIのうちの少なくとも1つを含む。
CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを柔軟に設定することにより、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIを端末装置に送信するとき、より多くのRNTIを採用して該DCIにおけるCRCをスクランブルすることができる。
1つの実施例では、
端末装置がセカンダリセル(Secondary Cell、Scell)内のCORESETをモニタリングすることができないことをさらに含む。
実際の応用において、初期帯域幅部分initial BWPは、プライマリセル(Primary Cell、Pcell)に設定されたBWPである。
端末装置は、プライマリセルPcellで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができない。
端末装置は、プライマリセルPcellで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、セカンダリセルScellに切り替えてセカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができない。
別の実施例では、
セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることをさらに含む。
端末装置は、プライマリセルPcellで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置によりセカンダリセルScellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができる。
端末装置は、プライマリセルPcellで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置によりセカンダリセルScellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、セカンダリセルScellに切り替えてセカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができる。
なお、CORESETの関連情報は、時間周波数領域情報であってもよく、空間領域情報であってもよく、他のパラメータ情報であってもよく、ここでは特に限定されない。
第3の種類について、
発明の実施例では、
初期帯域幅部分初期帯域幅部分initial BWPに切り替えることをさらに含む。
実際の応用において、初期帯域幅部分initial BWPは、ネットワーク側装置により端末装置に対して設定された、端末装置がネットワーク側装置に初期アクセスするときに使用されるBWPである。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRをアクティブ帯域幅部分active BWPに対して設定していないため、端末装置は、アクティブ帯域幅部分active BWPから初期帯域幅部分initial BWPに切り替え、さらに初期帯域幅部分initial BWPでビーム失敗回復を行うことができる。
本開示の実施例では、初期帯域幅部分initial BWPにCORESET-BFRが設定されていないが、競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、競合PRACHである。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRを初期帯域幅部分initial BWPに対して設定していないため、ネットワーク側装置が非競合PRACHを初期帯域幅部分initial BWPに対して設定するか否かに関わらず、端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPで、非競合PRACHを使用してビーム失敗回復要求BFRQをネットワーク側装置に送信しない。
ネットワーク側装置が初期帯域幅部分initial BWPに対してCORESET-BFRを設定していないが、競合PRACHを設定していれば、端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPで、競合PRACHを使用してビーム失敗回復要求BFRQをネットワーク側装置に送信する。
1つの実施例では、
初期帯域幅部分initial BWPで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET#0をモニタリングすることをさらに含む。
ネットワーク側装置は、端末装置が初期帯域幅部分initial BWPで競合PRACHを使用して送信したビーム失敗回復要求BFRQを受信した後、初期帯域幅部分initial BWPに対して設定されたCORESET#0で、ビーム失敗回復要求応答情報を端末装置に送信する。
端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET#0をモニタリングし、ネットワーク側装置が送信したビーム失敗回復要求応答情報を受信すれば、ビーム失敗回復が成功し、データ伝送が回復される。
別の実施例では、
初期帯域幅部分initial BWPでRARを受信することをさらに含む。
ネットワーク側装置は、端末装置が初期帯域幅部分initial BWPで競合PRACHを使用して送信したビーム失敗回復要求BFRQを受信した後、RARを端末装置に返信し、このように端末装置は、RARを受信した後、ネットワーク側装置に新たにアクセスすることができ、これによりビーム失敗回復を完了し、データ伝送を回復することができる。
なお、RARは、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET#0で受信されてもよく、初期帯域幅部分initial BWPでの他のCORESETで受信されてもよく、ここでは特に限定されない。
本開示の実施例に記載の技術手段では、アクティブ帯域幅部分active BWPで、端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ該アクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFRが設定されていない場合、端末装置は、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを高速に送信することにより、アクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFRが設定されていない場合、ビーム失敗回復を完了し、データ伝送を回復することを確保することができる。
図3は、本開示の実施例に係るビーム失敗回復のための方法のフローチャートである。端末装置に適用される上記方法は、以下のようにしてもよい。
ステップ310では、アクティブ帯域幅部分active BWPで、端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつアクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信する。
実際の応用において、ネットワーク側装置がBFD RSを端末装置に対して設定することにより、端末装置は、物理層においてBFD RSを測定して、ビーム失敗イベントが発生したか否かを判断することができる。
ネットワーク側装置がPRACHをアクティブ帯域幅部分active BWPに対して設定していないため、ネットワーク側装置がCORESET-BFRをアクティブ帯域幅部分active BWPに対して設定するか否かに関わらず、端末装置は、アクティブ帯域幅部分active BWPで、ビーム失敗回復を行わず、即ちアクティブ帯域幅部分active BWPで、ビーム失敗回復要求BFRQを送信しない。
本開示の実施例では、アクティブ帯域幅部分active BWPに候補ビーム参照信号が設定されていない。
ネットワーク側装置がPRACHをアクティブ帯域幅部分active BWPに対して設定しておらず、端末装置がアクティブ帯域幅部分active BWPでビーム失敗回復を行わないため、端末装置は、ネットワーク側装置がアクティブ帯域幅部分active BWPに候補ビーム参照信号を設定することが望ましくない。
本開示の実施例では、
初期帯域幅部分initial BWPに切り替えることをさらに含む。
データ伝送をできるだけ早く回復するために、端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPに切り替えて初期帯域幅部分initial BWPでビーム失敗回復を行い、即ち初期帯域幅部分initial BWPで、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信する。
ターゲットチャネルリソースの形態は、下記少なくとも2種類を含む。
第1の種類形態について、
本開示の実施例では、初期帯域幅部分initial BWPにCORESET-BFRが設定されており、かつ非競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、非競合PRACHである。
ネットワーク側装置が初期帯域幅部分initial BWPに対してCORESET-BFRを設定しており、かつ非競合PRACHを設定していれば、端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPで、非競合PRACHを使用してビーム失敗回復要求BFRQをネットワーク側装置に送信する。
本開示の実施例では、
初期帯域幅部分initial BWPでCORESET-BFRをモニタリングすることをさらに含む。
ネットワーク側装置は、端末装置が初期帯域幅部分initial BWPで非競合PRACHを使用して送信したビーム失敗回復要求BFRQを受信した後、初期帯域幅部分initial BWPに対して設定されたCORESET-BFRで、CORESET-BFRでの専用PDCCHを使用してビーム失敗回復要求応答情報を端末装置に送信する。
端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPでCORESET-BFRをモニタリングし、ネットワーク側装置が送信したビーム失敗回復要求応答情報を受信すれば、ビーム失敗回復が成功し、データ伝送が回復される。
本開示の実施例では、初期帯域幅部分initial BWPに候補ビーム参照信号が設定されている。
候補ビーム参照信号に基づいて、ビーム失敗回復のためのターゲットビーム参照信号を決定することをさらに含み、CORESET-BFRとターゲットビーム参照信号は、疑似コロケーション(Quasi-colocation、QCL)である。
ネットワーク側装置は、初期帯域幅部分initial BWPに対して候補ビーム参照信号を設定し、端末装置は、候補ビーム参照信号から、ビーム失敗回復のためのターゲットビーム基準信号を決定し、CORESET-BFRとターゲットビーム参照信号は疑似コロケーションQCLである。
端末装置は、ターゲットビーム参照信号と関連付けられた非競合PRACHを使用して、ビーム失敗回復要求BFRQをネットワーク側装置に送信し、ネットワーク側装置は、受信した非競合PRACHに基づいて、端末装置が決定したターゲットビーム参照信号を知ることができる。CORESET-BFRとターゲットビーム参照信号が疑似コロケーションQCLであるため、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRの疑似コロケーションQCL情報を決定し、さらにCORESET-BFRの疑似コロケーションQCL情報に基づいて、CORESET-BFRでの専用PDCCHを使用してビーム失敗回復要求応答情報を端末装置に送信することができる。
CORESET-BFRとターゲットビーム参照信号が疑似コロケーションQCLであるため、ネットワーク側装置は、ターゲットビーム参照信号に基づいてCORESET-BFRの疑似コロケーションQCL情報を決定し、さらにCORESET-BFRの疑似コロケーションQCL情報に基づいて、初期帯域幅部分initial BWPで、CORESET-BFRをモニタリングし、かつCORESET-BFRでの専用PDCCHで、ネットワーク側装置が送信したビーム失敗回復要求応答情報を受信することができる。
本開示の実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプはUE-Specificである。
本開示の実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプは汎用Commonである。
1つの実施例では、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRを初期帯域幅部分initial BWPに対して設定し、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプに対して、端末装置専用UE-Specificにしか設定することができない。
別の実施例では、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRを初期帯域幅部分initial BWPに対して設定し、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプに対して、端末装置専用UE-Specificと汎用Commonから選択し、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを端末装置専用UE-Specific又は汎用Commonに設定することができる。
本開示の実施例では、
C-RNTIを含むターゲットRNTIをモニタリングすることをさらに含む。
ネットワーク側装置は、CORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIを端末装置に送信する。ネットワーク側装置は、該DCIを送信するときに、あるRNTIを使用して該DCIにおけるCRCをスクランブルする。端末装置は、ネットワーク側装置が使用する可能性があるRNTI(ターゲットRNTI)をモニタリングし、ターゲットRNTIを使用して、受信した該DCIをデスクランブルする。
ターゲットRNTIは、C-RNTIを含む1種又は複数種のRNTIである。
1つの実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプはUE-Specificであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTIを含まない。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを端末装置専用UE-Specificに設定すれば、ネットワーク側装置においてCORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して端末装置に送信された、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIに対して、ネットワーク側装置は、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、SP-CSI-RNTIを使用して該DCIにおけるCRCをスクランブルせず、したがって、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、SP-CSI-RNTIをモニタリングしない。
なお、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、SP-CSI-RNTIをモニタリングしない以外に、他のRNTIのうちの1種又は複数種をモニタリングしてもよく、ここでは特に限定されない。
他のRNTIは、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTI、INT-RNTI、SFI-RNTI、TPC-SRS-RNTI、I-RNTIのうちの少なくとも1つを含む。
別の実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプが汎用Commonであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIを含まない。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを汎用Commonに設定すれば、ネットワーク側装置においてCORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して端末装置に送信された、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIに対して、ネットワーク側装置は、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIを使用して該DCIにおけるCRCをスクランブルせず、したがって、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIをモニタリングしない。
なお、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIをモニタリングしない以外に、他のRNTIのうちの1種又は複数種をモニタリングしてもよく、ここでは特に限定されない。
他のRNTIは、INT-RNTI、SFI-RNTI、TPC-SRS-RNTI、I-RNTIのうちの少なくとも1つを含む。
CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを柔軟に設定することにより、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIを端末装置に送信するとき、より多くのRNTIを採用して該DCIにおけるCRCをスクランブルすることができる。
1つの実施例では、
端末装置がセカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができないことをさらに含む。
実際の応用において、初期帯域幅部分initial BWPは、プライマリセルPcellに設定されたBWPである。
端末装置は、プライマリセルPcellで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができない。
端末装置は、プライマリセルPcellで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、セカンダリセルScellに切り替えてセカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができない。
別の実施例では、
セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることをさらに含む。
端末装置は、プライマリセルPcellで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置によりセカンダリセルScellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができる。
端末装置は、プライマリセルPcellで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置によりセカンダリセルScellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、セカンダリセルScellに切り替えてセカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができる。
なお、CORESETの関連情報は、時間周波数領域情報であってもよく、空間領域情報であってもよく、他のパラメータ情報であってもよく、ここでは特に限定されない。
第2の種類について、
本開示の実施例では、初期帯域幅部分initial BWPにCORESET-BFRが設定されていないが、競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、競合PRACHである。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRを初期帯域幅部分initial BWPに対して設定していないため、ネットワーク側装置が非競合PRACHを初期帯域幅部分initial BWPに対して設定するか否かに関わらず、端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPで、非競合PRACHを使用してビーム失敗回復要求BFRQをネットワーク側装置に送信しない。
ネットワーク側装置が初期帯域幅部分initial BWPに対してCORESET-BFRを設定していないが、競合PRACHを設定していれば、端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPで、競合PRACHを使用してビーム失敗回復要求BFRQをネットワーク側装置に送信する。
1つの実施例では、
初期帯域幅部分initial BWPで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET#0をモニタリングすることをさらに含む。
ネットワーク側装置は、端末装置が初期帯域幅部分initial BWPで競合PRACHを使用して送信したビーム失敗回復要求BFRQを受信した後、初期帯域幅部分initial BWPに対して設定されたCORESET#0で、ビーム失敗回復要求応答情報を端末装置に送信する。
端末装置は、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET#0をモニタリングし、ネットワーク側装置が送信したビーム失敗回復要求応答情報を受信すれば、ビーム失敗回復が成功し、データ伝送が回復される。
本開示の実施例では、CORESET#0をモニタリングする前に、
ターゲット同期信号ブロック(SSB、Synchronization Signal Block)を決定することをさらに含み、CORESET#0とターゲットSSBは疑似コロケーションQCLである。
端末装置は、CORESET#0をモニタリングする前に、ネットワーク側装置が送信した複数のSSBを受信し、かつ複数のSSBから1つのターゲットSSBを決定し、ターゲットSSBとターゲットSSBは疑似コロケーションQCLである。
例えば、端末装置は、複数のSSBから、受信電力が予め設定された条件に合致する1つのSSBをターゲットSSBとして選択し、または、
端末装置は、複数のSSBから、信号対干渉雑音比が予め設定された条件に合致する1つのSSBをターゲットSSBとして選択し、または、
端末装置は、複数のSSBから、ブロック誤り率が予め設定された条件に合致する1つのSSBをターゲットSSBとして選択する。
なお、端末装置は、受信電力又は信号対干渉雑音比又はブロック誤り率に基づいて複数のSSBからターゲットSSBを決定することができる以外に、他のパラメータに基づいて複数のSSBからターゲットSSBを決定してもよく、ここでは特に限定されない。
CORESET#0とターゲットSSBが疑似コロケーションQCLであるため、端末装置は、ターゲットSSBに基づいてCORESET#0の疑似コロケーションQCL情報を決定し、さらにCORESET#0の疑似コロケーションQCL情報に基づいて、初期帯域幅部分initial BWPでCORESET#0をモニタリングすることができ、即ち、端末装置は、ターゲットSSBに対応するビーム方向にCORESET#0をモニタリングし、かつCORESET#0で、ネットワーク側装置が送信したビーム失敗回復要求応答情報を受信することができる。
別の実施例では、
初期帯域幅部分initial BWPでRARを受信することをさらに含む。
ネットワーク側装置は、端末装置が初期帯域幅部分initial BWPで競合PRACHを使用して送信したビーム失敗回復要求BFRQを受信した後、RARを端末装置に返信し、このように端末装置は、RARを受信した後、ネットワーク側装置に新たにアクセスすることができ、これによりビーム失敗回復を完了し、データ伝送を回復することができる。
なお、RARは、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET#0で受信されてもよく、初期帯域幅部分initial BWPでの他のCORESETで受信されてもよく、ここでは特に限定されない。
本開示の実施例に記載の技術手段では、アクティブ帯域幅部分active BWPで、端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ該アクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、端末装置は、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを高速に送信することにより、アクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、ビーム失敗回復を完了し、データ伝送を回復することを確保することができる。
図4は、本開示の実施例に係るビーム失敗回復のための方法のフローチャートである。端末装置に適用される上記方法は、以下のようにしてもよい。
ステップ410では、第1のセルでのCORESET-BFRをモニタリングし、
ここで、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプがターゲットタイプである。
端末装置が第1のセルにおいてビーム失敗回復を行う場合、ネットワーク側がCORESET-BFRを第1のセルに対して設定していれば、端末装置は、第1のセルでのCORESET-BFRをモニタリングする。ネットワーク側が第1のセルに対して設定したCORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプはターゲットタイプである。
本開示の実施例では、ターゲットタイプはUE-Specificである。
本開示の実施例では、ターゲットタイプは汎用Commonである。
1つの実施例では、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRを第1のセルに対して設定し、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプに対して、端末装置専用UE-Specificにしか設定することができない。
別の実施例では、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRを第1のセルに対して設定し、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプに対して、端末装置専用UE-Specificと汎用Commonから選択し、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceを端末装置専用UE-Specific又は汎用Commonに設定することができる。
本開示の実施例では、
C-RNTIを含むターゲットRNTIをモニタリングすることをさらに含む。
ネットワーク側装置は、CORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIを端末装置に送信する。ネットワーク側装置は、該DCIを送信するときに、あるRNTIを使用して該DCIにおけるCRCをスクランブルする。端末装置は、ネットワーク側装置が使用する可能性があるRNTI(ターゲットRNTI)をモニタリングし、ターゲットRNTIを使用して、受信した該DCIをデスクランブルする。
ターゲットRNTIは、C-RNTIを含む1種又は複数種のRNTIである。
1つの実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプがUE-Specificであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTIを含まない。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを端末装置専用UE-Specificに設定すれば、ネットワーク側装置においてCORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して端末装置に送信された、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIに対して、ネットワーク側装置は、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、SP-CSI-RNTIを使用して該DCIにおけるCRCをスクランブルせず、したがって、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、SP-CSI-RNTIをモニタリングしない。
なお、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、SP-CSI-RNTI、SP-CSI-RNTIをモニタリングしない以外に、他のRNTIのうちの1種又は複数種をモニタリングしてもよく、ここでは特に限定されない。
他のRNTIは、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTI、INT-RNTI、SFI-RNTI、TPC-SRS-RNTI、I-RNTIのうちの少なくとも1つを含む。
別の実施例では、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプが汎用Commonであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIを含まない。
ネットワーク側装置がCORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを汎用Commonに設定すれば、ネットワーク側装置においてCORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して端末装置に送信された、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIに対して、ネットワーク側装置は、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIを使用して該DCIにおけるCRCをスクランブルせず、したがって、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIをモニタリングしない。
なお、端末装置は、C-RNTIをモニタリングするが、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIをモニタリングしない以外に、他のRNTIのうちの1種又は複数種をモニタリングしてもよく、ここでは特に限定されない。
他のRNTIは、INT-RNTI、SFI-RNTI、TPC-SRS-RNTI、I-RNTIのうちの少なくとも1つを含む。
CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプを柔軟に設定することにより、ネットワーク側装置は、CORESET-BFRでの専用PDCCHを使用して、ビーム失敗回復要求応答情報であるDCIを端末装置に送信するとき、より多くのRNTIを採用して該DCIにおけるCRCをスクランブルすることができる。
本開示の実施例では、端末装置は、セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができない。
第1のセルがプライマリセルPcellであれば、即ち、端末装置がプライマリセルPcellでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、端末装置は、セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができない。
端末装置は、プライマリセルPcellでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、セカンダリセルScellに切り替えてセカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができない。
本開示の実施例では、
第2のセルでのCORESETをモニタリングすることをさらに含む。
1つの実施例では、第1のセルはプライマリセルPcellで、第2のセルはセカンダリセルScellである。
端末装置は、プライマリセルPcellでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置によりセカンダリセルScellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができる。
端末装置は、プライマリセルPcellでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置によりセカンダリセルScellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、セカンダリセルScellに切り替えてセカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができる。
1つの実施例では、第1のセルは第1のセカンダリセルScellで、第2のセルはプライマリセルPcell又は第2のセカンダリセルScellであり、第2のセカンダリセルScellは、第1のセカンダリセルScell以外のセカンダリセルScellである。
端末装置は、第1のセカンダリセルScellでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置によりプライマリセルPcellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、プライマリセルPcellでのCORESETをモニタリングすることができ、または、
端末装置は、第1のセカンダリセルScellでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置により第2のセカンダリセルScellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、第2のセカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができる。
端末装置は、第1のセカンダリセルScellでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置によりプライマリセルPcellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、プライマリセルPcellに切り替えてプライマリセルPcellでのCORESETをモニタリングすることができ、または、
端末装置は、第1のセカンダリセルScellでのCORESET-BFRをモニタリングするとき、ネットワーク側装置により第2のセカンダリセルScellに設定されたCORESETの関連情報に基づいて、第2のセカンダリセルScellに切り替えて第2のセカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングすることができる。
なお、CORESETの関連情報は、時間周波数領域情報であってもよく、空間領域情報であってもよく、他のパラメータ情報であってもよく、ここでは特に限定されない。
本開示の実施例は、CORESETの設定方法をさらに提供する。端末装置に適用される上記方法は、少なくとも、下記2種類を含んでよい。
第1の種類について、ネットワーク側装置が送信した第1のCORESETの設定情報を受信し、第1のCORESETは、ネットワーク側装置により端末装置に対して新たに設定されたCORESETであり、第1のCORESETの設定情報は、少なくとも1つの伝送設定指示状態(Transmission Configuration Indication State、TCI state)を含む。
1つの実施例では、第1のCORESETの設定情報は、1つのTCI stateを含み、端末装置は、該TCI stateに基づいて第1のCORESETの疑似コロケーションQCL情報を決定し、さらに第1のCORESETの疑似コロケーションQCL情報に基づいて第1のCORESETをモニタリングする。
別の実施例では、第1のCORESETの設定情報は、複数のTCI stateを含み、端末装置は、ネットワーク側装置が送信した媒体アクセス制御層制御要素(Medium Access Control Control Element、MAC CE)シグナリングを受信し、MAC CEは、複数のTCI stateのうちのターゲットTCI stateをアクティブする。
端末装置は、MAC CEシグナリングに基づいてターゲットTCI stateをアクティブし、かつターゲットTCI stateに基づいて第1のCORESETの疑似コロケーションQCL情報を決定し、さらに第1のCORESETの疑似コロケーションQCL情報に基づいて第1のCORESETをモニタリングする。
ネットワーク側装置がMAC CEシグナリングによりターゲットTCI stateをアクティブする前に、端末装置が、第1のCORESETをモニタリングすることは望ましくない。
第2の種類について、ネットワーク側装置が送信した第2のCORESETの設定情報を受信し、第2のCORESETは、ネットワーク側装置により端末装置に対して既に設定されたCORESETであり、第2のCORESETの設定情報は、ネットワーク側装置により第2のCORESETに対して改めて設定された設定情報であり、少なくとも1つのTCI stateを含む。
1つの実施例では、第2のCORESETの設定情報は、1つのTCI stateを含み、端末装置は、該TCI stateに基づいて第2のCORESETの疑似コロケーションQCL情報を決定し、さらに第2のCORESETの疑似コロケーションQCL情報に基づいて第2のCORESETをモニタリングする。
別の実施例では、第2のCORESETの設定情報は、複数のTCI stateを含み、端末装置は、MAC CEシグナリングを受信し、MAC CEは、複数のTCI stateのうちのターゲットTCI stateをアクティブする。
端末装置は、MAC CEシグナリングに基づいてターゲットTCI stateをアクティブし、かつターゲットTCI stateに基づいて第2のCORESETの疑似コロケーションQCL情報を決定し、さらに第2のCORESETの疑似コロケーションQCL情報に基づいて第2のCORESETをモニタリングする。
ネットワーク側装置がMAC CEシグナリングによりターゲットTCI stateをアクティブする前に、端末装置は、第2のCORESETの改めて設定する前の疑似コロケーションQCL情報に基づいて、即ち、直前のMAC CEシグナリングによりアクティブされたTCI stateが指示した疑似コロケーションQCL情報に基づいて、第2のCORESETをモニタリングすることをデフォルトとする。
図5は、本開示の実施例に係る端末装置の概略構成図である。図5に示す端末装置500は、
アクティブ帯域幅部分active BWPで、端末装置500によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつアクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFRが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信する送信モジュール501を含む。
好ましくは、ターゲットチャネルリソースは、非競合PRACH以外の他のチャネルリソースである。
好ましくは、アクティブ帯域幅部分active BWPに競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、競合PRACHである。
好ましくは、端末装置500は、
アクティブ帯域幅部分active BWPでRARを受信する受信モジュールをさらに含む。
好ましくは、決定モジュール501は、
初期帯域幅部分initial BWPに切り替える切り替えユニットをさらに含む。
好ましくは、初期帯域幅部分initial BWPにCORESET-BFRが設定されており、かつ非競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、非競合PRACHである。
好ましくは、端末装置500は、
初期帯域幅部分initial BWPでCORESET-BFRをモニタリングするモニタリングモジュールをさらに含む。
好ましくは、初期帯域幅部分initial BWPにCORESET-BFRが設定されていないが、競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、競合PRACHである。
好ましくは、モニタリングモジュールは、さらに、
初期帯域幅部分initial BWPで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET#0をモニタリングする。
好ましくは、受信モジュールは、さらに、
初期帯域幅部分initial BWPでRARを受信する。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプはUE-Specificである。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプは汎用Commonである。
好ましくは、モニタリングモジュールは、さらに、
C-RNTIを含むターゲットRNTIをモニタリングする。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプがUE-Specificであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTIを含まない。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプが汎用Commonであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIを含まない。
好ましくは、モニタリングモジュールは、さらに、
セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングする。
本開示の実施例に係る端末装置500は、図2の方法の実施例における、端末装置によって実現された各プロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
図6は、本開示の実施例に係る別の端末装置の概略構成図である。図6に示す端末装置600は、
アクティブ帯域幅部分active BWPで、端末装置600によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつアクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信する送信モジュール601を含む。
好ましくは、送信モジュール601は、
初期帯域幅部分initial BWPに切り替える切り替えユニットをさらに含む。
好ましくは、初期帯域幅部分initial BWPにCORESET-BFRが設定されており、かつ非競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、非競合PRACHである。
好ましくは、端末装置600は、
初期帯域幅部分initial BWPでCORESET-BFRをモニタリングするモニタリングモジュールをさらに含む。
好ましくは、初期帯域幅部分initial BWPにCORESET-BFRが設定されていないが、競合PRACHが設定されている場合、ターゲットチャネルリソースは、競合PRACHである。
好ましくは、モニタリングモジュールは、さらに、
初期帯域幅部分initial BWPで、初期帯域幅部分initial BWPでのCORESET#0をモニタリングする。
好ましくは、端末装置600は、
上記初期帯域幅部分initial BWPでRARを受信する受信モジュールをさらに含む。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプはUE-Specificである。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプは汎用Commonである。
好ましくは、モニタリングモジュールは、さらに、
C-RNTIを含むターゲットRNTIをモニタリングする。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプがUE-Specificであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTIを含まない。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプが汎用Commonであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIを含まない。
好ましくは、モニタリングモジュールは、さらに、
セカンダリセルScellでのCORESETをモニタリングする。
好ましくは、アクティブ帯域幅部分active BWPに候補ビーム参照信号が設定されていない。
好ましくは、初期帯域幅部分initial BWPに候補ビーム参照信号が設定されている。
決定モジュール601は、さらに、
候補ビーム参照信号に基づいて、ビーム失敗回復のためのターゲットビーム参照信号を決定し、CORESET-BFRとターゲットビーム参照信号は疑似コロケーションQCLである。
本開示の実施例に係る端末装置600は、図3の方法の実施例における、端末装置によって実現された各プロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
図7は、本開示の実施例に係る別の端末装置の概略構成図である。図7に示す端末装置700は、
第1のセルでのCORESET-BFRをモニタリングするモニタリングモジュール701を含み、
ここで、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプがターゲットタイプである。
好ましくは、ターゲットタイプは、端末装置専用UE-Specificである。
好ましくは、ターゲットタイプは、汎用commonである。
好ましくは、モニタリングモジュール701は、さらに、
C-RNTIを含むターゲットRNTIをモニタリングする。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search SpaceのタイプがUE-Specificであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTIを含まない。
好ましくは、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプが汎用Commonであれば、ターゲットRNTIは、CS-RNTI、TC-RNTI、SP-CSI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTI、SI-RNTIを含まない。
好ましくは、モニタリングモジュール701は、さらに、
第2のセルでのCORESETをモニタリングする。
好ましくは、第1のセルはプライマリセルPcellで、第2のセルはセカンダリセルScellである。
本開示の実施例に係る端末装置700は、図4の方法の実施例における、端末装置によって実現された各プロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
図8は、本開示の実施例に係る別の端末装置の概略構成図である。図8に示す端末装置800は、少なくとも1つのプロセッサ801、メモリ802、少なくとも1つのネットワークインタフェース804及びユーザインタフェース803を含む。端末装置800内の各コンポーネントは、バスシステム805により結合される。理解できるように、バスシステム805は、これらのコンポーネント間の接続通信を実現するためのものである。バスシステム805は、データバス以外に、電源バス、制御バス及び状態信号バスをさらに含む。しかしながら、説明を明らかにするために、図8において、様々なバスをいずれもバスシステム805と表記する。
ユーザインタフェース803は、ディスプレイ、キーボード又はクリック装置(例えば、マウス、トラックボール(trackball)、タッチパッド又はタッチスクリーンなど)を含んでよい。
理解できるように、本開示の実施例におけるメモリ802は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、揮発性及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして用いられるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってよい。限定的なものではなく例示的な説明によれば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDRSDRAM)、エンハンスドシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(Synch link DRAM、SLDRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DRRAM)などの多くの形態のRAMは使用可能である。本開示の実施例に係るシステム及び方法におけるメモリ602は、これらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことが意図される。
いくつかの実施形態では、メモリ802は、以下の要素、即ち、実行可能なモジュール若しくはデータ構造、又はそれらのサブセット若しくはそれらの拡張セット、例えば、オペレーティングシステム8021及びアプリケーションプログラム8022を記憶している。
オペレーティングシステム8021は、様々な基本サービスを実現し、かつハードウェアベースのタスクを処理するための、フレームワーク層、コアライブラリ層、ドライバ層などの様々なシステムプログラムを含む。アプリケーションプログラム8022は、様々なアプリケーションサービスを実現するための、メディアプレーヤー(Media Player)、ブラウザ(Browser)などの様々なアプリケーションプログラムを含む。本開示の実施例に係る方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム8022に含まれてよい。
本開示の実施例では、端末装置800は、メモリ802に記憶されプロセッサ801で実行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムがプロセッサ801によって実行されると、
アクティブ帯域幅部分active BWPで、端末装置800によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつアクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFRが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信するステップ、又は、
アクティブ帯域幅部分active BWPで、端末装置800によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつアクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信するステップ、又は、
第1のセルでのCORESET-BFRをモニタリングするステップ、
ここで、CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプがターゲットタイプである、
が実現される。
上記本開示の実施例に係る方法は、プロセッサ801に適用されてもよく、プロセッサ801によって実現されてもよい。プロセッサ801は、信号処理能力を有する集積回路チップである可能性がある。実現プロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ801内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形態のコマンドによって完了することができる。上記プロセッサ801は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってよい。本開示の実施例に開示された各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本開示の実施例を参照して開示された方法のステップは、ハードウェア復号プロセッサによって実行して完了されるか、又は復号プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実行して完了されるものとして、直接的に具体化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的に消去可能なプログラマブルメモリ、レジスターなどの、本分野における完全に発達したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に位置してよい。該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、メモリ802に位置し、プロセッサ801は、メモリ802内の情報を読み取って、ハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完了する。具体的には、該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に、プロセッサ801によって実行されると、図2、図3及び図4に示す任意の方法の実施例の各ステップを実現するコンピュータプログラムが記憶されている。
理解できるように、本開示の実施例に係るこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又はそれらの組み合わせによって実現することができる。ハードウェアによる実現に対して、処理ユニットは、1つ以上の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processing、DSP)、デジタル信号処理装置(DSP Device、DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子要素又はそれらの組み合わせにおいて実現することができる。
ソフトウェアによる実現に対して、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)により、本開示の実施例に記載の技術を実現することができる。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、かつプロセッサによって実行されてよい。メモリは、プロセッサ内又はプロセッサの外部で実現されてよい。
端末装置800は、前述の図2、図3及び図4の方法の実施例における、端末装置によって実現される各プロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、上記図2、図3及び図4の方法の実施例における各プロセスを実現し、かつ同様な技術的効果を達成することができるコンピュータプログラムが記憶されており、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。上記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどであってよい。

Claims (15)

  1. 端末装置に適用されるビーム失敗回復のための方法であって、
    アクティブ帯域幅部分active BWPで、前記端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ前記アクティブ帯域幅部分active BWPにビーム失敗回復のための制御リソースセットCORESET-BFRが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信することを含み、
    前記アクティブ帯域幅部分active BWPに競合PRACHが設定されている場合、前記ターゲットチャネルリソースは、前記競合PRACHであり、
    前記アクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、初期帯域幅部分initial BWPに切り替え、初期帯域幅部分initial BWPでビーム失敗回復を行うことをさらに含み、
    前記初期帯域幅部分initial BWPに前記制御リソースセットCORESET-BFRが設定されており、かつ非競合PRACHが設定されている場合、前記ターゲットチャネルリソースは、前記非競合PRACHであり、
    前記ビーム失敗回復のための方法において、
    前記初期帯域幅部分initial BWPで前記CORESET-BFRをモニタリングすることをさらに含む、ビーム失敗回復のための方法。
  2. 前記アクティブ帯域幅部分active BWPで、ランダムアクセス応答RARを受信することをさらに含む、請求項1に記載のビーム失敗回復のための方法。
  3. 前記初期帯域幅部分initial BWPに前記制御リソースセットCORESET-BFRが設定されていないが、競合PRACHが設定されている場合、前記ターゲットチャネルリソースは、前記競合PRACHである、請求項に記載のビーム失敗回復のための方法。
  4. 前記初期帯域幅部分initial BWPでRARを受信することをさらに含む、請求項に記載のビーム失敗回復のための方法。
  5. 前記制御リソースセットCORESET-BFRでの、ビーム失敗回復のための、探索空間recovery Search Spaceのタイプは、端末装置専用UE-Specificである、請求項に記載のビーム失敗回復のための方法。
  6. セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIを含むターゲット無線ネットワーク一時識別子RNTIをモニタリングすることをさらに含む、請求項5に記載のビーム失敗回復のための方法。
  7. 端末装置に適用されるビーム失敗回復のための方法であって、
    アクティブ帯域幅部分active BWPで、前記端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ前記アクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、初期帯域幅部分initial BWPに切り替えて、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信することを含み、
    前記初期帯域幅部分initial BWPに制御リソースセットCORESET-BFRが設定されており、かつ非競合PRACHが設定されている場合、前記ターゲットチャネルリソースは、前記非競合PRACHであり、
    前記初期帯域幅部分initial BWPで前記CORESET-BFRをモニタリングすることをさらに含む、ビーム失敗回復のための方法。
  8. 前記初期帯域幅部分initial BWPでRARを受信することをさらに含む、請求項7に記載のビーム失敗回復のための方法。
  9. 前記CORESET-BFRでの探索空間recovery Search Spaceのタイプは、端末装置専用UE-Specificである、請求項に記載のビーム失敗回復のための方法。
  10. C-RNTIを含むターゲットRNTIをモニタリングすることをさらに含む、請求項9に記載のビーム失敗回復のための方法。
  11. 前記初期帯域幅部分initial BWPに候補ビーム参照信号が設定されており、
    前記制御リソースセットCORESET-BFRをモニタリングする前に、前記方法は、
    前記候補ビーム参照信号に基づいて、ビーム失敗回復のためのターゲットビーム参照信号を決定することをさらに含み、
    ここで、前記制御リソースセットCORESET-BFRと前記ターゲットビーム参照信号は、疑似コロケーションQCLである、請求項に記載のビーム失敗回復のための方法。
  12. 端末装置であって、
    アクティブ帯域幅部分active BWPで、前記端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ前記アクティブ帯域幅部分active BWPにCORESET-BFRが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信する送信モジュールを含み、
    前記アクティブ帯域幅部分active BWPに競合PRACHが設定されている場合、前記ターゲットチャネルリソースは、前記競合PRACHであり、
    前記送信モジュールは、
    前記アクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、初期帯域幅部分initial BWPに切り替え、初期帯域幅部分initial BWPでビーム失敗回復を行う切り替えユニットを含み、
    前記初期帯域幅部分initial BWPに前記制御リソースセットCORESET-BFRが設定されており、かつ非競合PRACHが設定されている場合、前記ターゲットチャネルリソースは、前記非競合PRACHであり、
    前記端末装置は、
    前記初期帯域幅部分initial BWPで前記CORESET-BFRをモニタリングするモニタリングモジュールをさらに含む、
    端末装置。
  13. メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末装置であって、
    前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項1~6のいずれか1項に記載のビーム失敗回復のための方法が実現される、端末装置。
  14. 端末装置であって、
    アクティブ帯域幅部分active BWPで、前記端末装置によってビーム失敗イベントが発生したことが検出され、かつ前記アクティブ帯域幅部分active BWPにPRACHが設定されていない場合、ターゲットチャネルリソースを使用してビーム失敗回復要求BFRQを送信する送信モジュールを含み、
    前記送信モジュールは、初期帯域幅部分initial BWPに切り替える切り替えユニットを含み、
    前記初期帯域幅部分initial BWPに制御リソースセットCORESET-BFRが設定されており、かつ非競合PRACHが設定されている場合、前記ターゲットチャネルリソースは、前記非競合PRACHであり、
    前記端末装置は、
    前記初期帯域幅部分initial BWPで前記CORESET-BFRをモニタリングするモニタリングモジュールをさらに含む、端末装置。
  15. メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末装置であって、
    前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項7~11のいずれか1項に記載のビーム失敗回復のための方法が実現される、端末装置。
JP2021505296A 2018-08-01 2019-07-18 ビーム失敗回復のための方法及び端末装置 Active JP7170120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810866890.2A CN110798864B (zh) 2018-08-01 2018-08-01 用于波束失败恢复的方法和终端设备
CN201810866890.2 2018-08-01
PCT/CN2019/096509 WO2020024803A1 (zh) 2018-08-01 2019-07-18 用于波束失败恢复的方法和终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532682A JP2021532682A (ja) 2021-11-25
JP7170120B2 true JP7170120B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=69230988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505296A Active JP7170120B2 (ja) 2018-08-01 2019-07-18 ビーム失敗回復のための方法及び端末装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210153074A1 (ja)
EP (1) EP3833134B1 (ja)
JP (1) JP7170120B2 (ja)
KR (1) KR20210038654A (ja)
CN (1) CN110798864B (ja)
ES (1) ES2958945T3 (ja)
HU (1) HUE063499T2 (ja)
PT (1) PT3833134T (ja)
WO (1) WO2020024803A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248681B2 (ja) * 2018-08-09 2023-03-29 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN110536431B (zh) * 2018-09-21 2023-04-14 中兴通讯股份有限公司 一种波束恢复方法、装置、终端及存储介质
ES2962807T3 (es) * 2018-09-28 2024-03-21 Apple Inc Configuración del supuesto espacial para la transmisión de enlace descendente de nueva radio (NR)
US11172457B2 (en) * 2018-11-14 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Transmission configuration indication state ordering for an initial control resource set
US11974344B2 (en) * 2019-11-15 2024-04-30 Qualcomm Incorporated Beam failure report response receiving cell restriction rule
CN113259973B (zh) * 2020-02-07 2022-11-22 维沃移动通信有限公司 波束失败恢复方法、终端及网络设备
CN113766660B (zh) * 2020-06-04 2024-02-09 大唐移动通信设备有限公司 Sr发送方法和终端
CN114501505A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 索尼公司 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060603B2 (ja) * 2017-01-04 2022-04-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて3gpp lteとnrとの間にスペクトルを共有するための方法及び装置
US10505773B2 (en) * 2017-01-17 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Association between synchronization signal beams and reference signal beams
CN107342801B (zh) * 2017-06-15 2021-04-02 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种波束处理方法、用户设备及基站
CN108111286B (zh) * 2017-11-17 2022-04-19 中兴通讯股份有限公司 信息发送、接收方法及装置、存储介质、处理器
CN108093481B (zh) * 2017-11-28 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 发送波束恢复信息的方法和装置、波束检测方法和装置
CN108260212A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 中兴通讯股份有限公司 一种控制信道的检测方法、装置及系统
EP3718334A4 (en) * 2018-01-05 2021-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. SECONDARY CELL BEAM RECOVERY APPARATUS AND METHOD
CA3029372A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-09 Comcast Cable Communications, Llc Beam selection in beam failure recovery request retransmission
CN110299977A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 夏普株式会社 在用户设备上运行的方法及用户设备
US11026233B2 (en) * 2018-06-20 2021-06-01 Apple Inc. Emission and panel aware beam selection
EP3657725B1 (en) * 2018-07-31 2021-07-21 LG Electronics Inc. Method for monitoring control signal by terminal in wireless communication system, and terminal using same method
EP3627721A1 (en) * 2018-09-24 2020-03-25 Comcast Cable Communications LLC Beam failure recovery procedures

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MediaTek Inc.,Summary 2 on Remaing issues on Beam Failure Recovery,3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807796,2018年05月24日,<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1807796.zip>
Spreadtrum Communications,Remaining issues on beam failure recovery,3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806395,2018年05月11日,<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806395.zip>
vivo,Remaining issues on mechanism to recover from beam failure,3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1803818,2018年04月06日,<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1803818.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
EP3833134A1 (en) 2021-06-09
EP3833134B1 (en) 2023-09-06
KR20210038654A (ko) 2021-04-07
US20210153074A1 (en) 2021-05-20
EP3833134A4 (en) 2021-10-06
HUE063499T2 (hu) 2024-01-28
WO2020024803A1 (zh) 2020-02-06
PT3833134T (pt) 2023-09-21
CN110798864A (zh) 2020-02-14
JP2021532682A (ja) 2021-11-25
ES2958945T3 (es) 2024-02-16
CN110798864B (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170120B2 (ja) ビーム失敗回復のための方法及び端末装置
US11553528B2 (en) Method of configuring random access resource, terminal, and network node
US10555338B2 (en) NR-PRACH multiple Msg1 transmission
US11323235B2 (en) Method for controlling BWP, relevant device and system
JP7262567B2 (ja) 探索空間パラメータの決定方法及び端末装置
US11950245B2 (en) Method and device for cross carrier scheduling physical downlink shared channel
US20240023158A1 (en) Random access resource processing method and device
CN110740480B (zh) 用于波束失败恢复的方法、终端设备和网络侧设备
CN111970726A (zh) 数据传输方法、装置、相关设备及存储介质
KR102630025B1 (ko) 빔 복구 방법 및 장치
JP7286761B2 (ja) 下り制御チャネル伝送方法、下り制御チャネル受信方法、端末及びネットワーク側機器
CN112512071A (zh) 一种波束恢复的方法和基站、终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150