JP7072475B2 - 粒子分析装置 - Google Patents

粒子分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7072475B2
JP7072475B2 JP2018170457A JP2018170457A JP7072475B2 JP 7072475 B2 JP7072475 B2 JP 7072475B2 JP 2018170457 A JP2018170457 A JP 2018170457A JP 2018170457 A JP2018170457 A JP 2018170457A JP 7072475 B2 JP7072475 B2 JP 7072475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
particle
measurement
measuring
internal space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053058A (ja
Inventor
勝敏 小雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Publication of JP2019053058A publication Critical patent/JP2019053058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072475B2 publication Critical patent/JP7072475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1012Calibrating particle analysers; References therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • G01N15/131Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1019Associating Coulter-counter and optical flow cytometer [OFC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • G01N15/131Details
    • G01N2015/133Flow forming

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、試料液中の粒子を分析する粒子分析装置に関する。
試料液中の粒子の分析(計数や分類)を行う装置として、電気抵抗法(インピーダンス法とも呼ばれる)やフローサイトメトリーに基づいて粒子を測定し分析するよう構成された粒子分析装置が知られている(特許文献1、2など)。これらの粒子分析装置では、粒子が1つ1つ通過し得る微細な口径の測定用流路(電気抵抗法におけるアパーチャや、フローサイトメトリーにおけるフローセル)に試料液を流し、該測定用流路中において、通過する粒子1つ1つに対して、電気的または光学的な測定を行っている。より具体的な例では、測定チャンバーと呼ばれる容器に測定用流路およびそれに続く接続用管路が設けられ、該接続用管路の遠位端部に接続された吸引用ポンプの作用によって、測定チャンバー内の試料液が吸引されて測定用流路を通過し、その際に、試料液中の粒子が電気的および/または光学的に測定されるようになっている。
前記のような粒子分析装置において、測定チャンバー中の試料液を接続用管路を通じて外部から吸引するための好ましい吸引用ポンプとして、シリンダーに挿入されたピストンをアクチュエーターで駆動するシリンジ装置が挙げられる。図3は、吸引用ポンプとしてシリンジ装置を用いた粒子分析装置の主要部の構成の一例を示すブロック図である。同図に示す粒子分析装置は、電気抵抗法に基づいて粒子分析を行う装置であって、分析すべき粒子X10は血球であり、試料液Y10は希釈された検体液(血液)である。同図に示すように、測定チャンバー100は、粒子X10を含んだ試料液Y10を収容している。測定チャンバー100に検体液を供給する分注機構、希釈液を供給する機構、および、装置全体の各部を制御する制御装置は図示を省略している。測定チャンバー100の下部の壁部には、測定用流路としてアパーチャ110が設けられ、該アパーチャを通じて、測定チャンバーと外側に隣接する小室120とが連通している。該測定チャンバー内と該小室内にはそれぞれ電気抵抗法のための電極が設けられ、電極対になっている(電極は図示を省略している)。小室120は、接続用管路C10を通じて、シリンジ装置200に接続されている。尚、管路C30、C40は排出等に用いられる管であり、通常、閉じられている。シリンジ装置200は、シリンダー210と、ピストン220と、直動型のアクチュエーター230とを有して構成されている。ピストン220は、アクチュエーター230によって、図の双方向の矢印の方向に往復移動し、該ピストンが引かれる際に(図の上方への移動時に)吸引が行われる。シリンジ装置200が吸引を開始すると、測定チャンバー100内の試料液Y10中の血球X10は、矢印で示すように1つ1つアパーチャ110を通過し、電極対によって得られる測定信号が制御装置に送られ、血球の分析のための種々の演算が行われる。
特開2005-091098号公報 特開2016-024024号公報
本発明者は、図3に例示する粒子分析装置において、測定チャンバー内の試料液をシリンジ装置によってより好ましく吸引する方法として、単にシリンジ装置のピストンを引きながら同時にその移動量だけ試料液Y10を吸引する方法ではなく、次の(i)~(iii)の手順によって試料液を吸引する方法に着目し検討した。
(i)先ず、接続用管路C10の途中に設けた第1のバルブ310を閉鎖させ、シリンジ装置200のシリンダー210の先端部(図では下部)に接続した大気圧開放用の管路C20の途中に設けた第2のバルブ320を開放させ、ピストン220を押して前進位置(図3に一点鎖線で示す位置L10)まで移動させる。ここで、第1、第2のバルブは、例えば、命令信号により開閉させることが可能な電磁バルブである。
(ii)次に、第1のバルブ310を閉鎖させた状態のまま、第2のバルブ320をも閉鎖させ、ピストン220を引いて所定の後退位置(図3に一点鎖線で示す位置L20)まで移動させ、シリンダー210内に所定容積の空間を作る。該所定容積の空間内の圧力は、例えば、その時の大気圧よりも20kPa程度低い圧力(負圧)である。
(iii)次に、第1のバルブ310を開放させ、測定用流路および測定チャンバーにシリンダー内の前記負圧を作用させ、試料液の吸引を開始する。
以上の(i)~(iii)の手順による操作は、吸引よりも前に、吸引用の特定の容積を持った負圧の空間を作り出しておき、その負圧を利用して該空間へ測定チャンバー内の試料液を引き込むという操作であるから、ピストンの引き込み量(移動距離)の微小な調節を必要とせず、よって、ピストン動作の制御が簡単でありながらも、比較的安定した吸引力が得られる操作である。
しかしながら、本発明者が上記(i)~(iii)の手順による操作を適用した粒子分析装置をさらに詳細に検討したところ、上記(ii)の手順において、シリンダー内に同じ一定の容積の空間を作っても、該所定容積の空間内の圧力は常に一定であるとは限らず、その結果、粒子分析の結果も異なることがわかった。このような現象は、とりわけ以下の理由によって生じることが考えられる。即ち、一般的なシリンジ装置では、ピストンをシリンダーの最先端の位置(図3の最下点)まで前進させたとしても、該ピストンの先端面とシリンダー内壁面との間には微小な空間が残されており、そのときの大気圧のガス(空気)が残っている。その結果、ピストンを後退させて、シリンダー内に作られる一定容積の空間内の圧力(負圧)は、主としてそのときの大気圧に応じて変化する。よって、ユーザーの使用時にシリンダー内に作られた一定容積の空間内の圧力は、その粒子分析装置の製造時の調整でシリンダー内に作られた同じ容積の空間内の圧力とは、微量だけ異なる。ユーザーの使用時に、そのような異なる負圧が作用した吸引を行うと、試料液の流速も異なり、その結果、同じ標準試料液に対しても、工場での調整時とユーザーの使用時では、得られる測定信号が互いに異なり、よってそのような測定信号を演算処理して得られる粒子分析の結果も互いに異なる。
本発明の課題は、上記の問題を解消し、シリンジ装置を吸引ポンプとして用いながらも、簡単な制御でより誤差の少ない粒子分析が可能な粒子分析装置を提供することにある。
本発明の主たる構成は、以下のとおりである。
〔1〕試料液中の粒子を分析する粒子分析装置であって、当該粒子分析装置は、
前記粒子を含んだ前記試料液を収容するための測定チャンバーと、
前記測定チャンバーに接続された測定用流路と、
前記試料液に含まれた粒子が該測定用流路を通過するときに該粒子に関する測定信号を出力する粒子測定装置と、
前記測定用流路の出口端部側に一方の端部が接続された接続用管路と、
前記接続用管路に設けられた第1の開閉機構と、
前記接続用管路の他方の端部に接続されたシリンジ装置と、
前記シリンジ装置に接続され、該シリンジ装置のシリンダー内に形成される内部空間を大気開放する第2の開閉機構と、
前記内部空間内の圧力を測定するための圧力測定部と、
制御装置とを有し、
前記制御装置は、
第1の開閉機構を閉じさせかつ第2の開閉機構を開かせて、前記シリンジ装置のピストンを所定の前進位置L1に移動させ、次いで、第2の開閉機構を閉じさせて、前記ピストンを所定の後退位置L2に移動させ、前記シリンダー内に所定の容積V2を有する負圧の内部空間S2を形成させる、第1動作制御部と、
前記負圧の内部空間S2内の圧力P2の測定値を前記圧力測定部から受け入れる、圧力値受入れ部と、
前記負圧の内部空間S2が形成された状態で、第1の開閉機構を開かせ、該負圧にて測定チャンバー内の試料液を測定用流路を通して吸引させ、前記粒子測定装置に粒子の測定を開始させる、第2動作制御部と、
前記粒子測定装置から得られる測定信号に基づいて、前記圧力P2での吸引の結果としての粒子分析値Aを求める、第1演算部と、
前記粒子分析値Aを、前記圧力P2と、前記内部空間S2に関して予め定められた標準圧力Psとに基づいて補正する演算を行う、第2演算部とを有する、
前記粒子分析装置。
〔2〕当該粒子分析装置が、さらに、前記圧力P2を測定する時の温度T2を測定する温度測定部を有し、
前記第2演算部において、前記粒子分析値Aを補正する前記演算を行うに際して、前記温度T2を前記圧力P2に関連付け、かつ、前記内部空間S2に関して予め定められた標準温度Tsを前記標準圧力Psに関連付けて、前記粒子分析値Aを補正する演算を行う、前記〔1〕に記載の粒子分析装置。
〔3〕前記制御装置が、さらにアラーム生成部を有し、
前記アラーム生成部は、前記圧力値受入れ部が受入れた前記負圧の内部空間S2の圧力P2の値が所定の範囲から外れた場合に、アラーム信号を出力するか、または、圧力P2の異常を示す識別情報を、前記粒子分析値Aの補正結果に関連付ける、
前記〔1〕または〔2〕に記載の粒子分析装置。
〔4〕前記測定用流路が、電気抵抗法に基づいて粒子の測定を行うためのアパーチャであって、該アパーチャの上流側と下流側には、粒子測定装置の一部として、電気抵抗法のための電極がそれぞれに設けられている、前記〔1〕~〔3〕に記載の粒子分析装置。
〔5〕前記測定用流路が、光照射と受光とによって粒子の測定を行うためのフローセルであって、該フローセルには、粒子測定装置の一部として、前記光照射と受光を行うための光照射部と受光部が設けられているか、または、
前記測定用流路が、電気抵抗法に基づいて粒子の測定を行いながら、光照射と受光とによって粒子の測定をも行うよう構成された小径の流路であって、該小径の流路の所定区間には、粒子測定装置の一部として、電気抵抗法のための電極対が設けられ、かつ、前記光照射と受光を行うための光照射部と受光部が設けられている、
前記〔1〕~〔3〕に記載の粒子分析装置。
〔6〕上記粒子が血液細胞である、前記〔1〕~〔5〕に記載の粒子分析装置。
本発明では、吸引ポンプとして用いるシリンジ装置のシリンダー内に、予め定めた一定容積V2を持った負圧(圧力P2)の内部空間S2を作り出しておき、第1のバルブ(第1の開閉機構)を開いて該負圧(吸引力)を測定用流路および測定チャンバーに作用させて、試料液を吸引するという吸引手法を採用している。ここで、本発明では、シリンダー内に作り出した内部空間S2の圧力P2を測定し、該圧力P2での吸引の結果としての粒子分析値Aを、該圧力P2と、同じ内部空間S2について予め定めておいた標準圧力Psとに基づいて補正する演算を行うよう、制御装置を構成している。この制御装置の補正により、簡単な構成のシリンジ装置を吸引ポンプとして用いて、精密かつ複雑なポンプ制御(ピストンの移動量制御)を行うことなく、より誤差の少ない粒子分析が可能になっている。これにより、例えば、当該粒子分析装置が同じ場所に設置されている場合において、日々の大気圧が変化しても、当該粒子分析装置は、そのような大気圧の変化によって受けた吸引力の変化(=変化した測定結果)を補正し、所定の大気圧下で測定したかのような測定結果を、日々の大気圧の変化にかかわらず提供することができる。また、当該粒子分析装置が運ばれて、設置場所の標高が変化し、それによって大気圧が変化しても、さらには、周囲の温度が変化しても、当該粒子分析装置は、測定結果を補正し、常に、所定の大気圧下で測定したかのような測定結果を提供することができる。
図1は、本発明による粒子分析装置の主要部分の構成を説明するブロック図である。同図では、分かり易く示すために、シリンジ装置を構成するシリンダーとピストンの断面にハッチングを施している。また同図では、管路を実線で示し、制御装置と粒子分析装置の各部との電気的な接続関係を破線で示している。 図2は、本発明による粒子分析装置の各部の動作を示すフローチャートである。 図3は、シリンジ装置を吸引ポンプとして用いた従来の粒子分析装置の主要部分の構成を示すブロック図である。同図では、制御装置は図示を省略している。また、図3は、従来の粒子分析装置における試料液の吸引動作を変更すべく、接続用管路に追加した開閉機構としてのバルブ(例えば、電気信号によって開閉させ得る電磁バルブ)をも示している。
以下、本発明の粒子分析装置(以下、当該粒子分析装置ともいう)を、実施例を参照して詳細に説明する。以下に示す実施例では、電気抵抗法に基づいて粒子の測定を行うように構成された装置を挙げているが、フローサイトメトリー等に基づいて粒子の分析を行うように構成された装置であってもよい。また、同図の例では、分析すべき粒子は血球であり、試料液は希釈された検体液(血液)である。
本発明において、粒子の測定とは、測定用流路と粒子測定装置とから、粒子に関する計測信号や測定データを得ることをいう。また、粒子の分析とは、前記粒子の測定の結果を演算し、試料液に含まれる粒子の特性を得ることをいう。粒子の分析は、粒子の数をただ単純にカウントすること、何ほどの体積の粒子が何ほどの割合や数だけ存在しているかを測定すること、粒子の体積に基づいて該粒子の種類を特定することなどを含んでいてもよい。また、粒子の測定の結果は、演算を加えることなく、そのまま、粒子の分析結果として利用され得るものであってよい。
図1は、当該粒子分析装置の主要部分の構成を説明するブロック図である。図1に示すように、当該粒子分析装置は、粒子X1を含んだ試料液Y1を収容するための測定チャンバー10と、該測定チャンバー10に接続された測定用流路11と、該測定用流路11の出口端部側に接続用管路C1を介して接続されたシリンジ装置20と、これら各部の作動を制御しかつ、粒子分析の演算を行う制御装置70を有する。
図1の例では、測定用流路11は、該測定チャンバー10の胴体下部に直接的に設けられた、電気抵抗法のためのアパーチャであり、該アパーチャの細径の流路は、測定チャンバー内の空間に接続されている。図の例では、図3と同様、測定チャンバー10の下部の外側には、小室12が設けられ、該アパーチャを通じて、測定チャンバー10と該小室12とが連通している。該測定用流路(アパーチャ)には、試料液に含まれた粒子が通過するときに該粒子に関する測定信号を出力する粒子測定装置(図示せず)が付帯している。図1の例では、該粒子測定装置の一部として、アパーチャの上流側(測定チャンバー内)と下流側(小室12内)にそれぞれに電極(図示せず)が設けられている。これら電極と協働して電極間の電気的な特性を測定する粒子測定装置の主本体部分(電圧測定装置など)は、制御装置70に含まれている。
シリンジ装置20は、シリンダー21に挿入されたピストン22がアクチュエーター23によって駆動され往復移動するよう構成された装置である。同図の例では、該アクチュエーター23は、直動型のステッピングモーターであって、制御装置70からの命令信号に応じた量(距離)だけ移動し、その移動量だけピストン22を移動させる。シリンジ装置20は、測定チャンバー10に収容された試料液Y1を測定用流路11を通して吸引し得るように、該測定用流路11の出口端部側に接続用管路C1を介して接続されている。同図の例では、接続用管路C1は小室12に接続されており、シリンジ装置20が吸引を行うと、粒子X1を含んだ試料液Y1が測定用流路11を通過し、接続用管路C1を通ってシリンジ装置20内に入る。
接続用管路C1の途中には、制御装置70からの命令信号によって開閉作動する第1のバルブ(第1の開閉機構)30が設けられている。該第1のバルブ30の開閉作動により、接続用管路C1内の流体の流通(開時)が遮断(閉時)される。該シリンジ装置20には、さらに、シリンダー21の内部空間(ピストン22の先端面とシリンダー21の内面とによって形成される空間)を大気開放するための第2のバルブ(第2の開閉機構)40が接続されている。第2のバルブ40もまた、制御装置70からの命令信号によって開閉作動する。第2のバルブは、シリンダー21に対して直接的に接続されてもよいし、管路を介して接続されてもよく、第2のバルブが開いたときに、シリンダー21の内部空間が大気開放されるように接続されていればよい。図1の例では、シリンダー21に接続された管路C2に第2のバルブ40が接続されており、該バルブ40が開くと、管路C2の先端の開口を通じて、シリンダー21の内部空間が大気開放される。参考として、第1のバルブ30が開きかつ第2のバルブ40が閉じた状態で、ピストン22を後退(図1では上方移動)させた場合には、その後退と同時に、測定チャンバー10に収容された試料液Y1が粒子X1を含んだ状態で吸引される。
シリンジ装置20には、シリンダー21の内部空間内の圧力を測定するための圧力測定部50が設けられている。図1の例では、圧力測定部50は、内部空間内の絶対圧力を測定する圧力計である。該圧力計は、前記管路C2に対して、シリンダー21と第2のバルブ40との間の位置に接続されている。該圧力測定部(圧力計)50は、制御装置70に接続され、該圧力測定部から出力される圧力測定信号が、制御装置70の圧力値受入れ部72によって受け入れられる。後述のように、圧力測定部は、ゲージ圧計であってもよく、さらには、外気圧の測定値とピストンの移動量とから計算によって内部空間内の圧力を求めることができるよう構成された装置であってもよい。
制御装置70は、当該粒子分析装置の各可動部分や粒子測定装置、センサー等を制御し、かつ、粒子測定装置やセンサー等から得られる測定信号、検出信号を演算し、粒子分析を行い出力する装置である。図1に例示するように、制御装置70は、第1動作制御部71と、前記した圧力値受入れ部72と、第2動作制御部73と、第1演算部74と、第2演算部75を含んでいる。アラーム生成部76は、好ましい態様において設けられる。同図では、説明のために、これら各部71~75を直列的に配置して示しているが、各部71~75同士の間の接続関係を限定するものではなく、各部同士は制御装置内において必要に応じた連絡が可能である。例えば、第2演算部75は、圧力値受入れ部72が受入れた圧力の値を直接的に参照することができる。
制御装置の第1動作制御部71は、先ず、第1のバルブ30を閉じさせ、かつ、第2のバルブ40を開かせて(即ち、シリンダー21内を大気開放して)、シリンジ装置20のピストン22を所定の前進位置L1に移動させる。第1のバルブ30は、ピストン22が前進位置L1に移動する時点で閉じていればよく、早い段階から閉じられていてもよい。次いで、第1のバルブ30が閉じたままで、第2のバルブ40を閉じさせて(即ち、シリンダー21内を密閉して)、ピストン22を所定の後退位置L2に移動させ、それにより、シリンダー21内に、所定の容積V2を有する内部空間S2を形成させる。このときの内部空間S2の圧力P2は、そのときの外部の大気圧P1よりも低い負圧となっている。ピストンを後退させてシリンダー内に内部空間S2を形成する際の、シリンダー内の温度変化は無視してもよい。
制御装置の圧力値受入れ部72は、所定の容積V2を有するように形成された内部空間S2の圧力P2の値(即ち、該圧力の値に対応する圧力測定信号)を、圧力測定部50から受け入れる。該圧力P2の値は、後述の補正に用いられる。
制御装置の第2動作制御部73は、シリンダー21内に負圧の内部空間S2が形成された状態で、第1のバルブ30を開かせ、該負圧によって、測定チャンバー10内の試料液Y1を測定用流路(図1では、アパーチャ)11を通して吸引させ、かつ、該測定用流路に設けられた粒子測定装置(図1では、電極対と、粒子測定装置の主本体部分(電圧測定装置などの計測回路部分))に、該測定用流路11を1つ1つ通過する粒子の測定を開始させる。
シリンダー21の内部空間S2内の圧力P2は、厳密には、試料液の流入と共に降下するが、微小な口径の測定用流路を通過する試料液の流量は、内部空間S2に比べて十分に小さいので、該圧力P2の降下は無視することができ、粒子の測定にとって十分に安定した試料液の流れが得られる。
制御装置の第1演算部74は、前記粒子測定装置によって得られる測定信号を受け入れ、該測定信号に基づいて、粒子の数や、何ほどの体積の粒子が何ほどの割合や数だけ存在しているかなどを示す、粒子分析値Aを求める演算を行う。この演算によって得られる粒子分析値Aは、前記圧力P2での吸引の結果として得られたものであり、該圧力P2とそのときの大気圧P1の影響を受けた分析値である。
発明が解決しようとする課題の説明で述べたとおり、本発明者は、一般的なシリンジ装置において、ピストンをシリンダーの最先端の位置まで前進させたとしても、該ピストンの先端面とシリンダー内壁面との間には微小な内部空間が残されており、そのときの大気圧のガス(空気)が残っていることに着目している。この微小な内部空間の影響をここで説明する。
図1に示すように、第2のバルブを開いた状態(大気開放状態)で、ピストン22の前進位置L1で存在する前記の内部空間をS1とし、そのときの容積をV1とし、そのときの大気圧をP1、温度をT1とする。大気開放状態における微小な内部空間S1のP1、V1、T1の関係は、下記式1で表される。
P1×V1=n×R×T1 (式1)
上記式におけるnは、気体(空気)の量(mol数)、Rは気体定数である。
次いで、ピストン22の前進位置L1において第1、第2のバルブを閉じてシリンダー内を密閉し、該ピストン22を後退位置L2まで移動させたときの内部空間をS2とし、そのときの容積をV2とし、そのときの内部空間S2内の気圧をP2とする。温度はT1のままであるとする。
このときの減圧状態における内部空間S2のP2、V2、T1の関係は、下記式2で表される。
P2×V2=n×R×T1 (式2)
上記式1、2から、P2=P1(V1/V2)が導かれる。(V1/V2)は、V1をV2で除する演算を意味する。
粒子の測定が開始されるときの吸引力は、内部空間S1の圧力P2と測定チャンバーの試料液に作用する大気圧P1との差圧(P1-P2)に応じた力であり、該P1-P2は前記した式から、下記式3で表される。
P1-P2=P1×〔1-(V1/V2)〕 (式3)
上記式3において、(V1/V2)は常に一定であるから、吸引力となる差圧(P1-P2)は、そのときの大気圧P1の影響により変動することがわかる。本発明では、この点に着目し、当該粒子分析装置の製造時(調整時)において、シリンダー内に、所定の前進位置L1から所定の後退位置L2へと移動させることで作られた圧力Ps(そのときの内部空間S2の容積はV2である)を標準圧力とする。そして、ユーザーの使用時において、同じ所定の前進位置L1から所定の後退位置L2へと移動させることで作られた圧力P2(そのときの内部空間S2の容積はV2である)で吸引したときの粒子分析値Aを、該圧力P2と標準圧力Psとに基づいて補正している。即ち、所定位置間(L1~L2)のピストン移動で生成した圧力P2で吸引したときの粒子分析値Aを、同じ所定位置間(L1~L2)のピストン移動で生成した標準圧力Psで吸引したときの粒子分析値Asへと補正している。この補正のための演算は、次に説明する第2演算部において行われる。
制御装置の第2演算部75は、前記粒子分析値Aを、前記内部空間S2に関して予め定められた標準圧力Psにおける粒子分析値Asへと補正する演算を行う。
標準圧力Psは、予め決定されて制御装置に保持または記憶しておくことが好ましい。
粒子分析値Aは、吸引のために形成された内部空間S2内の圧力P2に比例して変動する。即ち、圧力P2がより低圧であるほど(負圧が大きいほど)、吸引力が大きくなり、測定用流路を通過する試料液や粒子の流速は高くなる。シリンジ装置は、常に一定の内部空間S2を形成し、制御装置の第1演算部74は、実際の負圧の変動を考慮せず、粒子分析値Aを算出する。しかし、測定用流路を通過する試料液や粒子の流速が高くなると、所定時間内に該測定用流路を通過する粒子の数が増大するので、試料液中の粒子数を示す粒子分析値Aは、所定体積の試料液に含まれる粒子の数がより多いことを示す値となる。また、例えば電気抵抗法において、測定されるパルス幅から粒子の体積を演算するような場合には、測定用流路(アパーチャ)を通過する粒子の流速が高くなると、見かけ上、測定されるパルス幅が小さくなるので、各粒子の体積を示す粒子分析値Aは、より小さい体積を示す値となる。
よって、第2演算部75における補正では、粒子分析値Aの分析内容(分析項目)が、所定体積の試料液に含まれる粒子数のように圧力P2に正比例するものである場合には、例えば、下記式4のように、粒子分析値Aに(Ps/P2)を乗じることで、該粒子分析値Aを予め定められた圧力Psの下での粒子分析値Asへと補正することができる。
粒子分析値As=(Ps/P2)×粒子分析値A (式4)
上記式4において、(Ps/P2)は、PsをP2で除する演算を意味する。
前記の式は一例であり、標準圧力Psと使用時の圧力P2とを用いて、粒子分析値Aを補正し粒子分析値Asを求める演算式は、実験的に求められたものでもよく、実験的に求められた係数や、実験的に求められた項が加えられた式などであってもよい。
一方、粒子分析値Aの分析内容が、個々の粒子の体積のように、圧力P2に反比例するものである場合には、粒子分析値Aに(P2/Ps)を乗じることで、該粒子分析値Aを予め定められた圧力Psの下での粒子分析値Asへと補正する。
該補正において、さらに考慮すべき変動要因があれば、該変動要因をキャンセルするよう、適宜の補正をさらに加えてよい。
以上説明した構成によって、本発明の目的が達成され、シリンジ装置を吸引ポンプとして用いながらも、精密かつ複雑なポンプ制御を行うことなく、より誤差の少ない粒子分析が可能になる。以下、各部の構成のより具体的な態様や代替的な態様を説明し、また、さらに追加される好ましい態様を説明する。
〔粒子と試料液〕
当該粒子分析装置が分析の対象とすべき粒子は、特に限定はされないが、赤血球、白血球、血小板などの血液細胞の他、セラミック粒子などの無機材料からなる粒子、ポリスチレンなどの樹脂材料からなる粒子など、種々の粒子が挙げられる。とりわけ、赤血球、白血球、血小板などの血液細胞を分析の対象とする粒子分析装置(血液分析装置)では、本発明の有用性が特に顕著になる。測定チャンバーと測定用流路との組み合わせは複数設けられてもよく、さらに、当該粒子分析装置が血球分析装置である場合には、免疫測定のための構成が加えられてもよい。
〔測定用流路における測定原理〕
図1の例では、測定用流路11は、電気抵抗法に基づいて粒子の測定を行うためのアパーチャであって、該アパーチャの上流側と下流側には、粒子測定装置の一部として、電気抵抗法のための電極(図示せず)がそれぞれに設けられている。制御装置は、前記の電極間に電圧を印加し、電極間の電圧や電流の変化を測定し、かつ、その測定結果(測定信号)を処理し、粒子分析の演算を行うように構成される。
また、測定用流路11は、光照射と受光とによる粒子の測定(所謂、フローサイトメトリーに基づいた粒子の測定)を行うためのフローセルであってもよい。この場合、フローセルには、粒子測定装置の一部として、前記光照射と受光を行うための光照射部と受光部が設けられる。また、制御装置は、光照射部と受光部を作動させ、かつ、受光部から得られる測定信号を処理し、粒子分析の演算を行うように構成される。
また、測定用流路11が、電気抵抗法に基づいて粒子の測定を行いながら、光照射と受光とによって粒子の測定をも行うよう構成された小径の流路であってもよい。このような測定方法は、集光型フローインピーダンス法とも呼ばれる。この場合、該小径の流路の所定区間には、粒子測定装置の一部として、電気抵抗法のための電極対が設けられ、かつ、前記光照射と受光を行うための光照射部と受光部が設けられる。また、制御装置は、光照射部と受光部を作動させ、かつ、受光部から得られる測定信号を処理し、粒子分析の演算を行うように構成される。
〔シリンジ装置〕
シリンジ装置のシリンダーの口径は、特に限定はされないが、従来の卓上型や大型の血液分析装置における測定チャンバーに接続される吸引用ポンプとしての用途であれば、該シリンダーの口径は、5mm~100mm程度が挙げられる。
ピストンを往復移動させるアクチュエーターは、特に限定はされないが、制御装置からの命令信号によって高い寸法精度で作動させることが可能なアクチュエーターとしては、直動型のステッピングモーターが挙げられる。
ピストンの移動距離(ストローク長さ)は、シリンダーの口径によっても異なるが、前記した血液分析装置の用途では、5mm~100mm程度が挙げられる。
シリンジ装置は、代替的には、一定の容積(例えば、上記内部空間S2の容積V2と同じ容積)の内部空間を持った密閉された容器に、外部の減圧用ポンプが接続され、該内部空間が減圧可能となっている装置であってもよい。このような内部空間が減圧可能な容器に、図1の接続用管路C1や圧力測定部を接続することによって、上記したシリンジ装置と同様の圧力P2を得ることができ、標準圧力Psに基づいた同様の補正が可能になる。
〔シリンジ装置のシリンダー内に形成される内部空間と該内部空間の圧力〕
上記第1動作制御部の命令信号に応じてシリンジ装置のシリンダー内に形成される内部空間S2の容積V2は、特に限定はされないが、前記した卓上型や大型の血液分析装置における測定チャンバーに接続される吸引用ポンプとしての用途であれば、1mL~100mL程度が好ましい容積として挙げられる(mLは、ミリリットルを表す)。
ピストンが前進位置L1に位置する場合に、シリンダー内に内部空間が全く無いというようなシリンジ装置は、実際には存在しない。一般的なシリンジ装置では、ピストンをシリンダーの最先端の位置まで前進させたとしても、該ピストンの先端面とシリンダー内壁面との間には微小な内部空間(図1のS1)が残される。また、ピストンの前進位置L1を適宜決定して、適当な内部空間S1を意図的に形成してもよい。そのような内部空間S1の容積V1は、例えば、100mL以下程度、とりわけ10mL以下程度が例示される。
前記の内部空間S1が存在する場合、上記した内部空間S2は、該内部空間S1と、ピストンの前進位置L1から後退位置L2への移動によって形成される内部空間との和である。
上記内部空間S2に形成される圧力P2は、特に限定はされないが、前記した血液分析装置における吸引用ポンプとしての用途、および、所定の後退位置L2で定められる上記内部空間S2の容積の範囲であれば、該圧力P2は、ゲージ圧(測定時の大気圧との差圧)で表すと、-10kPa~-30kPa程度が挙げられる。
標準圧力(負圧)Psは、制御装置の記憶部等やプログラム上などに、制御装置が参照可能に予め格納されていればよい。標準圧力Psは、特に限定はされないが、該標準圧力Psを決定する際のシリンダー外部の大気圧を、標準大気圧(101325Pa)、とりわけ25℃における標準大気圧(101325Pa)として、所定の後退位置L2で定められる上記内部空間S2を形成した場合の圧力が好ましいものとして挙げられ、例えば、ゲージ圧で表すと、-21kPa~-25kPa程度の範囲から、補正のための基準値として選択することができ、より具体的な実施例では、-23kPaが挙げられる。
〔第1の開閉機構、第2の開閉機構〕
第1、第2の開閉機構は、制御装置の命令によって管路を開閉する動作を行うことができるものであればよく、例えば、電磁バルブが好ましいものとして挙げられるが、制御装置で制御された空圧によって管路を開閉するバルブや該バルブと同様の開閉作用を与える流路開閉装置などであってもよい。
〔圧力測定部〕
圧力測定部は、上記したシリンダー内の空間(とりわけ、上記内部空間S2)の圧力の値が得られるように構成された装置であればよい。圧力測定部によって得られたシリンダー内の空間の圧力の値は、制御装置の圧力値受入れ部に送られるように構成される。圧力測定部の好ましい態様は、図1に例示するように、シリンダーに接続された圧力計である。該圧力測定部は、シリンダーに接続された絶対圧計(シリンダー内の圧力測定用)が好ましい態様である。加えて、シリンダー外に大気圧計(絶対圧計)がさらに設けられてもよく、シリンダー内外の絶対圧力値を圧力値受入れ部に送り、差圧を算出し、負圧の確認を行うよう構成されていてもよい。また、該圧力測定部は、ゲージ圧計であってもよい。
本発明では、ユーザー使用時の内部空間S2内の圧力P2、および、内部空間S2内の標準圧力Psとして、絶対圧力を用いているが、それぞれゲージ圧を用いてもよい。
また、代替的な実施例では、圧力測定部は、外気圧を測定する圧力計や圧力センサーと演算部とによって構成されてもよい。上記式3からも明らかなとおり、内部空間S2内の圧力P2は、そのときの大気圧P1の値から計算で求めることが可能である(V1、V2が既知である)。この態様では、例えば、当該装置の適切な場所に大気圧P1を測定する圧力計または圧力センサーが設けられる。該圧力計または圧力センサーの測定信号は、制御装置に設けられた演算部に送られ、そこで、該大気圧P1と、既知のV1、V2とから、上記式3に基づいて内部空間S2内の圧力P2が算出される。算出された圧力P2の値は、制御装置の圧力値受入れ部に送られる。
シリンダー内の温度の影響をも含んだ圧力P2をより正確に測定し得る点からは、図1のように、シリンダー21の内部空間内の圧力を直接的に測定するよう接続された圧力計(絶対圧計やゲージ圧計)が、圧力測定部の好ましい態様である。
〔制御装置〕
制御装置は、ロジック回路等によって構築されたものであってもよいが、コンピューターが適切である。該コンピュータでは、当該粒子分析装置の各部の動作を制御し、分析のための演算を行うよう構成されたプログラムが実行される。
制御装置からの命令(電気信号)を受けて、各部を作動させるための電源、空圧源、ドライバー、外部計測装置、モーターなどは、適宜、設けられてもよい。
〔分注機構〕
図1には、測定チャンバー内に試料液を供給するための、または、測定チャンバー内で試料液を調製するための分注機構の一部として、サンプリングノズル60が示されている。該サンプリングノズル60は、制御装置による制御の下、検体容器や、必要に応じて設けられる試薬容器・他の測定チャンバーに移動し、検体液や試薬液などの吸引と吐出を行なう細長い管である。該サンプリングノズルは、水平方向、上下方向に移動し得るよう、移動機構に取付けられる。サンプリングノズルの上端部は、管路および電磁弁等を通じて吸引・吐出ポンプに接続されている。これらの移動機構、配管、測定チャンバー10に希釈液を供給する機構や配管、検体液を収容する容器、必要な試薬を収容する容器などは、従来技術を参照することができ、図示を省略している。
当該粒子分析装置が血球分析装置である場合の検体液の分注機構や、希釈液の供給機構、試薬の供給機構などの細部の機構や、制御装置の命令による作動の内容については、例えば、特開2014-224754号公報(「全血血球免疫測定装置」)など、従来公知の技術を参照することができる。
〔その他の配管〕
測定チャンバー10の底部には、試料液等の排出や外部からの流体の注入などに用いられる管路C3が設けられることが好ましい。また、シリンジ装置20にも、吸引した試料液等の排出や、外部からの流体の注入などに用いられる管路C4が設けられることが好ましい。これらの管路の開閉のための電磁バルブ、配管などは、図示を省略している。
〔当該粒子分析装置の主要部分の作動例〕
図2は、当該粒子分析装置の主要部分の好ましい動作の一例を示すフローチャートである。分析すべき粒子は血球であり、制御装置自体による演算以外の各部の作動は、制御装置の命令に応じて行われる。
同図のフローチャートに示すように、当該粒子分析装置では、先ず、工程a1において、サンプリングノズル60が作動し、当該粒子分析装置にセットされる検体容器から検体液(血液)が吸引される。
次に、工程a2において、サンプリングノズル60は測定チャンバー10へと移動し、検体液を所定量だけ測定チャンバー10に吐出する。また、サンプリングノズル60はさらに移動し、必要な試薬を該測定チャンバー10に吐出する。さらに、希釈液注入装置(図示せず)によって、希釈液が所定量だけ測定チャンバー10に注入される。
次に、工程a3において、測定チャンバー内の試料液が、管路C3から注入される空気によって撹拌され、試料液が調製される。撹拌が終了すると、該管路C3は閉鎖される。
これら工程a1~a3の動作は、制御装置70の第1動作制御部71が行わせてもよいし、別途設けられる動作制御部が行わせてもよい。
次に、工程a4において、第1動作制御部71は、第1のバルブ30を閉鎖し、第2のバルブ40を開放する。第1のバルブ30の閉鎖は、この時点で閉鎖動作が行われることだけを意味するのではなく、この時点で閉鎖していることをも意味する。第1のバルブ30の閉鎖は、工程a2の前、さらには、工程a1に行われてもよい。
次に、工程a5において、第1動作制御部71は、シリンジ装置20のピストン22を前進位置L1に移動させる。
次に、工程a6において、第1動作制御部71は、第2のバルブ40を閉鎖する。第1のバルブ30は閉鎖した状態にあり、シリンダー21内は密閉される。
次に、工程a7において、第1動作制御部71は、シリンジ装置20のピストン22を後退位置L2に移動させ、これにより、負圧(圧力P2)の内部空間S2が形成される。
次に、工程a8において、圧力値受入れ部72は、圧力測定部50が測定した内部空間S2の圧力P2の値(圧力測定信号)を受け入れる。
次に、工程a9において、第2動作制御部73が、第1のバルブ30を開放し、これにより、内部空間S2内の負圧が測定用流路11を通じて測定チャンバー10内に印加され、試料液Y1の吸引が開始され、測定用流路11での測定(図1では、電極間のパルス電圧(またはパルス電流)の測定)が開始される。
次に、工程a10において、第1演算部74が、圧力P2での吸引の結果としての粒子分析値Aを求める演算を実行する。
次に、工程a11において、前記の粒子分析値Aを、予め定められた標準圧力Psに基づいて補正する演算を実行する。
次に、工程a12において、補正された粒子分析値Asが、表示装置、プリンター、外部コンピューターなどに出力され、1つの試料液についての1つの測定チャンバーにおける粒子分析のための一連の動作が終了する。
〔好ましい態様:温度補正〕
上記で説明した態様では、制御装置の第2演算部は、シリンダーの内部空間S1の圧力P2での吸引の結果としての粒子分析値Aを、標準圧力Psに基づいて補正し、粒子分析値Asを求めている。本発明の好ましい態様では、圧力に関する補正に加えて、該圧力P2を測定する時の内部空間S2の温度T2をも考慮に入れて粒子分析値を補正してもよい。温度T2は、内部空間S2の圧力P2に影響を与え、吸引力を変動させる要素の1つである。
この態様では、当該粒子分析装置には、温度T1を測定する温度測定部(図示せず)が設けられる。温度測定部の検出ヘッド部の設置場所は、シリンジ装置のシリンダー内の温度を測定し得る位置が好ましいが、代替的には、当該装置のうち、温度上昇する部分を避けた部位(外部、側面、上面)などであってもよい。
温度測定部は、温度センサーなど、温度測定信号を制御装置に送ることができる温度測定装置が利用可能である。
第2演算部75は、粒子分析値の補正において、温度測定部によって測定された周囲温度T1を圧力P2に関連付け、かつ、所定の標準温度Tsを前記標準圧力Psに関連付けて、粒子分析値Aを粒子分析値Asへと補正する演算を行う。
標準温度Tsは、標準圧力Psと同様、制御装置の記憶部等やプログラム上などに、制御装置が参照可能に予め格納されていればよい。標準温度Tsは、特に限定はされないが、例えば、5℃~45℃程度の範囲から、補正のための基準値として選択することができ、より具体的な実施例では25℃が挙げられる。
粒子測定時の温度T1と標準温度Tsとを考慮に入れて粒子分析値Aを補正する場合、例えば、試料液中の粒子数を示す粒子分析値Aに対しては、下記式5による補正が挙げられる。
粒子分析値As=(Ps/P2)×〔(273.15+Ts)/(273.15+T1)〕×粒子分析値A (式5)
上記式5における「/」は、上記式4の「(Ps/P2)」について、上記で説明したとおり、除算を意味する。
〔好ましい態様:アラーム機能〕
本発明の好ましい態様では、図1に例示するように、制御装置70にアラーム生成部76がさらに設けられる。該アラーム生成部76は、配管のリークやセンサーの詰まりなどに起因して、圧力値受入れ部が受入れた圧力P2の値が所定の範囲から外れた場合に、アラーム信号を出力し、ユーザーに知らせるように動作する。この態様では、圧力測定部は、第1のバルブが開いた後の前記内部空間S2内の圧力(または圧力の変化)P3をも測定するように構成される。そして、制御装置の圧力値受入れ部は、該圧力P3をも受け入れるように構成される。該圧力P3の値が所定の範囲から外れた場合には、アラーム信号が出力される。
また、アラーム生成部76は、圧力P2の異常を示す識別情報(例えば、フラグなど)を、補正された粒子分析値Asに関連付けて、該粒子分析値Asが何らかの誤りを含んでいる可能性があることを、ユーザーに分かるようにしてもよい。
圧力P2の値を判定するための圧力の範囲は、特に限定はされないが、例えば、当該装置が使用される場所における年間の大気圧の変動値(最大値と最小値)と、上記式1、2から導かれるP2=P1(V1/V2)とによって、予め決定された範囲であってよい。該圧力の範囲は、制御装置の記憶部等やプログラム上などに、制御装置が参照可能に予め格納されていることが好ましい。
〔シリンジ装置のピストンの移動量の補正〕
本発明では、測定時の大気圧の値や、内部空間S2の圧力P2の値に応じて、ピストンの移動量を調節し、それにより、吸引開始時の内部空間S2の圧力P2を標準圧力Psに近づける補正を行ってもよい。しかしながら、そのようなピストンの移動量の調節による吸引力の補正は、複雑な制御プログラムとそれに対応して高精度に作動し得るシリンジ装置が必要となる。よって、予め定められた内部空間S2における圧力P2による吸引で得られた粒子分析値Aを、標準圧力Psに基づいて補正する方が、簡便であり、装置も高価にならないので好ましい。
本発明により、シリンジ装置を吸引ポンプとして用いながらも、より誤差の少ない粒子分析が可能な粒子分析装置が提供できる。
10 測定チャンバー
11 測定用流路
20 シリンジ装置
21 シリンダー
22 ピストン
30 第1の開閉機構
40 第2の開閉機構
50 圧力測定部
60 サンプリングノズル
70 制御部
71 第1動作制御部
72 圧力値受入れ部
73 第2動作制御部
74 第1演算部
75 第2演算部
L1 ピストンの前進位置
L2 ピストンの後退位置
S2 内部空間
X1 粒子
Y1 試料液

Claims (6)

  1. 試料液中の粒子を分析する粒子分析装置であって、当該粒子分析装置は、
    前記粒子を含んだ前記試料液を収容するための測定チャンバーと、
    前記測定チャンバーに接続された測定用流路と、
    前記試料液に含まれた粒子が該測定用流路を通過するときに該粒子に関する測定信号を出力する粒子測定装置と、
    前記測定用流路の出口端部側に一方の端部が接続された接続用管路と、
    前記接続用管路に設けられた第1の開閉機構と、
    前記接続用管路の他方の端部に接続されたシリンジ装置と、
    前記シリンジ装置に接続され、該シリンジ装置のシリンダー内に形成される内部空間を大気開放する第2の開閉機構と、
    前記内部空間内の圧力を測定するための圧力測定部と、
    制御装置とを有し、
    前記制御装置は、
    第1の開閉機構を閉じさせかつ第2の開閉機構を開かせて、前記シリンジ装置のピストンを所定の前進位置L1に移動させ、次いで、第2の開閉機構を閉じさせて、前記ピストンを所定の後退位置L2に移動させ、前記シリンダー内に所定の容積V2を有する負圧の内部空間S2を形成させる、第1動作制御部と、
    前記負圧の内部空間S2内の圧力P2の測定値を前記圧力測定部から受け入れる、圧力値受入れ部と、
    前記負圧の内部空間S2が形成された状態で、第1の開閉機構を開かせ、該負圧にて測定チャンバー内の試料液を測定用流路を通して吸引させ、前記粒子測定装置に粒子の測定を開始させる、第2動作制御部と、
    前記粒子測定装置から得られる測定信号に基づいて、前記圧力P2での吸引の結果としての粒子分析値Aを求める、第1演算部と、
    前記粒子分析値Aを、前記圧力P2と、前記内部空間S2に関して予め定められた標準圧力Psとに基づいて補正する演算を行う、第2演算部とを有する、
    前記粒子分析装置。
  2. 当該粒子分析装置が、さらに、前記圧力P2を測定する時の温度T2を測定する温度測定部を有し、
    前記第2演算部において、前記粒子分析値Aを補正する前記演算を行うに際して、前記温度T2を前記圧力P2に関連付け、かつ、前記内部空間S2に関して予め定められた標準温度Tsを前記標準圧力Psに関連付けて、前記粒子分析値Aを補正する演算を行う、請求項1に記載の粒子分析装置。
  3. 前記制御装置が、さらにアラーム生成部を有し、
    前記アラーム生成部は、前記圧力値受入れ部が受入れた前記負圧の内部空間S2の圧力P2の値が所定の範囲から外れた場合に、アラーム信号を出力するか、または、圧力P2の異常を示す識別情報を、前記粒子分析値Aの補正結果に関連付ける、
    請求項1または2に記載の粒子分析装置。
  4. 前記測定用流路が、電気抵抗法に基づいて粒子の測定を行うためのアパーチャであって、該アパーチャの上流側と下流側には、粒子測定装置の一部として、電気抵抗法のための電極がそれぞれに設けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の粒子分析装置。
  5. 前記測定用流路が、光照射と受光とによって粒子の測定を行うためのフローセルであって、該フローセルには、粒子測定装置の一部として、前記光照射と受光を行うための光照射部と受光部が設けられているか、または、
    前記測定用流路が、電気抵抗法に基づいて粒子の測定を行いながら、光照射と受光とによって粒子の測定をも行うよう構成された小径の流路であって、該小径の流路の所定区間には、粒子測定装置の一部として、電気抵抗法のための電極対が設けられ、かつ、前記光照射と受光を行うための光照射部と受光部が設けられている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の粒子分析装置。
  6. 上記粒子が血液細胞である、請求項1~5のいずれか1項に記載の粒子分析装置。
JP2018170457A 2017-09-15 2018-09-12 粒子分析装置 Active JP7072475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178409 2017-09-15
JP2017178409 2017-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053058A JP2019053058A (ja) 2019-04-04
JP7072475B2 true JP7072475B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=63407075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170457A Active JP7072475B2 (ja) 2017-09-15 2018-09-12 粒子分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10613016B2 (ja)
EP (1) EP3457112B1 (ja)
JP (1) JP7072475B2 (ja)
CN (1) CN109507067B (ja)
BR (1) BR102018075954A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111122398A (zh) * 2019-12-20 2020-05-08 瑞芯智造(深圳)科技有限公司 一种微纳颗粒的检测装置及方法
CN112798345A (zh) * 2020-12-29 2021-05-14 深圳市科曼医疗设备有限公司 预稀释模式的样本采集和分配系统、方法及血液细胞分析仪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098471A (en) 1996-11-20 2000-08-08 Boule Medical Ab Diluting and measuring device for particle counting
JP2002365171A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Aloka Co Ltd 自動分注装置
JP2005091098A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Horiba Ltd 血球計数装置
JP2012159315A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555237A (en) 1978-10-16 1980-04-23 Kootetsukusu Research Corp Particle counter
US4631483A (en) * 1984-02-01 1986-12-23 Coulter Electronics, Inc. Particle analyzing apparatus and method of moving particles in suspension through such apparatus
US5895869A (en) * 1995-11-17 1999-04-20 Mwi, Inc. Method and apparatus for analyzing particulate matter
JP4194233B2 (ja) * 2000-08-18 2008-12-10 シスメックス株式会社 シース液供給装置および供給方法並びに試料分析装置
JP4118618B2 (ja) * 2002-07-01 2008-07-16 シスメックス株式会社 試料分析装置
EP1420255B1 (en) * 2002-11-18 2007-10-17 Sysmex Corporation Sample analyzer and its components
US20050118061A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Sysmex Corporation Analyzer, assay cartridge and analyzing method
JP2008002897A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Olympus Corp 分注装置および自動分析装置
CN101290313B (zh) * 2007-04-16 2013-04-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种流式细胞装置及方法
JP5162177B2 (ja) * 2007-07-31 2013-03-13 シスメックス株式会社 粒子分析装置及び粒子分析方法
US9176156B2 (en) * 2008-09-30 2015-11-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer including pressure sensor for washing solution
DE102012108989B3 (de) * 2012-09-24 2014-01-23 Eads Deutschland Gmbh Detektionsvorrichtung sowie Verfahren zur automatischen Detektion von Partikeln
JP5805136B2 (ja) 2013-05-16 2015-11-04 株式会社堀場製作所 全血血球免疫測定装置
US9248221B2 (en) * 2014-04-08 2016-02-02 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
JP6539023B2 (ja) 2014-07-18 2019-07-03 株式会社堀場製作所 粒子分析装置
JP6635661B2 (ja) 2015-02-26 2020-01-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び試料希釈攪拌方法
JP2017133925A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 富士電機株式会社 粒子分析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098471A (en) 1996-11-20 2000-08-08 Boule Medical Ab Diluting and measuring device for particle counting
JP2002365171A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Aloka Co Ltd 自動分注装置
JP2005091098A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Horiba Ltd 血球計数装置
JP2012159315A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10613016B2 (en) 2020-04-07
JP2019053058A (ja) 2019-04-04
CN109507067A (zh) 2019-03-22
EP3457112A2 (en) 2019-03-20
BR102018075954A2 (pt) 2019-11-12
EP3457112B1 (en) 2022-08-03
CN109507067B (zh) 2023-06-27
US20190086318A1 (en) 2019-03-21
EP3457112A3 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9482563B2 (en) Real time measurements of fluid volume and flow rate using two pressure transducers
US9170187B2 (en) Flow cytometer and fluidic system thereof
EP2633283B1 (en) Dual feedback vacuum fluidics for a flow-type particle analyzer
US8511888B2 (en) Reagent preparing apparatus, sample processing apparatus and reagent preparing method
US20080152542A1 (en) Fluidic system for a flow cytometer with temporal processing
JP7072475B2 (ja) 粒子分析装置
US11602745B2 (en) Integrated pipetting apparatus
CN110234442A (zh) 具有步进流量控制阀的流式细胞术系统
JP2011512538A (ja) 粘度を測定するためのピペットシステム及び方法
JP4540506B2 (ja) 試料液流の位置制御方法および装置
US20120125126A1 (en) Fluidics with thermal compensation for a flow-type particle analyzer
US8307697B2 (en) Method for estimating viscosity
JPS63109373A (ja) サンプリング方法及びその装置
WO2019133683A1 (en) Automatic liquid transfer optimization pipetting apparatus and method
US20230234045A1 (en) Fluidic channels including conductivity sensor and methods of use thereof
CN112146720A (zh) 一种微小气体流量测量装置及方法
CN115166010B (zh) 一种流量自适应的智能气体标定控制方法
CN113000083B (zh) 移液装置和方法
CN111060383A (zh) 推片染色机及其推片控制方法
JP2021506564A (ja) ピペット装置、液体ハンドリングシステム、およびピペット制御方法
CN109030093A (zh) 气泡监控方法、气泡监控装置及样本分析仪
US20240167900A1 (en) Pressure measurement method, control method, pressure measurement device, and analyzer
NL2021386B1 (en) Particle volume measurement device, for example flow cytometer, method to determine the compressibility of particles, such as cells, and use of the particle volume measurement device.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150