JP7071521B2 - Pd-1アゴニスト抗体およびその使用 - Google Patents

Pd-1アゴニスト抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7071521B2
JP7071521B2 JP2020545727A JP2020545727A JP7071521B2 JP 7071521 B2 JP7071521 B2 JP 7071521B2 JP 2020545727 A JP2020545727 A JP 2020545727A JP 2020545727 A JP2020545727 A JP 2020545727A JP 7071521 B2 JP7071521 B2 JP 7071521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
acid sequence
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021516235A (ja
Inventor
チェ,チン
フェン,イーキン
ペイジ ニューバーン,クリスティン
マリー トゥルーラー,ステファニー
ヴェルディノ,ペトラ
ポーリーナ ヤチ,ピア
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2021516235A publication Critical patent/JP2021516235A/ja
Priority to JP2022034413A priority Critical patent/JP7259107B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071521B2 publication Critical patent/JP7071521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、医薬の分野に属する。より具体的には、本発明は、ヒトプログラム死1(PD-1、CD279としても知られている)に対するアゴニスト抗体、そのような抗ヒトPD-1アゴニスト抗体を含む組成物、および自己免疫障害または移植拒絶の治療のためにそのような抗ヒトPD-1アゴニスト抗体を使用する方法に関する。
免疫チェックポイント経路は、自己免疫応答および抗癌免疫応答の両方を調節する(Isakov,N.,J.Autoimmune Disorders 2016;2(2):17)。自己免疫疾患療法では、免疫応答が抑制されるように、免疫阻害経路の効果を促進する、すなわち、アゴナイズすることが望ましい。逆に、癌療法では、免疫応答が抑制解除、または刺激されるように、免疫阻害経路の効果を阻害すること、すなわち、アンタゴナイズすることが望ましい。
PD-1は、I型細胞膜タンパク質である。PD-1は、細胞外IgVドメイン、続いて膜貫通および細胞内ドメインを含有する拡張CD28/CTLA-4ファミリーに属する。PD-1経路の活性化は、細胞増殖の低減、細胞生存の低減、および炎症性サイトカイン(例えば、IFNγ、TNFα、およびIL-2)の阻害などの免疫細胞活性化の阻害につながる。PD-1は、T細胞、B細胞、NKT細胞、単球、および樹状細胞などの最近活性化された免疫細胞に発現し、その発現は、厳しく制御される。ヒト免疫応答の調節におけるPD-1媒介性シグナル伝達の重要性は、アンタゴニストPD-1抗体での癌患者の治療の成功で実証された。PD-1アンタゴニスト抗体で治療された癌患者は、治療の副作用として異なる自己免疫症状を有する傾向がある(Cappelli,L.C.,et al.,2017、Hoffman,L.,et al.,2016)。加えて、自己免疫疾患活性とPD-1経路との間に他の既知の相関がある。例えば、再発中のSLE患者は、低いPD-L1発現(Mozaffarian,N.,et al.,2008)およびPD-1に対する自己抗体(Shi,H.,et al.,2017)を有する傾向がある。
したがって、PD-1媒介性シグナル伝達を増加させることは、現在の免疫調節療法に対して重要な安全性の利点と共に、重大な疾患修飾および応答の持続性につながり得る自己免疫障害を管理する潜在的なアプローチを構成する。これらの現在の療法は、一般的に言って、体の免疫系を広く下方制御する(例えば、コルチコステロイドおよびシクロホスファミド)。しかしながら、PD-1は、主に活性化免疫細胞上で発現する。したがって、抗PD-1抗体は、治療中に活性化される細胞を選択的に標的化し、免疫細胞レパートリーの残りをインタクトなままにする可能性を有する。
分野は、PD-1アゴニスト抗体を送達するのに苦労している(Sharpe,A.and Pauken,E.,Nature Reviews Immunology(2017))。難しいことはは、少なくとも部分的に、インビトロまたはインビボでの生理学的環境においてPD-1アゴニズムを達成するために必要な複雑な細胞相互作用の結果であると考えられる。したがって、治療抗体を同定するために使用されるアッセイまたはモデルの文脈は、PD-1アゴニスト抗体活性を評価する際に明らかに重要である。
米国特許出願公開US2017/0088618は、抗ヒトPD-1抗体を開示し、これは、いくつかの実施形態では、および特定のインビトロアッセイでは、PD-1細胞外ドメインに関する会合および解離速度でアゴニストとして挙動し、19~22nMのK値(BIAcore(登録商標)T200を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される)をもたらす。
よって、1)最適なアゴニスト活性のために望ましい会合および解離速度でヒトPD-1に結合し、2)インビボ有効性を達成する免疫学的に適切な文脈においてヒトPD-1をアゴナイズし、3)自己免疫障害の治療および/もしくは予防または移植拒絶の予防のための単剤療法として十分な効力を示し、4)自己免疫障害の治療および/もしくは予防、または移植拒絶の予防のための他の治療剤との併用療法の一部として望ましい活性を示し、ならびに/あるいは5)別の抗ヒトPD-1アゴニスト抗体での自己免疫障害の治療中に、少なくとも1つの有害事象および/または非有効性(特に、有効性の抗薬物抗体(ADA)媒介性低減)のために治療が中断される場合に、薬物切り替えに効果的な代替を提供する、代替の抗ヒトPD-1抗体の必要性が存在する。
したがって、本発明は、新規ヒト化抗ヒトPD-1アゴニストIgG1抗体を提供する。本発明の抗体は、これらに限定されないが、以下:1)それらが、ヒトPD-1(およびカニクイザルPD-1)に、望ましい会合および解離速度で結合すること、2)それらが、低用量または低頻度の投与で治療上有効であり得ること、3)それらが、インビトロでの初代ヒトT細胞増殖を阻害すること、4)それらが、ヒトPD-1細胞表面発現を制御すること、5)それらが、インビトロNFATレポーター細胞アッセイにおいてT細胞受容体シグナル伝達活性を阻害すること、6)それらが、低い治療タンパク質免疫原性(すなわち、抗薬物抗体(ADA))の可能性を有すること、7)それらが、ヒト化GvHDモデルにおいて疾患活性を低減すること、ならびに/または8)ループス腎炎インビボモデルにおいて、それらが、免疫細胞活性化を、
a)有意および/もしくは検出可能な補体依存性細胞毒性なしに、
b)ヒトPD-1への結合についてヒトPD-L1/2と競合することなしに、
c)インビトロアッセイにおいて有意および/もしくは検出可能なサイトカイン放出を誘導することなしに、阻害すること、を含む、様々な理由で、先行技術の抗PD-1抗体に対して特に有利である。
さらに、本発明の例示的な抗ヒトPD-1アゴニストIgG1抗体はまた、これらに限定されないが、熱安定性、溶解性、低い自己会合、ならびに自己免疫障害および/または移植拒絶(すなわち、移植片対宿主病)の治療における開発および/または使用に許容される薬物動態特性を含む、インビボ安定性、物理的および化学的安定性を示す。加えて、本発明の例示的な抗ヒトPD-1アゴニストIgG1抗体をコードする本明細書に開示されるポリヌクレオチド配列は、CHOなどの好ましい哺乳動物細胞株発現系における抗体の発現を有意に改善するために好ましいコドンを使用するように操作された。
本発明は、有意に操作された抗ヒトPD-1アゴニストIgG1抗体を用いた免疫チェックポイント刺激を通した自己免疫および/または免疫寛容関連障害の予防、下方制御、または改善に有用な組成物および方法を提供することによって、先行技術に対する進歩を提供する。本発明の抗ヒトPD-1アゴニストIgG1抗体は、好ましくは、免疫応答の適応性アームの阻害、抗原特異的免疫プロセスの廃止、およびそれによって、基礎疾患病理に直接対処することを通して、免疫病理を改善または回復することができる。そのような抗体の臨床的な使用は、治療される疾患(複数可)の長期持続性または寛解につながることを証明し得る。
本開示は、1)配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号6のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCDR3を含む重鎖可変領域(HCVR)と、2)配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む軽鎖可変領域(LCVR)と、を含む、抗ヒトPD-1抗体を提供し、抗体は、IgGアイソタイプサブクラス1(IgG1)である。
いくつかの実施形態では、本開示は、1)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRと、2)配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体を提供し、抗体は、IgG1である。
いくつかの実施形態では、本開示は、1)配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖と、2)配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖と、を含む、抗ヒトPD-1抗体を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなる、抗ヒトPD-1抗体を提供する。
本開示はまた、1)配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号6のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCDR3を含むHCVRと、2)配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCDR3を含むLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を提供し、抗体は、IgG1である。
いくつかの実施形態では、本開示は、1)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRと、2)配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を提供し、抗体は、IgG1である。
いくつかの実施形態では、本開示は、1)配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖と、2)配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖と、を含む、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、抗ヒトPD-1抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなることを提供する。
本開示はまた、抗ヒトPD-1抗体を産生するためのプロセスであって、a)抗体を発現することができる哺乳動物細胞を培養することであって、抗体が、1)配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号6のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCDR3を含むHCVRと、2)配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCDR3を含むLCVRと、を含み、抗体が、IgG1である、培養することと、b)抗体を回収することと、を含む、プロセスを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、抗ヒトPD-1抗体を産生するためのプロセスであって、a)抗体を発現することができる哺乳動物細胞を培養することであって、抗体が、1)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRと、2)配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRと、を含み、抗体が、IgG1である、培養することと、b)抗体を回収することと、を含む、プロセスを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、抗ヒトPD-1抗体を産生するためのプロセスであって、a)抗体を発現することができる哺乳動物細胞を培養することであって、抗体が、1)配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖と、2)配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖と、を含む、培養することと、b)抗体を回収することと、を含む、プロセスを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、抗ヒトPD-1アゴニスト抗体を産生するためのプロセスであって、a)抗体を発現することができる哺乳動物細胞を培養することであって、抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖を含む、培養することと、b)抗体を回収することと、を含む、プロセスを提供する。
本開示はまた、前述のプロセスによって産生された抗ヒトPD-1抗体を提供する。
本開示はまた、前述のプロセスによって産生された抗ヒトPD-1抗体と、許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、薬学的組成物を提供する。
本開示はまた、配列番号11、配列番号12、または配列番号11および12の配列を有するポリヌクレオチドを含むDNA分子を提供する。本開示はまた、配列番号11、配列番号12、または配列番号11および12の配列を有するポリヌクレオチドを含むDNA分子を含む哺乳動物細胞を提供する。
本開示は、1)a)配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号6のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCDR3を含むHCVRと、b)配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCDR3を含むLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体と、ここで抗体はIgG1である、2)許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、薬学的組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、1)a)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRと、b)配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体と、ここで抗体はIgG1である、2)許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、薬学的組成物を提供する。
本開示は、1)a)配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖と、b)配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖と、を含む、抗ヒトPD-1抗体と、2)許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、薬学的組成物を提供する。いくつかの実施形態では、前述の薬学的組成物の抗ヒトPD-1抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなる。
本明細書で使用される場合、「PD-1」は、細胞外IgVドメイン、続いて膜貫通および細胞内ドメインを含有する拡張CD28/CTLA-4ファミリーに属するI型細胞膜タンパク質である、プログラム死1(PD-1、CD279)としても知られる、プログラム細胞死1を指す。
本明細書で使用される場合、「hPD-1」または「ヒトPD-1」は、野生型ヒトPD-1、好ましくは、配列番号13に示されるアミノ酸配列を有する野生型ヒトPD-1(すなわち、NCBI参照配列NP_005009.2)を指す。
「cyno(カニクイザル)」、「cynomolgus(カニクイザル)」、または「cynomolgus monkey(カニクイザル)」という用語は、本明細書では互換的に使用される。PD-1ポリペプチドに関して使用される場合、用語は、野生型カニクイザルPD-1、好ましくは、配列番号15に示されるアミノ酸配列を有する野生型カニクイザルPD-1を指すことが意図される。
PD-1ポリペプチド「細胞外ドメイン」または「ECD」は、膜貫通および細胞質ドメインを本質的に含まないPD-1ポリペプチドの形態を指す。好ましくは、PD-1 ECDは、膜貫通および細胞質ドメインの1%未満を有し、より好ましくは、PD-1 ECDは、そのようなドメインの0.5%未満を有する。さらにより好ましくは、ヒトPD-1 ECDポリペプチドは、配列番号14に示されるとおりであり、カニクイザルPD-1 ECDポリペプチドは、配列番号16に示されるとおりである。PD-1ポリペプチドECDは、当該技術分野で知られる方法を使用して調製され得る。あるいは、ヒトPD-1ポリペプチドECDは、Sino Biological(Beijing,China、参照#10377-H08)およびR&D Systems(Minneapolis,MN,USA、cat.#8986-PD)などの様々な販売業者から商業的に購入され得る。カニクイザルPD-1ポリペプチドECDは、R&D Systems(Minneapolis,MN,USA、cat.#8509-PD)から商業的に購入され得る。
本明細書で使用される場合、「抗ヒトPD-1アゴニスト抗体」は、ヒトPD-1に結合する抗体を指し、インビボで投与される場合、抗二本鎖DNA(ds-DNA)力価の低減、疾患スコアの低減、または炎症性サイトカインの低減などの少なくとも1つの有意に低下した自己免疫活性をもたらす。
本明細書で使用される場合、「抗体1」は、1)配列番号5のHCDR1アミノ酸配列、配列番号6のHCDR2アミノ酸配列、配列番号7のHCDR3アミノ酸を有するHCVRと、2)配列番号8のLCDR1アミノ酸配列、配列番号9のLCDR2アミノ酸配列、配列番号10のLCDR3アミノ酸配列、配列番号3のHCVRアミノ酸配列、配列番号4のLCVRアミノ酸配列、配列番号1のHCアミノ酸配列、および配列番号2のLCアミノ酸配列を有するLCVRと、を含む、ヒトPD-1結合抗体を指す。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、重鎖および軽鎖がジスルフィド結合によって相互接続されるように、2つの重鎖(HC)および2つの軽鎖(LC)を有する、操作された天然に存在しないポリペプチド複合体を指し、抗体は、IgGアイソタイプ抗体である。本発明の抗体に関して本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、IgGアイソタイプサブクラス1(すなわち、IgG1)であり、鎖内および鎖間ジスルフィド結合を介して架橋される「重」鎖および「軽」鎖を有する抗体を指す。軽鎖はそれぞれ重鎖とジスルフィド結合を形成し、2つの重鎖は互いの間で2つのジスルフィド結合を形成する。各重鎖は、N末端HCVRおよび重鎖定常領域(「HCCR」)からなる。各軽鎖は、N末端LCVRおよび軽鎖定常領域(「LCCR」)からなる。ある特定の生物系で発現されるとき、天然のヒトFc配列を有する抗体はFc領域においてグリコシル化される。典型的には、グリコシル化は、高度に保存されたN-グリコシル化部位の抗体のFc領域に生じる。N-グリカンは、典型的には、アスパラギンに結合する。抗体は、他の位置でもグリコシル化され得る。
好ましくは、本発明の抗体は、ヒトIgG1サブタイプであるFc部分を含有する。ヒトIgG1がFc-ガンマ受容体ファミリー(FcγR)およびC1qに結合することは周知である。これらの受容体との相互作用は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)および補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導し得る。
重鎖の定常領域は、CH1、CH2、およびCH3ドメインを含む。CH1は、HCVRの後にあり、CH1およびHCVRは、Fabの重鎖部分を形成する。CH2は、ヒンジ領域の後にあり、CH3の前にある。CH3はCH2の後にあり、重鎖のカルボキシ末端にある。軽鎖の定常領域は、1つのドメインCLを含む。CLは、LCVRの後にあり、CLおよびLCVRは、Fabの軽鎖部分を形成する。好ましくは、本発明の抗ヒトPD-1アゴニスト抗体のCL領域は、ヒトカッパサブタイプ(例えば、配列番号18)のものである。
本発明のDNA分子は、本発明の抗体中のポリペプチド(例えば、重鎖、軽鎖、可変重鎖、および可変軽鎖)のうちの少なくとも1つのアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする天然に存在しないポリヌクレオチド配列を含む、DNA分子である。
本発明の抗体のHCVRおよびLCVR領域は、フレームワーク領域(「FR」)と呼ばれる、より保存されている領域が点在する、相補性決定領域(「CDR」)と呼ばれる、超可変性の領域にさらに細分することができる。各HCVRおよびLCVRは、以下のFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順でアミノ末端からカルボキシ末端へと配置している3つのCDRおよび4つのFRからなる。本明細書では、重鎖の3つのCDRを「HCDR1、HCDR2、およびHCDR3」と称し、軽鎖の3つのCDRを「LCDR1、LCDR2、およびLCDR3」と称する。CDRは、抗原との特異的相互作用を形成する残基の大部分を含有する。KabatのCDR定義(Kabat et al.,“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))は、抗体配列変異性に基づく。ChothiaのCDR定義(Chothia et al.,“Canonical structures for the hypervariable regions of immunoglobulins”,Journal of Molecular Biology,196,901-917(1987)、Al-Lazikani et al.,“Standard conformations for the canonical structures of immunoglobulins”,Journal of Molecular Biology,273,927-948(1997))は、抗体の3次元構造およびCDRループのトポロジーに基づく。ChothiaのCDR定義は、HCDR1およびHCDR2を除いて、KabatのCDR定義と同一である。NorthのCDRの定義(North et al.,“A New Clustering of Antibody CDR Loop Conformations”,Journal of Molecular Biology,406,228-256(2011))は、多数の結晶構造を有する親和性伝搬クラスタ化(affinity propagation clustering)に基づいている。本発明の目的で、本発明の抗体のLCVRおよびHCVR領域内のCDRドメインへのアミノ酸の割り当ては、周知のKabat番号付け規則(Kabat,et al.,Ann.NY Acad.Sci.190:382-93(1971)、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest、Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91-3242(1991))、およびNorth番号付け規則(North et al.,A New Clustering of Antibody CDR Loop Conformations,Journal of Molecular Biology,406:228-256(2011))に基づいている。本発明の抗体の軽鎖CDRの場合、NorthのCDR定義が使用される。重鎖では、HCDR1およびHCDR3の両方もNorthの定義を使用する。HCDR2は、NorthおよびKabatの定義のハイブリッドを使用する。Northの定義は、開始N末端部位を識別するために使用されるが、Kabatは、最後の位置を定義するために使用される。
HCVR領域をコードする単離DNAは、HCVRをコードするDNAを、重鎖定常領域をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、完全長重鎖遺伝子に変換され得る。ヒトおよび他の哺乳動物の重鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において既知である。これらの領域を包含するDNAフラグメントは、例えば、標準的なPCR増幅によって取得され得る。
LCVR領域をコードする単離DNAは、LCVRをコードするDNAを、軽鎖定常領域をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、完全長軽鎖遺伝子に変換され得る。ヒトおよび他の哺乳動物の軽鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において既知である。これらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅によって取得され得る。軽鎖定常領域は、カッパまたはラムダ定常領域であり得る。好ましくは、本発明の抗体について、軽鎖定常領域は、カッパ定常領域である。
本発明のポリヌクレオチドは、配列が発現制御配列に作動可能に連結された後に宿主細胞において発現し得る。発現ベクターは、典型的には、エピソーム、または宿主染色体DNAの一体化した部分のいずれかとして、宿主生物中で複製可能である。一般に、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換されたそれらの細胞の検出を可能にするために、選択マーカー、例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、およびジヒドロ葉酸レダクターゼを含有する。
本発明の抗体は、哺乳動物細胞において容易に産生することができ、この非限定的な例は、CHO、NS0、HEK293、またはCOS細胞を含む。宿主細胞は、当該技術分野において周知の技法を使用して培養される。
目的のポリヌクレオチド配列(例えば、抗体のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよび発現制御配列)を含有するベクターは、細胞宿主のタイプに応じて異なる周知の方法によって宿主細胞に導入され得る。
これに限定されないが、抗体を含む、タンパク質を精製するために、タンパク質精製の様々な方法が使用され得、そのような方法は、当該技術分野で知られている。
本発明の別の実施形態では、抗体または抗体をコードする核酸は単離形態で提供される。本明細書で使用する場合、「単離」という用語は、細胞環境に見出される任意の他の高分子種を含まないか、または実質的に含まない、タンパク質、ペプチド、または核酸を指す。「実質的に含まない」とは、本明細書中で使用する場合、目的のタンパク質、ペプチド、または核酸が(モル基準で)80%超、好ましくは90%超、より好ましくは95%超の対象の高分子種を含むことを意味する。
本発明の抗体、またはそれを含む薬学的組成物は、非経口経路によって投与され得、この非限定的な例は、皮下投与および静脈内投与である。本発明の抗体は、単独で薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と一緒に単回用量または複数回用量で患者に投与され得る。本発明の薬学的組成物は、当該技術分野で周知の方法によって調製することができ(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,22nd ed.(2012),A.Loyd et al.,Pharmaceutical Press)、本明細書に開示される抗体、および1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む。
本明細書で使用される場合、「自己免疫疾患」または「自己免疫障害」という用語は、本明細書で互換的に使用され、自己細胞および/もしくは組織または移植細胞および/もしくは組織に対する不適切なまたは望ましくない免疫応答から生じる望ましくない状態を指す。「自己免疫疾患」または「自己免疫障害」という用語は、体液性または細胞性免疫応答によって媒介されるかにかかわらず、そのような状態を含むことを意味する。例示的な自己免疫疾患または障害は、これらに限定されないが、移植片対宿主病(GVHD)、固形臓器移植拒絶、血管炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、1型糖尿病(T1DM)、多発性硬化症(MS)、巨細胞性動脈炎(GCA)、乾癬(PsO)、乾癬性関節炎(PsA)、リウマチ性関節炎(RA)、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、強直性脊椎炎(AS)、シェーグレン症候群(SjS)、自己免疫性肝炎、強皮症、セリアック病、アディソン病、橋本病、グレーブス病、萎縮性胃炎/悪性貧血、後天性性腺機能低下症/不妊症、副甲状腺機能低下症、クームス陽性溶血性貧血、慢性アレルギー性疾患(喘息、花粉症、またはアレルギー性鼻炎など)、クローン病、男性または女性不妊症、ベーチェット病、ウェゲナー肉芽腫症、心筋炎、筋炎、リウマチ性多発筋痛症(PMR)、自然流産、白斑、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性膵炎、水疱性類天疱瘡、慢性ウイルス感染症、および重症筋無力症を含む。本開示の目的のために、好ましい自己免疫疾患は、移植片対宿主病(GVHD)、固形臓器移植拒絶、血管炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、1型糖尿病(T1DM)、多発性硬化症(MS)、巨細胞性動脈炎(GCA)、乾癬(PsO)、乾癬性関節炎(PsA)、リウマチ性関節炎(RA)、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、強直性脊椎炎(AS)、シェーグレン症候群(SjS)、自己免疫性肝炎、および強皮症である。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、記述された値または値の範囲のプラスまたはマイナス10パーセントを意味する。例えば、「約」12は、10.8(これを含める)~13.2(これを含める)の範囲の値を含み、約10重量パーセントは、9(これを含める)~11(これを含める)重量パーセントなどを含む形式を包含する。
ヒトPD-1(配列番号13)またはヒトPD-1 ECD、好ましくは、配列番号14に示されるヒトPD-1 ECDについての抗ヒトPD-1アゴニストIgG1抗体の親和性に関して本明細書で使用される「結合する」とは、他に示されない限り、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約1×10-7Mの、約1x10-8Mの、約1x10-9Mの、約5x10-9Mの、または約1x10-10MのKを意味することが意図される。より好ましくは、本発明の抗ヒトPD-1アゴニストIgG1抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、25℃または37℃でのSPRバイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約1x10-8M~約5x10-10MのKで結合する。さらにより好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)についての、25℃または37℃でのSPRバイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約5x10-8M~約5x10-10Mの親和性を有するであろう。さらにより好ましくは、そのような抗体は、それぞれ(本質的に本明細書に記載されるBIAcore(登録商標)8Kを使用するSPRによって決定されるように)、約1.0x10-4~約1.0x10-3および約1.3x10~約2.0×10のヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)のKonおよびKoff値を有するであろう。
モノクローナル抗体の文脈において、「ヒト」、「ヒト化」、および「完全ヒト」という用語は、当業者に周知である(Weiner LJ,J.Immunother.2006;29:1-9、Mallbris L,et al.,J.Clin.Aesthet.Dermatol.2016;9:13-15)。
本明細書で使用される場合、「適応性免疫」という用語は、免疫応答のアームを含み、これは、免疫応答の生来のアームとは対照的に、抗原特異的であり、同じ抗原での再刺激時に増強された二次抗原特異的免疫応答を示す。
「治療すること(treating)」(または「治療する(treat)」または「治療(treatment)」)という用語は、既存の症状、障害、状態、または疾患の進行または重症度を遅延、妨害、抑制、緩和、停止、軽減、または反転させることを指す。
「有効量」とは、研究者、医師、または他の臨床医によって求められている組織、系、動物、哺乳動物、またはヒトの生物学的もしくは医学的応答、またはそれに対する所望の治療効果を誘発するであろう本発明の抗ヒトPD-1アゴニストIgG1抗体、またはそのような抗体を含む薬学的組成物の量を意味する。抗体の有効量は、個体の病状、年齢、性別、および体重、ならびに抗体が個体において所望の応答を誘発する能力などの因子に応じて変動し得る。有効量はまた、抗体の任意の毒性効果または有害効果よりも治療的に有益な効果が上回る量である。そのような利点は、移植臓器の免疫寛容の増加、安定した自己免疫疾患もしくは障害、または自己免疫障害の徴候もしくは症状を改善することなどのうちの任意の1つ以上を含む。有効量は、当業者によって、既知の技法の使用によって、および類似の状況下で得られた結果を観察することによって、容易に決定することができる。患者のための有効量を決定する際には、これらに限定されないが、患者のサイズ、年齢、および全体的な健康状態;関与する特定の疾患または障害;疾患または障害の程度、または関与、または重症度;個々の患者の応答;投与される特定の化合物;投与の様式;投与される調製物の生物学的利用能特性;選択される投薬計画;付随する医薬品の使用;ならびに他の関連する状況を含む、多数の因子が担当診断医によって考慮される。
本明細書で使用される場合、患者の「有効応答」、または治療に対する患者の「応答性」という用語は、本開示の抗体の投与の際に患者に付与される臨床上または治療上の利益を指す。そのような利点は、移植臓器の免疫寛容の増加、安定した自己免疫疾患もしくは障害、または自己免疫障害の徴候もしくは症状を改善することなどのうちの任意の1つ以上を含む。
本明細書に開示される方法の潜在的な利点は、許容される忍容性、毒性、および/または有害事象を含む許容される安全性プロファイルで自己免疫障害に罹患している患者において著しいおよび/または長期の緩和をもたらす可能性であり、したがって患者は、全体的な治療方法から利点を得る。本開示の治療の有効性は、これらに限定されないが、American College of Rheumatology(ACR)20、ACR50、ACR70、Psoriasis Area and Severity Index(PASI)50、PASI75、PASI90、PASI100、Systemic Lupus Erythmatosus Disease Activity Index(SLEDAI)を含む、様々な自己免疫障害のための治療を評価する際に一般的に使用される様々なエンドポイントによって測定することができる。例えば、免疫細胞活性化マーカー、炎症の尺度、細胞周期依存性バイオマーカー測定視覚化、および/または疼痛評価を通した応答の測定を含む、本発明の任意の特定の療法の有効性を決定することへの様々な他のアプローチを任意に使用することができる。
生物製剤に対する抗薬物抗体形成は、中和抗体の形成またはより速い薬物動態により、治療の有効性を低減し得る。いくつかの稀な例では、ADAはまた、安全性の問題と関連付けられ得る。自己免疫疾患は、慢性であり、長期治療を必要とする。したがって、治療生物学的薬物(例えば、治療抗体)が機能しなくなる場合、代替治療が必要になることが多い。時間に伴う免疫原性の課題を克服するために、生物製剤、同じ標的を標的とするものでも、例えば、TNF阻害剤の連続使用は、自己免疫空間において広く受け入れられ、利用されている治療方法である(例えば、Lloyd,S.,et al.(2010) The effectiveness of anti-TNFα therapies when used sequentially in rheumatoid arthritis patients:a systematic review and meta-analysis.Rheumatology,49:2313-21を参照されたい)。
本開示は、
1)配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号6のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCDR3を含むHCVRと、
2)配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCDR3を含むLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体を提供し、抗体は、IgG1である。好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約1×10-7Mの、約1x10-8Mの、約1x10-9Mの、約5x10-9Mの、または約1x10-10MのKで結合する。好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約1x10-8M~約5x10-10MのKで結合する。より好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約5x10-8M~約5x10-10MのKで結合する。
いくつかの実施形態では、本開示は、
1)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRと、
2)配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体を提供し、抗体は、IgG1である。好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約1×10-7Mの、約1x10-8Mの、約1x10-9Mの、約5x10-9Mの、または約1x10-10MのKで結合する。より好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約1x10-8M~約5x10-10MのKで結合する。さらにより好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約5x10-8M~約5x10-10MのKで結合する。
いくつかの実施形態では、本開示は、
1)配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖と、
2)配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖と、を含む抗ヒトPD-1抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなる、抗ヒトPD-1抗体を提供する。好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約1×10-7Mの、約1x10-8Mの、約1x10-9Mの、約5x10-9Mの、または約1x10-10MのKで結合する。より好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約1x10-8M~約5x10-10MのKで結合する。さらにより好ましくは、そのような抗体は、ヒトPD-1(すなわち、配列番号13)またはヒトPD-1 ECD(例えば、配列番号14)に、これに限定されないが、25℃または37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサーの使用を含む、当該技術分野で知られる方法によって、および/または本質的に本明細書に記載される方法によって決定されるように、約5x10-8M~約5x10-10MのKで結合する。
本開示は、配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号6のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCDR3、配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を提供し、抗体は、IgG1である。
いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRおよび配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRを含む抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を提供し、抗体は、IgG1である。
いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなる、抗ヒトPD-1抗体を含む、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を提供する。
本開示は、抗ヒトPD-1抗体を産生するためのプロセスであって、1)配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号6のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCDR3、配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCDR3を含み、IgG1である、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を培養することと、2)抗体を回収することと、を含む、プロセスを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、抗ヒトPD-1抗体を産生するためのプロセスであって、1)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRおよび配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRを含み、IgG1である、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を培養することと、2)抗体を回収することと、を含む、プロセスを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、抗ヒトPD-1抗体を産生するためのプロセスであって、1)配列番号1のアミノ酸配列を有する1つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する1つの軽鎖を含む、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を培養することと、2)抗体を回収することと、を含む、プロセスを提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、抗ヒトPD-1抗体を産生するためのプロセスであって、1)配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなる、抗ヒトPD-1抗体を発現することができる哺乳動物細胞を培養することと、2)抗体を回収することと、を含む、プロセスを提供する。本開示はまた、プロセスによって産生された抗ヒトPD-1抗体、および許容される担体、希釈剤、または賦形剤を提供する。
本開示は、配列番号11、配列番号12、または配列番号11および12の配列を有するポリヌクレオチドを含むDNA分子を提供する。本開示はまた、配列番号11、配列番号12、または配列番号11および12の配列を有するポリヌクレオチドを含むDNA分子を含む哺乳動物細胞を提供する。
本開示は、1)配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号6のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCDR3、配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む抗ヒトPD-1抗体と、ここで抗体はIgG1である、2)許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、薬学的組成物を提供する。いくつかの実施形態では、抗ヒトPD-1抗体は、配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRと、配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRと、を含み、抗体は、IgG1である。いくつかの実施形態では、抗ヒトPD-1抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を有する1つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する1つの軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗ヒトPD-1抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなる。
免疫性のチェックポイントとしてのPD-1経路の役割は、広く研究されている。PD-1経路が刺激されると、免疫系活性は一般に減少し、これは自己免疫疾患の治療に利用され、免疫寛容を誘導し、および/または移植片対宿主病を低減し得ることが知られている。
本開示は、自己免疫障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、有効量の、1)配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号6のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号7のアミノ酸配列を有するHCDR3を含むHCVRと、2)配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号10のアミノ酸配列を有するLCDR3を含むLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体を投与することを含み、抗体が、IgG1である、方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、自己免疫障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、有効量の、1)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRと、2)配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体を投与することを含み、抗体が、IgG1である方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、自己免疫障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、有効量の、1)配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖と、2)配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖と、を含む、抗ヒトPD-1抗体を投与することを含む、方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示はまた、抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなることを提供する。そのような実施形態では、本開示はまた、自己免疫障害が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、強皮症、セリアック病、アディソン病、橋本病、グレーブス病、萎縮性胃炎/悪性貧血、後天性性腺機能低下症/不妊症、副甲状腺機能低下症、クームス陽性溶血性貧血、慢性アレルギー性疾患(喘息、花粉症、もしくはアレルギー性鼻炎など)、クローン病、男性もしくは女性不妊症、ベーチェット病、ウェゲナー肉芽腫症、心筋炎、筋炎、PMR、自然流産、白斑、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性膵炎、水疱性類天疱瘡、慢性ウイルス感染症、または重症筋無力症であることを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示はまた、抗体が自己免疫障害の治療に使用される他の治療剤と組み合わせて投与されることを提供する。
本開示は、療法における使用のための、本発明の抗ヒトPD-1抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、療法における使用のための、1)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRと、2)配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体を提供し、抗体は、IgG1である。いくつかの実施形態では、本開示は、療法における使用のための、1)配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖と、を含む、抗ヒトPD-1抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本開示はまた、抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなることを提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、療法が自己免疫障害の治療のためのものであることを提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、自己免疫障害が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、強皮症、セリアック病、アディソン病、橋本病、グレーブス病、萎縮性胃炎/悪性貧血、後天性性腺機能低下症/不妊症、副甲状腺機能低下症、クームス陽性溶血性貧血、慢性アレルギー性疾患(喘息、花粉症、もしくはアレルギー性鼻炎など)、クローン病、男性もしくは女性不妊症、ベーチェット病、ウェゲナー肉芽腫症、心筋炎、筋炎、PMR、自然流産、白斑、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性膵炎、水疱性類天疱瘡、慢性ウイルス感染症、または重症筋無力症であることを提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、抗体が、自己免疫障害を治療するための別の治療剤と組み合わせて投与される(またはその予定である)ことを提供する。いくつかの実施形態では、本開示はまた、抗体が、自己免疫障害を治療するための別の治療剤と同時に、別々に、または逐次的に組み合わせて投与される(またはその予定である)ことを提供する。
本開示は、自己免疫障害の治療のための医薬品の製造のための、本発明の抗ヒトPD-1抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、自己免疫障害の治療のための医薬品の製造のための、1)配列番号3のアミノ酸配列を有するHCVRと、2)配列番号4のアミノ酸配列を有するLCVRと、を含む、抗ヒトPD-1抗体を提供し、抗体は、IgG1である。いくつかの実施形態では、本開示は、自己免疫障害の治療のための医薬品の製造のための、1)配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖と、2)配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖と、を含む、抗ヒトPD-1抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本開示はまた、抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの重鎖および配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの軽鎖からなることを提供する。一実施形態では、本開示は、医薬品が、自己免疫障害の治療のためのものであることを提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、医薬品が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、強皮症、セリアック病、アディソン病、橋本病、グレーブス病、萎縮性胃炎/悪性貧血、後天性性腺機能低下症/不妊症、副甲状腺機能低下症、クームス陽性溶血性貧血、慢性アレルギー性疾患(喘息、花粉症、もしくはアレルギー性鼻炎など)、クローン病、男性もしくは女性不妊症、ベーチェット病、ウェゲナー肉芽腫症、心筋炎、筋炎、PMR、自然流産、白斑、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性膵炎、水疱性類天疱瘡、慢性ウイルス感染症、または重症筋無力症の治療のためのものであることを提供する。
投薬計画は、最適な所望の反応(例えば、治療効果)を提供するように調整され得る。安全性および有効性を最適化するために処置投与量を滴定し得る。静脈内(i.v.)もしくは非静脈内投与、皮下(s.c.)局所もしくは全身、またはそれらの組み合わせのための投与スケジュールは、典型的には、単回ボーラス投薬または連続注入から1か月あたり複数回皮下投与、好ましくは、1日あたり1回以下、より好ましくは、1週間あたり1回以下、さらにより好ましくは2週間毎に1回以下、さらにより好ましくは、1か月あたり1回以下、または治療する医師および患者の状態によって示されるものまでの範囲であろう。投与量および頻度は、患者を治療する医師(複数可)によって決定され得る。

本発明の様々な実施形態を以下に示す。
1.1)重鎖可変領域(HCVR)と、2)軽鎖可変領域(LCVR)と、を含む、ヒトPD-1に結合する抗体であって、前記HCVRが、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、前記LCVRが、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号5であり、前記HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号6であり、前記HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号7であり、前記LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号8であり、前記LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号9であり、前記LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号10であり、前記抗体が、IgG1である、抗体。
2.前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号3であり、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号4である、上記1に記載の抗体。
3.1)HCと、2)LCと、を含み、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号1であり、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号2である、上記2に記載の抗体。
4.2つのHCおよび2つのLCを含み、前記HCの各々のアミノ酸配列が、配列番号1であり、前記LCの各々のアミノ酸配列が、配列番号2である、上記3に記載の抗体。
5.前記抗体が、自己免疫障害または移植拒絶のインビボモデルにおいて決定されるヒトPD-1のアゴニストである、上記1~4のいずれかに記載の抗体。
6.前記インビボモデルが、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、または強皮症についてのモデルである、上記5に記載の抗体。
7.前記インビボモデルが、GVHDおよび/またはループス腎炎についてのマウスモデルである、上記5に記載の抗体。
8.上記1~7のいずれかに記載の抗体と、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
9.自己免疫疾患を治療することを必要とする患者に、有効量の上記1~7のいずれかに記載の抗体を投与することを含む、自己免疫疾患を治療する方法。
10.前記自己免疫疾患が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、強皮症、セリアック病、アディソン病、橋本病、グレーブス病、萎縮性胃炎/悪性貧血、後天性性腺機能低下症/不妊症、副甲状腺機能低下症、クームス陽性溶血性貧血、慢性アレルギー性疾患(喘息、花粉症、もしくはアレルギー性鼻炎など)、クローン病、男性もしくは女性不妊症、ベーチェット病、ウェゲナー肉芽腫症、心筋炎、筋炎、PMR、自然流産、白斑、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性膵炎、水疱性類天疱瘡、慢性ウイルス感染症、または重症筋無力症である、上記9に記載の方法。
11.前記自己免疫疾患が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、または強皮症である、上記10に記載の方法。
12.前記抗体が、自己免疫疾患の治療のために有効な別の治療剤と組み合わせて投与される、上記9~11のいずれかに記載の方法。
13.療法における使用のための、上記1~7のいずれかに記載の抗体。
14.自己免疫疾患の治療における使用のための、上記1~7のいずれかに記載の抗体。
15.前記自己免疫疾患が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、強皮症、セリアック病、アディソン病、橋本病、グレーブス病、萎縮性胃炎/悪性貧血、後天性性腺機能低下症/不妊症、副甲状腺機能低下症、クームス陽性溶血性貧血、慢性アレルギー性疾患(喘息、花粉症、もしくはアレルギー性鼻炎など)、クローン病、男性もしくは女性不妊症、ベーチェット病、ウェゲナー肉芽腫症、心筋炎、筋炎、PMR、自然流産、白斑、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性膵炎、水疱性類天疱瘡、慢性ウイルス感染症、または重症筋無力症である、上記14に記載の使用のための抗体。
16.前記自己免疫疾患が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、または強皮症である、上記15に記載の使用のための抗体。
17.前記抗体が、自己免疫疾患の治療のために有効な別の治療剤と同時に、別々に、または逐次的に組み合わせて投与される、上記14~16のいずれかに記載の使用のための抗体。
18.自己免疫疾患の治療のための医薬品の製造のための、上記1~7のいずれかに記載の抗体の使用。
19.前記自己免疫疾患が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、強皮症、セリアック病、アディソン病、橋本病、グレーブス病、萎縮性胃炎/悪性貧血、後天性性腺機能低下症/不妊症、副甲状腺機能低下症、クームス陽性溶血性貧血、慢性アレルギー性疾患(喘息、花粉症、もしくはアレルギー性鼻炎など)、クローン病、男性もしくは女性不妊症、ベーチェット病、ウェゲナー肉芽腫症、心筋炎、筋炎、PMR、自然流産、白斑、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性膵炎、水疱性類天疱瘡、慢性ウイルス感染症、または重症筋無力症である、上記18に記載の使用。
20.前記自己免疫疾患が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、または強皮症である、上記19に記載の使用。
21.前記抗体が、自己免疫疾患の治療のために有効な別の治療剤と同時に、別々に、または逐次的に組み合わせて投与される、上記18または19に記載の使用。
実施例1:抗体発現および精製
重鎖および軽鎖の可変領域のCDRのアミノ酸配列、抗体1の完全重鎖および軽鎖アミノ酸配列、ならびにそれらをコードするヌクレオチド配列は、「アミノ酸およびヌクレオチド配列」と題するセクションにおいて以下に列挙される。加えて、抗体1の軽鎖、重鎖、LCVR、およびHCVRのアミノ酸配列の配列番号は、以下の表1(a)に示される。さらに、抗体1のHC可変領域およびLC可変領域のCDRのアミノ酸配列の配列番号は、表1(a)に示される。
これに限定されないが、抗体1を含む、本発明の抗体は、本質的に以下のとおり作製および精製することができる。これに限定されないが、HEK 293またはCHOなどの適切な宿主細胞は、例えば、重鎖および軽鎖の発現をコードする単一のベクター、重鎖をコードする、および軽鎖をコードする2つのベクター(最適な所定のHC:LCベクター比(1:3または1:2など)を使用する)を使用して、抗体を分泌するための発現系で一時的または安定的のいずれかでトランスフェクトすることができる。
哺乳動物細胞における治療抗体の効率的な発現は、治療抗体の商業的成功にとって重要な因子であることが多いため、抗体1をコードするcDNAは、シグナル配列および可変領域の市販のコドン最適化サービスから取得したものを含む、複数のコドン変異体を試験することによって最適化した。それぞれ、抗体1の重鎖および軽鎖をコードする配列番号11および12に示されるポリヌクレオチドを使用して、配列番号12に示されるポリヌクレオチドおよび安定なCHO細胞株におけるコドン使用に関して最適化されなかった抗体1の重鎖をコードするポリヌクレオチドを発現する同様のCHO細胞株と比較して、増加した力価(例えば、好ましくは、最大約6倍、より好ましくは、最大約7倍、さらにより好ましくは、最大約8倍、さらにより好ましくは、最大約9倍、さらにより好ましくは、最大10倍、さらにより好ましくは、最大11倍超)を効率的に生成する細胞株を生成した。
抗体1が分泌された培地は、多くの一般的に使用される技法のいずれかを使用して精製され得る。例えば、培地は、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)などの適合した緩衝液で平衡化された、Fabフラグメント用のMabSelectカラム(GE Healthcare)またはKappaSelectカラム(GE Healthcare)に適用され得る。カラムは、非特異的結合構成成分を除去するために洗浄され得る。結合抗体は、例えば、pH勾配(10mMのクエン酸ナトリウム緩衝液、pH3.0に対して、20mMのTris緩衝液、pH7、または100mMのグリシン緩衝液、pH3.0に対して、リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4など)によって溶出され得る。抗体画分は、UV吸収またはSDS-PAGEなどによって検出され得、次いでプールされ得る。可溶性凝集体および多量体は、サイズ排除、疎水性相互作用、イオン交換、マルチモーダル、またはヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーを含む一般的な技法によって効果的に除去され得る。抗体は、一般的な技法を使用して濃縮、緩衝液交換、および/または滅菌濾過され得る。産生物は、4~5℃で保存されるか、または-80℃で直ちに凍結されるか、または凍結乾燥され得る。
Figure 0007071521000001

Figure 0007071521000002
実施例2:抗体1は細胞表面上のヒトおよびカニクイザルPD-1に結合する
細胞表面ヒトまたはカニクイザルPD-1に結合する本明細書に開示される抗ヒトPD-1アゴニスト抗体の能力は、フローサイトメトリーアッセイを使用して測定することができる。ヒトおよびカニクイザルPD-1(すなわち、それぞれ、配列番号13および15に示される)発現安定細胞は、確立されたプロトコルに従ってエレクトロポレーションシステム(Gene Pulser Xcell、BioRad)を使用して、ヒトまたはカニクイザルPD-1プラスミドDNAをチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO-k1、Lonza)にトランスフェクトすることによって生成する。安定な細胞を、培養培地において500μg/mLのG418(Thermo Scientific)を使用して単一の単離細胞から選択する。フローサイトメトリーのために、細胞を1x10細胞/ウェルの密度で96ウェルV底プレートに移す。細胞を1xFACS緩衝液(Becton Dickinson#554656)で洗浄する。抗体1、または対照ヒトIgG1(100マイクログラム/mLで開始して、抗体の3倍12点滴定においてFACS緩衝液で希釈)を加え(100マイクロリットル)、細胞を4℃で30分間インキュベートする。
FACS緩衝液で2回洗浄後、FITCコンジュゲートF(ab’)フラグメントヤギ抗ヒトIgG、Fcγフラグメント特異的二次抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratories 109-096-170)を1:200希釈で加え、細胞を4℃で30分間インキュベートする。FACS緩衝液で2回洗浄後、製造業者のプロトコルに従ってSytoxBlue(Invitrogen、#S34857)を使用して、生/死細胞染色を行う。細胞を、Fortessa、Fortessa Fx、またはLSRIIフローサイトメトリー装置で処理する。フローサイトメトリーデータを、FlowJoソフトウェアを使用して分析する。幾何平均蛍光強度(GMFI)値を使用して、4パラメータロジスティック回帰に基づく相対EC50を計算する。
本質的に以上に記載されるように行われた実験では、抗体1は、細胞膜発現ヒトまたはカニクイザルPD-1に、それぞれ、1.30+/-0.16μg/mLおよび1.09+/-0.30μg/mLの平均EC50で結合することができた。このデータは、抗体1が、ヒトおよびカニクイザル両方の膜結合PD-1と同様の親和性で結合することができることを示す。
実施例3:ヒトおよびカニクイザルPD-1 ECDについての抗体1結合キネティクス/親和性
ヒトおよびカニクイザルPD-1 ECDへの本発明の抗ヒトPD-1アゴニスト抗体の結合キネティクスは、BIAcore(登録商標)2000、BIAcore(登録商標)3000、BIAcore(登録商標)8K、またはBIAcore(登録商標)T100(GE Healthcare,Piscataway,NJ)などの表面プラズモン共鳴バイオセンサーの使用によって決定され得る。簡単に記載すると、BIAcore(登録商標)8K装置を使用して、25℃での表面プラズモン共鳴(SPR)を介したヒトおよびカニクイザルPD1-細胞外ドメイン(ECD)-Hisへの抗体1についての結合キネティクスを測定する。試料を1倍HBS-EP+ランニング緩衝液(Teknova cat.#H8022)に溶解し、タンパク質A結合CM5シリーズSセンサーチップ(GE Healthcare Cat#29139131-AA)を使用してmAbを捕捉する。C末端8xヒスチジンタグを含有するヒトおよびカニクイザルPD1-ECDタンパク質をCHO細胞で発現させ、ニッケル荷電IMACによって精製し、続いでサイズ排除を行う。
結合は、複数の分析サイクルを使用して評価する。各サイクルは、mAb捕捉について10μl/分、ならびにリガンド会合および解離について30μl/分の流速で、25℃で行う。各サイクルは、次のステップ:フローセル2上での約220RUの捕捉レベルを目標とした60秒の接触時間にわたる2μg/mlのmAbの注入、ヒトまたはカニクイザルPD1-ECD-his(4倍段階希釈による400nM~1.6nMの濃度範囲)の150秒の注入、続いて600秒の解離段階、および30秒の接触時間にわたる10mMのグリシン塩酸塩、pH1.5を使用する再生からなる。各サイクルの会合(すなわち、Kon)および解離速度(すなわち、Koff)は、標準的な二重参照を使用して評価し、パラレルキネティクスバッチモードでのBiacore 8K評価において「1:1(Langmuir)結合」モデルに適合する。親和性(K)を、関係K=Koff/Konに従って結合キネティクスから算出する。
その後の実験では、Biacoreを使用して、BIAcore(登録商標)T200による37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)を介したヒトおよびカニクイザルPD1-細胞外ドメイン(ECD)-Hisへの抗体1の結合キネティクスを測定した。37℃での分析について、結合は、複数の分析サイクルを使用して評価する。各サイクルは、mAb捕捉について10μl/分、ならびにリガンド会合および解離について100μl/分の流速で、37℃で行う。各サイクルは、次のステップ:フローセル2上での約220RUの捕捉レベルを目標とした2.5μg/mlのmAbの注入、ヒトまたはカニクイザルPD1-ECD-his(2倍段階希釈による1000nM~1.6nMの濃度範囲)の180秒の注入、続いて600秒の解離段階、および30秒の接触時間にわたる10mMのグリシン塩酸塩、pH1.5を使用する再生からなる。Kon、Koff、およびKDは、本質的に以上に記載されるように計算する。親和性データは、3つの独立した実験における3通りの測定から決定された平均および標準偏差として報告する(平均±SD、n=9)。
本質的に以上に記載されるように行われた実験では、25℃(n=1)および37℃(n=9)で、ならびに表2に示されるように、Biacoreによって決定されるように、抗体1は、ヒトおよびカニクイザルPD1-ECD-hisに結合する。
Figure 0007071521000003
表2に示されるように、抗体1は、ヒトおよびカニクイザルの両方のPD-1 ECDにナノモルの親和性で結合し、ヒトおよびカニクイザルの両方のPD-1 ECDで同様の結合キネティクスを示す。
実施例4:抗体1はPD-1のPD-L1またはPD-L2への結合を遮断しない
PD-L1およびPD-L2へのPD-1結合を遮断する本発明の抗体の能力は、以下のように決定することができる。簡単に記載すると、確立されたプロトコルに従ってエレクトロポレーションシステム(Gene Pulser Xcell、BioRad)を使用して、ヒトPD-1プラスミドDNAをCHO-k1細胞(Lonza)にトランスフェクトすることによって、ヒトPD-1発現安定細胞を生成する。安定な細胞を、培養培地において500μg/mLのG418(Thermo Scientific)を使用して単一の単離細胞から選択する。200μg/mLのPD-1抗体を試験するか、または100μg/mLで開始し、続いてFACS緩衝液での12倍7点抗体滴定を4℃で30分間インキュベートする。細胞を、FACS緩衝液で2回洗浄する。細胞を、20μg/mLのビオチン化ヒトPD-L1(Acros、#PD-1-H82F3)またはPD-L2(Abcam、ab198764)を含む50μlのFACS緩衝液に再懸濁し、4℃で30分間インキュベートする。細胞を、FACS緩衝液で2回洗浄し、FACS緩衝液中に1:200希釈でストレプトアビジン-APC(BD Bioscienses、#554067)を含む100マイクロリットルのFACS緩衝液に再懸濁し、4℃で30分間インキュベートする。FACS緩衝液で2回洗浄後、製造業者のプロトコルに従ってSytoxBlue(Invitrogen、#S34857)を使用して、生/死細胞染色を行う。細胞を、Fortessa、Fortessa Fx、またはLSRIIフローサイトメトリー装置で処理する。フローサイトメトリーデータを、FlowJoソフトウェアを使用して分析する。平均蛍光強度(MFI)値を使用して、4パラメータロジスティック回帰に基づく相対IC50を計算する。
本質的に以上に記載されるように行われる実験では、抗体1およびアイソタイプ対照抗体は、PD-L1結合もPD-L2結合も遮断せず、陽性対照抗体、PD-1特異的アンタゴニスト抗体(ニボルマブのホモログ)のIC50は、PD-L1について0.22+/-0.02μg/mL、およびPD-L2について0.42+/-0.12μg/mLであった。これらのデータは、抗体1が、PD-L1またはPD-L2へのPD-1結合を遮断しないことを示す。
実施例5:抗体1はT細胞受容体活性化誘導性NFATシグナル伝達を阻害する
NFAT(活性化T細胞の核因子)は、炎症性サイトカイン、例えば、TNF、IL-2、およびいくつかの細胞表面受容体をコードする遺伝子の発現を調節することによって免疫応答に対するT細胞受容体活性化を媒介することにおいて重要な役割を果たす転写因子である。T細胞受容体活性化誘導性NFATシグナル伝達を阻害する本明細書に開示される抗体の能力は、以下のように測定することができる。
簡単に記載すると、NFATルシフェラーゼレポーターおよびヒトPD-1(Promega)の両方をトランスフェクトしたJurkat T細胞を、ヒトCD3抗体およびTHP-1細胞(ATCC(登録商標))で活性化する。THP-1細胞(40,000細胞/ウェル)を100μlで白い96ウェルプレート(Corning、#3917)に播種する。2μg/mLの抗ヒトCD3抗体(OKT3)(eBioscience、#16-0037)および最終濃度20μg/mLの治療抗体(抗体1またはアイソタイプ対照抗体)または10μg/mLで開始する5倍7点抗体滴定を、THP-1細胞に加える。細胞および抗体の混合物を、37℃、5%COで30分間インキュベートする。PD-1を発現するNFAT-ルシフェラーゼJurkatレポーター細胞(50,000細胞/ウェル)を、96ウェルプレート上のTHP-1細胞、CD3抗体、および治療抗体混合物に加え、37℃、5%COで5時間インキュベートする。インキュベーションの終わりに、プレートを10分間室温にする。80マイクロリットルのBioGlo試薬(Promega、#G7940)をウェルに加え、室温で10分間インキュベートする。発光は、LMaxII384(Molecular Devices)またはEnvision 2105(Perkin Elmer)によって準備ができている。
本質的に以上に記載されるように行われた実験では、抗体1およびアイソタイプ対照抗体は、ヒトPD-1 NFAT-ルシフェラーゼレポーター細胞活性を、75.2+/-37.6ng/mLの4つの独立した実験からの平均IC50で阻害したが、アイソタイプ対照抗体は、NFATシグナル伝達を有意に阻害しなかった。これらのデータは、抗体1がT細胞受容体活性化誘導性NFATシグナル伝達を阻害することができることを示す。
実施例6:抗体1はヒト初代T細胞増殖を阻害する
T細胞受容体活性化によって誘導されるT細胞増殖を阻害する本明細書に開示される抗体の能力は、以下のように測定することができる。簡単に記載すると、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、50mLのコニカルチューブにおいて15mLの37℃のFicoll(Ficoll-Paque Plus、GE Healthcare、#17144002)上に35mLの希釈血液(カルシウムまたはマグネシウムを含まないPBSでの10倍希釈)を重ねることによって、健康なヒトTrima LRS(San Diego Blood Bank、San Diego、CA)から単離する。チューブを室温で30分間900xGで遠心分離する。細胞界面を新たな50mLのコニカルチューブに移す。最終体積を、室温のPBS(カルシウムまたはマグネシウムを含まない)で50mLに調節する。PBSで2回洗浄後、細胞を完全CTS培地(Gibco、#A1048501、#A10484-02)に再懸濁する。
単離ヒトPBMCを、CFSE(Biolegend,cat.#79898)で標識する。PBMCを無血清RPMIで3回洗浄する。CFSE標識を、無血清培地において、1μMのCFSEの存在下、37℃、5%COで20分間行う。CFSEを完全CTS培地でクエンチし、続いて洗浄ステップを行う。
CFSE標識PBMC(150,000細胞/ウェル)を、抗体1またはアイソタイプ対照抗体を含有する各96ウェル丸底ウェルに加える。細胞を4ng/mLのスーパー抗原(Staphylococcal Enterotoxin、SEB)(Toxin Technologies BT2021MG)で、37℃、5%COで72時間刺激する。
インキュベーション後のプレートを、FACS緩衝液(Miltenyi Biotec、#130-091-221)で洗浄し、ヒトFc遮断試薬(Miltenyi Biotec、#130-059-901)で10分間インキュベートし、次いでCD4に対する標識抗体(Biolegend、#317426)およびPD-1(eBioscience、#17-2799-42)で30分間氷上で染色する。FACS緩衝液で洗浄後、製造業者のプロトコルに従ってSytoxBlue(Invitrogen、#S34857)を使用して、生/死細胞染色を行う。細胞を、CountBright Beads(Invitrogen、#C36950)の存在下でFortessa X20フローサイトメトリー装置で処理して、細胞数を定量化する。フローサイトメトリーデータを、FlowJoソフトウェアを使用して分析する。絶対分裂CD4陽性細胞数は、CFSE染色およびCountBrightビーズを使用して計算する。
本質的に以上に記載されるように行った実験では、抗体1は、ヒト初代T細胞増殖を8の異なるドナーについて175+/-128ng/mLの平均IC50で阻害することができたが、アイソタイプ対照抗体は、初代T細胞増殖を阻害しなかった。これらのデータは、抗体1がインビトロでT細胞増殖を阻害することができることを示す。
実施例7:インビトロサイトカイン放出研究
この研究の目的は、抗体1が未刺激ヒトPBMCからのサイトカイン放出を誘導するかを試験することである。
簡単に記載すると、健康な対象から新たに単離されたPBMCは、0.5μg~1.5μgの滴定範囲にわたって、プレート結合抗体1、または対照抗体と、24時間インキュベートする。陽性対照は、市販の抗ヒトCD3ε抗体、OKT3、およびCD28特異的スーパーアゴニスト治療抗体のホモログ、TGN1412である。両方の抗体は、生命を脅かし得る全身性炎症反応症候群の一形態である、サイトカイン放出症候群を引き起こすことが知られている。陰性対照は、ヒトIgG1野生型(WT)アイソタイプ対照抗体である。Mesoscaleプラットフォームに基づく市販のマルチプレックスアッセイを使用して、IFN-γ、IL-2、IL-6、IL-10、およびTNF-αを含む、5つのサイトカインは、細胞培養上清において測定される。
本質的に以上に記載されるように行われた実験では、ヒトPBMCの抗体1とのインキュベーションは、0.5、1、または1.5μg/ウェルの濃度でIFN-γ、IL-2、IL-6、IL-10、およびTNF-αについてのサイトカイン放出の有意なレベルをもたらさなかった。対照的に、PBMCのウェルあたり1μgの抗CD3εおよびTGN1412陽性対照抗体とのインキュベーションは、ほとんどのドナーにおいてIL-2、IFN-γ、IL-10、およびTNF-αのロバストな産生をもたらした。
実施例8:マウス移植片対宿主病(GVHD)インビボモデル
ヒトPBMCが注射された免疫不全株に基づく異種GvHDのヒト化マウスモデル(「Hu-PBMCマウス」)は、インビボでヒト免疫機能を研究するための重要なツールである。マウスをGvHDから保護する本明細書に開示される抗体の能力は、Hu-PBMCマウスモデルにおいて評価される。
簡単に記載すると、雌NSGマウス(NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl / SzJ、JAX Labs、ストック#05557)は、72℃、12時間の明:暗サイクル下でケージあたり3匹収容され、飼料および水を自由に摂取させる(n=78)。ヒトPBMCは、製造業者の指示(STEMCELL Technologies、Vancouver、BC)に従ってSepMate 50 Ficoll調製チューブを使用して、2人のドナー(San Diego Blood Bank)から入手されるLRSチューブから単離する。新たに単離されたPBMCを、PBSに1.2x10細胞/mLで懸濁し、マウスに100μLのPBMC懸濁液を0日目に静脈内移植し(1.2x10/マウス)、36匹のマウスはドナー1から、36匹はドナー2からPBMCを受け、6匹のマウスは未移植対照のままであった。その後各ドナーについて同一のプロトコルに従う。1日目に、マウスを4つの体重が一致する群/ドナーに分け、アイソタイプ対照または抗体1を0.1、1.0、または10.0mg/kgで皮下投与する(200μL/マウス)。投与を、実験の残りの間、週に2回続ける。健康診断および体重測定を定期的に行う。それらの開始体重の20%を喪失した、または明らに苦しんでいるマウスを安楽死させる。アイソタイプ対照マウスの大部分が疾患の進行により安楽死を必要としている場合、全てマウスを犠死させる。全ての安楽死させたマウスについて、イソフルラン麻酔下で心臓穿刺によって血液をFACS分析のためにEDTAチューブに収集し、血漿分析のために遠心分離によって清澄化する。体重および臨床観察:BSL2フードにおいてマウスの体重を量り、苦痛の臨床徴候について2~3回/週で評価する。このモデルに共通する臨床徴候は、ボサボサの毛、丸まった体、衰弱、および呼吸または運動困難である。体重変化を、それらのベースライン体重のパーセンテージ:(日(x)体重/0日目体重)*100として計算する。
血漿分析:心臓穿刺からの血液は、EDTAコーティングされたチューブに収集し、遠心分離によって清澄化し、得られた血漿は、今後の処理のために-80℃で保存する。血漿サイトカインは、製造業者の指示に従ってMesoscale Discovery Human Th1/Th2 10-Vplex(Rockville、Maryland)を使用して測定する。
統計:データをグラフ化し、Prism Software(GraphPad、San Diego、CA)を使用して統計を計算する。群間の体重の差を、Tukeyの事後検定を伴う2-way RM-ANOVAによって決定する。終末血漿サイトカインレベルの差は、Tukeyの事後検定を伴う1-way ANOVAによって決定する。p<0.05の場合、試験群間の差は、有意であるとみなされる。
本質的に以上に記載されるように行われた実験では、ドナー1またはドナー2からのヒトPBMCの生着は、NSGマウスにおける著しい衰弱によって証明されるようにGvHDを誘発した。疾患進行は、それぞれ、26および40日目に有意な体重減少によって研究を終了したドナー1と比較して、ドナー2 PBMCが生着したマウスにおいてより急速であった。抗体1での治療は、いずれかのドナーが生着したマウスにおける体重減少の低減によって測定されるように、疾患進行を有意に弱めた。加えて、抗体1は、疾患進行に関連する血漿ヒトTh1(IFN-γ)およびTh2(IL-13)サイトカインの明白な増加を阻害した。したがって、抗体1は、ヒト化GvHDモデルにおいて疾患進行を有意に低減する。
実施例9:ループス腎炎のhPD-1 KI~Bm12慢性GvHDマウスモデル
自己抗体の発生およびヒトループス腎炎と同様の病態を特徴とする慢性GvHD(cGvHD)は、C57BL/6バックグラウンド上にヒトPD-1を発現するドナーマウスから脾細胞を注入することによって、Bm12マウスにおいて誘導することができる。この実施例9に記載される研究では、hPD-1 KIマウス(C57BL/6-Pdcd1<tm1606.1)からの脾細胞を、B6(C)-H2-Ab1bm12/KhEgJ(Bm12)マウスに注入する。その後、宿主マウスは、腎臓におけるdsDNAに対する自己抗体の発生および免疫複合体の沈着を特徴とする、緩徐進行性SLEのような疾患を発症する。よって、PD-1アゴニスト抗体の活性は、このループス腎炎モデルにおいて以下のように評価され得る。
簡単に記載すると、雄ヒトPD-1ノックインマウス(Taconic Laboratories)は、到着時に9週齢であり、雄Bm12マウス(Jackson Laboratories)は、到着時に11週齢である。全てのマウスを、ケージあたり4匹収容し、研究開始前に1週間馴化させる。マウスに、Teklad Global Rodent Diet 2014(Harlan)および水を自由に摂取させる。マウスを、周囲温度を68~79°Fに設定した、12時間の明/暗サイクルに収容する。研究開始の4日前に、マウスを体重に基づいてランダムに選別し、75μlの全血を尾の切れ目から収集する。血清を、10,000rpmで5分間遠心分離することによって全血から分離し、抗dsDNA力価を定量化するために使用する。マウスを次いで以下の治療群:(1)10.0mg/kgのhIgG1アイソタイプ対照、(2)1.0mg/kgの抗体1、(3)10.0mg/kgの抗体1に分配する。マウスに、ヒトIgG1アイソタイプ対照または抗体1を、0日目に開始して週2回皮下投与する。血清試料を、治療開始の42日後の研究終了まで、2週間毎にマウスから尾の切れ目を介して収集する。
血清抗dsDNAレベルを、カスタムELISAによって測定する。プレート(96ウェル)を、10μg/mlのウシ胸腺DNA(R&D Systems)で4℃で一晩コーティングする。PBS-Tween(0.05%)での洗浄後、2μlの試料を加え(1:100希釈)、段階的に1:3に希釈する。RTでの2時間のインキュベーション後、プレートを洗浄し、ヤギ抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch)を1:2000希釈で90分間加える。プレートを洗浄し、Ultra-TMB(ThermoSci Pierce)を15分間加え、反応を1N H2SO4で停止する。ODを450nm波長で読み取り、EC50値を計算する。
本質的に実施例9において以上に記載されるように行われた実験では、二本鎖DNA(抗dsDNA)力価に対する自己抗体は、研究の経過中に用量依存的に抗体1治療で低減させた。1mg/kgおよび10mg/kgの抗体1の用量で、抗dsDNAレベルの低減は、28および42日目にヒトIgG1アイソタイプ対照群から統計的に有意であった。抗dsDNA AUCも、抗体1によって用量依存的に低減させた。10mg/kgの抗体1は、ヒトIgG1アイソタイプ対照から有意に抗dsDNA AUCを低減することができた。したがって、抗体1は、ループスのcGvHDモデルにおいて疾患進行を有意に低減することができる。
アミノ酸およびヌクレオチド配列
抗体1の重鎖(配列番号1)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKVSGYSLSKYDMSWVRQAPGKGLEWMGIIYTSGYTDYAQKFQGRVTMTEDTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCATGNPYYTNGFNSWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
抗体1の軽鎖(配列番号2)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQSPNNLLAWYQQKPGKAPKLLIYGASDLPSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQNNYYVGPVSYAFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
抗体1の重鎖可変領域(配列番号3)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKVSGYSLSKYDMSWVRQAPGKGLEWMGIIYTSGYTDYAQKFQGRVTMTEDTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCATGNPYYTNGFNSWGQGTLVTVSS
抗体1の軽鎖可変領域(配列番号4)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQSPNNLLAWYQQKPGKAPKLLIYGASDLPSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQNNYYVGPVSYAFGGGTKVEIK
抗体1のHCDR1(配列番号5)
KVSGYSLSKYDMS
抗体1のHCDR2(配列番号6)
IIYTSGYTDYAQKFQG
抗体1のHCDR3(配列番号7)
ATGNPYYTNGFNS
抗体1のLCDR1(配列番号8)
QASQSPNNLLA
抗体1のLCDR2(配列番号9)
YGASDLPS
抗体1のLCDR3(配列番号10)
QNNYYVGPVSYA
抗体1の重鎖をコードするDNA(配列番号11)
caagtgcagttggtgcagtcgggggcagaagtgaaaaagcccggcgcttcggtgaaagtgtcctgcaaagtgtccggctattctttgtccaaatacgacatgtcatgggtcagacaggctcccggaaagggtctggagtggatggggattatctatacatccggctacaccgattacgcccaaaagttccaggggagagtcaccatgactgaggatacgtccaccgacaccgcctacatggaactgtccagcctgcggtccgaggacactgcggtgtactactgcgcgaccggaaacccatactacaccaatggattcaatagctggggacagggtactcttgtgacggtgtccagcgcctccaccaagggcccatcggtcttcccgctagcaccctcctccaagagcacctctgggggcacagcggccctgggctgcctggtcaaggactacttccccgaaccggtgacggtgtcgtggaactcaggcgccctgaccagcggcgtgcacaccttcccggctgtcctacagtcctcaggactctactccctcagcagcgtggtgaccgtgccctccagcagcttgggcacccagacctacatctgcaacgtgaatcacaagcccagcaacaccaaggtggacaagaaagttgagcccaaatcttgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggacgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgccccccgtgctggactccgacggctccttcttcctctatagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaa
抗体1の軽鎖をコードするDNA(配列番号12)
gacatccagatgacccagtctccatcctccctgtctgcatctgtgggagacagagtcaccatcacttgccaggccagtcagagccctaataacctcctggcctggtatcagcagaaaccagggaaagcccctaagctcctgatctatggtgcatccgatctgccatctggggtcccatcaaggttcagtggcagtggatctgggacagatttcactctcaccatcagcagtctgcaacctgaagattttgcaacttactactgtcagaacaattattatgtgggaccagtgagctatgctttcggcggagggaccaaggtggagatcaagcggaccgtggctgcaccatctgtcttcatcttcccgccatctgatgagcagttgaaatctggaactgcctctgttgtgtgcctgctgaataacttctatcccagagaggccaaagtacagtggaaggtggataacgccctccaatcgggtaactcccaggagagtgtcacagagcaggacagcaaggacagcacctacagcctcagcagcaccctgacgctgagcaaagcagactacgagaaacacaaagtctacgcctgcgaagtcacccatcagggcctgagctcgcccgtcacaaagagcttcaacaggggagagtgc
ヒトPD-1のアミノ酸配列(配列番号13)
MQIPQAPWPVVWAVLQLGWRPGWFLDSPDRPWNPPTFSPALLVVTEGDNATFTCSFSNTSESFVLNWYRMSPSNQTDKLAAFPEDRSQPGQDCRFRVTQLPNGRDFHMSVVRARRNDSGTYLCGAISLAPKAQIKESLRAELRVTERRAEVPTAHPSPSPRPAGQFQTLVVGVVGGLLGSLVLLVWVLAVICSRAARGTIGARRTGQPLKEDPSAVPVFSVDYGELDFQWREKTPEPPVPCVPEQTEYATIVFPSGMGTSSPARRGSADGPRSAQPLRPEDGHCSWPL
ヒトPD-1 ECDのアミノ酸配列(配列番号14)
LDSPDRPWNPPTFSPALLVVTEGDNATFTCSFSNTSESFVLNWYRMSPSNQTDKLAAFPEDRSQPGQDCRFRVTQLPNGRDFHMSVVRARRNDSGTYLCGAISLAPKAQIKESLRAELRVTERRAEVPTAHPSPSPRPAGQFQ
カニクイザルPD-1のアミノ酸配列(配列番号15)
MQIPQAPWPVVWAVLQLGWRPGWFLESPDRPWNAPTFSPALLLVTEGDNATFTCSFSNASESFVLNWYRMSPSNQTDKLAAFPEDRSQPGQDCRFRVTRLPNGRDFHMSVVRARRNDSGTYLCGAISLAPKAQIKESLRAELRVTERRAEVPTAHPSPSPRPAGQFQALVVGVVGGLLGSLVLLVWVLAVICSRAAQGTIEARRTGQPLKEDPSAVPVFSVDYGELDFQWREKTPEPPAPCVPEQTEYATIVFPSGLGTSSPARRGSADGPRSPRPLRPEDGHCSWPL
カニクイザルPD-1 ECDのアミノ酸配列(配列番号16)
LESPDRPWNAPTFSPALLLVTEGDNATFTCSFSNASESFVLNWYRMSPSNQTDKLAAFPEDRSQPGQDCRFRVTRLPNGRDFHMSVVRARRNDSGTYLCGAISLAPKAQIKESLRAELRVTERRAEVPTAHPSPSPRPAGQFQ
ヒトIgG1のアミノ酸配列(配列番号17):
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
野生型ヒトカッパのアミノ酸配列(配列番号18)
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
野生型ヒトラムダのアミノ酸配列(配列番号19)
GQPKANPTVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADGSPVKAGVETTKPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS

Claims (8)

  1. 1)重鎖可変領域(HCVR)と、2)軽鎖可変領域(LCVR)と、を含む、ヒトPD-1に結合する抗体であって、前記HCVRが、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、前記LCVRが、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号5であり、前記HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号6であり、前記HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号7であり、前記LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号8であり、前記LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号9であり、前記LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号10であり、前記抗体が、IgG1である、抗体。
  2. 前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号3であり、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号4である、請求項1に記載の抗体。
  3. 1)HCと、2)LCと、を含み、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号1であり、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号2である、請求項2に記載の抗体。
  4. 2つのHCおよび2つのLCを含み、前記HCの各々のアミノ酸配列が、配列番号1であり、前記LCの各々のアミノ酸配列が、配列番号2である、請求項3に記載の抗体。
  5. 前記抗体が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、強皮症、および/またはループス腎炎についてのインビボモデルにおいて決定される場合にヒトPD-1のアゴニストである、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体と、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
  7. 自己免疫疾患を治療するための請求項6に記載の組成物。
  8. 前記自己免疫疾患が、GVHD、固形臓器移植拒絶、血管炎、SLE、T1DM、MS、GCA、PsO、PsA、RA、IBD、UC、AS、SjS、自己免疫性肝炎、強皮症、セリアック病、アディソン病、橋本病、グレーブス病、萎縮性胃炎/悪性貧血、後天性性腺機能低下症/不妊症、副甲状腺機能低下症、クームス陽性溶血性貧血、慢性アレルギー性疾患(喘息、花粉症、もしくはアレルギー性鼻炎など)、クローン病、男性もしくは女性不妊症、ベーチェット病、ウェゲナー肉芽腫症、心筋炎、筋炎、PMR、自然流産、白斑、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性膵炎、水疱性類天疱瘡、慢性ウイルス感染症、または重症筋無力症である、請求項7に記載の組成物。
JP2020545727A 2018-03-02 2019-02-22 Pd-1アゴニスト抗体およびその使用 Active JP7071521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034413A JP7259107B2 (ja) 2018-03-02 2022-03-07 Pd-1アゴニスト抗体およびその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862637643P 2018-03-02 2018-03-02
US62/637,643 2018-03-02
PCT/US2019/019076 WO2019168745A1 (en) 2018-03-02 2019-02-22 Pd-1 agonist antibodies and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034413A Division JP7259107B2 (ja) 2018-03-02 2022-03-07 Pd-1アゴニスト抗体およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516235A JP2021516235A (ja) 2021-07-01
JP7071521B2 true JP7071521B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=65686121

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545727A Active JP7071521B2 (ja) 2018-03-02 2019-02-22 Pd-1アゴニスト抗体およびその使用
JP2022034413A Active JP7259107B2 (ja) 2018-03-02 2022-03-07 Pd-1アゴニスト抗体およびその使用
JP2023061724A Pending JP2023093549A (ja) 2018-03-02 2023-04-05 Pd-1アゴニスト抗体およびその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034413A Active JP7259107B2 (ja) 2018-03-02 2022-03-07 Pd-1アゴニスト抗体およびその使用
JP2023061724A Pending JP2023093549A (ja) 2018-03-02 2023-04-05 Pd-1アゴニスト抗体およびその使用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US10493148B2 (ja)
EP (1) EP3759139A1 (ja)
JP (3) JP7071521B2 (ja)
KR (2) KR20230079458A (ja)
CN (1) CN111886253A (ja)
AR (1) AR114127A1 (ja)
AU (2) AU2019228474B2 (ja)
BR (1) BR112020015983A2 (ja)
CA (1) CA3092064C (ja)
CL (1) CL2020002180A1 (ja)
CO (1) CO2020010188A2 (ja)
CR (1) CR20200375A (ja)
DO (1) DOP2020000153A (ja)
EA (1) EA202091809A1 (ja)
EC (1) ECSP20053544A (ja)
IL (1) IL276340A (ja)
JO (1) JOP20200210A1 (ja)
MA (1) MA52414A (ja)
MX (1) MX2020009124A (ja)
PE (1) PE20210045A1 (ja)
PH (1) PH12020551463A1 (ja)
SA (1) SA520420082B1 (ja)
SG (1) SG11202008437WA (ja)
TW (1) TWI708787B (ja)
WO (1) WO2019168745A1 (ja)
ZA (1) ZA202004601B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017066561A2 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 President And Fellows Of Harvard College Regulatory t cell pd-1 modulation for regulating t cell effector immune responses
BR112019018915A2 (pt) 2017-03-15 2020-04-14 Pandion Therapeutics Inc imunotolerância direcionada
KR20200010354A (ko) 2017-05-24 2020-01-30 팬디온 테라퓨틱스, 인코포레이티드 표적화된 면역관용
WO2018226580A2 (en) 2017-06-05 2018-12-13 Janssen Biotech, Inc. Antibodies that specifically bind pd-1 and methods of use
US10946068B2 (en) 2017-12-06 2021-03-16 Pandion Operations, Inc. IL-2 muteins and uses thereof
US10174092B1 (en) 2017-12-06 2019-01-08 Pandion Therapeutics, Inc. IL-2 muteins
US20210061912A1 (en) * 2018-03-20 2021-03-04 WuXi Biologics Ireland Limited Novel anti-pd-1 antibodies
CA3141327A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Pandion Operations, Inc. Madcam targeted immunotolerance
US11981715B2 (en) 2020-02-21 2024-05-14 Pandion Operations, Inc. Tissue targeted immunotolerance with a CD39 effector
BR112022021392A2 (pt) * 2020-04-22 2022-12-06 Igm Biosciences Inc Moléculas de ligação multiméricas de agonista de pd-1
KR20230015348A (ko) * 2020-05-25 2023-01-31 고에키 자이단 호징 고베 이료 산교 도시 스이신 기코 Th2 개재성 질환을 치료 또는 예방하기 위한 PD-1 작용제 함유 의약 조성물
EP4157876A1 (en) 2020-05-26 2023-04-05 Boehringer Ingelheim International GmbH Anti-pd-1 antibodies
WO2022239820A1 (ja) 2021-05-13 2022-11-17 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 炎症性疾患を治療又は予防するための抗ヒトpd-1アゴニスト抗体及びこれを含有する医薬組成物
WO2023089377A2 (en) 2021-11-19 2023-05-25 Mirobio Limited Engineered pd-1 antibodies and uses thereof
WO2023200796A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 The Regents Of The University Of California Immune cell inhibition by immune checkpoint engagers
WO2024010861A2 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Santa Ana Bio, Inc. Methods and compositions for treating autoimmune, allergic and inflammatory diseases
WO2024040206A2 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Eli Lilly And Company Pd-1 agonist antibodies and methods of treating autoimmune diseases with a pd-1 agonist antibody
WO2024050421A2 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Flagship Pioneering Innovations Vi, Llc Antigen binding molecules targeting programmed cell death protein 1 (pd-1)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011110621A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Ucb Pharma, S.A. Biological products: humanised agonistic anti-pd-1 antibodies
WO2016020856A2 (en) 2014-08-05 2016-02-11 MabQuest SA Immunological reagents
WO2017058859A1 (en) 2015-09-29 2017-04-06 Celgene Corporation Pd-1 binding proteins and methods of use thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE514713T1 (de) 2002-12-23 2011-07-15 Wyeth Llc Antikörper gegen pd-1 und ihre verwendung
DK2439273T3 (da) 2005-05-09 2019-06-03 Ono Pharmaceutical Co Humane monoklonale antistoffer til programmeret død-1(pd-1) og fremgangsmåder til behandling af cancer ved anvendelse af anti-pd-1- antistoffer alene eller i kombination med andre immunterapeutika
WO2009026472A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 The General Hospital Corporation Methods for inducing tolerance
CA2736816C (en) * 2008-09-12 2018-05-22 Isis Innovation Limited Pd-1 specific antibodies and uses thereof
EP2342229A1 (en) 2008-09-12 2011-07-13 ISIS Innovation Limited Pd-1 specific antibodies and uses thereof
JP5844159B2 (ja) 2009-02-09 2016-01-13 ユニヴェルシテ デクス−マルセイユUniversite D’Aix−Marseille Pd−1抗体およびpd−l1抗体ならびにその使用
US20130202623A1 (en) 2010-02-16 2013-08-08 Nicolas Chomont Pd-1 modulation and uses thereof for modulating hiv replication
JP5920929B2 (ja) 2010-03-11 2016-05-18 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム Pd−1抗体
EP2742953B1 (en) * 2011-08-11 2021-09-22 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for autoimmune diseases comprising pd-1 agonist
WO2014161509A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 The University Of Hong Kong Novel pd1 isoforms, and uses thereof for potentiating immune responses
US9982052B2 (en) 2014-08-05 2018-05-29 MabQuest, SA Immunological reagents
CN108337890B (zh) 2015-06-23 2021-10-15 纪念斯隆-凯特琳癌症中心 新型pd-1免疫调节剂
HRP20221041T1 (hr) 2015-10-02 2022-11-11 Symphogen A/S Anti-pd-1 antitijela i sastavi
PE20181092A1 (es) 2015-10-02 2018-07-09 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-pd1 y metodos de uso
WO2017096026A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Stcube, Inc. Antibodies specific to glycosylated pd-1 and methods of use thereof
WO2018226580A2 (en) 2017-06-05 2018-12-13 Janssen Biotech, Inc. Antibodies that specifically bind pd-1 and methods of use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011110621A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Ucb Pharma, S.A. Biological products: humanised agonistic anti-pd-1 antibodies
WO2016020856A2 (en) 2014-08-05 2016-02-11 MabQuest SA Immunological reagents
WO2017058859A1 (en) 2015-09-29 2017-04-06 Celgene Corporation Pd-1 binding proteins and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EA202091809A1 (ru) 2020-11-23
EP3759139A1 (en) 2021-01-06
SA520420082B1 (ar) 2022-11-11
WO2019168745A1 (en) 2019-09-06
JP2022088411A (ja) 2022-06-14
MX2020009124A (es) 2020-09-28
CR20200375A (es) 2020-09-25
TWI708787B (zh) 2020-11-01
CL2020002180A1 (es) 2021-01-04
AU2019228474A1 (en) 2020-08-20
CO2020010188A2 (es) 2020-08-31
JP2021516235A (ja) 2021-07-01
AU2023204569A1 (en) 2023-10-26
PH12020551463A1 (en) 2021-09-01
JOP20200210A1 (ar) 2020-08-30
IL276340A (en) 2020-09-30
KR20230079458A (ko) 2023-06-07
PE20210045A1 (es) 2021-01-08
DOP2020000153A (es) 2020-09-15
BR112020015983A2 (pt) 2020-12-15
US10493148B2 (en) 2019-12-03
JP7259107B2 (ja) 2023-04-17
ZA202004601B (en) 2022-03-30
ECSP20053544A (es) 2020-10-30
SG11202008437WA (en) 2020-09-29
CA3092064A1 (en) 2019-09-06
KR102536014B1 (ko) 2023-05-24
MA52414A (fr) 2021-01-06
CA3092064C (en) 2024-01-02
US20190270818A1 (en) 2019-09-05
AU2019228474B2 (en) 2023-04-13
KR20200115614A (ko) 2020-10-07
JP2023093549A (ja) 2023-07-04
AR114127A1 (es) 2020-07-22
CN111886253A (zh) 2020-11-03
TW201942133A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071521B2 (ja) Pd-1アゴニスト抗体およびその使用
RU2732042C2 (ru) Анти-pvrig антитела и способы применения
WO2018133842A1 (zh) 人程序性死亡受体pd-1的单克隆抗体及其片段
US11472882B2 (en) Anti-B7-H4 antibody, antigen-binding fragment thereof and pharmaceutical use thereof
JP2019172677A (ja) 抗pd−l1抗体並びにその治療及び診断のための使用
US11873346B2 (en) VISTA antigen-binding molecules
TWI790548B (zh) 抗人類cd19抗體
US20210369842A1 (en) Antibody formulation
CN111511760A (zh) 对btn2具有特异性的抗体及其用途
AU2022285741A1 (en) Anti-ccr8 antibodies and uses thereof
US20230272067A1 (en) Human monoclonal antibodies against tigit for immune related diseases
CN111295395A (zh) 抗体和使用方法
KR20220039720A (ko) 이중 특이성 항체
EP3524624A1 (en) Anti-cd27 antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical use of same
US20230365714A1 (en) Antibodies capable of binding to ror2 and bispecific antibodies binding to ror2 and cd3
EA044114B1 (ru) Агонистические антитела против pd-1 и их применение
RU2792748C2 (ru) Антитело к b7-h4, его антигенсвязывающий фрагмент и его фармацевтическое применение
JP2024074278A (ja) Lag-3およびpd-1/lag-3抗体
US20240166745A1 (en) Lag-3 and pd-1/lag-3-antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150