JP7071494B2 - 封止膜を備えるアプリケータ - Google Patents

封止膜を備えるアプリケータ Download PDF

Info

Publication number
JP7071494B2
JP7071494B2 JP2020517789A JP2020517789A JP7071494B2 JP 7071494 B2 JP7071494 B2 JP 7071494B2 JP 2020517789 A JP2020517789 A JP 2020517789A JP 2020517789 A JP2020517789 A JP 2020517789A JP 7071494 B2 JP7071494 B2 JP 7071494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
applicator
coating agent
valve
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535005A (ja
Inventor
フリッツ、ハンス-ゲオルク
ヴェーア、ベンヤミン
クライナー、マルクス
ブベック、モーリッツ
ベイル、ティモ
ヘルレ、フランク
ゾツニー、シュテッフェン
タンドラー、ダニエル
ベルント、トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerr Systems AG
Original Assignee
Duerr Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duerr Systems AG filed Critical Duerr Systems AG
Publication of JP2020535005A publication Critical patent/JP2020535005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071494B2 publication Critical patent/JP7071494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/3053Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a solenoid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/20Arrangements of several outlets along elongated bodies, e.g. perforated pipes or troughs, e.g. spray booms; Outlet elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/14Arrangements for preventing or controlling structural damage to spraying apparatus or its outlets, e.g. for breaking at desired places; Arrangements for handling or replacing damaged parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/58Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter preventing deposits, drying-out or blockage by recirculating the fluid to be sprayed from upstream of the discharge opening back to the supplying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • B41J2002/1856Ink-collectors; Ink-catchers waste ink containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/05Heads having a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、コーティング剤(例えば、塗料)を部品(例えば、自動車車体部品)に塗布するためのアプリケータ(例えば、プリントヘッド)に関する。
最新技術(例えば、特許文献1)は、液滴ジェット又は連続するコーティング剤ジェットを放出するいわゆるドロップオンデマンド型プリントヘッドを含み、プリントヘッドの操作原理は、電子バルブの使用に基づく。磁気的に駆動されるプランジャ/アーマチュアは、コイル内でガイドされる。バルブシートを閉じる電磁アクチュエータのプランジャ及び封止部材が、部品である場合、以下ではバルブプランジャと呼ぶ。コイルへの電流供給に応じて、バルブプランジャがシフトされ、ノズルが開放される又は閉じられる。そのようなプリントヘッドは、特許文献2でも説明されている。これらのプリントヘッドは、電気コイルによって動作するバルブプランジャを用いても機能し、バルブプランジャは、コイル内のガイドチューブ(コイル内部チューブ)内を動く。
米国特許第9108424号明細書 国際公開第2012/058373号
既知のプリントヘッドの問題は、バルブプランジャを動かすために使用されるアクチュエータが、操作の間にコーティング剤に曝されるという事実である。コーティング剤が交換される必要がなく、コーティング剤が低粘度であり、圧力が高くなく、通電されたコイルによるコイル内部チューブの熱によってコーティング剤が部分的に乾燥しない場合、これは、最初は問題とならない。しかしながら、自動車車体の塗装には、より高い粘度(例えば、1000s-1せん断速度で80mPa・sより大きい)のコーティング剤が、よく使用される。加えて、自動車車体の塗装作業は、よく色の変更がある。更には、プリントヘッドは、可能な限り、アンダーカット、デッドスペースが無く、流れが最適化されているべきであるため、既知のプリントヘッドは、自動車車体の塗装についての要求を満たさない。結果として、既知のプリントヘッドは、自動車車体の塗装については、適していないか最適ではない。
それゆえ、本発明は対応する改善されたアプリケータを作成するという課題に基づく。
この課題は、主請求項に係る本発明に係るアプリケータ(例えば、プリントヘッド)によって解決される。
本発明に係るプリントヘッドは、コーティング剤を塗布するために一般に好適である。それゆえ、本発明は、塗布されるコーティング剤に関して、特定のコーティング剤に限定されない。しかしながら、好ましくは、プリントヘッドは塗料の塗布のために設計される。
本発明に係るプリントヘッドは、特定の部品にコーティングを施すために一般に好適であることに留意すべきである。コーティングされるべき部品の種類に関して、本発明も限定されない。しかしながら、好ましくは、本発明に係るプリントヘッドは、自動車車体部品又は自動車車体部品の追加部品にコーティング剤(例えば、塗料)を塗布するために設計される。
既知のプリントヘッドによれば、本発明のプリントヘッドは、いくつかのノズルを備えるノズルチャンバを最初に有し、それにより、ノズルは、連続するジェットの形態で又は液滴ジェットの形態で、コーティング剤を操作中に放出する。従って、コーティング剤の空間的に限られたジェットを放出せず、コーティング剤のスプレーを放出するアトマイザ(例えば、ロータリアトマイザ、エアアトマイザ等)とは、本発明に係るプリントヘッドは異なる。本発明に係るプリントヘッドの操作中、塗布されるコーティング剤は、ノズルチャンバを通ってノズルへと流れるため、ノズルチャンバは、操作中はコーティング剤で満たされる。
加えて、本発明に係るプリントヘッドは、既知のプリントヘッドに従い、好ましくはいくつかの変位可能なプランジャを有し、プランジャは、個々のノズルに割り当てられ、プランジャの位置に応じてそれぞれのノズルを任意に開閉する。
本発明の変形例において、プランジャ/アーマチュアは、バルブニードルも形成し、それらの位置に応じてバルブシートを任意に開閉することができる。
一方、本発明の別の変形例において、スライドプランジャ/アーマチュアは、実際のバルブニードルからは分離されており、いわゆるハンマーを介してバルブニードルに機械的に接続されたバルブニードルに作用するのみであり、バルブニードルが位置に応じてバルブシートを開閉する。
以下では、バルブニードルだけに言及し、これは、バルブニードル(ハンマーを介してバルブニードルに接続されたアクチュエータプランジャ/アーマチュア)であることができ、同様にバルブプランジャであることができる(アクチュエータプランジャ/アーマチュアが、バルブシートを閉じる封止部材と同じ部品である)。
バルブシートは、ノズルに直接配置しなくともよいことにも言及すべきである。バルブシートをノズルの前に配置し、パイプを介してノズルに接続することも可能である。
加えて、本発明に係るプリントヘッドは、アクチュエータチャンバを有し、アクチュエータチャンバ内には、既知のプリントヘッドに従い、個々のバルブニードルを動かすためのアクチュエータが配置される。例えば、アクチュエータは、上述した既知のプリントヘッドの場合のように、ソレノイドコイルを備える電磁アクチュエータであることができる。しかしながら、本発明は、アクチュエータの種類に関して、磁気アクチュエータに限られず、圧電アクチュエータ又は空気圧アクチュエータのような他の種類のアクチュエータを用いても実現することができる。しかしながら、好ましくは、アクチュエータは電気的に制御可能であり、結果として、それらは電気機械アクチュエータである。
既知のプリントヘッドについて、アクチュエータチャンバが、ノズルチャンバから流体的に分離されておらず、その結果アクチュエータチャンバと、アクチュエータとが操作の間にコーティング剤に曝されるという問題があることを上記で既に言及した。これは、コーティング剤が電気機械アクチュエータの熱損失によって加熱された場合、熱によってコーティング剤が乾燥することにつながり得る。加えて、これは、コーティング剤は、アクチュエータチャンバ内に残り続けることがあり、汚染につながるため、色の交換の間にも問題となる。
従って、本発明に係るプリントヘッドは、ノズルチャンバからアクチュエータチャンバを流体的に分離し、ノズルチャンバ内のコーティング剤によるアクチュエータチャンバの汚染を防ぐ封止部材(例えば、連続的に閉じた膜、又はバルブニードルのためのダクトを備える膜の形態)を、付加的に提供する。
以下において、封止膜の用語は、封止部材の用語の代わりに使用される。しかしながら、封止部材は、必ず封止膜でなければならないものではない。従って、封止膜は、操作中及びスイッチオフの際にも、ノズルチャンバにおけるコーティング剤がアクチュエータチャンバに到達することを防ぐ。
本発明の好適な実施形態において、封止膜は連続しており、ノズルの全てについて又は少なくとも多くの部分について、アクチュエータチャンバをノズルチャンバから分離する。これは、個々の封止膜が、関連するアクチュエータの各ノズルに設けられているのではないことを意味する。むしろ、関連するアクチュエータの全てのノズルは、共通のアクチュエータチャンバを共通のノズルチャンバから分離する共通の封止膜を有する。
好ましくは、連続する封止膜は、隣接するバルブニードルでのノズルの開閉を損なうバルブニードルの1つが変位することなく、個々のバルブニードルが独立して変位するように設計される。本発明に係るプリントヘッドの操作の間、個々のノズルが個別に開閉できることが望ましい。しかしながら、連続する封止膜は、隣接するバルブニードル間の機械的な相互作用につながる可能性がある。例えば、バルブニードルの1つの変位は、対応する封止膜の撓みにつながることがあり、それにより、封止膜の弾性による封止膜のこの撓みは、隣接するバルブニードル上に対応する撓む力も及ぼし、望ましくない。それゆえ、本発明は、共通の封止膜により、隣接するバルブニードル間の望ましくない機械的な相互作用を、少なくとも相互に干渉することなく互いに独立して隣接するバルブニードルが関連するノズルを開閉可能な程度まで、低減することを提供する。
これは、好ましくは、共通の封止膜が、バルブニードルの1つの変位が隣接するバルブニードルのノズルの開閉に影響を与えることを防止するという3次元構造を有するという事実によって達成できる。
本発明の変形例において、封止膜のこの3次元構造は、アクチュエータチャンバの側にだけに配置される。しかしながら、本発明の別の変形例において、封止膜の3次元構造は、ノズルチャンバの側だけに配置される。最後に、封止膜の3次元構造は、封止膜の両側に、つまりノズルチャンバ側とアクチュエータチャンバ側との両側に配置されることも可能である。
3次元構造は、少なくとも立方体、直方体、四面体、角柱、リブ、凹部、又は一般的には高さなどの様々な構造要素を有することができる。これらの異なる種類の構造要素を、3次元構造に組み合わせることもできる。
3次元構造の構造要素は、封止膜の上面図において、正方形、長方形、三角形、平行四辺形、又は円弧形であることができることにも言及すべきであり、これらはほんの数例である。
本発明の好適な実施形態において、封止膜は、個々のバルブニードルに割り当てられたホールの少なくとも1つの列を有する。ホール列は、好ましくは直線(線形)であるが、封止膜におけるホール列は曲線である、例えば弧状であることも可能である。
ホール列に関連する3次元構造の個々の構造要素の位置、方向及び寸法に関連し、本発明の範囲内で様々な可能性がある。
好ましくは、3次元構造の個々の構造要素は、それぞれ引き延ばされており、特定の方法でホール列に対して長手方向軸に整列する。例えば、個々の構造要素は、ホール列に対して平行に整列されることも可能である。代わりに、個々の構造要素は、ホール列に対して横方向に、特に直角に整列することも可能である。3次元構造の個々の構造要素は、ホール列に対して斜めに整列させることも可能である。
本発明は、ホール列に対する個々の構造要素の位置に関して様々な可能性も提供する。例えば、個々の構造要素が、ホール列に平行な少なくとも1つの列に配置されることができる。これについての1つの可能性は、個々の構造要素は、隣接するホール間のホール列に正確に配置されることである。代わりに、個々の構造要素が、横方向に間隔を空けて且つホール列に平行に、特に、それぞれの場合においてホールの1つを有するラインにおけるホール列の両側に、配置されることも可能である。従って、構造要素及び個々のホールは、それぞれのホールが、ホール列の両側で1つの構造要素に隣接するように配置させることができる。
本発明は、ホール列に関する個々の構造要素の寸法の関係に関する様々な可能性も提供する。
個々の構造要素の高さに関連しても、本発明の範囲内において様々な可能性がある。ここで、構造要素の高さは、封止膜の底領域に対して直角に測定されることに言及すべきである。例えば、構造要素の高さは、個々の構造要素の範囲で実質的に一定である。代わりに、個々の構造要素の高さは、構造要素の範囲で変わることも可能である。例えば、個々の構造要素の高さは、隣接するホールに向かって増加する又は減少することも可能である。個々の構造要素の高さは、ホール列に対して、つまり外側から内側に向かって、増加する又は減少することも可能である。
本発明の範囲内において、個々のホールの周囲の封止膜は、環状の膨らみを有することも可能である。この環状の膨らみは、封止膜の3次元構造の構造要素の可能な形態でもある。ここでも、環状の膨らみは、アクチュエータチャンバの側のみに、ノズルチャンバの側のみ、又は両方に配置されることが可能である。
封止膜が、各ホールの周縁に封止カラーを有し、バルブニードルからホールを密閉してもよいことにも言及すべきである。封止カラーは、アクチュエータチャンバ方向だけに突出する、又はノズルチャンバ方向だけに突出する、又は両側に突出することもできる。封止カラーに関して、封止カラーの断面が、例えば三角形であってもよいことにも言及すべきである。封止カラーの長さに対するバルブニードルの直径の比は、≧0.5、≧0.7、≧1、≧1.5、又は更には≧2であることができる。詳細に後述するいくつかの封止膜についての本発明の変形例において、全ての封止膜は、そのような封止カラーを有することができる。
本発明の実施形態において、個々のバルブニードルは、特定の接触力での圧接によって、封止膜のホールに保持される。
本発明の変形例において、この接触力は、バルブニードルが、封止膜のホール内で軸方向に固定され、封止膜のホール内に軸方向にスライドできないように設定される。結果として、バルブニードルの1つの変位は、対応する封止膜の撓みにつながる。
一方、本発明の他の変形例において、この接触力を、バルブニードルが、封止膜のホール内を軸方向に実質的に自由にスライドできるように設定することができる。これは、バルブニードルの1つの変位が対応する封止膜の撓みにつながらないことを意味する。
一方、本発明のこの実施形態の更なる変形例は、封止膜のホール内のバルブニードルは、部分的に自由にスライド可能であり、部分的に軸方向に固定され得ることを提供する。バルブニードルの1つが変位する場合、このバルブニードルは、最初に封止膜を軸方向に移動させ、対応する封止膜の軸方向の撓みにつながる。バルブニードルが連続して動くことで、封止膜の弾性により大きな抵抗が生じ、バルブニードルが動く際にバルブニードルがすり抜けることにつながる。
ノズルチャンバは、比較的少ない体積を有することができ、例えば、最大で100mL、50mL、10mL、5mL又は更に最大1mLであることができることにも言及すべきである。
封止膜におけるホールに関して、内径は、確実に封止するために好ましくはバルブニードルの外径より小さいことにも留意すべきである。例えば、ホールの内径は、バルブニードルの外径よりも小さい0.1mm、0.2mm、0.3mm、又は0.4mmであってもよい。しかしながら、封止膜におけるホールの内径は、バルブニードルの外径より10%~50%又は20%~40%小さくてもよいことも可能である。
封止膜自体に加えると、封止膜は、例えば、セラミック、金属又はプラスチックから形成され得ることも言及すべきである。プラスチックの例は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリオキシメチレン(POM)、熱可塑性ポリウレタン(PU)、熱可塑性エラストマー、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリケトン(PK)又はポリアミド(PA)であることができるが、これらはほんの一例である。
バルブニードルと封止膜のホールとは、可能な限り互いに正確に位置合わせされるべきであることにも言及すべきである。それゆえ、一方ではホールの中心と関連するバルブニードルの長軸との間に非常に小さい半径方向のずれだけがあり、好ましくは0.2mm、0.1mmより小さく、又は更に0.05mmより小さいことが好ましい。
封止膜に関して、例えば、DIN EN ISO 868及びDIN ISO 7619-1に従うショア硬度計における20~100ショアA、50~85ショアA、40~90ショアD又は60~80ショアDの範囲に入り得る特定の硬度を有する材料からなることが好ましいことにも言及すべきである。
封止部材(例えば、封止膜)は、本発明の範囲内において、様々な製造方法によって製造されることができる。例えば、ミリング、ドリリング又はレーザー加工のような除去加工法が、封止部材(例えば、封止膜)の製造について適切である。代わりに、3D印刷、レーザー焼結又はレーザー溶融のような付加加工法を使用すること可能である。他の可能な製造方法は、射出成形、深絞り、及び真空溶解である。
本発明の1つの実施形態において、封止膜は、漏出検出を可能とするいくつかの膜層を有する。封止膜の個々の膜層の間では、漏出ボアは、好ましくはプリントヘッドの外に開いており、膜層の1つが通過可能となった場合に漏出を検出する。次に、第2の膜層は、付加的な安全性を提供する。例えば、漏出ボアを、センサに接続することができ、センサは漏出ボアから流出するコーティング剤による漏出を検出する。代わりに、漏出ボアを点検窓又は透明なホース内に導き、光学的に漏出を検出することも可能である。次に、漏出ボアを、汚染希釈液の処理へ、又は回収トレイへ、又は回収溝へとつなげることも可能である。
本発明の1つの実施形態において、封止膜は、バルブニードルが通過するホールを有さない。これは、ホールは別の形で封止の問題を引き起こすことがあるため、有利である。ホールがない封止膜のこの設計では、封止膜は、封止膜の撓みに応じて対応するノズル又は上流のバルブシートを開閉するための成形ノズル閉鎖チップを、ノズル側に有することができる。従って、封止膜は、封止の機能を果たすだけでなく、ノズル閉鎖チップも形成する。個々のバルブニードルは、封止膜にそれぞれ強固に接続されることができ、バルブニードルの1つの変位は、その上に形成されたノズル閉鎖チップを有する封止膜の対応する撓みにつながる。
しかしながら、本発明の異なる実施形態において、封止膜は、個々のバルブニードルのそれぞれにホールを有する。個々のバルブニードルは、封止膜において、対応するホールを通過することができ、それにより、個々のバルブニードルは、強固に且つ流体密封的に封止膜に接続される。一方、封止膜の個々のホールは、液体がホールを通過することを防ぐために、バルブニードルに対して密封される。一方、バルブニードルと封止膜との間の接続は、封止膜の対応する撓みにつながる個々のバルブニードルの変位を引き起こすこともある。
一方、本発明の異なる実施形態において、ノズル閉鎖チップが、ノズルチャンバ側で、封止膜の個々のホールにそれぞれ挿入されており、封止膜の撓みに応じて関連するノズルを任意に開閉する。一方、バルブニードルは、ホールの領域で封止膜に強固に接続され、特に、一方のバルブニードルと他方のノズル閉鎖チップとの間のねじ接続によって接続され、封止膜の反対側に配置される。
本発明の1つの実施形態において、バルブニードルは、自由端に向かって円錐状に先細るバルブニードルチップをそれぞれ有する。
加えて、本発明は、個々のバルブニードルチップが、それぞれ別個の封止部材を有することを可能とする。
例えば、別個の封止部材は、バルブニードルチップ上に接着されてもよい。代わりに、バルブニードルチップがソケットを有し、バルブニードルチップがソケット内に挿入されることも可能である。代わりに、バルブニードルチップは、その長さの一部の上が別個の封止部材で包囲されることも可能である。
バルブニードル及び封止部材が、異なる材料から形成されることができ、特にバルブニードルは金属であり、封止部材はプラスチックであってもよいことにも言及すべきである。
封止部材は、一例であるが、射出成形、浸漬、溶接、又は加硫によってバルブニードルの先端に取り付けられることができる。
封止膜が、漏出の検出を可能とするいくつかの膜層を有し得ることは、既に上で簡単に言及した。しかしながら、代わりに、いくつかの膜層を有する単一の封止膜を使用するのではなく、膜の間に流体空間を包囲するいくつかの個別の膜を使用することも可能である。1つの膜はノズル側に配置され、操作中に塗布されるコーティング剤で満たされたノズルチャンバを包囲する。一方、別の膜は、アクチュエータ側に配置され、それにより2つの膜が互いの間で流体空間を囲む。これは、漏出検出も可能とし、以下に詳細に説明する設計上の更なる利点を有する。
本発明に係るアプリケータは、好ましくは、塗布するコーティング剤をアプリケータのノズルチャンバ内に供給するための、コーティング剤流入口を有する。加えて、本発明に係るアプリケータは、例えば、物質循環の範囲内で、ノズルチャンバから塗布されなかったコーティング剤を排出するためのコーティング剤流出口を、好ましくは有する。更には、本発明に係るアプリケータは、好ましくは、2つの膜間の流体空間内にバリア流体を導入するためのバリア流体流入口を有する。最後に、本発明に係るアプリケータは、例えば、物質循環の枠組み内で、2つの膜間の流体空間からバリア流体を排出するためのバリア流体流出口も、好ましくは有する。
加えて、本発明は、本発明に係る上述したアプリケータと、他のパーツ又は部品を備える塗布システムについての保護も請求する。
従って、本発明に係る塗布システムは、好ましくは、アプリケータのコーティング剤流入口へコーティング剤を供給するコーティング剤の供給源を備える。このコーティング供給源は、例えばコーティングタンク、ポンプ及びバルブを含んでもよい。
加えて、本発明に係る塗布システムは、好ましくは、アプリケータのバリア流体流入口へバリア流体を供給するバリア流体供給源も含む。バリア流体供給源は、例えば流体容器、ポンプ及びバルブを含んでもよい。
流体空間におけるバリア流体の圧力に影響を与えるため、本発明のアプリケータのバリア流体流出口にスロットルを接続してもよい。
加えて、制御可能なコーティング剤バルブは、本発明のアプリケータのコーティング剤流出口に接続されてもよい。例えば、コーティング剤バルブは、アプリケータを出るコーティング剤を、廃棄のために廃棄容器に又は再利用のための循環容器に向けることができる。
加えて、制御可能なバリア流体バルブは、本発明のアプリケータのバリア流体流出口に接続されてもよい。例えば、バリア流体バルブは、アプリケータを出るバリア流体を、例えば、廃棄のために廃棄容器に又は再利用のためにバリア流体供給源に向けることができる。
バリア流体は、水性洗浄剤、有機洗浄剤又は溶剤混合物のような液体であってもよい。代わりに、バリア流体は、圧縮空気のようなガスであってもよい。一方、他の変形例は、バリア流体が、塗布されるべき塗料の塗料成分である、又は(C10-C21)アルカンスルホン酸フェニルエステル(Mesamoll(登録商標))などのような塗料に適合可能な媒体であることを提供する。
本発明にかかる塗布システムは、好ましくは、流体チャンバ及び/又はノズルチャンバを、バリア流体で又は塗布されるコーティング剤で満たすことを制御する制御装置も有する。
例えば、制御装置は、時間制御された方法で、例えば、毎時、毎日、毎週又は毎月、流体チャンバをバリア流体で満たすことができる。
代わりに、制御ユニットが、塗布の開始前に流体チャンバを一旦バリア流体で満たすことも可能である。
代わりに、バリア流体が、流体チャンバを通って常に流れることも可能である。
本発明に係る塗布システムの操作の間、好ましくは、バリア流体供給源は、アプリケータの流体空間を特定の圧力のバリア流体で満たすことが意図される。
例えば、流体空間におけるバリア流体の圧力は、オープンループ制御される、つまりフィードバックループを用いずに制御されることができる。
代わりに、制御ループを使用して、つまり、フィードバックループを使用して、流体空間におけるバリア流体の圧力を制御することも可能である。例えば、ノズルチャンバ内のコーティング剤圧力、又は流体チャンバ内のバリア流体圧力は、圧力センサによって測定されることができ、そして、コーティング剤流入口及び/又は流出口で圧力レギュレータによって、圧力を制御することができる。
本発明の代替例において、流体チャンバにおけるバリア流体の予め定められた圧力は、ノズルチャンバにおけるコーティング剤の圧力より高く、特に0.5bar、1bar、2bar又は3bar高い。この圧力差により、両方の膜側の圧力差が、ノズル側の膜をノズル方向に押し、その結果、この膜がバルブニードルを閉位置の方向へ偏らせる。
しかしながら、他の代替例は、流体チャンバ内のバリア流体の予め定められた圧力が、ノズルチャンバにおけるコーティング剤の圧力より低く、特に0.5bar、1bar、2bar又は3bar低いことを提供する。従って、ノズル側の膜は、2つの膜間の圧力差によってアクチュエータの方向に撓み、その結果、この膜は、対応するバルブニードルを開位置へと偏らせる。
しかしながら、別の代替例において、流体空間内のバリア流体の予め定められた圧力が、ノズルチャンバ内のコーティング剤の圧力と、実質的に等しいことをことが提供される。従って、この代替例において、流体空間におけるバリア流体の圧力は、ノズルチャンバにおけるコーティング剤の圧力を補償し、結果としてアクチュエータは、圧力に関連する力を克服する必要はなく、膜の固有の弾性のみを克服する必要がある。
更には、塗布システムは、アプリケータの流体空間におけるバリア流体の圧力に影響を与えるために、膨張容器、膨張膜又はピストンシリンダを有することができる。
複数の膜が漏出検出を可能とすることは既に上で言及した。従って、本発明に係る塗布システムは、好ましくは、漏出検出を可能とするために、流体空間におけるバリア流体の圧力を測定することを可能とする圧力センサを含む。
流体空間内のバリア流体の圧力が、ノズル側の膜に反力を及ぼし、この膜上のコーティング剤圧力を補償、増幅又は過剰補償することも上で既に短く言及した。バルブニードルは、好ましくは、封止膜に固定される又は少なくとも摩擦によって接続されることで、バルブニードルの変位が封止膜の対応する撓みをもたらし、一方、封止膜の撓みがバルブニードルの対応する撓みをもたらすことに留意すべきである。封止膜とバルブニードルは、互いにそれらと作用する。ノズルチャンバにおけるコーティング剤の圧力は、片側から封止膜を押すため、バルブニードルに対応する開放力が生じ、この力はバルブニードルを開位置へと押す。一方、流体チャンバ内のバリア流体の圧力は、封止膜上で反対方向に押すため、バルブニードルに作用する閉鎖力が生ずる。例えば、閉鎖力は、開放力よりも高い又は低い、及び実質的に同じであることができる。
最後に、本発明は、ノズルチャンバに圧縮空気の衝撃を導入するアイディアも含む。この目的のため、特に、塗布システムの組み立て後であり、且つ塗布するコーティング剤でアプリケータを満たす前に、ノズルチャンバ内に圧縮空気の衝撃を導入するための圧縮空気供給源を設けることができる。このアイディアは、それ自身の重要な価値を有し、本発明の他の態様から独立して、つまり主請求項の特徴を備えなくとも、保護を享受する。
更には、本発明は、本発明に適したアプリケータ又は本発明に適した塗布システムのための対応する操作手順も含む。本発明に係る操作手順の個々の手順は、本発明に係るアプリケータ又は塗布システムの上記の説明に記載されているため、繰り返しをさけるため、上記の説明を引用する。
本発明の更なる変形例の他の利点は、独立項に示される、又は図を参照し本発明の好ましい実施形態と共に以下でより詳細に説明される。
全てのノズルが閉じた本発明に係るプリントヘッドの概略図を示す。 1つのノズルが開いている図1Aからの概略図を示す。 バルブニードルのためのホールを備える本発明に係るプリントヘッドの封止膜の概略図を示す。 バルブニードル及びノズル閉鎖チップが、分離されており共にねじ混まれている場合の図2の変形例である。 ノズル閉鎖チップが封止膜上に形成される場合の図3の変形例である。 3次元構造として、ノブを備える本発明に係るプリントヘッドの封止膜の概略図である。 3次元構造を有する封止部材の概略図を示す。 図6の変形例である。 図6の変形例である。 図8Aに示すA-A線断面図である。 図8Aに示すB-B線断面図である。 図6の変形例である。 図9Aに示すA-A線断面図である。 図9Aに示すB-B線断面図である。 図6の変形例である。 図10Aに示すC-C線断面図である。 図10Aに示すD-D線断面図である。 図10Aに示すA-A線断面図である。 図10Aに示すB-B線断面図である。 図10Aの変形例である。 図11Aに示すC-C線断面図である。 図11Aに示すD-D線断面図である。 図11Aに示すA-A線断面図である。 図11Aに示すB-B線断面図である。 比率を説明するための寸法を備える図11Aの部分拡大図である。 封止カラーを備える封止膜の概略図である。 図13の変形例である。 図13の変形例である。 図13の変形例である。 2つの膜を備える本発明に係るアプリケータを備える本発明に係る塗布システムの概略図を示す。 2つの膜を備えるアプリケータの概略図である。 異なる圧力比を備える図18Aの変形例である。
図1A及び1Bは、本発明に係るプリントヘッドの様々な概略図を示し、プリントヘッドは、自動車車体部品に塗装を施す塗装システムで使用することができる。いくつかの観点において、本発明に係るプリントヘッドの設計及び機能は、上述した既知のプリントヘッドに対応するため、本発明にとって本質的な詳細だけを以下に詳細に説明する。
本発明に係るプリントヘッドは、多数のノズル2~5を備えるノズルプレート1を第一に有し、それにより、空間的に狭く限定されたコーティング剤のジェットを、各ノズル2~5を通じて放出することができる。この概略図では、4つのノズル2~5だけが示されている。しかしながら、実際は、本発明に係るプリントヘッドは、かなり多数のノズルを有し、これらは、例えばこの概略図からは明らかではない行及び列に配置される。
個々のノズル2~5は、バルブニードル6~9にそれぞれ割り当てられ、それにより、個々のバルブニードル6~9は、それぞれ両矢印方向に移動可能である。
個々のバルブニードル6~9を移動させるため、いくつかの電磁アクチュエータ10~13が設けられ、ここではコイルとして概略だけを図示している。
バルブニードル6~9は、それらの位置に応じて、ノズル2~5を任意に閉じる又は開放することができる。図1Aに示す図において、全てのノズル2~5は、対応するバルブニードル6~9によって閉じられているため、塗料は放出されない。しかしながら、図1Bに示す図において、バルブニードル7は、ノズル3から持ち上げられているため、塗料のスプレー又は液滴が、矢印で示すように、ノズル3を通って放出される。図1Bでは、他のノズル2、4、5は、対応するニードル6、8、又は9によって閉じられている。
加えて、本発明に係るプリントヘッドは、連続する封止膜14を有し、封止膜14は、プリントヘッドにおいてノズルチャンバ15をアクチュエータチャンバ16から流体的に分離する。塗布されるコーティング剤は、ノズルチャンバ15を介して個々のノズル2~5へと導かれる、つまり、ノズルチャンバ15は、操作中に塗布されるコーティング剤で満たされる。
一方、アクチュエータチャンバ16内には、アクチュエータ10~13又はバルブニードルだけがある。封止膜14は、ノズルチャンバ15からの塗料が、アクチュエータチャンバ16へと浸透することを防ぐ。これは、アクチュエータ10~13の熱が、塗料に全く影響を与えない又は無視できる程度にしか影響せず、ノズルチャンバ15内での及びアクチュエータチャンバ16内での熱が引き起こす塗料のビルドアップを防ぐため、有利である。加えて、アクチュエータチャンバ16をすすぐ必要がないため、封止膜14による分離によって、色の変更ができる。
ここで、個々のバルブニードル6~9は、それぞれ封止膜14内のホールを通過することができ、それにより、封止膜14は、個々のバルブニードル6~9と強固に接続されることができることに言及すべきである。結果として、例えば、図1Bのバルブニードル7の変位は、封止膜14の対応する局所的な撓みにつながる。バルブニードル7の領域の封止膜のこの局所的な撓みは、封止膜14の弾性によって、隣接するバルブニードル6及び8にかかる対応する力にもつながる。しかしながら、封止膜14は、隣接する一方のバルブニードル6と他方のバルブニードル8との間の望まない相互作用が防止されるように設計される。これは、個々のバルブニードル6~9が互いに独立して開閉可能であるために重要である。それゆえ、封止膜14は、封止膜の撓みが隣接するバルブニードル6又は8との機械的なクロストークにつながることを防ぐ3次元構造を有する。この3次元構造を、以下に詳細に説明する。
図2~4は、封止膜14を通るバルブニードル6~9の通過、接続又は配置について、様々な可能な設計を示し、そのため、図はバルブニードル6だけを示す。
図2において、バルブニードル6は連続しており、従って、対応するバルブシートを閉じる又は開放するためのノズル閉鎖チップ17と共に同時に封止部材を形成する。
加えて、封止カラー18は、封止膜14上に一体に形成されており、封止膜14からアクチェータチャンバ16とノズルチャンバ15との両方に向かって突出することが、図から理解できる。
図3に示す設計では、ノズル閉鎖チップ17は、バルブニードル6から分離されており、バルブニードル6にねじ込まれている。封止膜14は、バルブニードル6とノズル閉鎖チップ17との間で押され、結果としてバルブニードル6は、封止膜14に強固に接続される。従って、バルブニードル6の変位は、封止膜14の対応する撓みにつながる。
図4に示す設計では、封止膜14は、バルブニードル6が通過するためのホールを有さない。むしろ、ノズル閉鎖チップ17は、封止膜14上に一体に形成されている。ここでも、ノズルニードル6は、封止膜14に強固に接続されており、結果として、バルブニードル6の変位は、封止膜14の対応する撓みにつながる。
図5は、ノズル閉鎖チップが一体に形成された封止膜14を示す。バルブニードル6は、封止膜14に接続されることができるが、嵌めるだけもできる。バルブニードル6だけが取り付けられる場合、塗料の圧力によってノズルの開口が生ずる。塗料の圧力は、封止膜14を、ノズルチャンバ15から離れたアクチュエータチャンバ16の方向に変形させる。
図6は、部分的に上述した実施形態に対応し、本発明に係る封止膜14の概略図を示し、繰り返しを避けるため、対応する詳細には同じ参照符号を使用し、上記の説明を引用する。
多数のホール20が、封止膜14の1つの線形のホール列21に等間隔配置されることに留意すべきである。封止膜14のホール20は、バルブニードル6~9を又は上述したように前の図で示されていない他のバルブニードルを通過させるために使用される。
構造要素19の結果として、関連するバルブニードル6の対応する変位による封止膜14の局所的な撓みが、局所的に限定されて残り、隣接するバルブニードル7には機械的に伝達されない。
封止膜14の3次元構造の構造要素19は、封止膜14の図では三角形である。三角形の構造要素19の1つの列がホール列21のそれぞれの側に配置されることにも言及すべきである。従って、三角形の構造要素19の1つは、個々のホール20のそれぞれの側に配置される。ここで、個々の構造要素19は、図から理解できるように、内側から外側に先細っていることにも言及すべきである。
個々の構造要素19の高さは一定である、もしくは内側から外側に増加する又は減少することができる。
図7は図6の変形例を示すので、繰り返しを避けるため、対応する詳細には同一の参照符号を使用し、上記の説明を引用する。
この実施形態の特別な特徴は、三角形の構造要素19が、封止膜14の隣接するホール20間に配置されることである。全てのホール20及び構造要素19は、ホール列21内に配置される。
個々の構造要素19が、ホール列21に対して平行な長軸に配列されることにも言及すべきである。
図8A、8Cは、図6に示す例の変形例を示すので、繰り返しを避けるために、適切な詳細には同じ参照符号を使用し、上述の説明を引用する。
この例の特別な特徴は、三角形の構造要素19が、内側から外側に延びることである。
この例の別の特別な特徴は、図8Bから理解できるように、三角形の構造要素19の高さが、内側から外側にかけて増加することである。
図9A、9Cは、更なる変形例を示し、この変形例も上述した実施形態と大部分が一致するので、繰り返しを避けるため、対応する詳細には同じ参照符号を使用し、上記の説明を引用する。
この例の特別な特徴は、3次元の構造要素19が、リブのような形状である点である。
リブのように形成された3次元の構造要素19は、図9B及び9Cの比較から理解できるように、一定の高さを有することができる点にも言及すべきである。しかしながら、これらは、外側に向かって高さが増える、又は高さが減少することもできる。
図10A、10Eは、上記の実施例とほぼ一致する更なる変形例を示すので、繰り返しを避けるため、対応する詳細には同一の参照符号を使用し、上記の説明を再び引用する。
この実施形態の特別な特徴は、封止膜14の3次元構造が、異なる種類の構造要素19A、19Bを有することである。構造要素19Aは窪みであり、他方、構造要素19Bは突起である。
しかしながら、2つの構造要素19A及び19Bも三角形であり、封止膜14において、ホール列21の長軸方向に向かって先細っている。
構造要素19Bの高さは、外側から内側にかけて減少することにも言及すべきである。同様に、図10E及び図10Dに示すように、構造要素19Aの深さは、内側から外側にかけて増加する。
図11A~11Eは、図10A、10Eに係る設計の変形例を示すので、繰り返しを避けるため、対応する詳細には同一の参照符号を使用し、上述の説明を再び引用する。
この例の特別な特徴は、窪みとして実現されている構造要素19Aが、ホール20の両側に配置され、他方、突起として実現されている構造要素19Bが、ホール列21の2つの隣接するホール20の間に配置されている点である。
図12は、図11Aの拡大図である。図は、隣接するホール間の距離d1を示す。加えて、図は、ホール列21と封止膜14の端との間の距離d2を示す。更に、図は、隣接する構造要素19A、19B間の距離d3を示す。
好ましくは、以下の寸法比:
d1/d3≧1;2;3;4 実質的に=1;2;3;4
d2/d1≧1;3;5;10
を適用する。
最後に、図13及び16は、封止カラー18の異なる可能な設計を示す。
図13では、封止カラー18が、封止膜14から1つの方向だけに突出する、つまりアクチュエータチャンバ16に向かって突出する。
図14に係る設計では、封止カラー18も、封止膜14から1つの方向だけに突出する、つまり、ノズルチャンバ15の方向に突出する。
一方、図15に係る設計では、封止カラー18は、封止膜14から両方の方向に突出する。
最後に、図16は、三角形の断面を備える封止カラー18を示す。これは、アクチュエータチャンバ16の方向及びノズルチャンバ15の両方を指すことができる。
図17は、本発明に係る塗布ヘッドを備える本発明に係る塗布システムを示し、部分的に上述した実施形態に対応する。従って、繰り返しを避けるため、対応する詳細には同一の参照符号を使用し、上記の説明を引用する。
この実施形態のアプリケータの特別な特徴は、2つの封止膜14a及び14bが設けられることである。
封止膜14aは、ノズル側に配置され、前の例での封止膜14に実質的に対応する。従って、封止膜14aは、ノズルチャンバ15を包囲する。
これに対し、第2の封止膜14bは、アクチュエータ側に配置され、ノズル側の封止膜14aと共に流体空間22を包囲する。
塗布される塗料を、アプリケータ内に導入するため、アプリケータは、コーティング剤流入口23を有する。
加えて、アプリケータは、コーティング剤流出口24を有し、それにより、例えば物質循環の過程で、未塗布のコーティング剤をアプリケータから排出することができる。
更には、アプリケータは、バリア流体(例えば、圧縮空気、水性洗浄剤、有機溶剤)を流体空間22へと導入するためのバリア流体流入口25を有する。
そして、バリア流体は、バリア流体流出口26を通ってアプリケータから出ることができる。
塗布される塗料は、塗料容器27から取り出され、ポンプ28によってアプリケータのコーティング剤流入口23へと供給される。そして、供給された塗料は、ノズル2~5を介して、又は物質循環の枠組みの中で、コーティング剤流出口24を通ってアプリケータから離れる。
制御可能なバルブ29は、コーティング剤流出口24に接続され、それにより、バルブ29は、出現するコーティング剤を、廃棄物容器30内に又は物質循環の範囲内の塗料容器27内に向ける。
バリア流体は、バリア流体供給源31から取り出され、ポンプ32を介して、アプリケータのバリア流体流入口25に供給される。
次に、バリア流体は、バリア流体流出口26を介してアプリケータから離れ、圧力センサ33へと至り、圧力センサ33は流体空間22内のバリア流体の圧力を測定し、それにより漏出検出を可能とする。
次に、流出するバリア流体は、制御可能なバルブ34によって、廃棄物容器30内に向けられる、又は物質循環の枠組み内でバリア流体供給源31へと戻される。
図18A及び18Bは、一方の側のノズルチャンバ15内の及び他方の側の流体空間22内の異なる圧力比を示す。
従って、図18Aにおける流体空間22内のバリア流体の圧力pは、ノズルチャンバ15内のコーティング剤の圧力pと等しい。これは、流体空間22内のバリア流体の圧力pが、ノズルチャンバ15内のコーティング剤の圧力pを補償し、結果として力に関連する圧力が封止膜14aに作用しないことを意味する。
図18Bに示す条件では、流体空間22内のバリア流体の圧力pは、ノズルチャンバ15内のコーティング剤の圧力pより大きい。結果として、圧力差が、封止膜14aに撓み力を及ぼし、次に、バルブニードル6を閉位置へと、つまり図の下方向に付勢する。
本発明は上述した好適な実施形態に限られない。むしろ、本発明を使用し、それゆえ保護の範囲に入りうる多くの数の変形例及び修正例が可能である。特に、本発明は、それぞれの場合に引用される請求項から独立する及び特に主請求項の特徴的な特徴に入らない従属項の主題及び特徴についての保護も請求する。主請求項の技術的な教示に加え、本発明は、本発明の範囲内にあり互いに独立して保護される発明の他の態様も含む。
[付記]
[付記1]
コーティング剤、特に塗料を部品に、特に自動車車体部品に塗布するためのアプリケータ、特にプリントヘッドであって、該アプリケータは、
a)コーティング剤を連続するジェット又は液滴の形態で吐出するための複数のノズル(2~5)を有するノズルチャンバ(15)であって、使用時に、前記コーティング剤が該ノズルチャンバ(15)を通って前記ノズル(2~5)へと流れ、使用時に前記コーティング剤で満たされるノズルチャンバ(15)、
b)複数の変位可能なバルブニードル(6~9)であって、該バルブニードル(6~9)は、個々の前記ノズル(2~5)に割当てられ、該バルブニードル(6~9)に応じて、選択的にそれぞれの前記ノズル(2~5)を開閉するバルブニードル(6~9)、
c)前記バルブニードル(6~9)を変位させるためのアクチュエータ(10~13)を収容するためのアクチュエータチャンバ(16)、及び、
d)前記ノズルチャンバ(15)内の前記コーティング剤で前記アクチュエータチャンバ(16)が汚染されることを防ぐために、前記アクチュエータチャンバ(16)を前記ノズルチャンバ(15)から流体的に分離する封止部材(14)、特に封止膜(14)、
を備え、
e)前記バルブニードル(6~9)の1つの変位が隣接する前記バルブニードル(6~9)の前記ノズル(2~5)の開閉に影響を与えることなく、個々の前記バルブニードル(6~9)が互いに独立して変位できるように、前記封止部材(14)は設計される、
ことを特徴とするアプリケータ。
[付記2]
前記封止部材(14)は、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位が隣接する前記バルブニードル(6~9)の前記ノズル(2~5)の開閉に影響を与えることを防ぐ3次元構造(19;19A、19B)を有する、
ことを特徴とする付記1に記載のアプリケータ。
[付記3]
a)前記封止部材(14)の前記3次元構造(19;19A、19B)は、前記アクチュエータチャンバ(16)の側だけに位置する、又は、
b)前記封止部材(14)の前記3次元構造(19;19A、19B)は、前記ノズルチャンバ(15)の側だけに位置する、又は、
c)前記封止部材(14)の前記3次元構造(19;19A、19B)は、前記ノズルチャンバ(15)の側と前記アクチュエータチャンバ(16)の側との両方に位置する、
ことを特徴とする付記2に記載のアプリケータ。
[付記4]
a)前記3次元構造(19;19A、19B)は、以下の構造要素(19;19A、19B):
a1)立方体、
a2)直方体、
a3)四面体、
a4)角柱、
a5)リブ、
a6)窪み、
の少なくとも1つを備え、及び/又は、
b)前記封止膜(14)の個々の前記構造要素は、以下の上面形状:
b1)正方形、
b2)特にリブの場合、長方形、
b3)特にリブの場合、三角形、
b4)平行四辺形、
b5)特にリブの場合、丸形、
b6)円形、
b7)楕円形、
の少なくとも1つを有する、
ことを特徴とする付記2又は3に記載のアプリケータ。
[付記5]
a)前記封止部材(14)は、個々の前記バルブニードル(6~9)のためのホール(20)の少なくとも1つのホール列(21)を有する、
b)前記3次元構造(19;19A、19B)の個々の前記構造要素(19;19A、19B)は、それぞれの場合で引き延ばされており、それぞれの場合で、ホール列(21)に対して平行又は横方向に、特に直角に、それらの長軸方向に整列する、及び/又は、
c)前記3次元構造(19;19A、19B)の個々の前記構造要素(19;19A、19B)は、前記ホール列(21)に対して平行に少なくとも1つの列に、特に、
c1)隣接するそれぞれのホール(20)間の前記ホール列(21)において、
c2)前記ホール列(21)に平行に横方向に間隔をあけ、特に、前記ホール列(21)の両側で、それぞれの場合に前記ホール(20)の1つと一列に並んで、
配置される、及び/又は、
d)前記ホール列に対する前記構造要素の寸法の関係は、以下の:
d1/d3≧1;2;3;4 実質的に=1;2;3;4
d2/d1≧1;3;5;10
ように設計される、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記6]
a)前記構造要素(19;19A、19B)の高さは、個々の前記構造要素(19;19A、19B)内の前記封止部材(14)に対して垂直に実質的に一定である、又は、
b)前記構造要素(19;19A、19B)の高さは、個々の前記構造要素(19;19A、19B)内の前記封止部材(14)に対して垂直に変化し、高さは、特に隣接する前記ホール(20)に向かって増加する又は減少する、
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記7]
a)前記封止部材(14)は、個々の前記ホール(20)のそれぞれの周りに環状の膨らみを有する、及び/又は、
b)前記環状の膨らみは、以下の:
b1)前記アクチュエータチャンバ(16)の側だけに配置される、又は、
b2)前記ノズルチャンバ(15)の側だけに配置される、又は、
b3)前記アクチュエータチャンバ(16)の側と前記ノズルチャンバ(15)の側の両方に配置される、
ように前記封止部材(14)に配置される、
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記8]
a)前記封止部材(14)は、前記ホール(20)の周縁に、それぞれの場合で、それぞれの前記ホール(20)を封止するための封止カラー(18)を有する、及び/又は、
b)前記封止カラー(18)は、
b1)前記封止部材(14)から前記アクチュエータチャンバ(16)に向かってだけ突出する、
b2)前記封止部材(14)から前記ノズルチャンバ(15)に向かってだけ突出する、又は、
b3)前記封止部材(14)から前記アクチュエータチャンバ(16)に向かって及び前記ノズルチャンバ(15)に向かって、両方に突出する、及び/又は、
c)前記封止カラー(18)は、断面が三角形である、及び/又は、
d)前記封止カラー(18)は、断面が長方形である、及び/又は、
e)前記封止カラー(18)は、断面に半径を有する、
ことを特徴とする付記1乃至7のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記9]
a)個々の前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)の前記ホール(20)に、予め定められた接触力での圧着によってそれぞれ保持されており、及び/又は、
b)前記接触力は、
b1)前記バルブニードル(6~9)が、前記封止部材(14)の前記ホール(20)内で軸方向に固定され、前記封止部材(14)の前記ホール(20)内で軸方向にスライドせず、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位が、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、又は、
b2)前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)の前記ホール(20)内で軸方向に自由にスライドし、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位が、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながらない、又は、
b3)前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)の前記ホール(20)内で部分的に自由にスライドし、部分的に軸方向に固定され、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位は、前記バルブニードル(6~9)の動きの一部では、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながらず、前記バルブニードル(6~9)の動きの別の部分では、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、
ようなものである、
ことを特徴とする付記1乃至8のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記10]
a)前記ノズルチャンバ(15)は、100ml、50ml、10ml、5ml、又は更に1mlを超えない体積を有する、及び/又は、
b)前記封止部材(14)の前記ホール(20)は、前記バルブニードル(6~9)の前記外径より小さい、特に約
b1)0.1mm、0.2mm、0.3mm、又は0.4mm、又は、
b2)10%~50%又は20%~40%
の内径を有し、及び/又は、
c)前記封止部材(14)は、以下の材料:
c1)プラスチック材料、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性エラストマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリケトン、又はポリアミド、
c2)金属、
c3)セラミック、
の1つからなる、及び/又は、
d)一方の前記封止部材(14)の前記ホール(20)の前記中心と、他方の関連する前記バルブニードル(6~9)の前記長軸と、の間に、0.2mm未満、0.1mm未満、又は更には0.05mm未満の半径方向のずれがある、及び/又は、
e)前記封止部材(14)は、DIN EN ISO 868及びDIN ISO 7619-1に従う20~100ショアA、50~85ショアA、40~90ショアD又は60~80ショアDの硬度を有する材料からなる、及び/又は、
f)前記封止部材(14;14a、14b)は、以下の製造方法:
f1)除去加工法、特にミリング、ドリリング又はレーザー加工、
f2)付加加工法、特に3D印刷、レーザー焼結又はレーザー溶融、
f3)射出成形法、
f4)深絞り法、
f5)真空溶解法、
の1つによって製造される、
ことを特徴とする付記1乃至9のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記11]
a)前記封止部材(14)は、多層及び/又はレダンダント構造を有し、及び/又は、
b)漏出ボアが、前記封止部材(14)の層の間でアプリケータの外に開いており、前記層の1つの漏れを検出可能とする、及び/又は、
c)前記漏出ボアは、前記漏出ボアを通って漏れるコーティング剤による漏出を検出するセンサに接続されている、及び/又は、
d)前記漏出ボアは、点検窓又は透明な管内に開いており、光学的に視認可能となる、及び/又は、
e)前記漏出ボアは、汚染希釈液の処理に通じる、又は前記アプリケータで途切れる、及び/又は、
f)前記漏出ボアが、前記アプリケータのドリップパン又はドリップ溝内に開いている、
ことを特徴とする付記1乃至10のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記12]
a)前記封止部材(14)は、前記バルブニードル(6~9)が通過するホール(20)を有さず、個々の前記バルブニードル(6~9)の領域で、それぞれの場合に、前記ノズル側に一体に形成されたノズル閉鎖チップ(17)を有し、前記封止部材(14)の前記撓みに応じて、対応する前記ノズル(2~5)を選択的に開閉することができる、及び/又は、
b)個々の前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)にそれぞれ強固に接続され、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位は、ノズル閉鎖チップ(17)が一体に形成された状態で、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、
c)個々の前記バルブニードル(6~9)は、それぞれの場合で、前記封止部材(14)上に配置され、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位は、前記ノズル閉鎖チップ(17)が一体に形成された状態で、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、
ことを特徴とする付記1乃至11のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記13]
a)個々の前記バルブニードル(6~9)のための前記封止部材(14)は、それぞれホール(20)を有する、及び/又は、
b)個々の前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)の関連する前記ホール(20)それぞれ通過し、前記封止部材(14)に強固に且つ流体密封的に接続されており、個々の前記バルブニードル(6~9)の変位は、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、又は、
c)前記封止部材(14)の撓みに応じて任意に関連する前記ノズル(2~5)を開閉するノズル閉鎖チップ(17)が、前記ノズルチャンバ(15)側で前記封止部材(14)の個々の前記ホール(20)内にそれぞれ挿入されており、前記バルブニードル(6~9)は、それぞれの場合で、前記ホール(20)の領域で、前記封止部材(14)に固く接続されている、特に、前記バルブニードル(6~9)と前記ノズル閉鎖チップ(17)との間のねじ接続によって接続される、
ことを特徴とする付記1乃至12のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記14]
前記ノズルチャンバ(15)と前記アクチュエータチャンバ(16)との間の前記封止部材(14)は、それらの間に流体空間(22)を包囲する少なくとも2つの膜(14a、14b)を備える、
ことを特徴とする付記1乃至13のいずれか1つに記載のアプリケータ。
[付記15]
a)塗布される前記コーティング剤を前記アプリケータの前記ノズルチャンバ(15)内に供給するためのコーティング剤流入口(23)、及び/又は、
b)塗布されなかった前記コーティング剤を前記アプリケータの前記ノズルチャンバ(15)から、コーティング剤戻り部へと戻すためのコーティング剤出口(24)、及び/又は、
c)バリア流体を、前記2つの膜(14a、14b)の間の前記流体空間(22)内に供給するためのバリア流体流入口(25)、及び/又は、
d)前記バリア流体を前記アプリケータの前記流体空間(22)からバリア流体戻り部へと戻すためのバリア流体流出口(26)、
によって特徴付けられる、
ことを特徴とする付記14に記載のアプリケータ。
[付記16]
a)付記15に記載のアプリケータ、
b)前記アプリケータの前記コーティング剤流入口(23)内に前記コーティング剤を供給するコーティング剤供給源(27、28)、及び/又は、
c)前記アプリケータの前記バリア流体流入口(25)内に前記バリア流体を供給するバリア流体供給源(31、32)、及び/又は、
d)前記流体空間(22)における前記圧力に影響を与えるための前記バリア流体流出口(26)のスロットル、及び/又は、
e)前記コーティング剤流出口(24)のコーティング剤バルブ(29)であって、塗布されなかった前記コーティング剤を、前記アプリケータから、廃棄のための廃棄物容器(30)へ又は再利用のために前記コーティング剤供給源(27)へと選択的に向けるためのコーティング剤バルブ(29)、及び/又は、
f)前記バリア流体流出口(26)のバリア流体バルブ(34)であって、適用されなかった前記バリア流体を、前記アプリケータから廃棄のための廃棄物容器(30)へ又は再利用のために前記バリア流体供給源(31)へと選択的に向けるためのバリア流体バルブ(34)、
を備える、
ことを特徴とする塗布システム。
[付記17]
前記バリア流体は、以下の流体:
a)液体、特に水性洗浄剤、有機系洗浄剤又は溶剤混合物、
b)ガス、特に圧縮空気、
c)塗布する前記塗料の1つの成分、
d)塗料に適合可能な媒体、特に(C10-C21)アルカンスルホン酸フェニルエステル、
の1つである、
ことを特徴とする付記16に記載の塗布システム。
[付記18]
a)前記アプリケータの前記流体空間(22)を前記バリア流体で満たすことを制御するための制御装置が設けられる、及び/又は、
b)前記制御装置は、塗布の開始前のそれぞれの場合に、前記流体空間(22)を前記バリア流体で一旦満たす、及び/又は、
c)前記制御装置は、特に以下:
c1)毎時、
c2)毎日、
c3)毎週、
c4)毎月
の時間制御方式で、前記流体空間(22)を満たす、及び/又は、
d)前記制御装置は、恒久的に前記流体空間(22)を前記バリア流体で再び満たす、
ことを特徴とする付記16又は17に記載の塗布システム。
[付記19]
前記バリア流体供給源は、前記アプリケータの前記流体空間(22)を、特定の圧力(p)の前記バリア流体で満たし、前記流体空間(22)における前記バリア流体の圧力(p)は、好ましくは、
a)フィードバックループがなく、特に前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)と等しくオープンループ制御方式で調節される、又は、
b)前記ノズルチャンバ(15)における圧力測定と、前記コーティング剤流入口(23)及び/又は前記コーティング剤流出口(24)の圧力レギュレータと、によって、特に前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)と等しく制御回路によって制御される、
ことを特徴とする付記16乃至18のいずれか1つに記載の塗布システム。
[付記20]
a)前記流体空間(22)における前記バリア流体の予め定められた前記圧力(p)は、前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)より大きく、特に0.5bar、1bar、2bar又は3bar大きい、又は、
b)前記流体空間(22)における前記バリア流体の予め定められた前記圧力(p)は、前記ノズルチャンバ(15)の前記コーティング剤の圧力(p)より小さい、特に0.5bar、1bar、2bar又は3bar小さい、又は、
c)前記流体空間(22)における前記バリア流体の予め定められた前記圧力(p)は、前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)と実質的に等しい、
ことを特徴とする付記19に記載の塗布システム。
[付記21]
a)前記アプリケータの前記流体空間における前記バリア流体の圧力を調整するための膨張容器、膨張膜又はピストンシリンダ、及び/又は、
b)前記流体空間(22)内の前記バリア流体の前記圧力(p)を測定して漏出検出を可能とするための圧力センサ(33)、
によって特徴付けられる、
ことを特徴とする付記16乃至20のいずれか1つに記載の塗布システム。
[付記22]
a)前記バルブニードル(6~9)は、ノズル側の前記膜(14a)に強固に又は摩擦力で接続されており、前記バルブニードル(6~9)の変位は、ノズル側の前記膜(14a)の対応する撓みにつながり、逆も同様に、ノズル側の前記膜(14a)の撓みは、前記バルブニードル(6~9)の対応する撓みにつながる、及び、
b)前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)は、ノズル側の前記膜(14a)に作用し、それによりノズル側の前記膜(14a)は、前記バルブニードル(6~9)上に開放力を与え、前記開放力は前記バルブニードル(6~9)を開位置の方向に押し、前記バルブニードル(6~9)が閉位置内に変位する場合、前記アクチュエータ(10~13)は前記開放力を克服しなければならず、及び、
c)前記流体空間(22)における前記バリア流体の圧力(p)は、ノズル側の前記膜(14a)上で、前記ノズルチャンバ(15)内の前記コーティング剤の圧力(p)に作用し、それにより、ノズル側の前記膜(14a)が、前記バルブニードル(6~9)上に閉鎖力を与え、前記閉鎖力は、前記バルブニードル(6~9)を閉位置の方向へ押す、及び、
d)前記閉鎖力は、好ましくは、前記開放力より大きい、
ことを特徴とする付記16乃至21のいずれか1つに記載の塗布システム。
[付記23]
ノズルチャンバを備えるアプリケータを有する、特に付記16乃至22のいずれか1つに記載の塗布システムであって、
特に、前記塗布システムの組み立て後、且つ塗布される前記コーティング剤で前記アプリケータが満たされる前に、圧縮空気の衝撃を前記ノズルチャンバに導入するための圧縮空気供給源、
によって特徴付けられる、
ことを特徴とする塗布システム。
1 ノズルプレート
2~5 ノズル
6~9 バルブニードル
10~13 アクチュエータ
14 封止膜
14a、14b 封止膜
15 ノズルチャンバ
16 アクチュエータチャンバ
17 ノズル閉鎖チップ
18 封止カラー
19、19A、19B 封止膜の3次元構造の構造要素
20 封止膜におけるホール
21 ホール列
22 アプリケータの流体空間
23 アプリケータのコーティング剤流入口
24 アプリケータのコーティング剤流出口
25 アプリケータのバリア流体流入口
26 アプリケータのバリア流体流出口
27 塗料容器
28 塗料をくみ上げるためのポンプ
29 アプリケータのコーティング剤流出口のバルブ
30 廃棄物容器
31 バリア流体供給源
32 バリア流体をくみ上げるためのポンプ
33 アプリケータのバリア流体流出口の圧力センサ
34 アプリケータのバリア流体流出口のバルブ
ノズルチャンバにおける塗料の圧力
流体チャンバにおけるバリア流体の圧力

Claims (22)

  1. コーティング剤、特に塗料を部品に、特に自動車車体部品に塗布するためのアプリケータ、特にプリントヘッドであって、該アプリケータは、
    a)コーティング剤を連続するジェット又は液滴の形態で吐出するための複数のノズル(2~5)を有するノズルチャンバ(15)であって、使用時に、前記コーティング剤が該ノズルチャンバ(15)を通って前記ノズル(2~5)へと流れ、使用時に前記コーティング剤で満たされるノズルチャンバ(15)、
    b)複数の変位可能なバルブニードル(6~9)であって、該バルブニードル(6~9)は、個々の前記ノズル(2~5)に割当てられ、該バルブニードル(6~9)に応じて、選択的にそれぞれの前記ノズル(2~5)を開閉するバルブニードル(6~9)、
    c)前記バルブニードル(6~9)を変位させるためのアクチュエータ(10~13)を収容するためのアクチュエータチャンバ(16)、及び、
    d)前記ノズルチャンバ(15)内の前記コーティング剤で前記アクチュエータチャンバ(16)が汚染されることを防ぐために、前記アクチュエータチャンバ(16)を前記ノズルチャンバ(15)から流体的に分離する封止部材(14)、特に封止膜(14)、
    を備え、
    d1)前記バルブニードル(6~9)の1つの変位が隣接する前記バルブニードル(6~9)の前記ノズル(2~5)の開閉に影響を与えることなく、個々の前記バルブニードル(6~9)が互いに独立して変位できるように、前記封止部材(14)は設計され
    d2)前記封止部材(14)は、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位が隣接する前記バルブニードル(6~9)の前記ノズル(2~5)の開閉に影響を与えることを防ぐ3次元構造(19;19A、19B)を有し、
    e)前記封止部材(14)は、個々の前記バルブニードル(6~9)のためのホール(20)の少なくとも1つのホール列(21)を有する、
    ことを特徴とするアプリケータ。
  2. a)前記封止部材(14)の前記3次元構造(19;19A、19B)は、前記アクチュエータチャンバ(16)の側だけに位置する、又は、
    b)前記封止部材(14)の前記3次元構造(19;19A、19B)は、前記ノズルチャンバ(15)の側だけに位置する、又は、
    c)前記封止部材(14)の前記3次元構造(19;19A、19B)は、前記ノズルチャンバ(15)の側と前記アクチュエータチャンバ(16)の側との両方に位置する、
    ことを特徴とする請求項に記載のアプリケータ。
  3. a)前記3次元構造(19;19A、19B)は、以下の構造要素(19;19A、19B):
    a1)立方体、
    a2)直方体、
    a3)四面体、
    a4)角柱、
    a5)リブ、
    a6)窪み、
    の少なくとも1つを備え、及び/又は、
    b)前記封止膜(14)の個々の前記構造要素は、以下の上面形状:
    b1)正方形、
    b2)特にリブの場合、長方形、
    b3)特にリブの場合、三角形、
    b4)平行四辺形、
    b5)特にリブの場合、丸形、
    b6)円形、
    b7)楕円形、
    の少なくとも1つを有する、
    ことを特徴とする請求項又はに記載のアプリケータ。
  4. )前記3次元構造(19;19A、19B)の個々の構造要素(19;19A、19B)は、それぞれの場合で引き延ばされており、それぞれの場合で、ホール列(21)に対して平行又は横方向に、特に直角に、それらの長軸方向に整列する、及び/又は、
    )前記3次元構造(19;19A、19B)の個々の前記構造要素(19;19A、19B)は、前記ホール列(21)に対して平行に少なくとも1つの列に、特に、
    1)隣接するそれぞれのホール(20)間の前記ホール列(21)において、
    2)前記ホール列(21)に平行に横方向に間隔をあけ、特に、前記ホール列(21)の両側で、それぞれの場合に前記ホール(20)の1つと一列に並んで、
    配置される、及び/又は、
    )前記ホール列に対する前記構造要素の寸法の関係は、以下の:
    d1/d3≧1;2;3;4 実質的に=1;2;3;4
    d2/d1≧1;3;5;10
    ように設計される、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアプリケータ。
  5. a)前記構造要素(19;19A、19B)の高さは、個々の構造要素(19;19A、19B)内の前記封止部材(14)に対して垂直に実質的に一定である、又は、
    b)前記構造要素(19;19A、19B)の高さは、個々の前記構造要素(19;19A、19B)内の前記封止部材(14)に対して垂直に変化し、高さは、特に隣接する前記ホール(20)に向かって増加する又は減少する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアプリケータ。
  6. a)前記封止部材(14)は、個々の前記ホール(20)のそれぞれの周りに環状の膨らみを有する、及び/又は、
    b)前記環状の膨らみは、以下の:
    b1)前記アクチュエータチャンバ(16)の側だけに配置される、又は、
    b2)前記ノズルチャンバ(15)の側だけに配置される、又は、
    b3)前記アクチュエータチャンバ(16)の側と前記ノズルチャンバ(15)の側の両方に配置される、
    ように前記封止部材(14)に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアプリケータ。
  7. a)前記封止部材(14)は、前記ホール(20)の周縁に、それぞれの場合で、それぞれの前記ホール(20)を封止するための封止カラー(18)を有する、及び/又は、
    b)前記封止カラー(18)は、
    b1)前記封止部材(14)から前記アクチュエータチャンバ(16)に向かってだけ突出する、
    b2)前記封止部材(14)から前記ノズルチャンバ(15)に向かってだけ突出する、又は、
    b3)前記封止部材(14)から前記アクチュエータチャンバ(16)に向かって及び前記ノズルチャンバ(15)に向かって、両方に突出する、及び/又は、
    c)前記封止カラー(18)は、断面が三角形である、及び/又は、
    d)前記封止カラー(18)は、断面が長方形である、及び/又は、
    e)前記封止カラー(18)は、断面に半径を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアプリケータ。
  8. a)個々の前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)の前記ホール(20)に、予め定められた接触力での圧着によってそれぞれ保持されており、及び/又は、
    b)前記接触力は、
    b1)前記バルブニードル(6~9)が、前記封止部材(14)の前記ホール(20)内で軸方向に固定され、前記封止部材(14)の前記ホール(20)内で軸方向にスライドせず、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位が、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、又は、
    b2)前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)の前記ホール(20)内で軸方向に自由にスライドし、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位が、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながらない、又は、
    b3)前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)の前記ホール(20)内で部分的に自由にスライドし、部分的に軸方向に固定され、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位は、前記バルブニードル(6~9)の動きの一部では、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながらず、前記バルブニードル(6~9)の動きの別の部分では、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、
    ようなものである、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアプリケータ。
  9. a)前記ノズルチャンバ(15)は、100ml、50ml、10ml、5ml、又は更に1mlを超えない体積を有する、及び/又は、
    b)前記封止部材(14)の前記ホール(20)は、前記バルブニードル(6~9)の外径より小さい、特に約
    b1)0.1mm、0.2mm、0.3mm、又は0.4mm、又は、
    b2)10%~50%又は20%~40%
    の内径を有し、及び/又は、
    c)前記封止部材(14)は、以下の材料:
    c1)プラスチック材料、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性エラストマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリケトン、又はポリアミド、
    c2)金属、
    c3)セラミック、
    の1つからなる、及び/又は、
    d)一方の前記封止部材(14)の前記ホール(20)の中心と、他方の関連する前記バルブニードル(6~9)の長軸と、の間に、0.2mm未満、0.1mm未満、又は更には0.05mm未満の半径方向のずれがある、及び/又は、
    e)前記封止部材(14)は、DIN EN ISO 868及びDIN ISO 7619-1に従う20~100ショアA、50~85ショアA、40~90ショアD又は60~80ショアDの硬度を有する材料からなる、及び/又は、
    f)前記封止部材(14;14a、14b)は、以下の製造方法:
    f1)除去加工法、特にミリング、ドリリング又はレーザー加工、
    f2)付加加工法、特に3D印刷、レーザー焼結又はレーザー溶融、
    f3)射出成形法、
    f4)深絞り法、
    f5)真空溶解法、
    の1つによって製造される、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアプリケータ。
  10. a)前記封止部材(14)は、多層及び/又はレダンダント構造を有し、及び/又は、
    b)漏出ボアが、前記封止部材(14)の層の間でアプリケータの外に開いており、前記層の1つの漏れを検出可能とする、及び/又は、
    c)前記漏出ボアは、前記漏出ボアを通って漏れるコーティング剤による漏出を検出するセンサに接続されている、及び/又は、
    d)前記漏出ボアは、点検窓又は透明な管内に開いており、光学的に視認可能となる、及び/又は、
    e)前記漏出ボアは、汚染希釈液の処理に通じる、又は前記アプリケータで途切れる、及び/又は、
    f)前記漏出ボアが、前記アプリケータのドリップパン又はドリップ溝内に開いている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアプリケータ。
  11. a)前記封止部材(14)は、前記バルブニードル(6~9)が通過するホール(20)を有さず、個々の前記バルブニードル(6~9)の領域で、それぞれの場合に、前記ノズル側に一体に形成されたノズル閉鎖チップ(17)を有し、前記封止部材(14)の前記撓みに応じて、対応する前記ノズル(2~5)を選択的に開閉することができる、及び/又は、
    b)個々の前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)にそれぞれ強固に接続され、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位は、ノズル閉鎖チップ(17)が一体に形成された状態で、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、
    c)個々の前記バルブニードル(6~9)は、それぞれの場合で、前記封止部材(14)上に配置され、前記バルブニードル(6~9)の1つの変位は、前記ノズル閉鎖チップ(17)が一体に形成された状態で、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のアプリケータ。
  12. a)個々の前記バルブニードル(6~9)のための前記封止部材(14)は、それぞれホール(20)を有する、及び/又は、
    b)個々の前記バルブニードル(6~9)は、前記封止部材(14)の関連する前記ホール(20)それぞれ通過し、前記封止部材(14)に強固に且つ流体密封的に接続されており、個々の前記バルブニードル(6~9)の変位は、前記封止部材(14)の対応する撓みにつながる、又は、
    c)前記封止部材(14)の撓みに応じて任意に関連する前記ノズル(2~5)を開閉するノズル閉鎖チップ(17)が、前記ノズルチャンバ(15)側で前記封止部材(14)の個々の前記ホール(20)内にそれぞれ挿入されており、前記バルブニードル(6~9)は、それぞれの場合で、前記ホール(20)の領域で、前記封止部材(14)に固く接続されている、特に、前記バルブニードル(6~9)と前記ノズル閉鎖チップ(17)との間のねじ接続によって接続される、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のアプリケータ。
  13. コーティング剤、特に塗料を部品に、特に自動車車体部品に塗布するためのアプリケータ、特にプリントヘッドであって、該アプリケータは、
    a)コーティング剤を連続するジェット又は液滴の形態で吐出するための複数のノズル(2~5)を有するノズルチャンバ(15)であって、使用時に、前記コーティング剤が該ノズルチャンバ(15)を通って前記ノズル(2~5)へと流れ、使用時に前記コーティング剤で満たされるノズルチャンバ(15)、
    b)複数の変位可能なバルブニードル(6~9)であって、該バルブニードル(6~9)は、個々の前記ノズル(2~5)に割当てられ、該バルブニードル(6~9)に応じて、選択的にそれぞれの前記ノズル(2~5)を開閉するバルブニードル(6~9)、
    c)前記バルブニードル(6~9)を変位させるためのアクチュエータ(10~13)を収容するためのアクチュエータチャンバ(16)、及び、
    d)前記ノズルチャンバ(15)内の前記コーティング剤で前記アクチュエータチャンバ(16)が汚染されることを防ぐために、前記アクチュエータチャンバ(16)を前記ノズルチャンバ(15)から流体的に分離する封止部材(14)、特に封止膜(14)、
    を備え、
    e)前記バルブニードル(6~9)の1つの変位が隣接する前記バルブニードル(6~9)の前記ノズル(2~5)の開閉に影響を与えることなく、個々の前記バルブニードル(6~9)が互いに独立して変位できるように、前記封止部材(14)は設計され、
    前記ノズルチャンバ(15)と前記アクチュエータチャンバ(16)との間の前記封止部材(14)は、それらの間に流体空間(22)を包囲する少なくとも2つの膜(14a、14b)を備える、
    ことを特徴とするアプリケータ。
  14. a)塗布される前記コーティング剤を前記アプリケータの前記ノズルチャンバ(15)内に供給するためのコーティング剤流入口(23)、及び/又は、
    b)塗布されなかった前記コーティング剤を前記アプリケータの前記ノズルチャンバ(15)から、コーティング剤戻り部へと戻すためのコーティング剤出口(24)、及び/又は、
    c)バリア流体を、前記2つの膜(14a、14b)の間の前記流体空間(22)内に供給するためのバリア流体流入口(25)、及び/又は、
    d)前記バリア流体を前記アプリケータの前記流体空間(22)からバリア流体戻り部へと戻すためのバリア流体流出口(26)、
    によって特徴付けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  15. a)請求項1に記載のアプリケータ、
    b)前記アプリケータの前記コーティング剤流入口(23)内に前記コーティング剤を供給するコーティング剤供給源(27、28)、及び/又は、
    c)前記アプリケータの前記バリア流体流入口(25)内に前記バリア流体を供給するバリア流体供給源(31、32)、及び/又は、
    d)前記流体空間(22)における圧力に影響を与えるための前記バリア流体流出口(26)のスロットル、及び/又は、
    e)前記コーティング剤流出口(24)のコーティング剤バルブ(29)であって、塗布されなかった前記コーティング剤を、前記アプリケータから、廃棄のための廃棄物容器(30)へ又は再利用のために前記コーティング剤供給源(27)へと選択的に向けるためのコーティング剤バルブ(29)、及び/又は、
    f)前記バリア流体流出口(26)のバリア流体バルブ(34)であって、適用されなかった前記バリア流体を、前記アプリケータから廃棄のための廃棄物容器(30)へ又は再利用のために前記バリア流体供給源(31)へと選択的に向けるためのバリア流体バルブ(34)、
    を備える、
    ことを特徴とする塗布システム。
  16. 前記バリア流体は、以下の流体:
    a)液体、特に水性洗浄剤、有機系洗浄剤又は溶剤混合物、
    b)ガス、特に圧縮空気、
    c)塗布する前記塗料の1つの成分、
    d)塗料に適合可能な媒体、特に(C10-C21)アルカンスルホン酸フェニルエステル、
    の1つである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の塗布システム。
  17. a)前記アプリケータの前記流体空間(22)を前記バリア流体で満たすことを制御するための制御装置が設けられる、及び/又は、
    b)前記制御装置は、塗布の開始前のそれぞれの場合に、前記流体空間(22)を前記バリア流体で一旦満たす、及び/又は、
    c)前記制御装置は、特に以下:
    c1)毎時、
    c2)毎日、
    c3)毎週、
    c4)毎月
    の時間制御方式で、前記流体空間(22)を満たす、及び/又は、
    d)前記制御装置は、恒久的に前記流体空間(22)を前記バリア流体で再び満たす、
    ことを特徴とする請求項1又は1に記載の塗布システム。
  18. 前記バリア流体供給源は、前記アプリケータの前記流体空間(22)を、特定の圧力(p)の前記バリア流体で満たし、前記流体空間(22)における前記バリア流体の圧力(p)は、好ましくは、
    a)フィードバックループがなく、特に前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)と等しくオープンループ制御方式で調節される、又は、
    b)前記ノズルチャンバ(15)における圧力測定と、前記コーティング剤流入口(23)及び/又は前記コーティング剤流出口(24)の圧力レギュレータと、によって、特に前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)と等しく制御回路によって制御される、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の塗布システム。
  19. a)前記流体空間(22)における前記バリア流体の予め定められた前記圧力(p)は、前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)より大きく、特に0.5bar、1bar、2bar又は3bar大きい、又は、
    b)前記流体空間(22)における前記バリア流体の予め定められた前記圧力(p)は、前記ノズルチャンバ(15)の前記コーティング剤の圧力(p)より小さい、特に0.5bar、1bar、2bar又は3bar小さい、又は、
    c)前記流体空間(22)における前記バリア流体の予め定められた前記圧力(p)は、前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)と実質的に等しい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の塗布システム。
  20. a)前記アプリケータの前記流体空間における前記バリア流体の圧力を調整するための膨張容器、膨張膜又はピストンシリンダ、及び/又は、
    b)前記流体空間(22)内の前記バリア流体の前記圧力(p)を測定して漏出検出を可能とするための圧力センサ(33)、
    によって特徴付けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の塗布システム。
  21. a)前記バルブニードル(6~9)は、ノズル側の前記膜(14a)に強固に又は摩擦力で接続されており、前記バルブニードル(6~9)の変位は、ノズル側の前記膜(14a)の対応する撓みにつながり、逆も同様に、ノズル側の前記膜(14a)の撓みは、前記バルブニードル(6~9)の対応する撓みにつながる、及び、
    b)前記ノズルチャンバ(15)における前記コーティング剤の圧力(p)は、ノズル側の前記膜(14a)に作用し、それによりノズル側の前記膜(14a)は、前記バルブニードル(6~9)上に開放力を与え、前記開放力は前記バルブニードル(6~9)を開位置の方向に押し、前記バルブニードル(6~9)が閉位置内に変位する場合、前記アクチュエータ(10~13)は前記開放力を克服しなければならず、及び、
    c)前記流体空間(22)における前記バリア流体の圧力(p)は、ノズル側の前記膜(14a)上で、前記ノズルチャンバ(15)内の前記コーティング剤の圧力(p)に作用し、それにより、ノズル側の前記膜(14a)が、前記バルブニードル(6~9)上に閉鎖力を与え、前記閉鎖力は、前記バルブニードル(6~9)を閉位置の方向へ押す、及び、
    d)前記閉鎖力は、好ましくは、前記開放力より大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の塗布システム。
  22. ノズルチャンバを備えるアプリケータを有する、特に請求項1乃至2のいずれか1項に記載の塗布システムであって、
    特に、前記塗布システムの組み立て後、且つ塗布される前記コーティング剤で前記アプリケータが満たされる前に、圧縮空気の衝撃を前記ノズルチャンバに導入するための圧縮空気供給源、
    によって特徴付けられる、
    ことを特徴とする塗布システム。
JP2020517789A 2017-09-27 2018-03-07 封止膜を備えるアプリケータ Active JP7071494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017122488.2 2017-09-27
DE102017122488.2A DE102017122488A1 (de) 2017-09-27 2017-09-27 Applikator mit einer Dichtungsmembran
PCT/EP2018/055578 WO2019063136A1 (de) 2017-09-27 2018-03-07 Applikator mit einer dichtungsmembran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535005A JP2020535005A (ja) 2020-12-03
JP7071494B2 true JP7071494B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=61581307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517789A Active JP7071494B2 (ja) 2017-09-27 2018-03-07 封止膜を備えるアプリケータ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11207698B2 (ja)
EP (1) EP3687699B1 (ja)
JP (1) JP7071494B2 (ja)
KR (1) KR102605234B1 (ja)
CN (1) CN111148577B (ja)
DE (1) DE102017122488A1 (ja)
ES (1) ES2922577T3 (ja)
HU (1) HUE059572T2 (ja)
MX (1) MX2020003328A (ja)
PL (1) PL3687699T3 (ja)
WO (1) WO2019063136A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017122488A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Dürr Systems Ag Applikator mit einer Dichtungsmembran
DE102020104325A1 (de) 2020-02-19 2021-08-19 Dürr Systems Ag Spülvorrichtung zum Verbinden mit einem Applikationsmittel-Hauptkanal eines Applikationsmittelwechslers
JP2023097889A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053213A (ja) 2001-08-21 2003-02-25 Matsushita Electric Works Ltd 建築基板のインクジェット塗装装置
JP2010241003A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド
WO2015186014A1 (en) 2014-06-04 2015-12-10 System S.P.A. A device for the inkjet printing of fluids, in particular glazes, onto tiles

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2810761C3 (de) * 1977-03-24 1980-05-22 Maschinenfabrik Peter Zimmer Ag, Kufstein, Tirol (Oesterreich) Spritzdüse
DE3302617A1 (de) * 1983-01-27 1984-08-02 Cyklop International Emil Hoffmann KG, 5000 Köln Farbspritzkopf
DE3625067A1 (de) * 1986-07-24 1988-01-28 Jan Slomianny Tintenstrahl-matrixdrucker, insbesondere zum beschriften von waren
US5602575A (en) * 1988-11-05 1997-02-11 Rea Elektronik Gmbh Ink jet writing head
WO2003004172A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-16 Hermann Rugen Lackierpistole mit drucklufterzeuger
JP5241017B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-17 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに画像形成装置
DE102009029946A1 (de) 2009-06-19 2010-12-30 Epainters GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter Burkhard Büstgens, 79194 Gundelfingen und Suheel Roland Georges, 79102 Freiburg) Druckkopf oder Dosierkopf
WO2011035296A2 (en) 2009-09-21 2011-03-24 Nordson Corporation Pneumatically actuated liquid dispensing valve
JP2011110853A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Mimaki Engineering Co Ltd 液体循環システム
US8757511B2 (en) * 2010-01-11 2014-06-24 AdvanJet Viscous non-contact jetting method and apparatus
EP2632730B1 (en) 2010-10-27 2019-08-07 Matthews International Corporation Valve jet printer with inert plunger tip
US8915580B2 (en) 2011-02-15 2014-12-23 Seiko Epson Corporation Liquid supplying apparatus and liquid ejecting apparatus
US20130000758A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Agilent Technologies, Inc. Microfluidic device and external piezoelectric actuator
PL2734371T3 (pl) 2011-07-22 2016-04-29 Durst Phototechnik Ag Głowica drukująca dla drukarki atramentowej
EP2846032B1 (en) 2013-09-09 2016-04-27 Continental Automotive GmbH Fluid injection valve
JP2015066842A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士フイルム株式会社 圧力緩衝装置、液体流通装置、画像記録装置、及び液体流通装置の状態検出方法
CN104647903B (zh) 2015-02-09 2016-07-06 清华大学深圳研究生院 一种基于微流控芯片的打印喷头装置
US9757900B2 (en) 2015-05-20 2017-09-12 Xerox Corporation Pin-actuated printhead
DE102015010158A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Dürr Systems Ag Applikationsgerät, insbesondere Rotationszerstäuber
JP6610121B2 (ja) 2015-09-25 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
DE102016014947A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf zur Applikation eines Beschichtungsmittels
DE102017122488A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Dürr Systems Ag Applikator mit einer Dichtungsmembran
DE102017122495A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Dürr Systems Ag Applikator mit einem geringen Düsenabstand

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053213A (ja) 2001-08-21 2003-02-25 Matsushita Electric Works Ltd 建築基板のインクジェット塗装装置
JP2010241003A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド
WO2015186014A1 (en) 2014-06-04 2015-12-10 System S.P.A. A device for the inkjet printing of fluids, in particular glazes, onto tiles

Also Published As

Publication number Publication date
US11207698B2 (en) 2021-12-28
EP3687699B1 (de) 2022-06-08
WO2019063136A1 (de) 2019-04-04
US11745194B2 (en) 2023-09-05
MX2020003328A (es) 2020-07-28
PL3687699T3 (pl) 2022-11-07
HUE059572T2 (hu) 2022-11-28
US20220072570A1 (en) 2022-03-10
DE102017122488A1 (de) 2019-03-28
US20200246814A1 (en) 2020-08-06
KR102605234B1 (ko) 2023-11-24
CN111148577B (zh) 2022-04-15
JP2020535005A (ja) 2020-12-03
ES2922577T3 (es) 2022-09-16
EP3687699A1 (de) 2020-08-05
CN111148577A (zh) 2020-05-12
KR20200060736A (ko) 2020-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199553B2 (ja) 容積式ディスペンサー及び個別量の液体を吐出する方法
US11745194B2 (en) Applicator comprising a sealing membrane
US5927560A (en) Dispensing pump for epoxy encapsulation of integrated circuits
CN110072630B (zh) 用于将涂覆剂施涂到部件上的喷印头
US10471461B2 (en) Liquid dispensing module
EP3532809A1 (en) Systems and methods for a material sensor for a material pump
KR20120072375A (ko) 정전 도장기용의 도료 카트리지 및 이것을 포함하는 정전 도장기
JP6745262B2 (ja) ノンインパクト噴射吐出モジュール及び方法
US11511291B2 (en) Applicator with a small nozzle distance
JP7410136B2 (ja) 布地接着のためのノズル及びアプリケータシステム
KR102540231B1 (ko) 분사 장치
EP2274568B1 (en) Cleaning fluid cartridge
JP2024046091A (ja) ノズルプレート、液体吐出装置および液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150