JP7069057B2 - 光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用 - Google Patents

光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7069057B2
JP7069057B2 JP2018569098A JP2018569098A JP7069057B2 JP 7069057 B2 JP7069057 B2 JP 7069057B2 JP 2018569098 A JP2018569098 A JP 2018569098A JP 2018569098 A JP2018569098 A JP 2018569098A JP 7069057 B2 JP7069057 B2 JP 7069057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
photocatalytic composition
photocatalyst
composition according
photocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018569098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527183A (ja
JP2019527183A5 (ja
Inventor
マッシモ ベルナドーニ,
アントニオ シアンキ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Am Technology Ltd
Original Assignee
Am Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1611117.1A external-priority patent/GB201611117D0/en
Priority claimed from GBGB1613189.8A external-priority patent/GB201613189D0/en
Application filed by Am Technology Ltd filed Critical Am Technology Ltd
Publication of JP2019527183A publication Critical patent/JP2019527183A/ja
Publication of JP2019527183A5 publication Critical patent/JP2019527183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069057B2 publication Critical patent/JP7069057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/305Titanium oxide, e.g. titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/08Diatomaceous earth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay
    • C04B14/106Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/22Glass ; Devitrified glass
    • C04B14/24Glass ; Devitrified glass porous, e.g. foamed glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0016Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B20/002Hollow or porous granular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2611Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2623Polyvinylalcohols; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2682Halogen containing polymers, e.g. PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • C04B28/184Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type based on an oxide other than lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/06Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/304Air-entrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/54Pigments; Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00508Cement paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • C04B2111/00827Photocatalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2038Resistance against physical degradation
    • C04B2111/2061Materials containing photocatalysts, e.g. TiO2, for avoiding staining by air pollutants or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

本発明の分野は、光触媒組成物、例えばセメント系光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用に関する。
本開示は、光触媒組成物、例えばセメント系光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用に関する。
光触媒作用とは、好適な波長の光が照射されると何らかの化学反応を触媒することができる、光触媒として知られるいくつかの物質に関する自然現象である。特に、空気及び光の存在下では、有機及び無機の汚染物質(例えば、微生物、酸化窒素、重縮合芳香族生成物、ベンゼン、二酸化硫黄、一酸化炭素、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、メタノール、エタノール、ベンゼン、エチルベンゼン、メチルベンゼン、一酸化窒素及び二酸化窒素)の変換及び/または分解をもたらす光触媒物質を含有する表面上で酸化プロセスが活性化される。このような汚染物質及び/または毒性物質は、光触媒プロセスを通じて、硝酸ナトリウム(NaNO3)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硝酸カルシウム(Ca(NO3)2)、及び炭酸カルシウム(CaCO3)といった、雨水または洗浄により洗い流すことのできる無害の物質に変換される。
したがって、光触媒プロセスを使用すると、環境に存在する汚染物質、例えば自動車の排ガス、工場、家庭暖房、及び他の汚染源によりもたらされるものを大幅に低減させると同時に、建築物または他の構造物の表面を劣化させる泥、カビ、及び細菌を排除することができる。
光触媒は、一般的には、最も活性があり最も使用されている二酸化チタンTiO2、酸化亜鉛、ZnO、ならびに他の酸化物及び硫化物(例えば、CeO2、ZrO2、SnO2、CdS、ZnSなど)といった金属化合物である。
建築物表面をコーティングするために使用される光触媒を含有し、建築業において一般的に利用されている技術を用いて適用可能な組成物を提供するために、多大な労力が費やされてきた。かかる組成物は、有意かつ永続的な光触媒作用を確実にすると同時に、満足な美的効果も確実にするほか、当然ながら過度のコストがかからないため、その大規模な適用が可能である。
関連技術の詳解
先行技術によれば、光触媒製品は通常、実質的に有機の従来型基剤とともに塗料またはワニスの配合物中に組み込まれている。とはいえ、かかる配合物は、有機性であることを所与として、光触媒により触媒される変換及び/または分解の作用を受け、その結果、適用されたコーティングの特性が経時的に劣化し、脱離及び粉状化現象が生じるほか、元の光触媒特性が急速に低下する。
当技術分野では、光触媒を含むセメント系組成物も知られている。
例えば、特許出願第WO2009/013337号には、水硬性結合剤と、ポリカルボン酸またはアクリル酸系の超流動化剤と、10,000~120,000mPa.sに含まれる粘度を有するセルロースエーテルと、接着剤と、石灰質、ケイ質またはケイ質石灰質(silicocalcareous)のフィラーと、光触媒とを含む光触媒組成物が記述されている。このような組成物には、組成物が滴下または変形することなく、大きな表面に適用するのに特に好適になるようなレオロジー特性が備わっている。
特許出願第WO2013/018059号には、ナノ粒子形態の光触媒二酸化チタンと合わさったポートランドセメントと、最大粒径100μm未満の石灰質の不活性物質と、粘度1000mPa.s未満のセルロースと、流動化剤と、消泡剤と、ビニルポリマーと、色素とを含む、水に希釈して使用される光触媒粉末塗料が記述されている。このような組成物はまた、次の添加剤:メタカオリン、ギ酸カルシウム、及び珪藻土のうちの少なくとも1つを含む。
本出願者は、乾燥した塗料製品の反射率を向上させること、乾燥した塗料製品の表面上の塗布量(液体塗料1kg当たりで塗布される乾燥後の塗布面積)を向上させること、乾燥した塗料製品の断熱性を向上させること、液体塗料の表面被覆率及び扱いやすさを向上させること、乾燥した塗料製品に塗装用刷毛の線が残る傾向を低減させること、表面上の液体塗料製品の滑り性を向上させること、セメント系光触媒粉末と水の混合時間を低減させること、液体塗料の密度を低減させること、セメント系光触媒粉末1kg当たりの水の最大量を増大させること、そして塗料が硬化するのにかかる時間である液体塗料の可使時間を増大させることにおいて、技術的課題に直面した。
本出願者は、特に屋外用途のための、水性塗料、すなわち厚さが極めて薄い壁コーティングを得るために使用可能な光触媒組成物(例えば、セメント系組成物)で、
(a)経時的に安定であり、また、概して10重量%未満と比較的低い分量の光触媒を用いて、高い光触媒作用を確実にすることができ、
(b)一般的な塗装作業に使用されるものなどの従来の装置を用いて水性塗料を調製及び適用し、コーティングの均一性及び耐候剤に対するその耐性という観点から最適な結果が得られるようにすることができ、
(c)揮発性有機化合物(VOC)の含有量が0.35g/l未満の製品が得られるよう、重金属または危険な有機溶媒、特に芳香族溶媒を使用することなく、毒性作用のない製品を使用することができる光触媒組成物の提供において、技術的課題に直面した。
本明細書以下でより良く例示されるこれらの目的及び更なる目的は、向上した可視光反射率及び他の効果を得ることを可能にする、以下の記述及び/または添付の特許請求の範囲において定義されるセメント系光触媒組成物の使用により、本出願者によって達成された。
本発明の第1の態様によれば、
(a)少なくとも1種の無機結合剤と、
(b)少なくとも1種の光触媒と、
(c)少なくとも1種の極低粘度セルロースと、
(d)少なくとも1種の流動化剤と、
(e)少なくとも95重量%が40μm以下の寸法を有する粒子形態の少なくとも1種の第1の石灰質フィラーと、
(f)少なくとも95重量%が20μm以下の寸法を有する粒子形態の少なくとも1種の第2の石灰質フィラーと、
(g)mm未満の直径を有する中空セラミック球を含む少なくとも1種の断熱材料と、
(h)ホウケイ酸ガラスバブル微小球と
を含む、光触媒組成物が提供される。
利点は、mm未満の直径を有する中空セラミック球が、乾燥した塗料製品の表面上の塗布量(液体塗料1kg当たりで塗布される乾燥後の塗布面積)を向上させ、乾燥した塗料製品の断熱性を向上させ、乾燥した塗料製品の反射率を向上させること、ホウケイ酸ガラスバブル微小球が、乾燥した塗料製品の表面上の塗布量(液体塗料1kg当たりで塗布される乾燥後の塗布面積)を向上させ、乾燥した塗料製品の反射率及び本組成物を含む液体塗料の扱いやすさを向上させることである。本組成物を含む塗料は、乾燥した塗料製品に塗装用刷毛の線が残る傾向が低く、表面上の液体塗料製品の滑り性が向上している。本組成物を含む塗料は、1分の短い混合時間を有する。本組成物を含む塗料は、水を基準として1.0の低い比重を有する。本組成物を含む塗料は、14m/kgの高い塗布量を有する。本組成物を含む塗料は、塗料10kg当たり最大7.5リットルの多量の水を含有し得る。本組成物を含む液体塗料の可使時間(塗料が硬化するのにかかる時間)は、3時間と長時間である。
光触媒組成物は、
(a)無機結合剤が、20重量%~50重量%の範囲内のセメント結合剤であり、
(b)光触媒が、可視スペクトル内で光触媒活性を有し、0.5重量%~5重量%を構成する二酸化チタン粒子であり、
(c)極低粘度セルロースが、0.8重量%~2.2重量%の範囲内であり、
(d)流動化剤が、0.1重量%~1.2重量%の範囲内であり、
(e)第1の石灰質フィラーが、15重量%~35重量%の範囲内であり、
(f)第2の石灰質フィラーが、15重量%~35重量%の範囲内であり、
(g)mm未満の直径を有する中空セラミック球を含む断熱材料が、0.1重量%~4重量%の範囲内であり、
(h)ホウケイ酸ガラスバブル微小球が、0.1重量%~4重量%の範囲内であるものであってもよい。
利点としては、上に列記したものが挙げられる。
光触媒組成物は、セメント結合剤(a)がポートランドセメントであるものであってもよい。
光触媒組成物は、光触媒が、アナターゼ結晶型の二酸化チタン粒子であるものであってもよい。
光触媒組成物は、アナターゼ結晶型の二酸化チタン粒子の粒度分布が、少なくとも95重量%が50nm以下、好ましくは20nm以下の寸法を有するようなものであってもよい。
光触媒組成物は、光触媒二酸化チタンが非光触媒二酸化チタンとの混加物中に存在するものであってもよい。
光触媒組成物は、非光触媒二酸化チタンが2重量%~10重量%の範囲内であるものであってもよい。
光触媒組成物は、セルロース(c)が、20℃で100~70,000mPa.s、好ましくは100~30,000mPa.s、より好ましくは200~10,000mPa.sのBrookfield粘度RVTを有するものであってもよい。
光触媒組成物は、(i)少なくとも1種の疎水化ビニルポリマー、好ましくは、塩化ビニル、エチレン、及びビニルエステルのターポリマーであるCH2=CH-O-C(=O)-R(式中、Rはアルキル、直鎖状または分枝状、C4~C24である)
を更に含むものであってもよい。
光触媒組成物は、少なくとも1種の疎水化ビニルポリマーが1重量%~6重量%の範囲内であるものであってもよい。
光触媒組成物は、流動化剤がポリカルボン酸であるものであってもよい。
光触媒組成物は、1.5重量%~10重量%の範囲内のメタカオリンを含むものであってもよい。
光触媒組成物は、0.1重量%~2.8重量%の範囲内の消泡剤を含むものであってもよい。
光触媒組成物は、mm未満の中空セラミック球が0.20W/mK未満の熱伝導度を有するものであってもよい。
光触媒組成物は、mm未満の中空セラミック球が熱反射コーティングを含むものであってもよい。
光触媒組成物は、mm未満の中空セラミック球が200μm未満の平均直径を有するものであってもよい。
光触媒組成物は、mm未満の中空セラミック球が50μm未満の平均直径を有するものであってもよい。
光触媒組成物は、即時分散性色素を含むものであってもよい。
本発明の第2の態様によれば、汚染物質の存在を低減させるために建造物をコーティングするための、本発明の第1の態様のいずれかの態様による光触媒組成物の使用が提供される。
この使用は、均質かつ流動性の生成物が得られるまで混合することにより、所定の割合で光触媒組成物に水が添加されるものであってもよい。
この使用は、水とセメント結合剤(a)との重量比が0.2~0.8であるものであってもよい。
この使用は、適用及び乾燥後の光触媒組成物が、0.05mm~1mm、好ましくは0.1~0.5mmの厚さを有するコーティング層を形成するものであってもよい。
本発明の第3の態様によれば、金属、木材、または塑性材料、例えばポリ塩化ビニル(PVC)で作られた表面をコーティングするための、本発明の第1の態様のいずれかの態様による光触媒組成物の使用が提供される。
光触媒組成物は、重金属及び有機溶媒を含まないものであってもよい。
光触媒組成物は、揮発性有機化合物(VOC)の含有量が0.35g/リットル未満であるものであってもよい。
光触媒組成物は、空気連行剤を含むものであってもよい。
光触媒組成物は、キースラガーを含むものであってもよい。
本発明の第4の態様によれば、本発明の第1の態様のいずれかの態様による光触媒組成物を使用して得られたコーティングが提供される。
本発明の第5の態様によれば、本発明の第1の態様のいずれかの態様による組成物を含むが水を含まない乾燥混合物が提供される。
本発明の第6の態様によれば、水と混合した、本発明の第5の態様による乾燥混合物を含む光触媒コーティングが提供される。
本発明の第7の態様によれば、滴下しない流体塗料における、本発明の第1の態様のいずれかの態様による光触媒組成物の使用が提供される。
本発明の第8の態様によれば、本発明の第1の態様のいずれかの態様による光触媒組成物を含むコーティングが施された建築物または建設物が提供される。
建築物または建設物は、外側がコーティングされていてもよい。
建築物または建設物は、内側がコーティングされていてもよい。
本発明の第9の態様によれば、本発明の第1の態様のいずれかの態様による光触媒組成物を含むコーティングを使用して建築物または建設物をコーティングするステップを含む、建築物または建設物のコーティング方法が提供される。
この方法は、コーティングが建築物または建設物の外側に適用されるものであってもよい。
この方法は、コーティングが建築物または建設物の内側に適用されるものであってもよい。
本発明の第10の態様によれば、本発明の第1の態様のいずれかの態様による成分をひとつに混合することを含む、光触媒組成物の製造方法が提供される。
この方法は、良好な均質物を得るのに十分な時間にわたって成分をひとつに混合することを含むものであってもよい。
本発明の第11の態様によれば、本発明の第10の態様による光触媒組成物の製造方法を制御するためにコンピュータで実行可能である、コンピュータプログラム製品が提供される。
以降、以下の図を参照しながら、本発明の諸態様を例(複数可)として記述する。
いくつかの3M(英国登録商標)のガラスバブル製品に関する粒径データの表を示す図である。出典:3M(英国登録商標)Glass Bubbles Kシリーズ、Sシリーズ、及びiMシリーズの製品情報、3M Center St.Paul,MN 55144-1000,USA(2013)。 KRONOClean(EU登録商標)7000の典型的な製品特徴の表を示す図である。出典:KRONOS Worldwide,Inc.,5430 LBJ Freeway,Suite 1700,Dallas,TX,75240,United States(2011)。
関連する組成物、使用、及び方法に関しては、WO2015145375A1を参照することができる。WO2015145375A1は参照により援用される。
以下の表により、重量百分率を単位として、開示される成分及び関連する範囲による組成物が開示される。
Figure 0007069057000001
これらの組成物は、必要に応じて、即時分散性色素を更に含んでいてもよい。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において、光触媒組成物の種々の成分の分量は、特記ある場合を除き、組成物自体の全重量に対する重量百分率として表されている。
一態様において、本開示は、汚染物質の存在を低減させるために建築構造物をコーティングするための、上記に定義したセメント系光触媒組成物の使用に関する。
加えて、本開示は、金属、木材、または塑性材料、例えばポリ塩化ビニル(PVC)で作られた表面をコーティングするための、上記に定義したセメント系光触媒組成物の使用に関する。セメント結合剤に関しては、乾燥状態の粉末形態にある水硬性セメント材料で作られていることが一般的であり、これを水と混合すると、塑性状態で適用するのに十分な時間をおいてから固まり硬化することができる塑性材料が形成される。好ましくは、セメント結合剤はポートランドセメントである。
好ましくは、光触媒は、光触媒形態、すなわち主にアナターゼ結晶型の二酸化チタンである。光触媒二酸化チタンは、好ましくは、少なくとも95重量%が、50nm以下、より好ましくは20nm以下のサイズを有するような粒径を有する。好ましくは、光触媒二酸化チタンは、100~500m/gに含まれる表面積を有する。光触媒二酸化チタンは、例えば、強い白色を組成物に与えることができるルチル結晶型の非光触媒二酸化チタンとの混加物において使用することもできる。好ましくは、非光触媒二酸化チタンは、0.5~20重量%、より好ましくは2~10重量%の分量で存在する。
一例において、光触媒形態、すなわち主にアナターゼ結晶型の二酸化チタンである光触媒は、KRONOS Worldwide,Inc.,5430 LBJ Freeway,Suite 1700,Dallas,TX,75240,United Statesにより供給されているKRONOClean(EU登録商標)7000である。KRONOClean(EU登録商標)7000の典型的な製品特徴例を図2に示す。
極低粘度セルロースに関しては、20℃で100~70,000mPa.s、より好ましくは100~30,000mPa.s、更により好ましくは200~10,000mPa.sのBrookfield粘度RVTを有することが好ましい。粘度は、例えば、2重量%水溶液で測定することができる。特に、セルロースは、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルカルボキシエチルセルロース、またはそれらの混合物から選択され得るセルロースエーテルとすることができる。このタイプの製品は、例えばCulminal(英国登録商標)、Walocel(英国登録商標)、及びTylose(英国登録商標)の商標で市販されている。
流動化剤は、セメントの分野で一般的に利用されている製品から選択してよい。これらは通常、ビニルポリマーまたはアクリルポリマー、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリバーサチック酸ビニル、ポリアクリル酸ブチル、またはこれらのコポリマー(例えば、Elotexによる市販製品)などである。好ましくは、流動化剤は、超流動化剤、例えばポリカルボキシレート、より特定すると、不飽和のモノカルボン酸またはジカルボン酸と、重合可能な不飽和コモノマーとのコポリマーである。不飽和のモノカルボン酸またはジカルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などが挙げられる。重合可能な不飽和コモノマーの例としては、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート(例えば、トリエチレングリコールモノアクリレート、及びポリエチレングリコールモノアクリレートでポリエチレングリコールが200~1000の平均分子量を有するもの)が挙げられる。このタイプの製品は、例えば、Melflux(EU登録商標)の商標で市販されている。
石灰質フィラーは、例えばUNI EN 12620:2008規格において定義されており、炭酸カルシウムを主に含有する(通常、炭酸カルシウム含有量は少なくとも75重量%に等しい)細かく細分された石灰質の無機物である。本出願者は、第1の石灰質フィラーよりも小さな粒径を有する第2の石灰質フィラーの添加により、他の材料の粒子間、特に光触媒の粒子間に存在する間隙をより小さな顆粒が充填するため、より良い品質のコーティングを得ることができると考える。
本開示による光触媒組成物は、少なくとも1種の疎水化ビニルポリマーを含んでいてもよく、これにより、水性塗料の疎水性特性を増大させることが可能になる。このようなポリマーは、粉末形態で利用可能であり、好ましくは1~20重量%、より好ましくは1~6重量%の分量で添加することができる。好ましくは、疎水化ビニルポリマーは、塩化ビニル、エチレン、及びビニルエステルのターポリマーであるCH2=CH-O-C(=O)-R(式中、Rはアルキル、直鎖状または分枝状、C4~C24である)、例えばラウリン酸ビニルである。このタイプの製品は、例えば、Vinnapas(EU登録商標)の商標で市販されている。
本開示による光触媒組成物におけるmm未満のセラミック球は、いわゆる「ナノ球体」、例えば平均直径100μm、または例えば平均直径25μmのもの、例えば、Ludovici Raffaele e Figli s.r.l.S.S.261 Subequana-Loc.La Fossa-67021 Barisciano(AQ),Italyのものであってもよい。これらの球体は、中空であってもよい。これらの球体は、無毒性コーティングを含んでいてもよい。世界税関機構国際統一商品分類統一番号:6815-99-4000。米国有害物質規制法(TSCA:US Toxic Substances Control Act)CAS登録番号:1302-98-8、1335-30-4、65997-17-3、1344-00-9。これらの球体は、7000psiで98%の耐圧縮性を有し得る。これらの球体は、モース硬度計で5の硬度を有し得る。これらの球体は、およそ0.40g/cmの密度を有し得る。これらの球体の組成は、シリコン65%、アルミニウム9.6%、二酸化チタン0.4%を含み得る。これらの球体は、約1600℃の溶融温度、0.62の放射率、及び1.53の屈折率を有し得る。これらの球体は、0.101W/mK(Certimac,Via Granarolo,62 Faenza(RA),48018,Italyにより認定)の熱伝導度を有し得る。提供される断熱厚さは、平均直径100μmの球体2層の場合は250μm、または平均直径25μmの球体2層の場合は60μmであり得る。製品を2コート施した内壁の表面抵抗は、0.1655mK/W(Certimacにより認定)であり得る。製品を2コート施した外壁の表面抵抗は、0.0425mK/W(Certimacにより認定)であり得る。一例において、mm未満のセラミック球は、0.2W/mK未満の熱伝導度を有する。一例において、mm未満のセラミック球は、200μm未満の平均直径を有する。一例において、mm未満のセラミック球は、50μm未満の平均直径を有する。
中空であり、熱反射コーティングを備え、0.35%未満の二酸化チタン成分を特徴とするmm未満のセラミック球を含有する、屋内または屋外用の塗料が提供される。これらのmm未満のセラミック球は、0.63未満の放射率、100ミクロンまたは25ミクロンの平均粒度、Green Building Councilによる環境保護認定、及び0.11W/mKの熱伝導度を有し得る。mm未満のセラミック球は、不活性(化学的に安定)かつ非発癌性であり得る。mm未満のセラミック球は、mm未満のセラミック球に関する作業基準及び塗装に関する作業基準の両方を全面的に尊重したうえで、適切な割合で塗料に混合してよい。
ガラスバブルは、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、粘土などといった適用のための従来のフィラー及び添加物に対する代替物である、工学的中空ガラス微小球であってもよい。これらの低密度粒子は、重量を低減させるため、コストを低下させるため、及び製品特性を高めるために使用してもよい。球形状のガラスバブルは、フィラー負荷率上昇、粘度低下/流動性向上、ならびに収縮及び反りの低減を含む、いくつかの重要な利益をもたらす。ガラスバブルは化合物中に容易にブレンドすることができ、噴霧、鋳造、及び成型を含む多様な生産プロセスに適応可能であり得る。
3M(英国登録商標)ガラスバブルの化学的に安定なソーダ石灰ホウケイ酸ガラス組成物は、より安定なエマルジョンを作出するために優れた耐水性を提供する。これらは不燃性かつ無孔性でもあるため、樹脂を吸収しない。また、その低いアルカリ度のため、3M(英国登録商標)ガラスバブルには、ほとんどの樹脂との適合性、安定な粘度、及び長い保存可能期間がある。
3M(英国登録商標)Glass Bubbles Kシリーズ、Sシリーズ、及びiMシリーズは、高い強度対重量比のために特別に配合されている。これらは安定な空隙を作り、そのため、低い熱伝導度及び低い比誘電率がもたらされる。いくつかの3M(英国登録商標)Glass Bubbles Kシリーズ、Sシリーズ、及びiMシリーズ製品に関する粒径データを図1に示す。
本開示による光触媒組成物は、この製品タイプに一般的に使用されている更なる添加物、例えば、消泡剤、色素、通気剤、ギ酸カルシウム、珪藻土などを含んでいてもよい。
本開示による光触媒組成物は、良好な均質物を得るのに十分な時間にわたり、好適なメカニカルミキサー、例えば遊星型ミキサーを使用して、乾燥状態の種々の成分を任意の順序で混合することにより、公知の技術に従って生成することができる。
水性塗料を調製するためには、水を所定の割合で光触媒組成物に添加し、均質かつ流動性の生成物が得られるまで混合する。
水とセメント結合剤との重量比は、使用される成分及び利用が望まれる適用技術の特殊性に応じて、広い限度内で様々であってよい。水/結合剤の重量比は、概して、0.2~0.8に含まれる。
水性塗料の適用は、従来の装置、例えば、刷毛及びローラ、または更にはスパチュラ、こて、エアレスポンプなどのような、一般的な塗装作業に使用されるものを用いて行うことができる。適用は、外側及び内側の両方の壁構造物、タイル、スラブ、プレハブ構造体、吸音バリア及びニュージャージーバリアなどのセメント建設物、トンネル、打放しコンクリート、市街地建築物または街頭設置物の構成部品といった、種々のタイプの建築物に行うことができる。適用及び乾燥後、光触媒組成物層の厚さは、得ようとする建築物及び光触媒作用に応じて、広い限度内で様々であってよい。概して、0.05mm~1mm、より好ましくは0.1~0.5mmの厚さで十分である。
注記
上記の構成は、本発明の原理の応用を例示するものに過ぎないことを理解されたい。本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、数多くの改変及び代替的構成が考案され得る。現時点で本発明の最も実用的かつ好ましい例(複数可)とみなされるものに関連して具体的かつ詳細に本発明を図面に示し、また上記に十分に記述したが、当業者には、本明細書に記載される本発明の原理及び概念から逸脱することなく数多くの改変が行われ得ることが明らかであろう。

Claims (19)

  1. (a)20重量%~50重量%の範囲内の少なくとも1種のセメント結合剤と、
    (b)少なくとも1種の光触媒であって、可視スペクトル内で光触媒活性を有し、0.5重量%~5重量%を構成する二酸化チタン粒子を含む少なくとも1種の光触媒と、
    (c)少なくとも1種のルロースであって、20℃で100~70,000mPa.sのBrookfield粘度RVTを有し、0.8重量%~2.2重量%の範囲内の少なくとも1種のセルロースと、
    (d)0.1重量%~1.2重量%の範囲内の少なくとも1種の流動化剤と、
    (e)少なくとも95重量%が40μm以下の寸法を有する粒子形態の少なくとも1種の第1の石灰質フィラーであって、15重量%~35重量%の範囲内の少なくとも1種の第1の石灰質フィラーと、
    (f)少なくとも95重量%が20μm以下の寸法を有する粒子形態の少なくとも1種の第2の石灰質フィラーであって、15重量%~35重量%の範囲内であり、前記少なくとも1種の第1の石灰質フィラーよりも小さな粒径を有する少なくとも1種の第2の石灰質フィラーと、
    (g)mm未満の直径を有する中空セラミック球を含み、0.1重量%~4重量%の範囲内の少なくとも1種の断熱材料と、
    (h)0.1重量%~4重量%の範囲内のホウケイ酸ガラスバブル微小球と
    を含む、光触媒組成物。
  2. 前記セメント結合剤(a)がポートランドセメントである、請求項に記載の光触媒組成物。
  3. 前記光触媒が、アナターゼ結晶型の二酸化チタン粒子である、請求項1または2に記載の光触媒組成物。
  4. アナターゼ結晶型の前記二酸化チタン粒子の粒度分布が、少なくとも95重量%が50nm以下寸法を有するようなものである、請求項に記載の光触媒組成物。
  5. 前記光触媒の二酸化チタンが非光触媒の二酸化チタンとの混加物中に存在するか、または、前記光触媒の二酸化チタンが非光触媒の二酸化チタンとの混加物中に存在し、前記非光触媒の二酸化チタンが2重量%~10重量%の範囲内である、請求項3または4に記載の光触媒組成物。
  6. 前記セルロース(c)が、20℃で00~30,000mPa.sBrookfield粘度RVTを有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  7. 少なくとも1種の疎水化ビニルポリマー更に含み、前記少なくとも1種の疎水化ビニルポリマーが1重量%~6重量%の範囲内である、請求項1から6のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  8. 前記流動化剤がポリカルボン酸である、請求項1から7のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  9. 1.5重量%~10重量%の範囲内のメタカオリンを含むか、または、0.1重量%~2.8重量%の範囲内の消泡剤を含む、請求項1から8のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  10. (i)mm未満の前記中空セラミック球が0.20W/mK未満の熱伝導度を有するか、または、(ii)mm未満の前記中空セラミック球が熱反射コーティングを含むか、または、(iii)mm未満の前記中空セラミック球が200μm未満の平均直径を有するか、または、(iv)mm未満の前記中空セラミック球が50μm未満の平均直径を有する、請求項1から9のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  11. 即時分散性色素を含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  12. 汚染物質の存在を低減させるために建造物をコーティングするための、請求項1から11のいずれか1項に記載の光触媒組成物の使用。
  13. 均質かつ流動性の生成物が得られるまで混合することにより、所定の割合で前記光触媒組成物に水が添加される、請求項12に記載の使用。
  14. 水とセメント結合剤(a)との重量比が0.2~0.8である、請求項13に記載の使用。
  15. 適用及び乾燥後の前記光触媒組成物が、0.05mm~1mm厚さを有するコーティング層を形成する、請求項12から14のいずれか1項に記載の使用。
  16. 金属、木材、または塑性材料、例えばポリ塩化ビニル(PVC)で作られた表面をコーティングするための、請求項1から11のいずれか1項に記載の光触媒組成物の使用。
  17. (i)重金属及び有機溶媒を含まないか、または、(ii)揮発性有機化合物(VOC)の含有量が0.35g/リットル未満であるか、または、(iii)空気連行剤を含むか、または、(iv)キースラガーを含む、請求項1から11のいずれかに記載の光触媒組成物。
  18. 請求項1から11または請求項17のいずれかに記載の光触媒組成物を含むコーティングが施された建築物または建設物。
  19. 請求項1から11または請求項17のいずれかに記載の成分をひとつに混合することを含む、光触媒組成物の製造方法。
JP2018569098A 2016-06-27 2017-06-27 光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用 Active JP7069057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1611117.1 2016-06-27
GBGB1611117.1A GB201611117D0 (en) 2016-06-27 2016-06-27 New paint
GB1613189.8 2016-07-29
GBGB1613189.8A GB201613189D0 (en) 2016-07-29 2016-07-29 New Paint
PCT/GB2017/051872 WO2018002603A1 (en) 2016-06-27 2017-06-27 Photocatalytic compositions, and uses thereof for obtaining water paints

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019527183A JP2019527183A (ja) 2019-09-26
JP2019527183A5 JP2019527183A5 (ja) 2020-07-27
JP7069057B2 true JP7069057B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=59366450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018569098A Active JP7069057B2 (ja) 2016-06-27 2017-06-27 光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11161785B2 (ja)
EP (1) EP3475243A1 (ja)
JP (1) JP7069057B2 (ja)
KR (1) KR20190039476A (ja)
CN (1) CN109661383A (ja)
AU (1) AU2017289712B2 (ja)
BR (1) BR112018076785A2 (ja)
CA (1) CA3029115A1 (ja)
CL (1) CL2018003811A1 (ja)
MX (1) MX2018016163A (ja)
PH (1) PH12019500021A1 (ja)
RU (1) RU2767466C2 (ja)
SG (1) SG11201811463VA (ja)
TW (1) TWI804470B (ja)
WO (1) WO2018002603A1 (ja)
ZA (1) ZA201900122B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900000665A1 (it) * 2019-01-16 2020-07-16 Afon Casa S R L Manufatto edile di arredo urbano per il miglioramento della qualita' dell' aria
CN110627441B (zh) * 2019-10-11 2022-04-05 河海大学 一种纳米颗粒增强透光生态泡沫混凝土及制备方法
RU2754853C1 (ru) * 2020-09-15 2021-09-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет промышленных технологий и дизайна (СПбГУПТД)" Способ получения фотокаталитического композиционного материала
KR102311501B1 (ko) * 2021-01-12 2021-10-13 (주)이유씨엔씨 하도 및 중도 도막이 필요없는 차열 및 단열 도료 조성물
KR102283877B1 (ko) * 2021-01-12 2021-08-03 (주)이유씨엔씨 차열 및 단열 도료 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512019A (ja) 2008-12-16 2012-05-31 ディルップ・アー・エス セルフクリーニング性塗料組成物
WO2015145375A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Advanced Materials S.R.L. Cement-based photocatalytic composition, and use thereof for obtaining water paints, in particular for outdoor applications

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387844B1 (en) * 1994-10-31 2002-05-14 Akira Fujishima Titanium dioxide photocatalyst
GB2405961B (en) * 2003-09-12 2005-08-17 Volvo Aero Corp Optimisation of sequential combinatorial processes
EP1524249A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-20 Global Engineering and Trade S.r.L. Cement paint
US20070224362A1 (en) 2004-12-20 2007-09-27 Remi Briand Two-part waterborne epoxy coating composition and method
RU2318782C1 (ru) * 2006-06-02 2008-03-10 Евгений Борисович Брянцев Теплоизоляционное покрытие
DE102006044076A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Merck Patent Gmbh Photokatalytisch aktive Beschichtung
CN101210146B (zh) * 2006-12-30 2010-12-08 财团法人工业技术研究院 反射隔热涂料的组合物、双层隔热涂料及其制作方法
ITMI20071509A1 (it) 2007-07-26 2009-01-27 Italcementi Spa Rivestimenti a base di leganti idraulici con reologia ottimale ed elevata attivita' fotocatalitica
GB0808239D0 (en) * 2008-05-07 2008-06-11 Tioxide Group Services Ltd Compositions
WO2012121374A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 日東電工株式会社 粘接着剤層付飛散防止部材
WO2013018111A1 (en) 2011-08-02 2013-02-07 C.I.M. CALCI IDRATE MARCELLINA SpA Self-cleaning, anti-smog, anti-mould photocatalytic powdered water based paint
ITAN20120097A1 (it) * 2011-08-04 2013-02-05 Delta Srl Materiale composito autopulente, in particolare un composito utilizzato per la produzione di articoli stampati per l'arredo cucina e bagno.
CN102583973B (zh) * 2012-03-06 2016-01-06 中国科学院理化技术研究所 一种空心玻璃微球软化学制备方法和所制空心玻璃微球及其应用
WO2014042988A2 (en) * 2012-09-11 2014-03-20 3M Innovative Properties Company Glass roofing granules
RU2545287C1 (ru) * 2013-10-11 2015-03-27 Сергей Константинович Есаулов Термостойкий вспененный полимерный композиционный материал, способ изготовления основы для него и способ получения материала
CN106068310B (zh) * 2014-03-05 2022-04-19 赫普有限公司 防腐蚀的锌底漆涂料组合物
DE102014109756A1 (de) 2014-07-11 2016-01-14 Nico Gruber Pulverförmige Zusammensetzung und Behältnis für diese Zusammensetzung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512019A (ja) 2008-12-16 2012-05-31 ディルップ・アー・エス セルフクリーニング性塗料組成物
WO2015145375A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Advanced Materials S.R.L. Cement-based photocatalytic composition, and use thereof for obtaining water paints, in particular for outdoor applications
JP2017515675A (ja) 2014-03-26 2017-06-15 エーエム テクノロジー リミテッドAm Technology Limited セメント系光触媒組成物、及び、水性塗料を得るための、特には屋外用途のためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
PH12019500021A1 (en) 2019-10-28
WO2018002603A1 (en) 2018-01-04
CL2018003811A1 (es) 2019-03-08
TWI804470B (zh) 2023-06-11
JP2019527183A (ja) 2019-09-26
SG11201811463VA (en) 2019-01-30
TW201821385A (zh) 2018-06-16
AU2017289712B2 (en) 2022-02-03
ZA201900122B (en) 2021-06-30
MX2018016163A (es) 2019-06-10
EP3475243A1 (en) 2019-05-01
US20190241470A1 (en) 2019-08-08
RU2019102025A3 (ja) 2020-10-19
CN109661383A (zh) 2019-04-19
CA3029115A1 (en) 2018-01-04
KR20190039476A (ko) 2019-04-12
RU2019102025A (ru) 2020-07-28
AU2017289712A2 (en) 2019-03-28
US11161785B2 (en) 2021-11-02
BR112018076785A2 (pt) 2019-03-26
RU2767466C2 (ru) 2022-03-17
AU2017289712A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069057B2 (ja) 光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用
CN104496392A (zh) 一种室内用无机干粉建筑涂料及其制备方法
EP3381883B1 (en) Cement-based photocatalytic composition, and use thereof for coating building artefacts or coating surfaces
JP4597497B2 (ja) 建築物用塗料組成物
JP6571212B2 (ja) 水性塗料生成のための、特に屋内塗布のための、気硬性結合剤をベースとする光触媒組成物及びその使用
KR101038769B1 (ko) 친환경 무기질계 불연 컬러 모르타르 바닥재 조성물 및 그 제조방법
CN107721263A (zh) 一种硅藻泥墙面基层
JPH02311379A (ja) 耐火被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150