JP2017515675A - セメント系光触媒組成物、及び、水性塗料を得るための、特には屋外用途のためのその使用 - Google Patents

セメント系光触媒組成物、及び、水性塗料を得るための、特には屋外用途のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017515675A
JP2017515675A JP2017501530A JP2017501530A JP2017515675A JP 2017515675 A JP2017515675 A JP 2017515675A JP 2017501530 A JP2017501530 A JP 2017501530A JP 2017501530 A JP2017501530 A JP 2017501530A JP 2017515675 A JP2017515675 A JP 2017515675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
composition according
photocatalyst
photocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570613B2 (ja
Inventor
マッシーモ ベルナドーニ,
マッシーモ ベルナドーニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Am Technology Ltd
Original Assignee
Am Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Am Technology Ltd filed Critical Am Technology Ltd
Publication of JP2017515675A publication Critical patent/JP2017515675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570613B2 publication Critical patent/JP6570613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J35/23
    • B01J35/39
    • B01J35/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/26Carbonates
    • C04B14/28Carbonates of calcium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00508Cement paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • C04B2111/00827Photocatalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2038Resistance against physical degradation
    • C04B2111/2061Materials containing photocatalysts, e.g. TiO2, for avoiding staining by air pollutants or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(a)少なくとも1種のセメントバインダーと、(b)少なくとも1種の光触媒と、(c)少なくとも1種のセルロースエーテルと、(d)少なくとも1種の流動化剤と、(e)少なくともその95重量%が100μm以下の大きさである粒子の形態の少なくとも1種の第1の石灰質フィラーと、(f)少なくともその95重量%が30μm以下の大きさである粒子の形態の少なくとも1種の第2の石灰質フィラーと、(g)粉末の形態の無機担体に担持された少なくとも1種のシランと、を含有する、セメント系光触媒組成物。このような組成物は非常に薄い壁面コーティングを得るための、特には屋外用途のための水性塗料として用いることができ、これによって比較的少量の光触媒であっても、通常10重量%未満であっても、コーティングの均一性及び耐候剤に対する耐性の点で最善の結果を示しつつ長期間高い安定な光触媒効果が保証される。

Description

本発明は、セメント系光触媒組成物、及び水性塗料を得るための、特には屋外用途のためのその使用に関する。
光触媒反応は、光触媒として知られるいくつかの物質に関する自然現象であり、これは適切な波長の光が照射された場合に何らかの化学反応を触媒することが可能である。特に、空気と光の存在下で、有機及び無機の汚染性物質(微生物、窒素酸化物、重縮合芳香族生成物、ベンゼン、二酸化硫黄、一酸化炭素、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、メタノール、エタノール、ベンゼン、エチルベンゼン、メチルベンゼン、一酸化窒素、及び二酸化窒素)の変換及び/または分解を引き起こす光触媒物質を含む表面で酸化的プロセスが、活性化される。そのような汚染性及び/または毒性の物質は、光触媒プロセスを経て、硝酸ナトリウム(NaNO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硝酸カルシウム(Ca(NO)、及び炭酸カルシウム(CaCO)などの、雨水や洗浄によって洗い流すことが可能な無毒物質へと変換される。
かくして光触媒プロセスは、自動車、工場、住宅暖房、及び他の原因からの排ガスによって生成するものなどの、環境中に存在する汚染物質を大幅に減らすために使用することができ、またそれと同時に建物や他の構造物の外表面を劣化させる埃、かび、及び細菌を取り除くことができる。
光触媒は、一般的には、最も活性であり最も使用されている二酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、及び他の酸化物及び硫化物(CeO、ZrO、SnO、CdS、ZnS等)などの金属化合物である。
建物表面をコーティングするために使用される、光触媒を含有する組成物を得るために、多大な労力が費やされてきた。この組成物は、建築業界で一般的に用いられている手段によって塗布することができ、このような組成物によって、より大きなスケールで塗布可能なように高すぎないコストであることは当然のことながら、大きく持続的な光触媒効果と同時に十分な美的効果も保証される。
先行技術によれば、光触媒製品は、通常、従来のタイプの実質的に有機物を主成分とする塗料またはワニスの配合物に配合される。しかし、このような配合物は有機物系であることから光触媒によって触媒される変換及び/または分解の作用を受け、その結果、本来の光触媒特性が急速に劣化するだけでなく、塗布されたコーティングの特性が剥離及び微粉化現象を生じながら経時的に劣化する。
当該技術分野では、光触媒を含有するセメント系組成物も知られている。
例えば、特許出願WO2009/013337には、水硬性バインダーと、ポリカルボン酸系またはアクリル酸系超流動化剤と、10,000〜120,000mPa.sの粘度を有するセルロースエーテルと、接着剤と、石灰質または珪質または石灰珪質のフィラーと、光触媒とを含有する光触媒組成物が記載されている。このような組成物は、液だれまたは変形なしでの大きな表面への塗布に特に好適なレオロジー特性を備えているであろう。
特許出願WO2013/018059には、ナノ粒子の形態の光触媒性二酸化チタンと組み合わされたポルトランドセメントと、最大粒径が100μm未満の石灰質不活性物質と、1000mPa.s未満の粘度のセルロースと、流動化剤と、消泡剤と、ビニルポリマーと、顔料とを含有する、水で希釈して使用するための光触媒性粉末塗料が記載されている。このような組成物は、メタカオリン、ギ酸カルシウム、及び珪藻土のうちの少なくとも1つの添加剤も含有する。
出願人は、以下のこと、すなわち
(a)長期間安定な、及び比較的少ない光触媒量での、通常10重量%未満での、高い光触媒効果が保証されること、
(b)コーティングの均一性及び耐候剤に対する耐性の点で最善の結果が得られながらも、通常の塗装作業で使用されるものなど従来の手段で水性塗料の調製及び塗布が可能なこと、
(c)重金属及び有機溶媒、特に芳香族溶媒を使用することなしに、有毒作用または悪影響がない製品を使用して、0.35g/l未満の揮発性有機化合物(VOC)含量の製品を得ること、
が可能な水性塗料、すなわち非常に薄い壁面コーティング、特には屋外用途のためのものを得るために有用可能な、セメント系光触媒組成物を提供することの技術的な問題に直面した。
以降により詳細に説明されるこれらの目的及び更なる目的は、以下の説明及び添付の請求項に規定されているセメント系光触媒組成物によって、出願人により達成されており、これは上述の結果を得ることを可能にすることに加えて、特には様々な粒径の石灰質フィラーの組み合わせを使用することによって可視光の反射率の向上も可能にする。更に、以下により詳しく記載されているように、粉末形態のシランを添加することによって水性塗料に対するより大きな疎水性が保証され、その結果耐候剤の作用に対する耐性が向上する。
かくして第1の態様では、本発明は、
(a)少なくとも1種のセメントバインダーと、
(b)少なくとも1種の光触媒と、
(c)少なくとも1種のセルロースエーテルと、
(d)少なくとも1種の流動化剤と、
(e)少なくともその95重量%が100μm以下の大きさである粒子の形態の、少なくとも1種の第1の石灰質フィラーと、
(f)少なくともその95重量%が30μm以下の大きさである粒子の形態の、少なくとも1種の第2の石灰質フィラーと、
(g)粉末の形態の無機担体に担持された少なくとも1種のシランと、
を含有する、セメント系光触媒組成物に関する。
好ましくは、光触媒組成物は、
(a)15〜60重量%の、より好ましくは20〜50重量%の、少なくとも1種のセメントバインダーと、
(b)0.5〜12重量%の、より好ましくは1〜8重量%の、少なくとも1種の光触媒と、
(c)0.02〜3重量%の、より好ましくは0.05〜1.5重量%の、少なくとも1種のセルロースエーテルと、
(d)0.05〜5重量%の、より好ましくは0.1〜2重量%の、少なくとも1種の流動化剤と、
(e)10〜50重量%の、より好ましくは15〜35重量%の、少なくともその95重量%が100μm以下の大きさである粒子の形態の少なくとも1種の第1の石灰質フィラーと、
(f)10〜50重量%の、より好ましくは15〜35重量%の、少なくともその95重量%が30μm以下の大きさである粒子の形態の少なくとも1種の第2の石灰質フィラーと、
(g)0.05〜5重量%の、より好ましくは0.01〜3重量%の、粉末の形態の無機担体に担持された少なくとも1種のシランと、
を含有する。
本説明及び添付の請求項の範囲において、光触媒組成物の様々な成分の量は、別の指示がある場合を除いては、組成物自体の全体の重量に対する重量パーセンテージで表現される。
第2の態様では、本発明は、汚染性物質の存在を減らすために建築構造物をコーティングするための、上に規定したセメント系光触媒組成物の使用に関する。
更に、本発明は、金属、木材、または例えばポリ塩化ビニル(PVC)などのプラスチック材料でできている表面をコーティングするための、上に規定したセメント系光触媒組成物の使用に関する。セメントバインダー(a)に関しては、これは通常乾燥状態にある粉末形態の水硬性セメント材料からなり、これは水と混合されると、塑性状態でこれが塗布されるのに十分な時間の後に固化及び硬化することが可能な、塑性材料を形成する。好ましくは、セメントバインダーはポルトランドセメントである。
好ましくは、光触媒(b)は光触媒の形態、すなわち主にアナターゼ型の結晶形である二酸化チタンである。光触媒性の二酸化チタンは、好ましくは少なくとも95重量%が50nm以下、より好ましくは20nm以下の大きさである粒子サイズを有する。好ましくは、光触媒性の二酸化チタンは、100〜500m/gの表面積を有する。光触媒性の二酸化チタンは、例えばルチル型の結晶形などの非触媒性二酸化チタンとの混合物として使用することもでき、これは組成物に強い白みを付与することができる。好ましくは、非光触媒性の二酸化チタンは0.5〜20重量%、より好ましくは1〜15重量%の量で存在する。
セルロースエーテル(c)に関しては、これは20℃で好ましくは100〜70,000mPa.s、より好ましくは100〜30,000mPa.s、更に好ましくは200〜10,000mPa.sのブルックフィールド粘度RVTを有する。粘度は例えば2重量%の水溶液で測定することができる。特に、セルロースエーテルは、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルカルボキシエチルセルロース、またはこれらの混合物から選択することができる。このタイプの製品は、例えば商標名Culminal(TM)、Walocel(TM)、及びTylose(TM)などとして市場で見ることができる。
流動化剤(d)は、セメント分野で一般的に用いられている製品から選択することができる。これらは通常、例えばポリ酢酸ビニル、ポリバーサチック酸ビニル、ポリアクリル酸ブチル、またはこれらのコポリマー(Elotexからの市販品)などの、ビニル系またはアクリル系のポリマーである。好ましくは、流動化剤は、例えばポリカルボン酸エステル、より詳しくは不飽和モノ−またはジカルボン酸と重合性不飽和コモノマーと由来のコポリマーなどの、超流動化剤である。不飽和モノ−またはジカルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などが挙げられる。重合性不飽和コモノマーの例としては、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート(例えばトリエチレングリコールモノアクリレート、及びポリエチレングリコールモノアクリレートであってその中のポリエチレングリコールが200〜1000の平均分子量を有するもの)が挙げられる。このタイプの製品は、例えば商標名MelfluxTMなどとして市場で見ることができる。
石灰質フィラー(e)及び(f)に関して、第1の石灰質フィラーは、少なくともその95重量%が100μm以下、好ましくは70μm以下の大きさである粒子の形態であり、第2の石灰質フィラーは、少なくともその95重量%が30μm以下、好ましくは20μm以下の大きさである粒子の形態である。好ましくは、第1の石灰質フィラーは、その5重量%以下が30μm以下、好ましくは20μm以下である粒子の形態である。例えばUNI EN 12620:2008規格に規定されているような石灰質フィラーは、炭酸カルシウム(通常炭酸カルシウム含量は少なくとも75重量%)を主に含む、細かく細分化された石灰質の無機物である。好ましくは、石灰質フィラー(e)と(f)は、0.2〜2.0、より好ましくは0.5〜1.5の重量比(e)/(f)で存在する。第1の石灰質フィラーよりも小さい粒子サイズの第2の石灰質フィラーを添加すると、他の材料の粒子間、特に光触媒粒子間に存在する隙間をより小さい粒が塞ぐことから、より高品質のコーティングが得られると出願人は考えている。
粉末の形態の無機担体に担持されたシラン(g)に関しては、これは通常シリカやケイ酸塩などの無機担体に担持された有機シランである。好ましくは担持されたシランは、少なくともその95重量%が100μ以下、好ましくは80μ以下の大きさを有する粒子の形態である。
好ましくは、シランは式RSi(OR(式中、RはC〜C18、好ましくはC〜C12の、直鎖または分岐のアルキルであり、Rは互いに同じまたは異なり、C〜C、好ましくはC〜Cの、直鎖または分岐のアルキルである)のアルキルトリアルコキシシランである。例えば、シランはi−ブチルトリエトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、i−オクチルトリエトキシシランである。
好ましくは、本発明に従う光触媒組成物は、少なくとも1種の疎水化ビニルポリマー(h)を更に含有し、これは水性塗料の疎水性を更に高めることできる。そのようなポリマー(h)は、粉末形態で入手可能であり、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは3〜10重量の量で添加することができる。好ましくは、疎水化ビニルポリマーは、塩化ビニルとエチレンとビニルエステルターポリマーCH=CH−O−C(=O)−R(式中、RはC〜C24の直鎖または分岐のアルキルであり、例えばラウリン酸ビニルである)である。このタイプの製品は、例えば商標名Vinnapas(TM)などとして市場で見ることができる。
また疎水化剤として、少なくとも1種の長鎖カルボン酸塩(i)、例えばステアリン酸カルシウムなどを本発明に従う光触媒組成物に添加することができる。前記塩の量は、通常0.01〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%の間である。
本発明に従う光触媒組成物は、消泡剤、顔料、AE剤、メタカオリン、ギ酸カルシウム、珪藻土などの、この製品の種類に一般的に使用される添加剤も更に含有することができる。
本発明に従う光触媒組成物は、公知の技術に従って、例えばプラネタリーミキサーなどの適切なメカニカルミキサーを使用して、良好な均一性を得るのに十分な時間、任意の順序で乾燥状態の様々な成分を混合することによって製造することができる。
水性塗料を調製するために、均一な流動性の生成物が得られるまで混合することによって、光触媒組成物に所定の比率で水が添加される。
水とセメントバインダー(a)との重量比は、使用される成分の特殊性及び用いようとする塗布技術に応じて、幅広い範囲内で変えることができる。水/バインダー重量比は、通常0.2〜0.8の間である。
水性塗料の塗布は、刷毛及びローラー、またはへら、こて、エアレスポンプなどの一般的な塗布作業に使用されるものなどの従来の手段を用いて行うことができる。塗布は、内側及び外側の壁構造体、タイル、スラブ、プレハブ構造体、遮音壁及びニュージャージー型防護柵などのセメント建造物、トンネル、打ち放しコンクリート、都市型建築またはストリートファーニチャーの構成部品などの様々な種類の建造物に対して行うことができる。塗布及び乾燥の後、光触媒組成物層の厚さは、建造物及び得ようとする光触媒効果に応じて、幅広い範囲内で変えることができる。通常、0.05mm〜1mm、より好ましくは0.1〜0.5mmの厚さで十分である。
以下の実施例は、本発明の目的を例示するためのみに示されており、添付の請求項によって規定される保護範囲を限定するものとして意図してはならない。
実施例1
表1に報告されている量で次の成分を混合することによって、本発明かかる光触媒組成物を得た。
表 1
水性塗料は、前述の組成物を水と60重量%の重量比で混合することによって調製した。水性塗料を0.3mmの平均厚さで試料に塗布し、その太陽光反射特性及び熱放射特性を測定した。結果は表2に報告されている。
表 2
日射反射率は、照射を受けた表面によって反射される入射した日射のフラクションであり、これは完全な吸収性表面についてのゼロから、完全な反射性表面についての1(すなわち100%)まで変化することができる。熱放射率は、表面によって実際に放射される熱放射と、同じ温度での理論上の最大放射との間の比率であり、これも0から1まで変化することができる。高い日射反射率の被覆表面は、入射した日射のほんの一部しか吸収しない。更に、被覆表面が同様に高い熱放射率を有している場合には、吸収された太陽エネルギーのほとんどは外部環境へと戻される。
かくして、得られた製品は、65%超の日射反射率を保証し、自身を現在市販されている最も優れた製品の一つとして位置づける、「Energy Star」とラベリングすることができる。

Claims (18)

  1. (a)少なくとも1種のセメントバインダーと、
    (b)少なくとも1種の光触媒と、
    (c)少なくとも1種のセルロースエーテルと、
    (d)少なくとも1種の流動化剤と、
    (e)少なくともその95重量%が100μm以下の大きさである粒子の形態の少なくとも1種の第1の石灰質フィラーと、
    (f)少なくともその95重量%が30μm以下の大きさである粒子の形態の少なくとも1種の第2の石灰質フィラーと、
    (g)粉末の形態の無機担体に担持された少なくとも1種のシランと、
    を含有する、セメント系光触媒組成物。
  2. (a)15〜60重量%の、好ましくは20〜50重量%の、少なくとも1種のセメントバインダーと、
    (b)0.5〜12重量%の、好ましくは1〜8重量%の、少なくとも1種の光触媒と、
    (c)0.02〜3重量%の、好ましくは0.05〜1.5重量%の、少なくとも1種のセルロースエーテルと、
    (d)0.05〜5重量%の、好ましくは0.1〜2重量%の、少なくとも1種の流動化剤と、
    (e)10〜50重量%の、好ましくは15〜35重量%の、少なくともその95重量%が100μm以下の大きさである粒子の形態の少なくとも1種の第1の石灰質フィラーと、
    (f)10〜50重量%の、好ましくは15〜35重量%の、少なくともその95重量%が30μm以下の大きさである粒子の形態の少なくとも1種の第2の石灰質フィラーと、
    (g)0.05〜5重量%の、好ましくは0.01〜3重量%の、粉末の形態の無機担体に担持された少なくとも1種のシランと、
    を含有する、請求項1に記載の光触媒組成物。
  3. 前記セメントバインダー(a)がポルトランドセメントである、請求項1または2に記載の光触媒組成物。
  4. 前記光触媒(b)が主にアナターゼ型の結晶形である光触媒性二酸化チタンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  5. 前記光触媒性二酸化チタンが、少なくとも95重量%が50nm以下、好ましくは20nm以下の大きさを有するような粒度分布を有する、請求項4に記載の光触媒組成物。
  6. 前記光触媒性二酸化チタンが、非光触媒性二酸化チタンとの混合物である、請求項4または5に記載の光触媒組成物。
  7. 前記セルロースエーテル(c)が、20℃で100〜70,000mPa.s、好ましくは100〜30,000mPa.s、より好ましくは200〜10,000mPa.sのブルックフィールド粘度RVTを有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  8. 前記第1の石灰質フィラー(e)は、少なくともその95重量%が70μm以下の大きさを有する粒子の形態であり、前記第2の石灰質フィラー(f)は、少なくともその95重量%が20μm以下の大きさを有する粒子の形態である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  9. 前記第1の石灰質フィラー(e)が、その5重量%以下が30μm以下、好ましくは20μm以下の大きさを有する粒子の形態である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  10. 前記石灰質フィラー(e)と(f)が、0.2〜2.0、好ましくは0.5〜1.5の重量比(e)/(f)で存在する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  11. 前記担持されたシラン(g)が、少なくともその95重量%が100μ以下、好ましくは80μ以下の大きさを有する粒子の形態である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  12. (h)少なくとも1種の疎水化ビニルポリマー、好ましくは塩化ビニルとエチレンとビニルエステルCH=CH−O−C(=O)−R(式中、RはC〜C24の直鎖または分岐のアルキルである)とのターポリマーを更に含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  13. (i)少なくとも1種の長鎖カルボン酸塩を更に含有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の光触媒組成物。
  14. 汚染物質の存在を減らすために人工建造物をコーティングするための、請求項1〜13のいずれか1項に記載のセメント系光触媒組成物の使用。
  15. 均一な流動性の生成物が得られるまで混合することによって、前記光触媒組成物に所定の比率で水が添加される、請求項14に記載の使用。
  16. 水とセメントバインダー(a)との重量比が0.2〜0.8である、請求項15に記載の使用。
  17. 塗布及び乾燥後、前記光触媒組成物が厚さ0.05mm〜1mm、好ましくは0.1mm〜0.5mmのコーティング層を形成する、請求項14〜16のいずれか1項に記載の使用。
  18. 金属、木材、または、例えばポリ塩化ビニル(PVC)などのプラスチック材料からできている表面をコーティングするための、請求項1〜13のいずれか1項に記載のセメント系光触媒組成物の使用。
JP2017501530A 2014-03-26 2015-03-25 セメント系光触媒組成物、及び、水性塗料を得るための、特には屋外用途のためのその使用 Expired - Fee Related JP6570613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2014A000514 2014-03-26
ITMI20140514 2014-03-26
PCT/IB2015/052206 WO2015145375A1 (en) 2014-03-26 2015-03-25 Cement-based photocatalytic composition, and use thereof for obtaining water paints, in particular for outdoor applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017515675A true JP2017515675A (ja) 2017-06-15
JP6570613B2 JP6570613B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=50819834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501530A Expired - Fee Related JP6570613B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-25 セメント系光触媒組成物、及び、水性塗料を得るための、特には屋外用途のためのその使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US10773242B2 (ja)
EP (2) EP3122695B1 (ja)
JP (1) JP6570613B2 (ja)
CN (1) CN106458757B (ja)
AU (1) AU2015237792B2 (ja)
BR (1) BR112016021952B1 (ja)
CA (1) CA2943591C (ja)
CY (1) CY1120498T1 (ja)
DK (1) DK3122695T3 (ja)
ES (2) ES2823198T3 (ja)
HR (1) HRP20181186T1 (ja)
HU (1) HUE039537T2 (ja)
LT (1) LT3122695T (ja)
MX (1) MX2016012510A (ja)
MY (1) MY189169A (ja)
PH (1) PH12016501843A1 (ja)
PL (1) PL3122695T3 (ja)
PT (1) PT3122695T (ja)
RS (1) RS57513B1 (ja)
RU (1) RU2678247C2 (ja)
SG (1) SG11201607899QA (ja)
SI (1) SI3122695T1 (ja)
TR (1) TR201810946T4 (ja)
WO (1) WO2015145375A1 (ja)
ZA (1) ZA201606496B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527183A (ja) * 2016-06-27 2019-09-26 エーエム テクノロジー リミテッドAm Technology Limited 光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106905728A (zh) * 2017-03-23 2017-06-30 柳州弘天科技有限公司 一种防污涂料
US9809468B1 (en) 2017-08-18 2017-11-07 Ashli Iyer Jain Water disinfection system using functional mixture, copper foam catalyst, continuous flow, UV radiation, optical pipe
JP6836252B2 (ja) * 2019-04-07 2021-02-24 株式会社ワンウィル 水性塗料
DE102019119375B3 (de) * 2019-07-17 2020-10-01 Technische Universität Bergakademie Freiberg Kompositplatte und Verfahren zum Herstellen einer Kompositplatte

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138031A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Ube Ind Ltd 水硬性組成物
JP2012096188A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toto Ltd 光触媒塗装体および光触媒コーティング液
WO2013018059A2 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 C.I.M. Calci Idrate Marcellina S.P.A. Self-cleaning, anti-smog, anti-mould photocatalytic powdered water based paint

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19514033A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Untersuchung silanbehandelter, anorganischer Materialien
US6406536B1 (en) * 1997-06-19 2002-06-18 Italcementi S.P.A. Organic additives for the preparation of cementitious compositions with improved constancy of color
IT1292378B1 (it) * 1997-06-19 1999-02-08 Italcementi Spa Uso di additivi organici per la preparazione di composizioni cementizie con migliorate proprieta' di costanza di colore
ITMI20030291A1 (it) * 2003-02-18 2004-08-19 Italcementi Spa Massello per pavimentazione fotocatalitica a base cementizia
EP1524249A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-20 Global Engineering and Trade S.r.L. Cement paint
ITMI20071509A1 (it) * 2007-07-26 2009-01-27 Italcementi Spa Rivestimenti a base di leganti idraulici con reologia ottimale ed elevata attivita' fotocatalitica
KR20070092193A (ko) * 2007-08-24 2007-09-12 주식회사 세믹스 친환경 폴리머 마감용 모르터 조성물
DE102011003268A1 (de) * 2011-01-27 2012-08-02 Wacker Chemie Ag Staubreduzierungsmittel für Trockenmischungen von Baustoffformulierungen
FR2973024B1 (fr) * 2011-03-24 2014-03-21 Parexlanko Composition cimentaire seche pour la preparation d'une formulation humide d'enduit, de mortier ou de beton sans efflorescence
ITMI20111642A1 (it) * 2011-09-12 2013-03-13 Italcementi Spa Manufatto cementizio a basso spessore ed elevate qualita' superficiali per applicazioni non strutturali, e metodo per la sua produzione
DK2890657T3 (da) * 2012-10-18 2019-07-29 Dow Global Technologies Llc Mørtel med hydroxyethylmethylcellulose til selvkomprimerende beton

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138031A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Ube Ind Ltd 水硬性組成物
JP2012096188A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toto Ltd 光触媒塗装体および光触媒コーティング液
WO2013018059A2 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 C.I.M. Calci Idrate Marcellina S.P.A. Self-cleaning, anti-smog, anti-mould photocatalytic powdered water based paint

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527183A (ja) * 2016-06-27 2019-09-26 エーエム テクノロジー リミテッドAm Technology Limited 光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用
JP7069057B2 (ja) 2016-06-27 2022-05-17 エーエム テクノロジー リミテッド 光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3381883A1 (en) 2018-10-03
RU2016141863A3 (ja) 2018-11-14
RS57513B1 (sr) 2018-10-31
PL3122695T3 (pl) 2019-01-31
CY1120498T1 (el) 2019-07-10
PH12016501843A1 (en) 2017-01-09
BR112016021952A2 (ja) 2017-08-15
JP6570613B2 (ja) 2019-09-04
SI3122695T1 (sl) 2018-09-28
MX2016012510A (es) 2017-06-08
EP3122695A1 (en) 2017-02-01
TR201810946T4 (tr) 2018-08-27
ES2823198T3 (es) 2021-05-06
SG11201607899QA (en) 2016-10-28
CN106458757B (zh) 2019-08-13
US10773242B2 (en) 2020-09-15
CA2943591C (en) 2023-09-05
AU2015237792B2 (en) 2018-08-23
PT3122695T (pt) 2018-08-03
AU2015237792A1 (en) 2016-10-20
LT3122695T (lt) 2018-08-10
RU2678247C2 (ru) 2019-01-24
CA2943591A1 (en) 2015-10-01
WO2015145375A1 (en) 2015-10-01
US20170106350A1 (en) 2017-04-20
MY189169A (en) 2022-01-31
EP3122695B1 (en) 2018-05-16
DK3122695T3 (en) 2018-08-06
HUE039537T2 (hu) 2019-01-28
EP3381883B1 (en) 2020-07-15
RU2016141863A (ru) 2018-04-26
BR112016021952B1 (pt) 2022-09-20
ES2682208T3 (es) 2018-09-19
CN106458757A (zh) 2017-02-22
ZA201606496B (en) 2018-06-27
HRP20181186T1 (hr) 2018-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570613B2 (ja) セメント系光触媒組成物、及び、水性塗料を得るための、特には屋外用途のためのその使用
JP7069057B2 (ja) 光触媒組成物、及び水性塗料を得るためのその使用
JP2010168569A (ja) 被覆材
JP6571212B2 (ja) 水性塗料生成のための、特に屋内塗布のための、気硬性結合剤をベースとする光触媒組成物及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees