JP7068775B2 - 決済システム、決済サーバ、決済端末、および決済方法 - Google Patents

決済システム、決済サーバ、決済端末、および決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7068775B2
JP7068775B2 JP2017068287A JP2017068287A JP7068775B2 JP 7068775 B2 JP7068775 B2 JP 7068775B2 JP 2017068287 A JP2017068287 A JP 2017068287A JP 2017068287 A JP2017068287 A JP 2017068287A JP 7068775 B2 JP7068775 B2 JP 7068775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
brand
information
terminal
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169923A (ja
Inventor
剛志 鈴木
顕宏 鳥山
忠信 大滝
正彦 紙
豊文 北野
雄瀬 木下
哲 本池
淳 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Toppan Forms Co Ltd
Konami Amusement Co Ltd
Original Assignee
Sega Corp
Toppan Forms Co Ltd
Konami Amusement Co Ltd
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Toppan Forms Co Ltd, Konami Amusement Co Ltd, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2017068287A priority Critical patent/JP7068775B2/ja
Publication of JP2018169923A publication Critical patent/JP2018169923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068775B2 publication Critical patent/JP7068775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 ▲1▼平成28年10月6日に、トッパン・フォームズ株式会社、TFペイメントサービス株式会社、株式会社コナミデジタルエンタテインメント、株式会社セガ・インタラクティブのホームページにて公開 ▲2▼平成28年10月6~7日に、コナミホールディングス株式会社にて、および、平成28年10月12日に、マイドームおおさかにて、開催されたアミューズメント向けマルチ電子マネーサービス 新商品商談会にて公開 ▲3▼平成29年2月10~12日に、幕張メッセにて開催されたジャパンアミューズメントエキスポ2017にて公開
本発明は、電子マネーの決済を行う決済システム、決済サーバ、決済端末、および決済方法に関する。
従来から、商品を購入する際に、現金による支払いの他に、電子マネーによる支払いを行なうことが可能な決済システムがある。電子マネーによる決済を行なう決済システムとして、例えば、商品またはサービスを提供する電子マネー端末装置が、イントラネットを介して決済装置に接続され、このイントラネットに対しインターネットを介して決済サーバを接続した決済システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-265991号公報
しかしながら、特許文献1に示す決済システムにおいては、イントラネットに決済装置が接続されるため、1つの施設内において1つの決済装置を利用することが想定されている。すなわち、複数の施設において決済システムを導入しようとすると、施設毎に自施設内のイントラネットに決済装置を設ける必要がある。そのため、施設において決済システムを導入しようとすると、各施設はそれぞれ決済装置を設ける必要があり、導入コストが嵩む。特に、同じグループ企業に所属する複数の施設において、決済システムを導入する場合には、同じグループ企業であるにも係わらず、それぞれの施設において決済装置を設置しなければならない。また、上述したように、特許文献1に示す決済システムにおいては、施設毎に自施設内のイントラネットに決済装置を設ける必要があるため、各施設または各電子マネー端末装置において利用可能なブランド(決済サービス)等に関する情報を、各施設がそれぞれ個別に管理しなければならない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、決済システムの導入コストおよび運用コストを抑制することができる決済システム、決済サーバ、決済端末、および決済方法を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明の一態様は、決済サービスを提供するブランドに応じて異なる複数のブランドサーバのうち少なくとも1つのブランドサーバにインターネットを介して接続され、行った決済を示す決済情報を当該決済が行われた対象のブランドの前記ブランドサーバへ送信する決済サーバを備え、前記決済サーバは、管理対象装置に接続される少なくとも1つの決済端末が設けられる施設毎に、当該施設を識別する施設識別情報と、前記決済端末を識別する決済端末識別情報と、前記施設において利用可能な前記決済サービスのブランドを識別するブランド識別情報とが対応づけられた施設情報と、決済端末において行なわれる決済に関する情報である決済端末決済情報と前記決済端末の決済端末識別情報とが対応づけられた決済情報と、を記憶する記憶部と、前記決済端末から決済の要求を受けると、前記記憶部を参照し、前記決済端末から送信される決済端末識別情報に基づいて、前記決済端末が設けられた施設を特定し、特定された施設において利用可能なブランドを特定し、特定されたブランドのうち前記決済端末決済情報に含まれる媒体種別に基づいて特定されるブランドによって、前記決済の要求に対応した決済を行なう決済処理部と、を有する決済システムである。
また、本発明の一態様は、上記の決済システムであって、前記決済端末決済情報は、前記決済端末に備えられた決済用媒体RW部に決済用媒体が近づけられることによって前記決済端末によって前記決済用媒体から前記決済用媒体RW部に送信される、前記決済用媒体を識別する決済用媒体識別情報を含む情報である。
また、本発明の一態様は、決済サービスを提供するブランドに応じて異なる複数のブランドサーバのうち少なくとも1つのブランドサーバにインターネットを介して接続され、行った決済を示す決済情報を当該決済が行われた対象のブランドの前記ブランドサーバへ送信する決済サーバであって、管理対象装置に接続される少なくとも1つの決済端末が設けられる施設毎に、当該施設を識別する施設識別情報と、前記決済端末を識別する決済端末識別情報と、前記施設において利用可能な前記決済サービスのブランドを識別するブランド識別情報とが対応づけられた記憶する施設情報と、決済端末において行なわれる決済に関する情報である決済端末決済情報と前記決済端末の決済端末識別情報とが対応づけられた記憶する決済情報と、を記憶する記憶部と、前記決済端末から決済の要求を受けると、前記記憶部を参照し、前記決済端末から送信される決済端末識別情報に基づいて、前記決済端末が設けられた施設を特定し、特定された施設において利用可能なブランドを特定し、特定されたブランドのうち前記決済端末決済情報に含まれる媒体種別に基づいて特定されるブランドによって、前記決済の要求に対応した決済を行なう決済処理部と、を備える決済サーバである。
また、本発明の一態様は、決済用媒体を識別する決済用媒体識別情報を前記決済用媒体から読み出し、決済金額に基づく金額情報を前記決済用媒体へ書き込む決済用媒体RW部と、前記決済金額を示す信号を管理対象装置へ送信する信号送信部と、決済サービスを提供するブランドに応じて異なる複数のブランドサーバのうち少なくとも1つのブランドサーバにインターネットを介して接続され、行った決済を示す決済情報を当該決済が行われた対象のブランドの前記ブランドサーバへ送信する決済サーバに対して、前記決済金額に基づく金額情報と決済端末を識別する決済端末識別情報を含む決済端末決済情報を送信する通信部と、前記決済端末決済情報を前記通信部から送信させることで、前記決済サーバに対し、前記決済端末決済情報に含まれる決済端末識別情報に基づいて、前記決済端末が設けられた施設を特定させ、特定された施設において利用可能な前記決済サービスのブランドを特定させ、特定されたブランドのうち前記決済端末決済情報に含まれる媒体種別に基づいて特定されるブランドによって、決済の要求に対応した決済を行なわせる指示をする制御部と、を備える決済端末である。
また、本発明の一態様は、決済サービスを提供するブランドに応じて異なる複数のブランドサーバのうち少なくとも1つのブランドサーバにインターネットを介して接続され、行った決済を示す決済情報を当該決済が行われた対象のブランドの前記ブランドサーバへ送信する決済サーバのコンピュータによる決済方法であって、記憶部が、管理対象装置に接続される少なくとも1つの決済端末が設けられる施設毎に、当該施設を識別する施設識別情報と、前記決済端末を識別する決済端末識別情報と、前記施設において利用可能な前記決済サービスのブランドを識別するブランド識別情報とが対応づけられた施設情報と、決済端末において行なわれる決済に関する情報である決済端末決済情報と前記決済端末の決済端末識別情報とが対応づけられた決済情報と、を記憶する記憶ステップと、決済処理部が、前記決済端末から決済の要求を受けると、前記記憶部を参照し、前記決済端末から送信される決済端末識別情報に基づいて、前記決済端末が設けられた施設を特定し、特定された施設において利用可能なブランドを特定し、特定されたブランドのうち前記決済端末決済情報に含まれる媒体種別に基づいて特定されるブランドによって、前記決済の要求に対応した決済を行なう決済処理ステップと、を有する決済方法である。
以上説明したように、この発明によれば、複数の施設における決済処理を行う決済装置をインターネット上に設けることにより決済システムの導入コストを抑制するとともに、各施設または各電子マネー端末装置において利用可能なブランド(決済サービス)等に関する情報を当該決済装置によって管理することにより決済システムの運用コストを抑制することができる。
この発明の一実施形態による決済システムの構成を示す概略ブロック図である。 この発明の一実施形態による決済システムの決済サーバの機能構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態による決済システムの決済端末の機能構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態による決済システムの決済サーバの記憶部に記憶される施設情報のテーブルの一例を示す図である。 この発明の一実施形態による決済システムの決済サーバの記憶部に記憶される決済情報のテーブルの一例を示す図である。 この発明の一実施形態による決済システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の一実施形態による決済システム1について図面を参照して説明する。
[決済システムの構成]
図1は、この発明の一実施形態による決済システム1の構成を示す概略ブロック図である。同図に示す決済システム1は、決済サーバ10と、それぞれに管理対象装置16(16A1、16A2、・・・16An、16B1、・・・16Bn)が接続された決済端末15(15A1、15A2、・・・15An、15B1、・・・15Bn)と、管理端末17と、ブランドサーバ30(30a、30b)と、を通信ネットワークによって通信接続することで構成されている。当該通信ネットワークは、インターネット40と、店舗20(20A、20B)毎に敷設されインターネット40に通信接続するイントラネット50(50A、50B)とによって構成されている。インターネット40には、決済サーバ10と、管理端末17と、少なくとも1つのブランドサーバ30とが通信接続されている。また、イントラネット50には、当該イントラネット50が敷設された店舗20内に設置された少なくとも1つの決済端末15が通信接続されている。
決済サーバ10は、決済端末15から決済の要求を受け付け、決済の処理を行う。また、決済サーバ10は、行った決済を示す決済情報を生成してログデータとして蓄積しておき、当該ログデータをブランドサーバ30へ定期的(例えば、1日毎、または1週間毎)に配信する。
決済サーバ10は、サーバ装置、例えば、汎用コンピュータ、またはパーソナルコンピュータ等を含んで構成される。
決済端末15は、管理対象装置16の利用に対してユーザによって支払われる料金の決済を受け付ける端末である。例えば、決済端末15に備えられた後述する決済用媒体RW(リーダ・ライタ)部152に決済用媒体(例えば、ICカード)が近づけられることによって、決済用媒体から決済用媒体RW部152へ決済用媒体を識別する決済用媒体識別情報が送信されることにより、当該決済の受け付けが行われる。
また、決済端末15は、決済サーバ10から定期的に設定情報を取得して設定変更を行う。当該設定情報とは、例えば、決済端末15や管理対象装置16において動作するソフトウェアのアップデート情報等の決済システム1全体に関わる情報、あるいは、決済端末15において用いられるブランド毎の設定情報(例えば、画像情報、音声情報、および接続プロトコルを示す情報等)である。
決済端末15は、カードリーダー、例えば、非接触型ICカードリーダー等を含んで構成される。また、決済用媒体は、決済用カード、例えば、非接触型ICカード、または、非接触型ICカードの機能を内蔵する携帯型端末(PDA)、例えば、スマートフォンや携帯電等である。非接触型ICカードには、例えば、交通系ICカードや、流通系ICカード等が利用可能である。
管理対象装置16は、決済端末15によりユーザによって支払われる料金に応じて、ユーザに対してサービスを提供する装置である。
管理対象装置16は、例えば、ゲーム機、カプセルトイの販売機器、自動販売機や自動券売機、コインロッカーの精算機、または駐輪場や駐車場における精算機である。
なお、提供されるサービスが予め決まっている管理対象装置16においては、当該サービス提供を受ける数量(例えば、回数や時間など)を、ユーザは事前に選択することができる。例えば、サービス提供の数量が回数や時間で決まる場合には、ユーザは、その数量に応じた金額を、サービス提供を受ける前に金額を指定した上で決済を行なうことができる。管理対象装置16がゲーム機である場合には、例えば、ユーザは、3ゲーム分の金額である200円を選択して事前に決済することができる。
また、利用時間に応じて金額が計算される場合には、ユーザは、サービス提供を受けた後に、利用時間に応じて算出された料金を確認した上で決済を行なうことができる。
管理端末17は、決済端末15において決済が行われる際に、決済端末15の後述する表示部154によって表示させるブランド(決済サービス)毎の画像を示す画像情報、および決済端末15の後述する音声出力部155によって再生させるブランド毎の音声を示す音声データ等と、ブランドとを対応付けて管理する。また、管理端末17は、決済端末15において決済が行われる際に用いられる決済端末15側のブランド毎の接続プロトコル(インターフェース)を示す情報等と、ブランドとを対応付けて管理する。
例えば、管理端末17から、決済サーバ10に対し、決済端末15において用いられる上述したブランド毎の設定情報(例えば、画像情報、音声情報、および接続プロトコルを示す情報等)を送信し、当該設定情報が決済サーバ10において記憶される。
そして、決済端末15は、当該設定情報が更新されているか否かについて、定期的(例えば、1日毎、または1週間毎等)に、決済サーバ10に対して問い合わせを行う。
当該設定情報が更新されていた場合、決済端末15は、当該設定情報を決済サーバ10からダウンロードし、自らの決済端末15が記憶している設定情報を更新する。
なお、上記のブランド毎の設定情報は、ブランド特有の決済環境(例えば、表示画面や接続プロトコル等)を構成するソフトウェア部品の設定に関する設定情報であり、ブランド特有の設定情報である。
店舗20は、決済端末15および管理対象装置16が設置された店舗(施設)である。店舗20は、例えば、ゲームセンター、小売店、交通機関の各駅、または駐輪場や駐車場等である。ここで、店舗20は、商品の販売やサービスの提供を目的とした建物に限られるものではなく、少なくとも商品の販売やサービスの提供が可能な施設であればよい。例えば、複数店舗が収容された複合商業施設やテーマパークなどの施設であってもよい。
なお、ここで言う「施設」とは、法人毎に統括される施設であってもよいし、各地域の支店毎に統括される施設、または建物毎に統括される施設であってもよく、施設が統括される単位や、施設の規模等は任意である。
ブランドサーバ30は、定期的(例えば、1日毎、または1週間毎)に決済サーバ10から送信された決済情報を取得する。ブランドサーバ30は、各ブランド(決済サービス)を運営する企業によって管理されるサーバ装置である。ブランドとは、例えば、流通系企業や鉄道系企業によって運営されるプリペイド型電子マネーのブランド、クレジット系企業によって運営されるポストペイ型電子マネーのブランド、または、インターネット決済専用のプリペイド型電子マネーのブランド等である。
なお、決済端末15によって決済可能なブランドは、当該決済端末15が設置された店舗20によって異なる。各店舗20では、自らの店舗20に設置された決済端末15によって決済可能なブランドが予め定められている。ユーザは、当該ブランドの決済用媒体を使用して決済を行うことができる。
なお、原則的に、同一の店舗20内に設置された決済端末15においては、決済可能なブランドは共通である。したがって、決済端末15が設置された店舗20が特定されれば、決済端末15によって決済可能なブランドも特定することができる。
[決済サーバの構成]
次に、決済サーバ10の機能構成について図面を参照して説明する。
図2は、この発明の一実施形態による決済システム1の決済サーバ10の機能構成を示すブロック図である。同図に示す決済サーバ10は、記憶部101と、決済処理部102と、通信部103と、を含んで構成される。
なお、この決済サーバ10は、1台のサーバ装置から構成されていてもよいし、クラウド上に構成されたサーバであってもよい。
記憶部101は、施設情報と、決済情報と、を記憶する。
施設情報は、管理対象装置16に接続される少なくとも1つの決済端末15が設けられる店舗20(施設)毎に、当該店舗20を識別する施設識別情報と、前記決済端末15を識別する決済端末識別情報と、前記店舗20において利用可能なブランド(決済サービス)を識別する決済サービス識別情報とが対応づけられた情報である。
また、決済情報は、決済端末15において行なわれる決済に関する情報である決済端末決済情報と、前記決済端末15の決済端末識別情報とが対応づけられた情報である。
また、記憶部101は、決済端末15において決済が行われる際に、決済端末15の後述する表示部154によって表示させるブランド毎の画像を示す画像情報、および決済端末15の後述する音声出力部155によって再生させるブランド毎の音声を示す音声データ等と、ブランドとが対応付けられたテーブルを予め管理端末17から送信されて記憶している。
また、記憶部101は、決済端末15において決済が行われる際に用いられる決済端末15側のブランド毎の接続プロトコル(インターフェース)を識別する情報等と、ブランドとが対応付けられたテーブルを予め記憶している。
記憶部101は、記憶媒体、例えば、HDD(Hard Disk Drive;ハードディスクドライブ)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory;イーイーピーロム)、RAM(Random Access read/write Memory;読み書き可能なメモリ)、ROM(Read Only Memory;読み出し専用メモリ)、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
決済処理部102は、前記決済端末15から決済の要求を受けると、前記記憶部101を参照し、前記決済端末15から送信される決済端末識別情報に基づいて、前記決済端末15が設けられた店舗20を特定し、特定された店舗20において利用可能なブランドを特定し、特定されたブランドのうち対応可能なブランドによって、前記決済の要求に対応した決済の処理を行う。
決済処理部102は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)を含んで構成される。
通信部103は、インターネット40と通信接続する通信インターフェースである。
通信部103は、インターネット40を介して、決済サーバ10とブランドサーバ30との間におけるデータの送受信を行う。また、通信部103は、インターネット40およびイントラネット50を介して、上述した接続プロトコル(インターフェース)によって、決済サーバ10と決済端末15との間におけるデータの送受信を行う。
[決済端末の構成]
次に、決済端末15および管理対象装置16の機能構成について図面を参照して説明する。
図3は、この発明の一実施形態による決済システム1の決済端末15の機能構成を示すブロック図である。同図に示す決済端末15は、制御部150と、記憶部151と、決済用媒体RW(リーダ・ライタ)部152と、照明部153と、表示部154と、音声出力部155と、通信部156と、パルス送信部157と、を含んで構成される。
制御部150は、決済端末15の各機能ブロックによって行われる処理を制御する。制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)を含んで構成される。制御部150は、決済サーバ10に対し、決済端末決済情報に含まれる決済端末識別情報に基づいて、自身の決済端末15が設けられた施設を特定させ、特定された施設において利用可能な決済サービスを特定させ、特定された決済サービスのうち対応可能な決済サービスによって、決済の要求に対応した決済を行なわせる指示をする。
記憶部151は、決済端末15によって決済可能なブランドに関するブランド情報、および決済が行われる際に用いられる決済端末15側のブランド毎の接続プロトコル(インターフェース)等を予め管理端末17から送信されて記憶している。
記憶部151は、記憶媒体、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
決済用媒体RW部152は、決済用媒体(例えば、ICカード)からの決済情報の読み出し、および決済用媒体への決済情報の書き込みを行う。
照明部153、表示部154、および音声出力部155は、決済端末15を利用するユーザに対して、照明、画像、および音声により通知や警告等を行うためのユーザインタフェースである。
照明部153は、例えば、LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)、白熱電球、または蛍光灯等を含んで構成される。表示部154は、ディスプレイ、例えば、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)、または有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイを含んで構成される。音声出力部155は、スピーカーを含んで構成される。
通信部156は、イントラネット50およびインターネット40を介して、決済サーバ10、および管理端末17との通信を行う。
パルス送信部157は、行われた決済の金額に応じたパルス信号を発生し、当該パルス信号を管理対象装置16へ送信する。例えば、当該パルス信号は、管理対象装置16において上記と同じ金額の硬貨(現金)が投入された際に管理対象装置16に入力されるパルス信号と同一のパルス信号である。これにより、管理対象装置16は、電子マネーによる支払いであっても、現金による支払いであっても、金額が同じ場合には同様の処理を行うことができる。
[施設情報の構成]
次に、上述した施設情報の構成について図面を参照して説明する。
図4は、この発明の一実施形態による決済システム1の決済サーバ10の記憶部101に記憶される施設情報のテーブルの一例を示す図である。
施設情報は、図4(A)に示すテーブルと図4(B)に示すテーブルとによって構成される。図4(A)に示すテーブルは、決済端末15を識別する決済端末IDと、店舗20を識別するである店舗IDとが対応付けられたデータである。また、図4(B)に示すテーブルは、店舗IDと、各店舗において利用可能なブランドを識別するブランドIDとが対応付けられたデータである。このように、施設情報は、これらの2つのテーブルによって、店舗ID(施設識別情報)と、決済端末ID(決済端末識別情報)と、ブランドID(決済サービス識別情報)とを対応づけたデータである。
施設情報は、決済サーバの管理者等によって予め記憶部101に記憶されている。
[決済情報の構成]
次に、上述した決済情報の構成について図面を参照して説明する。
図5は、この発明の一実施形態による決済システム1の決済サーバ10の記憶部101に記憶される決済情報のテーブルの一例を示す図である。
決済情報は、図5に示すテーブルによって構成される。図5に示すテーブルは、決済端末IDと、決済端末決済情報とが対応付けられたデータである。当該決済端末決済情報には、決済金額と、日時と、媒体種別と、媒体IDとを示すデータが含まれる。
決済情報は、決済端末15が決済サーバ10に対して決済を要求する際に決済端末15から決済サーバ10へ送信される、当該決済端末15の決済端末IDと決済端末決済情報とに基づいて決済サーバ10によって生成され、記憶部101に記憶される。
[決済システムの動作]
次に、決済システム1の動作について図面を参照して説明する。
図6は、この発明の一実施形態による決済システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。
(ステップS001)決済端末15の決済用媒体RW部152にはユーザが支払う金額を選択する画面が表示されており、ユーザは当該画面において金額を表すボタンにタッチすることで選択する。そして、ユーザにより決済用媒体RW部152に決済用媒体が通信可能な距離内に近づけられる(例えば、翳される)と、決済用媒体から決済用媒体RW部152へ、当該決済用媒体の媒体種別を示す情報、および当該決済用媒体を識別する媒体ID(決済用媒体識別情報)が送信される。なお、媒体種別を示す情報には、当該決済用媒体のブランドを示す情報が含まれる。
また、当該決済端末15に接続された管理対象装置16の利用料金(決済金額)を示す情報が、決済用媒体RW部152から決済用媒体へ送信される。決済用媒体は、受信した当該利用料金を示す情報に基づいて、自らの決済用媒体に記憶されている金額に関する情報を更新する。例えば、決済用媒体は、自ら記憶している、チャージされている金額を示す情報を読み出し、当該情報を、当該チャージされている金額から決済金額分を差し引いた金額を示す情報によって更新する。
決済端末15は、決済金額、決済用媒体が近づけられた日時、媒体種別を示す情報、媒体IDに基づいて決済端末決済情報を生成する。
(ステップS002)決済端末15は、決済の要求を示す情報とともに、自らの決済端末15を識別する決済端末ID、および生成した決済端末決済情報を、決済サーバ10の通信部103へ送信する。
(ステップS003)決済サーバ10の通信部103は、決済端末15から送信された決済の要求を示す情報、決済端末ID、および決済端末決済情報を受信する。決済サーバ10の決済処理部102は、受信した決済端末IDおよび決済端末決済情報に基づいて、記憶部101に記憶されている決済情報を更新する。
(ステップS004)決済サーバ10の決済処理部102は、記憶部101に記憶されている施設情報(例えば、図4(A)に示すテーブル)を参照し、決済端末15から送信された決済端末ID(決済端末識別情報)に基づいて、決済端末15が設けられた店舗20(施設)を特定する。
(ステップS005)決済サーバ10の決済処理部102は、記憶部101に記憶されている施設情報(例えば、図4(B)に示すテーブル)を参照し、ステップS004で特定した店舗20(施設)において利用可能なブランド(決済サービス)を特定する。
(ステップS006)決済サーバ10の決済処理部102は、ステップS005で特定したブランド(決済サービス)のうち対応可能なブランドによって、ステップS003で受信した情報に基づく決済の要求に対応した決済の処理を行なう。ここでは、店舗20において対応可能なブランドのうち、どのブランドで決済を行うかについては、決済端末15から送信される決済端末決済情報に含まれる媒体種別に基づいて当該決済端末15に翳された決済用媒体のブランドが特定され、この特定されたブランドによって決済が行われる。
(ステップS007)決済サーバ10の通信部103は、決済処理が完了したことを示す決済完了通知を決済端末15へ送信する。
(ステップS008)決済端末15は、決済サーバ10の通信部103から送信された決済完了通知を受信すると、管理対象装置16へ当該決済完了通知を送信する。
(ステップS009)管理対象装置16は、決済端末15から送信された決済完了通知を受信すると、ユーザに対してサービスを提供する(例えば、ゲーム機がユーザによって利用可能な状態に切り替わる)。
以上、説明したように、本発明に係る決済システムによれば、インターネットに決済サーバ10が通信接続されるため、複数の店舗20(施設)における決済の処理を1つの決済サーバ10によって行うことができる。これにより、各店舗20は、決済サーバ10を自施設内に設ける必要がないため、従来のように施設毎に自施設内のイントラネットに決済サーバを設ける場合と比べて、決済システムの導入にかかるコストが増大してしまうことを抑制することができる。
また、以上、説明したように、本発明の一実施形態に係る決済システムによれば、インターネットに決済サーバ10が通信接続されるため、店舗20(施設)、決済端末15、および管理対象装置16、更に決済端末15または管理対象装置16における設定情報等を紐付けて管理することができる。また、本発明の一実施形態に係る決済システムによれば、店舗20(施設)における設定情報と管理対象装置16における設定情報とを紐付けて管理することができることにより、電子マネーの決済に関する情報と管理対象装置16における設定情報とを合わせて管理することができる。
また、本発明の一実施形態に係る決済システムによれば、決済端末毎ではなく施設毎に利用可能なブランドを統括して管理し、さらに決済装置毎でなく施設毎に利用可能なブランドの種類を統一して運用するため、決済システムの運用にかかるコストが増大してしまうことを抑制することができる。
上述した実施形態における決済サーバ10をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1・・・決済システム、10・・・決済サーバ、15・・・決済端末、16・・・管理対象装置、17・・・管理端末、20・・・店舗、30・・・ブランドサーバ、40・・・インターネット、50・・・イントラネット、101・・・記憶部、102・・・決済処理部、103・・・通信部、150・・・制御部、151・・・記憶部、152・・・決済用媒体RW部、153・・・照明部、154・・・表示部、155・・・音声出力部、156・・・通信部、157・・・パルス送信部

Claims (5)

  1. 決済サービスを提供するブランドに応じて異なる複数のブランドサーバのうち少なくとも1つのブランドサーバにインターネットを介して接続され、行った決済を示す決済情報を当該決済が行われた対象のブランドの前記ブランドサーバへ送信する決済サーバを備え、
    前記決済サーバは、
    管理対象装置に接続される少なくとも1つの決済端末が設けられる施設毎に、当該施設を識別する施設識別情報と、前記決済端末を識別する決済端末識別情報と、前記施設において利用可能な前記決済サービスのブランドを識別するブランド識別情報とが対応づけられた施設情報と、
    決済端末において行なわれる決済に関する情報である決済端末決済情報と前記決済端末の決済端末識別情報とが対応づけられた決済情報と、
    を記憶する記憶部と、
    前記決済端末から決済の要求を受けると、前記記憶部を参照し、前記決済端末から送信される決済端末識別情報に基づいて、前記決済端末が設けられた施設を特定し、特定された施設において利用可能なブランドを特定し、特定されたブランドのうち前記決済端末決済情報に含まれる媒体種別に基づいて特定されるブランドによって、前記決済の要求に対応した決済を行なう決済処理部と、
    を有する決済システム。
  2. 前記決済端末決済情報は、前記決済端末に備えられた決済用媒体RW部に決済用媒体が近づけられることによって前記決済端末によって前記決済用媒体から前記決済用媒体RW部に送信される、前記決済用媒体を識別する決済用媒体識別情報を含む情報である
    請求項1に記載の決済システム。
  3. 決済サービスを提供するブランドに応じて異なる複数のブランドサーバのうち少なくとも1つのブランドサーバにインターネットを介して接続され、行った決済を示す決済情報を当該決済が行われた対象のブランドの前記ブランドサーバへ送信する決済サーバであって、
    管理対象装置に接続される少なくとも1つの決済端末が設けられる施設毎に、当該施設を識別する施設識別情報と、前記決済端末を識別する決済端末識別情報と、前記施設において利用可能な前記決済サービスのブランドを識別するブランド識別情報とが対応づけられた記憶する施設情報と、
    決済端末において行なわれる決済に関する情報である決済端末決済情報と前記決済端末の決済端末識別情報とが対応づけられた記憶する決済情報と、
    を記憶する記憶部と、
    前記決済端末から決済の要求を受けると、前記記憶部を参照し、前記決済端末から送信される決済端末識別情報に基づいて、前記決済端末が設けられた施設を特定し、特定された施設において利用可能なブランドを特定し、特定されたブランドのうち前記決済端末決済情報に含まれる媒体種別に基づいて特定されるブランドによって、前記決済の要求に対応した決済を行なう決済処理部と、
    を備える決済サーバ。
  4. 決済用媒体を識別する決済用媒体識別情報を前記決済用媒体から読み出し、決済金額に基づく金額情報を前記決済用媒体へ書き込む決済用媒体RW部と、
    前記決済金額を示す信号を管理対象装置へ送信する信号送信部と、
    決済サービスを提供するブランドに応じて異なる複数のブランドサーバのうち少なくとも1つのブランドサーバにインターネットを介して接続され、行った決済を示す決済情報を当該決済が行われた対象のブランドの前記ブランドサーバへ送信する決済サーバに対して、前記決済金額に基づく金額情報と決済端末を識別する決済端末識別情報を含む決済端末決済情報を送信する通信部と、
    前記決済端末決済情報を前記通信部から送信させることで、前記決済サーバに対し、前記決済端末決済情報に含まれる決済端末識別情報に基づいて、前記決済端末が設けられた施設を特定させ、特定された施設において利用可能な前記決済サービスのブランドを特定させ、特定されたブランドのうち前記決済端末決済情報に含まれる媒体種別に基づいて特定されるブランドによって、決済の要求に対応した決済を行なわせる指示をする制御部と、
    を備える決済端末。
  5. 決済サービスを提供するブランドに応じて異なる複数のブランドサーバのうち少なくとも1つのブランドサーバにインターネットを介して接続され、行った決済を示す決済情報を当該決済が行われた対象のブランドの前記ブランドサーバへ送信する決済サーバのコンピュータによる決済方法であって、
    記憶部が、
    管理対象装置に接続される少なくとも1つの決済端末が設けられる施設毎に、当該施設を識別する施設識別情報と、前記決済端末を識別する決済端末識別情報と、前記施設において利用可能な前記決済サービスのブランドを識別するブランド識別情報とが対応づけられた施設情報と、
    決済端末において行なわれる決済に関する情報である決済端末決済情報と前記決済端末の決済端末識別情報とが対応づけられた決済情報と、
    を記憶する記憶ステップと、
    決済処理部が、
    前記決済端末から決済の要求を受けると、前記記憶部を参照し、前記決済端末から送信される決済端末識別情報に基づいて、前記決済端末が設けられた施設を特定し、特定された施設において利用可能なブランドを特定し、特定されたブランドのうち前記決済端末決済情報に含まれる媒体種別に基づいて特定されるブランドによって、前記決済の要求に対応した決済を行なう決済処理ステップと、
    を有する決済方法。
JP2017068287A 2017-03-30 2017-03-30 決済システム、決済サーバ、決済端末、および決済方法 Active JP7068775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068287A JP7068775B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 決済システム、決済サーバ、決済端末、および決済方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068287A JP7068775B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 決済システム、決済サーバ、決済端末、および決済方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169923A JP2018169923A (ja) 2018-11-01
JP7068775B2 true JP7068775B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=64018206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068287A Active JP7068775B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 決済システム、決済サーバ、決済端末、および決済方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7068775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486780B2 (ja) 2020-03-03 2024-05-20 株式会社寺岡精工 決済端末装置、決済システム、及び商品販売データ処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003950A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Bitwallet Inc 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2009265991A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Conlux Co Ltd 遊技場における決済システムおよび決済装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003950A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Bitwallet Inc 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2009265991A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Conlux Co Ltd 遊技場における決済システムおよび決済装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018169923A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220198447A1 (en) Target object management method, smart contract, and management device
JP5411853B2 (ja) 電子決済システム
JP2015528934A (ja) 支払方法及び装置
JP2011221730A (ja) 決済システム
WO2018184494A1 (zh) 一种信息处理方法、装置和存储介质
JP2019117512A (ja) 決済端末、決済システム、決済方法
JP7090766B2 (ja) 決済システム、および決済方法
CN105528701B (zh) 用于基于人脸识别实现产品提取的方法和设备
JP7068775B2 (ja) 決済システム、決済サーバ、決済端末、および決済方法
JP2019117511A (ja) 決済端末、決済システム、決済方法
WO2018171272A1 (zh) 一种支付方法及其装置、系统及电子设备
JP6875263B2 (ja) 単価管理システムおよび単価管理方法
JP6920086B2 (ja) 決済端末、決済方法、および決済プログラム
JP6647309B2 (ja) コンピュータ実施ゲームを提供する方法、ユーザデバイスにゲーム情報を提供するコンピュータ実施方法、ユーザデバイス、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2018169964A (ja) 決済端末、および決済方法
JP5270105B2 (ja) 電子決済システム、電子決済サーバ、移動体通信端末、並びに電子決済方法
JP7038969B2 (ja) 電子マネー(eマネー)支払処理
JP2018529160A (ja) デジタルコンテンツを提供する方法、サーバ及びシステム
JP2010287072A (ja) 情報表示装置および情報表示方法
KR101685281B1 (ko) 모바일 메신저와 연계한 자동 판매기의 상품 판매 방법 및 그 장치
JP7219936B2 (ja) 自動販売機決済システム及び自動販売機決済方法
JP2023173067A (ja) 決済システム、決済端末、サービス提供装置、決済方法、プログラム
KR102390396B1 (ko) 암호화폐 거래소내 실거래 전자지갑 기반의 레디 펜딩 거래 시스템 및 그 거래 방법
KR101943599B1 (ko) 무선통신을 이용한 스마트기기 광고기반의 인형 뽑기 게임 제공방법
JP6860937B2 (ja) サービスシステム、及びそれに用いるコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220128

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350