JP7068440B2 - 装着ヘッド - Google Patents

装着ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7068440B2
JP7068440B2 JP2020508908A JP2020508908A JP7068440B2 JP 7068440 B2 JP7068440 B2 JP 7068440B2 JP 2020508908 A JP2020508908 A JP 2020508908A JP 2020508908 A JP2020508908 A JP 2020508908A JP 7068440 B2 JP7068440 B2 JP 7068440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
negative pressure
supply
suction nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187144A1 (ja
Inventor
仁哉 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019187144A1 publication Critical patent/JPWO2019187144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068440B2 publication Critical patent/JP7068440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、装着ヘッドに関するものである。
装着ヘッドは、回路基板に部品を装着する部品装着機を構成し、部品装着機による装着処理に用いられる。装着ヘッドは、負圧エアにより部品を吸着する吸着ノズルを複数保持する。特許文献1には、12個の吸着ノズルを着脱可能に保持する装着ヘッドが開示されている。この装着ヘッドは、ヘッド本体の内部においてエア通路を分岐させて、装着ヘッドの外部に設けられたエア供給源から供給された負圧エアを12個の吸着ノズルに分配するように構成されている。
特開2006-261325号公報
上記のような装着ヘッドを用いた装着処理において、例えば複数の吸着ノズルの一つが部品の吸着をミスした場合に、負圧エアのリークが発生する。負圧エアのリークが他の吸着ノズルにおける吸着力に影響すると、部品を吸着した状態で移動した際に吸着ノズルに対する部品の位置ずれが発生し、装着処理の精度低下の要因となり得る。
本明細書は、負圧エアのリークが発生した場合に他の吸着ノズルにおける吸着力への影響を低減し、装着処理の精度維持を図ることができる装着ヘッドを提供することを目的とする。
本明細書は、負圧エアにより部品を吸着する第一吸着ノズルおよび第二吸着ノズルと、前記第一吸着ノズルおよび前記第二吸着ノズルを保持するヘッド本体と、供給される負圧エアを前記第一吸着ノズルに流通させる第一エア通路と、供給される負圧エアを前記第二吸着ノズルに流通させる第二エア通路と、前記第一エア通路と前記第二エア通路とが互いに異なる負圧エアの供給系統を構成する状態と同一の供給系統を構成する状態とを切り換えるバルブ装置と、を備える装着ヘッドを開示する。
着ヘッドの構成によると、第一吸着ノズルへの負圧エアを流通させる第一エア通路、および第二吸着ノズルへの負圧エアを流通させる第二エア通路は、バルブ装置によって異なる負圧エアの供給系統を構成する状態と、同一の供給系統を構成する状態とを切り換えられる。よって、一の吸着ノズルにおいて負圧エアのリークが発生した場合に、異なる供給系統が構成されることにより、他の吸着ノズルにおける吸着力への影響を低減できる。結果として、装着処理の精度維持を図ることができる。
実施形態における装着ヘッドを備える部品装着機の構成を示す平面図である。 図1における装着ヘッドを示す側面図である。 装着ヘッドに構成されるエア供給回路の第一態様を示す回路図である。 装着ヘッドに構成されるエア供給回路の第二態様を示す回路図である。 装着ヘッドに構成されるエア供給回路の第三態様において1つの供給系統が構成された状態を示す回路図である。 装着ヘッドに構成されるエア供給回路の第三態様において2つの供給系統が構成された状態を示す回路図である。
1.部品装着機10の構成
部品装着機10は、図1に示すように、基板搬送装置11、部品供給装置12、部品移載装置13、部品カメラ14、および基板カメラ15を備える。基板搬送装置11は、ベルトコンベアなどにより構成される。基板搬送装置11は、基板90を搬送方向へと順次搬送するとともに、基板90を機内の所定位置に位置決めする。基板搬送装置11は、部品装着機10による部品の装着処理が終了した後に、基板90を部品装着機10の機外に搬出する。
部品供給装置12は、基板90に装着される部品を供給する。部品供給装置12は、X軸方向に並んでセットされたフィーダ121を備える。フィーダ121は、多数の部品が収納されたキャリアテープを送り移動させて、フィーダ121の先端側に位置する供給位置において部品を採取可能に供給する。
部品移載装置13は、部品供給装置12により供給された部品を、基板搬送装置11により機内に搬入された基板90上の所定の装着位置まで移載する。部品移載装置13のヘッド駆動装置131は、直動機構により移動台132を水平方向(X軸方向およびY軸方向)に移動させる。移動台132には、図示しないクランプ部材により装着ヘッド20が交換可能に固定される。
装着ヘッド20には、1または複数の保持部材が着脱可能に設けられる。上記の保持部材としては、例えば負圧エアを供給されて部品を吸着する吸着ノズルや、部品をクランプするチャックなどが採用され得る。本実施形態において、装着ヘッド20は、図2に示すように、2つの吸着ノズル21,22をZ軸方向に移動可能に、且つZ軸に平行なθ軸周りに回転可能に支持する。装着ヘッド20の詳細構成については後述する。
部品カメラ14、および基板カメラ15は、CMOSなどの撮像素子を有するデジタル式の撮像装置である。部品カメラ14、および基板カメラ15は、制御信号に基づいて撮像を行い、当該撮像により取得した画像データを送出する。部品カメラ14は、光軸がZ軸方向の上向きとなるように部品装着機10の基台に固定されている。部品カメラ14は、2つの吸着ノズル21,22に保持された部品を下方から撮像可能に構成される。基板カメラ15は、基板90を上方から撮像可能に構成されている。
部品装着機10は、基板90に部品を装着する装着処理を実行する。上記の装着処理には、部品供給装置12により供給された部品を採取して基板90における所定位置に部品を装着するピックアンドプレースサイクル(以下、「PPサイクル」と称する)を複数回に亘って繰り返す処理が含まれる。部品装着機10は、装着処理において、各種センサから出力される情報や画像処理の結果、予め記憶された制御プログラムなどに基づき、部品移載装置13の動作を制御する。これにより、装着ヘッド20に支持された2つの吸着ノズル21,22の位置および角度が制御される。
2.装着ヘッド20の詳細構成
装着ヘッド20は、図2に示すように、負圧エアにより部品を吸着する2つの吸着ノズル21,22(以下、「第一吸着ノズル21」および「第二吸着ノズル22」と称する)を備える。第一吸着ノズル21および第二吸着ノズル22は、ヘッド本体23に着脱可能に保持される。ヘッド本体23は、移動台132に着脱可能にクランプされる。
ヘッド本体23には、第一エア通路31および第二エア通路32が形成される。第一エア通路31は、ヘッド本体23が移動台132に取り付けられた状態において移動台132に設けられた第一供給通路51と連通する。より詳細には、第一エア通路31は、ヘッド本体23が移動台132に対してクランプされると、第一接続部55において第一供給通路51に接続される。これにより、第一エア通路31は、第一供給通路51を介して供給される負圧エアを第一吸着ノズル21に流通させる。
第二エア通路32は、ヘッド本体23が移動台132に取り付けられた状態において移動台132に設けられた第二供給通路52と連通する。より詳細には、第二エア通路32は、ヘッド本体23が移動台132に対してクランプされると、第二接続部56において第二供給通路52に接続される。これにより、第二エア通路32は、第二供給通路52を介して供給される負圧エアを第二吸着ノズル22に流通させる。
第一エア通路31および第二エア通路32は、ヘッド本体23の内部において連通しておらず独立した状態とされる。換言すると、第一エア通路31および第二エア通路32は、互いに異なる負圧エアの供給系統を構成する。複数の供給系統を構成するには、エア供給源を複数にする態様(図2および図3を参照)に限られず、種々の態様を採用し得る。負圧エアの供給系統の詳細については後述する。
また、部品装着機10は、1または複数のエア供給源を備える。図2には、部品装着機10が2つのエア供給源(以下、「第一エア供給源81」および「第二エア供給源82」と称する)を備える態様を例示する。第一エア供給源81および第二エア供給源82は、同一または異なる供給系統において負圧エアを供給する。第一エア供給源81および第二エア供給源82は、例えば部品装着機10の機内または機外に設けられたエアポンプなどにより構成される。
ここで、第一エア通路31には、図3に示すように、第一負圧バルブ41が設けられる。第一負圧バルブ41は、負圧エアの流通状態と遮断状態とを切り換える。第一負圧バルブ41は、本実施形態において、3ポート2位置のソレノイドバルブである。第一負圧バルブ41は、ソレノイドが給電により励磁されると開状態となり、第一エア通路31に負圧エアを流通させる。第一エア通路31が負圧エアを流通すると、第一吸着ノズル21は、負圧エアが供給されて部品を保持可能な状態となる。
また、第一負圧バルブ41の3ポートの一つは、大気に常時連通している。第一負圧バルブ41は、ソレノイドへの給電が遮断されると弾性部材の弾性力により閉状態となり、第一エア通路31を大気に開放する。第一エア通路31が大気に開放されると、第一吸着ノズル21は、大気圧となり部品を開放する状態となる。
同様に、第二エア通路32には、第二負圧バルブ42が設けられる。第二負圧バルブ42は、第一負圧バルブ41と実質的に同様の構成であるため詳細な説明を省略する。装着ヘッド20は、部品装着機10の制御装置から入力する指令に応じて、第一負圧バルブ41、および第二負圧バルブ42の動作を制御する。
3.負圧エアの供給系統の構成
上記のような構成からなる装着ヘッド20を備える部品装着機10は、装着処理のPPサイクルにおいて、第一吸着ノズル21および第二吸着ノズル22に部品を順次吸着させた後に、基板90の所定の装着位置に部品を順次装着する。このようなPPサイクルでは、機械的な要因や装着環境の変動などに起因して、吸着ノズルが部品を正常に吸着できない吸着ミスが発生し得る。
上記のような吸着ミスが発生すると、吸着ノズルから負圧エアがリークして、吸着ノズルからエア供給源までのエア通路の空気圧が上昇する。このとき、装着ヘッドが複数の吸着ノズルを備える構成では、一つの吸着ノズルで発生した負圧エアのリークが他の吸着ノズルの吸着力の低下を招来するおそれがある。吸着ノズルにおける吸着力の低下は、吸着ノズルに対する部品の位置ずれなどの要因となり得る。
そこで、本実施形態の装着ヘッド20は、第一吸着ノズル21および第二吸着ノズル22の一方に負圧エアのリークが発生した場合に、他方の吸着力が十分に確保されるように負圧エアの供給系統を複数構成する。以下では、装着ヘッド20に構成されるエア供給回路の各態様について説明する。装着ヘッド20のエア供給回路には、1または複数の供給系統が含まれる。
3-1.エア供給回路の第一態様
第一態様における第一エア通路31および第二エア通路32は、図3に示すように、異なるエア供給源(第一エア供給源81および第二エア供給源82)にそれぞれ連結されることにより互いに異なる負圧エアの供給系統を構成する。第一エア通路31は、装着ヘッド20が移動台132に取り付けられた際に、移動台132に設けられた第一供給通路51に第一接続部55において接続される。同様に、第二エア通路32は、装着ヘッド20が移動台132に取り付けられた際に、移動台132に設けられた第二供給通路52に第二接続部56において接続される。
第一態様において、第一供給系統Cs1は、第一吸着ノズル21、第一エア通路31、第一負圧バルブ41、第一供給通路51、および第一エア供給源81により構成される。第二供給系統Cs2は、第二吸着ノズル22、第二エア通路32、第二負圧バルブ42、第二供給通路52、および第二エア供給源82により構成される。上記のように第一供給系統Cs1および第二供給系統Cs2は、完全に独立した状態にあり、一方で負圧エアのリークが発生しても他方に影響しない構成となっている。
3-2.エア供給回路の第二態様
第二態様における第一エア通路31および第二エア通路32は、図4に示すように、同一の第一エア供給源81にそれぞれ連結される。また、第一エア通路31は、装着ヘッド20が移動台132に取り付けられた際に、移動台132に設けられた第一供給通路51に第一接続部55において接続される。同様に、第二エア通路32は、装着ヘッド20が移動台132に取り付けられた際に、移動台132に設けられた第二供給通路52に第二接続部56において接続される。
第一供給通路51および第二供給通路52は、ヘッド本体23の外部であって、例えば移動台132の内部において連通する。また、第一供給通路51および第二供給通路52は、同一の第一エア供給源81に連結される。これにより、第一エア通路31および第二エア通路32には、第一供給通路51および第二供給通路52を介して、第一エア供給源81により負圧エアが供給される。
ここで、第二態様の第一エア通路31および第二エア通路32は、第一エア通路31、第二エア通路32、第一供給通路51、および第二供給通路52を併せた全体の容積が所定値以上に確保されることにより互いに異なる負圧エアの供給系統を構成する。ここで、上記の全体の容積を所定値以上に確保するには、例えば第一エア通路31の断面積を所定長さに亘って大きく形成する必要がある。これは、第二エア通路32、第一供給通路51、および第二供給通路52についても同様である。
第二態様では、第二供給通路52に蓄圧室Snが設けられる。これにより、互いに連通する第一エア通路31、第二エア通路32、第一供給通路51、および第二供給通路52を併せた全体の容積を所定値以上に確保している。このように、全体の容積が所定値以上に確保されると、蓄圧室Snの作用によって一方における負圧エアの流通状態の変動が他方における負圧エアの流通状態に与える影響が十分に小さくなる。結果として、蓄圧室Snが共用される複数の供給系統が構成される。
具体的には、第一供給系統Cs1は、第一吸着ノズル21、第一エア通路31、第一負圧バルブ41、蓄圧室Sn、第一供給通路51、および第一エア供給源81により構成される。第二供給系統Cs2は、第二吸着ノズル22、第二エア通路32、第二負圧バルブ42、蓄圧室Sn、第一供給通路51、第二供給通路52、および第一エア供給源81により構成される。上記のように第一供給系統Cs1および第二供給系統Cs2は、互いに独立した状態にあり、一方で負圧エアのリークが発生しても他方に影響しない構成となっている。
なお、上記のように全体の容積が所定値以上に確保されることにより、第一エア通路31および第二エア通路32が異なる供給系統を構成する。そのため、蓄圧室Snは、第一負圧バルブ41から第一エア供給源81までの間、第二負圧バルブ42から第一エア供給源81までの間であれば適宜配置することができる。よって、例えばヘッド本体23の内部における第一エア通路31に蓄圧室Snが配置される構成としてもよい。
また、本実施形態のように、第一エア通路31および第二エア通路32がヘッド本体23の内部において連通せず、それぞれが第一供給通路51または第二供給通路52に接続される構成は、従来のようにヘッド本体23の内部で連通する構成と比較して全体の容積を確保しやすい。つまり、全体の容積が所定値以上に確保されている場合には、上記のように蓄圧室Snを省略しても複数の供給系統を構成することができる。
3-3.エア供給回路の第三態様
第三態様における装着ヘッド20は、図5Aに示すように、第一エア通路31と第二エア通路32とが互いに異なる負圧エアの供給系統を構成する状態と同一の供給系統を構成する状態とを切り換えるバルブ装置24を備える。バルブ装置24は、例えば2ポート2位置のソレノイドバルブである。
第三態様における装着ヘッド20は、2つのエア供給源(第一エア供給源81、第二エア供給源82)と、第一連絡通路61と、第二連絡通路62と、第一検出センサ71と、第二検出センサ72とを備える。第一エア通路31は、ヘッド本体23に形成され、第一接続部55において第一供給通路51に接続される。第一エア通路31は、第一供給通路51を介して第一エア供給源81に連結される。
第二エア通路32は、ヘッド本体23に形成され、第二接続部56において第二供給通路52に接続される。第二エア通路32は、第二供給通路52を介して第二エア供給源82に連結される。第一連絡通路61は、第一エア通路31および前記第一供給通路51を介してバルブ装置24と第一エア供給源81とを連結して負圧エアを流通させる。第二連絡通路62は、第二エア通路32および第二供給通路52を介してバルブ装置24と第二エア供給源82とを連結して負圧エアを流通させる。
第一検出センサ71は、第一エア通路31に設けられる。第二検出センサ72は、第二エア通路32に設けられる。第一検出センサ71および第二検出センサ72は、それぞれ設けられたエア通路における負圧エアの流通状態の変動を検出する。第一検出センサ71としては、第一エア通路31の空気圧を負圧エアの流通状態として検出可能な圧力センサや、第一エア通路31のエア流量を負圧エアの流通状態として検出可能な流通センサを採用し得る。第二検出センサ72についても同様に、圧力センサや流通センサを採用し得る。装着ヘッド20は、第一検出センサ71および第二検出センサ72による検出結果に基づいて、第一吸着ノズル21および第二吸着ノズル22において負圧エアのリークが発生しているか否かを判定する。
バルブ装置24は、図5Aに示すように、第一連絡通路61および第二連絡通路62を連通させることにより第一エア通路31および第二エア通路32が同一の供給系統CsUを構成する状態とする。供給系統CsUは、第一吸着ノズル21、第二吸着ノズル22、バルブ装置24、第一エア通路31、第二エア通路32、第一負圧バルブ41、第二負圧バルブ42、第一供給通路51、第二供給通路52、第一連絡通路61、第二連絡通路62、第一エア供給源81、および第二エア供給源82により構成される。
装着ヘッド20は、第一検出センサ71および第二検出センサ72の検出結果に基づいて負圧エアのリークが発生していると判定した場合に、バルブ装置24を動作させる。これにより、バルブ装置24は、図5Bに示すように、第一連絡通路61および第二連絡通路62を遮断することにより第一エア通路31および第二エア通路32が異なる供給系統を構成する状態となるように切り換えを行う。
具体的には、第一供給系統Cs1は、第一吸着ノズル21、第一エア通路31、第一負圧バルブ41、第一供給通路51、および第一エア供給源81により構成される。第二供給系統Cs2は、第二吸着ノズル22、第二エア通路32、第二負圧バルブ42、第二供給通路52、および第二エア供給源82により構成される。上記のように第一供給系統Cs1および第二供給系統Cs2は、完全に独立した状態にあり、一方で負圧エアのリークが発生しても他方に影響しない構成となっている。
なお、エア供給回路の第三態様において、同一の供給系統CsUが構成されている場合には、第一吸着ノズル21および第二吸着ノズル22には、第一エア供給源81および第二エア供給源82の両方から負圧エアを供給する。これに対して、装着ヘッド20は、負圧エアのリークが発生していない状態(正常状態)においては、第一エア供給源81または第二エア供給源82を休止させてもよい。
具体的には、装着ヘッド20は、正常状態において例えば第二エア供給源82を休止し、第一エア供給源81により第一吸着ノズル21および第二吸着ノズル22に負圧エアを供給する。このとき、バルブ装置24と第二エア供給源82との間、例えば第二供給通路52には逆止弁(図示しない)が設けられ、第二エア供給源82側への負圧エアの流通が防止される。
そして、装着ヘッド20は、第一検出センサ71および第二検出センサ72の検出結果に基づいて負圧エアのリークが発生していると判定した場合に、第二エア供給源82を動作させて負圧エアを供給可能な状態とする。その後に、装着ヘッド20は、バルブ装置24を動作させる。これにより、バルブ装置24は、図5Bに示すように、第一連絡通路61および第二連絡通路62を遮断することにより第一エア通路31および第二エア通路32が異なる供給系統(第一供給系統Cs1、第二供給系統Cs2)を構成する状態とする。
なお、装着ヘッド20は、図5Aに示すように、正常状態においては、第一連絡通路61および第二連絡通路62を連通させることにより一つの供給系統CsUを構成する。これは、正常状態においては、第一エア供給源81および第二エア供給源82の動作により供給系統CsUにおける負圧エアの供給の安定化などを図り、また一方を休止することにより動作負荷の軽減を図っている。また、第三態様においては、第一エア供給源81および第二エア供給源82は、装着ヘッド20の内部に配置される構成としてもよい。
4.実施形態の構成による効果
上記の装着ヘッド20は、第一態様、第二態様、および第三態様において、負圧エアにより部品を吸着する第一吸着ノズル21および第二吸着ノズル22と、部品装着機10の移動台132に着脱可能に取り付けられ、前記第一吸着ノズル21および前記第二吸着ノズル22を保持するヘッド本体23と、前記ヘッド本体23が前記移動台132に取り付けられた状態において前記移動台132に設けられた第一供給通路51と連通し、前記第一供給通路51を介して供給される負圧エアを前記第一吸着ノズル21に流通させる第一エア通路31と、前記ヘッド本体23が前記移動台132に取り付けられた状態において前記移動台132に設けられた第二供給通路52と連通し、前記第二供給通路52を介して供給される負圧エアを前記第二吸着ノズル22に流通させる第二エア通路32と、を備える。
上記のような構成によると、第一吸着ノズル21への負圧エアを流通させる第一エア通路31、および第二吸着ノズル22への負圧エアを流通させる第二エア通路32は、ヘッド本体23の内部において互いに独立した状態とされる。つまり、第一エア通路31および第二エア通路32は、ヘッド本体23の内部において連通しておらず、ヘッド本体23と移動台132との境界部において別々に連結される。これにより、第一エア通路31および第二エア通路32は、少なくともヘッド本体23の内部において互いに異なる負圧エアの供給系統(第一供給系統Cs1、第二供給系統Cs2)を構成する。よって、ヘッド本体の内部においてエア通路が分岐する従来の装着ヘッドに比べて、一方の吸着ノズルにおいて負圧エアのリークが発生した場合に、他方の吸着ノズルにおける吸着力への影響を低減できる。結果として、装着処理の精度維持を図ることができる。
上記の装着ヘッド20は、第三態様において、負圧エアにより部品を吸着する第一吸着ノズル21および第二吸着ノズル22と、前記第一吸着ノズル21および前記第二吸着ノズル22を保持するヘッド本体23と、供給される負圧エアを前記第一吸着ノズル21に流通させる第一エア通路31と、供給される負圧エアを前記第二吸着ノズル22に流通させる第二エア通路32と、前記第一エア通路31と前記第二エア通路32とが互いに異なる負圧エアの供給系統(第一供給系統Cs1、第二供給系統Cs2)を構成する状態と同一の供給系統CsUを構成する状態とを切り換えるバルブ装置24と、を備える。
これに対して、上記のような構成によると、第一吸着ノズル21への負圧エアを流通させる第一エア通路31、および第二吸着ノズル22への負圧エアを流通させる第二エア通路32は、バルブ装置24によって異なる負圧エアの供給系統(第一供給系統Cs1、第二供給系統Cs2)を構成する状態と、同一の供給系統CsUを構成する状態とを切り換えられる。よって、一方の吸着ノズルにおいて負圧エアのリークが発生した場合に、別々の第一供給系統Cs1、および第二供給系統Cs2が構成されることにより、他方の吸着ノズルにおける吸着力への影響を低減できる。結果として、装着処理の精度維持を図ることができる。
5.実施形態の変形態様
実施形態において、装着ヘッド20は、2つの吸着ノズル(第一吸着ノズル21、第二吸着ノズル22)を備える構成とした。これに対して、装着ヘッド20は、3以上の吸着ノズルを備える構成としてもよい。このような構成において、3以上の吸着ノズルに負圧を供給する複数のエア通路は、移動台132に設けられた同数の供給通路に1対1で接続される構成としてもよい。また、3以上のエア通路を2以上のグループとし、移動台132に設けられたグループと同数の供給通路にグループごとに接続される構成としてもよい。このとき、同一のグループでは複数のエア通路は、連通した状態とされる。
上記のような構成によると、3以上のエア通路ごとに、または複数のグループごとに負圧エアの供給系統が構成される。これにより、3以上の吸着ノズルにヘッド本体23の内部で分岐したエア通路から負圧エアを供給する構成と比較して、一部の吸着ノズルにおいて発生した負圧エアのリークの影響を低減できる。
また、装着ヘッド20が3以上の吸着ノズルを備える構成において、複数の供給通路は、例えばエア供給回路の第一態様および第三態様と同様に、吸着ノズルと同数のエア供給源に1対1で連結される構成としてもよい。さらに、装着ヘッド20が3以上の吸着ノズルを備える構成において、例えばエア供給回路の第二態様と同様に、吸着ノズルの数やグループの数に基づいて蓄圧室Snの数および容積を適宜設定してもよい。このような構成においても実施形態と同様の効果を奏する。
10:部品装着機、 132:移動台、 20:装着ヘッド、 21:第一吸着ノズル、 22:第二吸着ノズル、 23:ヘッド本体、 24:バルブ装置、 31:第一エア通路、 32:第二エア通路、 51:第一供給通路、 52:第二供給通路、 55:第一接続部、 56:第二接続部、 81:第一エア供給源、 82:第二エア供給源、 Sn:蓄圧室、 Cs1:第一供給系統、 Cs2:第二供給系統、 CsU:供給系統

Claims (3)

  1. 負圧エアにより部品を吸着する第一吸着ノズルおよび第二吸着ノズルと、
    前記第一吸着ノズルおよび前記第二吸着ノズルを保持するヘッド本体と、
    供給される負圧エアを前記第一吸着ノズルに流通させる第一エア通路と、
    供給される負圧エアを前記第二吸着ノズルに流通させる第二エア通路と、
    前記第一エア通路と前記第二エア通路とが互いに異なる負圧エアの供給系統を構成する状態と同一の供給系統を構成する状態とを切り換えるバルブ装置と、
    を備える装着ヘッド。
  2. 前記ヘッド本体は、部品装着機の移動台に着脱可能に取り付けられ、
    前記第一エア通路は、前記ヘッド本体が前記移動台に取り付けられた状態において前記移動台に設けられた第一供給通路と連通し、前記第一供給通路を介して供給される負圧エアを前記第一吸着ノズルに流通させ、
    前記第二エア通路は、前記ヘッド本体が前記移動台に取り付けられた状態において前記移動台に設けられた第二供給通路と連通し、前記第二供給通路を介して供給される負圧エアを前記第二吸着ノズルに流通させ、
    前記バルブ装置は、前記第一エア通路および前記第二エア通路を連通させることにより同一の供給系統が構成される状態とし、前記第一エア通路および前記第二エア通路を遮断することにより異なる供給系統が構成される状態とする、請求項に記載の装着ヘッド。
  3. 前記バルブ装置は、前記第一吸着ノズルまたは前記第二吸着ノズルに供給された負圧エアのリークが検出された場合に、切り換えを行う、請求項1または2に記載の装着ヘッド。
JP2020508908A 2018-03-30 2018-03-30 装着ヘッド Active JP7068440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013949 WO2019187144A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 装着ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187144A1 JPWO2019187144A1 (ja) 2020-12-03
JP7068440B2 true JP7068440B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=68057991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508908A Active JP7068440B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 装着ヘッド

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3780931A4 (ja)
JP (1) JP7068440B2 (ja)
WO (1) WO2019187144A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718995B2 (ja) 1998-05-08 2005-11-24 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
WO2006001564A1 (en) 2004-06-25 2006-01-05 Hanmi Semiconductor Co., Ltd Semiconductor package picker
JP2006261325A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品保持装置,電子部品装着システムおよび電子部品装着方法
JP2009111009A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機および基板生産制御装置
JP2015043373A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 株式会社日立製作所 電子部品搭載装置及び電子部品の吸着方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108293322B (zh) * 2015-11-27 2020-10-16 株式会社富士 作业装置
JP6883528B2 (ja) * 2016-01-19 2021-06-09 株式会社Fuji 部品実装機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718995B2 (ja) 1998-05-08 2005-11-24 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
WO2006001564A1 (en) 2004-06-25 2006-01-05 Hanmi Semiconductor Co., Ltd Semiconductor package picker
JP2006261325A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品保持装置,電子部品装着システムおよび電子部品装着方法
JP2009111009A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機および基板生産制御装置
JP2015043373A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 株式会社日立製作所 電子部品搭載装置及び電子部品の吸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780931A1 (en) 2021-02-17
JPWO2019187144A1 (ja) 2020-12-03
WO2019187144A1 (ja) 2019-10-03
EP3780931A4 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102258464B1 (ko) 로보트 핸드 및 반송 로보트
JP6166069B2 (ja) ダイボンダ及びコレット位置調整方法
JP5813210B2 (ja) 部品実装機
KR102203039B1 (ko) 피가공물의 유지 기구 및 가공 장치
JP7068440B2 (ja) 装着ヘッド
CN108293322B (zh) 作业装置
JP7488031B2 (ja) 作業機、および部品装着方法
JP6498101B2 (ja) 実装ヘッド、表面実装機および吸着ノズルの吸引状態の検出方法
JP6242478B2 (ja) 部品装着装置
JP6986567B2 (ja) 装着ヘッドおよび部品装着機
KR101635378B1 (ko) 부품 실장 장치 및 방법
WO2019012576A1 (ja) 撮像装置、表面実装機及び検査装置
KR101817937B1 (ko) 카메라 모듈 렌즈의 능동 정렬 장치 및 그 정렬 방법
JP7483224B1 (ja) テーピング装置
US20230389249A1 (en) Component mounting device
JP2005026295A (ja) 電子部品実装装置
US20230389248A1 (en) Component mounting device
JP7097988B2 (ja) 対基板作業機
JP6529442B2 (ja) 保持部駆動ユニット設定方法、制御装置、部品実装装置、及び、表面実装機
JP6353371B2 (ja) 表面実装機及び部品の実装方法
JP6869734B2 (ja) 表面実装機、表面実装機のノズル交換プログラムおよび表面実装機のノズルの交換方法
KR101686529B1 (ko) 표면 실장기의 갠트리 구동시간을 최소화하는 방법
JP3545157B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2020013819A (ja) 部品実装装置
JPWO2019043903A1 (ja) 部品実装方法および部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220304

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150