JP7068341B2 - 放熱用銅箔及び放熱部材 - Google Patents

放熱用銅箔及び放熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7068341B2
JP7068341B2 JP2019562933A JP2019562933A JP7068341B2 JP 7068341 B2 JP7068341 B2 JP 7068341B2 JP 2019562933 A JP2019562933 A JP 2019562933A JP 2019562933 A JP2019562933 A JP 2019562933A JP 7068341 B2 JP7068341 B2 JP 7068341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
plated
heat dissipation
layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131092A1 (ja
Inventor
一将 笹尾
敦史 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2019131092A1 publication Critical patent/JPWO2019131092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068341B2 publication Critical patent/JP7068341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/16Electroplating with layers of varying thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、放熱用銅箔及び放熱部材に関する。
近年、電子機器の小型化、高精細化に伴い、使用される電子部品の発熱による故障等が問題となっている。従来、このような電子機器における部品の熱を放出するための手段が種々研究・開発されている(特許文献1等)。
特開平08-078461号公報
電子機器の実装基板は、通常、使用によって発熱する部品を有しているが、当該部品の熱を良好に放出できなければ故障するおそれがある。
そこで、本発明の実施形態は、優れた放熱特性を有する放熱用銅箔及び放熱部材を提供することを課題とする。
すなわち、本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、銅箔基材と、前記銅箔基材の少なくともいずれかの主表面の上にめっき処理層とを有し、前記めっき処理層のめっき処理面を、レーザー顕微鏡を用いて測定した場合に、該めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、1.42~3.42である。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、1.60~3.25である。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、1.81~3.10である。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理面の表面粗さRaが0.30~1.50である。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理面の表面粗さRaが0.40~1.30である。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理面の表面粗さRaが0.45~1.20である。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理面の表面粗さRzが2.50~9.50である。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理面の表面粗さRzが3.00~8.00である。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理面の表面粗さRzが3.72~7.74である。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理層は、粗化粒子層を有する。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理層は、前記粗化粒子層の上に被覆層を有する。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記被覆層は、Cu、Zn、Ni、Co、Cr、W、及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含む。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記被覆層は、Co及びNiを含む。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記被覆層は、被覆下層と該被覆下層の上に被覆上層とを有し、前記被覆下層が、Cu、Co、及びNiを含み、前記被覆上層が、Co及びNiを含む。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記被覆層の厚さが、0.001μm~1.0μmである。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記被覆層の厚さが、0.002μm~0.5μmである。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記被覆層の厚さが、0.005μm~0.3μmである。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記めっき処理層の上にポリマー膜をさらに有し、前記ポリマー膜は、繰り返し単位中に少なくとも1種のヘテロ原子を有するポリマーを含む。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記ポリマー膜の厚さが、0.1μm~10μmである。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記ポリマー膜の厚さが、0.5μm~8μmである。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記ポリマー膜の厚さが、1μm~5μmである。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記ポリマーは、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、及びハロゲンからなる群から選択される少なくとも1種を前記繰り返し単位中に含む。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記ポリマーは、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ポリエーテル樹脂、及びフッ素樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含む。
本発明に係る放熱用銅箔の一実施形態において、前記ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、アセチルセルロース、トリアセチルセルロース、セロファン、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ポリカプロアミド、ポリドデカンアミド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、及びポリテトラフルオロエチレンからなる群から選択される少なくとも1種を含む。
また、本発明に係る放熱部材の一実施形態において、上述した放熱用銅箔を備える。
本発明の実施形態によれば、優れた放熱特性を有する放熱用銅箔を提供することができる。
実施例2~5、7~11、参考例1、6、12~19及び比較例1~3におけるサーモグラフィ表示温度の評価方法を示す断面模式図である。
以下、本発明は各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
近年、スマートフォンやタブレットPC等のモバイル機器が盛んに開発されているが、さらに高集積化し高出力になっている基板を小型化する機器に搭載され、放熱性の問題がクローズアップされている。そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、銅箔に備わるめっき処理層のめっき処理面の投影面積に対するめっき処理面の表面積の比率を所望とする範囲にすることにより、銅箔の放熱特性が向上することを見出した。
以下、本発明の一実施形態に係る放熱用銅箔について説明する。
本発明の一実施形態に係る放熱用銅箔は、銅箔基材と、銅箔基材の少なくともいずれかの主表面の上にめっき処理層とを有する。そして、めっき処理層のめっき処理面を、レーザー顕微鏡を用いて測定した場合に、めっき処理面の投影面積Aに対するめっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、1.42~3.42である。本実施形態によれば、このような表面積比B/Aとする範囲とすることで、優れた放熱特性を有する。
(銅箔基材)
本実施形態に用いることのできる銅箔基材の形態に特に制限はない。また、典型的には本実施形態において使用する銅箔基材は、電解銅箔或いは圧延銅箔いずれであっても良い。一般的には、電解銅箔は硫酸銅めっき浴からチタンやステンレスのドラム上に銅を電解析出して製造され、圧延銅箔は圧延ロールによる塑性加工と熱処理を繰り返して製造される。屈曲性が要求される用途には圧延銅箔を適用することが多い。なお、本明細書において用語「銅箔基材」を単独で用いたときには銅合金箔基材も含むものとする。銅箔基材の厚みは、製造時に例えばシワ等が入らないよう1μm以上が好ましい。ただし、スマートフォンやタブレットPC等薄型・小型化の仕様を考慮し、20μm以下が好ましい。
(めっき処理層)
本実施形態では、めっき処理層のめっき処理面を、レーザー顕微鏡を用いて測定した場合に、めっき処理面の投影面積Aに対するめっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが1.42~3.42である。また、本実施形態では、めっき処理層の熱放射性をさらに向上させるため、表面積比B/Aは、1.60以上が好ましく、1.81以上がより好ましく、2.18以上がさらに好ましく、2.35以上がさらにより好ましい。ただし、表面積比B/Aが高いと、めっき処理層が熱放射性に優れているにもかかわらず、後述する粗化粒子層が外力により脱落し易くなる場合があるので、表面積比B/Aは、3.25以下が好ましく、3.10以下がより好ましく、2.98以下がさらに好ましく、2.88以下がさらにより好ましい。
また、本実施形態では、めっき処理面の表面粗さRaが、発熱体からの熱を良好に放熱するため、0.30以上が好ましく、0.40以上がより好ましく、0.45以上がさらにより好ましい。ただし、外力により粗化粒子が脱落しにくくするためには、1.50以下が好ましく、1.30以下がより好ましく、1.20以下がさらにより好ましい。なお、表面粗さRaは、JIS B 0601:2013に記載の算術平均粗さを示す。
また、本実施形態では、めっき処理面の表面粗さRzが、発熱体からの熱を良好に放熱するため、2.50以上であることが好ましく、3.00以上がより好ましく、3.72以上がさらにより好ましい。ただし、外力により粗化粒子が脱落しにくくするためには、9.50以下であることが好ましく、8.00以下がより好ましく、7.74以下がさらにより好ましい。なお、表面粗さRzは、JIS B 0601:2013に記載の最大高さ粗さを示す。
本実施形態では、めっき処理層は、熱放射性を向上させるため、粗化粒子層を有することが好ましく、粗化粒子層とその粗化粒子層の上に被覆層とを有することがより好ましい。
粗化粒子層では、粗化処理は、例えば、銅又は銅合金で粗化粒子を形成することにより行うことができる。粗化処理は微細なものであっても良い。
粗化粒子層とその粗化粒子層の上に被覆層とを有する場合には、この被覆層は、粗化粒子の表面を被覆する。そうすると、粗化粒子の先端部分は被覆層により厚みが増し、粗化粒子の根本は被覆層により太くなることで、めっき処理面の表面積が増える。めっき処理面の表面積が増えるので、さらに熱放射性を向上させることができる。
また、粗化粒子の先端部分が折れる、又は粗化粒子が根本から剥がれ落ちる等して、一般に粉落ち現象と言われる問題が生じる場合がある。この粉落ち現象は、粗化めっき処理された粗化粒子層が熱放射性にも優れているにもかかわらず、外力により粗化粒子が脱落し易く、銅箔の作成時や使用時に「こすれ」による剥離が生じる。そこで、本実施形態では、粉落ちを抑制するために、この粗化粒子の表面を被覆層で被覆する。そうすると、粗化粒子の先端部分は被覆層により厚みが増し、粗化粒子の根本は被覆層により太くなる。このように、粗化粒子層の上に被覆層を形成することにより、外力により粗化粒子が脱落しにくくなるので、粉落ちを抑制することができる。
粗化粒子層は、銅又は銅合金で粗化粒子を形成した後、熱放射性、粉落ち、及び密着性等の観点から、更にCu、Zn、Ni、Co、Cr、W、及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含む被覆層を設ける平滑めっき処理を行うこともできる。例えば、粗化粒子層の上には、被覆下層とこの被覆下層の上に被覆上層とを有し、被覆下層は、Cu、Co、及びNiを含み、被覆上層は、Co及びNiを含むことが好ましい。なお、これらの金属は、被覆層の全部または一部(例えば、上部)に含まれていることが好ましい。
被覆層の厚さは、放熱特性を向上させるため、0.001μm以上が好ましく、0.002μm以上がより好ましく、0.005μm以上がさらに好ましく、0.01μm以上がさらにより好ましい。ただし、スマートフォンやタブレットPC等薄型・小型化の仕様を考慮し、1.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以下がより好ましく、0.3μm以下がさらに好ましく、0.1μm以下がさらにより好ましい。なお、被覆層の厚さは、被覆層の平均厚さをいう。
被覆層の厚さの計測方法として、重量計測による方法の一例を以下で説明する。
まず、粗化粒子層及び被覆層が形成された放熱用銅箔を用意する。前記放熱用銅箔から2cm×2cmの試料を採取し、前記試料を20体積%硝酸水溶液に溶解した溶液を得る。次いで、この溶液について原子吸光分光光度計を用いて原子吸光法で定量分析を行うことによって、前記試料中の被覆層に含まれる各金属の濃度を測定し、この各金属濃度を用いて前記試料中の被覆層における各金属の重量を定量する。得られた各金属の重量と、金属の密度とから被覆層の体積を算出する。そして、得られた被覆層の体積を、試料の面積(4cm2)に測定した表面積比を乗じた値で除することにより、被覆層の厚さ(平均厚さ)を算出する。
(ポリマー膜)
本実施形態では、熱放射性を向上させるために、めっき処理層の上にポリマー膜をさらに有し、ポリマー膜は、繰り返し単位中に少なくとも1種のヘテロ原子を有するポリマーを含むことが好ましい。これは、熱放射特性と塗膜中の樹脂の化学構造とは密接な関係があり、幅広く強い赤外吸収ピークを多く示すポリマーの放射率が高くなると考えられているからである。
本実施形態では、被覆層の上にポリマー膜をさらに有する場合には、被覆層とポリマー膜との相乗効果により、放熱特性がさらに向上し、粉落ちの特性も向上する。また、粗化粒子層の上にポリマー膜をさらに有する場合には、粗化粒子層の粗化粒子をポリマー膜で被覆することにより、粉落ちの特性が向上する。
ポリマーは、幅広く強い赤外吸収ピークを多く示すものとして、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、及びハロゲンからなる群から選択される少なくとも1種を繰り返し単位中に含むことが好ましい。このポリマーとしては、幅広く強い赤外吸収ピークを多く示す化学構造を有するポリマーであれば特に限定されないが、例えば、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ポリエーテル樹脂、及びフッ素樹脂が挙げられる。
ポリエステル樹脂としては特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂としては特に限定されないが、例えば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたものが挙げられる。
ポリビニルアルコール樹脂は、ポリ酢酸ビニルのケン化物を指す。
セルロース樹脂としては特に限定されないが、例えば、アセチルセルロース、トリアセチルセルロース、セロファン等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ナイロン樹脂としては特に限定されないが、例えば、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)等が挙げられる。
ポリエーテル樹脂としては特に限定されないが、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等が挙げられる。
フッ素樹脂としては特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
ポリマー膜の厚さは、放熱特性を向上させるため、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましく、2μm以上がさらにより好ましい。ただし、スマートフォンやタブレットPC等薄型・小型化の仕様を考慮し、10μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましく、3μm以下がさらにより好ましい。なお、ポリマー膜の厚さとは、ポリマー膜の平均厚さをいう。
ポリマー膜の厚さの計測方法として、測定器による方法の一例を以下で説明する。
まず、銅箔基材の主表面の上に粗化粒子層、又は粗化粒子層及び被覆層が形成される銅箔の厚みをゲージ厚測定器により3点以上測定し、その3点以上の平均値を算出する。次に、銅箔基材の主表面の上に粗化粒子層及びポリマー膜、又は粗化粒子層、被覆層、及びポリマー膜を有する放熱用銅箔を用意する。そして、放熱用銅箔の厚さをゲージ厚測定器により3点以上測定し、その3点以上の平均値を算出する。放熱用銅箔の厚さの平均値から、前記銅箔の厚さの平均値を差し引き、ポリマー膜の厚さ(平均厚さ)を算出する。
また、本実施形態では、めっき処理層とポリマー膜との密着性を向上させるために、めっき処理層の上に、防錆層を形成しても良く、更にその表面にクロメート処理、シランカップリング処理などの処理を施してもよい。防錆層、シランカップリング処理としては公知のものを用いることができる。
次に、上述のめっき処理層を形成する際の粗化粒子層、被覆層、防錆層、ポリマー膜の各形成条件(浴組成及びめっき条件、薄膜条件)の一例を以下に示す。
(A)粗化粒子層
粗化粒子層は銅箔基材のいずれか一方の主表面の上に(A-1)粗化粒子層の形成1の条件で粗化粒子を形成する。前記(A-1)粗化粒子層の形成1に加えて、(A-2)粗化粒子層の形成2の条件で粗化粒子をさらに成長させて粗化粒子層を形成すると好ましい。
(A-1)粗化粒子層の形成1(Cuめっき)
粗化粒子層の形成1の処理は、粗化めっき(粗めっき)に相当する処理である。粗化めっきは電流密度を限界電流密度以上に設定して行うめっきである。
液組成 :銅10~20g/L、硫酸50~100g/L
液温 :25~50℃
電流密度 :20~58A/dm2
時間 :0.5~5秒
(A-2)粗化粒子層の形成2(Cuめっき)
粗化粒子層の形成2の処理は、粗化めっき(粗めっき)に相当する処理である。粗化めっきは電流密度を限界電流密度未満に設定して行うめっきである。
液組成 :銅15~50g/L、硫酸60~100g/L
液温 :25~50℃
電流密度 :20~58A/dm2
時間 :1~10秒
なお、電流密度が低いほど、および/または、クーロン量が多いほど前述の表面粗さRaの低減効果が大きくなる場合がある。
また、粗化粒子層は1回または2回以上の処理で形成してもよい。
(B)被覆層の形成
被覆層は粗化粒子層の上に(B-1)被覆下層の形成の条件で被覆下層を形成した後に、(B-2)被覆上層の形成の条件で被覆上層を形成することが好ましい。被覆下層及び被覆上層の形成の処理は、いずれも平滑めっきに相当する処理である。平滑めっきは電流密度を限界電流密度未満に設定して行うめっきである。被覆下層は以下の条件で形成することができる。なお、被覆下層は形成しなくても良い。
(B-1)被覆下層の形成条件
被覆下層の形成条件の一例を挙げると、下記の通りである。
液組成 :Cu10~20g/L、Zn、Ni、Co、Cr、W、及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含む元素をそれぞれ0.001~15g/L
pH :2~3
液温 :30~50℃
電流密度 :10~50A/dm2
時間 :0.1~2秒
(B-2)被覆上層の形成条件
被覆上層の形成条件の一例を挙げると、下記の通りである。
液組成 :Cu10~20g/L、Zn、Ni、Co、Cr、W、及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含む元素をそれぞれ0.001~15g/L
pH :2~3
液温 :30~50℃
電流密度 :0.5~20A/dm2
時間 :0.1~300秒
なお、被覆下層及び被覆上層は1回または2回以上の処理で形成してもよい。
(C)防錆層
また、前記被覆層の上に、又は粗化粒子層の上に、防錆層、特にクロメート層の防錆層を形成してもよい。本実施形態において好ましい防錆処理は、クロム酸化物単独の皮膜処理またはクロム酸化物と亜鉛/亜鉛酸化物との混合物皮膜処理である。クロム酸化物と亜鉛/亜鉛酸化物との混合物皮膜処理とは、亜鉛塩または酸化亜鉛とクロム酸塩とを含むめっき浴を用いて電気めっきにより亜鉛または酸化亜鉛とクロム酸化物とよりなる亜鉛-クロム基混合物の防錆層を被覆する処理である。
めっき浴としては、代表的には、K2Cr27、Na2Cr27等の重クロム酸塩やCrO3等の少なくとも一種と、水溶性亜鉛塩、例えばZnO、ZnSO4・7H2O等少なくとも一種と、水酸化アルカリとの混合水溶液が用いられる。代表的なめっき浴組成と電解条件例は次の通りである。下記においては、電解クロメート処理の条件を示したが、浸漬クロメート処理でも良い。
防錆層を形成するめっき条件
液組成 :重クロム酸カリウム1~10g/L、亜鉛0~5g/L
pH :3~4
液温 :50~60℃
電流密度 :0~2A/dm2(電解クロメート処理のため)
時間 :1~10秒
(D)ポリマー膜の形成
さらに、めっき処理層の上にポリマー膜を形成し、または防錆層の上にポリマー膜を形成することが好ましい。
塗布方法は、ポリマーを含有するコーティング液のスプレーによる吹付け、コーターでの塗布、浸漬、流しかけ等いずれでもよい。ポリマー膜の厚みが、固形分濃度や塗布量を調整して、0.1~10μmとなるようにする。この後、必要なら、銅箔の延性を改善する目的で焼鈍処理を施すこともある。
本実施形態に係る放熱用銅箔を備える放熱部材は、例えば、スマートフォンやタブレットPC等のモバイル機器に内蔵される発熱部材に対して、放熱するために用いることができる。
以下、実施例、参考例及び比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例のみに制限されるものではない。すなわち、本発明に含まれる他の態様または変形を包含するものである。
参考例1>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、下記に示す条件範囲で、粗化粒子層(Cu)を形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(A)粗化粒子層1の形成(Cuめっき)
液組成 :銅11g/L、硫酸50g/L
電流密度 :24.3A/dm2
液温 :常温
時間 :1秒
回数 :2回
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :28.6A/dm2
液温 :50℃
時間 :1秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。なお、表面粗さRa及びRz、表面積比、サーモグラフィ表示温度、粉落ちの評価方法についてそれぞれ説明する。
(表面粗さRa、Rz)
各実施例、参考例および比較例のサンプルの粗化粒子層側表面の表面粗さRa(算術平均粗さ)及び表面粗さRz(最大高さ粗さ)を非接触式粗さ測定機(レーザー顕微鏡、オリンパス製 LEXT OLS 4000)を用いて測定した。同測定機のレーザー波長は405nm、内蔵レンズの倍率は20倍である。Ra及びRzを任意に5箇所測定し、そのRa及びRzの5箇所の平均値をRa及びRzの値とした。また、各実施例、参考例および比較例において使用した粗化処理前の銅箔基材の粗化処理される予定の側の表面についても前述と同様にRaとRzを測定した。なお、RaとRzの測定はTD方向(幅方向、すなわち銅箔基材の圧延方向と垂直な方向)について行った。測定条件及び解析条件のうち主な項目の設定は以下のとおりである。
<測定条件>
対物レンズ:MPLAPONLEXT 100(倍率:100倍、開口数:0.95)
走査モード:XYZ高精度(高さ分解能:10nm、取り込みデータの画素数:1024×1024)
測定範囲:横130μm×縦130μm
測定環境温度:23~25℃
<解析条件>
解析領域設定:無(測定範囲全視野で解析)
カットオフ:無(λc、λs、λf全て無し)
ノイズ除去および傾き補正:無
(表面積比)
非接触式粗さ測定機(レーザー顕微鏡、オリンパス製 LEXT OLS 4000)を用いて、めっき処理面の表面積を測定した。めっき処理面の投影面積Aに対するめっき処理面の表面積Bを用い、表面積比B/Aとした。なお、めっき処理層上にポリマー膜を有するものについては、前記ポリマー膜を塗布する前にめっき処理層の表面積を測定した。測定条件及び解析条件のうち主な項目の設定は以下のとおりである。
<測定条件>
上述の表面粗さRa及びRzを測定した条件と同様。
なお、測定範囲を横130μm×縦130μmとすることで、めっき処理面の投影面積A:16923μm2となる。
測定環境温度:23~25℃
<解析条件>
上述の表面粗さRa及びRzを解析した条件と同様。
ただし、閾値設定については、ヒストグラム、閾値1:0%、閾値2:100%とした。
(サーモグラフィ表示温度)
赤外線サーモグラフィ(株式会社チノー CPA-0150J)を用いて、以下の測定
条件で測定した。図1に示すように、下から、断熱材10、ヒーター20、接着剤(東亞
合成株式会社、アロンアルファ(登録商標))30、SUS板40、放熱用グリス50、
放熱用銅箔60からなる積層体1を作成し、この積層体1を断熱部材からなる囲い(不図示)に配置した。さらに、当該積層体の放熱用銅箔60上に、放熱用銅箔60の略半分の面積を覆うように放射率0.9の黒体テープ70を配置した。ヒーター20を直流電流印加(電流:0.3A、電圧4.0V)で加熱し、赤外線サーモグラフィ100で積層体1の黒体テープ70で覆われた領域の表示温度が88.0℃を示す温度になるよう加熱した。赤外線サーモグラフィ100を用い、黒体テープ70で覆われた領域を基準(88.0℃)とし、積層体1の放熱用銅箔60の部分の表示温度を測定した。一般に、赤外線サーモグラフィ100は試料表面から放出された赤外線エネルギーを検出し、それを表示温度とする。放射率が低い最表面を有する試料について測定すると、前記試料から放出される赤外線エネルギーが非常に小さいため、実際の試料温度とサーモグラフィの表示温度では乖離が生じる。そこで、上記のように放射率が判明している黒体テープのサーモグラフィの表示温度を基準として、参考例1で得られた放熱用銅箔のサーモグラフィの表示温度を比較することで、放熱用銅箔の熱放射性を評価した。なお、表1において、サーモグラフィ表示温度が基準となる88.0℃に近いということは、放射率が高いことを示す。すなわち、赤外線を放出する能力が優れており、放熱特性が良好であることを示している。
(粉落ち評価)
粉落ち評価は、銅箔の処理面上に透明なメンディングテープ(株式会社モノタロウ、品番125076)を貼り付け、テープ転写法により行った。
<評価基準>
◎:テープに粗化粒子の転写が全くない場合。
○:局部的に軽微な粗化粒子転写が存在する場合。
×:全体に粗化粒子の転写が観察される場合(軽微であっても全面の場合)。
<実施例2>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、(B)粗化粒子層2の形成条件のめっき時間を3秒に変更したこと以外、参考例1と同様に、粗化粒子層(Cu)を形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :28.6A/dm2
液温 :50℃
時間 :3秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
<実施例3>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、(B)粗化粒子層2の形成条件のめっき時間を4秒に変更したこと以外、参考例1と同様に、粗化粒子層(Cu)を形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :28.6A/dm2
液温 :50℃
時間 :4秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
<実施例4>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、(B)粗化粒子層2の形成条件のめっき時間を5秒に変更したこと以外、参考例1と同様に、粗化粒子層(Cu)を形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :28.6A/dm2
液温 :50℃
時間 :5秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
<実施例5>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、(B)粗化粒子層2の形成条件の電流密度を38.1A/dm2とし、めっき時間を2.25秒に変更したこと以外、参考例1と同様に、粗化粒子層(Cu)を形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :38.1A/dm2
液温 :50℃
時間 :2.25秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
参考例6>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、(B)粗化粒子層2の形成条件のめっき時間を3.75秒に変更したこと以外、実施例5と同様に、粗化粒子層(Cu)を形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :38.1A/dm2
液温 :50℃
時間 :3.75秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
<実施例7>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、下記に示す条件範囲で、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Ni-Co)の順に形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(A)粗化粒子層1の形成(Cuめっき)
液組成 :銅11g/L、硫酸50g/L
電流密度 :24.3A/dm2
液温 :常温
時間 :1秒
回数 :2回
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :38.1A/dm2
液温 :50℃
時間 :2秒
回数 :1回
(C)被覆層の形成(Ni-Coめっき)
液組成 :ニッケル13g/L、コバルト3g/L
電流密度 :0.95A/dm2
pH :2.5
液温 :40℃
時間 :5秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、被覆層の厚さ、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
なお、被覆層の厚さの評価方法を以下で説明する。
(被覆層の厚さ)
まず、得られた放熱用銅箔から2cm×2cmの試料を採取し、前記試料を20体積%硝酸水溶液に溶解した溶液を得た。次いで、この溶液について原子吸光分光光度計(VARIAN社製、型式:AA240FS)を用いて原子吸光法で定量分析を行うことによって、前記試料中のNi及びCoの濃度を測定し、Ni及びCoの濃度を用いて前記試料中の被覆層におけるNi及びCoの重量を定量した。得られたNi及びCoの重量と、Niの密度(8.908g/cm3)及びCoの密度(8.9g/cm3)とから被覆層の体積を算出した。そして、得られた被覆層の体積を、試料の面積(4cm2)に測定した表面積比を乗じた値で除することにより、被覆層の厚さ(平均厚さ)を算出した。
<実施例8>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、(C)被覆層の形成条件のめっき時間を80秒に変更したこと以外、実施例7と同様に、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Ni-Co)の順に形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(C)被覆層の形成(Ni-Coめっき)
液組成 :ニッケル13g/L、コバルト3g/L
電流密度 :0.95A/dm2
pH :2.5
液温 :40℃
時間 :80秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、被覆層の厚さ、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
<実施例9>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、(C)被覆層の形成条件のめっき時間を240秒に変更したこと以外、実施例7と同様に、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Ni-Co)の順に形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(C)被覆層の形成(Ni-Coめっき)
液組成 :ニッケル13g/L、コバルト3g/L
電流密度 :0.95A/dm2
pH :2.5
液温 :40℃
時間 :240秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、被覆層の厚さ、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
<実施例10>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、下記に示す条件範囲で、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Ni-Co)の順に形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(A)粗化粒子層1の形成(Cuめっき)
液組成 :銅11g/L、硫酸50g/L
電流密度 :24.3A/dm2
液温 :常温
時間 :1秒
回数 :2回
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :38.1A/dm2
液温 :50℃
時間 :3秒
回数 :1回
(C)被覆層の形成(Ni-Coめっき)
液組成 :ニッケル13g/L、コバルト3g/L
電流密度 :0.95A/dm2
pH :2.5
液温 :40℃
時間 :80秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、被覆層の厚さ、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
<実施例11>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、(C)被覆層の形成条件のめっき時間を240秒に変更したこと以外、実施例10と同様に、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Ni-Co)の順に形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(C)被覆層の形成(Ni-Coめっき)
液組成 :ニッケル13g/L、コバルト3g/L
電流密度 :0.95A/dm2
pH :2.5
液温 :40℃
時間 :240秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、被覆層の厚さ、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
参考例12>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、下記に示す条件範囲で、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Cu-Ni-Co、Ni-Co)の順に形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(A)粗化粒子層1の形成(Cuめっき)
液組成 :銅11g/L、硫酸50g/L
電流密度 :40A/dm2
液温 :常温
時間 :1秒
回数 :2回
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :19A/dm2
液温 :50℃
時間 :4.5秒
回数 :1回
(C)被覆下層の形成(Cu-Ni-Coめっき)
液組成 :銅15.5g/L、ニッケル9.5g/L、コバルト7.5g/L
電流密度 :15A/dm2
pH :2.5
液温 :36℃
時間 :0.79秒
回数 :2回
(D)被覆上層の形成(Ni-Coめっき)
液組成 :ニッケル13g/L、コバルト3g/L
電流密度 :11.9A/dm2
pH :2.5
液温 :40℃
時間 :1秒
回数 :2回
得られた放熱用銅箔について、表面積比、サーモグラフィ表示温度、及び粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
参考例13>
参考例12で得られた放熱用銅箔のめっき処理層上にポリマー膜(PVA)を形成した。ポリマー膜の形成条件は、次の通りである。なお、参考例12で得られた放熱用銅箔(粗化粒子層及び被覆層)と参考例13で得られた放熱用銅箔との厚さをゲージ厚測定器(株式会社小野測器、デジタルゲージカウンタDG-1270)により3点をそれぞれ測定し、その3点の平均値をそれぞれ算出した。次いで、前記放熱用銅箔(参考例13)の厚さの平均値から、前記放熱用銅箔(参考例12)の厚さの平均値を差し引き、ポリマー膜の厚さ(平均厚さ)を算出した。
(E)ポリマー膜の形成(PVA)
溶剤 :PVA6質量%水溶液
コート方法:金属製アプリケータ
膜の厚さ :1.0μm
得られた放熱用銅箔について、ポリマー膜の厚さ、サーモグラフィ表示温度、及び粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。なお、めっき処理面の表面積比は参考例12の放熱用銅箔の値である。
参考例14>
参考例12の放熱用銅箔のめっき処理層上にポリマー膜(PVA)を形成した。ポリマー膜形成の条件は、次の通りである。
(E)ポリマー膜の形成(PVA)
溶剤 :PVA10質量%水溶液
コート方法:金属製アプリケータ
膜の厚さ :5.0μm
得られた放熱用銅箔について、ポリマー膜の厚さ、サーモグラフィ表示温度、及び粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。なお、めっき処理面の表面積比は参考例12の放熱用銅箔の値である。
参考例15>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、HA-V2箔)のいずれか一方の主表面に、下記に示す条件範囲で、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Cu-Ni-Co、Ni-Co)、防錆層、及びポリマー膜(PVA)の順に形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。なお、ポリマー膜を形成する前の銅箔(粗化粒子層、被覆層、及び防錆層)と参考例15で得られた放熱用銅箔との厚さをゲージ厚測定器により3点をそ
れぞれ測定し、その3点の平均値をそれぞれ算出した。次いで、前記放熱用銅箔(参考例15)の厚さの平均値から、前記銅箔の厚さの平均値を差し引き、ポリマー膜の厚さ(平均厚さ)を算出した。
[浴組成及びめっき条件]
(A)粗化粒子層1の形成(Cuめっき)
液組成 :銅11g/L、硫酸50g/L
電流密度 :45A/dm2
液温 :常温
時間 :0.68秒
回数 :2回
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :4.11A/dm2
液温 :50℃
時間 :1.44秒
回数 :2回
(C)被覆下層の形成(Cu-Ni-Coめっき)
液組成 :銅15.5g/L、ニッケル9.5g/L、コバルト7.5g/L
電流密度 :30.3A/dm2
pH :2.5
液温 :36℃
時間 :0.5秒
回数 :2回
(D)被覆上層1の形成(Ni-Coめっき)
液組成 :ニッケル13g/L、コバルト3g/L
電流密度 :13.7A/dm2
pH :2.5
液温 :40℃
時間 :0.34秒
回数 :1回
(E)被覆上層2の形成(Ni-Coめっき)
液組成 :ニッケル13g/L、コバルト3g/L
電流密度 :14.9A/dm2
pH :2.5
液温 :40℃
時間 :0.34秒
回数 :1回
(F)防錆層の形成
液組成 :重クロム酸カリウム1~10g/L、亜鉛0~5g/L
pH :3~4
液温 :50~60℃
電流密度 :0~2A/dm2(電解クロメート処理のため)
クーロン量:0~2As/dm2(電解クロメート処理のため)
(G)ポリマー膜の形成(PVA)
溶剤 :PVA4質量%水溶液
コート方法:金属製アプリケータ
膜の厚さ :1.0μm
まず、防錆層を形成する前に、被覆層のめっき処理面について表面粗さRa及びRzと表面積比との評価を行った。また、得られた放熱用銅箔について、ポリマー膜の厚さ、サーモグラフィ表示温度、及び粉落ちの評価を行った。その結果は、表1に示す。
参考例16>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、HA-V2箔)のいずれか一方の主表面に、(G)ポリマー膜の形成に使用される溶剤をPVA6質量%水溶液に調製し、ポリマー膜の厚さを1.5μmに変更したこと以外、参考例15と同様に、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Cu-Ni-Co、Ni-Co)、防錆層、及びポリマー膜(PVA)の順に形成した。
得られた放熱用銅箔について、ポリマー膜の厚さ、サーモグラフィ表示温度、及び粉落ちの評価を行った。その結果は、表1に示す。なお、めっき処理面の表面粗さRa及びRzと表面積比とは参考例15の放熱用銅箔の値である。
参考例17>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、HA-V2箔)のいずれか一方の主表面に、(G)ポリマー膜の形成に使用される溶剤をPVA8質量%水溶液に調製し、ポリマー膜の厚さを2.0μmに変更したこと以外、参考例15と同様に、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Cu-Ni-Co、Ni-Co)、防錆層、及びポリマー膜(PVA)の順に形成した。
得られた放熱用銅箔について、ポリマー膜の厚さ、サーモグラフィ表示温度、及び粉落ちの評価を行った。その結果は、表1に示す。なお、めっき処理面の表面粗さRa及びRzと表面積比とは参考例15の放熱用銅箔の値である。
参考例18>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、HA-V2箔)のいずれか一方の主表面に、(G)ポリマー膜の形成に使用される溶剤をPVA8質量%水溶液に調製し、ポリマー膜の厚さを2.5μmに変更したこと以外、参考例15と同様に、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Cu-Ni-Co、Ni-Co)、防錆層、及びポリマー膜(PVA)の順に形成した。
得られた放熱用銅箔について、ポリマー膜の厚さ、サーモグラフィ表示温度、及び粉落ちの評価を行った。その結果は、表1に示す。なお、めっき処理面の表面粗さRa及びRzと表面積比とは参考例15の放熱用銅箔の値である。
参考例19>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、HA-V2箔)のいずれか一方の主表面に、(G)ポリマー膜の形成に使用される溶剤をPVA10質量%水溶液に調製し、ポリマー膜の厚さを3.0μmに変更したこと以外、参考例15と同様に、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Cu-Ni-Co、Ni-Co)、防錆層、及びポリマー膜(PVA)の順に形成した。
得られた放熱用銅箔について、ポリマー膜の厚さ、サーモグラフィ表示温度、及び粉落ちの評価を行った。その結果は、表1に示す。なお、めっき処理面の表面粗さRa及びRzと表面積比とは参考例15の放熱用銅箔の値である。
<比較例1>
参考例1で使用した圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)について、表面粗さRa及びRz、表面積比、サーモグラフィ表示温度、粉落ちの評価を行った。その結果は、表1に示す。
<比較例2>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、(B)粗化粒子層2の形成条件の電流密度を57.1A/dm2とし、めっき時間を25秒に変更したこと以外、参考例1と同様に、粗化粒子層(Cu)を形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :57.1A/dm2
液温 :50℃
時間 :25秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
<比較例3>
12μm厚さの圧延銅箔(JX金属株式会社、TPC箔)のいずれか一方の主表面に、下記に示す条件範囲で、粗化粒子層(Cu)、被覆層(Ni-Co)の順に形成した。使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(A)粗化粒子層1の形成(Cuめっき)
液組成 :銅11g/L、硫酸50g/L
電流密度 :24.3A/dm2
液温 :常温
時間 :1秒
回数 :2回
(B)粗化粒子層2の形成(Cuめっき)
液組成 :銅20g/L、硫酸100g/L
電流密度 :38.1A/dm2
液温 :50℃
時間 :3.75秒
回数 :1回
(C)被覆層の形成(Ni-Coめっき)
液組成 :ニッケル13g/L、コバルト3g/L
電流密度 :0.95A/dm2
pH :2.5
液温 :40℃
時間 :5秒
回数 :1回
得られた放熱用銅箔のめっき処理面について、表面粗さRa及びRz、表面積比、被覆層の厚さ、サーモグラフィ表示温度、粉落ちを評価した。その結果は、表1に示す。
Figure 0007068341000001
実施例2~5、7~11及び参考例1、6、12~19では、めっき処理層の表面積比が所望とする表面積比を有することで、発熱体からの熱を良好に放熱することを確認した。中でも、実施例7~11では、めっき処理層の粗化粒子の上にNi-Coからなる被覆層を形成することで、発熱体からの熱をより良好に放熱することを確認した。また、参考例13~19では、Ni-Coからなる被覆層の上にポリマー膜を有することで、発熱体からの熱をさらに良好に放熱し、粉落ちの評価も良好であることを確認した。中でも、参考例14、17~19では、ポリマー膜の厚さが2.0μm以上であることで、発熱体からの熱をより良好に放熱することを確認した。
本発明の一実施形態に係る放熱用銅箔を使用した放熱部材において、放熱特性に優れている。これによって、電子機器の発展が進む中で、小型化や高機能化等といった要求に応じ、使用される電子部品の発熱による不具合等が生じることのない有用な技術を提供する。
1 積層体
10 断熱材
20 ヒーター
30 接着剤
40 SUS板
50 放熱用グリス
60 放熱用銅箔
70 黒体テープ
100 赤外線サーモグラフィ

Claims (24)

  1. 銅箔基材と、
    前記銅箔基材の少なくともいずれかの主表面の上にめっき処理層とを有し、
    前記めっき処理層のめっき処理面を、レーザー顕微鏡を用いて測定した場合に、該めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、1.42~3.42であり、
    前記めっき処理面の表面粗さRaが0.655~1.50μmであり、
    前記めっき処理面の表面粗さRzが3.00~6.298μmである、放熱用銅箔。
  2. 銅箔基材と、
    前記銅箔基材の少なくともいずれかの主表面の上にめっき処理層とを有し、
    前記めっき処理層のめっき処理面を、レーザー顕微鏡を用いて測定した場合に、該めっ
    き処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、1.4
    2~3.42であり、
    前記めっき処理面の表面粗さRaが0.877~1.053μmであり、
    前記めっき処理面の表面粗さRzが7.027~9.50μmである、放熱用銅箔。
  3. 銅箔基材と、
    前記銅箔基材の少なくともいずれかの主表面の上にめっき処理層とを有し、
    前記めっき処理層のめっき処理面を、レーザー顕微鏡を用いて測定した場合に、該めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、1.42~3.42であり、
    前記めっき処理面の表面粗さRaが1.079~1.182μmであり、
    前記めっき処理面の表面粗さRzが7.636~9.50μmである、放熱用銅箔。
  4. 前記めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、1.60~3.25である、請求項1~のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  5. 前記めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、1.81~3.10である、請求項1~のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  6. 前記めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、2.187~2.965である、請求項1に記載の放熱用銅箔。
  7. 前記めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、2.579~2.637である、請求項2に記載の放熱用銅箔。
  8. 前記めっき処理面の投影面積Aに対する前記めっき処理面の表面積Bの表面積比B/Aが、2.859~3.077である、請求項3に記載の放熱用銅箔。
  9. 前記めっき処理層は、粗化粒子層を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  10. 前記めっき処理層は、前記粗化粒子層の上に被覆層を有する、請求項に記載の放熱用銅箔。
  11. 前記被覆層は、Cu、Zn、Ni、Co、Cr、W、及びFeからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項10に記載の放熱用銅箔。
  12. 前記被覆層は、Co及びNiを含む、請求項11に記載の放熱用銅箔。
  13. 前記被覆層は、被覆下層と該被覆下層の上に被覆上層とを有し、
    前記被覆下層が、Cu、Co、及びNiを含み、
    前記被覆上層が、Co及びNiを含む、請求項11に記載の放熱用銅箔。
  14. 前記被覆層の厚さが、0.001μm~1.0μmである、請求項1013のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  15. 前記被覆層の厚さが、0.002μm~0.5μmである、請求項1013のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  16. 前記被覆層の厚さが、0.005μm~0.3μmである、請求項1013のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  17. 前記めっき処理層の上にポリマー膜をさらに有し、
    前記ポリマー膜は、繰り返し単位中に少なくとも1種のヘテロ原子を有するポリマーを含む、請求項1016のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  18. 前記ポリマー膜の厚さが、0.1μm~10μmである、請求項17に記載の放熱用銅箔。
  19. 前記ポリマー膜の厚さが、0.5μm~8μmである、請求項17に記載の放熱用銅箔。
  20. 前記ポリマー膜の厚さが、1μm~5μmである、請求項17に記載の放熱用銅箔。
  21. 前記ポリマーは、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、及びハロゲンからなる群から選択される少なくとも1種を前記繰り返し単位中に含む、請求項1720のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  22. 前記ポリマーは、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ポリエーテル樹脂、及びフッ素樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1720のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  23. 前記ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、アセチルセルロース、トリアセチルセルロース、セロファン、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ポリカプロアミド、ポリドデカンアミド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、及びポリテトラフルオロエチレンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1720のいずれか1項に記載の放熱用銅箔。
  24. 請求項1~23のいずれか1項に記載の放熱用銅箔を備える放熱部材。
JP2019562933A 2017-12-26 2018-12-10 放熱用銅箔及び放熱部材 Active JP7068341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249974 2017-12-26
JP2017249974 2017-12-26
PCT/JP2018/045341 WO2019131092A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-10 放熱用銅箔及び放熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131092A1 JPWO2019131092A1 (ja) 2020-12-03
JP7068341B2 true JP7068341B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67067063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562933A Active JP7068341B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-10 放熱用銅箔及び放熱部材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7068341B2 (ja)
KR (1) KR102461590B1 (ja)
CN (1) CN111433393B (ja)
TW (1) TW201929645A (ja)
WO (1) WO2019131092A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110234182A (zh) * 2019-07-29 2019-09-13 惠州市正胜精工科技有限公司 一种发热片的制作流程工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108341A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 表面粗化銅板の製造方法及び装置、並びに表面粗化銅板
WO2015033917A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔、その表面処理銅箔を用いて得られる銅張積層板及びプリント配線板
JP2016084528A (ja) 2014-10-22 2016-05-19 Jx金属株式会社 銅放熱材、キャリア付銅箔、コネクタ、端子、積層体、シールド材、プリント配線板、金属加工部材、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564771B2 (ja) 1994-09-05 1996-12-18 株式会社後藤製作所 放熱板付き半導体装置及びその製造方法
TW200738913A (en) * 2006-03-10 2007-10-16 Mitsui Mining & Smelting Co Surface treated elctrolytic copper foil and process for producing the same
SG182300A1 (en) * 2010-01-25 2012-08-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Copper foil for negative electrode current collector of secondary battery
JP6247829B2 (ja) * 2013-03-29 2017-12-13 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
CN104125711B (zh) * 2013-04-26 2017-10-24 Jx日矿日石金属株式会社 高频电路用铜箔、覆铜板、印刷布线板、带载体的铜箔、电子设备及印刷布线板的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108341A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 表面粗化銅板の製造方法及び装置、並びに表面粗化銅板
WO2015033917A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔、その表面処理銅箔を用いて得られる銅張積層板及びプリント配線板
JP2016084528A (ja) 2014-10-22 2016-05-19 Jx金属株式会社 銅放熱材、キャリア付銅箔、コネクタ、端子、積層体、シールド材、プリント配線板、金属加工部材、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200090207A (ko) 2020-07-28
KR102461590B1 (ko) 2022-11-01
TW201929645A (zh) 2019-07-16
CN111433393A (zh) 2020-07-17
CN111433393B (zh) 2022-12-09
JPWO2019131092A1 (ja) 2020-12-03
WO2019131092A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9955583B2 (en) Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, substrate, resin substrate, printed wiring board, copper clad laminate and method for producing printed wiring board
TWI670381B (zh) 銅放熱材、印刷配線板及其製造方法、以及使用有該銅放熱材之製品
TWI554392B (zh) A liquid crystal polymer copper clad laminate and a copper foil for the laminated sheet
TWI659828B (zh) 附散熱用金屬材之結構物、印刷電路板、電子機器及散熱用金屬材
TWI660054B (zh) Frame of electronic parts
JP7068341B2 (ja) 放熱用銅箔及び放熱部材
US20170347493A1 (en) Structure Having Metal Material For Heat Radiation, Printed Circuit Board, Electronic Apparatus, And Metal Material For Heat Radiation
CN111095540B (zh) 散热片及带散热片的器件
JP2015016688A (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法
US20160130701A1 (en) Gold plate coated stainless material and method of producing gold plate coated stainless material
JP2006312243A (ja) 放熱性、耐傷付き性及び導電性に優れたプレコートアルミニウム合金板
JP6307281B2 (ja) ロールモールド
WO2019131093A1 (ja) 放熱用銅箔及び放熱部材
US20190333656A1 (en) Method of manufacturing conductive film and conductive film
CN104562121A (zh) 两层挠性配线用基板及其制造方法以及两层挠性配线板及其制造方法
JP2011109056A (ja) セラミック基板の製造方法
Paluvai et al. Preparation of a high hydrophobic aluminium surface by double zincating process
JP2019056175A (ja) マグネシウム−リチウム合金およびその表面処理方法
JP6343514B2 (ja) 成形金型の製造方法および成形金型
JP6281215B2 (ja) 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法
JP6264530B2 (ja) 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法
Thirumalaikumarasamy et al. Influence of pH, chloride ion concentration and spraying time on the corrosion behaviour of atmospheric plasma sprayed alumina coatings
JP7458563B2 (ja) 銅箔及び遮光材
JP6379402B2 (ja) 抗菌膜及び抗菌剤
Goryczka et al. Characterization of polylactide layer deposited on ni-ti shape memory alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7068341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151