JP7065367B2 - 入力装置及び音声出力システム - Google Patents

入力装置及び音声出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP7065367B2
JP7065367B2 JP2018066240A JP2018066240A JP7065367B2 JP 7065367 B2 JP7065367 B2 JP 7065367B2 JP 2018066240 A JP2018066240 A JP 2018066240A JP 2018066240 A JP2018066240 A JP 2018066240A JP 7065367 B2 JP7065367 B2 JP 7065367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
touch
vibration
control unit
audio output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018066240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175405A (ja
Inventor
潤 中井
隆 大河平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018066240A priority Critical patent/JP7065367B2/ja
Priority to PCT/JP2019/013484 priority patent/WO2019189524A1/ja
Priority to DE112019001643.1T priority patent/DE112019001643T5/de
Priority to CN201980021713.7A priority patent/CN111919189B/zh
Publication of JP2019175405A publication Critical patent/JP2019175405A/ja
Priority to US17/028,394 priority patent/US11592922B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7065367B2 publication Critical patent/JP7065367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本開示は、入力操作を支援する入力装置及び音声出力システムに関する。
スマートフォンやタブレット端末等の電子デバイスは、表示部にタッチパネルを配置してタッチ操作を可能にすることで、比較的小さい表示部の画面上で、様々なアプリケーションを表示可能にするとともに、操作性の向上を図ってきた。
このようなタッチパネルやタッチスイッチ等のタッチ操作を受け付ける入力装置においては、人の指先に振動による触覚フィードバックを与えることで、操作ミスを防ぐとともに操作性を向上させたハプティクス(Haptics)技術も採用されるようになってきた(例えば、特許文献1参照)。
また、車載器の分野においても、従来のカーナビゲーションに加え、スマートフォン等の連携やインターネット接続機能等を備えた車載システムが採用されるようになってきており、表示デバイスにおいても、ユーザインタフェースとしてタッチパネルの採用が拡大されている。このような車載システムにおいても、触覚フィードバックを採用したタッチパネルを採用することで、操作性を向上させることが考えられる。
特許第5597452号公報
車載システムにおいて採用されるタッチパネルは、ダッシュボード等の適宜の場所に固定的に設置されており、車両の走行に伴って比較的大きく振動する。このため、車両に搭乗して同じく振動しながらタッチパネルを操作するユーザは、触覚フィードバックによる振動を感じにくく、適切な触覚フィードバックを得られないという課題があった。
本開示は、上述した従来の事情に鑑みて案出され、例えば物理ボタンに類似した操作感などの操作者にとって適切な触覚フィードバックを感じさせることができる入力装置及び音声出力システムを提供することを目的とする。
本開示は、ユーザ操作を受け付ける接触部と、駆動電圧に応じた振動を前記接触部に与えるアクチュエータと、前記接触部に対する接触開始から所定値以上の押圧が検出されるタッチ操作中のタッチダウン時に、前記アクチュエータに第1電圧の駆動電圧を与えて前記接触部を第1振動させ、前記タッチダウン後の所定値より低下した押圧が検出されるタッチ操作中のタッチリリース時に、前記アクチュエータに前記第1電圧よりも低電圧の第2電圧の駆動電圧を与えて前記接触部を第2振動させる制御部と、を備え、前記制御部は、音声信号を再生出力する音声出力部において前記音声信号に生じるノイズレベルについて、前記接触部のタッチ操作時と非操作時とで前記ノイズレベルに影響を与えない駆動電圧の最大値を閾値電圧とした場合、前記第1電圧を前記閾値電圧よりも高い電圧に設定し、前記第2電圧を前記閾値電圧以下に設定する、入力装置を提供する。
また、本開示は、ユーザ操作を受け付ける接触部と、駆動電圧に応じた振動を前記接触部に与えるアクチュエータと、前記アクチュエータの駆動を制御する制御部と、を有する入力装置と、無線信号を受信して前記無線信号の受信信号を取得する受信部と、前記無線信号に基づく音声信号を再生出力する音声出力部と、を備える音声出力システムであって、前記制御部は、前記接触部に対する接触開始から所定値以上の押圧が検出されるタッチ操作中のタッチダウン時に、前記アクチュエータに第1電圧の駆動電圧を与えて前記接触部を第1振動させ、前記タッチダウン後の所定値より低下した押圧が検出されるタッチ操作中のタッチリリース時に、前記アクチュエータに前記第1電圧よりも低電圧の第2電圧の駆動電圧を与えて前記振動部を第2振動させ、前記第1振動の発生時に、前記音声信号をミュート処理する、音声出力システムを提供する。
本開示によれば、例えば物理ボタンに類似した操作感などの操作者にとって適切な触覚フィードバックを感じさせることができる。
実施の形態1に係る入力装置を含む音声出力システムの一例を示すブロック図 実施の形態1の動作を説明するための説明図 実施の形態2を説明するための説明図 音声信号へのノイズ混入の様子を説明する比較例を示す図 実施の形態3を説明するための説明図 実施の形態4を説明するための説明図 実施の形態5を説明するための説明図
以下、添付図面を適宜参照しながら、本開示に係る入力装置及び音声出力システムを具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下の実施の形態1では、本開示に係る入力装置を含む音声出力システムを車載用に適用した例について説明する。実施の形態1は、物理ボタンに対する操作感と同様の操作感を得るために、操作パネル等の接触部へのタッチ操作の押圧時に接触部に第1振動を与えるとともに、第1振動よりも振動の振幅が小さい第2振動を、タッチ操作のリリース操作中(離間前)に接触部に与えるものである。
なお、以下の説明では、車載用のシステムに採用されるディスプレイ上のタッチパネルに適用する例を説明するが、これに限定されるものではなく、表示部のディスプレイとは別体に設けられるタッチパッド、又は表示パネル以外の各種タッチスイッチ、例えばエアコンの操作パネル等に適用してもよい。更に、車載用に限らず、スマートフォンやタブレット端末等の電子デバイスや、照明用等の壁スイッチ等の各種タッチスイッチ、タッチパネル、タッチパッド等に適用可能である。
図1は、実施の形態1に係る入力装置を含む音声出力システムの一例を示すブロック図である。図1の音声出力システムは、主に車両制御装置10、ユーザインタフェース部(以下、UI部という)20及びスピーカ29を有して構成される。
車両制御装置10は、車両に関する各種制御、例えば、エンジン制御や車両の電気通信に関する各種制御のための処理を行うが、図1では、音声処理に関する構成のみを示している。車両制御装置10は、制御部11、チューナ12、記憶部13、及び入出力(I/O:Input/Output)部14を有して構成されている。車両制御装置10は、例えば放送信号等の無線信号を受信するアンテナ1が接続される。本実施の形態では、ラジオ又はテレビジョン等の放送信号を受信して音声を再生する構成について説明する。
アンテナ1は、車両(図示略)のガラス面やルーフ等に配設されており、放送信号を受信して受信信号を車両制御装置10のチューナ12に出力する。チューナ12は、ユーザ操作に応じたチャンネルを選局して、希望局の受信信号を取得し、放送信号の受信信号を制御部11に出力する。アンテナ1及びチューナ12によって受信部の一例が構成される。
制御部11は、車両制御装置10の各部及びUI部20を制御する。制御部11は、CPU等を用いたプロセッサによって構成されて、記憶部13に記憶されたプログラムに従って動作して各部を制御するものであってもよく、また、ハードウェアによってその一部又は全部の機能が置き換えられるものであってもよい。制御部11は、音声制御を行う音声制御部11aの機能を有するように構成されている。
なお、音声制御部11aは、制御部11とは異なるハードウェアによって構成されていてもよく、例えばDSP(Digital Signal Processor)等により構成されていてもよい。
音声制御部11aは、入力された放送信号に含まれる音声信号に対して所定の音声信号処理を施して出力する。また、音声制御部11aは、制御部11に制御されて、所定の音声、例えば警告音やメッセージ音声等を発生して出力することもできる。更に、音声制御部11aは、例えばユーザ操作に基づく音量となるように、出力音声の音声信号レベルを調整して出力することができるようになっている。
音声制御部11aからの音声信号は、I/O部14を介してスピーカ29に供給される。I/O部14は、音声信号の伝送の外、制御部11からの制御信号を含む各種信号を車両内の各部に伝送するとともに、車両各部からの各種信号を制御部11に伝送するインタフェースである。制御部11からの信号は、I/O部14を介してUI部20に供給可能である。スピーカ29は、入力される音声信号にしたがって音声を再生出力する。音声制御部11a、I/O部14、及びスピーカ29によって音声信号を再生出力する音声出力部の一例が構成される。
UI部20は、制御部21、I/O部22、タッチパネル24、ディスプレイ23、センサ&アクチュエータ25、駆動回路26、物理ボタン27、及び案内用スピーカ28を有して構成される。UI部20は、例えば車両の室内等において、操作者としてのユーザが操作可能な位置やユーザへの情報提供可能な位置に配設されるものであり、ユーザ操作を受け付けるとともに、ユーザに各種情報を提供する。
UI部20の制御部21は、車両制御装置10の制御部11からの制御信号に基づき、UI部20の各部を制御する。制御部21は、CPU等を用いたプロセッサによって構成されて、メモリ(図示略)に記憶されたプログラムに従って動作して各部を制御するものであってもよい。制御部21は、I/O部22及びI/O部14を介して制御部11との間で通信が可能である。
ディスプレイ23は、車両の室内において、ダッシュボードや天井等の適宜の場所に設置され、各種情報を表示する表示部として機能する。ディスプレイ23は、例えば液晶表示ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等による表示パネル装置によって構成することができ、制御部21から供給される画像を表示画面に表示することができる。例えば、チューナ12によってテレビジョン放送信号が選局される場合には、制御部21は、I/O部14及びI/O部22を介して制御部11から映像信号が供給されて、この映像信号に基づく表示をディスプレイ23の表示画面に表示させることができる。また、制御部21は、ディスプレイ23の表示画面に、各種メニュー表示、受信チャンネル及び番組内容等の情報表示等を表示させることも可能である。
UI部20に設けられた物理ボタン27は、ユーザの各種操作入力を受け付ける。例えば、物理ボタン27としては、案内用スピーカ28やスピーカ29から出力される音声の音量ボリュームの調整用のボタン、選局チャンネルの選択ボタン、メニューボタン等の物理ボタンがある。案内用スピーカ28は、制御部21に制御されて、案内用の音声や効果音を出力するように構成されている。
ディスプレイ23の表示画面上には、接触部の一例としてのタッチパネル24が配設されている。タッチパネル24としては、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式等の各方式のタッチパネルを採用することができる。タッチパネル24は、ユーザが指で触れたディスプレイ23の表示画面上の位置に応じた操作信号を発生することができる。この操作信号は、制御部21に供給される。これにより、制御部21は、ユーザが表示画面上をタッチした場合には、ユーザのタッチ位置の情報を取得することができる。なお、制御部21は、タッチパネル24に対するユーザのスライド操作、スライド方向、スワイプ操作、タッチしている期間、タッチ操作時の指の接触面積等の各種操作についても検出することができるようになっている。制御部21は、タッチパネル24に対するユーザ操作に対応した処理を実行することができるようになっている。
本実施の形態においては、タッチパネル24にはセンサ&アクチュエータ25が取り付けられている。センサ&アクチュエータ25は、アクチュエータとしての機能を有し、駆動電圧に応じて、タッチパネル24に1種類以上の所定の振動を与えるように構成されている。駆動回路26は、制御部21に制御されて、センサ&アクチュエータ25を駆動する駆動電圧を発生するように構成されている。センサ&アクチュエータ25は、駆動回路26から駆動電圧が与えられ、駆動電圧に応じた振動をタッチパネル24に与えることができるようになっている。
センサ&アクチュエータ25は、例えば、タッチパネル24をその表面に垂直な方向に振動させることができ、駆動回路26からの駆動電圧に応じた振幅の振動をタッチパネル24に与える。
また、センサ&アクチュエータ25は、検出部としての機能を有し、ユーザによるタッチパネル24に対するタッチ操作の押圧の強さを検出することもできるようになっている。例えば、センサ&アクチュエータ25は、ユーザがタッチパネル24を押圧する力や圧力(以下、これらを押圧力という)を検出するように構成されている。センサ&アクチュエータ25は、タッチパネル24への押圧力を逐次検出し、検出した押圧力の情報を制御部21に出力する。
制御部21は、検出された押圧力に応じて、ユーザのタッチパネル24への操作の過程、即ち、触れる、押し込む、押し込む力を弱める(リリースする)、離間させるという状態を検出する。例えば、制御部21は、タッチパネル24が押圧されていない状態から押圧力の印加が開始された状態をタッチ開始(触れる)と判定する。また、制御部21は、タッチ開始から第1の閾値以上の押圧力が検出された状態をタッチダウン(押し込み)と判定する。また、制御部21は、タッチダウン判定後に押圧力が第2の閾値よりも低下した状態をタッチリリースと判定する。また、制御部21は、タッチリリース判定からタッチパネル24への押圧力の検出が不能となった状態をタッチ終了(離間)と判定する。
本実施の形態においては、制御部21は、駆動回路26を制御して、タッチダウン検出時に所定期間第1電圧の駆動電圧を発生させ、タッチリリース検出時に所定期間第2電圧の駆動電圧を発生させ、その他の期間には駆動電圧を発生させない。そして、制御部21は、第1電圧を所定電圧より大きい電圧、第2電圧を第1電圧よりも小さい電圧、即ち駆動電圧が第1電圧V1>第2電圧V2となるように、駆動回路26を制御する。
駆動回路26は、発生した駆動電圧をセンサ&アクチュエータ25に与えて、タッチパネル24を振動させる。したがって、タッチパネル24は、タッチダウン検出時に所定期間第1電圧に応じた振幅で振動し、タッチリリース検出時には、所定期間第2電圧に応じた振幅で振動する。即ち、タッチパネル24は、ユーザがタッチ操作を開始して押圧力が大きくなるときに、比較的大きい振幅で振動し、ユーザがタッチ操作の押圧力を弱めてタッチをリリースするときに、比較的小さい振幅で振動することになる。
本実施の形態では、ユーザのタッチ操作に際して、このような1回目の振幅が大きく2回目の振幅が小さい異なる2回の振動(それぞれを第1振動、第2振動ともいう)をタッチパネル24に与えることで、ユーザが物理ボタンと同様の操作感を得ることを可能にしている。一般的には、タッチ操作の押し込み時において発生する1回目の第1振動は、操作をしたというユーザの認知度合いに比較的大きな影響を与える。このため、車載システムのように、車両の走行に伴ってユーザ及びUI部20などの車載機器が移動する場合、また、車載機器にサイズが大きいタッチパネルを搭載している場合であっても、ユーザが認識可能な触覚フィードバックを得られるように、十分大きな振動をタッチパネルに加える必要がある。
したがって、制御部21は、所定電圧以上の大きな駆動電圧の第1電圧によってセンサ&アクチュエータ25を駆動し、押圧時の適切な触覚フィードバックを得られるように、タッチパネル24に対して十分大きな振幅の第1振動を与える。一方、タッチ操作の離間直前に発生する第2振動は、タッチ操作の感触の品位に比較的大きい影響を与える。このため、制御部21は、第1電圧よりも小さな第2電圧によってセンサ&アクチュエータ25を駆動し、離間時の適切な触覚フィードバックを得られるように、タッチパネル24に対して第1振動よりも小さい振幅の第2振動を与える。これにより、第1振動及び第2振動の2回の振動によって物理ボタンと同様の操作感を得るとともに、第1振動の振幅を大きくすることで操作をしたという認知度合いを向上させ、かつ第2振動によってその感触の品位を向上させることができる。
また、上記のような触覚フィードバックを与えることによって、タッチパネル24に必要以上に大きな振幅の振動を与えなくても、ユーザは十分な操作感を得ることができる。これにより、センサ&アクチュエータ25及び駆動回路26を含む装置を小型化することが可能である。
なお、上記説明では、タッチ操作の押圧力を検出するセンサとして、アクチュエータと一体化したセンサ&アクチュエータ25を採用する例を説明したが、タッチパネル24を駆動するアクチュエータと、タッチパネル24に対する押圧力を検出するセンサとを、別に構成してもよい。
また、上記説明では、ユーザのタッチ操作の押圧の強さを検出する手法として、タッチパネル24を押圧する力又は圧力を検出するものと説明したが、タッチパネル24に接触する指先の面積によってタッチ操作の押圧の強さを判定することもできる。この場合、タッチパネル24は、タッチパネル24表面に接触している部分の検出結果を制御部21に出力する。制御部21は、指の接触部分の面積を検出する。これにより、制御部21は、検出した接触面積に応じて、ユーザのタッチパネル24への操作の強さ、つまり押圧力や操作状態を検出する。即ち、制御部21は、タッチパネル24に指が接触していない状態から接触が開始された状態をタッチ開始と判定する。また、制御部21は、タッチ開始から所定の第1の面積以上の接触面積が検出されときをタッチダウンと判定する。また、制御部21は、タッチダウン判定後に接触面積が所定の第2の面積よりも小さくなったときをタッチリリースと判定する。また、制御部21は、タッチリリース判定からタッチパネル24への接触の検出が不能となった状態をタッチ終了と判定する。
なお、タッチパネル24の出力を利用してタッチ操作の押圧の強さを検出する場合には、センサ&アクチュエータ25の代わりに、センサ機能を有していないアクチュエータを採用可能である。また、センサ&アクチュエータ25による押圧力の検出と、タッチパネル24による接触面積の検出との両方の検出結果を利用して、ユーザによるタッチ操作の各段階を判定するようにしてもよい。
なお、以下の説明では、タッチ操作の強さを検出する手法として押圧力を検出する例について説明するが、タッチの接触面積を検出する手法を採用してもよい。
次に、上記のように構成された実施の形態1の動作について図2を参照して説明する。図2は実施の形態1の動作を説明するための説明図である。図2は横軸に時間をとり、タッチ状態の変化とタッチパネル24の振動の振幅の変化を示している。なお、タッチパネル24の振動は実際には交流的に変化するが、図2では各時間における振動の振幅の最大値を包絡線のように示している。
いま、ユーザが何らかの操作のために、ディスプレイ23上に配設されたタッチパネル24をタッチ操作するものとする。図2のタッチ状態は、タッチパネル24の所定領域30におけるタッチ操作の変化を示している。図2のタッチ状態Sa~Sdは、それぞれ同一人の指のタッチ操作の過程であるタッチ開始、タッチダウン、タッチリリース又はタッチ終了におけるそれぞれの指30a~30dの状態を示している。
ユーザのタッチ操作がタッチ状態Saの場合、即ち、ユーザの指30aがタッチパネル24の領域30に軽く触れると、センサ&アクチュエータ25はユーザのタッチ操作を検出し、検出結果を制御部21に出力する。これにより、制御部21はタッチ開始を判定する。
次に、ユーザが指30aを更に押し込んで、第1関節が伸びた指30bに示すタッチ状態Sbになるものとする。この場合には、センサ&アクチュエータ25は、タッチ開始の押圧力が小さい状態から第1の閾値を超える押圧力を検出して検出結果を制御部21に出力する。これにより、制御部21はユーザのタッチ操作がタッチダウンの状態になったものと判定する。そうすると、制御部21は、駆動回路26に第1電圧V1を発生させてセンサ&アクチュエータ25に印加させる。センサ&アクチュエータ25は、第1電圧V1に応じて動作してタッチパネル24を所定周期で振動させる。なお、タッチパネル24の振動の振幅は、センサ&アクチュエータ25を駆動する駆動電圧の電圧値と1対1に対応するので、図2では第1電圧V1及び第2電圧V2にそれぞれ対応する振幅を破線にて示している。
こうして、図2のタッチ状態Sbにおいて、比較的大きい振幅の第1振動がタッチパネル24に与えられる。この第1振動によってユーザは指30bに1回目の比較的大きな刺激を受ける。センサ&アクチュエータ25への第1電圧の供給は所定期間で終了し、タッチパネル24の第1振動も所定の短期間に終了する。
次に、ユーザが指30bの押し込みを終了させて、タッチパネル24への押圧力を弱め、その結果、第1関節が伸びた指30cに示すタッチ状態Scになるものとする。タッチパネル24への押圧力は次第に弱まり、この時点で、センサ&アクチュエータ25は、タッチダウン後の押圧力が大きい状態から第2の閾値より低下した押圧力を検出する。制御部21はこの検出結果が与えられると、ユーザのタッチ操作がタッチリリースの状態になったものと判定する。制御部21は、駆動回路26に第2電圧を発生させてセンサ&アクチュエータ25に印加させる。センサ&アクチュエータ25は、第2電圧に応じて動作してタッチパネル24を所定周期で振動させる。
第2電圧は第1電圧よりも低い電圧であり、図2のタッチ状態Scにおいて、比較的小さい振幅の第2振動がタッチパネル24に与えられる。この第2振動によってユーザは指30cに2回目の比較的小さい刺激を受ける。センサ&アクチュエータ25への第2電圧の供給は所定期間で終了し、タッチパネル24の第2振動も所定の短期間に終了する。
次に、ユーザは指30cによるタッチパネル24への押圧力を更に弱めてタッチパネル24から指を離間させて指30dに示すタッチ状態Sdになる。この時点では、センサ&アクチュエータ25は、タッチパネル24への押圧力を検出できなくなり、その結果、制御部21はユーザのタッチ操作が終了したものと判定する。こうして、制御部21は次のタッチ開始の検出が可能となる。
なお、上記実施の形態の動作は、制御部21が主体となって制御を行って実行するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、タッチパネル24の振動の制御の一部又は全部を車両制御装置10の制御部11が主体となって制御を行って実行してもよい。
このように本実施の形態においては、タッチパネルは、タッチ操作の押し込み時に比較的強い刺激をユーザに与え、押し込みを弱めたタッチリリース時に比較的弱い刺激をユーザに与えることになる。この刺激をユーザが知覚することにより、ユーザは物理ボタンの操作時と同様の操作感を得ることができ、高品位の触覚フィードバックを得ることができる。また、比較的サイズが大きいタッチパネルであっても明確な触覚フィードバックを得ることができるため、比較的小さい電力でアクチュエータを駆動しても十分な強さでタッチ操作の感覚を感じさせることができ、車載用として採用する場合でも、アクチュエータ等を含む装置の小型化が可能となる。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2を説明するための説明図である。図3は、横軸に時間をとり図2と同様の表記方法によって、タッチ状態の変化とタッチパネル24の振動の振幅の変化を示すともに、音声制御部11aからの音声信号の音声出力レベルを示している。また、図4は、図3と同様の表記方法によって、音声信号にノイズが混入する様子を説明するための比較例を示す図である。
実施の形態2のハードウェア構成は実施の形態1と同様である。実施の形態2は、制御部21による駆動電圧の制御方法及び音声制御部11aの音声出力制御が実施の形態1と異なる。
実施の形態1では、大きい振幅の第1振動を発生させるために、駆動回路26は所定電圧以上の大きな駆動電圧の第1電圧を発生してセンサ&アクチュエータ25に供給した。例えば、第1電圧としては100~1000V程度の比較的大きい駆動電圧を供給する必要がある場合がある。この場合、アクチュエータ駆動時に発生する不要輻射によって、音声信号にノイズが混入するおそれがある。
図4は、上記のようなノイズ混入が発生する場合の様子を示している。図4の比較例では、第1電圧の発生タイミングで、丸で囲ったように、音声制御部11aからの音声信号にノイズが混入し、スピーカ29から再生される音声出力にノイズが含まれていることが示されている。なお、図示例では、第2電圧の発生タイミングではノイズの混入はないものとする。
そこで、実施の形態2では、音声出力のノイズレベルと操作時の触覚フィードバックの認知度合いや品位とを勘案して、第1電圧及び第2電圧のレベルを設定するとともに、所定タイミングで音声出力をミュートする。これによって、適切な触覚フィードバックを得ると同時に使用時に妨げとなるノイズの無い音声出力を得るようにする。
センサ&アクチュエータ25に供給する駆動電圧の影響によって発生するノイズは、特に、人体からの不要輻射の影響が比較的大きい。音声出力システムにおいて、ラジオ又はテレビジョン等の放送信号を受信して音声を再生しているときに、所定値以上の駆動電圧でアクチュエータを駆動した場合を想定する。この場合、ユーザがタッチ操作を行う際にタッチパネル等の機器本体を触れることによって、人体がアンテナとなって不要輻射が発生し、これをアンテナ1が受信して出力音声信号にノイズが混入することがある。このときに発生するノイズは、アクチュエータの駆動電圧の大きさ、タッチ操作を行う人体の静電容量、アンテナとの位置関係、アンテナ利得、音声制御部の利得やフィルタ性能等によって変化する。
ここで、図1の音声出力システムを車両に搭載した状態で、センサ&アクチュエータ25の駆動電圧を変化させながらユーザがタッチパネル24をタッチ操作し、信号無入力時における音声制御部11aからの音声出力レベル、即ち音声出力部において音声信号に生じるノイズレベルが、タッチ操作時と非操作時とでほぼ同じである駆動電圧の最大値を閾値電圧V0とする。閾値電圧V0は、タッチ操作時と非操作時とで音声出力部のノイズレベルに影響を与えない駆動電圧の最大値となる。この閾値電圧V0以下でセンサ&アクチュエータ25を駆動した場合、タッチ操作時と非操作時とで信号無入力時の音声出力レベルに変化が無く、ユーザにおいてノイズ混入を知覚できない状態であり、タッチ操作が音声信号に影響しない状態となる。なお、この閾値電圧V0は実験的に求めることができる。
本実施の形態では、制御部21は、タッチダウン時に第1振動を与える第1電圧V1を閾値電圧V0よりも高い電圧にし、タッチリリース時に第2振動を与える第2電圧V2を閾値電圧V0以下の低い電圧に設定する。即ち、駆動電圧をV1>V0≧V2に設定する。よって、閾値電圧V0よりも高い第1電圧V1でセンサ&アクチュエータ25を駆動した場合、タッチ操作したときとタッチ操作しない(非操作)ときとで、検出されるノイズレベルに所定値以上の差があり、ユーザがタッチ操作したときに音声信号にノイズが知覚される。つまり、タッチ操作時に音声信号にノイズが混入し、音声出力にノイズが生じる状態になる。このノイズレベルの所定値は、検出不能又は人が知覚不能なノイズレベルとする。また、閾値電圧V0以下の第2電圧V2でセンサ&アクチュエータ25を駆動した場合には、タッチ操作したときとタッチ操作しない(非操作)ときとで、検出されるノイズレベルの差が所定値より小さく、ユーザがタッチ操作したときに音声信号にノイズが知覚されない。つまり、タッチ操作時においても音声信号にノイズが混入しない状態であるといえる。
音声制御部11aは、一般的に、音声プロセッサにより構成される場合だけでなく、DSPにより構成される場合もあり、更に、電子ボリュームを有して構成される場合もある。ミュート制御を含む音声信号の出力レベルの制御は、これらのいずれの構成でも可能である。例えば、音声プロセッサ又はDSPのソフトウェア処理によって音声出力レベルの制御を行うことができる。また、電源立ち上げ時や異常終了時におけるソフトウェア処理の不具合を考慮すると、電子ボリュームにより音声出力レベルの制御を実施する場合もある。本実施の形態において、音声信号のミュート方法は特に限定されるものではない。
制御部21は、センサ&アクチュエータ25又はタッチパネル24の検出結果によって、タッチ操作がタッチダウンの状態になったか否かを判定し、タッチダウン状態になったものと判定すると、第1電圧を駆動回路26に発生させるとともに、第1電圧の発生期間を示す情報をI/O部22,I/O部14を介して制御部11に送信する。制御部11の音声制御部11aは、第1電圧の発生期間の情報が与えられると、当該期間に、音声出力のミュート処理を実施する。
次に、上記のように構成された実施の形態2の動作について説明する。
例えば、第1電圧V1及び第2電圧V2については、音声出力システムの使用条件に応じて、事前に閾値電圧V0を求め、製品出荷段階で設定されているものとする。実施の形態2においても、タッチ操作の各過程の検出、及びこの検出結果に対応した第1電圧及び第2電圧での駆動電圧の発生については、実施の形態1と同様の動作が行われる。
音声制御部11aは、アンテナ1及びチューナ12によって受信した放送信号に含まれる音声信号に対する所定の信号処理を行って、音声信号を出力する。この音声信号はI/O部14を介してスピーカ29に供給され、スピーカ29からは放送信号に基づく音声が出力される。図3の音声出力レベルは、音声制御部11aからスピーカ29に出力される音声信号のレベルを示している。
本実施の形態では、制御部21は、第1電圧V1の発生期間を示す情報を制御部11に転送する。制御部11の音声制御部11aは、第1電圧V1の発生期間において、音声出力のミュート処理を行う。この結果、図3の丸で囲った部分に示すように、第1電圧の発生期間には音声出力はミュートされる。第1電圧は上述した閾値電圧V0よりも高い電圧であり、人がタッチパネル24のタッチ操作を行うことによる不要輻射によって、アンテナ1には放送信号だけでなく、第1電圧の影響による不要輻射成分も誘起される。これにより、音声制御部11aが処理する音声信号にはノイズ成分が含まれる。この場合でも、音声制御部11aは、このノイズ混入期間の音声出力をミュート処理するので、ノイズがスピーカ29から出力されることはない。
なお、第2電圧は、閾値電圧V0以下の電圧に設定されていることから、タッチ操作により第2電圧が発生する期間には、人が感知できるノイズが発生することはない。したがって、電源投入後の全期間に亘り、タッチパネル24のタッチ操作の影響によるノイズがスピーカ29から発生することを抑制できる。
なお、上記実施の形態の動作において、タッチパネル24の振動の制御を制御部21が主体となって制御を行って実行し、音声信号のミュート処理を制御部11の音声制御部11aが主体となって制御を行って実行するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、タッチパネル24の振動の制御の一部又は全部を車両制御装置10の制御部11が主体となって制御を行って実行してもよい。
このように本実施の形態においては、タッチダウン時にタッチパネルに大きな第1振動を与えてユーザのタッチ操作の認知度を向上させるとともに、この操作によるノイズの発生をミュート処理によって防止することができる。また、タッチリリース時には、ノイズの影響が無い低い駆動電圧を用いた第2振動を与えて操作感の品位を向上させるとともに、ノイズの発生を防止するためのミュート処理を不要にしている。したがって、使用時に妨げとなる不快なノイズの発生を防止するミュート処理は第1振動の際に1回だけ行えばよく、ユーザの音声聴取時に違和感を与えることなく、聞き易さを保ちながら、適切な触覚フィードバックが得られることを可能にしている。これにより、音声出力システムにおいて、タッチパネル操作時の物理ボタンに類似した操作感を実現できる。
(実施の形態3)
図5は、実施の形態3を説明するための説明図である。図5は、横軸に時間をとり図3と同様の表記方法によって、タッチ状態の変化とタッチパネル24の振動の振幅の変化を示すとともに、音声制御部11aからの音声信号の音声出力レベルを示している。実施の形態3のハードウェア構成は実施の形態1と同様である。実施の形態3は、制御部21による駆動電圧の制御方法が実施の形態2と異なる。
実施の形態2では、タッチダウン時及びタッチリリース時にタッチパネル24を振動させる例を説明したが、実施の形態3は、タッチダウン時にのみタッチパネル24を振動させるものである。制御部21は、実施の形態2と同様に、センサ&アクチュエータ25又はタッチパネル24の検出結果によって、タッチダウンの状態を判定し、タッチダウン時に第1電圧V1を駆動回路26に発生させ、タッチパネル24に第1振動を与える。この場合の駆動電圧は、実施の形態2における閾値電圧V0よりも高い第1電圧V1に設定される。また、この第1電圧V1の発生期間に、音声制御部11aは、実施の形態2と同様、音声出力のミュート処理を行う。
このように実施の形態3においては、センサ&アクチュエータ25を第1電圧によって駆動することで、タッチパネル24に大きな振幅の第1振動を与えることができ、ユーザはタッチダウン時に適切な触覚フィードバックを得ることができる。また、このタッチダウン時において、音声出力はミュートされるので、スピーカ29からノイズが混入した音声が出力されることを防止できる。したがって、ユーザの音声聴取時に違和感を与えることなく、ノイズの発生を防止した聞き易い音声出力が得られるとともに、適切な触覚フィードバックを得ることができる。
なお、上記実施の形態の動作において、タッチパネル24の振動の制御を制御部21が主体となって制御を行って実行し、音声信号のミュート処理を制御部11の音声制御部11aが主体となって制御を行って実行するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、タッチパネル24の振動の制御の一部又は全部を車両制御装置10の制御部11が主体となって制御を行って実行してもよい。
(実施の形態4)
図6は、実施の形態4を説明するための説明図である。図6は、横軸に時間をとり図3と同様の表記方法によって、タッチ状態の変化とタッチパネル24の振動の振幅の変化、音声制御部11aからの音声信号の音声出力レベルを示すとともにともに、案内用スピーカ28の音声出力レベルを示している。
実施の形態4のハードウェア構成は実施の形態1と同様である。実施の形態4は、制御部21による案内用スピーカ28からの案内用音声の出力制御が実施の形態2と異なる。
一般的に、タッチ操作と同時に効果音を付加することで、ユーザにおける操作の認知度合いが向上することが知られている。そこで、実施の形態4では、タッチパネル24に第1振動及び第2振動を与えるタイミングで効果音を発生させることによって、操作の認知度合いを向上させる。
制御部21は、実施の形態2と同様に、センサ&アクチュエータ25又はタッチパネル24の検出結果によって、タッチダウンの状態を判定し、タッチダウン時に第1電圧V1を駆動回路26に発生させ、タッチパネル24に第1振動を与える。また、制御部21は、実施の形態2と同様に、タッチリリースの状態を判定し、タッチリリース時に第2電圧V2を駆動回路26に発生させ、タッチパネル24に第2振動を与える。更に、制御部21は、第1電圧発生期間及び第2電圧発生期間に、効果音の音声信号を発生して案内用スピーカ28に出力する。
この場合において、制御部21は、第1電圧発生期間における第1振動時の効果音の出力レベルよりも第2電圧発生期間における第2振動時の効果音の出力レベルの方を大きくする。このように、タッチリリース時に与える第2振動のときの効果音を大きくすることによって、タッチリリース時のタッチ操作の認知度合いを向上させることが可能になる。
次に、上記のように構成された実施の形態4の動作について説明する。
実施の形態4においても、タッチ操作の各過程の検出、及びこの検出結果に対応した第1電圧及び第2電圧での駆動電圧の発生、並びに音声出力のミュート処理については、実施の形態2と同様の動作が行われる。実施の形態4では、制御部21は、第1電圧V1の発生期間において、所定レベルの効果音の音声信号を案内用スピーカ28に与えるとともに、第2電圧V2の発生期間において、第1電圧V1の発生期間よりも高いレベルの効果音の音声信号を案内用スピーカ28に与える。
この結果、図6に示すように、第1振動時には第1効果音が案内用スピーカ28から音声出力され、第2振動時には第1効果音より高いレベルの第2効果音が案内用スピーカ28から音声出力される。即ち、大きい振幅の第1振動の発生と同時に効果音が案内用スピーカ28から音声出力されることになり、タッチダウン時における操作感をユーザに対して的確に認識させることができる。また、第2振動の発生時には、第1効果音よりも大きい第2効果音が案内用スピーカ28から音声出力されることになり、タッチリリース時のタッチ操作の認知度合いを向上させることができる。
このように本実施の形態によれば、タッチダウン時及びタッチリリース時にタッチパネルに振動を与えるとともに、これらの振動時に効果音を発生させており、ユーザにおける操作の認知度合いを向上させることができる。また、2回目の小さい振幅の第2振動時には、大きな効果音を発生させることにより、タッチ操作の認知度の低下を十分に補うことができ、2回の振動による触覚フィードバック効果をより向上させることができる。これにより、音声出力システムにおいて、タッチパネル操作時の物理ボタンに類似した操作感を実現できる。
なお、上記実施の形態の動作は、制御部21が主体となって制御を行って実行するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、タッチパネル24の振動の制御の一部又は全部を車両制御装置10の制御部11が主体となって制御を行って実行してもよい。
なお、上記説明では、実施の形態4を実施の形態2に適用した例を説明したが、実施の形態4を実施の形態1に適用してもよいことは明らかである。
(実施の形態5)
図7は、実施の形態5を説明するための説明図である。図7は、横軸に時間をとり図6と同様の表記方法によって、タッチ状態の変化とタッチパネル24の振動の振幅の変化、音声制御部11aからの音声信号の音声出力レベルを示すとともにともに、案内用スピーカ28の音声出力レベルを示している。
実施の形態5のハードウェア構成は実施の形態1と同様である。実施の形態5は、制御部21による駆動電圧の制御が実施の形態4と異なる。実施の形態5は、タッチパネル24の長押し操作に対応させて、実施の形態4における第1振動の後に第2振動を連続的に継続させるものである。
実施の形態1から4においては、第1振動及び第2振動は、パルス状の比較的短時間に発生するのに対し、実施の形態5では、タッチダウンの検出からタッチリリースの検出までの間、連続してタッチパネル24を振動させるようになっている。
制御部21は、実施の形態4と同様に、センサ&アクチュエータ25又はタッチパネル24の検出結果によって、タッチダウンの状態及びタッチリリースの状態を判定する。制御部21は、タッチダウン状態を判定すると、第1電圧V1を所定期間駆動回路26に発生させ、所定期間経過後に第1電圧V1を第2電圧V2まで低下させ、タッチリリースの検出まで第2電圧V2を維持し、タッチリリースの検出から所定時間後に駆動回路26の出力電圧を0に設定する。第1電圧V1から第2電圧V2への駆動電圧の変化は、例えば所定カーブ又は直線状に連続して変化させる、或いは所定のステップで段階的に変化させるなど、種々の態様を用いてよい。
次に、上記のように構成された実施の形態5の動作について説明する。
実施の形態5においても、タッチ操作の各過程の判定の仕方については、実施の形態4と同様の動作が行われる。実施の形態5では、制御部21は、タッチダウン時から所定時間後、例えば第1電圧V1の発生期間の終了後から、タッチリリースの判定までの間において第1電圧V1を第2電圧V2まで低下させ、第2電圧V2の発生を維持するように駆動回路26を制御する。制御部21は、タッチリリースの状態を判定すると、タッチリリース時点から所定時間後に駆動回路26による第2電圧V2の駆動電圧の発生を停止させる。
これにより、センサ&アクチュエータ25は、タッチダウン時に第1電圧V1に対応した第1振動をタッチパネル24に与える。センサ&アクチュエータ25は、タッチパネル24への第1振動を所定の短時間だけ印加した後、第1振動の振幅を低下させて第2振動の振幅でタッチパネル24を振動させ続ける。センサ&アクチュエータ25は、タッチリリース後の所定期間後に、タッチパネル24への第2振動の印加を停止する。このとき、第1振動の期間よりも第2振動の期間を長くする。
したがって、この場合には、図7に示すように、比較的短い時間の第1振動と、この第1振動に継続して第1振動よりも長い時間の第2振動がタッチパネル24に生じていることと等価である。この場合には、ユーザは、長押しのタッチ操作によるタッチダウンからタッチリリースまでの間、継続して振動を感じることになる。
この場合でも、タッチダウンの最初の時点で、比較的大きい第1振動が与えられるので、タッチ操作を的確に認識できる。また、第1振動の期間は比較的短時間であり、実施の形態2と同様に、この期間に混入するノイズをミュート処理する場合、音声出力において短時間のミュートを行えばよい。このため、ユーザの音声聴取時に違和感を与えることなく、音声の聞き易さを妨げることを抑制できる。また、第2振動では、閾値電圧V0よりも低い第2電圧V2での駆動が行われており、この期間にノイズが発生することはなく、ミュート処理により音声の中断を防止できる。また、実施の形態4と同様に、効果音を発生させることによって、タッチ操作の認知度合いを向上できる。
このように実施の形態5によれば、長押しのタッチ操作に対応させた場合においても、実施の形態2、3、4と同様の効果を得ることができる。また、タッチダウンからタッチリリースまでの間振動が継続するので、十分な触覚フィードバックが得られる。
なお、上記実施の形態の動作は、制御部21が主体となって制御を行って実行するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、タッチパネル24の振動の制御の一部又は全部を車両制御装置10の制御部11が主体となって制御を行って実行してもよい。
なお、上記説明では、実施の形態5を実施の形態4に適用した例を説明したが、実施の形態5は上記各実施の形態のいずれにも適用可能であることは明らかである。
以上説明したように、本実施の形態に係る入力装置では、ユーザ操作を受け付けるタッチパネル24と、駆動電圧に応じた振動をタッチパネル24に与えるセンサ&アクチュエータ25と、センサ&アクチュエータ25の駆動を制御する制御部21又は制御部11と、を有する。駆動回路26は、駆動電圧を発生してセンサ&アクチュエータ25を駆動する。センサ&アクチュエータ25は、駆動電圧に応じてタッチパネル24を振動させる。制御部21又は制御部11は、タッチパネル24に対する接触開始から所定値以上の押圧が検出されるタッチ操作中のタッチダウン時に、センサ&アクチュエータ25に第1電圧V1の駆動電圧を与えてタッチパネル24を第1振動させる。また、制御部21又は制御部11は、タッチダウン後の所定値より低下した押圧が検出されるタッチ操作中のタッチリリース時に、センサ&アクチュエータ25に第1電圧V1よりも低電圧の第2電圧V2の駆動電圧を与えてタッチパネル24を第2振動させる。
これにより、タッチ操作の押し込み時に比較的強い刺激をユーザに与え、押し込みを弱めたタッチリリース時に比較的弱い刺激をユーザに与えることができる。このような刺激は、ユーザに物理ボタンの操作時と同様の操作感を与えることができ、タッチ操作の十分な認知度と操作感の品位の向上を図ることができ、適切な触覚フィードバックを得ることができる。また、比較的サイズが大きいタッチパネルであっても明確な触覚フィードバックを得ることができるので、車載用として採用する場合でも、アクチュエータ等を含む装置の小型化が可能となる。
また、制御部21又は制御部11は、音声信号を再生出力する音声出力部において音声信号に生じるノイズレベルについて、タッチパネル24のタッチ操作時と非操作時とでノイズレベルに影響を与えない駆動電圧の最大値を閾値電圧V0とした場合、第1電圧V1を閾値電圧V0よりも高い電圧に設定し、第2電圧V2を閾値電圧V0以下に設定する。これにより、タッチダウン時にタッチパネルに大きな第1振動を与えてタッチ操作の認知度を向上させることができるとともに、音声信号のノイズの発生をミュート処理によって防止することができる。また、タッチリリース時には、ノイズの影響が無い低い駆動電圧を用いた第2振動により、操作感の品位を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る音声出力システムでは、ユーザ操作を受け付けるタッチパネル24と、駆動電圧に応じた振動をタッチパネル24に与えるセンサ&アクチュエータ25と、センサ&アクチュエータ25の駆動を制御する制御部21又は制御部11と、を有する入力装置と、無線信号を受信して無線信号の受信信号を取得する受信部の一例としてのアンテナ1及びチューナ12と、無線信号に基づく音声信号を再生出力する音声出力部の一例としての音声制御部11a及びスピーカ29と、を備える。制御部21又は制御部11は、タッチパネル24に対する接触開始から所定値以上の押圧が検出されるタッチ操作中のタッチダウン時に、センサ&アクチュエータ25に第1電圧V1の駆動電圧を与えてタッチパネル24を第1振動させ、タッチダウン後の所定値より低下した押圧が検出されるタッチ操作中のタッチリリース時に、センサ&アクチュエータ25に第1電圧V1よりも低電圧の第2電圧V2の駆動電圧を与えてタッチパネル24を第2振動させる。制御部21又は制御部11は、第1振動の発生時に、音声信号をミュート処理する。
これにより、ユーザに物理ボタンの操作時と同様の操作感を与えることができ、タッチ操作の十分な認知度と操作感の品位の向上を図ることができ、適切な触覚フィードバックを得ることができる。また、比較的高い第1電圧の駆動電圧の影響により、受信信号に基づく音声信号にノイズが重畳する場合でも、第1電圧の発生期間には音声信号がミュートされるので、ノイズの発生を防止でき、ノイズによって音声が聞きにくくなることが無くなる。よって、ユーザの音声聴取時に違和感を与えることなく、適切な触覚フィードバックを得ることができる。
また、制御部21又は制御部11は、タッチ操作中のタッチダウン時に所定時間第1振動を発生させた後、第2振動を連続的に発生させ、タッチ操作中のタッチリリース時から所定時間後に第2振動を停止させる。これにより、タッチダウンからタッチリリースまでの間十分な長さの振動が与えられ、ユーザは長押しのタッチ操作に対する触覚フィードバックを確実に認知することができる。
また、制御部21は、第1振動及び第2振動に合わせて効果音を発生させる。また、制御部は、タッチダウン時の第1振動に合わせて第1効果音を発生させ、第2振動中のタッチリリース時に合わせて第2効果音を発生させる。このような振動と効果音により、ユーザによるタッチ操作の認知度を向上させることができる。
また、制御部21は、第1振動の際に発生させる第1効果音の音量よりも第2振動の際に発生させる効果音の音量を大きくする。これにより、第1振動よりも弱い第2振動時において大きな音量の効果音が発生するので、第2振動時においてもタッチ操作の十分な認知度を得ることができる。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、例えば物理ボタンに類似した操作感などの操作者にとって適切な触覚フィードバックを感じさせることができる入力装置及び音声出力システムとして有用である。
1 アンテナ
10 車両制御装置
11 制御部
11a 音声制御部
12 チューナ
13 記憶部
14 I/O部
20 UI部
21 制御部
22 I/O部
23 ディスプレイ
24 タッチパネル
25 センサ&アクチュエータ
26 駆動回路
27 物理ボタン
28 案内用スピーカ
29 スピーカ

Claims (10)

  1. ユーザ操作を受け付ける接触部と、
    駆動電圧に応じた振動を前記接触部に与えるアクチュエータと、
    前記接触部に対する接触開始から所定値以上の押圧が検出されるタッチ操作中のタッチダウン時に、前記アクチュエータに第1電圧の駆動電圧を与えて前記接触部を第1振動させ、前記タッチダウン後の所定値より低下した押圧が検出されるタッチ操作中のタッチリリース時に、前記アクチュエータに前記第1電圧よりも低電圧の第2電圧の駆動電圧を与えて前記接触部を第2振動させる制御部と、を備え
    前記制御部は、音声信号を再生出力する音声出力部において前記音声信号に生じるノイズレベルについて、前記接触部のタッチ操作時と非操作時とで前記ノイズレベルに影響を与えない駆動電圧の最大値を閾値電圧とした場合、前記第1電圧を前記閾値電圧よりも高い電圧に設定し、前記第2電圧を前記閾値電圧以下に設定する、
    入力装置。
  2. 請求項に記載の入力装置であって、
    前記制御部は、前記第1振動及び前記第2振動に合わせて効果音を発生させる、
    入力装置。
  3. 請求項に記載の入力装置であって、
    前記制御部は、前記第1振動の際に発生させる第1効果音の音量よりも前記第2振動の際に発生させる第2効果音の音量を大きくする、
    入力装置。
  4. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記制御部は、前記タッチ操作中のタッチダウン時に所定時間前記第1振動を発生させた後、前記第2振動を連続的に発生させ、前記タッチ操作中のタッチリリース時から所定時間後に前記第2振動を停止させる、
    入力装置。
  5. ユーザ操作を受け付ける接触部と、駆動電圧に応じた振動を前記接触部に与えるアクチュエータと、前記アクチュエータの駆動を制御する制御部と、を有する入力装置と、
    無線信号を受信して前記無線信号の受信信号を取得する受信部と、
    前記無線信号に基づく音声信号を再生出力する音声出力部と、
    を備える音声出力システムであって、
    前記制御部は、前記接触部に対する接触開始から所定値以上の押圧が検出されるタッチ操作中のタッチダウン時に、前記アクチュエータに第1電圧の駆動電圧を与えて前記接触部を第1振動させ、前記タッチダウン後の所定値より低下した押圧が検出されるタッチ操作中のタッチリリース時に、前記アクチュエータに前記第1電圧よりも低電圧の第2電圧の駆動電圧を与えて前記接触部を第2振動させ、
    前記第1振動の発生時に、前記音声信号をミュート処理する、
    音声出力システム。
  6. 請求項に記載の音声出力システムであって、
    前記制御部は、前記音声出力部において前記音声信号に生じるノイズレベルについて、前記接触部のタッチ操作時と非操作時とで前記ノイズレベルに影響を与えない駆動電圧の最大値を閾値電圧とした場合、前記第1電圧を前記閾値電圧よりも高い電圧に設定し、前記第2電圧を前記閾値電圧以下に設定する、
    音声出力システム。
  7. 請求項又はに記載の音声出力システムであって、
    前記制御部は、前記第1振動及び前記第2振動に合わせて効果音を発生させる、
    音声出力システム。
  8. 請求項に記載の音声出力システムであって、
    前記制御部は、前記第1振動の際に発生させる第1効果音の音量よりも前記第2振動の際に発生させる第2効果音の音量を大きくする、
    音声出力システム。
  9. 請求項に記載の音声出力システムであって、
    前記制御部は、前記タッチ操作中のタッチダウン時に所定時間前記第1振動を発生させた後、前記第2振動を連続的に発生させ、前記タッチ操作中のタッチリリース時から所定時間後に前記第2振動を停止させる、
    音声出力システム。
  10. 請求項に記載の音声出力システムであって、
    前記制御部は、前記タッチダウン時の前記第1振動に合わせて第1効果音を発生させ、前記第2振動中の前記タッチリリース時に合わせて第2効果音を発生させる、
    音声出力システム。
JP2018066240A 2018-03-29 2018-03-29 入力装置及び音声出力システム Active JP7065367B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066240A JP7065367B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 入力装置及び音声出力システム
PCT/JP2019/013484 WO2019189524A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 入力装置及び音声出力システム
DE112019001643.1T DE112019001643T5 (de) 2018-03-29 2019-03-27 Eingabevorrichtung und Tonausgabesystem
CN201980021713.7A CN111919189B (zh) 2018-03-29 2019-03-27 输入装置和声音输出系统
US17/028,394 US11592922B2 (en) 2018-03-29 2020-09-22 Input device and sound output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066240A JP7065367B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 入力装置及び音声出力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175405A JP2019175405A (ja) 2019-10-10
JP7065367B2 true JP7065367B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=68062175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066240A Active JP7065367B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 入力装置及び音声出力システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11592922B2 (ja)
JP (1) JP7065367B2 (ja)
CN (1) CN111919189B (ja)
DE (1) DE112019001643T5 (ja)
WO (1) WO2019189524A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022261830A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-22 Citrix Systems, Inc. Mechanisms for secure user input

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215738A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP2013008118A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Panasonic Corp 電子機器
JP2013531323A (ja) 2010-07-23 2013-08-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド リモートユーザーインターフェースシステムにおけるリモートユーザーインターフェースデータ送受信装置及び方法
WO2015145893A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 ソニー株式会社 体感導入装置、体感導入システム、及び体感導入方法
JP2016170766A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東海理化電機製作所 操作入力装置
JP2018036959A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 株式会社デンソーテン 制御装置、入力装置、入力システム、表示装置および制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537280B1 (ko) * 2003-10-29 2005-12-16 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 터치스크린을 이용한 문자 입력 장치및 방법
KR100969384B1 (ko) * 2008-09-26 2010-07-09 현대자동차주식회사 차량용 소음/진동 진단장치 및 그것의 운용방법
US20100156823A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Research In Motion Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of controlling same to provide tactile feedback
US9891708B2 (en) 2009-06-09 2018-02-13 Immersion Corporation Method and apparatus for generating haptic effects using actuators
JP4633183B1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-23 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
KR101319264B1 (ko) * 2010-01-22 2013-10-18 전자부품연구원 멀티 터치 압력에 기반한 ui 제공방법 및 이를 적용한 전자기기
US9042132B2 (en) * 2011-10-25 2015-05-26 Apple Inc. Noise suppression circuit for power adapter
WO2014057634A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 パナソニック株式会社 通信装置、通信システム、携帯端末、プログラム、及びサーバ
KR20150034861A (ko) * 2013-09-25 2015-04-06 한국전자통신연구원 피드백 제공 모듈, 장치 및 방법
KR20150104808A (ko) * 2014-03-06 2015-09-16 삼성전자주식회사 피드백을 출력하는 전자 장치 및 방법
KR20160060231A (ko) * 2014-11-19 2016-05-30 삼성디스플레이 주식회사 휴대 단말기
KR20170019649A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 삼성전자주식회사 사운드를 제공하는 전자 장치 및 방법
JP6587941B2 (ja) * 2016-01-14 2019-10-09 株式会社デンソーテン 入力装置、表示装置、および、入力装置の振動状態検出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215738A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP2013531323A (ja) 2010-07-23 2013-08-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド リモートユーザーインターフェースシステムにおけるリモートユーザーインターフェースデータ送受信装置及び方法
JP2013008118A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Panasonic Corp 電子機器
WO2015145893A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 ソニー株式会社 体感導入装置、体感導入システム、及び体感導入方法
JP2016170766A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東海理化電機製作所 操作入力装置
JP2018036959A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 株式会社デンソーテン 制御装置、入力装置、入力システム、表示装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175405A (ja) 2019-10-10
WO2019189524A1 (ja) 2019-10-03
CN111919189B (zh) 2024-07-02
US20210004116A1 (en) 2021-01-07
CN111919189A (zh) 2020-11-10
DE112019001643T5 (de) 2021-01-28
US11592922B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10848886B2 (en) Always-on detection systems
CN112243177B (zh) 头戴式耳机、再现控制方法和计算机可读介质
US20150253852A1 (en) Portable apparatus, control method and program
JP6827387B2 (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
WO2015136923A1 (ja) 電子機器
JP2010026605A (ja) 情報入力装置
KR101646779B1 (ko) 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기의 글자 크기 설정 방법 및 장치
JP7065367B2 (ja) 入力装置及び音声出力システム
JP2003272463A (ja) スイッチ装置
JP2008048105A (ja) 音響装置および音響装置における音量制御方法
JP6960716B2 (ja) 入力装置、表示装置、入力装置の制御方法およびプログラム
JP4709918B2 (ja) リモコン装置
US11146888B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
KR101656028B1 (ko) 차량 모드에 따라 avn 시스템의 화면 및 오디오를 변경하는 제어장치
JP4379799B2 (ja) 車両用操作ユニット
KR100520528B1 (ko) 터치 스크린이 채용된 차량용 단말기
JP2008232526A (ja) 空気調和機の遠隔制御装置
KR102301546B1 (ko) 전자 기기 제어 방법 및 전자 기기 제어 방법을 적용한 전자 기기
US11153509B2 (en) Distribution assistance apparatus and distribution assistance method
JP5566338B2 (ja) 情報入力装置およびナビゲーション装置
US20200387255A1 (en) Pressing operation detection device and pressing operation detection method
CN110884556A (zh) 方向盘及汽车操作系统
KR200363625Y1 (ko) 그래픽 화면으로 제어되는 차량용 라디오 장치
JP2008306372A (ja) 音響信号制御装置
JP2019016253A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350