JP7064946B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7064946B2
JP7064946B2 JP2018089955A JP2018089955A JP7064946B2 JP 7064946 B2 JP7064946 B2 JP 7064946B2 JP 2018089955 A JP2018089955 A JP 2018089955A JP 2018089955 A JP2018089955 A JP 2018089955A JP 7064946 B2 JP7064946 B2 JP 7064946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
solenoid valve
membrane
gas
closed solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196939A (ja
Inventor
航太 佐伯
宗重 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2018089955A priority Critical patent/JP7064946B2/ja
Priority to US16/375,978 priority patent/US11077400B2/en
Publication of JP2019196939A publication Critical patent/JP2019196939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064946B2 publication Critical patent/JP7064946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/097Devices for facilitating collection of breath or for directing breath into or through measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • B01D2053/224Devices with hollow tubes with hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4533Gas separation or purification devices adapted for specific applications for medical purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/10Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/18Specific valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/22Cooling or heating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1435Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification comprising semi-permeable membrane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、被検者の呼吸ガス測定装置に接続される除湿装置に関する。
特許文献1は、呼吸ガス測定装置の一例を開示している。呼吸ガス測定においては、被検者の呼気と吸気の湿度差が、測定誤差の原因となりうる。そこで、中空糸膜を備える膜式ドライヤに呼吸ガスを通過させることによって呼吸ガスを除湿し、呼気と吸気の湿度差を低減することが提案されている。
特開2012-163544号公報
上記のような除湿を行なうには、まず中空糸膜を乾燥状態にする必要がある。しかしながら、上記のような中空糸膜は含水容量が大きいので、乾燥状態を得るまでに時間を要する。すなわち、除湿装置を起動してから正確な測定が可能になるまでに時間を要する。
本発明は、正確な呼吸ガス測定を開始できるまでの時間を短縮することを目的とする。
上記の目的を達成するための一態様は、呼吸ガス測定装置に接続される除湿装置であって、
被検者の呼吸ガスが通過する第一流路、および当該呼吸ガスよりも水分含有量が少ない気体が通過する第二流路を有している膜式ドライヤと、
前記第一流路に連通する第一上流側流路に設けられた第一ノーマルクローズ電磁弁と、
前記第一流路に連通する第一下流側流路に設けられた第二ノーマルクローズ電磁弁と、
前記第二流路に連通する第二上流側流路に設けられた第三ノーマルクローズ電磁弁と、
前記第二流路に連通する第二下流側流路に設けられた第四ノーマルクローズ電磁弁と、
を備えている。
呼吸ガスの測定終了後に除湿装置への電力供給を絶つと、第一ノーマルクローズ電磁弁、第二ノーマルクローズ電磁弁、第三ノーマルクローズ電磁弁、および第四ノーマルクローズ電磁弁が、それぞれ閉状態となる。すなわち、第一上流側流路、第一下流側流路、第二上流側流路、および第二下流側流路の各々が閉塞される。これにより、膜式ドライヤの第一流路と第二流路は、外気との連通が絶たれる。
このような構成によれば、除湿装置の非稼働時に膜式ドライヤの膜が外気の湿度を吸収しないようにできる。換言すると、呼吸ガス測定が行なわれていない間に膜の含水量が増加することを抑制できる。したがって、除湿装置の再起動時において膜を乾燥状態にするまでの時間を短縮できる。すなわち、正確な呼吸ガスの測定を開始するまでの時間を短縮できる。
一実施形態に係る除湿装置の構成を模式的に示している。 上記の除湿装置により得られる効果を示している。 上記の除湿装置が備える放熱部材の一例を示している。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例を以下詳細に説明する。各図面においては、説明対象の各要素を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1は、一実施形態に係る除湿装置1の構成を模式的に示している。除湿装置1は、被検者Sの呼吸ガスを測定する呼吸ガス測定装置Mに接続される。
除湿装置1は、膜式ドライヤ2を備えている。膜式ドライヤ2は、第一流路21、第二流路22、および膜23を備えている。膜23は、例えばフッ素樹脂系製の中空糸膜により形成されている。膜23は、第一流路21と第二流路22を隔てている。
第一流路21は、被検者Sの呼吸ガスRGを通過させるための流路である。呼吸ガスRGは、呼吸ガス測定装置Mの測定対象となる気体である。
第二流路22は、パージガスPGを通過させるための流路である。除湿装置1は、パージガス供給源Pにも接続される。パージガスPGは、パージガス供給源Pから供給される。パージガス供給源Pは、大気でもよい。パージガスPGは、呼吸ガスRGよりも水分含有量の少ない気体の一例である。
膜23は、水分子との親和力を有している。第一流路21に進入する呼吸ガスRGは、第二流路22の進入するパージガスPGよりも水分含有量が多い。したがって、膜23を挟んで流れる呼吸ガスRGとパージガスPGの間に水蒸気分圧差が存在する。その結果、両水蒸気分圧を均等にしようとする力が、膜23内に発生する。この力により呼吸ガスRG内の水分が膜23を通過して第二流路22へ移行し、除湿がなされる。
除湿装置1は、第一ノーマルクローズ電磁弁31を備えている。第一ノーマルクローズ電磁弁31は、第一上流側流路U1における任意の箇所に設けられる。第一上流側流路U1は、被検者Sと第一流路21を連通し、呼吸ガスRGを膜式ドライヤ2へ供給するための流路である。第一ノーマルクローズ電磁弁31は、不図示の電源に接続されている。第一ノーマルクローズ電磁弁31は、無通電時において閉状態となる電磁弁である。
除湿装置1は、第二ノーマルクローズ電磁弁32を備えている。第二ノーマルクローズ電磁弁32は、第一下流側流路D1における任意の箇所に設けられる。第一下流側流路D1は、第一流路21と呼吸ガス測定装置Mを連通し、膜式ドライヤ2を通過した呼吸ガスRGを呼吸ガス測定装置Mへ供給するための流路である。第二ノーマルクローズ電磁弁32は、不図示の電源に接続されている。第二ノーマルクローズ電磁弁32は、無通電時において閉状態となる電磁弁である。
除湿装置1は、第三ノーマルクローズ電磁弁33を備えている。第三ノーマルクローズ電磁弁33は、第二上流側流路U2における任意の箇所に設けられる。第二上流側流路U2は、パージガス供給源Pと第二流路22を連通し、パージガスPGを膜式ドライヤ2へ供給するための流路である。第三ノーマルクローズ電磁弁33は、不図示の電源に接続されている。第三ノーマルクローズ電磁弁33は、無通電時において閉状態となる電磁弁である。
除湿装置1は、第四ノーマルクローズ電磁弁34を備えている。第四ノーマルクローズ電磁弁34は、第二下流側流路D2における任意の箇所に設けられる。第二下流側流路D2は、膜式ドライヤ2を通過したパージガスPGを排気するための流路である。第四ノーマルクローズ電磁弁34は、不図示の電源に接続されている。第四ノーマルクローズ電磁弁34は、無通電時において閉状態となる電磁弁である。
上記のように構成された除湿装置1が起動されると、第一ノーマルクローズ電磁弁31、第二ノーマルクローズ電磁弁32、第三ノーマルクローズ電磁弁33、および第四ノーマルクローズ電磁弁34に電力が供給され、各弁が開状態となる。
これにより、被検者Sの呼吸ガスRGが、第一上流側流路U1を通じて膜式ドライヤ2の第一流路21へ供給される。他方、パージガスPGが、第二上流側流路U2を通じて膜式ドライヤ2の第二流路22へ供給される。
第一流路に進入した呼吸ガスRGに含まれる水分は、前述のように膜23を通過して第二流路22へ移行する。第一流路21を通過した除湿済みの呼吸ガスRGは、第一下流側流路D1を通じて呼吸ガス測定装置Mへ供給され、測定に供される。膜式ドライヤ2により被検者Sの呼気と吸気の湿度差が低減されるので、呼吸ガス測定装置Mにおける測定誤差の発生を抑制できる。
他方、膜式ドライヤ2を通過したパージガスPGは、第二下流側流路D2を通じて排気される。
呼吸ガスの測定終了後に除湿装置1への電力供給を絶つと、第一ノーマルクローズ電磁弁31、第二ノーマルクローズ電磁弁32、第三ノーマルクローズ電磁弁33、および第四ノーマルクローズ電磁弁34が、それぞれ閉状態となる。すなわち、第一上流側流路U1、第一下流側流路D1、第二上流側流路U2、および第二下流側流路D2の各々が閉塞される。これにより、膜式ドライヤ2の第一流路21と第二流路22は、外気との連通が絶たれる。
このような構成によれば、除湿装置1の非稼働時に膜式ドライヤ2の膜23が外気の湿度を吸収しないようにできる。換言すると、呼吸ガス測定が行なわれていない間に膜23の含水量が増加することを抑制できる。したがって、除湿装置1の再起動時において膜23を乾燥状態にするまでの時間を短縮できる。すなわち、正確な呼吸ガスの測定を開始するまでの時間を短縮できる。
図2は、第一下流側流路D1において測定された湿度の経時変化を示している。二点鎖線は、膜式ドライヤ2のみを用いた場合を比較例として示している。波線は、膜式ドライヤ2に四つのノーマルクローズ電磁弁を組み合わせた本実施形態の場合を示している。
時点t0において除湿装置1が起動されたとき、比較例における第一下流側流路D1の湿度h1は、外気と同等である。本実施形態の場合、四つのノーマルクローズ電磁弁により膜式ドライヤ2の内部が外気との連通を絶たれているので、時点t0における第一下流側流路D1の湿度h2は、比較例よりも低い。
符号hrは、正確な呼吸ガス測定を遂行するために要求される湿度値を示している。除湿装置1の起動後のパージガスPGの供給により膜式ドライヤ2の膜23が乾燥され、第一下流側流路D1の湿度は低下していく。比較例の場合、時点t1において湿度が要求値hrに達している。本実施形態の場合、時点t2において湿度が要求値hrに達している。除湿装置1の起動時における湿度の初期値h2が低いので、要求値hrに到達するまでの時間を比較例よりも短縮できていることが判る。
図1に破線で示されるように、除湿装置1は、冷却装置4を備えうる。冷却装置4は、膜式ドライヤ2を冷却するように構成されうる。冷却装置4は、例えばペルチエ素子を備えうる。
呼吸ガスRGと膜23との間、および膜23とパージガスPGとの間での水蒸気の移行が平衡に達すると、膜23による除湿が停止する。このとき、膜23内には一定量の水分が残留するので、呼吸ガスRGの水蒸気分圧が膜23内の残留水分レベルまで低下したとき、呼吸ガスRGと膜23との間の水蒸気勾配がなくなり、除湿が停止する。すなわち、膜23の残留水分量が少ないほど高い除湿能力が得られる。膜23の残留水分量は、温度が低いほど少なくなる。したがって、上記のように膜式ドライヤ2を冷却することにより、除湿能力を高めることができる。
図2に示されるグラフにおいて、実線は、本例のように除湿装置1が冷却装置4を備える場合における第一下流側流路D1の湿度の経時変化を示している。本例の場合、湿度の初期値h2は、破線で示される冷却なしの場合と同じであるが、冷却なしの場合よりも早い時点t3において湿度が要求値hrまで低下している。冷却装置4によって膜23の残留水分量が少ない状態とされることにより、要求値hrに湿度が低下するまでの時間を短縮できていることが判る。すなわち、正確な呼吸ガスの測定を開始するまでの時間をさらに短縮できる。
図1に示されるように、除湿装置1は、放熱部材5を備えうる。放熱部材5は、冷却装置4から発生する熱を放散するように構成されうる。この場合、除湿装置1は、膜式ドライヤ2を通過して第二下流側流路D2を流れるパージガスPGが放熱部材5を通過するように構成される。
図3に示されるように、放熱部材5は、第一接続部51、第二接続部52、およびヒートシンク53を備えうる。ヒートシンク53は、複数の通気路53aを区画するようにアルミ押出材などによって形成されうる。第一接続部51と第二接続部52は、適宜の手段によりヒートシンク53と結合される。
第一接続部51は、管路51aを有している。管路51aは、第二下流側流路D2と接続される。第一接続部51がヒートシンク53と結合された状態において、管路51aの内部は、通気路53aと連通する。
第二接続部52は、管路52aを有している。管路52aは、排気側流路と接続される。第二接続部52がヒートシンク53と結合された状態において、管路52aの内部は、通気路53aと連通する。
第一接続部51と第二接続部52がヒートシンク53に接続された状態において、複数の通気路53aは、通過中のパージガスPGが外気に直接触れないように形成されていることが好ましい。
パージガスPGは、管路51aから進入して通気路53aを流れ、管路52aから流出する。このような構成によれば、パージガスPGの流れを利用して放熱部材5を冷却できる。放熱部材5を冷却するための空冷ファンなどを不要にできるので、除湿装置1の大型化と電力消費を抑制できる。
パージガスPGは、放熱部材5を通過した後に大気中に排気されることが好ましい。パージガスPGは、膜式ドライヤ2を通過することによって呼吸ガスRGから除去された水分を含んでいる。このパージガスPGは、放熱部材5を通過することによって加温されるので、流路内における露滴を防ぐことができる。したがって、ウォータートラップなどの設備を設ける必要がない。これにより、除湿装置1の大型化を抑制できるだけでなく、ウォータートラップの交換や水捨てといった作業を不要にできる。
上記の実施形態は、本開示の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本開示の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
1:除湿装置、2:膜式ドライヤ、21:第一流路、22:第二流路、31:第一ノーマルクローズ電磁弁、32:第二ノーマルクローズ電磁弁、33:第三ノーマルクローズ電磁弁、34:第四ノーマルクローズ電磁弁、4:冷却装置、5:放熱部材、D1:第一下流側流路、D2:第二下流側流路、M:呼吸ガス測定装置、PG:パージガス、RG:呼吸ガス、S:被検者、U1:第一上流側流路、U2:第二上流側流路

Claims (4)

  1. 呼吸ガス測定装置に接続される除湿装置であって、
    被検者の呼吸ガスが通過する第一流路、当該呼吸ガスよりも水分含有量が少ない気体が通過する第二流路、および当該第一流路と当該第二流路を隔てている膜を有しており、当該呼吸ガス内の水分が当該膜を通過して当該第一流路から当該第二流路へ移行することで当該呼吸ガスの除湿がなされるように構成されている膜式ドライヤと、
    前記第一流路に連通する第一上流側流路に設けられており、無通電時に閉状態となる一電磁弁と、
    前記第一流路に連通する第一下流側流路に設けられており、無通電時に閉状態となる二電磁弁と、
    前記第二流路に連通する第二上流側流路に設けられており、無通電時に閉状態となる三電磁弁と、
    前記第二流路に連通する第二下流側流路に設けられており、無通電時に閉状態となる四電磁弁と、
    を備えている、
    除湿装置。
  2. 前記膜式ドライヤを冷却する冷却装置を備えている、
    請求項1に記載の除湿装置。
  3. 前記冷却装置から発生する熱を放散する放熱部材を備えており、
    前記第二下流側流路を流れる気体は、前記放熱部材を通過する、
    請求項2に記載の除湿装置。
  4. 前記第二下流側流路を流れる気体は、前記放熱部材を通過した後に排気される、
    請求項3に記載の除湿装置。
JP2018089955A 2018-05-08 2018-05-08 除湿装置 Active JP7064946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089955A JP7064946B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 除湿装置
US16/375,978 US11077400B2 (en) 2018-05-08 2019-04-05 Dehumidifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089955A JP7064946B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196939A JP2019196939A (ja) 2019-11-14
JP7064946B2 true JP7064946B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=68464991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089955A Active JP7064946B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 除湿装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11077400B2 (ja)
JP (1) JP7064946B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163544A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Nippon Koden Corp 液体分離装置及び呼吸ガス測定装置
JP2016502077A (ja) 2012-11-16 2016-01-21 オックスフォード メディカル ダイアグノスティックス リミテッド 可搬式呼気揮発性有機化合物分析器及びそのユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035871Y2 (ja) * 1979-05-29 1985-10-24 富士電機株式会社 ガス分析装置
JP2623434B2 (ja) * 1993-08-09 1997-06-25 フジ産業株式会社 空気圧縮装置
US6156096A (en) * 1994-03-23 2000-12-05 Applied Membrane Technology, Inc. Gas separation using hollow fiber contained liquid membrane
JPH10128036A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Kitz Corp 中空糸膜型除湿装置
US6346142B1 (en) * 1999-12-28 2002-02-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for removing water from a gaseous sample
WO2013035609A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社鷺宮製作所 フィルター装置、およびフィルター装置を備えた制御弁、ならびに、燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163544A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Nippon Koden Corp 液体分離装置及び呼吸ガス測定装置
JP2016502077A (ja) 2012-11-16 2016-01-21 オックスフォード メディカル ダイアグノスティックス リミテッド 可搬式呼気揮発性有機化合物分析器及びそのユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20190344215A1 (en) 2019-11-14
US11077400B2 (en) 2021-08-03
JP2019196939A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10095249B2 (en) Localized computer system humidity control
EP3099408B1 (en) System for regenerating an adsorbent in an off-line adsorption chamber
ITTO20070237A1 (it) Gruppo di essiccazione ad adsorbimento con gestione ottimizzata della portata e/o della fase di rigenerazione e impianto di trattamento aria comprendente un tale gruppo
TW200836821A (en) Dehumidifying air system
JP7064946B2 (ja) 除湿装置
KR101507524B1 (ko) 항공기용 이동형 제습장치
JP2018077167A5 (ja)
EP2623179A1 (en) A rotary air drying apparatus
JP6565101B2 (ja) 調湿空気発生装置
SE537905C2 (sv) Sorptionstorksystem och förfarande för avfuktning av en fuktig gasström
JP4378483B2 (ja) 湿潤ガスの除湿方法及びその除湿システム
JP5681435B2 (ja) ガス除湿装置
JP2011177632A (ja) 圧縮気体の除湿方法及びその装置
JP2009106850A (ja) 圧縮空気除湿装置
JP4596370B2 (ja) 低露点空調システム
JP3721279B2 (ja) 空気系
JP7225885B2 (ja) 蓄電システム
JP5654960B2 (ja) 省エネ除湿システム
ITPN20120015A1 (it) Apparato perfezionato per deumidificare un gas, in particolare compresso
US20220193603A1 (en) Drying device and method for drying a compressed gas
KR102658652B1 (ko) 퍼지 투 퍼지 방식을 이용한 데시칸트 제습기 및 데시칸트 제습방법
TR2021018814T6 (tr) Sıkıştırılmış bir gazın kurutulması için kurutma cihazı ve yöntemi
JP2012101156A (ja) 除湿装置
JP6446603B2 (ja) 除湿装置
JP2002253920A (ja) 圧縮空気供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150