JP7064490B2 - バイオディーゼル燃料及びマンニッヒ凝縮生成物を含む潤滑油組成物 - Google Patents

バイオディーゼル燃料及びマンニッヒ凝縮生成物を含む潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7064490B2
JP7064490B2 JP2019520439A JP2019520439A JP7064490B2 JP 7064490 B2 JP7064490 B2 JP 7064490B2 JP 2019520439 A JP2019520439 A JP 2019520439A JP 2019520439 A JP2019520439 A JP 2019520439A JP 7064490 B2 JP7064490 B2 JP 7064490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
lubricating oil
weight
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532156A (ja
Inventor
アントン シュテファン モニツ、メンノ
アレクサンドル ハルトゲルス、ヴァルテル
ホゲンドールン、リヒャルト
エチャンコウキ、ムサ
クレイユヴェクト、ペテル
ビー. ボッファ、アリグザンダー
ロバート ミラー、ジョン
Original Assignee
シェブロン・オロナイト・テクノロジー・ビー.ブイ.
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン・オロナイト・テクノロジー・ビー.ブイ., シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー filed Critical シェブロン・オロナイト・テクノロジー・ビー.ブイ.
Publication of JP2019532156A publication Critical patent/JP2019532156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064490B2 publication Critical patent/JP7064490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/16Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/18Anti-foaming property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/78Fuel contamination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines

Description

本明細書では、基油、及びマンニッヒ縮合生成物を含む潤滑油組成物であって、組成物が少なくとも0.3重量%のバイオディーゼル燃料又はその分解生成物で汚染されている潤滑油組成物を提供する。潤滑油組成物を製造及び使用する方法もまた記載する。少なくとも部分的にバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼルエンジンにおける粘度上昇を抑制する方法を記載する。
バイオディーゼルエンジン等の内燃機関における潤滑エンジンオイルの汚染又は希釈は、業界の関心事である。バイオディーゼル燃料には、バイオディーゼルエンジンのシリンダーに噴射した後、気化するのが遅い低揮発性の成分が含まれる。これにより、これらの揮発性の低い成分がシリンダー壁に蓄積され、その後ピストンリングの作用によって、それらがクランクシャフト上に堆積する恐れがある。バイオディーゼル燃料は一般に、酸化安定性が低いので、シリンダー壁上又はクランクシャフト内のこれらの堆積物は、酸化して劣化し、且つその金属表面上で重合し、架橋して、バイオディーゼルガム、スラッジ又はワニス様堆積物を形成し、バイオディーゼルエンジン又はクランクシャフトを損傷し、更に、潤滑油の粘度を高める恐れがある。更に、バイオディーゼル燃料と結果的に生じる部分的な燃焼分解生成物が、エンジンの潤滑油を汚染する可能性がある。更に、これらのバイオディーゼル汚染物質は、エンジンオイルを酸化し、堆積物を形成し、そして特に鉛及び銅系の軸受材料を腐食させる一因となる。従って、エンジン内での酸化、腐食、堆積、及び粘度増加の問題を解決する改良された添加剤配合物が必要である。
関連技術の説明
油溶性マンニッヒ縮合生成物は、内燃機関の潤滑油に有用である。これらの生成物は一般的に、スラッジ、ワニス、及びラッカーを分散させ、堆積物の形成を防ぐ分散剤として作用する。一般に、従来の油溶性マンニッヒ縮合生成物は、ホルムアルデヒド及びアミン又はポリアミンと、ポリイソブチル置換フェノールとの反応から形成される。例えば、米国特許第7,964,543号、第8,394,747号、第8,455,681号、第8,722,927号、及び第8,729,297号、並びに米国特許出願第2015/0105306号は、反応条件下で、ポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物(ポリイソブチル基は、少なくとも50重量パーセントのメチルビニリデン異性体を含有し、且つ約400から約5000の範囲の数平均分子量を有するポリイソブテンから誘導される。)、アルデヒド、アミノ酸又はそのエステル、及びアルカリ金属塩基を結合することによって形成されるマンニッヒ縮合生成物0.01重量%から10.0重量%が、エンジン潤滑油組成物に使用できることを開示している。
米国特許第7,960,322号及び第7,838,474号、第7,964,002号、第8,680,029号、第9,090,849号、米国特許出願第20070113467号,第2008/0182768号、第2011/0207642号、第2015/0033617号、第2015/0307803号、及び外国出願EP2290041には、バイオディーゼルの影響に因るエンジン内での酸化及び堆積に対処する添加剤配合物及び方法が開示されている。
本明細書では、潤滑剤の粘度増加を抑制することができる潤滑油組成物を提供する。一態様では、本発明は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも約0.3重量%のバイオディーゼル燃料又はその分解生成物で汚染された潤滑油組成物であって、主要量の潤滑粘度の基油、及びマンニッヒ縮合生成物を含む潤滑油組成物を目的とする。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されている潤滑油組成物は、植物油及び動物油を実質的に含まない。他の実施形態では、本明細書に開示されている潤滑油組成物は、植物油及び動物油を含まない。
特定の実施形態では、本明細書に開示されている潤滑油組成物には、酸化防止剤、耐摩耗剤、清浄剤、防錆剤、解乳化剤、摩擦調整剤、多機能添加剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤、金属不活性化剤、分散剤、腐食防止剤、潤滑性向上剤、熱安定性向上剤、曇り止め添加剤、氷結防止剤、染料、マーカー、静電気防止剤、殺生物剤及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種の添加剤が含まれる。他の実施形態では、少なくとも1種の添加剤は、少なくとも1種の耐摩耗剤である。更なる実施形態では、少なくとも1つの耐摩耗剤には、ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物が含まれる。なお更なる実施形態では、ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物に由来するリン含量は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、約0.001重量%から約0.5重量%、約0.01重量%から約0.08重量%、又は約0.01重量%から約0.12重量%である。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されている潤滑油組成物の硫酸灰分含量は、潤滑油組成物の全重量に基づき、最大で約2.0、1.5、1.0、0.8、0.6、又は0.4重量%である。
特定の実施形態では、本明細書に開示されている潤滑油組成物のバイオディーゼル燃料には、長鎖脂肪酸のアルキルエステルが含まれる。更なる実施形態では、長鎖脂肪酸には、約12個の炭素原子から約30個の炭素原子が含まれる。
特定の実施形態では、バイオディーゼル燃料の量は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも0.3重量%、又は約0.3から20重量%、1重量%から約20重量%、1重量%から約15重量%、1重量%から約10重量%、1重量%から約9重量%、1重量%から約8重量%、1重量%から約7重量%、4重量%から約8重量%、又は1重量%、2重量%、3重量%、4重量%、5重量%、6重量%、7重量%、8重量%、又は9重量%以上である。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されている潤滑油組成物の基油の量は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも40重量%である。更なる実施形態では、基油は、100℃で、約4cStから約20cStの動粘度を有する。
他の実施形態については、以下で部分的に明らかにし、また指摘する。
定義
本明細書に開示されている主題の理解を容易にするために、本明細書に使用されている幾つかの用語、略語又は他の省略表現を以下に定義する。定義されていない用語、略語又は省略表現のいかなるものも、本出願の提出時の当業者によって使用される通常の意味を有すると理解される。
「バイオ燃料」は、再生可能な生物学的資源から生産される燃料(例えば、メタン)を指す。再生可能な生物学的資源には、最近では、生きている生物及びそれらの代謝副産物(例えば、ウシの排泄物)、植物、又は工業、農業、林業及び家庭からの生物分解性排出物が含まれる。生物分解性排出物の例には、藁、木材、肥料、籾殻、下水(sewage)、生物分解性廃棄物、残飯、木材、木材廃棄物、木液、ピート、枕木、木材スラッジ、亜硫酸廃液、農業廃棄物、藁、タイヤ、魚油、トール油、スラッジ廃棄物、廃アルコール、都市固形廃棄物、埋立地ガス、他の廃棄物、及びモーターガソリンに混合されたエタノールが含まれる。バイオ燃料を生産するのに使用することができる植物には、トウモロコシ、ダイズ、亜麻仁、菜種、サトウキビ、パーム油及びジャトロファが含まれる。バイオ燃料の例には、発酵糖から誘導されたアルコール、及び植物油又は木から誘導されたバイオディーゼルが含まれる。
「バイオディーゼル燃料」は、ディーゼルエンジンを駆動するのに使用するための天然油のエステル化又はエステル交換から製造されたアルキルエステルを指す。幾つかの実施形態では、バイオディーゼル燃料は、触媒の存在下、アルコール(例えば、エタノール又はメタノール)で天然油をエステル化して、アルキルエステルを形成することによって製造される。他の実施形態では、バイオディーゼル燃料には、植物油又は動物性脂肪等の天然油から誘導された長鎖脂肪酸の少なくとも1つのアルキルエステルが含まれる。更なる実施形態では、長鎖脂肪酸には、約8個の炭素原子から約40個の炭素原子、約12個の炭素原子から約30個の炭素原子、又は約14個の炭素原子から約24個の炭素原子が含まれる。特定の実施形態では、本明細書に開示されているバイオディーゼル燃料は、石油ディーゼル燃料によって駆動されるように設計された従来のディーゼルエンジンを駆動するのに使用される。バイオディーゼル燃料は一般に、生物分解性且つ無毒であり、典型的に、石油系ディーゼルよりも約60%少ない正味の二酸化炭素排出量を生成する。
「石油ディーゼル燃料」は、石油から製造されたディーゼル燃料を指す。
「主要量」(“a major amount”)の基油は、少なくとも40重量%の、潤滑油組成物中の基油の量を指す。幾つかの実施形態では、「主要量」の基油は、50重量%超、60重量%超、約70重量%超、80重量%超、又は90重量%超の潤滑油組成物中の基油の量を指す。
化合物を「実質的に含まない」組成物は、組成物の全重量に基づいて、20重量%未満、10重量%未満、5重量%未満、4重量%未満、3重量%未満、2重量%未満、1重量%未満、0.5重量%未満、0.1重量%未満、又は0.01重量%未満の化合物を含有する組成物を指す。
化合物を「含まない」組成物は、組成物の全重量に基づいて、0.001重量%から0重量%の化合物を含有する組成物を指す。
以下の説明では、本明細書に開示されている全ての数字は、「約」(“about”)又は「おおよそ」(“approximate”)の表現がそれとの関連で使用されているかどうかにかかわらず、おおよその値である。それらは、1パーセント、2パーセント、5パーセント、時には10から20パーセント変化し得る。下限R及び上限Rを有する数値範囲が開示されるときはいつでも、その範囲内に入る任意の数が具体的に開示されている。特に、範囲内の以下の数が具体的に開示されている:R=R+k(R-R)、式中、kは1パーセントの増分で1パーセントから100パーセントの範囲の変数、即ち、kは1パーセント、2パーセント、3パーセント、4パーセント、5パーセント、...、50パーセント、51パーセント、52パーセント、...、95パーセント、96パーセント、97パーセント、98パーセント、99パーセント、又は100パーセントである。更に、上で定義された2つのRの数によって定義される任意の数値範囲もまた具体的に開示されている。
「金属」の用語は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はそれらの混合物を意味する。
「アルカリ土類金属」の用語は、カルシウム、バリウム、マグネシウム、及びストロンチウムを指す。
「アルカリ金属」の用語は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウムを指す。
「硫酸灰分含量」の用語は、潤滑油組成物中の金属含有添加剤(例えば、カルシウム、マグネシウム、モリブデン、亜鉛等)の量を指し、典型的に、ASTM D874に従って測定され、これを参照により本明細書に組み込む。
本明細書で使用される「マンニッヒ縮合生成物」の用語は、本明細書に記載のアルデヒド及びアミノ酸とポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物との縮合反応によって得られ、下記の式を有する縮合生成物を形成する生成物の混合物を指す。以下に示す式は、本発明にかかるものと考えられるマンニッヒ縮合生成物の幾つかの例としてのみ提供され、本明細書に記載の方法を使用して形成され得る他の可能なマンニッヒ縮合生成物を除外することを意図しない。
Figure 0007064490000001

Figure 0007064490000002

Figure 0007064490000003

Figure 0007064490000004

Figure 0007064490000005

Figure 0007064490000006

式中、R、R、X及びWは本明細書に定義の通りである。
発明の詳細な説明
本明細書では、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも約0.3重量%のバイオディーゼル燃料又はその分解生成物で汚染され、主要量の潤滑粘度の基油;及びマンニッヒ縮合生成物を含む潤滑油組成物を提供する。
マンニッヒ縮合生成物
一実施形態では、マンニッヒ縮合生成物は、ポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物(ポリイソブチル基は、少なくとも約70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導され、且つ約400から約2,500の範囲の数平均分子量を有する。)、アルデヒド、アミノ酸又はそのエステル誘導体、及びアルカリ金属塩基の縮合によって調製される。一般に、主要なマンニッヒ縮合生成物は、式7の構造によって表すことができる。
Figure 0007064490000007

式中、各Rは独立して-CHR’-であり、R’は1個の炭素原子から約10個の炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖のアルキル、約3個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するシクロアルキル、約6個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するアリール、約7個の炭素原子から約20個の炭素原子を有するアルカリール、又は約7個の炭素原子から約20個の炭素原子を有するアラルキルであり、Rは、少なくとも約70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導されたポリイソブチル基であり、約400から約2,500の範囲の数平均分子量を有する。
Xは水素、アルカリ金属イオン又は1個から約6個の炭素原子を有するアルキルである。
Wは-[CHR’’]-であり、式中、各R’’は独立してH、1個の炭素原子から約15個の炭素原子を有するアルキル、又は1個の炭素原子から約10個の炭素原子及びアミノ、アミド、ベンジル、カルボキシル、ヒドロキシル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、イミノ、フェニル、スルフィド、又はチオールからなる群から選択される1個以上の置換基を有する置換アルキル、並びにmは1から4の整数である。
Yは水素、1個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するアルキル、-CHR’OH(式中、R’は上で定義した通りである。)、又は式8で表されるものである。
Figure 0007064490000008

式中、Y’は-CHR’OHであり、式中、R’は上で定義した通りであり、そして、R、X、及びWは上で定義した通りである。
Zはヒドロキシル、式9又は10のヒドロキシフェニル基である。
Figure 0007064490000009

又は
Figure 0007064490000010

式中、R、R、Y’、X、及びWは上で定義した通りである。
そして、nは0から20の整数であるが、但し、n=0のときには、Zは上記で定義した式10のものでなければならない。
一実施形態では、Rポリイソブチル基は、約500から約2,500の数平均分子量を有する。一実施形態では、Rポリイソブチル基は、約700から約1,500の数平均分子量を有する。一実施形態では、Rポリイソブチル基は、約700から約1100の数平均分子量を有する。一実施形態では、Rポリイソブチル基は、少なくとも約70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導される。一実施形態では、Rポリイソブチル基は、少なくとも約90重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導される。
上の式Iの化合物では、Xはアルカリ金属イオンであり、最も好ましくはナトリウム又はカリウムイオンである。別の実施形態では、上の式Iの化合物では、Xは、メチル又はエチルから選択されるアルキルである。
一実施形態では、RはCHであり、Rは少なくとも約70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導され、約700から約1,100の範囲の数平均分子量であり、WはCHであり、Xはナトリウムイオンであり、nは0から20である。
本発明の潤滑油組成物に使用するためのマンニッヒ縮合生成物は、反応条件下でポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物(ポリイソブチル基は約400から約2,500の範囲の数平均分子量を有する。)、アルデヒド、アミノ酸又はそのエステル誘導体、及びアルカリ金属塩基を結合させることによって調製することができる。一実施形態では、マンニッヒ縮合生成物は、以下のもののマンニッヒ縮合によって調製することができる:
(a)式11を有するポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物;
Figure 0007064490000011

式中、Rは少なくとも約70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導され、且つ約400から約2,500の範囲の数平均分子量を有するポリイソブチル基であり、Rは水素又は1個の炭素原子から約10個の炭素原子を有する低級アルキルであり、そしてRは水素又は-OHである。
(b)式12を有するホルムアルデヒド又はアルデヒド;
Figure 0007064490000012

式中、R’は1個の炭素原子から約10個の炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖のアルキル、約3個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するシクロアルキル、約6個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するアリール、約7個の炭素原子から約20個の炭素原子を有するアルカリール、又は約7個の炭素原子から約20個の炭素原子を有するアラルキルである。
(c)式13を有するアミノ酸又はそのエステル誘導体;
Figure 0007064490000013

式中、Wは-[CHR’’]-であり、式中、各R’’は独立してH、1個の炭素原子から約15個の炭素原子を有するアルキル、又は1個の炭素原子から約10個の炭素原子及びアミノ、アミド、ベンジル、カルボキシル、ヒドロキシル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、イミノ、フェニル、スルフィド、又はチオールからなる群から選択される1個以上の置換基を有する置換アルキル、並びにmは1から4の整数であり、Aは水素又は1個の炭素原子から約6個の炭素原子を有するアルキルである。そして、
(d)アルカリ金属塩基。
ポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物
本発明のマンニッヒ縮合生成物の製造には種々のポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物を使用することができる。重要な特徴は、ポリイソブチル置換基が最終的なマンニッヒ縮合生成物に油溶性を付与するのに十分な大きさであることである。一般に、マンニッヒ縮合生成物の油溶性のために必要とされるポリイソブチル置換基における炭素原子の数は、約C20以上のオーダーである。これは約400から約2,500の範囲の分子量に対応する。フェノール環におけるC20以上のアルキル置換基は、フェノールにおけるOH基に対してパラ位に位置することが望ましい。
ポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物は、典型的に、ポリイソブチル置換フェノールであり、ポリイソブチル部分は少なくとも約70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導され、より好ましくはポリイソブチル部分は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導される。本明細書で使用される「ポリイソブチル又はポリイソブチル置換基」の用語は、ヒドロキシ芳香環におけるポリイソブチル置換基を指す。ポリイソブチル置換基は、約400から約2,500の範囲の数平均分子量を有する。一実施形態では、ポリイソブチル部分は、約450から約2,500の範囲の数平均分子量を有する。一実施形態では、ポリイソブチル部分は、約700から約1,500の範囲の数平均分子量を有する。一実施形態では、ポリイソブチル部分は、約700から約1100の範囲の数平均分子量を有する。一実施形態では、ポリイソブチル部分は、約900から約1,100の範囲の数平均分子量を有する。
好ましい一実施形態では、ヒドロキシ芳香族環へのポリイソブチル置換基の結合は、全ポリイソブチル置換フェノール分子の少なくとも約60%においてヒドロキシル部分に対してパラ位にある。一実施形態では、ヒドロキシ芳香族環へのポリイソブチル置換基の結合は、全ポリイソブチル置換フェノール分子の少なくとも約70パーセントにおいてヒドロキシル部分に対してパラ位にある。一実施形態では、ヒドロキシ芳香族環へのポリイソブチル置換基の結合は、全ポリイソブチル置換フェノール分子の少なくとも約80パーセントにおいてヒドロキシル部分に対してパラ位にある。一実施形態では、ヒドロキシ芳香族環へのポリイソブチル置換基の結合は、全ポリイソブチル置換フェノール分子の少なくとも約90パーセントにおいて、フェノール環におけるヒドロキシル部分に対してパラ位にある。
二置換フェノールもまた、本発明のマンニッヒ縮合生成物のための適切な出発材料である。フェノール環に非置換オルト位が存在するように置換されている場合に適切である。適切な二置換フェノールの例は、C20以上のポリイソブチル置換基等でパラ位にて置換されたo-クレゾール誘導体である。
一実施形態では、ポリイソブチル置換フェノールは、以下の式14を有する。
Figure 0007064490000014

式中、Rは少なくとも約70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導され、約400から約2,500の範囲の数平均分子量を有するポリイソブチル基であり、Yは水素である。
適切なポリイソブテンは、米国特許第4,152,499号及び第4,605,808号に記載されている三フッ化ホウ素(BF)アルキル化触媒を使用して調製することができ、これらの各参考文献の内容を参照により本明細書に組み込む。アルキルビニリデンが高含量の市販のポリイソブテンには、BASFから入手可能なGlissopal(いずれかの国における登録商標)1000、1300及び2300が含まれる。
マンニッヒ縮合生成物の調製に使用するために好ましいポリイソブチル置換フェノールは、モノ置換フェノールであり、ポリイソブチル置換基は、フェノール環にパラ位にて結合している。しかしながら、マンニッヒ縮合反応を受け得る他のポリイソブチル置換フェノールもまた、本発明によるマンニッヒ縮合生成物の調製のために使用することができる。
溶媒
マンニッヒ縮合生成物の調製において、ポリイソブチル置換フェノールの取り扱い及び反応を容易にする溶媒を使用することができる。適切な溶媒の例は、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、芳香族溶媒、潤滑粘度の中性油、パラフィン及びナフテン等の炭化水素化合物である。芳香族混合物である他の市販の適切な溶媒の例には、ChevRon(いずれかの国における登録商標)Aromatic 100 N(中性油)、Exxon(いずれかの国における登録商標)150N(中性油)が含まれる。
一実施形態では、マンニッヒ縮合生成物は、最初に、アルキル置換芳香族溶媒に溶解することができる。一般的に、芳香族溶媒におけるアルキル置換基は、約3個の炭素原子から約15個の炭素原子を有する。一実施形態では、芳香族溶媒におけるアルキル置換基は、約6個の炭素原子から約12個の炭素原子を有する。
アルデヒド
マンニッヒ縮合生成物を形成するのに使用するために適切なアルデヒドには、ホルムアルデヒド又は式12を有するアルデヒドが含まれる。
Figure 0007064490000015

式中、R’は1個の炭素原子から約10個の炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖のアルキル、約3個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するシクロアルキル、約6個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するアリール、約7個の炭素原子から約20個の炭素原子を有するアルカリール、又は約7個の炭素原子から約20個の炭素原子を有するアラルキルである。
代表的なアルデヒドには、非限定的に、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロアルデヒド及びヘプタアルデヒド(heptaldehyde)等の脂肪族アルデヒドが含まれる。マンニッヒ縮合生成物の調製に使用するために、ベンズアルデヒド及びアルキルベンズアルデヒド、例えばパラ-トルアルデヒド等の芳香族アルデヒドもまた考えられる。パラホルムアルデヒド及びホルマリン等のホルムアルデヒド水溶液等のホルムアルデヒド生成試薬もまた有用である。好ましい一実施形態では、マンニッヒ縮合生成物の調製に使用するためのアルデヒドは、ホルムアルデヒド又はホルマリンである。ホルムアルデヒドによって、気体、液体及び固体を含む全ての形態を意味する。気体のホルムアルデヒドの例は、モノマーCHO及び下に示される式15を有するトリマー(CHO)(トリオキサン)である。
Figure 0007064490000016
液体ホルムアルデヒドの例は、以下の通りである:
エチルエーテル中のモノマーCHO。
式CH(HO)(メチレングリコール)及びHO(-CHO)-Hを有する、水中のモノマーCHO。
式OHCHOCH及びCHO(-CHO)-Hを有する、メタノール中のモノマーCHO。
ホルムアルデヒド溶液は水及び種々のアルコール中で市販されている。水中では、37から50%の溶液として入手可能である。ホルマリンは37%水溶液である。ホルムアルデヒドもまた線状及び環状(トリオキサン)ポリマーとして市販されている。線状ポリマーは、低分子量又は高分子量のポリマーであり得る。
アミノ
マンニッヒ縮合生成物を形成する際に使用するために適切なアミノ酸又はそのエステル誘導体には、式13を有するアミノ酸が含まれる:
Figure 0007064490000017

式中、Wは-[CHR’’]-であり、式中、各R’’は独立してH、1個の炭素原子から約15個の炭素原子を有するアルキル、又は1個の炭素原子から約10個の炭素原子及びアミノ、アミド、ベンジル、カルボキシル、ヒドロキシル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、イミノ、フェニル、スルフィド、又はチオールからなる群から選択される1個以上の置換基を有する置換アルキル、並びにmは1から4の整数であり、Aは水素又は1個の炭素原子から約6個の炭素原子を有するアルキルである。好ましくは、アルキルはメチル又はエチルである。
一実施形態では、アミノ酸はグリシンである。
本明細書で使用される「アミノ酸塩」の用語は、式16を有するアミノ酸の塩を指す:
Figure 0007064490000018

式中、Wは上で定義した通りであり、Mはアルカリ金属イオンである。好ましくは、Mはナトリウムイオン又はカリウムイオンである。より好ましくは、Xはナトリウムイオンである。
マンニッヒ縮合生成物の調製に使用するために考えられるアルファアミノ酸の幾つかの例を以下の表1に示す。
Figure 0007064490000019

Figure 0007064490000020
アルカリ金属塩基
マンニッヒ縮合生成物を形成する際に使用するために適切なアルカリ金属塩基には、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド等が含まれる。一実施形態では、アルカリ金属塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム又は水酸化カリウムからなる群から選択されるアルカリ金属水酸化物である。
一実施形態では、アミノ酸は、そのアルカリ金属イオン塩の形態で添加することができる。一実施形態では、アルカリ金属イオンは、ナトリウムイオン又はカリウムイオンである。好ましい一実施形態では、アルカリ金属イオンは、ナトリウムイオンである。
マンニッヒ縮合生成物の一般的な調製手順
マンニッヒ縮合生成物を形成する反応は、バッチ式、又は連続式若しくは半連続式で実施することができる。通常、この反応のための圧力は大気圧であるが、所望であれば、反応は、大気圧より下の圧力下で、又は大気圧を超えた圧力下で実施することができる。
この反応の温度は、広く変化し得る。この反応の温度範囲は、約10℃から約200℃まで、又は約50℃から約150℃まで、又は約70℃から約130℃まで変化し得る。
反応は、希釈剤又は希釈剤の混合物の存在下で実施することができる。反応物が反応するためには、反応物が互いに密接に接触することを確実にするのが重要である。マンニッヒ縮合生成物の出発材料には、比較的極性のないポリイソブチル置換ヒドロキシル芳香族化合物及び比較的極性のあるアミノ酸又はそのエステル誘導体が含まれるので、これは重要な考慮事項である。従って、反応条件の適切なセット及び全ての出発材料を溶解する希釈剤を見出すことが必要である。
この反応の希釈剤は、この反応の出発材料を溶解することができ、且つ反応物質を互いに接触させることができなければならない。希釈剤の混合物をこの反応に使用することができる。この反応に有用な希釈剤には、水、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、1-プロパノール、1-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、ブタンジオール、2-エチルヘキサノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、エチレングリコール等を含む)、DMSO、NMP、HMPA、セロソルブ、ジグリム、種々のエーテル(ジエチルエーテル、THF、ジフェニルエーテル、ジオキサン等を含む)、芳香族希釈剤(トルエン、ベンゼン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、メシチレン等を含む)、エステル、アルカン(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等を含む)、及び種々の天然及び合成希釈油(100中性油、150中性油、ポリアルファオレフィン、Fischer-Tropsch由来の基油等を含む)及びこれらの希釈剤の混合物が含まれる。メタノール及びヘプタン等の二相を形成する希釈剤の混合物は、この反応に適切な希釈剤である。
反応は、最初に、アルカリ金属塩基とヒドロキシ芳香族化合物を反応させ、続いてアミノ酸又はそのエステル誘導体及びアルデヒドを添加して行なうことができ、又はアミノ酸とそのエステル誘導体をアルデヒドと反応させて、続いてヒドロキシ芳香族化合物及びアルカリ金属塩基を添加する等しても行なうことができる。
グリシン等のアミノ酸、又はそのエステル誘導体と、ホルムアルデヒド等のアルデヒドとの反応は、以下の中間式で表されるものを生成し得ると考えられる。
Figure 0007064490000021

これは最終的に式17の環状を形成し得る。
Figure 0007064490000022

これらの中間体は、ヒドロキシ芳香族化合物及び塩基と反応して、本発明のマンニッヒ縮合生成物を形成し得ると考えられる。
或いは、ヒドロキシ芳香族化合物とアルデヒドとの反応は、式18の中間体を生成し得ると考えられる:
Figure 0007064490000023
この中間体は、アミノ酸又はそのエステル誘導体及び塩基と反応して、本発明のマンニッヒ縮合生成物を形成し得るとも考えられる。
反応時間は、温度に応じて大きく変化し得る。反応時間は、約0.1時間から約20時間、又は約2時間から約10時間、又は約3時間から約7時間の間で変化し得る。
試薬の投入モル比(CMR)もまた、広範囲に亘って変化し得る。下の表2は、異なる投入モル比を使用する場合に生じ得る異なる式のリストを示す。最低限、油溶性マンニッヒ縮合生成物は、少なくとも1個のポリイソブチル置換フェノール環と、1個のアルデヒド基及び1個のアルカリ金属が結合した1個のアミノ酸基とを含有するのが好ましい。この分子のポリイソブチル置換フェノール/アルデヒド/アミノ酸/塩基の投入モル比もまた、以下の表2に示し、それは1.0:1.0:1.0:1.0である。他の投入モル比も可能であり、他の投入モル比を使用すると、異なる式の異なる分子を製造することができる。
Figure 0007064490000024
一実施形態では、組成物は分散剤を更に含む。
一実施形態では、分散剤はポリスクシンイミド分散剤である。一実施形態では、ポリスクシンイミド分散剤は、ターポリマーPIBSAから誘導されるスクシンイミド分散剤である。一実施形態では、ポリスクシンイミド分散剤は、ターポリマーPIBSA、N-フェニレンジアミン及びポリエーテルアミンから誘導されるポリスクシンイミド分散剤である。
一実施形態では、分散剤はホウ酸化スクシンイミド分散剤である。一実施形態では、ホウ酸化分散剤は、ポリイソブテニルコハク酸無水物とポリアミンとの反応生成物から誘導されるものである。好ましくは、ホウ酸化分散剤は、1200から1400、最も好ましくは約1300の分子量を有するポリブテンから誘導される。本発明の潤滑油は、0超から約6%のホウ酸化分散剤を含み得る。本発明の好ましい潤滑油は、約1%から約5%のホウ酸化分散剤を含み得る。本発明の最も好ましい潤滑油は、約1%から約4%のホウ酸化分散剤を含み得る。
一実施形態では、分散剤はエチレンカーボネート(EC)後処理スクシンイミド分散剤である。EC処理分散剤は、少なくとも1800、好ましくは2000から2400の分子量を有するポリブテンから誘導されたポリブテンスクシンイミドである。本発明のEC処理分散剤スクシンイミドは、米国特許第5,334,321号及び第5,356,552号に記載されている。本発明の潤滑油は、0超から約10%のEC処理分散剤を含み得る。本発明の好ましい潤滑油は、約2%から約9%のEC処理分散剤を含み得る。本発明の最も好ましい潤滑油は、約4%から約8%のEC処理分散剤を含み得る。
A.潤滑粘度の油
中性油は、グループIベースストック(base stock)、グループIIベースストック、グループIIIベースストック、グループIV若しくはポリ-アルファ-オレフィン(PAO)、グループV、又はそれらのベースオイルブレンドから選択することができる。ベースストック又はベースストックブレンドは、好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも75%の飽和含量、1重量%未満、好ましくは0.6重量%未満の硫黄含量、及び少なくとも85、好ましくは少なくとも100の粘度指数を有する。
幾つかの実施形態では、基油は、100℃で約4cStから約20cStの動粘度を有する。
これらのベースストックは以下のように定義される。
グループ1:米国石油協会(American Petroleum Institute:API)の刊行物「Engine Oil Licensing and Certification Sheet」産業サービス部門 第14版(1996年12月)、補遺I(1998年12月)に指定された試験方法を使用して、90%未満の飽和物及び/又は0.03%超の硫黄を含有し且つ80以上及び120未満の粘度指数を有するベースストック。
グループII:90%以上の飽和物及び/又は0.03%超の硫黄を含有し且つ80以上及び120未満の粘度指数を有するベースストック。
グループIII:0.03%以下の硫黄、90%以上の飽和物、及び120以上であるベースストック。
グループIV:PAOを含むベースストック。
グループV:ベースストックは、グループI、II、III又はIVに含まれない他の全てのベースストックを含む。
これらの定義では、飽和物レベルは、ASTM D2007によって測定することができ、粘度指数はASTM D2270によって測定することができ;硫黄含量はASTM D2622、ASTM D4294、ASTM D4927、又はASTM D3120のいずれか1つによって測定することができる。
B.バイオディーゼル燃料
本明細書に開示されている潤滑油組成物には、一般的に、少なくとも1種のバイオディーゼル燃料が含まれる。形態を変更されていないディーゼルエンジンを駆動するのに使用することができる任意のバイオディーゼル燃料を本明細書では使用することができる。バイオディーゼル燃料の非限定的な幾つかの例は、Gerhard Knothe及びJon Van Gerpenによる著書、「The Biodiesel Handbook」、AOCS Publishing、(2005年)に開示されており、これを参照により本明細書に組み込む。
幾つかの実施形態では、バイオディーゼル燃料には、植物油又は動物性脂肪等の天然油から誘導される長鎖脂肪酸の1種又は複数種のモノアルキルエステルが含まれる。他の実施形態では、バイオディーゼル燃料には、長鎖脂肪酸のメチルエステルの1種又は複数種が含まれる。更なる実施形態では、長鎖脂肪酸中の炭素原子の数は、約10から約30、約12から約30、約14から約26、又は約16から約22である。更なる実施形態では、長鎖脂肪酸には、パルミチン酸(C16)、オレイン酸(C18:1)、リノール酸(C18:2)及び他の酸が含まれる。なお更なる実施形態では、バイオディーゼル燃料は、コーン油、カシュー油、オート麦油、ルピナス油、ケナフ油、カレンデュラ油、綿油、大麻油、大豆油、コーヒー油、アマニ油、ヘーゼルナッツ油、ユーフォルビア油、かぼちゃ種油、コリアンダー油、からし種油、カメリア油、ゴマ油、ベニバナ油、米油、キリ油、ひまわり油、ココア油、ピーナッツ油、ケシ油(opium poppy oil)、菜種油、オリーブ油、ひまし油(castor bean oil)、ペカンナッツ油、ホホバ油、ジャトロファ油、マカダミアナッツ油、ブラジルナッツ油、アボカド油、ココナッツ油、パーム油、中国獣脂油(Chinese tallow oil)、又は藻類油のエステル化又はエステル交換から誘導される。なお更なる実施形態では、バイオディーゼル燃料は、天然油若しくは菜種油、大豆、ジャトロファ又は他の未使用のバイオマス、UCO(使用済み食用油)、MSW(都市固形廃棄物)から又は任意の実行可能な燃料ストックから化学的に転化される。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるバイオディーゼル燃料には、EN14214規格を満たすバイオディーゼル燃料が含まれ、これを参照により本明細書に組み込む。他の実施形態では、本明細書に開示されるバイオディーゼル燃料は、表3に示されるように、EN 14214仕様の幾つかを満たす。
Figure 0007064490000025
一般的に、ASTM D6751-03規格を満たす純粋なバイオディーゼル燃料は、B100指定を有する。ASTM D6751-03は、参照により本明細書に組み込む。幾つかの実施形態では、B100バイオディーゼル燃料を石油ディーゼル燃料と混合して、バイオディーゼルブレンドを形成することができ、これによって排出物を低減し、エンジン性能を向上させることができる。バイオディーゼルブレンドは、「Bxx」の表示を有してもよく、xxは、バイオディーゼルブレンドの全体積に基づいて、体積%で表したB100バイオディーゼルの量を指す。例えば、「B6」は、6体積%のB100バイオディーゼル燃料及び94体積%の石油ディーゼル燃料を含むバイオディーゼルブレンドを指す。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるバイオディーゼル燃料は、B100、B95、B90、B85、B80、B75、B70、B65、B60、B55、B50、B45、B40、B35、B30、B25、B20、B15、B10、B8、B6、B5、B4、B3、B2又はB1バイオディーゼル燃料である。他の実施形態では、B100バイオディーゼル燃料を1種以上の鉱物ディーゼルとブレンドするが、該B100バイオディーゼル燃料の量は、バイオディーゼルブレンドの全体積に基づいて、約5体積%、約6体積%、約10体積%、約15体積%、約20体積%、約25体積%、約30体積%、約35体積%、約40体積%、約45体積%、約50体積%、約55体積%、約60体積%、約65体積%、約70体積%、約75体積%、約80体積%、約85体積%、約90体積%、又は約95体積%である。
幾つかの実施形態では、バイオディーゼル燃料は、石油ディーゼル燃料によって駆動されるように設計された従来のディーゼルエンジンを駆動するのに使用される。他の実施形態では、バイオディーゼル燃料は、天然油又は他のバイオ燃料によって駆動されるように設計された改質ディーゼルエンジンを駆動するのに使用される。
潤滑油組成物中のバイオディーゼル燃料の量は、生物分解性及び粘度等の望ましい特性を得るのに好適な任意の量であり得る。幾つかの実施形態では、潤滑油組成物中のバイオディーゼル燃料の量は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも約0.3重量%であり、少なくとも約1重量%、少なくとも約2重量%、少なくとも約3重量%、少なくとも約4重量%、少なくとも約5重量%、少なくとも約10重量%、少なくとも約15重量%、少なくとも約20重量%、少なくとも約25重量%、少なくとも約30重量%、少なくとも約35重量%、少なくとも約40重量%、少なくとも約45重量%、若しくは少なくとも約50重量%であり、又は0.3重量%から約20重量%である。
C.潤滑油添加剤
本明細書に記載のマンニッヒ縮合生成物に加えて、潤滑油組成物は、追加的な潤滑油添加剤を含むことができる。
追加的な潤滑油添加剤
本開示の潤滑油組成物はまた、これらの添加剤が分散又は溶解されている潤滑油組成物の任意の望ましい特性を付与又は改善することができる他の従来の添加剤を含んでもよい。当業者に既知の任意の添加剤を、本明細書に開示されている潤滑油組成物に使用することができる。幾つかの適切な添加剤は、MoRtierら、「Chemistry and Technology of Lubricants」、第2版、London、Springer、(1996年)及びLeslie R.Rudnick 「Additives:Chemistry and Applications」、New York、Marcel Dekker(2003年)に記載されており、これらを両方共、参照により本明細書に組み込む。例えば、潤滑油組成物は、追加的な酸化防止剤、耐摩耗剤、金属清浄剤等の清浄剤、防錆剤、曇り止め剤、解乳化剤、金属不活性化剤、摩擦緩和剤、流動点降下剤、消泡剤、共溶媒、腐食防止剤、無灰分散剤、多機能剤、染料、極圧剤等及びそれらの混合物とブレンドすることができる。種々の添加剤が知られており、市販されている。これらの添加剤、又はそれらの類似化合物は、通常のブレンド手順によって本開示の潤滑油組成物の調製に使用することができる。
潤滑油配合物の調製では、添加剤を、炭化水素、例えば、鉱物潤滑油、又は他の適切な溶媒中、10から80重量%の活性成分濃度で導入するのが通常の仕方である。
通常、これらの濃縮物は、最終的な潤滑剤、例えば、クランクケースモーターオイルを形成する際に、添加剤パッケージの重量部当たり3から100、例えば5から40重量部の潤滑油で希釈することができる。濃縮物の目的は、勿論、様々な材料の取り扱いの困難さ及び扱い難さを少なくし、並びに最終的なブレンド中での溶解又は分散を容易にすることである。
D.潤滑油組成物を調製する方法
本明細書に開示している潤滑油組成物は、潤滑油を製造するための当業者に既知の任意の方法によって調製することができる。幾つかの実施形態では、基油はマンニッヒ縮合生成物とブレンド又は混合することができる。任意選択的に、マンニッヒ縮合生成物に加えて、1種以上の他の添加剤を添加することができる。マンニッヒ縮合生成物及び任意選択的な添加剤を、別々に又は同時に基油に添加することができる。幾つかの実施形態では、マンニッヒ縮合生成物及び任意選択的な添加剤を、1回以上の添加によって別々に基油に添加し、且つその添加が任意の順序であってもよい。他の実施形態では、マンニッヒ縮合生成物及び添加剤を基油に、同時に、任意選択的に添加剤濃縮物の形態で添加する。幾つかの実施形態では、マンニッヒ縮合生成物又は任意の固体添加剤の基油への可溶化は、混合物を約25℃から約200℃、約50℃から約150℃又は約75℃から約125℃の温度に加熱することによって促進させることができる。
当業者に既知の任意の混合又は分散装置を、各成分をブレンド、混合又は可溶化するために使用することができる。ブレンド、混合又は可溶化は、ブレンダー、攪拌機、分散機、ミキサー(例えば、プラネタリーミキサー及びダブルプラネタリーミキサー)、ホモジナイザー(例えば、Gaulinホモジナイザー及びRannieホモジナイザー)、ミル(例えば、コロイドミル、ボールミル及びサンドミル)又は当技術分野において既知の任意の他の混合又は分散装置を用いて行なうことができる。
E.潤滑油組成物の用途
本明細書に開示されている潤滑油組成物は、ディーゼルエンジン、特に少なくとも部分的にバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼルエンジンにおける、モーターオイル(即ち、エンジンオイル又はクランクケースオイル)として使用するのに適切であり得る。
本発明の潤滑油組成物はまた、潤滑剤の粘度上昇を防止又は抑制し、高温のエンジン部品を冷却し、エンジンに錆び及び堆積物がないように保ち、そして燃焼ガスの漏れに対してリング及びバルブをシールするためにも使用することができる。モーターオイル組成物は、基油、本明細書に開示のポリスクシンイミド分散剤を含むことができ、そしてバイオディーゼル燃料で汚染される可能性がある。任意選択的に、モーターオイル組成物は、ポリスクシンイミド分散剤に加えて、1種以上の他の添加剤を更に含んでもよい。幾つかの実施形態では、モーターオイル組成物は、流動点降下剤、粘度指数向上剤、清浄剤、追加的な分散剤(単数種又は複数種)、耐摩耗性、酸化防止剤、摩擦調整剤、防錆剤、又はそれらの組み合わせを更に含む。
以下の実施例は、本発明の実施態様を例示するために提示されるが、記載の特定の態様に本発明を限定することを意図しない。特に断らない限り、全ての部及び百分率は重量による。全ての数値は概数である。数値範囲が示されている場合、記載の範囲外の実施形態は依然として本発明の範囲内にあり得ることを理解されたい。各実施例に記載の特定の詳細は、本発明の必要な特徴として解釈されるべきではない。
以下の例は、例示目的のみを意図しており、本発明の範囲を決して限定するものではない。
実施例1から11及び比較例1から4を、7重量%のB100バイオディーゼル燃料で追加的に処理(top-treat)して、バイオディーゼル燃料エンジンにおける燃料希釈の効果をシミュレートした。
基準(baseline)配合物
基準配合物を調製し、CEC-L-109ベンチテストにおいて種々の分散剤の性能を評価するために使用した。基準配合物は、カルシウムスルホネート及びフェネート清浄剤の混合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、酸化防止剤混合物、0.3重量%のポリアクリレート流動点降下剤(Evonik Rohmaxから入手可能)、Siで5ppmの消泡剤、並びに6.8重量%の非分散型スチレン-イソプレンコポリマー粘度指数向上剤濃縮物(Infineumから「SV201」の名称で入手可能)の混合物を、グループIII水素化異性化ベースストックNexbase(いずれかの国における登録商標)3043(18重量%、Nesteから入手可能)及びグループIII水素化異性化ベースストックNexbase(いずれかの国における登録商標)3050GroupIII基油(82重量%、Nesteから入手可能)の混合物である基油中に含有した。組成物は、0.074重量%のリン含量、0.191重量%の硫黄含量、及び0.77重量%の硫酸灰分を有していた。
実施例のマンニッヒ縮合生成物
以下の例のマンニッヒ縮合生成物は、ポリイソブチル置換フェノール(70重量%超のメチルビニリデン異性体を有する1000数平均分子量(MW)PIBを用いて調製した)、ナトリウムグリシン、及びホルムアルデヒドの反応生成物である。前記マンニッヒ分散剤の製造方法及び使用方法については、米国特許第7,964,543号、第8,394,747号、第8,455,681号、及び第8,729,297号を参照されたい。これらの全体を、参照により本明細書に組み込む。
実施例のポリスクシンイミド分散剤
以下の例のポリスクシンイミド分散剤は、ターポリマーPIBSA(70重量%超のメチルビニリデン異性体を有する2300数平均分子量(MW)PIB)、N-フェニレンジアミン及びHuntsman Jeffamine(いずれかの国における登録商標)XTJ-501として知られている(ED-900とも称される)ポリエーテルアミンから誘導される非慣用のポリスクシンイミド分散剤である。前記ポリスクシンイミド分散剤を製造する方法については、米国特許第7,745,541号を参照されたい。その全体を参照により本明細書に組み込む。
実施例のエチレンカーボネート分散剤
EC処理分散剤は、約2300の分子量を有するポリブテンから誘導されたポリブテンビス-スクシンイミドである。
実施例のホウ酸化ビススクシンイミド
ホウ酸化ビス-スクシンイミド分散剤は、約1300の分子量を有するポリブテンから誘導される。
実施例1
3.3重量%の活性成分を有するマンニッヒ縮合生成物を添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
実施例2
4.4重量%の活性成分を有するマンニッヒ縮合生成物を添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
実施例3
0.83重量%の活性成分を有するマンニッヒ縮合生成物及び2.28重量%の活性成分を有するエチレンカーボネート後処理ポリイソブテニルスクシンイミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
実施例4
0.55重量%の活性成分を有するマンニッヒ縮合生成物及び3.42重量%の活性成分を有するエチレンカーボネート後処理ポリイソブテニルスクシンイミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
実施例5
0.83重量%の活性成分を有するマンニッヒ縮合生成物及び3.14重量%の活性成分を有するエチレンカーボネート後処理ポリイソブテニルスクシンイミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
実施例6
1.65重量%の活性成分を有するマンニッヒ縮合生成物及び2.28重量%の活性成分を有するエチレンカーボネート後処理ポリイソブテニルスクシンイミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
実施例7
2.2重量%の活性成分を有するマンニッヒ縮合生成物及び1.71重量%の活性成分を有するエチレンカーボネート後処理ポリイソブテニルスクシンイミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
実施例8
1.65重量%の活性成分を含むマンニッヒ縮合生成物及び2.36重量%の活性成分を含むポリスクシンイミド分散剤を添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
実施例9
0.83重量%の活性成分を有するマンニッヒ縮合生成物及び2.52重量%の活性成分を有するホウ酸化ビスコハク酸イミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
比較例1
2.28重量%の活性成分を有するエチレンカーボネート後処理ポリイソブテニルビススクシンイミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
比較例2
4.56重量%の活性成分を有するエチレンカーボネート後処理ポリイソブテニルビススクシンイミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
比較例3
2.52重量%の活性成分を有するホウ酸化ビススクシンイミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
比較例4
5.04重量%の活性成分を有するホウ酸化ビススクシンイミドを添加した上記基準配合物からなる潤滑油組成物を調製した。
バイオディーゼル燃料の存在下で作動させるエンジンオイルの酸化試験:CEC L-109-14
バイオディーゼル燃料の存在下で作動させるエンジンオイルの酸化試験は、バイオディーゼル(燃料)の存在下での老化油の粘度上昇及び酸化レベルを評価するための標準試験方法である。試験を、7重量%のB100の存在下で168及び/又は216時間、加熱した試料に10l/時の空気を吹き付けることによって150℃で行う。時間に対する粘度を測定する。試験はwww.cectests.orgで見ることができる。
実施例1から11及び比較例1から4を、バイオディーゼル燃料の存在下で作動させるエンジンオイルの酸化試験、CEC L-109-14において評価した。これを参照により本明細書に組み込む。試験結果を以下の表4に示す。試験結果により、マンニッヒ縮合生成物を単独で又はEC処理分散剤、ポリスクシンイミド、又はホウ酸化分散剤と組み合わせて含有する実施例1から11が、EC処理又はホウ酸化分散剤単独(比較例1から4)よりもバイオディーゼルの存在下で優れた粘度制御性能を示すことが分かる。
Figure 0007064490000026
本発明を限られた数の実施形態に関して説明したが、一実施形態の特定の特徴を、本発明の他の実施形態に属するものとしてはいけない。本発明の全ての態様を代表する単一の実施形態はない。幾つかの実施形態では、方法は、本明細書に記載されていない多数のステップを含み得る。他の実施形態では、方法は、本明細書に列挙されていないステップにはついては含まないか、又は実質的に含まない。記載された実施形態からの変形及び改変が存在する。添付の特許請求の範囲は、本発明の範囲内に含まれるものとして、そのような全ての変形及び改変を含むことを意図している。
本明細書で言及した全ての刊行物及び特許出願は、各個々の刊行物又は特許出願が具体的且つ個別に参照により組み込まれることが示されているのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。前記発明は理解を明確にする目的で例証及び例によってある程度詳細に記載されているが、本発明の教示に照らして、添付の特許請求の範囲の趣旨又は範囲から逸脱することなく、これに特定の変更及び改変をすることが可能であることは当業者には容易に明らかであろう。
なお、下記[1]から[15]は、いずれも本発明の一形態又は一態様である。
[1]
潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも約0.3重量%のバイオディーゼル燃料又はその分解生成物で汚染された上記潤滑油組成物であって、
a. 主要量の潤滑粘度の基油、及び
b. マンニッヒ縮合生成物
を含む、上記潤滑油組成物。
[2]
前記マンニッヒ縮合生成物が、
a. ポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物であって、該ポリイソブチル基はが少なくとも約70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導され、且つ約400から約2,500の数平均分子量を有する、上記ポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物、
b. アルデヒド
c. アミノ酸若しくはそのエステル誘導体、及び
d. アルカリ金属塩基
の縮合によって調製される、[1]に記載の潤滑油組成物。
[3]
前記アルデヒドがホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドであり、前記アルカリ金属塩基がアルカリ金属水酸化物であり、かつ、前記アミノ酸がグリシンである、[2]に記載の潤滑油組成物。
[4]
前記マンニッヒ縮合生成物が式7で表される、[1]に記載の潤滑油組成物:
Figure 0007064490000027

式中、各Rは独立して-CHR’-であり、ここでR’は1個から約10個の炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖のアルキル、約3個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するシクロアルキル、約6個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するアリール、約7個の炭素原子から約20個の炭素原子を有するアルカリール、又は約7個の炭素原子から約20個の炭素原子を有するアラルキルであり、R は少なくとも約70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導されたポリイソブチル基であり、約400から約2,500の範囲の数平均分子量を有し;
Xは水素、アルカリ金属イオン、又は1個の炭素原子から約6個の炭素原子を有するアルキルであり、
Wは-[CHR’’]- であり、式中、各R’’は独立してH、1個の炭素原子から約15個の炭素原子を有するアルキル、又は1個の炭素原子から約10個の炭素原子及びアミノ、アミド、ベンジル、カルボキシル、ヒドロキシル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、イミノ、フェニル、スルフィド、又はチオールからなる群から選択される1個以上の置換基を有する置換アルキルであり、かつ、mは1から4の整数であり、
Yは水素、1個の炭素原子から約10個の炭素原子を有するアルキル、-CHR’OH(式中、R’は上で定義した通りである。)、又は式8で表されるものであり、
Figure 0007064490000028

式中、Y’は-CHR’OHであり、式中、R’は上で定義した通りであり、そして、R、X、及びWは上で定義した通りであり、
Zはヒドロキシル、式9又は式10のヒドロキシフェニル基であり、
Figure 0007064490000029

又は
Figure 0007064490000030

式中、R、R 、Y’、X、及びWは上で定義した通りであり、そして、
nは0から20の整数であるが、但し、n=0のときには、Zは上で定義した式10のものでなければならない。
[5]
少なくとも1種の分散剤を更に含む、[1]に記載の潤滑油組成物。
[6]
前記分散剤が後処理されている、[5]に記載の潤滑油組成物。
[7]
前記分散剤がポリスクシンイミドである、[5]に記載の潤滑油。
[8]
酸化防止剤、摩耗防止剤、清浄剤、防錆剤、解乳化剤、摩擦調整剤、多機能添加剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤、金属不活性化剤、分散剤、腐食抑制剤、潤滑性向上剤、熱安定性向上剤、曇り止め添加剤、氷結防止剤、染料、マーカー、静電気防止剤、殺生物剤及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種の添加剤を更に含む、[1]に記載の潤滑油組成物。
[9]
前記潤滑油組成物の硫酸灰分含量が、潤滑油組成物の全重量に基づいて、最大で約2.0重量%である、[1]に記載の潤滑油組成物。
[10]
前記バイオディーゼル燃料が長鎖脂肪酸のアルキルエステルを含む、[1]に記載の潤滑油組成物。
[11]
前記長鎖脂肪酸が、約12個の炭素原子から約30個の炭素原子を含む、[10]に記載の潤滑油組成物。
[12]
前記バイオディーゼル燃料又はその分解生成物の量が、前記潤滑油組成物中に、前記潤滑油の全重量に基づいて、約0.3重量%から約20重量%にて存在する、[1]に記載の潤滑油組成物。
[13]
前記基油が100℃で約4cStから約20cStの動粘度を有する、[1]に記載の潤滑油組成物。
[14]
少なくとも部分的にバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼルエンジンを潤滑する方法であって、前記エンジンを、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも約0.3重量%のバイオディーゼル燃料又はその分解生成物で汚染されており、
a. 主要量の潤滑粘度の基油、及び
b. マンニッヒ縮合生成物
を含む潤滑油組成物で作動させることを含む、上記方法。
[15]
少なくとも部分的にバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼルエンジンにおける粘度上昇を抑制する方法であって、前記エンジンを、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも約0.3重量%のバイオディーゼル燃料又はその分解生成物で汚染されており、
a. 主要量の潤滑粘度の基油、及び
b. マンニッヒ縮合生成物
を含む潤滑油組成物で作動させることを含む、上記方法。

Claims (14)

  1. 潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも0.3重量%のバイオディーゼル燃料又はその分解生成物で汚染された潤滑油組成物であって、
    a. 主要量の潤滑粘度の基油、及び
    b. マンニッヒ縮合生成物
    を含み、前記マンニッヒ縮合生成物が式7で表される、上記潤滑油組成物
    Figure 0007064490000031

    式中、各Rは独立して-CHR’-であり、ここでR’は1個から10個の炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖のアルキル、3個の炭素原子から10個の炭素原子を有するシクロアルキル、6個の炭素原子から10個の炭素原子を有するアリール、7個の炭素原子から20個の炭素原子を有するアルカリール、又は7個の炭素原子から20個の炭素原子を有するアラルキルであり、R は少なくとも70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導されたポリイソブチル基であり、400から2,500の範囲の数平均分子量を有し;
    Xは水素、アルカリ金属イオン、又は1個の炭素原子から6個の炭素原子を有するアルキルであり、
    Wは-[CHR’’]- であり、式中、各R’’は独立してH、1個の炭素原子から15個の炭素原子を有するアルキル、又は1個の炭素原子から10個の炭素原子及びアミノ、アミド、ベンジル、カルボキシル、ヒドロキシル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、イミノ、フェニル、スルフィド、又はチオールからなる群から選択される1個以上の置換基を有する置換アルキルであり、かつ、mは1から4の整数であり、
    Yは水素、1個の炭素原子から10個の炭素原子を有するアルキル、-CHR’OH(式中、R’は上で定義した通りである。)、又は式8で表されるものであり、
    Figure 0007064490000032

    式中、Y’は-CHR’OHであり、式中、R’は上で定義した通りであり、そして、R、X、及びWは上で定義した通りであり、
    Zはヒドロキシル、式9又は式10のヒドロキシフェニル基であり、
    Figure 0007064490000033

    又は
    Figure 0007064490000034

    式中、R、R 、Y’、X、及びWは上で定義した通りであり、そして、
    nは0から20の整数であるが、但し、n=0のときには、Zは上で定義した式10のものでなければならない
  2. 前記マンニッヒ縮合生成物が、
    a. ポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物であって、該ポリイソブチル基はが少なくとも70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導され、且つ400から2,500の数平均分子量を有する、上記ポリイソブチル置換ヒドロキシ芳香族化合物、
    b. アルデヒド
    c. アミノ酸若しくはそのエステル誘導体、及び
    d. アルカリ金属塩基
    の縮合によって調製される、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記アルデヒドがホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドであり、前記アルカリ金属塩基がアルカリ金属水酸化物であり、かつ、前記アミノ酸がグリシンである、請求項2に記載の潤滑油組成物
  4. 少なくとも1種の分散剤を更に含む、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  5. 前記分散剤が後処理されている、請求項に記載の潤滑油組成物。
  6. 前記分散剤がポリスクシンイミドである、請求項に記載の潤滑油。
  7. 酸化防止剤、摩耗防止剤、清浄剤、防錆剤、解乳化剤、摩擦調整剤、多機能添加剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤、金属不活性化剤、分散剤、腐食抑制剤、潤滑性向上剤、熱安定性向上剤、曇り止め添加剤、氷結防止剤、染料、マーカー、静電気防止剤、殺生物剤及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種の添加剤を更に含む、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  8. 前記潤滑油組成物の硫酸灰分含量が、潤滑油組成物の全重量に基づいて、最大で2.0重量%である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  9. 前記バイオディーゼル燃料が長鎖脂肪酸のアルキルエステルを含む、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  10. 前記長鎖脂肪酸が、12個の炭素原子から30個の炭素原子を含む、請求項に記載の潤滑油組成物。
  11. 前記バイオディーゼル燃料又はその分解生成物の量が、前記潤滑油組成物中に、前記潤滑油の全重量に基づいて、0.3重量%から20重量%にて存在する、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  12. 前記基油が100℃で4cStから20cStの動粘度を有する、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  13. 少なくとも部分的にバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼルエンジンを潤滑する方法であって、前記エンジンを、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも0.3重量%のバイオディーゼル燃料又はその分解生成物で汚染されており、
    a. 主要量の潤滑粘度の基油、及び
    b. マンニッヒ縮合生成物
    を含む潤滑油組成物で作動させることを含み、前記マンニッヒ縮合生成物が式7で表される、上記方法
    Figure 0007064490000035

    式中、各Rは独立して-CHR’-であり、ここでR’は1個から10個の炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖のアルキル、3個の炭素原子から10個の炭素原子を有するシクロアルキル、6個の炭素原子から10個の炭素原子を有するアリール、7個の炭素原子から20個の炭素原子を有するアルカリール、又は7個の炭素原子から20個の炭素原子を有するアラルキルであり、R は少なくとも70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導されたポリイソブチル基であり、400から2,500の範囲の数平均分子量を有し;
    Xは水素、アルカリ金属イオン、又は1個の炭素原子から6個の炭素原子を有するアルキルであり、
    Wは-[CHR’’]- であり、式中、各R’’は独立してH、1個の炭素原子から15個の炭素原子を有するアルキル、又は1個の炭素原子から10個の炭素原子及びアミノ、アミド、ベンジル、カルボキシル、ヒドロキシル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、イミノ、フェニル、スルフィド、又はチオールからなる群から選択される1個以上の置換基を有する置換アルキルであり、かつ、mは1から4の整数であり、
    Yは水素、1個の炭素原子から10個の炭素原子を有するアルキル、-CHR’OH(式中、R’は上で定義した通りである。)、又は式8で表されるものであり、
    Figure 0007064490000036

    式中、Y’は-CHR’OHであり、式中、R’は上で定義した通りであり、そして、R、X、及びWは上で定義した通りであり、
    Zはヒドロキシル、式9又は式10のヒドロキシフェニル基であり、
    Figure 0007064490000037

    又は
    Figure 0007064490000038

    式中、R、R 、Y’、X、及びWは上で定義した通りであり、そして、
    nは0から20の整数であるが、但し、n=0のときには、Zは上で定義した式10のものでなければならない
  14. 少なくとも部分的にバイオディーゼル燃料を燃料とするディーゼルエンジンにおける粘度上昇を抑制する方法であって、前記エンジンを、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも0.3重量%のバイオディーゼル燃料又はその分解生成物で汚染されており、
    a. 主要量の潤滑粘度の基油、及び
    b. マンニッヒ縮合生成物
    を含む潤滑油組成物で作動させることを含み、前記マンニッヒ縮合生成物が式7で表される、上記方法
    Figure 0007064490000039

    式中、各Rは独立して-CHR’-であり、ここでR’は1個から10個の炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖のアルキル、3個の炭素原子から10個の炭素原子を有するシクロアルキル、6個の炭素原子から10個の炭素原子を有するアリール、7個の炭素原子から20個の炭素原子を有するアルカリール、又は7個の炭素原子から20個の炭素原子を有するアラルキルであり、R は少なくとも70重量%のメチルビニリデン異性体を含有するポリイソブテンから誘導されたポリイソブチル基であり、400から2,500の範囲の数平均分子量を有し;
    Xは水素、アルカリ金属イオン、又は1個の炭素原子から6個の炭素原子を有するアルキルであり、
    Wは-[CHR’’]- であり、式中、各R’’は独立してH、1個の炭素原子から15個の炭素原子を有するアルキル、又は1個の炭素原子から10個の炭素原子及びアミノ、アミド、ベンジル、カルボキシル、ヒドロキシル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、イミノ、フェニル、スルフィド、又はチオールからなる群から選択される1個以上の置換基を有する置換アルキルであり、かつ、mは1から4の整数であり、
    Yは水素、1個の炭素原子から10個の炭素原子を有するアルキル、-CHR’OH(式中、R’は上で定義した通りである。)、又は式8で表されるものであり、
    Figure 0007064490000040

    式中、Y’は-CHR’OHであり、式中、R’は上で定義した通りであり、そして、R、X、及びWは上で定義した通りであり、
    Zはヒドロキシル、式9又は式10のヒドロキシフェニル基であり、
    Figure 0007064490000041

    又は
    Figure 0007064490000042

    式中、R、R 、Y’、X、及びWは上で定義した通りであり、そして、
    nは0から20の整数であるが、但し、n=0のときには、Zは上で定義した式10のものでなければならない
JP2019520439A 2016-10-25 2017-10-11 バイオディーゼル燃料及びマンニッヒ凝縮生成物を含む潤滑油組成物 Active JP7064490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/333,470 US10781394B2 (en) 2016-10-25 2016-10-25 Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and a Mannich condensation product
US15/333,470 2016-10-25
PCT/US2017/056044 WO2018080789A1 (en) 2016-10-25 2017-10-11 Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and a mannich condensation product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532156A JP2019532156A (ja) 2019-11-07
JP7064490B2 true JP7064490B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=60153579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520439A Active JP7064490B2 (ja) 2016-10-25 2017-10-11 バイオディーゼル燃料及びマンニッヒ凝縮生成物を含む潤滑油組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10781394B2 (ja)
EP (1) EP3532581B1 (ja)
JP (1) JP7064490B2 (ja)
KR (1) KR102507956B1 (ja)
CN (1) CN109642182B (ja)
CA (1) CA3031693C (ja)
SG (1) SG11201903719VA (ja)
WO (1) WO2018080789A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11970671B2 (en) 2022-07-15 2024-04-30 Afton Chemical Corporation Detergent systems for oxidation resistance in lubricants

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291211A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Chevron Oronite Co Llc 金属イオン封鎖剤として有用なマンニッヒ縮合物
JP2007063560A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Chevron Oronite Technology Bv 高負荷ディーゼルエンジン用低硫黄、低硫酸灰分及び低リン潤滑油組成物用の耐摩耗性添加剤組成物
JP2008189919A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Afton Chemical Corp バイオディーゼル燃料エンジン用潤滑剤組成物
JP2009102486A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2009108320A5 (ja) 2008-10-30 2011-12-15

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3100673A (en) 1963-08-13 Dyeings and prints possessing fastness
US2551813A (en) 1949-02-25 1951-05-08 Du Pont Free radical addition of h2s to olefins
US2992708A (en) 1954-01-14 1961-07-18 Lyon George Albert Air circulating wheel structure
DE1248643B (de) 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
NL255194A (ja) 1959-08-24
NL124842C (ja) 1959-08-24
NL255193A (ja) 1959-08-24
US3381022A (en) 1963-04-23 1968-04-30 Lubrizol Corp Polymerized olefin substituted succinic acid esters
US3272746A (en) 1965-11-22 1966-09-13 Lubrizol Corp Lubricating composition containing an acylated nitrogen compound
US3560455A (en) 1969-05-26 1971-02-02 Gulf Research Development Co Process of forming copolymers of maleic anhydride and an aliphatic olefin having from 20 to 30 carbon atoms
US3912764A (en) 1972-09-29 1975-10-14 Cooper Edwin Inc Preparation of alkenyl succinic anhydrides
US3819660A (en) 1972-12-22 1974-06-25 Standard Oil Co Alkenylsuccinic anhydride preparation
US4240916A (en) 1976-07-09 1980-12-23 Exxon Research & Engineering Co. Pour point depressant additive for fuels and lubricants
DE2702604C2 (de) 1977-01-22 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polyisobutene
US4234435A (en) 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
GB8329082D0 (en) 1983-11-01 1983-12-07 Bp Chem Int Ltd Low molecular weight polymers of 1-olefins
US4808325A (en) * 1987-03-30 1989-02-28 Amoco Corporation Mannich dispersant VI-improver blended with phenolic compound for improved storage stability
GB8818711D0 (en) 1988-08-05 1988-09-07 Shell Int Research Lubricating oil dispersants
US5112507A (en) 1988-09-29 1992-05-12 Chevron Research And Technology Company Polymeric dispersants having alternating polyalkylene and succinic groups
US5241003A (en) 1990-05-17 1993-08-31 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Ashless dispersants formed from substituted acylating agents and their production and use
US5319030A (en) 1992-07-23 1994-06-07 Chevron Research And Technology Company One-step process for the preparation of alkenyl succinic anhydride
US5286799A (en) 1992-07-23 1994-02-15 Chevron Research And Technology Company Two-step free radical catalyzed process for the preparation of alkenyl succinic anhydride
EP0587381A1 (en) 1992-09-09 1994-03-16 BP Chemicals Limited Novel derivatives of poly(iso)butene
GB9226108D0 (en) 1992-12-15 1993-02-10 Bp Chem Int Ltd Resin-free succinimides
IL107927A0 (en) 1992-12-17 1994-04-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil soluble ethylene/1-butene copolymers and lubricating oils containing the same
US5334321A (en) 1993-03-09 1994-08-02 Chevron Research And Technology Company, A Division Of Chevron U.S.A. Inc. Modified high molecular weight succinimides
US5356552A (en) 1993-03-09 1994-10-18 Chevron Research And Technology Company, A Division Of Chevron U.S.A. Inc. Chlorine-free lubricating oils having modified high molecular weight succinimides
DE4330971A1 (de) 1993-09-13 1995-03-16 Basf Ag Copolymerisate sowie deren Reaktionsprodukte mit Aminen als Kraftstoff- und Schmierstoffadditiv
US5792729A (en) 1996-08-20 1998-08-11 Chevron Chemical Corporation Dispersant terpolymers
US6156850A (en) 1998-09-16 2000-12-05 Chevron Chemical Company Llc Process for making polyalkenyl derivative of an unsaturated acidic reagent
US6451920B1 (en) 1999-11-09 2002-09-17 Chevron Chemical Company Llc Process for making polyalkylene/maleic anhydride copolymer
JP4393871B2 (ja) * 2001-11-29 2010-01-06 ケムチュア コーポレイション 油添加剤濃縮物における粘度成長抑制
US20040259742A1 (en) 2003-06-18 2004-12-23 Mishra Munmaya K. Use of dispersant viscosity index improvers in exhaust gas recirculation engines
US7745541B2 (en) 2005-04-29 2010-06-29 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7745542B2 (en) 2005-04-29 2010-06-29 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
EP1951847A2 (en) 2005-11-23 2008-08-06 Novus International, Inc. Biodiesel fuel compositions having increased oxidative stability
US7964002B2 (en) 2006-06-14 2011-06-21 Chemtura Corporation Antioxidant additive for biodiesel fuels
US7816309B2 (en) 2006-10-27 2010-10-19 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7820604B2 (en) 2006-10-27 2010-10-26 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US8067347B2 (en) 2006-10-27 2011-11-29 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7858566B2 (en) 2006-10-27 2010-12-28 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7928044B2 (en) 2006-10-27 2011-04-19 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7960322B2 (en) 2007-10-26 2011-06-14 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and an antioxidant
US7838474B2 (en) 2007-10-31 2010-11-23 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and a detergent
BRPI0821630B1 (pt) 2007-12-27 2018-02-06 The Lubrizol Corporation Método de lubricação de motores a combustão interna lubrificados com reservatório, composição lubrificante, e método de redução da degradação oxidativa de uma composição lubrificante
US8420583B2 (en) 2008-01-24 2013-04-16 Afton Chemical Corporation Olefin copolymer dispersant VI improver and lubricant compositions and uses thereof
EP2290041B1 (en) 2009-08-24 2012-08-29 Infineum International Limited Use of an ashless borated dispersant
US8367593B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving the resistance to one or more of corrosion, oxidation, sludge and deposit formation of lubricating oil compositions for biodiesel fueled engines
US8680029B2 (en) 2009-10-02 2014-03-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating oil compositions for biodiesel fueled engines
EP2363454B1 (en) 2010-02-23 2018-09-26 Infineum International Limited Use of a lubricating oil composition
FR2984918B1 (fr) 2011-12-21 2014-08-01 Total Raffinage Marketing Compositions d’additifs ameliorant la resistance au lacquering de carburants de type diesel ou biodiesel de qualite superieure
US9206373B2 (en) * 2012-08-17 2015-12-08 Afton Chemical Corporation Calcium neutral and overbased mannich and anhydride adducts as detergents for engine oil lubricants
EP2920282B1 (en) 2012-11-19 2021-10-20 The Lubrizol Corporation Alkylene-coupled phenols for use in biodiesel engines
US20150105306A1 (en) 2013-10-15 2015-04-16 Chevron Oronite Company Llc Mannich condensation products as sequestering agents for fuels and lubricating oils

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291211A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Chevron Oronite Co Llc 金属イオン封鎖剤として有用なマンニッヒ縮合物
JP2007063560A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Chevron Oronite Technology Bv 高負荷ディーゼルエンジン用低硫黄、低硫酸灰分及び低リン潤滑油組成物用の耐摩耗性添加剤組成物
JP2008189919A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Afton Chemical Corp バイオディーゼル燃料エンジン用潤滑剤組成物
JP2009102486A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2009108320A5 (ja) 2008-10-30 2011-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642182A (zh) 2019-04-16
US10781394B2 (en) 2020-09-22
EP3532581A1 (en) 2019-09-04
EP3532581B1 (en) 2021-01-27
WO2018080789A1 (en) 2018-05-03
US20180112146A1 (en) 2018-04-26
KR20190068620A (ko) 2019-06-18
JP2019532156A (ja) 2019-11-07
KR102507956B1 (ko) 2023-03-13
CA3031693A1 (en) 2018-05-03
SG11201903719VA (en) 2019-05-30
CA3031693C (en) 2024-02-13
CN109642182B (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2641002C (en) Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and a detergent
JP5745742B2 (ja) バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物
RU2660327C2 (ru) Смазывающая композиция
JPH11514698A (ja) 潤滑油および燃料添加剤を調製するための中間体として有用な組成物を調製する方法およびそれらの誘導体
JP6899838B2 (ja) 2ストローク舶用機関用の潤滑剤
US20130102509A1 (en) Lubricating composition for use in diesel engines compatible with biofuel
CN107699320A (zh) 一种燃气发动机专用润滑油组合物
JP7064490B2 (ja) バイオディーゼル燃料及びマンニッヒ凝縮生成物を含む潤滑油組成物
KR102579036B1 (ko) 바이오디젤 연료 및 분산제를 포함하는 윤활유 조성물
RU2738610C1 (ru) Состав экологически чистого дизельного топлива
RU2683646C2 (ru) Композиция смазочного масла
CN117327523A (zh) 润滑油组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150