JP7063423B1 - サブフレーム - Google Patents

サブフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP7063423B1
JP7063423B1 JP2021568755A JP2021568755A JP7063423B1 JP 7063423 B1 JP7063423 B1 JP 7063423B1 JP 2021568755 A JP2021568755 A JP 2021568755A JP 2021568755 A JP2021568755 A JP 2021568755A JP 7063423 B1 JP7063423 B1 JP 7063423B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
lower arm
subframe
base surface
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021568755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022050244A1 (ja
Inventor
淳一郎 鈴木
洋平 加藤
奨 湯浅
祐衣 ▲高▼橋
大輔 安福
博司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022050244A1 publication Critical patent/JPWO2022050244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063423B1 publication Critical patent/JP7063423B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions

Abstract

サブフレーム(100)は、ベース部材(110)と、第1部材(121)と、を備える。ベース部材(110)は、ベース面部(111)と、ベース面部(111)の車長方向両側にある2つの縦壁部(112)と、を備えた、車高方向下側が開口した溝形材である。第1部材(121)は、底壁部(121g)と、天壁部(121t)と、側壁部(121s)と、を備える。底壁部(121g)と天壁部(121t)は、ベース面部(111)と同じ向きに配置される。天壁部(121t)は、ベース面部(111)に重ねあわされて接合される。縦壁部(112)と底壁部(121g)は、溝形形状を形成する。側壁部(121s)は、底壁部(121g)と天壁部(121t)との間にある、車幅方向を遮る壁である。ベース面部(111)と底壁部(121g)とにより、第1ロアアーム支持部(131)が形成される。

Description

本発明は、サブフレームに関する。
本願は、2020年9月1日に、日本に出願された特願2020-146523号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、車体のメインフレームに付随し、ロアアームを支持するサブフレームがあった。
しかしながら、従来のサブフレームは、軽量化とロアアーム支持部の性能に改善の余地があった。
日本国特開2017-114422号公報
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑み、軽量化とロアアーム支持部の性能を両立できるサブフレームを提供することを課題とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るサブフレームは、ベース部材と、第1部材と、を備え、前記ベース部材は、ベース面部と、前記ベース面部の車長方向両側にある2つの縦壁部と、を備えた、車高方向下側が開口した溝形材であって、車幅方向全幅に亘ってクロージングプレートがなく、前記第1部材は、底壁部と、天壁部と、側壁部と、を備え、前記底壁部と前記天壁部は、前記ベース面部と同じ向きに配置され、前記天壁部は、前記ベース面部に重ねあわされて接合され、前記縦壁部と前記底壁部は、溝形形状を形成し、前記側壁部は、前記底壁部と前記天壁部との間にある、車幅方向を遮る壁であり、前記ベース面部と前記底壁部とにより、第1ロアアーム支持部が形成される。
(2)上記(1)において、ブラケットを備え、前記ブラケットは、第2部材と、第3部材と、を備え、前記第2部材は、頂部に第1ボディ取付部を備え、前記底壁部と前記側壁部と前記ベース面部とに接合されてよい。
(3)上記(2)において、前記縦壁部と前記第2部材により第2ロアアーム支持部が形成されてよい。
(4)上記(2)又は(3)において、前記天壁部と前記第2部材とは、重ねあわされて接合されていてよい。
(5)上記(2)から(4)のいずれかにおいて、前記ベース面部と前記第2部材とは、重ねあわされて接合されていてよい。
(6)上記(1)から(5)のいずれかにおいて、前記第1部材は、第2ロアアーム支持壁を備え、前記第2ロアアーム支持壁は、前記側壁部に隣接し、前記縦壁部に重ねあわされて接合されてよい。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記ベース部材は、前記ベース部材の前記側壁部より前記車幅方向の端部において、前記ベース面部と同じ向きの第2ボディ取付部を備えてよい。
(8)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記天壁部は、前記ベース面部に重ねあわされて接合されていてよい。
(9)上記(1)から(8)のいずれかにおいて、前記縦壁部に隣接して前記ベース面部と向かいあう内向きフランジを備えてよい。
本発明によれば、軽量化とロアアーム支持部の性能を両立できるサブフレームを提供できる。
サブフレームを備えた車体の一部を下から見上げた斜視図である。 サブフレームを上から見下ろした斜視図である。 サブフレームを下から見上げた斜視図である。 トルクロッド支持ブラケットの斜視図である。 ブラケットの分解斜視図である。 図1から図3におけるA矢視図であり、サブフレームの正面図である。 サブフレームの平面図である。 サブフレームの側面図である。 サブフレームの底面図である。 サブフレームの背面図である。 図6におけるB矢視図である。
従来から、車体のメインフレームに付随する部材であって、サスペンションのロアアームを支持するサブフレーム(サスペンションメンバーともいう。)があった。
サブフレームは、所望の剛性を確保するため、対となる同程度の大きさの鋼板部材の間に閉空間を形成し、車幅方向に垂直な断面を閉断面とした中空構造であってもよい。
しかしながら、このような構造のサブフレームは、同程度の大きさの対となる鋼板部材(ベース部材とその下方のクロージングプレート)を向い合わせて、互いを、特に周縁を、全体的に溶接することにより一体化させた構造であるので、軽量化とロアアーム支持部の性能との両立に改善の余地があった。
そこで、サブフレームの構造を見直し、軽量化とロアアーム支持部の性能を両立できるサブフレームを見出した。
本発明に係るサブフレームは、ベース部材と、第1部材と、を備える。ベース部材は、ベース面部と、ベース面部の車長方向両側にある2つの縦壁部と、を備えた、車高方向下側が開口した溝形材である。第1部材は、底壁部と、天壁部と、側壁部と、を備える。底壁部と天壁部は、ベース面部と同じ向きに配置される。天壁部は、ベース面部に重ねあわされて接合される。縦壁部と底壁部は、溝形形状を形成する。側壁部は、底壁部と天壁部との間にある、車幅方向を遮る壁である。ベース面部と底壁部とにより、第1ロアアーム支持部が形成される。これにより、車幅方向の全幅に亘って、クロージングプレートがないため、サブフレームを軽量化できる。また、ロアアーム支持部(第1ロアアーム支持部)に隣接して側壁部があり、側壁部は天壁部を介してベース部材に固定されているため、ロアアーム支持部(第1ロアアーム支持部)が変形しにくくなっている。また、側壁部がベース部材と底壁部を拘束しているため、サブフレームの車幅方向端部が変形しにくくなっている。したがって、サブフレームの軽量化とロアアーム支持部(第1ロアアーム支持部)の性能とを両立できる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態)
実施形態に係るサブフレーム100を説明する。
図1はサブフレーム100を備えた車体1の一部を下から見上げた斜視図である。図2は、サブフレーム100を上から見下ろした斜視図である。図3は、サブフレーム100を下から見上げた斜視図である。図4は、トルクロッド支持ブラケット140の斜視図である。図5は、ブラケット120の分解斜視図である。図6は、図1から図3におけるA矢視図であり、サブフレーム100の正面図である。図7は、サブフレーム100の平面図である。図8は、サブフレーム100の側面図である。図9は、サブフレーム100の底面図である。図10は、サブフレーム100の背面図である。図11は、図6におけるB矢視図である。
以下、車体1の車長方向をX方向といい、車体1の車幅方向をY方向といい、車体1の車高方向をZ方向という場合がある。
(サブフレーム)
サブフレーム100について説明する。
サブフレーム100は、メインフレームを含む車体1に取り付けられる部材である。サブフレーム100は、図1から図3及び図6から図11に示すように、車体1に取り付けられた状態で、車幅方向(Y方向)に見たときに、X方向よりZ方向が短い扁平形状であり、鉛直方向(Z方向)に見たときに、X方向よりY方向が長い細長形状である。
サブフレーム100は、概ね、車幅方向に(X方向に沿う対称軸を中心として)線対称な形状であってよい。
サブフレーム100は、ロアアーム210を支持する部材である。サブフレーム100は、第1ロアアーム支持部131(及び/又は第2ロアアーム支持部132)で左側ロアアーム210L及び右側ロアアーム210Rを含むロアアーム210を支持している。サブフレーム100は、左側ロアアーム支持部131L,132Lで、左側ロアアーム210Lを支持し、右側ロアアーム支持部131R,132Rで、右側ロアアーム210Rを支持している。サブフレーム100は、ロアアーム210を、軸受(不図示)を介して、所定の自由度で回動自在に支持している。なお、ロアアーム210は、車体を車輪に懸架する装置であるサスペンション200を構成する部品である。
サブフレーム100は、車体1の車幅方向に延び、開断面を有するベース部材110と、ベース部材110に接合するブラケット120と、を備えている。
ブラケット120は、左側ロアアーム210Lを支持する左側ブラケット120Lと、右側ロアアーム210Rを支持する右側ブラケット120Rと、を有している。
ここで、サブフレーム100は、ベース部材110と、第1部材121と、を備えている。
ベース部材110は、図2及び図3に示すように、ベース面部111と、ベース面部111の車長方向両側にある2つの縦壁部112(第2縦壁部112f,第1縦壁部112r)と、を備えている。ベース部材110は、車高方向下側が開口した溝形材である。
第1部材121は、図5に示すように、底壁部121gと、天壁部121tと、側壁部121sと、を備えている。底壁部121gと天壁部121tは、ベース面部111と同じ向きに配置されている。
第1部材121は、車長方向から見て、天壁部121tと底壁部121gとが側壁部121sより車幅方向外側に配置され、対向している。
天壁部121tは、ベース面部111に重ねあわされて接合されている。縦壁部112と底壁部121gは、溝形形状を形成している。側壁部121sは、底壁部121gと天壁部121tとの間にある、車幅方向を遮る壁である。ベース面部111と底壁部121gとにより、第1ロアアーム支持部131が形成される。
これにより、車幅方向の全幅に亘って、クロージングプレートがないため、サブフレーム100を軽量化できる。また、第1ロアアーム支持部131に隣接して側壁部121sがあり、側壁部121sは天壁部121tを介してベース部材110に固定されているため、第1ロアアーム支持部131が変形しにくくなっている。また、側壁部121sがベース部材110と底壁部121gを拘束しているため、サブフレーム100の車幅方向端部が変形しにくくなっている。したがって、サブフレーム100の軽量化とロアアーム支持部(第1ロアアーム支持部131)の性能とを両立できる。
また、左側ブラケット120Lと右側ブラケット120Rとは、互いに離れている。これにより、ベース部材110とブラケット120とを接合する領域を、ベース部材110と左側ブラケット120Lとを接合している領域と、ベース部材110と右側ブラケット120Rとを接合している領域との二つの領域に集中させることができる。そして、ベース部材110に対向する位置においてブラケット120が存在しない領域、すなわち、左側ブラケット120Lと右側ブラケット120Rとの間に形成された空間において、ベース部材110に対して溶接して一体化する対象をなくすことができる。すなわち、ベース部材110と、左側ブラケット120L及び右側ブラケット120Rとが、互いに溶接によって接合している領域(溶接量)を小さくできる。よって、溶接に係る重量及び製造コストを低減できる。また、ベース部材110と、左側ブラケット120L及び右側ブラケット120Rとが、互いに溶接によって接合している接合部を、スポット溶接に要する座面を確保した構造にできるので、接合部を、アーク溶接ではなく、スポット溶接によって接合できる。
サブフレーム100は、ベース部材110及びブラケット120に、それぞれ、第2ボディ取付部110b若しくは第1ボディ取付部120bを有している。そして、サブフレーム100は、第2ボディ取付部110b若しくは第1ボディ取付部120bを介して、車体1に取り付けられている。本実施形態においては、ベース部材110における第2ボディ取付部110bの2箇所及びブラケット120における第1ボディ取付部120bの2箇所の合計4箇所において、車体1に取り付けられている。
ベース部材110は、ベース部材110の側壁部121sより車幅方向の端部において、ベース面部111と同じ向きの第2ボディ取付部110bを備えてよい。
このように、ベース部材110の車幅方向端部は、第1部材121の側壁部121sにより変形しにくくなっているので、車幅方向端部に設けられた第2ボディ取付部110bの剛性を向上させることができる。
ベース部材110とブラケット120とは、一部が重なった状態で、互いに接合している重畳接続部Vを有している。重畳接続部Vにおける接合は、溶接接合及びボルト等の締結接合の両方によってなされていることが好ましいが、いずれか一方であってもよい。これにより、重畳接続部Vについて、特に剛性及び強度を高めることができる。また、サブフレーム100において、ベース部材110とブラケット120とを、重畳接続部Vにおいてのみで接合することで、サブフレーム100の剛性及び強度を確保できる。よって、溶接量を抑制できる。よって、溶接に係る重量及び製造コストを低減できる。
また、重畳接続部Vに、スポット溶接に要する座面を確保できるので、アーク溶接ではなく、スポット溶接によって接合できる。よって、溶接に係る重量及び製造コストを更に低減できる。
重畳接続部Vの位置は、サブフレーム100の中心(平面視における図心)までの距離より、第1ロアアーム支持部131(若しくは第2ロアアーム支持部132)又は第2ボディ取付部110b若しくは第1ボディ取付部120bまでの距離の方が短くなる位置であることが好ましい。これにより、重畳接続部Vを、剛性及び強度が要求される第1ロアアーム支持部131(若しくは第2ロアアーム支持部132)又は第2ボディ取付部110b若しくは第1ボディ取付部120bの近傍に寄せることができる。
(ベース部材)
ベース部材110は、図1から図3及び図6から図11に示すように、車幅方向(Y方向)に見たときに、X方向よりZ方向が短い扁平形状であり、鉛直方向(Z方向)に見たときに、X方向よりY方向が長い細長形状である。ベース部材110は、車幅方向に(X方向に沿う対称軸を中心として)線対称な形状である。
ベース部材110は、実質的に均一な板厚を有する板素材をプレス成形等による塑性加工によって形成されている。ベース部材110は、例えば、590MPa以上の引張強度を有する鋼製である。ベース部材110の引張強度は、980MPa以上であることが好ましい。
ベース部材110は、実質的に均質で所定の板厚(例えば、2.9mm)の板素材をベースとして、プレス成形等による塑性加工により形成されている。
ベース部材110は、車体1に対向する対向面を有するベース面部111と、ベース面部111の周縁から下方に延びる縦壁部112と、を含み、略U字状の断面を有している(図11参照)。これにより、高い剛性を確保したベース部材110を、一枚の板素材から形成できる。
ベース部材110は、左側ブラケット120Lの一部と右側ブラケット120Rの一部の両方に上から重なった状態で、左側ブラケット120Lと右側ブラケット120Rとの間に架け渡された状態で、左側ブラケット120L及び右側ブラケット120Rに対して接合されている。
ベース面部111は、水平面(XY平面)に沿って面状に延在している。縦壁部112は、ベース面部111の前端部から下方(Z方向)に向かって延在している。
ベース面部111は、適宜、上方又は下方に窪む窪部111kを有してよい。これにより、ベース面部111の剛性を高めることができる。
ベース部材110は、トルクロッド(不図示)を支持するトルクロッド支持部150を有してよい。具体的には、ベース部材110は、ベース面部111の略中央における前部に、適宜、トルクロッドを支持するトルクロッド支持部150を有している。トルクロッド支持部150は、ベース面部111の略中央における前部に設けられた孔であってよい。ベース面部111に設けられたトルクロッド支持部150は、適宜の軸受(不図示)を介して、トルクロッド支持ブラケット140に設けられたトルクロッド支持部150と協働して、トルクロッドを支持する。
ベース部材110は、適宜、スタビライザ(不図示)を取り付けるための孔を含むスタビライザ用取付部115を有してよい。
ベース部材110は、適宜、ステアリングラックケース(不図示)を取り付けるための孔を含むステアリングラックケース用取付部116を有してよい。
縦壁部112は、左側端部及び右側端部のそれぞれにおける後方及び前方に、第1ロアアーム支持部131及び第2ロアアーム支持部132を有している。これにより、ブラケット120に設けられた第1ロアアーム支持部131及び第2ロアアーム支持部132と協働して、ロアアーム210を支持できる。
縦壁部112は、後方の縦壁部112(第1縦壁部112r)の左端部及び右端部に、第2ボディ取付部110bを有している。第2ボディ取付部110bは、後方の縦壁部112(第1縦壁部112r)の左端部及び右端部において、下端部から、後方(X方向)に向かって延在して設けられている。第2ボディ取付部110bは、縦壁部112に一体的に設けられていてよく、別途の部材を縦壁部112に接合することで設けられてもよい。第2ボディ取付部110bは、ベース部材110をプレス成形等による塑性加工する際に、後方の縦壁部112と一体的に形成されてもよい。
縦壁部112は、適宜、前方の縦壁部112(第2縦壁部112f)の中央に、エンジンマウントを構成するトルクロッドを通す開口部112pを有していてもよい。
サブフレーム100は、縦壁部112に隣接してベース面部111と向かいあう内向きフランジ113を備えてよい。これにより、サブフレーム100の断面2次モーメントが増加し、サブフレーム100が車長方向を軸として曲げられるような変形を抑制できる。結果として、ロアアーム210を取り付ける車幅方向の変形を抑制できる。
詳細には、縦壁部112は、縦壁部112の下端部から車体1の車長方向(X方向)に延びる内向きフランジ113を有してよい。具体的には、ベース部材110は、前側の縦壁部112の下端部から後方(X方向)に向かって延在する内向きフランジ113を有していてもよい。同様に、ベース部材110は、後側の縦壁部112の下端部から前方(X方向)に向かって延在する内向きフランジ113を有していてもよい。
内向きフランジ113は、縦壁部112の下端部からX方向に向かって、例えば、10mm程度の長さで延在している。内向きフランジ113は、縦壁部112の下端部においてY方向に沿って、縦壁部112の左端部から右端部まで設けられている。これにより、主に、サブフレーム100の曲げ剛性及び捻じれ剛性を高めることができる。
サブフレーム100は、第1縦壁部112rから第2縦壁部112fに渡り、ベース部材110との間に中空部を形成するように設けられるトルクロッド支持ブラケット140を有していてよい。トルクロッド支持ブラケット140は、ベース面部111のトルクロッド支持部150と協働してトルクロッドを支持するトルクロッド支持部150を有している。これにより、トルクロッド支持部150の剛性を高めることができるとともに、サブフレーム100の全体の剛性を高めることができる。
ベース部材110は、ベース面部111から縦壁部112までの遷移部及び縦壁部112から内向きフランジ113までの遷移部において、折れ曲がるように形成されている。そして、互いに離間している第1縦壁部112rと第2縦壁部112fとの間には空間が形成されている。また、互いに離間している前方の内向きフランジ113の後端と後方の内向きフランジの前端との間には空間が形成されている。このように、ベース部材110は、ベース面部111及び縦壁部112と適宜の内向きフランジ113とによる開断面を有しているので、剛性を確保できるとともに、スポット溶接、アーク溶接等の接合手段を要することなく、1枚の板素材からプレス成形等の塑性加工によって形成できる。
(ブラケット)
ブラケット120は、実質的に均一な板厚を有する板素材をプレス成形等による塑性加工によって形成されている。ブラケット120は、左側ブラケット120L及び右側ブラケット120Rを備えている。左側ブラケット120Lは、ベース部材110の左端部に対して、スポット溶接等の適宜の接合手段により接合される。右側ブラケット120Rは、ベース部材110の右端部に対して、スポット溶接等の適宜の接合手段により接合される。左側ブラケット120Lと右側ブラケット120Rとは、車幅方向に(Z方向に沿う対称軸を中心として)線対称な形状である。
以下、ブラケット120について、左側ブラケット120Lを代表として説明する場合がある。
図5に示すように、左側ブラケット120L(ブラケット120)は、第2部材122と、第3部材123と、を備えていてよい。
ここで、第2部材122は、頂部に第1ボディ取付部120bを備えている。第2部材122は、第1部材121の底壁部121gと、第1部材121の側壁部121sと、ベース部材110のベース面部111とに接合されている。
これにより、剛性が高く変形しにくいサブフレーム100の車幅方向端部を形成する側壁部121sを、第1ボディ取付部120bの剛性に貢献させることができる。また、第2部材122を第1部材121の側壁部121sに接合することで、剛性が高く変形しにくいサブフレーム100の車幅方向端部を形成する側壁部121sを、第1ボディ取付部120bの剛性に貢献させることができる。
縦壁部112と第2部材122により第2ロアアーム支持部132が形成されてよい。
これにより、剛性の高い縦壁部112と、第2部材122に接合される第1部材121の側壁部121sとを、第2ロアアーム支持部132の剛性に貢献させることができる。
第1部材121は、第2ロアアーム支持壁121aを備えている。第2ロアアーム支持壁121aは、側壁部121sに隣接し、縦壁部112(第2縦壁部112f)に重ねあわされて接合されてよい。
これにより、第2ロアアーム支持壁121aを側壁部121sが拘束するため、第2ロアアーム支持部132の剛性を向上させることができる。
天壁部121tは、ベース面部111に重ねあわされて接合されていてよい。
これにより、側壁部121sをベース面部111に突き当てて隅肉溶接するよりも、側壁部121sを変形しにくくできる。また、隅肉溶接に比べて防錆と実施コストの点で、面同士を重ね合わせた接合の方が有利である。また、面同士を重ね合わせた接合は、面全体を接合する必要はなく、点接合でもよい。点接合としては、スポット溶接、レーザー溶接などの溶接、ねじ止め、リベット止めといった締結が挙げられる。
図5に示すように、天壁部121tと第2部材122とは、重ねあわされて接合されていてよい。
これにより、第2部材122の変形を抑制できる。
図2に示すように、ベース面部111と第2部材122とは、重ねあわされて接合されていてよい。
これにより、第2部材122の変形を抑制できる。
また、左側ブラケット120L(ブラケット120)は、図5に示すように、開断面を有し、左側ロアアーム支持部131L,132L(第1ロアアーム支持部131及び第2ロアアーム支持部132)を含む第1部材121と、第1部材121に接合し、開断面を有し、左側ロアアーム支持部131L及び第1ボディ取付部120bを含む第2部材122と、第2部材122に接合し、開断面を有し、ロアアーム支持部を含む第3部材123と、を備えている。
これにより、ブラケット120が複雑な構造であっても、実質的に均一な板厚を有する板素材をプレス成形等による塑性加工によって形成された複数の部材を、重ねた状態で接合することで製造できる。そして、ブラケット120における剛性が必要な部分(例えば、左側ロアアーム支持部131L,132L、第1ボディ取付部120b)において板が重なった状態にできるので、必要な部分の剛性及び強度を高めることができる。
第1部材121、第2部材122及び第3部材123は、実質的に均一な板厚を有する板素材をプレス成形等による塑性加工によって形成されている。第1部材121と第2部材122と第3部材123とは、互いに、スポット溶接等の適宜の接合手段s(図5において円形状の破線で示された箇所)によって接合されている。
第1部材121は、露出する上面が車体1に対向する底壁部121gと、底壁部121gからベース部材110に向けて上方に延びる側壁部121sと、を有している。このように、底壁部121gの上面は、車体1に対向して露出しており、サブフレーム100における車幅方向(Y方向)に垂直な断面は、開断面にできる。よって、サブフレーム100を軽量にできる。また、第1部材121を1枚の板素材からプレス成形等による塑性加工によって形成できる。
また、底壁部121gの上面は、ベース部材110のベース面部111の下面から離れている(図8参照)ことが好ましい。底壁部121gの上面が、ベース部材110のベース面部111の下面から離れていることにより、特に、Z方向及びY方向を中心とする曲げに対して、剛性を高めることができる。
また、第1部材121は、底壁部121gの端部から折れ曲がるようにして形成された側壁部121sを有しているので、特に、Z方向を中心とする曲げに対して、剛性を高めることができる。第1部材121は、側壁部121sを有しているので、第1ボディ取付部120bと第1ロアアーム支持部131及び第2ロアアーム支持部132との間に生じる荷重を板面方向で受けることができ、効率よく抵抗できる。よって、サブフレーム100を、必要な剛性及び強度が確保されたものにできると同時に、軽量にできる。
第2部材122は、第2ロアアーム支持部132と、第1ボディ取付部120bと、を有している。第2部材122は、第1部材121に対して一部が重なった状態で、スポット溶接等の接合手段sによって接合されている。第2部材122に設けられた第2ロアアーム支持部132は、第1部材121に設けられた第2ロアアーム支持部132と協働してロアアーム210を支持する。
第3部材123は、第2部材122に対して一部が重なった状態で、スポット溶接等の接合手段sによって接合されている。第3部材123は、第2ロアアーム支持部132を有してよい。第3部材123の第2ロアアーム支持部132と第2部材122の第2ロアアーム支持部132とは、重なっている。これにより、第2ロアアーム支持部132の剛性及び強度を高めることができる。また、第3部材123は、第2部材122との間に閉空間を形成するように、第2部材122に対して接合される。第2部材122と第3部材123とが形成するZ方向に垂直な断面は、閉断面となっている。これにより、第1ボディ取付部120bの近傍の剛性及び強度を高めることができる。
(トルクロッド支持ブラケット)
トルクロッド支持ブラケット140は、実質的に均一な板厚を有する板素材をプレス成形等による塑性加工によって形成されている。トルクロッド支持ブラケット140は、図4に示すように、一端部141から他端部142に向かってX方向に沿って延在する架橋部145と、架橋部145と一体となって左方及び右方に向かってY方向に沿って延在する接続部146とを備えている。トルクロッド支持ブラケット140は、全体が略T字形状となっている。トルクロッド支持ブラケット140は、全体が開断面になっている。トルクロッド支持ブラケット140の一端部141は、スポット溶接等の接合手段sにより、ベース部材110の第1縦壁部112r又は内向きフランジ113に接合される。また、トルクロッド支持ブラケット140の他端部142にある接続部146は、スポット溶接等の接合手段sにより、ベース部材110の第2縦壁部112f又は内向きフランジ113に接合される。トルクロッド支持ブラケット140は、トルクロッド支持部150を有している。
(サブフレームの製造方法)
次に、サブフレーム100の製造方法を説明する。
(1)まず、ベース部材110を製造する。
具体的には、実質的に均質で所定の板厚(例えば、2.9mm)の板素材を用意する。次に、プレス成形により、ベース面部111と、縦壁部112と、適宜の内向きフランジ113が形成された、略U字状の断面を有するベース部材110を形成する。
(2)ブラケット120を製造する(ブラケット製造ステップ)。具体的には、図5に示すような、ブラケット120を構成する第1部材121、第2部材122及び第3部材123を、それぞれ、実質的に均質で所定の板厚(例えば、3.6mm)の板素材からプレス成形によって形成する。そして、それらを互いに重ね合わせて、スポット溶接により接合する。そして、このようにして形成された、互いに線対称形状となる関係の左側ブラケット120L及び右側ブラケット120Rを用意する。
(3)そして、ベース部材110とブラケット120とをスポット溶接及びボルト等の締結部材により溶接する。具体的には、ベース部材110を、左側ブラケット120Lと右側ブラケット120Rとの間に架け渡すように配置した状態とする。そして、ベース部材と左側ブラケット120L及び右側ブラケット120Rとが重なった箇所を締結部材で締結し、スポット溶接で接合する。
このようにして、サブフレーム100を製造できる。よって、溶接に係る製造コストを低減できるサブフレーム100を提供できる。
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
本実施形態に係るサブフレーム100は、ベース部材110と、第1部材121と、を備える。ベース部材110は、ベース面部111と、ベース面部111の車長方向両側にある2つの縦壁部112と、を備えた、車高方向下側が開口した溝形材である。第1部材121は、底壁部121gと、天壁部121tと、側壁部121sと、を備える。底壁部121gと天壁部121tは、ベース面部111と同じ向きに配置される。天壁部121tは、ベース面部111に重ねあわされて接合される。縦壁部112と底壁部121gは、溝形形状を形成する。側壁部121sは、底壁部121gと天壁部121tとの間にある、車幅方向を遮る壁である。ベース面部111と底壁部121gとにより、第1ロアアーム支持部131が形成される。これにより、車幅方向の全幅に亘って、クロージングプレートがないため、サブフレーム100を軽量化できる。また、第1ロアアーム支持部131に隣接して側壁部121sがあり、側壁部121sは天壁部121tを介してベース部材110に固定されているため、第1ロアアーム支持部131が変形しにくくなっている。また、側壁部121sがベース部材110と底壁部121gを拘束しているため、サブフレーム100の車幅方向端部が変形しにくくなっている。したがって、サブフレーム100の軽量化と第1ロアアーム支持部131の性能とを両立できる。
1 車体
100 サブフレーム
110 ベース部材
110b 第2ボディ取付部
111 ベース面部
111k 窪部
112 縦壁部
112f 第2縦壁部
112p 開口部
112r 第1縦壁部
113 内向きフランジ
115 スタビライザ用取付部
116 ステアリングラックケース用取付部
120 ブラケット
120b 第1ボディ取付部
120L 左側ブラケット
120R 右側ブラケット
121 第1部材
121a 第2ロアアーム支持壁
121g 底壁部
121s 側壁部
121t 天壁部
122 第2部材
123 第3部材
131 第1ロアアーム支持部
131L 左側ロアアーム支持部
131R 右側ロアアーム支持部
132 第2ロアアーム支持部
132L 左側ロアアーム支持部
132R 右側ロアアーム支持部
140 トルクロッド支持ブラケット
141 一端部
142 他端部
145 架橋部
146 接続部
150 トルクロッド支持部
200 サスペンション
210 ロアアーム
210L 左側ロアアーム
210R 右側ロアアーム
s 接合手段
V 重畳接続部

Claims (9)

  1. ベース部材と、第1部材と、を備え、
    前記ベース部材は、ベース面部と、前記ベース面部の車長方向両側にある2つの縦壁部と、を備えた、車高方向下側が開口した溝形材であって、車幅方向全幅に亘ってクロージングプレートがなく、
    前記第1部材は、底壁部と、天壁部と、側壁部と、を備え、
    前記底壁部と前記天壁部は、前記ベース面部と同じ向きに配置され、
    前記天壁部は、前記ベース面部に重ねあわされて接合され、
    前記縦壁部と前記底壁部は、溝形形状を形成し、
    前記側壁部は、前記底壁部と前記天壁部との間にある、車幅方向を遮る壁であり、
    前記ベース面部と前記底壁部とにより、第1ロアアーム支持部が形成される
    サブフレーム。
  2. ブラケットを備え、
    前記ブラケットは、第2部材と、第3部材と、を備え、
    前記第2部材は、頂部に第1ボディ取付部を備え、前記底壁部と前記側壁部と前記ベース面部とに接合される
    請求項1に記載のサブフレーム。
  3. 前記縦壁部と前記第2部材により第2ロアアーム支持部が形成される
    請求項2に記載のサブフレーム。
  4. 前記天壁部と前記第2部材とは、重ねあわされて接合されている
    請求項2又は請求項3に記載のサブフレーム。
  5. 前記ベース面部と前記第2部材とは、重ねあわされて接合されている
    請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のサブフレーム。
  6. 前記第1部材は、第2ロアアーム支持壁を備え、
    前記第2ロアアーム支持壁は、前記側壁部に隣接し、前記縦壁部に重ねあわされて接合される
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のサブフレーム。
  7. 前記ベース部材は、前記ベース部材の前記側壁部より前記車幅方向の端部において、前記ベース面部と同じ向きの第2ボディ取付部を備える
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のサブフレーム。
  8. 前記天壁部は、前記ベース面部に重ねあわされて接合されている
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のサブフレーム。
  9. 前記縦壁部に隣接して前記ベース面部と向かいあう内向きフランジを備える
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のサブフレーム。
JP2021568755A 2020-09-01 2021-08-31 サブフレーム Active JP7063423B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146523 2020-09-01
JP2020146523 2020-09-01
PCT/JP2021/031824 WO2022050244A1 (ja) 2020-09-01 2021-08-31 サブフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022050244A1 JPWO2022050244A1 (ja) 2022-03-10
JP7063423B1 true JP7063423B1 (ja) 2022-05-09

Family

ID=80490970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568755A Active JP7063423B1 (ja) 2020-09-01 2021-08-31 サブフレーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230311993A1 (ja)
EP (1) EP4190675A4 (ja)
JP (1) JP7063423B1 (ja)
CN (1) CN116096618A (ja)
WO (1) WO2022050244A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260936A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Suzuki Motor Corp サスペンションフレーム構造
JP2016030480A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 スズキ株式会社 サスペンションフレーム構造
JP2016037171A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社エフテック 車両用サブフレーム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788175B2 (ja) * 2000-03-13 2006-06-21 スズキ株式会社 サスペンションフレーム構造
JP5084883B2 (ja) * 2009-12-28 2012-11-28 株式会社ヨロズ サスペンションのサブフレーム
JP5329575B2 (ja) * 2011-01-26 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両の車体前部
WO2015145700A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ヨロズ サスペンションのサブフレーム
JP6466255B2 (ja) * 2015-05-29 2019-02-06 株式会社エフテック 車両用サブフレーム
JP6603578B2 (ja) 2015-12-25 2019-11-06 ダイハツ工業株式会社 サスペンションメンバの補強構造
US11419985B2 (en) 2016-09-12 2022-08-23 Min Wei Medication injection device
DE102016118952A1 (de) * 2016-10-06 2018-04-12 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Trägerkonstruktion für ein Fahrzeug
JP6756793B2 (ja) * 2018-09-27 2020-09-16 本田技研工業株式会社 車体後部構造
EP3689715B1 (de) * 2019-01-30 2022-07-20 Autotech Engineering Deutschland GmbH Hilfsrahmen für ein fahrzeug, insbesondere ein elektrofahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260936A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Suzuki Motor Corp サスペンションフレーム構造
JP2016030480A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 スズキ株式会社 サスペンションフレーム構造
JP2016037171A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社エフテック 車両用サブフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022050244A1 (ja) 2022-03-10
CN116096618A (zh) 2023-05-09
EP4190675A4 (en) 2024-02-21
EP4190675A1 (en) 2023-06-07
US20230311993A1 (en) 2023-10-05
JPWO2022050244A1 (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332354B2 (ja) 車両の前部車体構造
US7871093B2 (en) Torsion beam suspension
US20160375938A1 (en) Suspension member
US8491049B2 (en) Frontal structure of vehicle
JP6541720B2 (ja) 車体前部構造
JP6432569B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2015128982A (ja) 車体後部構造
JP7095430B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP7063423B1 (ja) サブフレーム
JP5942871B2 (ja) 車両の車体構造
JP7183976B2 (ja) サスペンションメンバ
JP5352741B2 (ja) 車体前部構造
JP2000071734A (ja) 車両のサスペンション支持構造
JP6024602B2 (ja) リアピラー構造
JP3218763B2 (ja) バンパーの取付構造
JP2020164092A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP3791295B2 (ja) サスペンションフレーム構造
JP2003226260A (ja) 車両のパネル式サブフレーム、これを備えた車両及び車両のパネル式サブフレームの製造方法
JP2012254748A (ja) トレーリングアーム取付部車体構造
JP5817385B2 (ja) 車両の車体構造
JP6432568B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP7159985B2 (ja) サスペンションメンバ
JP2006168641A (ja) 自動車のサスペンションアーム
JP7186812B2 (ja) サスペンション
JP6558507B2 (ja) トーションビーム式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151