JP7063006B2 - 超音波センサー、電子機器、及び超音波センサーの駆動方法 - Google Patents
超音波センサー、電子機器、及び超音波センサーの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7063006B2 JP7063006B2 JP2018033608A JP2018033608A JP7063006B2 JP 7063006 B2 JP7063006 B2 JP 7063006B2 JP 2018033608 A JP2018033608 A JP 2018033608A JP 2018033608 A JP2018033608 A JP 2018033608A JP 7063006 B2 JP7063006 B2 JP 7063006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- unit
- cycle
- drive voltage
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 601
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 178
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V1/00—Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
- G01V1/28—Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
- G01V1/288—Event detection in seismic signals, e.g. microseismics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0688—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/0207—Driving circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/06—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
- B65H7/12—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
- B65H7/125—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V1/00—Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
- G01V1/02—Generating seismic energy
- G01V1/04—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V1/00—Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
- G01V1/28—Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
- G01V1/282—Application of seismic models, synthetic seismograms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/46—Table apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/20—Sensing or detecting means using electric elements
- B65H2553/26—Piezoelectric sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/30—Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/80—Arangement of the sensing means
- B65H2553/82—Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
特許文献1に記載の装置は、トレイから用紙(対象物)を1枚ずつ搬送する用紙搬送装置である。この用紙搬送装置では、用紙が2枚以上搬送されていないか否かを検出する重送センサーが設けられている。重送センサーは、用紙を通過するように超音波を発信する発信部と、紙面を通過した超音波を受信する受信部とを備える。このような重送センサーでは、発信部から超音波を送信させ、受信部で超音波を受信させる。この際、搬送された用紙が2枚以上重なっている場合に、受信信号が低下するので、用紙の重送を検出することができる。
ところで、上記のような重送センサーでは、発信部で発信された超音波が、用紙と発信部との間、または、受信部と用紙との間で多重反射したり、用紙を回り込んだ超音波が受信部で受信されたりすると、受信信号が不安定となって重送検知が困難になる。このため、発信部から発信する超音波の方向(音軸)を対象物の表面に対して傾斜させて斜めから入射させ、対象物の発信部とは反対側の音軸上に受信部を設ける構成が採られている。
上記特許文献1は、用紙の重送を検出する装置であるが、対象物に対して斜めから超音波を送信し、対象物を通過した超音波を受信することで、対象物の状態(例えば、対象物の厚みや対象物の種類等)を検出する他の超音波センサーにおいても同様の課題がある。
一般に、複数の送信素子から超音波を送信してこれらの超音波を合成する場合、メインローブの形成位置以外に、グレーティングローブが形成される。このようなグレーティングローブは、超音波の波長をλとし、送信素子の配置間隔をdとした際に、d<λ/(sinθ+1)とすることで防止できる。よって、グレーティングローブを考慮した従来の複数の送信素子を有する超音波発信装置では、一般に、送信素子の配置間隔は、送信素子から送信する超音波の波長より小さく設定されている。
したがって、グレーティングローブの発生を防止するために、送信素子の配置間隔をd/λ<1とすると、送信部に多数の送信素子を配置する必要が生じる。この場合、各送信素子の各々を制御するための回路規模も複雑かつ大型化する。例えば、印刷装置やイメージスキャナー等の電子機器に超音波センサーを搭載する場合、回路規模が大きい超音波センサーを搭載すると、電子機器のコストアップにも繋がり、回路の配置スペースも確保する必要が生じる。
本適用例では、上記のような知見に基づいて、送信素子の配置間隔が、1<λ/d<2を満たすように設定されている。この場合、グレーティングローブの発生による超音波センサーの精度低下を抑制でき、かつ、所望の深さ位置に対する超音波の到達位置を送信素子の遅延駆動で制御することができ、その上、送信部に配置する送信素子の配置数も少なくでき、回路規模も小さくできる。これにより、超音波センサーのコストダウンを図れ、かつ、当該超音波センサーを電子機器に搭載する場合では、電子機器のコストダウンをも図れる。
例えば、n=1の場合、複数の送信素子は、奇数番目の送信素子を含む送信制御グループと、偶数番目の送信素子を含む送信制御グループとに分けられる。この場合は、偶数番目の送信素子を含む送信制御グループに対応する送信回路は、奇数番目の送信素子を含む送信制御グループに対応する送信回路が生成する周期駆動電圧に対して1/2周期(半周期)遅延した周期駆動電圧を生成する。また、送信制御部は、1番目の送信素子に対するスイッチング素子を接続位置に切り替えてから、周期駆動電圧の半周期だけ遅延させて、2番目の送信素子に対するスイッチング素子を接続位置に切り替える。3番目以降の送信素子に対するスイッチング素子も同様であり、周期駆動電圧の半周期だけ遅延させて順次接続位置に切り替えられる。
このような構成では、1つの送信制御グループに対して1つの送信回路を設ければよい。したがって、各送信素子に対して、それぞれ個別の送信回路を設ける場合に比べて、回路規模を縮小することができ、超音波センサーのコストダウンを図れ、且つ、回路サイズも小さくできる。
本適用例では、第一方向に並ぶ複数の送信素子に対して、周期駆動電圧の周期の整数倍の遅延時間で順次周期駆動電圧が入力される。このような構成では、複数の送信素子に対して、1つの送信回路を設けるだけでよい。よって、各送信素子に対して、それぞれ個別の送信回路を設ける場合に比べて、回路規模を縮小することができ、超音波センサーのコストダウンを図れ、且つ、回路サイズも小さくできる。
本適用例においても、上記適用例と同様に、第一方向に並ぶ複数の送信素子に対して、周期駆動電圧の周期の整数倍の遅延時間で順次周期駆動電圧が入力される。このような構成では、複数の送信素子に対して、1つの送信回路を設けるだけでよい。よって、各送信素子に対して、それぞれ個別の送信回路を設ける場合に比べて、回路規模を縮小することができ、超音波センサーのコストダウンを図れ、且つ、回路サイズも小さくできる。また、各送信素子に対して1つのマルチプレクサーを設ければよく、複数の送信素子のそれぞれに対してスイッチング素子を設ける場合に比べて回路構成を簡略化できる。
本適用例では、上述したように、各送信素子に対して、周期駆動電圧の1/(n+1)周期、または周期駆動電圧の周期の整数倍だけ遅延させて周期駆動電圧を順に入力する。このような本適用例では、周期駆動電圧の周期を変更することで、各送信素子の遅延時間が調整され、超音波の送信方向を制御することができる。
本適用例では、上述のように、送信部及び受信部を電子機器に取り付けた際に、送信部及び受信部の取付角度誤差によって、送信部から送信される超音波の音軸が、受信部に対してずれている場合でも、送信部の複数の送信素子を遅延駆動させることで、超音波の送信方向を制御でき、音軸を受信部に向かう方向に合わせることができる。よって、電子機器において、対象物の状態を制度良く検出することができる。
これにより、送信部及び受信部を電子機器等に取り付けた際に、取付角度誤差が有る場合でも、送信部の各送信素子を遅延駆動させた際に、送信部から送信した超音波の音軸が、受信部に向かうように調整することができ、対象物の状態を高精度に検出することができる。
以下、本発明に係る第一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のイメージスキャナー10の概略構成を示す外観図である。図2は、イメージスキャナー10の搬送部の概略を示す側断面図である。
[イメージスキャナー10の概略構成]
図1に示すように、本実施形態のイメージスキャナー10は、装置本体(以降、本体11と略す)と、対象物である用紙P(図2参照)が載置される用紙サポート12と、を備える。本体11の内部には、図2に示すように、用紙Pを搬送する搬送部13と、搬送された用紙Pの画像を読み取るスキャン部14と、用紙Pの重送を検出する超音波センサー15(重送センサー)と、イメージスキャナー10を制御する制御部16と、が設けられている。なお、対象物として、用紙Pを例示するが、これに限定されるものではなく、例えば、フィルムや布帛等、種々のメディアを対象物とすることができる。
本体11には、図1及び図2に示すように、用紙サポート12との接続位置に給送口11Aが設けられている。用紙サポート12に載置された用紙Pは、給送口11Aへ1枚ずつ給送される。給送された用紙Pは、搬送部13により、本体11内の所定の搬送経路130(図2参照)に沿って搬送される。そして、その搬送途中の読取位置で、スキャン部14により画像が読み取られた後、本体11の前側下部に開口する排出口11Bから排出される。
搬送部13は、用紙サポート12に積載(セット)された複数枚の用紙Pを、搬送方向(Y方向)に1枚ずつ搬送する。すなわち、搬送部13は、給送口12Aから送られた用紙Pを本体11内へ案内しつつ給送し、給送した用紙Pを搬送経路130に沿って搬送する。
また、第二給送ローラー対132を構成する第二従動ローラー132Bはリタードローラーとなっており、その外周面の用紙Pに対する摩擦係数が、第二駆動ローラー132Aの外周面の用紙Pに対する摩擦係数よりも大きくなっている。このため、第二給送ローラー対132は、用紙Pを1枚ずつ分離してY方向の下流側へ送り出す分離機構として機能する。よって、第一給送ローラー対131の回転により用紙サポート12に積載された複数枚の用紙Pは、例えば最下位のものから順番に1枚ずつ給送口11Aから本体11内へ給送され、さらに第二給送ローラー対132の回転により1枚ずつ分離されてY方向の下流側へ給送される。
図2に示すように、搬送経路130の第一搬送ローラー対133と、第二搬送ローラー対134との間には、用紙Pの画像を読み取る読取位置が設けられ、スキャン部14が設けられている。
スキャン部14は、例えば、搬送経路130を挟む両側に設けられた第1スキャン部14Aと第2スキャン部14Bとからなる。このスキャン部14は、搬送中の用紙Pに光を照射可能な光源141と、主走査方向(搬送方向であるY方向に交差するX方向)に延びるイメージセンサー142とにより構成される。用紙Pの片面(表面)を読み取る通常読取モードのときは、第1スキャン部14Aが読取動作を行い、用紙Pの両面(表裏面)を読み取る両面読取モードのときは、第1スキャン部14Aと第2スキャン部14Bとが共に読取動作を行う。スキャン部14(14A,14B)を構成する光源141及びイメージセンサー142は、制御部16に接続され、制御部16の制御によって、用紙Pの画像を読み取るスキャン処理を実施する。
超音波センサー15は、搬送経路130において、第二給送ローラー対132と第一搬送ローラー対133との間の位置に設けられている。この超音波センサー15は、重送センサーであり、搬送部13により搬送される用紙Pの重送を検出する。
図3に示すように、超音波センサー15は、搬送部13により搬送される用紙Pを通過するように送信部15Aから超音波を発信し、この超音波を受信部15Bで受信することで用紙Pの重送を検出する。すなわち、送信部15Aと受信部15Bは、搬送経路130を挟んで配置されている。
図3に示すように、送信部15A及び受信部15Bは、送信部15Aの中心と受信部15Bの中心とを通るセンサー中心軸15C(第一軸)が、搬送経路130に搬送される用紙Pの表面の法線に対して、所定の角度θで傾斜するように、本体11に取り付けられている。
つまり、センサー中心軸15Cが、用紙Pの表面の法線方向と一致する場合、送信部15Aから送信された超音波が、用紙Pと送信部15Aとの間で多重反射する虞がある。また、用紙Pを通過した超音波が受信部15Bと用紙Pとの間で多重反射する虞がある。この場合、受信部15Bでは、送信部15Aから用紙Pを通過して受信部15Bで受信される超音波(測定したい超音波)に加えて、多重反射による超音波も受信部15Bで受信されることになり、正確な重送検出ができない。
これに対して、センサー中心軸15Cを用紙Pの表面の法線に対して傾斜させることで、受信部15Bにおける多重反射された超音波等の不要な超音波成分の受信を低減でき、精度の高い重送検出が可能となる。
なお、ここでは、送信回路基板31及び受信回路基板32がそれぞれ独立して設けられる例を示すが、これに限定されず、送信回路基板31及び受信回路基板32が1つの基板に一体的に設けられる構成としてもよい。また、送信回路基板31及び受信回路基板32の少なくともいずれか一方を複数の基板により構成してもよい。
超音波センサー15を構成する送信部15Aをより具体的に説明する。
図4は、送信部15Aの概略構成を示す平面図である。図5は、送信部15Aの一部の断面図である。
図4及び図5に示すように、送信部15Aは、素子基板21と圧電素子22とを備えて構成されている。本実施形態では、素子基板21の基板厚み方向(Z方向)は、用紙Pの法線方向と一致(または略一致)し、Z方向に交差するX方向は、イメージスキャナー10の主走査方向と一致(または略一致)し、Z方向及びX方向に交差するY方向は搬送方向である。また、Z方向(+Z側に向かう方向)は、超音波を送信する方向(用紙Pに向かう方向)となる。なお、X方向は本発明の第一方向となる。
素子基板21は、図5に示すように、基板本体部211と、基板本体部211の-Z側に設けられる振動膜212と、を備える。
基板本体部211は、振動膜212を支持する基板であり、例えばSi等の半導体基板で構成される。ここで、素子基板21には、Z方向から見た平面視で、図4に示すように、X方向及びY方向に沿った2次元アレイ状に配置される複数の開口部211Aが設けられている。
本実施形態では、各開口部211Aは、基板本体部211の基板厚み方向(Z方向)を貫通した貫通孔であり、当該貫通孔の一端側(-Z側)を閉塞するように振動膜212が設けられている。
圧電素子22は、本実施形態では、振動膜212の一面(-Z側の面)で、かつ、Z方向から見た平面視で各振動部212Aと重なる位置に設けられている。この圧電素子22は、図5に示すように、振動膜212上に第一電極221、圧電膜222、及び第二電極223が順に積層されることにより構成されている。
また、第二電極223は、X方向に沿って直線状に形成されている。第二電極223の±X側端部は、共通電極線223Aに接続される。共通電極線223Aは、X方向に対して複数配置された第二電極223同士を結線し、共通電極線223Aの両端部(±Y側端部)は、送信回路基板31に接続される第二電極端子223Pとなる。
圧電膜222は、例えばPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)等の圧電体の薄膜により形成されている。
また、本実施形態の送信部15Aでは、Y方向に配置された複数の送信素子23において第一電極221が共通となり、これらのY方向に配置された複数の送信素子23により、1Ch(チャネル)の送信列23A(図4参照)が構成される。また、当該1Chの送信列23AがY方向に沿って複数並んで配置されることで、1次元アレイ構造の送信部15Aが構成されている。
ここで、「dg」は、送信部15Aから超音波を送信した際に、グレーティングローブが発生しない送信素子ピッチの最大値を示している。一般に、送信素子23から出力される超音波の波長λと、送信素子23間の距離(送信素子ピッチ)をdとすると、グレーティングローブが発生しない条件は、d<λ/(sinθ+1)となる。図6~図7において、送信音場は、送信部15Aの送信面15A1を示し、図6では、送信面15A1に16個の送信列23Aが配置される例、図7は、8個の送信列23Aが配置される例、図8は、4個の送信列23Aが配置される例である。
また、図9は、送信部15Aから、Z方向に対して22°の方向に超音波を送信した際の、Z方向の位置(深さ)が20mmとなる位置での音圧強度分布を示す図である。図9において、曲線P1は図6(d=dg)に対応し、曲線P2は図7(d=2dg)に対応し、曲線P3は図8(d>2dg)に対応している。
つまり、本実施形態では、上述したように、複数の送信列23Aを遅延駆動させることで、超音波の送信方向が受信部15Bの方向に向かうように制御する。この際、送信列23Aの間隔(送信素子ピッチd)をd>2dgとすると、送信部15Aから所望深さの位置に対して、十分な音圧の超音波を送信することができず、超音波の送信方向の制御も困難となる。
これに対して、送信部15Aにおいて、送信素子ピッチdをd≦2dgとすることで、所望深さの位置に対して十分な音圧で到達する超音波を出力でき、かつ、遅延制御により超音波の送信方向を精度良く制御できる。
しかしながら、送信列23Aの数が増大すると、これらの送信列23Aを駆動させるための回路構成も複雑化し、超音波センサー15のコストが高くなる。例えば、本実施形態では、各送信列23Aのそれぞれに対して、それぞれスイッチング素子311(図10参照)を接続する。よって、送信列23Aの数が多くなると、スイッチング素子311の設置数も多くなり、かつ、各スイッチング素子311に対する配線構成も複雑化する。また、送信部15Aにおいても、配線構成が複雑化し、かつ、配線幅も小さくなることで、配線抵抗も増大する。
そこで、本実施形態の超音波センサー15では、送信素子23(送信列23A)の送信素子ピッチdは、dg<d≦2dg、つまり、λ<d≦2λとなるように形成されている。これにより、送信部15Aにおける高精度な超音波の送信制御と、グレーティングローブの発生の抑制とを図りつつ、送信列23Aの配置数も減らすことができ、回路構成の簡略化を図ることが可能となる。例えば、送信素子ピッチdをd=2dgとして、X方向の幅が10mmの送信部15Aに送信素子23(送信列23A)を配置する場合、送信列23Aの数は8Chとなり、送信素子ピッチdをd=dgとした場合に比べて、配線数やスイッチング素子311の数を1/2に削減できる。
図10は、本実施形態の送信部15Aの回路構成の概略を示す図である。なお、図10では、説明の簡略化のため、送信列23Aの数を4個としている。図11は、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bで生成される周期駆動電圧、及び、各送信列23Aに入力される入力電圧(周期駆動電圧)のタイミングチャートである。
図3に示すように、送信部15Aは、送信回路基板31に接続されている。この送信回路基板31には、図10に示すように、スイッチング素子311と、第一送信回路312Aと、第二送信回路312Bと、タイミング制御部313と、が配置されている。
これらのスイッチング素子311は、タイミング制御部313の制御により、送信列23Aと送信回路(第一送信回路312Aまたは第二送信回路312B)とを接続する接続位置、及び、送信列23Aと送信回路(第一送信回路312Aまたは第二送信回路312B)とを切断する切断位置に切り替えられる。
これらの第一送信回路312A及び第二送信回路312Bは、タイミング制御部313の制御に基づいて、所定周期(周期T)の周期駆動電圧を生成する。第二送信回路312Bで生成される周期駆動電圧は、第一送信回路312Aで生成される周期駆動電圧に対して位相が半周期だけずれた(遅延された)周期駆動電圧となる。
タイミング制御部313は、第一送信回路312Aや第二送信回路312Bを制御する。例えば、タイミング制御部313は、周期駆動電圧の生成を指令する制御信号を第一送信回路312Aや第二送信回路312Bに入力する。制御信号には、生成する周期駆動電圧の周波数(周期)が含まれる。これにより、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bは、指定された周波数の周期駆動電圧を生成する。
この際、タイミング制御部313は、図11に示すように、第一送信回路312Aに対して、所定周期分(例えば6周期)の周期駆動電圧を生成する旨の第一制御信号を出力する。また、タイミング制御部313は、第二送信回路312Bに対して、第一制御信号を出力してから、周期駆動電圧の半周期だけ遅延させて、所定周期分(例えば6周期)の周期駆動電圧を生成する旨の第一制御信号を出力する。
これにより、図11に示すように、第一送信回路312Aで6波分の周期駆動電圧が生成され、第二送信回路312Bで、第一送信回路312Aで生成される周期駆動電圧から半周期分だけ遅延した6波分の周期駆動電圧が生成される。
なお、図11に示す例は、送信列23Aが4つで、5波分の周期駆動電圧を入力する例であるため、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bで6波分の周期駆動電圧を生成しているが、送信列23Aの数や、各送信列23Aに入力する周期駆動電圧の周波数により、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bで生成する周期駆動電圧の波数は適宜調整できる。
本実施形態では、受信部15Bが送信部15Aよりも+X側に配置されるので、タイミング制御部313は、X方向の-X側端部に位置する送信列23Aから+X側に向かって順に周期駆動電圧が入力されるように、各スイッチング素子311をゲート制御し、切断位置から接続位置に切り替える。
これにより、図11に示すように、1番目の送信列23Aに対して第一送信回路312Aで生成された1波から5波までの周期駆動電圧が入力される。また、2番目の送信列23Aには、1番目の送信列23Aに周期駆動電圧が入力されたタイミングから半周期分だけ遅れて、第二送信回路312Bで生成された1波から5波までの周期駆動電圧が入力される。
さらに、3番目の送信列23Aには、2番目の送信列23Aに周期駆動電圧が入力されたタイミングから半周期分だけ遅れて、第一送信回路312Aで生成された2波から6波までの周期駆動電圧が入力される。そして、4番目の送信列23Aには、3番目の送信列23Aに周期駆動電圧が入力されたタイミングから半周期分だけ遅れて、第二送信回路312Bで生成された2波から6波までの周期駆動電圧が入力される。
すなわち、X方向に奇数番目に配置される送信列23Aに入力される周期駆動電圧は同位相となり、第一送信回路312Aで生成される周期駆動電圧を入力することができる。同様に、X方向に偶数番目に配置される送信列23Aに入力される周期駆動電圧は同位相となり、第二送信回路312Bで生成される周期駆動電圧を入力することができる。このように、本実施形態では、各送信列23Aや各送信素子23に対応する送信回路をそれぞれ設ける必要がなく、同じ送信制御グループに属する送信列23Aや送信素子23に対して、同じ送信回路から出力された周期駆動電圧を入力すればよい。
以上の制御により、図10に示すように、遅延時間に応じた方向に超音波が送信される。
受信部15Bは、図3に示すように、受信面15B1が、送信部15Aに向くように配置されている。つまり、受信部15Bの中心と送信部15Aの中心とを結ぶセンサー中心軸15Cに対して、受信面15B1が垂直(または略垂直)となるように受信部15Bが配置される。
この受信部15Bは、送信部15Aと略同様の構成により構成することができる。すなわち、受信部15Bは、図4や図5に示すような素子基板21と圧電素子22とを有する構成とすることができる。この場合、1つの振動部212Aと、当該振動部212A上の圧電素子22とにより、1つの受信素子を構成する。このような受信素子は、振動部212Aが超音波を受信して振動することで、圧電素子22から受信信号が出力される。受信素子を構成する素子基板21や圧電素子22は、送信部15Aと同一であるため、ここでの説明は省略する。
図12は、イメージスキャナー10の制御構成を示すブロック図である。
図12に示すように、制御部16は、CPU(Central Processing Unit)等により構成された演算部161と、メモリー等の記録回路により構成された記憶部162とを備える。
制御部16は、搬送部13の搬送モーター135、スキャン部14、及び超音波センサー15に接続され、これらの搬送モーター135、スキャン部14、及び超音波センサー15の駆動を制御する。また、制御部16は、インターフェイス部17に接続され、例えば、パーソナルコンピューター等の外部機器51から入力された各種のデータや信号を受信したり、イメージスキャナー10が読み取った読取データを外部機器51に出力したりする。
演算部161は、記憶部162に記憶された各種プログラムを読み込み実行することで、図12に示すように、搬送制御部161A、読取制御部161B、及び重送判定部161C、周期設定部161D等として機能する。
読取制御部161Bは、用紙Pの搬送中にスキャン部14を制御し、用紙Pの画像を読み取らせる。
具体的には、受信信号の電圧値が所定の閾値より小さい場合に、用紙Pが重送されていると判定する。なお、重送判定部161Cに重送と判定された場合、搬送制御部161Aは、用紙Pの搬送を停止する。
[周期駆動電圧の周期設定]
図13は、本実施形態の周期駆動電圧の周期設定方法を示すフローチャートである。
本実施形態のイメージスキャナー10では、超音波センサー15のセンサー中心軸15Cが、搬送経路130の法線に対して傾斜する。この場合、送信部15Aから送信される超音波の音軸が、センサー中心軸15Cと一致(または略一致)するように、送信部15Aの各送信列23Aに入力される周期駆動電圧を設定する必要がある。
周期駆動電圧の周期設定処理は、例えば、イメージスキャナー10が工場において製造された際に実施されてもよく、イメージスキャナー10が起動された際に実施されてもよく、周期的に実施されてもよい。また、周期設定処理は、用紙Pが搬送経路130上に搬送されていない状態で実施されることが好ましいが、用紙Pが搬送経路130内に搬送されている状態で実施されてもよい。
送信部15Aのタイミング制御部313は、指令信号を受信すると、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bに、設定された指令周期TSiの周期駆動電圧Viを生成させる。また、タイミング制御部313は、各スイッチング素子311の切り替えを制御し、-X側端部の送信列23Aから+X側に向かって、指令周期TSiの1/m周期の遅延時間で順に周期駆動電圧を入力させる。本実施形態では、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bにより周期駆動電圧を生成するため、m=2であり、指令周期TSiの半周期の遅延時間で周期駆動電圧を順に入力させる。これにより、送信部15Aから、指令周期TSiの半周期に対応する方向に超音波が送信され、受信部15Bは、受信した超音波の音圧に応じた受信信号を制御部16に出力する。
周期設定部161Dは、受信部15Bから出力された受信信号の電圧値Diを検出する(ステップS13)。また、周期設定部161Dは、読み取った電圧値Diを指令周期TSiと対応付けて、例えばメモリー等の一次記憶領域に記憶する。
ステップS14でNoと判定される場合(変数iが最大値Iではない場合)、周期設定部161Dは、変数iに1を加算し、指令周期TSiの値を所定値αだけ増大させて(ステップS15)、ステップS12に戻る。
図14は、本実施形態における周期の変更方法を示す図である。
ステップS15において、周期設定部161Dにより指令周期TSiの値が増大された後、ステップS12が実施されると、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bの各々で生成される周期駆動電圧の周期が変更される。この際、本実施形態では、図14に示すように、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bは、周期駆動電圧(パルス波)のディーティー比を維持し、ハイレベル期間及びローレベル期間を同じ割合だけ増加させた周期駆動電圧を生成する。これにより、図14に示すように、各送信列23Aを遅延駆動させる際の遅延時間がΔTだけ増加することになり、超音波の送信方向がΔTに対応する角度だけ変化する。
周期設定部161Dは、ステップS14でYesと判定されるまで、ステップS12からステップS15の処理をループさせ、指令周期TSiの値を、最小周期TS1から最大周期TSIまで所定値αずつ増加させる。これにより、送信部15Aから出力される超音波の送信方向は、-X側から+X側に徐々に変化する(超音波の音軸と送信面15A1の法線との為す角度が漸増する)。なお、このステップS12からステップS15の処理は、本発明の電圧検出ステップに相当する。
また、周期設定部161Dは、設定周期Tgを、記憶部162または送信部15Aの送信回路基板31に設けられた記憶回路(メモリー等)に記憶する。
次に、本実施形態のイメージスキャナー10において、用紙Pの搬送時における超音波センサー15による重送検知処理について説明する。
図15は、重送検知処理を含む用紙Pのスキャン方法を示すフローチャートである。
イメージスキャナー10において、用紙Pの画像を読み取る際、搬送制御部161Aは、搬送モーター135を駆動し、搬送部13によって用紙Pを1枚ずつ搬送させる(ステップS21)。
ここで、上述したように、X方向に並ぶ各送信列23Aに設定周期Tgの周期駆動電圧を、設定周期Tgの1/2周期で-X側から+X側に順に入力し、送信部15Aから超音波を送信した際に、受信部15Bから出力される受信信号が最大となるように、設定周期Tgが設定されている。このため、送信部15Aや受信部15Bを本体11に取り付ける際に、取付角度誤差が含まれていても、タイミング制御部313は、設定周期Tgの周期駆動電圧に基づいた遅延制御で送信部15Aを駆動させることで、送信部15Aから送信される超音波の音軸を、センサー中心軸15Cに一致または略一致させることができる。
ステップS23において、Yesと判定される場合、つまり、受信信号の電圧値が、閾値未満である場合は、用紙Pを通過した超音波の音圧が小さく、2枚以上の用紙が搬送されている状態(重送)であると判定する。この場合、搬送制御部161Aは、用紙Pの搬送動作を停止させる(ステップS24)。この場合、搬送制御部161Aは、用紙Pの搬送方向を反転させて、搬送経路130内の用紙Pをリタードローラーを含む第二給送ローラー対132よりも上流側(-Y側)に戻し(ステップS25)、ステップS21の処理に戻す。なお、エラーメッセージ等を表示させて処理を終了させてもよい。
本実施形態の超音波センサー15は、用紙P(対象物)の表面の法線に対して傾斜したセンサー中心軸15C(第一軸)上に配置されて、用紙Pに向かって超音波を送信する送信部15Aと、センサー中心軸15C上で、用紙Pの送信部15Aとは反対側に設けられた受信部15Bとを備える。また、送信部15Aは、送信回路基板31に接続され、この送信回路基板31には、送信部15Aの駆動を制御するタイミング制御部313(送信制御部)が設けられている。そして、タイミング制御部313は、各送信列23Aを遅延駆動させて、送信部15Aから送信される超音波の方向をセンサー中心軸15Cに合わせる。
本実施形態の超音波センサー15では、用紙Pを通過させて重送を検出するものであり、送信部15Aから受信部15Bまでの距離は、20mm程度となる。この場合、dg<d≦2dgとすることで、超音波の送信方向を精度良く制御することができ、送信部15AからZ方向に約20mmの距離(深さ)となる位置に対して、超音波の到達位置をX方向に変化させることができる。これに加え、当該深さでのグレーティングローブの発生はほぼなく、グレーティングローブによる精度低下も無視できる程度となる。
また、送信部15Aの送信面15A1に対して、送信素子ピッチdがd<dgで送信素子23を配置した場合、送信部15Aにおける配線構成が複雑になり、各配線の抵抗も大きくなる。これに対して、送信素子ピッチdをdg<d≦2dgとする場合では、送信部15Aや送信回路基板31における配線構成も簡素化でき、送信部15Aでの配線太さも確保できることから配線抵抗も減らすことができる。
これにより、X方向に並ぶ各送信列23Aに、半周期ずつ遅延した周期駆動電圧が順に入力されることになって、送信部15Aから遅延時間に応じた方向に超音波を送信することができる。
このような構成では、送信列23Aの数が3以上であっても、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bの2つの送信回路によって、各送信列23Aを遅延駆動させることができる。したがって、例えば各送信列23Aに対してそれぞれ送信回路を設ける場合等に比べて、回路構成を簡略化でき、超音波センサー15のコストダウンを図れる。
本実施形態では、X方向に順に並ぶ各送信列23A素子に対して、周期駆動電圧の半周期だけ遅延させて順に周期駆動電圧が入力される。このような本実施形態では、遅延時間を変更して超音波の送信方向を変更するためには、周期駆動電圧の周期を変更する必要がある。本実施形態では、上記のように、タイミング制御部313は、第一送信回路312Aや第二送信回路312Bに制御信号を出力して、周期駆動電圧の周期を変更することができ、これにより、超音波の送信方向を所望の方向に変更することができる。
上記のように、超音波センサー15は、送信部15A及び受信部15Bを本体11に取り付けた際に取付角度誤差が生じた場合でも、送信部15Aから送信される超音波の送信方向(音軸)を、センサー中心軸15Cに一致させるように調整することができる。よって、受信部15Bにおいて、送信部15Aから送信され、用紙Pを通過した超音波を好適に受信することができる。したがって、重送判定部161Cは、このような受信部15Bから出力される受信信号に基づいて、精度よく用紙Pの重送を検出することができる。
これにより、送信部15A及び受信部15Bが本体11に取り付けられた際に、取付角度誤差が生じていた場合でも、送信部15Aから送信する超音波の送信方向(音軸)をセンサー中心軸15Cに合わせることができる。これにより、超音波センサー15を用いた重送検出を高精度に行うことができる。
上記第一実施形態では、X方向に沿って奇数番目に配置される送信列23Aに入力する周期駆動電圧を生成する第一送信回路312Aと、偶数番目に配置される送信列23Aに入力する周期駆動電圧を生成する第二送信回路312Bとを備える構成を例示した。
これに対して、第二実施形態では、各送信列23Aに入力する周期駆動電圧を1つの送信回路で生成する点で上記第一実施形態と相違する。なお、以降の説明にあたり、既に説明した構成については同符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図16に示すように、本実施形態の送信回路基板31Aは、スイッチング素子311、送信回路312、及びタイミング制御部313Aを備える。
スイッチング素子311は、第一実施形態と同様に、各送信列23Aのそれぞれに対応して設けられる。これらのスイッチング素子311は、タイミング制御部313Aによるゲート制御により、送信列23Aと送信回路312とを接続する接続位置、及び送信列23Aと送信回路312とを切断する切断位置とに切り替え可能となる。
また、各スイッチング素子311は、1つの送信回路312に接続されている。この送信回路312は、第一実施形態と同様に、タイミング制御部313Aからの制御信号に基づいて、指令周期または設定周期の周期駆動電圧を生成する。
本実施形態の超音波センサー15では、周期駆動電圧を生成する1つの送信回路312と、複数の送信列23Aのそれぞれに対して設けられたスイッチング素子311と、を備える。そして、タイミング制御部313Aは、X一方向に並ぶ送信列23Aに対応するスイッチング素子311を、周期駆動電圧の1周期の遅延時間で、順に切断位置から接続位置に切り替える。
このような本実施形態でも、上記第一実施形態と同様に、X方向に並ぶ各送信列23Aを順に遅延駆動させることができ、送信部15Aから遅延時間に応じた方向に超音波を送信することができる。
また、本実施形態では、1つの送信回路312が設けられていればよいので、第一実施形態よりもさらに回路構成を簡素化でき、超音波センサー15のコストダウンを図れる。
上記第一実施形態及び第二実施形態では、各送信列23Aのそれぞれに対応してスイッチング素子311を設ける構成を例示したが、第三実施形態では、スイッチング素子311に替えてマルチプレクサーを用いる点で、上記第一実施形態及び第二実施形態と相違する。
図18に示すように、本実施形態の送信回路基板31Bは、マルチプレクサー314、送信回路312、及びタイミング制御部313Bを備える。
また、送信回路312は、第二実施形態と同様の構成である。
つまり、-X側端部に配置される送信列23Aから+X側端部に配置される送信列23Aまでの各送信列23Aが、周期駆動電圧の1周期分の遅延時間で、順に、駆動されることになる。この場合、各送信列23Aに入力される周期駆動電圧は、1周期分のパルス波となる。
本実施形態の超音波センサー15では、周期駆動電圧を生成する1つの送信回路312と、複数の送信列23Aと、送信回路312とに接続されたマルチプレクサー314と、を備える。そして、タイミング制御部313Bは、周期駆動電圧の1周期分の遅延時間で、マルチプレクサー314から周期駆動電圧を出力する送信列23Aを、X方向に沿って順に切り替える。
このような本実施形態でも、上記第一実施形態や第二実施形態と同様に、X方向に並ぶ各送信列23Aを順に遅延駆動させることができ、送信部15Aから遅延時間に応じた方向に超音波を送信することができる。
また、第二実施形態と同様に、1つの送信回路312が設けられていればよいので、第一実施形態よりもさらに回路構成を簡素化でき、超音波センサー15のコストダウンを図れる。
なお、本発明は上述の各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
図20は、周期駆動電圧の他の周期変更方法の例を説明するための図である。
例えば、図20に示すように、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bは、基準周期電圧Qに対して、遅延時間Δtを挿入してデューティー比を変更してもよい。具体的に説明すると、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bは、指令周期が最小周期である場合に、図20に示すような基準周期電圧Qを生成する。この基準周期電圧Qは、半周期(T1/2)のパルス幅のハイレベル信号と、半周期(T1/2)のパルス幅のローレベル信号とを有する基準波形部Q1が、連続するパルス波形である。
このような場合でも、図20に示すように、各送信列23Aを遅延駆動させる際の遅延時間ΔTは、最小周期の周期駆動電圧を用いて送信部15Aを駆動させる際に比べて、待機時間t/2だけ増加することになり、超音波の送信方向が待機時間t/2に対応する角度だけ変化する。
つまり、1つの送信回路312のみが設けられる場合でも、上記と同様に、基準波形部Q1に、基準周期T1と指令周期T2との差である待機時間tの基準レベル波形部Q2を追加して、1周期分の周期電圧波形Q3とし、周期電圧波形Q3が連続する周期駆動電圧を生成すればよい。
これに対して、n個おきに配置された送信列23Aを1つの送信制御グループとしてもよい。つまり、X方向に沿って-X側から(n+1)k-n番目(kが1以上の自然数)の送信列23Aを含む送信制御グループ、(n+1)k-(n-1)番目の送信列23Aを含む送信制御グループ、…(n+1)k+1番目の送信列23Aを含む送信制御グループ、(n+1)k番目の送信列23Aを含む送信制御グループ、の合計n+1個の送信制御グループに分けられる。この場合、各送信制御グループに対応した、n+1個の送信回路が設けられ、順にh/(n+1)周期(hは正の整数)だけ遅延させた周期駆動電圧を生成する。つまり、X方向に沿ってk番目の送信制御グループに対応した第kの送信回路は、第k-1の送信回路で生成される周期駆動電圧に対して、h/(n+1)周期の整数倍だけ遅延した周期駆動電圧を生成する。
図21は、n=2とした場合の回路構成を示す図であり、図22は、n=2,h=1とした場合の超音波センサー15の各送信列23Aに入力される入力電圧(周期駆動電圧)のタイミングチャートである。
図21の例では、X方向に2個おきに配置された送信列23A(送信素子23)を1つの送信制御グループとする。つまり、-X側から3k-2番目の送信列23Aを含む送信制御グループ、3k-1番目の送信列23Aを含む送信制御グループ、3k番目の送信列23Aを含む送信制御グループに分けられる。
そして、タイミング制御部313は、各送信列23Aに接続されるスイッチング素子311を-X側端部(または+X側端部)から順に、周期駆動電圧の1/3周期だけ遅延させて切断位置から接続位置に切り替える。これにより、図22に示すように、-X側端部の1番目の送信列23Aから+X側に向かって、1/3周期の遅延時間で順に周期駆動電圧が印加される。
図21に示す例において、第2の送信回路312Dは、第1の送信回路312Cで生成される周期駆動電圧を、位相を2/3周期だけ遅延させた周期駆動電圧を生成し、第3の送信回路312Eは、第2の送信回路312Dで生成される周期駆動電圧を、位相を2/3周期だけ遅延させた周期駆動電圧を生成してもよい。
送信素子ピッチdをd≦dgとすることで、送信部15Aに配置する必要がある送信素子23の数が増大し、送信回路基板31の配線構成は複雑になる。しかしながら、第一実施形態では、第一送信回路312A及び第二送信回路312Bのみで、各送信列23Aを遅延駆動させることができ、第二実施形態や第三実施形態では、1つの送信回路312のみで、各送信列23Aを遅延駆動させることができる。よって、例えば、d≦dgの送信素子ピッチdで配置された複数の送信素子23(送信列23A)の1つ1つに対応して専用の送信回路を設ける構成に比べて、回路構成を簡素化することができる。
また、対象物としては、用紙Pや印刷紙に限定されず、上述したように、フィルムや布帛等であってもよい。
Claims (7)
- 対象物の表面の法線に対して傾斜した第一軸上に配置された送信部であって、超音波を送信する複数の送信素子を有し、複数の前記送信素子が、前記法線と前記第一軸とを含む面内で、前記第一軸に交差する第一方向に沿って配置されている前記送信部と、
前記第一軸上で、前記対象物の前記送信部とは反対側に設けられた受信部と、
前記第一方向に沿ってn個おきに配置される前記送信素子を1つの送信制御グループとして、各前記送信制御グループのそれぞれに対応して設けられ、周期駆動電圧を生成するn+1個の送信回路と、
複数の前記送信素子のそれぞれに対して設けられ、前記送信素子と、当該送信素子が属する前記送信制御グループに対応する前記送信回路とを接続する接続位置、及び、前記送信素子と、当該送信素子が属する前記送信制御グループに対応する前記送信回路とを切断する切断位置に切り替え可能なスイッチング素子と、
前記送信部の駆動を制御する送信制御部と、を備え、
kを1からn+1までの自然数とし、前記第一方向に沿ってk番目の前記送信制御グループに対応した第kの前記送信回路は、第k-1の前記送信回路で生成される前記周期駆動電圧に対して、1/(n+1)周期の整数倍だけ遅延した前記周期駆動電圧を生成し、
前記送信制御部は、前記第一方向に並ぶ前記送信素子に対応する前記スイッチング素子を、1/(n+1)周期で遅延させて順に切断位置から接続位置に切り替えて、前記送信部から送信される超音波の方向を前記第一軸に合わせる
ことを特徴とする超音波センサー。 - 対象物の表面の法線に対して傾斜した第一軸上に配置された送信部であって、超音波を送信する複数の送信素子を有し、複数の前記送信素子が、前記法線と前記第一軸とを含む面内で、前記第一軸に交差する第一方向に沿って配置されている前記送信部と、
前記第一軸上で、前記対象物の前記送信部とは反対側に設けられた受信部と、
周期駆動電圧を生成する送信回路と、
複数の前記送信素子のそれぞれに対して設けられ、前記送信素子と前記送信回路とを接続する接続位置、及び、前記送信素子と前記送信回路とを切断する切断位置に切り替え可能なスイッチング素子と、
前記送信部の駆動を制御する送信制御部と、を備え、
前記送信制御部は、前記第一方向に並ぶ前記送信素子に対応する前記スイッチング素子を、前記周期駆動電圧の周期の整数倍で遅延させて、順に切断位置から接続位置に切り替えて、前記送信部から送信される超音波の方向を前記第一軸に合わせる
ことを特徴とする超音波センサー。 - 対象物の表面の法線に対して傾斜した第一軸上に配置された送信部であって、超音波を送信する複数の送信素子を有し、複数の前記送信素子が、前記法線と前記第一軸とを含む面内で、前記第一軸に交差する第一方向に沿って配置されている前記送信部と、
前記第一軸上で、前記対象物の前記送信部とは反対側に設けられた受信部と、
周期駆動電圧を生成する送信回路と、
複数の前記送信素子と、前記送信回路とに接続され、前記送信回路から入力された前記周期駆動電圧の出力先の前記送信素子を切り替え可能なマルチプレクサーと、
前記送信部の駆動を制御する送信制御部と、を備え、
前記送信制御部は、前記周期駆動電圧の周期の整数倍で遅延させて、前記マルチプレクサーから前記周期駆動電圧を出力する前記送信素子を前記第一方向に沿って順に切り替えて、前記送信部から送信される超音波の方向を前記第一軸に合わせる
ことを特徴とする超音波センサー。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波センサーにおいて、
複数の前記送信素子の配置間隔は、前記送信素子から出力される超音波の波長の1倍から2倍である
ことを特徴とする超音波センサー。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の超音波センサーにおいて、
前記送信制御部は、前記送信回路で生成する前記周期駆動電圧の周期を変更する
ことを特徴とする超音波センサー。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超音波センサーと、
前記超音波センサーの前記受信部からの出力に応じて前記対象物の状態を検出する状態検出部と、を備える
ことを特徴とする電子機器。 - 対象物の表面の法線に対して傾斜した第一軸上に配置された送信部と、前記第一軸上で前記対象物の前記送信部とは反対側に設けられた受信部と、を備え、前記送信部が、超音波を送信する複数の送信素子を有し、複数の前記送信素子が、前記法線と前記第一軸とを含む面内で、前記第一軸に交差する第一方向に沿って配置されている超音波センサーの駆動方法であって、
mを1以上の自然数とし、所定の周期の周期駆動電圧を、当該周期駆動電圧の1/m周期の整数倍で遅延させて、前記第一方向に並ぶ複数の前記送信素子を順に入力して、前記受信部で前記超音波を受信した際に出力される受信信号の電圧を検出する電圧検出ステップと、
前記電圧検出ステップで検出される前記受信信号の電圧に基づいて、前記周期駆動電圧の周期を設定する周期設定ステップと、
前記周期設定ステップで設定された周期の前記周期駆動電圧を、前記周期駆動電圧の1/m周期の整数倍で、前記第一方向に並ぶ複数の前記送信素子を順に入力して、前記第一方向に並ぶ複数の前記送信素子を順に駆動させ、前記受信部で受信される前記受信信号の電圧に基づいて前記対象物の状態を検出する状態検出ステップと、を実施し、
前記電圧検出ステップでは、前記周期駆動電圧の周期を変更して、各周期に対する前記受信信号の電圧を検出し、
前記周期設定ステップは、前記受信信号の電圧が最大値となった際の周期を選択して前記状態検出ステップに用いる周期として設定する
ことをと特徴とする超音波センサーの駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018033608A JP7063006B2 (ja) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | 超音波センサー、電子機器、及び超音波センサーの駆動方法 |
US16/285,745 US11353607B2 (en) | 2018-02-27 | 2019-02-26 | Ultrasonic sensor, electronic apparatus, and method of driving ultrasonic sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018033608A JP7063006B2 (ja) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | 超音波センサー、電子機器、及び超音波センサーの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019148506A JP2019148506A (ja) | 2019-09-05 |
JP7063006B2 true JP7063006B2 (ja) | 2022-05-09 |
Family
ID=67684438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018033608A Active JP7063006B2 (ja) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | 超音波センサー、電子機器、及び超音波センサーの駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11353607B2 (ja) |
JP (1) | JP7063006B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7290063B2 (ja) * | 2019-05-14 | 2023-06-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置 |
JP7500969B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2024-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 搬送装置、イメージスキャナー、及びプリンター |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298598A (ja) | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シート状部材の重送検知装置および重送検知方法 |
JP2009097942A (ja) | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Ihi Aerospace Co Ltd | 非接触式アレイ探触子とこれを用いた超音波探傷装置及び方法 |
JP2012185096A (ja) | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Toshiba Corp | 状態判定装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3048710A1 (de) * | 1980-12-23 | 1982-07-15 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | "verfahren zur pruefung des flaechengewichts von duennem material" |
JPH0556851U (ja) | 1991-04-13 | 1993-07-27 | 株式会社コスモテック | 重送検出装置 |
DE4446367A1 (de) * | 1994-12-23 | 1996-06-27 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Bestimmung der Dicke und/oder des Flächengewichts von bewegtem Meßgut |
US5653236A (en) * | 1995-12-29 | 1997-08-05 | General Electric Company | Apparatus for real-time distributed computation of beamforming delays in ultrasound imaging system |
DE19844447B4 (de) * | 1998-09-28 | 2009-04-09 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zur Prüfung von Blattgut mittels Schallwandlern |
DE19927865B4 (de) * | 1999-05-07 | 2005-12-01 | Leuze Electronic Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zur Detektion von Objekten |
DE10037664B4 (de) * | 2000-07-31 | 2012-02-16 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zur Verifikation von Dickenmodulationen in oder auf Blattgut |
US6456419B1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-09-24 | Innovative Technology Licensing, Llc | Frequency modulated liquid crystal beamsteering device |
DE10137389A1 (de) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen von dünnem Material |
KR101297702B1 (ko) * | 2004-03-08 | 2013-08-22 | 카운슬 오브 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 | 적분된 투과 및 반사 스펙트럼 응답을 이용한 개선된 위조 화폐 검출기 |
US20060058672A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-03-16 | Klepper John R | Expanded performance phased array transducer for a limited number of channels |
DE102006061337A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zur Abgabe und/oder zum Empfang von Ultraschall und Ultraschallsensor zur Untersuchung eines Wertdokuments |
DE602008002404D1 (de) * | 2007-01-05 | 2010-10-14 | Rue De Int Ltd | Verfahren zur überwachung einer dokumentsequenz |
EP2128608A4 (en) * | 2007-02-28 | 2012-03-21 | Murata Manufacturing Co | MEDIUM FATIGUE DETECTION DEVICE AND MEDIUM FATIGUE DETECTION METHOD |
DE102007030566A1 (de) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Zerstörungsfreie Prüfverfahren der Aushärtungs- oder Trocknungsgrades von Farben und Lacken |
JP5159445B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | 記録材判別装置及び画像形成装置 |
DE102007037923A1 (de) * | 2007-08-10 | 2009-02-12 | Giesecke & Devrient Gmbh | Optischer Sensor zur Erfassung von Wertdokumenten und Verfahren zur Reinhaltung eines Sensorfensters des Sensors |
JP5561954B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2014-07-30 | キヤノン株式会社 | 記録媒体の坪量検知センサ、及び画像形成装置 |
JP5358335B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2013-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | 検査装置 |
US20120061901A1 (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasonic detecting device and sheet handling apparatus comprising ultrasonic detecting device |
JP5669700B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-02-12 | 株式会社Pfu | 媒体搬送装置及び媒体の搬送方法 |
US8894580B2 (en) * | 2012-04-27 | 2014-11-25 | Ut-Battelle, Llc | Reflective echo tomographic imaging using acoustic beams |
US9542787B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-01-10 | De La Rue North America Inc. | Systems and methods for detecting a document attribute using acoustics |
US9995821B2 (en) * | 2014-10-15 | 2018-06-12 | Qualcomm Incorporated | Active beam-forming technique for piezoelectric ultrasonic transducer array |
US9251781B1 (en) * | 2015-04-06 | 2016-02-02 | King Saud University | Pulser logic method and system for an ultrasound beamformer |
JP6445178B2 (ja) * | 2015-10-05 | 2018-12-26 | 株式会社日立製作所 | 超音波プローブおよびそれを用いた超音波診断装置 |
US10497748B2 (en) * | 2015-10-14 | 2019-12-03 | Qualcomm Incorporated | Integrated piezoelectric micromechanical ultrasonic transducer pixel and array |
JP2017088269A (ja) | 2015-11-04 | 2017-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 用紙搬送装置 |
JP6668135B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-03-18 | グローリー株式会社 | 紙葉類状態検出装置及び紙葉類状態検出方法 |
US20180131102A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-10 | James June-Ming Wang | Beam squint remediation apparatus in a broadband phased-array antenna system |
JP6833544B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2021-02-24 | キヤノン株式会社 | 静電容量型トランスデューサおよびその製造方法 |
-
2018
- 2018-02-27 JP JP2018033608A patent/JP7063006B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-26 US US16/285,745 patent/US11353607B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298598A (ja) | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シート状部材の重送検知装置および重送検知方法 |
JP2009097942A (ja) | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Ihi Aerospace Co Ltd | 非接触式アレイ探触子とこれを用いた超音波探傷装置及び方法 |
JP2012185096A (ja) | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Toshiba Corp | 状態判定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11353607B2 (en) | 2022-06-07 |
US20190265374A1 (en) | 2019-08-29 |
JP2019148506A (ja) | 2019-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11225090B2 (en) | Ultrasonic sensor and electronic apparatus | |
JP7063006B2 (ja) | 超音波センサー、電子機器、及び超音波センサーの駆動方法 | |
JP6003466B2 (ja) | 集積回路装置、超音波測定装置、超音波プローブ及び超音波診断装置 | |
WO2006121034A1 (ja) | 超音波診断装置 | |
US8575823B2 (en) | Laminated piezoelectric material, ultrasound probe, and ultrasound diagnostic apparatus | |
US10919323B2 (en) | Ultrasonic sensor and electronic device | |
US9007872B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and method thereof | |
US9129589B2 (en) | Drive apparatus, ultrasonic probe, and ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP7067115B2 (ja) | 超音波センサー、電子機器、及び超音波センサーの駆動方法 | |
JP4228827B2 (ja) | 圧電型超音波センサ及びその共振周波数調節方法 | |
JP2020027953A (ja) | 超音波デバイス及び超音波センサー | |
US11233188B2 (en) | Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device | |
US11085816B2 (en) | Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device | |
JP6127814B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
US10611150B2 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, piezoelectric device, and ultrasonic sensor | |
JP2005345445A (ja) | 超音波流量計 | |
JP2008301557A (ja) | 超音波モータ駆動装置 | |
JP4909916B2 (ja) | 超音波探傷装置 | |
JP7293521B1 (ja) | 超音波フェイズドアレイセンサー | |
JP2014124427A (ja) | 超音波送信回路、集積回路装置、超音波測定装置、超音波プローブ及び超音波診断装置 | |
JP7035631B2 (ja) | 音速測定装置、及び電子機器 | |
JP4604610B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの駆動波形生成回路及びインクジェット記録装置 | |
JP2006326084A (ja) | 超音波画像診断装置 | |
JPWO2023218644A5 (ja) | ||
JP4746903B2 (ja) | 超音波流量計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7063006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |