JP7035631B2 - 音速測定装置、及び電子機器 - Google Patents

音速測定装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7035631B2
JP7035631B2 JP2018038320A JP2018038320A JP7035631B2 JP 7035631 B2 JP7035631 B2 JP 7035631B2 JP 2018038320 A JP2018038320 A JP 2018038320A JP 2018038320 A JP2018038320 A JP 2018038320A JP 7035631 B2 JP7035631 B2 JP 7035631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
sound velocity
measuring device
velocity measuring
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152549A (ja
Inventor
亮基 渡邊
摂内 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018038320A priority Critical patent/JP7035631B2/ja
Priority to US16/291,051 priority patent/US11566989B2/en
Publication of JP2019152549A publication Critical patent/JP2019152549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035631B2 publication Critical patent/JP7035631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/024Analysing fluids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/006Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system
    • G01N2011/0073Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system acoustic properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/012Phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/022Liquids
    • G01N2291/0228Aqueous liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、音速測定装置、及び電子機器に関する。
従来、インクジェットプリンターには、インクを供給するためのインクタンク(インクカートリッジなど)が装着される。インクタンク内のインク濃度等の物性は、溶剤の揮発や顔料の沈降等によって経時的に変化する。また、インクタンクを交換する前後では、ロット等の違いによって、インクタンク内のインク濃度が異なることがある。
これに対して、インクカートリッジ内のインクの沈降によるインク濃度のむらを改善する液滴吐出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この液体吐出装置では、インクカートリッジを保持するカートリッジホルダーを回動させる回動機構を有する。そして、カートリッジホルダーを回動させることで、インクカートリッジ内のインクを撹拌させることで、インクの沈降を抑制している。
一方、上記特許文献1では、インク濃度が均一となっているか否かを検出できないので、インクを撹拌するタイミングが判断できない。液滴吐出装置により液滴を吐出する(対象物に画像を印刷する)処理を行う前に毎回インクを撹拌することで、インク濃度むらを抑制できるが、印刷に係る処理が煩雑となる。
これに対して、インク等の液体に対して超音波を送信し、液体中を伝搬する超音波の音速を計測することで、液体の物性を測定する手段が知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2では、インクの粘度と、インク中を伝搬する超音波の音速との関係を予め測定しておき、超音波の音速を測定することでインクの粘度を算出している。
特開2015-13375号公報 特開2001-133319号公報
特許文献2では、段差を設けて配置された第1の反射面及び第2の反射面に対して超音波を出力し、それぞれの反射面で反射されたパルス信号を受信して、第1の反射面で反射されたパルス信号と、第2の反射面で反射されたパルス信号との時間差(位相差)から、液体中を伝搬する超音波の音速を測定している。
この場合、第1の反射面で反射されたパルス信号と、第2の反射面で反射されたパルス信号とをそれぞれ正確に受信する必要があるが、受信されたパルス信号の中には段差の角部(エッジ)で反射された後、インクカートリッジ内で多重反射されたもの等が含まれてしまう。このため、それぞれの反射面で反射されたパルス信号を正確に受信できず、測定された音速に誤差が生じるといった課題があった。
本発明は、超音波の音速を正確に測定することができる音速測定装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る一適用例の音速測定装置は、超音波の受信により受信信号を出力する受信素子が一方向に沿って複数配置された受信アレイと、対象点から球面波状に伝搬する超音波を複数の前記受信素子で受信した際に、隣り合う前記受信素子から出力される前記受信信号の位相差を検出する位相差検出部と、前記位相差から超音波の音速を算出する音速算出部と、を備えることを特徴とする。
本適用例では、対象点から球面波状に伝搬する超音波が受信アレイで受信されると、対象点に最も近い位置に配置された受信素子から順に受信信号が出力される。つまり、各受信素子から出力される受信信号に位相差が生じる。位相差検出部では、この位相差を検出し、音速算出部は検出された位相差に基づいて音速を算出する。
つまり、本適用例では、対象点から出力される単一の超音波を各受信素子で受信することで、各受信素子から出力される受信信号に位相差を生じさせることができる。そのため、受信信号に位相差を生じさせるために、複数の反射面を設ける必要がなく、各反射面のエッジ部(例えば反射面間の段差等)も形成されない。よって、エッジ部によって多方向に反射された超音波が受信素子で受信される不都合を抑制でき、超音波の音速を正確に算出することができる。
本適用例の音速測定装置において、前記位相差検出部は、隣り合う前記受信素子から出力される前記受信信号を所定の位相シフト量だけ位相をずらして加算した加算値を算出し、前記加算値が最大となる前記位相シフト量を、前記位相差として検出することが好ましい。
本適用例では、位相差検出部は、一方向に並ぶ複数の受信素子のそれぞれからの受信信号を、同じ位相差だけ順にずらして加算させる整相加算処理を行うことで位相差を検出する。例えば、一方向に並ぶ第1受信素子から第3受信素子において、第1受信素子から順に超音波が受信され、第1受信信号から第3受信信号が順に出力される態様を例示する。この場合、位相差検出部は、第1受信信号に対して、位相シフト量だけ位相をずらした第2受信信号、及び、第2受信信号に対して前記位相シフト量だけ位相をずらした第3受信信号を加算する。そして、位相差検出部は、位相シフト量を変化させて、加算値が最大値となる位相シフト量を位相差として検出する。これにより、整相加算された一つの信号から位相差を容易に求めることができ、例えば、整相加算回路によって位相差を求める場合においても、回路構成を小さくすることができる。また、整相加算した信号を用いるので、各受信信号の信号値が小さくても、精度よく位相差を検出することができる。
本適用例の音速測定装置において、前記位相差検出部は、隣り合う前記受信素子から出力される前記受信信号を所定の位相シフト量だけ位相をずらして加算した際に、加算値が最大となる前記位相シフト量を、複数の前記受信素子のそれぞれに対して算出し、複数の前記位相シフト量の代表値を前記位相差として検出することが好ましい。
ここで、位相差の代表値とは、検出した位相差の平均値や最頻値などが挙げられる。本適用例では、位相差検出部は、隣り合う受信素子から出力される受信信号を加算した際、その加算値が最大となる位相シフト量を、一方向に並ぶ複数の受信素子のそれぞれに対して算出する。例えば、一方向に並ぶ第1受信素子から第4受信素子において、第1受信素子から順に超音波が受信され、第1受信信号から第4受信信号が順に出力される。ここで、第1受信信号に対して、第1位相シフト量だけ位相をずらした第2受信信号、第2受信信号に対して第2位相シフト量だけ位相をずらした第3受信信号、第3受信信号に対して第3位相シフト量だけ位相をずらした第4受信信号を加算した際に、加算値が最大値になるものとする。この場合、位相差検出部は、第1位相シフト量、第2位相シフト量、及び第3位相シフト量の代表値を、位相差として検出する。
本適用例では、各受信素子に対して、加算値が最大となるように算出された位相シフト量の代表値を位相差として検出するため、検出誤差を少なくすることができ、音速を正確に算出することができる。
本適用例の音速測定装置において、前記受信アレイは、底面部、前記底面部に対して立設された第一側面部、及び、前記底面部に対して立設されて前記第一側面部に対向する第二側面部を含み、前記底面部、前記第一側面部、及び前記第二側面部に囲われる空間に流体を貯留可能な容器において、前記第一側面部に設けられ、前記対象点は、前記第二側面部の前記受信アレイに対向する位置に設けられることが好ましい。
本適用例では、受信アレイは流体を貯留する容器の第一側面部に設けられ、対象点は、第二側面部の受信アレイに対向する位置に設けられる。このような構成では、第一側面部と第二側面部の間の流体を伝搬する超音波の音速を容易に測定することができる。
本適用例の音速測定装置において、前記第一側面部に、超音波を前記第二側面部の前記対象点に向かって送信する送信素子が設けられていることが好ましい。
本適用例では、第一側面部に送信素子が設けられるので、送信素子から超音波を出力すると、対象点に送達した超音波が球面波状に反射されて受信アレイに受信される。そのため、上述したように、各受信素子において、対象点からの距離に応じた遅延時間で超音波が受信され、各受信信号に位相差が生じ、その位相差を検出して音速を求めることができる。
本適用例の音速測定装置において、前記送信素子は、前記受信アレイの中心に設けられることが好ましい。
本適用例では、送信素子が受信アレイの中心に設けられている。この場合、送信素子から超音波を送信した際に、最初に超音波が到達する対象点は、受信アレイの中心に対応する位置となる。よって、各受信素子に伝搬する超音波の距離を最小限とすることができ、超音波が伝搬中に減衰することを抑制することができる。したがって、各受信素子から出力される受信信号の信号値も大きくなり、位相差を精度よく検出でき、超音波の音速も精度良く算出することができる。
本適用例の音速測定装置において、前記対象点は、前記第二側面部から前記第一側面部に向かって突出する錐体状の突起部の突出先端点であることが好ましい。
本適用例では、対象点は、第二側面部から第一側面部に向かって突出する突起部の突出先端部である。このような構成では、第一側面部側の送信素子から超音波を送信させると、当該突起部の突出先端点である対象点に最初に超音波が到達し、当該突出先端点から球面波状に超音波を反射させることができる。つまり、対象点から球面波状に伝搬する超音波を容易に得ることができる。
本適用例の音速測定装置において、前記対象点には、球面波状に伝搬する超音波を出力する送信素子が設けられていることが好ましい。
本適用例では、対象点には、球面波状に伝搬する超音波を出力する送信素子が設けられているため、例えば対象点で超音波を反射させる場合に比べて、受信アレイに到達される超音波の音圧が大きくなり、各受信信号の信号値も大きくなる。これにより、位相差を精度よく検出でき、超音波の音速も精度良く算出することができる。
本適用例の音速測定装置において、前記受信アレイは、前記第一側面部において、前記底面部から離れる方向に所定間隔をあけて複数設けられ、前記対象点は、前記第二側面部において、各前記受信アレイのそれぞれに対向する位置に設けられていることが好ましい。
本適用例では、第一側面部において、受信アレイが底面部から離れる方向に所定間隔をあけて複数設けられ、対象点は、第二側面部において、受信アレイのそれぞれに対向する位置に設けられている。そのため、容器内において、底面部から所定間隔をあけた箇所の流体を伝搬する超音波の音速を測定することができる。
本発明の一適用例に係る電子機器は、上述したような音速測定装置と、前記音速測定装置を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一適用例に係る電子機器は、上述したような音速測定装置を備える。したがって、音速測定装置により、超音波の音速を正確に測定することができ、電子機器による高精度な制御が可能となる。
本適用例の電子機器において、底面部、前記底面部に対して立設される第一側面部、及び、前記底面部に対して立設されて前記第一側面部に対して流体を介して対向する第二側面部を有し、前記第一側面部に前記受信アレイが設けられ、前記第二側面部の前記受信アレイに対向する位置に前記対象点が設けられる容器を備え、前記制御部は、前記音速算出部により算出された音速と、所定の基準値とを比較して、前記流体の品質を判定することが好ましい。
本適用例の電子機器は、流体を介して対向する受信アレイ及び対象点が設けられた容器を備え、制御部は、音速算出部により算出された音速と、所定の基準値とを比較して、流体の品質を判定する。そのため、容器内に貯留された流体を伝搬する超音波の音速を正確に測定することが可能になり、測定された音速と基準値とを比較することにより、流体の品質を正確に判定することができる。
第一実施形態のプリンター(電子機器)の外観の構成例を示す図。 第一実施形態のプリンターの概略構成を示すブロック図。 第一実施形態のプリンターのカートリッジ収容ユニットの概略を示す模式図。 第一実施形態の音速測定装置の概略を示す概略図。 第一実施形態のプリンターのCPUの機能構成を示したブロック図。 第一実施形態の超音波センサーの概略構成を示す平面図。 第一実施形態の超音波センサーの一部を示す断面図。 第一実施形態のプリンターのインク測定処理を示すフローチャート。 第一実施形態の音速測定装置の超音波が伝搬する様子を示す模式図。 第一実施形態の音速測定装置の整相加算処理を示す模式図。 第二実施形態の音速測定装置の概略を示す概略図。 第三実施形態の音速測定装置の概略を示す概略図。 第四実施形態の音速測定装置の概略を示す概略図。
[第一実施形態]
以下、本発明に係る第一実施形態について説明する。本実施形態では、本発明の音速測定装置が組み込まれた電子機器であるプリンターについて、以下に説明する。
[プリンター10の概略構成]
図1は、本実施形態のプリンター10の外観の構成例を示す図である。図2は、本実施形態のプリンター10の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、プリンター10は、供給ユニット11と、搬送ユニット12と、キャリッジ13と、キャリッジ移動ユニット14と、制御ユニット15(図2参照)と、カートリッジ収容ユニット17と、を備えている。
このプリンター10は、例えばパーソナルコンピューター等の外部機器100から入力された印刷データに基づいて、各ユニット11,12,14及びキャリッジ13を制御し、メディアM上に画像を印刷する。
供給ユニット11は、画像形成対象となるメディアMを、画像形成位置に供給するユニットである。この供給ユニット11は、例えばメディアMが巻装されたロール体111(図1参照)、ロール駆動モーター(図示略)、及びロール駆動輪列(図示略)等を備える。そして、制御ユニット15からの指令に基づいて、ロール駆動モーターが回転駆動されることで、ロール駆動輪列を介してロール体111が回転し、ロール体111に巻装された紙面が副走査方向における下流側に供給される。
なお、本実施形態では、ロール体111に巻装された紙面を供給する例を示すがこれに限定されない。例えば、トレイ等に積載された紙面等のメディアMをローラー等によって例えば1枚ずつ供給する等、如何なる供給方法によってメディアMが供給されてもよい。
搬送ユニット12は、供給ユニット11から供給されたメディアMを、Y方向に沿って搬送する。この搬送ユニット12は、例えば、搬送ローラー121と、搬送ローラー121とメディアMを挟んで配置され、搬送ローラー121に従動する従動ローラー(図示略)と、プラテン122と、を含んで構成されている。
搬送ローラー121は、図示略の搬送モーターが制御ユニット15の制御により駆動されることで回転され、従動ローラーとの間にメディアMを挟み込んだ状態で、メディアMをY方向に沿って搬送する。
キャリッジ13は、メディアMに対してインク70(図4参照)を吐出して画像を印刷する印刷部16を搭載する。印刷部16は、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、メディアMと対向する部分に、インク70を個別にメディアM上に吐出して、メディアM上に画像を形成する印刷処理(メディアMに対する画像形成処理)を行う。
この印刷部16は、複数色のインク70に対応したノズルユニット(図示略)と、後述するインクカートリッジ7からノズルユニットにインク70を供給する供給管(図示略)と、を含み構成される。
キャリッジ移動ユニット14は、制御ユニット15からの指令に基づいて、キャリッジ13を往復移動させる。
このキャリッジ移動ユニット14は、例えば、図1に示すように、キャリッジガイド軸141と、キャリッジモーター142と、タイミングベルト143と、を含んで構成されている。
キャリッジガイド軸141は、X方向に沿って配置され、両端部がプリンター10の例えば筐体に固定されている。キャリッジモーター142は、タイミングベルト143を駆動させる。タイミングベルト143は、キャリッジガイド軸141と略平行に支持され、キャリッジ13の一部が固定されている。そして、制御ユニット15の指令に基づいてキャリッジモーター142が駆動されると、タイミングベルト143が正逆走行され、タイミングベルト143に固定されたキャリッジ13がキャリッジガイド軸141にガイドされて往復移動する。
カートリッジ収容ユニット17は、インクカートリッジ7を収容する。本実施形態のプリンター10は、インクカートリッジ7内のインク70を印刷部16に供給してメディアMに画像を形成する。また、カートリッジ収容ユニット17には、インクカートリッジ7に貯留されるインク70を伝搬する超音波の音速を測定する音速測定装置1が設置されている。
図3は、カートリッジ収容ユニット17の概略構成を示す模式図である。また、図4は、カートリッジ収容ユニット17に設けられる音速測定装置1の概略構成を示す模式図である。
カートリッジ収容ユニット17は、図3に示すように、インクカートリッジ7と、インクカートリッジ7を収容する収容部171と、回動機構172と、カートリッジ制御部173とを備える。
インクカートリッジ7は、本発明の流体であるインク70を貯留可能な容器であり、インク色に対応して複数種設けられる。このインクカートリッジ7は、図4に示すように、底面部71と、底面部71を囲う壁部72と、底面部71に対向する天面部73とを含んで構成され、底面部71、壁部72、及び天面部73に囲われる空間に流体であるインク70が貯留される。また、インクカートリッジ7には、インクカートリッジ7の内外を連通する連通孔(図示略)が設けられている。
底面部71は、インクカートリッジ7を収容部171に収容した際に、鉛直下側(+Z側)となる部分である。本実施形態では、底面部71は、Z方向からの平面視において例えば矩形状に形成される。
壁部72は、底面部71の外周縁に立設され、底面部71と天面部73とを連結する。壁部72は、図4に示すように、X方向に対して対向する第一側面部72A、及び第二側面部72Bを含み、これらの第一側面部72A及び第二側面部72Bは、互いに対向する面が平行となるように設けられている。第一側面部72Aには、音速測定装置1を構成する超音波センサー20が配置される。なお、超音波センサー20の詳細な構成については後述する。一方、第二側面部72Bは、超音波センサー20から送信された超音波を反射させる面となり、本実施形態では、第二側面部72Bのうち、超音波センサー20の中心に対向する点が対象点Aとなる。
なお、本実施形態では、第一側面部72A及び第二側面部72Bが対向する方向(幅方向)をX方向とする例を示すが、これに限られない。例えば、壁部72のうち、Y方向に互いに対向する部分を第一側面部、第二側面部としてもよい。
収容部171は、インクカートリッジ7を収容する台座である。収容部171は、インクカートリッジ7の挿通孔に挿通可能な中空状の挿通ピン(図示略)が設けられており、インクカートリッジ7が装着されると、挿通ピンが挿通部からインクカートリッジ7内に挿通される。これにより、インクカートリッジ7内のインク70が、挿通ピンから、図示略のチューブを介して印刷部16に供給される。
回動機構172は、例えば、インクカートリッジ7内のインク粒子が沈降する等によって、インク濃度に異常が有る場合に、インクカートリッジ7を回動させる。本実施形態では、回動機構172は、図3に示すように、収容部171に接続され、収容部171を回動させることで、収容部171に収容された複数のインクカートリッジ7を同時に回動させる。なお、回動機構172は、各色のインクカートリッジ7のそれぞれに対して設けられてもよく、この場合、それぞれのインクカートリッジ7が個別に回動機構172によって回動可能となる。
また、ここでは、インク濃度を均一にする構成として回動機構172を例示するが、これに限定されない。例えば、インクカートリッジ7を所定方向に振動させたり、揺動させたりすることで、インク濃度を均一にする構成としてもよい。
カートリッジ制御部173は、インクカートリッジ7の第一側面部72Aの外壁に設けられた超音波センサー20を制御する超音波制御回路173A、及び回動機構172を制御する回動制御回路173B等を含んで構成されている。
超音波制御回路173Aは、制御ユニット15の指令に基づいて、超音波センサー20を制御し、インクカートリッジ7内のインク70を伝搬する超音波の音速cを算出する。
回動制御回路173Bは、制御ユニット15の指令に基づいて、回動機構172を制御し、インクカートリッジ7(収容部171)を回動させる。
制御ユニット15は、図2に示すように、I/F151と、ユニット制御回路152と、メモリー153と、CPU(Central Processing Unit)154と、を含んで構成されている。
I/F151は、外部機器100から入力される印刷データをCPU154に入力する。
ユニット制御回路152は、供給ユニット11、搬送ユニット12、キャリッジ移動ユニット14、印刷部16、及びカートリッジ収容ユニット17のそれぞれを制御する制御回路を備えており、CPU154からの指令信号に基づいて、各ユニットの動作を制御する。なお、各ユニットの制御回路が、制御ユニット15とは別体に設けられ、制御ユニット15に接続されていてもよい。
メモリー153は、プリンター10の動作を制御する各種プログラムや各種データを記憶している。各種データとしては、例えば、印刷データとして含まれる色データに対する各インクの吐出量を記憶した印刷プロファイルデータやインクの濃度を判定するための基準値等が挙げられる。
図5は、CPU154の機能構成を示したブロック図である。
CPU154は、メモリー153に記憶された各種プログラムを読み出し実行することで、図5に示すように、走査制御部154A、印刷制御部154B、インク濃度判定部154Cとして機能する。
走査制御部154Aは、供給ユニット11、搬送ユニット12、及びキャリッジ移動ユニット14を駆動させる旨の指令信号をユニット制御回路152に出力する。これにより、ユニット制御回路152は、供給ユニット11のロール駆動モーターを駆動させて、メディアMを搬送ユニット12に供給させる。また、ユニット制御回路152は、搬送ユニット12の搬送モーターを駆動させて、メディアMの所定領域をプラテン122のキャリッジ13に対向する位置まで搬送させる。また、ユニット制御回路152は、キャリッジ移動ユニット14のキャリッジモーター142を駆動させて、キャリッジ13を移動させる。
印刷制御部154Bは、例えば外部機器100から入力された印刷データに基づいて、供給ユニット11、搬送ユニット12、キャリッジ移動ユニット14、及び印刷部16を駆動制御する旨の印刷指令信号をユニット制御回路152に出力する。ユニット制御回路152は、印刷部16に印刷制御信号を出力し、例えば、ノズルに設けられたピエゾ素子を駆動させてメディアMに対してインク70を吐出させる。
インク濃度判定部154Cは、後述するインクカートリッジ7内のインク70の品質であるインク濃度が正常値であるか否かを判定する。また、インク濃度判定部154Cは、インク70の濃度が正常値ではないと判断した場合、回動機構172を制御して、インクカートリッジ7を回動させ、インク濃度を均一にする。なお、複数回のインクカートリッジ7の回動により、インク濃度が改善されない場合、図示略のディスプレイ等にエラーメッセージを表示して、使用者にメンテナンスの実行を促してもよい。
[音速測定装置1の概略構成]
次に、図4を参照して、音速測定装置1の構成について説明する。
図4に示すように、音速測定装置1は、インクカートリッジ7内に設けられた超音波センサー20と、超音波センサー20の駆動を制御する超音波制御回路173Aとを含んで構成されている。
この音速測定装置1は、超音波制御回路173Aが超音波センサー20を制御して、第一側面部72Aに配置された超音波センサー20から、第二側面部72Bに向かって超音波を送信させ、第二側面部72Bで反射された超音波(反射波)を受信させる。そして、超音波制御回路173Aは、超音波の送信タイミングから超音波の受信タイミングまでの時間と、第一側面部72Aから第二側面部72Bまでの距離とに基づいて、インク70内を伝搬する超音波の音速を算出する。
図6は、超音波センサー20の概略構成を示す平面図である。図7は、図6におけるa-a線で超音波センサー20を切断した際の断面図である。
図7に示すように、超音波センサー20は、素子基板21と圧電素子22とを備えて構成されている。本実施形態では、素子基板21の基板厚み方向は、第一側面部72Aから第二側面部72Bに向かうX方向である。
[素子基板21の構成]
素子基板21は、図7に示すように、基板本体部211と、基板本体部211の-X側に設けられる振動膜212と、を備える。
基板本体部211は、振動膜212を支持する基板であり、例えばSi等の半導体基板で構成される。ここで、素子基板21には、X方向から見た平面視で、図6に示すように、Z方向に沿った1次元アレイ状に配置される複数の開口部211Aが設けられている。
本実施形態では、各開口部211Aは、基板本体部211の基板厚み方向(X方向)を貫通した貫通孔であり、当該貫通孔の一端側(-X側)を閉塞するように振動膜212が設けられている。
振動膜212は、例えばSiOや、SiO及びZrOの積層体等より構成され、基板本体部211の-X側に設けられる。振動膜212の厚み寸法は、基板本体部211に対して十分小さい厚み寸法となる。この振動膜212は、開口部211Aを構成する基板本体部211の壁部211B(図7参照)により支持され、開口部211Aの-X側を閉塞する。振動膜212のうち、平面視で開口部211Aと重なる部分(開口部211Aを閉塞する領域)は、振動部212Aを構成する。つまり、開口部211Aは、振動膜212の振動部212Aの外縁を規定する。この振動部212Aは、圧電素子22により振動可能となる振動領域となる。
[圧電素子22の構成]
圧電素子22は、本実施形態では、振動膜212の一面(-X側の面)で、かつ、X方向から見た平面視で各振動部212Aと重なる位置に設けられている。この圧電素子22は、図7に示すように、振動膜212上に第一電極膜221、圧電膜222、及び第二電極膜223が順に積層されることにより構成されている。
具体的には、第一電極膜221は、図6に示すように、Y方向に沿って直線状に形成される。第一電極膜221の両端部(±Y側端部)は、第一電極端子221Pとなる。
また、第二電極膜223は、Z方向に沿って直線状に形成されている。第二電極膜223の±Z側端部は、共通電極線223Aに接続される。共通電極線223Aの両端部(±Y側端部)は、第二電極端子223Pとなる。
圧電膜222は、例えばPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)等の圧電体の薄膜により形成されている。
ここで、振動膜212における1つの振動部212Aと、当該振動部212A上に設けられた圧電素子22とにより、1つの超音波トランスデューサーTrが構成される。したがって、図6に示すように、超音波センサー20には、Z方向に沿って複数の超音波トランスデューサーTrが配置される。
また、本実施形態の超音波センサー20では、Z方向に並ぶ複数の超音波トランスデューサーTrのうちZ方向の中心に配置された超音波トランスデューサーTrが送信素子23を構成し、それ以外の超音波トランスデューサーTrが受信素子24を構成する。すなわち、本実施形態の超音波センサー20は、Z方向に並ぶ複数の受信素子24により構成された1次元構造の受信アレイ25を有し、その受信アレイ25のZ方向の中心に送信素子23が配置される構成となる。
このような構成の超音波センサー20では、第二電極端子223Pに共通電位(例えば-3V)が印加される。そして、送信素子23に接続される第一電極端子221P(送信端子221P2)に駆動信号が入力されることで、送信素子23の圧電膜222が伸縮し、圧電素子22が設けられた振動膜212の振動部212Aが、開口部211Aの開口幅等に応じた周波数で振動する。これにより、振動部212Aの+X側(開口部211A側)から超音波が送信される。
また、第二側面部72Bで反射された超音波が受信素子24に到達すると、受信素子24の振動部212Aが振動して、圧電素子22の第一電極膜221及び第二電極膜223との間に電位差が生じる。このため、受信素子24に接続された第一電極端子221Pから超音波の受信タイミングで受信信号が出力される。
ここで、本実施形態では、送信素子23から送信される超音波は、送信素子23を中心として球面波状に伝搬し、第二側面部72Bにおいて、送信素子23に対向する点(対象点A)に最初に到達する。対象点Aに到達した超音波は、当該対象点Aで反射されるが、この際、当該反射波も対象点Aを中心として球面波状に伝搬する。したがって、対象点Aで反射された超音波は、送信素子23に近い位置に配置された受信素子24から、遠い位置に配置された受信素子24に向かって順に受信されることになる。つまり、X方向の中心に配置された受信素子24から最初に受信信号が出力された後、所定時間遅延して±Z側に配置された受信素子24から受信信号が出力される。
超音波制御回路173Aは、超音波センサー20に接続され、超音波センサー20の動作を制御するとともに、超音波センサー20から出力された検出信号に基づいて、インク70を伝搬する超音波の音速を算出する。
具体的には、超音波制御回路173Aは、受信回路31、送信回路32、共通電位回路33、位相差検出部34、音速算出部35、等を備える。
受信回路31は、各受信素子24の第一電極端子221P(受信端子221P1)のそれぞれに接続され、各受信素子24からの受信信号が入力される。この受信回路31は、例えばリニアノイズアンプ、A/Dコンバーター等を含んで構成されており、受信素子24から入力された受信信号に所定の信号処理を行った上で位相差検出部34に出力する。
送信回路32は、送信素子23の第一電極端子221P(送信端子221P2)に接続され、制御ユニット15からの制御に基づいて、送信素子23に駆動信号を出力し、超音波センサー20から超音波を送信させる。
共通電位回路33は、第二電極端子223Pに接続され、上記のように、第二電極膜223を共通電位にする。
位相差検出部34は、整相加算回路やFPGA等を組み合わせて構成され、受信回路31から出力される各受信素子24からの出力信号の位相差を検出する。
音速算出部35は、FPGA等の集積回路により構成され、位相差検出部34で検出された位相差に基づいて、インク70を伝搬する超音波の音速を算出する。
なお、超音波制御回路173Aにマイコンが搭載され、マイコンが所定のプログラムを実行することで、位相差検出部や音速算出部として機能する構成としてもよい。
[インク測定処理]
図8に示すフローチャートを参照して、本実施形態のインク測定処理について説明する。本実施形態のインク測定方法は、例えば、プリンター10の電源投入時や、インクカートリッジ7の交換時、ユーザーによりインク測定の実行指示を受けた場合等に実施される。インク測定処理では、インク濃度判定部154Cが、音速測定装置1に対して、音速測定指令を出力する。
これにより、超音波制御回路173Aは、送信回路32から送信素子23に駆動信号を出力し、送信素子23からX方向に超音波を出力させる(ステップS10)。送信素子23から出力された超音波は、図4に示すように、X方向に球面波状に伝搬し、受信アレイ25が配置された第一側面部72Aと対向する第二側面部72Bで反射する。この際、受信アレイ25の中心に設けられた送信素子23に対向する対象点Aにおいて、最初に超音波が到達する。
図9は、対象点Aで反射された超音波が球面波状に伝搬する様子を示した模式図である。
図9に示すように、対象点Aで反射された超音波は、対象点Aを中心とした球面波状にインク70を伝搬する。ここで、本実施形態では、eからeのi個の受信素子24がアレイ状に配置されている。対象点Aで反射された超音波は、eからeのそれぞれの受信素子24で受信され、受信素子24は超音波を受信したタイミングで、音圧に応じた受信信号を受信回路31に出力する(ステップS20)。この際、各受信素子24はZ方向に沿ってアレイ状に配置されているため、対象点Aから各受信素子24に超音波が伝搬するまでの時間が異なる。具体的には、対象点Aに対向する送信素子23に最も近い位置(受信アレイ25の中心eの近く)に配置された受信素子24は、対象点Aとの距離が相対的に短くなるので、対象点Aで反射された超音波が相対的に早く到達する。一方、eやeのように、受信アレイ25の両端部に配置された受信素子24は、対象点Aとの距離が相対的に長くなるので、対象点Aで反射された超音波が相対的に遅く到達する。そのため、各受信素子24から出力される受信信号には位相差が生じることになる。
図8に戻って、ステップS20の後、位相差検出部34は、各受信素子24から受信回路31に出力された受信信号の整相加算処理を行う(ステップS30)。
図10は本実施形態における整相加算処理を模式的に示した図である。
図10に示すように、本実施形態では、位相差検出部34は、加算信号の信号強度が最大値となるように、各受信素子24から出力された出力信号の位相を調整する。
ここで、図9において、Xを受信アレイ25の中心座標eとZ軸においてeに配置された受信素子24との距離とし、Wを対象点Aから受信アレイ25(送信素子23)までの距離とし、音速をcとする。中心座標eに超音波が到達する時間とeの位置の受信素子24に超音波が到達する時間との時間差(位相差t)は、以下の式(1)で表すことができる。
Figure 0007035631000001
上記式(1)に示すように、位相差tは音速cの変数として表すことができる。ここで、Wは、インクカートリッジ7の第一側面部72Aから第二側面部72Bまでの距離であり、既知の値となり、Xは、超音波センサー20において、受信素子24の配置間隔によって決まる既知の値となる。位相差tは、整相加算処理において、各受信信号を加算した際の加算信号の信号値(加算値)が最大値となる場合の、各受信信号の位相シフト量となる。そこで、本実施形態では、位相差検出部34は、整相加算処理において、各受信信号を加算する際の位相シフト量τを調整し、加算信号の信号強度(加算値)が最大値となる際の位相シフト量τを位相差tとして検出する(ステップS40)。
例えば、本実施形態では、各超音波トランスデューサーTrは等ピッチで配置されている。したがって、対象点Aから球面波状に伝搬する超音波を各受信素子24で受信した場合、中心座標eから+Z側に配置される各受信素子24では、-Z側に隣り合う受信素子24に対して超音波を受信するタイミングが同じ位相差tだけずれる。中心座標eから-Z側に配置される受信素子24においても同様であり、+Z側に隣り合う受信素子24に対して超音波を受信するタイミングが同じ位相差tだけずれる。すなわち、本実施形態では、隣り合う受信素子24から出力される受信信号は、同じ位相差tだけ遅延して出力される。
したがって、位相差検出部34は、整相加算処理において、eの位置の受信素子24が出力する受信信号をSeh(θ)とすると、加算信号Γを下記式(2)により算出する。
Figure 0007035631000002
位相差検出部34は、式(2)において、加算信号Γが最大となる位相シフト量τを算出して位相差tとする。
この後、音速算出部35は、式(1)に基づいて、位相差tから音速cを算出する(ステップS50)。
本実施形態では、音速測定装置1は、上記の手順により、インク70を伝搬する超音波の音速を算出することができる。
ステップS50の後、インク濃度判定部154Cは、音速cに基づいて、インク70の濃度を判定する(ステップS60)。
ここで、流体中を伝搬する超音波の音速cは、c=(体積弾性率/密度)0.5の関係を満たす。インク濃度が高くなると、体積弾性率や密度も変化するため、超音波の音速cも変化する。ここで、流体の体積弾性率は、一般的に硬さと相関があり、体積弾性率が大きくなると、物質の硬度が高くなる。つまり、流体の粘度が高くなると、体積弾性率が大きくなるので、音速cが大きくなる。
インク濃度判定部154Cは、音速cが基準値の上限値Rmaxから下限値Rminまでの範囲内に入っているか否かを判定する。なお、上限値Rmax及び下限値Rminはメモリー153に予め記憶されている。ステップS60でNoと判定された場合、インク70の濃度が適正でない可能性がある。この場合、インク濃度判定部154Cは、回動制御回路173Bに対して、インク70の撹拌を指令する制御信号を出力する(ステップS70)。これにより、回動機構172によりインクカートリッジ7が回動され、インク70が撹拌される(ステップS80)。以上の後、ステップS10に戻る。
一方、ステップS60でYESと判定されると、インク測定処理は終了する。
なお、ステップS60において、回動機構172により複数回のインク70の撹拌が実施された後にNoと判定される場合、インク濃度判定部154Cは、図示略のディスプレイ等にエラーメッセージを表示して、使用者にメンテナンスの実行を促してもよい。
[第一実施形態の作用効果]
本実施形態では、対象点Aから球面波状に伝搬する超音波が受信アレイ25で受信されると、対象点Aに最も近い位置に配置された受信素子24から順に受信信号が出力される。つまり、各受信素子24から出力される受信信号に位相差が生じる。位相差検出部34では、この位相差を検出し、音速算出部35は検出された位相差に基づいて音速cを算出する。つまり、本実施形態では、対象点Aから出力される単一の超音波を各受信素子24で受信することで、各受信素子24から出力される受信信号に位相差を生じさせることができる。そのため、受信信号に位相差を生じさせるために、複数の反射面を設ける必要がなく、各反射面のエッジ部(例えば反射面間の段差等)も形成されない。よって、エッジ部によって多方向に反射された超音波が受信素子24で受信される不都合を抑制でき、超音波の音速cを正確に算出することができる。
本実施形態では、位相差検出部34は、一方向に並ぶ複数の受信素子24のそれぞれからの受信信号を、同じ位相差だけ順にずらして加算させる整相加算処理を行う。これにより、整相加算された一つの信号から位相差を容易に求めることができるので、超音波制御回路173Aの回路構成を小さくすることができる。また、整相加算した信号を用いるので、各受信信号の信号値が小さくても、精度よく位相差を検出することができる。
本実施形態では、受信アレイ25はインク70を貯留するインクカートリッジ7の第一側面部72Aに設けられ、対象点Aは、第二側面部72Bの受信アレイ25に対向する位置に設けられる。このような構成では、第一側面部72Aと第二側面部72Bの間のインク70を伝搬する超音波の音速cを容易に測定することができる。
本実施形態では、第一側面部72Aに送信素子23が設けられるので、送信素子23から超音波を出力すると、対象点Aに送達した超音波が球面波状に反射されて受信アレイ25に受信される。そのため、各受信素子24において、対象点Aからの距離に応じた遅延時間で超音波が受信され、各受信信号に位相差が生じ、その位相差を検出して音速cを求めることができる。
本実施形態では、送信素子23が受信アレイ25の中心に設けられている。この場合、送信素子23から超音波を送信した際に、最初に超音波が到達する対象点Aは、受信アレイ25の中心に対応する位置となる。よって、各受信素子24に伝搬する超音波の距離を最小限とすることができ、超音波が伝搬中に減衰することを抑制することができる。したがって、各受信素子24から出力される受信信号の信号値も大きくなり、位相差を精度よく検出でき、超音波の音速cも精度良く算出することができる。
本実施形態では、プリンター10は、インク70を介して対向する受信アレイ25及び対象点Aが設けられたインクカートリッジ7を備え、CPU154のインク濃度判定部154Cは、音速算出部35により算出された音速cと、基準値の上限値Rmax及び下限値Rminとを比較して、インク70の濃度を判定する。そのため、インクカートリッジ7内に貯留されたインク70を伝搬する超音波の音速cを正確に測定することが可能になり、測定された音速cと基準値とを比較することにより、インク70の濃度を正確に判定することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明に係る第二実施形態について、以下に説明する。
上記第一実施形態では、第二側面部72Bの送信素子23に対向する位置を、送信素子23から送信された球面波状の超音波が最初に到達し、当該超音波を反射させる対象点Aとした。これに対し、本実施形態では、インクカートリッジ7の第二側面部72Bに、受信アレイ25側に突出する突起部74が設けられ、当該突起部74により、送受信素子26から出力される超音波が反射される点で相違する。なお、以降の説明にあたり、既に説明した構成や処理については、同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図11は、第二実施形態に係る音速測定装置1Aの概略を示す概略図である。
本実施形態では、図11に示すように、超音波センサー20Aは、第一実施形態と同様に、Z方向に配置された複数の超音波トランスデューサーTrを備える。本実施形態では、各超音波トランスデューサーTrは、超音波の送信及び受信を行う送受信素子26として機能し、これらの送受信素子26により受信アレイ25が構成されている。つまり、送受信素子26に接続される第一電極端子221Pは、それぞれ超音波制御回路173Aの送受切替回路36に接続されている。この送受切替回路36は、送信回路32及び受信回路31に接続されており、各送受信素子26を、送信回路32に接続する送信位置と、受信回路31に接続する受信位置とのいずれかに切り替える。すなわち、本実施形態では、送受信素子26が本発明の受信素子及び送信素子であり、受信アレイ25には、送受信素子26がZ方向にアレイ状に複数配置される。
第二側面部72Bには、受信アレイ25の中心に対向する位置で、受信アレイ25側に突出する突起部74が設けられている。この突起部74は、第二側面部72Bから第一側面部72Aに向かうに従って先端幅が小さくなる錐体状に設けられており、突起部74の突出先端点75が対象点Aとなる。このような突起部74では、第一側面部72A側から超音波が送信されると、当該超音波が対象点Aである突起部74の突出先端点75に最初に到達し、対象点Aから球面波状の反射波が第一側面部72Aに向かって反射される。つまり、第一実施形態では、対象点Aで超音波が球面波状に反射された直後に、対象点Aの周囲にも超音波が到達し、その反射波が各受信素子24で受信される。この場合でも、受信素子24に最初に到達する超音波は、対象点Aで反射された超音波となるが、同時に、受信素子24に対向する(法線方向に位置する)点で反射された超音波も受信素子24で受信される。
これに対して、突起部74は、対象点Aである突出先端点75から、受信アレイ25の両端部に位置する送受信素子26までの距離が、第一側面部72Aから第二側面部72Bまでの距離よりも短くなるように形成されている。これにより、本実施形態では、突起部74の突出先端点75で反射した超音波が、第二側面部72Bで反射した超音波よりも、先に各送受信素子26で受信される。
次に、図11に基づいて、超音波を送受信させる動作について説明する。本実施形態では、ステップS10において、超音波制御回路173Aは、送受切替回路36を送信位置に切り替えて、各送受信素子26と送信回路32とを接続する。次に、送信回路32から各送受信素子26に同時に駆動信号を出力する。これにより、各送受信素子26からX方向に超音波を出力させる。そうすると、各送受信素子26から出力された超音波は、互いに強め合うことで、YZ平面に平行な平面波が、X方向に向かって伝搬される。各送受信素子26が超音波を出力した後、超音波制御回路173Aは、送受切替回路36を受信位置に切り替えて、各送受信素子26と受信回路31とを接続する。
なお、本実施形態では、各送受信素子26の全てから超音波を出力する例を示すが、これに限られず、一部の送受信素子26により、インク70を平面上に伝搬する超音波を出力するようにしてもよい。例えば、突起部74に対向する一部の送受信素子26からのみ超音波を送信してもよい。また、受信アレイ25の中心に配置された1つの送受信素子26のみが超音波を送信してもよい。この場合、第一実施形態と同様に、中心に配置された送受信素子26は、インク70を球面波状に伝搬する超音波を出力するようにすることができる。また、当該超音波が対象点Aに最初に到達し、対象点Aから球面波状の反射波を反射させることができる。
送受信素子26から出力された超音波は、インク70をX方向に平面上に伝搬し、対象点Aである突起部74の突出先端点75で反射する。突起部74で反射された超音波は、図11に示すように、インク70を球面波状に伝搬し、送受信素子26で受信される。送受信素子26は、受信した超音波に応じた受信信号を受信回路31に出力する。
したがって、以降、第一実施形態と同様の処理を用いることで、超音波の音速cを算出することができ、インク濃度を判定することができる。
[第二実施形態の作用効果]
本実施形態では、対象点Aは、第二側面部72Bから第一側面部72Aに向かって突出する突起部74の突出先端点75である。このような構成では、第一側面部72A側の送信素子23から超音波を送信させると、当該突起部74の突出先端点75である対象点Aに最初に超音波が到達し、当該突出先端点75から球面波状に超音波を反射させることができる。つまり、対象点Aから球面波状に伝搬する超音波を容易に得ることができる。
[第三実施形態]
次に、本発明に係る第三実施形態について、以下に説明する。
上記第一実施形態では、受信アレイ25の中央部に送信素子23が配置されていた。これに対し、本実施形態では、第二側面部72Bに送信素子23が設けられる点で、上記第一実施形態と相違する。
図12は、第三実施形態に係る音速測定装置1Bの概略を示す概略図である。図12に示すように、超音波センサー20Bにおいて、送信素子23は、第二側面部72Bにおける受信アレイ25の中心に対向する位置に設けられている。そして、送信素子23は、インク70を球面波状に伝搬する超音波を-X方向に出力する。すなわち、本実施形態では、送信素子23が本発明の対象点Aである。
本実施形態では、対象点Aには、球面波状に伝搬する超音波を出力する送信素子23が設けられているため、例えば対象点Aで超音波を反射させる場合に比べて、受信アレイ25に到達される超音波の音圧が大きくなり、各受信信号の信号値も大きくなる。これにより、位相差を精度よく検出でき、超音波の音速cも精度良く算出することができる。
[第四実施形態]
次に、本発明に係る第四実施形態について、以下に説明する。
上記第一実施形態では、超音波センサー20は、第一側面部72Aの底面部71側(+Z側)の一か所に受信アレイ25が設けられていた。これに対し、本実施形態では、第一側面部72Aの上部、中央部、下部の三か所に受信アレイ25が設けられる点で、上記第一実施形態と相違する。また、第二側面部72Bの受信アレイ25と対向する位置に、突起部74が設けられる点で、上記第一実施形態と相違する。
図13は、第四実施形態に係る音速測定装置1Cの概略を示す概略図である。図13に示すように、本実施形態では、超音波センサー20Cは、第一側面部72Aにおいて、底面部71から離れる方向である-Z方向に所定間隔をあけて複数設けられた受信アレイ25A,25B,25Cを備える。例えば、超音波センサー20Cは、第一側面部72AのZ方向の中心よりも底面部71側(+Z側)の下部受信アレイ25A、第一側面部72AのZ方向の中心位置に配置される中央受信アレイ25B、第一側面部72AのZ方向の中心よりも天面部73側(-Z側)に配置される上部受信アレイ25Cを備える。
なお、本実施形態では、各受信アレイ25A,25B,25Cは、第二実施形態と同様、各超音波トランスデューサーTrが、送受信素子26として機能し、送受信素子26がZ方向にアレイ状に複数配置される構成となる。なお、ここでは、送受信素子26が、Z方向に配置される構成を例示するが、これに限定されず、第一実施形態のように、受信アレイ25A,25B,25Cの中心に送信素子23が配置され、送信素子23を挟んで±Z側に受信素子24が配置される構成としてもよい。
また、本実施形態では、各受信アレイ25A,25B,25Cにおいて、送信及び受信する超音波の周波数がそれぞれ異なる。具体的には、受信アレイ25A,25B,25Cを構成する素子基板21の開口部211Aが、それぞれ、異なる開口幅となる。これにより振動部212Aでの振動周波数がそれぞれ異なる値となり、送受信可能な超音波の周波数も異なる値となる。
また、第二側面部72Bには、それぞれの受信アレイ25A,25B,25Cの中心にそれぞれ対向する位置に、第一側面部72A側に突出する突起部74が設けられている。これらの突起部74は、第二実施形態と同様の構成を有し、突出先端点75が対象点Aとなる。
本実施形態では、第一側面部72Aにおいて、受信アレイ25A,25B,25Cが底面部71から離れる方向に所定間隔をあけて設けられ、第二側面部72Bにおいて、対象点Aである突起部74の突出先端点75が、受信アレイ25A,25B,25Cのそれぞれに対向する位置に設けられている。そのため、インクカートリッジ7内において、底面部71から所定間隔をあけた箇所のインク70を伝搬する超音波の音速cを測定することができる。
ここで、インク70の成分が沈降している場合、インクカートリッジ7の下部においてインク70の成分が変化するため、インクカートリッジ7の下部のインク70を伝搬する音速cのみが異常値を示すことになる。この場合、インクカートリッジ7内のインク70を攪拌すれば、異常が解消されることがある。一方、インク70の濃度が変化している場合、インクカートリッジ7の上部、中央部、下部にわたってインク70の濃度が変化するため、インクカートリッジ7の上部、中央部、下部のそれぞれのインク70を伝搬する音速cが異常値を示すことになる。この場合、インクカートリッジ7の交換等による対応が必要であると判断することができる。すなわち、本実施形態では、インクカートリッジ7の上部、中央部、下部の音速cを算出することができるので、インク70の成分が沈降している場合と、インク70の濃度が変化している場合とを判断することができる。
[変形例]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、位相差検出部34は、各受信素子24から出力される出力信号を整相加算して、その位相差を検出していたが、これに限られない。例えば、位相差検出部34は、隣り合う受信素子24から出力される受信信号を所定の位相シフト量だけ位相をずらして加算した際に、加算値が最大となる位相シフト量を、複数の受信素子24のそれぞれに対して算出し、複数の位相シフト量の代表値を位相差として検出してもよい。ここで、位相差の代表値とは、検出した位相差の平均値や最頻値などが挙げられる。このような構成によれば、位相差検出部34は、各受信素子24に対して、加算値が最大となるように算出された位相シフト量の代表値を位相差として検出するため、検出誤差を少なくすることができ、音速を正確に算出することができる。
上記各実施形態では、受信アレイ25において、各受信素子24はZ方向にアレイ状に配置されていたが、これに限られない。例えば、各受信素子24はY方向にアレイ状に配置されていてもよく、一方向に沿って配置されていればよい。さらに、Z方向及びY方向に沿って2次元アレイ状に配置されていてもよい。
上記各実施形態では、対象点Aから球面波状に伝搬する超音波を受信素子24で受信させる例を示したが、これに限定されない。
例えば、Z方向に受信素子24が並ぶ構成では、ZX平面上で、円弧状に伝搬する超音波が対象点Aから出力されていればよい。すなわち、第一実施形態において、送信素子23がZ方向の中心位置において、Y方向に沿って複数配置され、これらのY方向に沿って並ぶ送信素子23の第一電極膜221が互いに接続されて同電位となる構成とする。
また、受信素子24は、ZY方向に沿って複数2次元アレイ状に配置され、このうち、Y方向に沿って並ぶ受信素子24を接続して、1つの受信チャネルとする。つまり、Z方向に沿って複数の受信チャネルが配置される構成とする。また、受信チャネルを構成する受信素子24を電気的に直列接続することで、受信信号を大きくすることもできる。
このような構成では、送信素子23の第一電極端子221Pに駆動信号を入力すると、各送信素子23から同時に超音波が出力される。この場合、Y方向から見た平面視(XZ平面)において、円弧状(Y方向を軸とした円筒状)に伝搬する超音波がX方向に伝搬され、第二側面部72Bにおいて、対象点Aを通るY方向に平行なラインに超音波が最初に到達する。よって、当該対象点Aを含むラインから、XZ平面において、円弧状に伝搬する反射波が、受信アレイ25で受信される。この場合でも、上記各実施形態と同様の処理により、音速cを測定することが可能となる。
上記各実施形態では、CPU154は、音速cに基づいてインク70の濃度を判定していたが、これに限られない。例えば、CPU154は、音速cに基づいてインク成分(成分劣化や、インク種別等)を判定してもよい。
上記各実施形態では、超音波センサー20,20A,20B,20Cは、インクカートリッジ7の第一側面部72Aの外壁に設けられていたが、これに限定されない。例えば、超音波センサー20,20A,20B,20Cは、インクカートリッジ7内に設けられてもよい。
上記第一実施形態では、送信素子23が受信アレイ25の中心に設けられていたが、これに限られない。例えば、送信素子23は受信アレイ25の端部(±Z側端部)に設けられていてもよい。
また、上記第二実施形態では、突起部74が受信アレイ25の中心に対向する位置に設けられていたが、これに限られない。例えば、突起部74は、受信アレイ25の端部(±Z側端部)に設けられていてもよく、第二側面部72Bに設けられていればよい。
さらに、上記第三実施形態では、送信素子23が、受信アレイ25の中心に対向する位置に設けられていたが、これに限られない。例えば、送信素子23は、受信アレイ25の端部(±Z側端部)に設けられていてもよく、第二側面部72Bに設けられていればよい。
上記各実施形態では、音速測定装置1を適用した電子機器としてプリンター10を示したが、これに限られない。例えば、インクカートリッジ7内のインク70の測定のみを実施する測定装置であってもよい。
また、上記各実施形態では、インク70を伝搬する超音波の音速を算出しているが、これに限られない。例えば、鉄などの固体や空気等の気体を伝搬する超音波の音速を算出してもよい。この場合、音速測定装置1は、音速から鉄などの固体の温度や、空気などの気体の圧力を算出するように構成することもできる。
1,1A,1B,1C…音速測定装置、7…インクカートリッジ(容器)、10…プリンター、20,20A,20B,20C…超音波センサー、23…送信素子、24…受信素子、25…受信アレイ、25A…下部受信アレイ、25B…中央部受信アレイ、25C…上部受信アレイ、26…送受信素子、31…受信回路、32…送信回路、33…共通電位回路、34…位相差検出部、35…音速算出部、70…インク(流体)、71…底面部、72…壁部、72A…第一側面部、72B…第二側面部、73…天面部、74…突起部、75…突出先端点、154…CPU(制御部)、154C…インク濃度判定部、173…カートリッジ制御部、173A…超音波制御回路、A…対象点。

Claims (10)

  1. 超音波の受信により受信信号を出力する受信素子が一方向に沿って複数配置された受信アレイと、
    対象点から球面波状に伝搬する超音波を複数の前記受信素子で受信した際に、隣り合う前記受信素子から出力される前記受信信号の位相差を検出する位相差検出部と、
    前記位相差から超音波の音速を算出する音速算出部と、
    を備え
    前記位相差検出部は、隣り合う前記受信素子から出力される前記受信信号を所定の位相シフト量だけ位相をずらして加算した加算値を算出し、前記加算値が最大となる前記位相シフト量を、前記位相差として検出することを特徴とする音速測定装置。
  2. 請求項1に記載の音速測定装置において、
    前記位相差検出部は、隣り合う前記受信素子から出力される前記受信信号を所定の位相シフト量だけ位相をずらして加算した際に、加算値が最大となる前記位相シフト量を、複数の前記受信素子のそれぞれに対して算出し、複数の前記位相シフト量の代表値を前記位相差として検出することを特徴とする音速測定装置。
  3. 請求項1または請求項のいずれか一項に記載の音速測定装置において、
    前記受信アレイは、底面部、前記底面部に対して立設された第一側面部、及び、前記底面部に対して立設されて前記第一側面部に対向する第二側面部を含み、前記底面部、前記第一側面部、及び前記第二側面部に囲われる空間に流体を貯留可能な容器において、前記第一側面部に設けられ、
    前記対象点は、前記第二側面部の前記受信アレイに対向する位置に設けられることを特徴とする音速測定装置。
  4. 請求項に記載の音速測定装置において、
    前記第一側面部に、超音波を前記第二側面部の前記対象点に向かって送信する送信素子が設けられていることを特徴とする音速測定装置。
  5. 請求項に記載の音速測定装置において、
    前記送信素子は、前記受信アレイの中心に設けられることを特徴とする音速測定装置。
  6. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の音速測定装置において、
    前記対象点は、前記第二側面部から前記第一側面部に向かって突出する錐体状の突起部の突出先端点であることを特徴とする音速測定装置。
  7. 請求項に記載の音速測定装置において、
    前記対象点には、球面波状に伝搬する超音波を出力する送信素子が設けられていることを特徴とする音速測定装置。
  8. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の音速測定装置において、
    前記受信アレイは、前記第一側面部において、前記底面部から離れる方向に所定間隔をあけて複数設けられ、
    前記対象点は、前記第二側面部において、各前記受信アレイのそれぞれに対向する位置に設けられていることを特徴とする音速測定装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の音速測定装置と、
    前記音速測定装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項に記載の電子機器において、
    底面部、前記底面部に対して立設される第一側面部、及び、前記底面部に対して立設されて前記第一側面部に対して流体を介して対向する第二側面部を有し、前記第一側面部に前記受信アレイが設けられ、前記第二側面部の前記受信アレイに対向する位置に前記対象点が設けられる容器を備え、
    前記制御部は、前記音速算出部により算出された音速と、所定の基準値とを比較して、前記流体の品質を判定することを特徴とする電子機器。
JP2018038320A 2018-03-05 2018-03-05 音速測定装置、及び電子機器 Active JP7035631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038320A JP7035631B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 音速測定装置、及び電子機器
US16/291,051 US11566989B2 (en) 2018-03-05 2019-03-04 Sonic speed measurement device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038320A JP7035631B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 音速測定装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152549A JP2019152549A (ja) 2019-09-12
JP7035631B2 true JP7035631B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67767607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038320A Active JP7035631B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 音速測定装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11566989B2 (ja)
JP (1) JP7035631B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336245A (ja) 2001-04-27 2002-11-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波ビーム調整方法および装置並びに超音波診断装置
US20090105957A1 (en) 2007-10-23 2009-04-23 Schlumberger Technology Corporation Measurement of sound speed of downhole fluid utilizing tube waves
JP2009083294A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Olympus Corp インク特性判定装置、インク特性判定方法、プログラム、及び画像記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329630A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 株式会社東芝 超音波音速測定装置
JP2860843B2 (ja) * 1990-11-25 1999-02-24 憲賢 中鉢 V(z)特性による超音波音速測定装置およびこれを用いた超音波顕微鏡
JP2975804B2 (ja) * 1993-04-12 1999-11-10 株式会社カイジョー 音速測定装置
JPH06300740A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波顕微鏡
JP2001133319A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 音速測定装置
JP2015013375A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
US10624612B2 (en) * 2014-06-05 2020-04-21 Chikayoshi Sumi Beamforming method, measurement and imaging instruments, and communication instruments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336245A (ja) 2001-04-27 2002-11-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波ビーム調整方法および装置並びに超音波診断装置
JP2009083294A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Olympus Corp インク特性判定装置、インク特性判定方法、プログラム、及び画像記録装置
US20090105957A1 (en) 2007-10-23 2009-04-23 Schlumberger Technology Corporation Measurement of sound speed of downhole fluid utilizing tube waves

Also Published As

Publication number Publication date
US11566989B2 (en) 2023-01-31
JP2019152549A (ja) 2019-09-12
US20190271624A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080211838A1 (en) Liquid container
US10919323B2 (en) Ultrasonic sensor and electronic device
JP6874463B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、超音波探触子、超音波装置、電子機器、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP6891506B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、超音波探触子、超音波装置、電子機器、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP4179357B2 (ja) 液体収容体
JP7035631B2 (ja) 音速測定装置、及び電子機器
US11529808B2 (en) Liquid discharge apparatus and image forming apparatus
US11247453B2 (en) Liquid ejecting head and liquid-ejecting recording apparatus
JP2018157125A (ja) 圧電素子、超音波センサー、吐出ヘッド、超音波装置、液体吐出装置及び圧電素子の製造方法
US10882312B2 (en) Liquid discharge apparatus and method for driving the same
US20210339524A1 (en) Liquid discharge apparatus and image forming apparatus
CN112875353B (zh) 超声波装置、检测装置及印刷装置
JP2021181204A (ja) 印刷装置
JP7081143B2 (ja) 超音波装置、及び超音波測定方法
US11958300B2 (en) Recording apparatus
US11856164B2 (en) Transport apparatus, image scanner, and printer comprising a transmitter, receiver, a long-distance sound field, selecting a beam diameter from a plurality of beam diameters at a short-distance sound field limit distance
JP2009083294A (ja) インク特性判定装置、インク特性判定方法、プログラム、及び画像記録装置
JP2023005558A (ja) 記録装置
US7695083B2 (en) Printing apparatus and method of determining amount of printing material
JP2019177689A (ja) 液体を吐出する装置および液体を吐出する装置における異常検出方法
JP2019051624A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2006007548A (ja) 液体噴射装置、及び、ノズルプレートの組み合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150