JP7062775B2 - 診断装置、診断方法、及びプログラム - Google Patents

診断装置、診断方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7062775B2
JP7062775B2 JP2020540078A JP2020540078A JP7062775B2 JP 7062775 B2 JP7062775 B2 JP 7062775B2 JP 2020540078 A JP2020540078 A JP 2020540078A JP 2020540078 A JP2020540078 A JP 2020540078A JP 7062775 B2 JP7062775 B2 JP 7062775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
unit
deterioration
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044713A1 (ja
Inventor
義一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020044713A1 publication Critical patent/JPWO2020044713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062775B2 publication Critical patent/JP7062775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/46Control modes by self learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/248Age of storage means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、診断装置、診断方法、及びプログラムに関する。
本願は、2018年8月28日に、日本に出願された特願2018-159086、2019年1月28日に、日本に出願された特願2019-011828に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
走行用のモータを搭載する電動車両や走行用のモータとエンジンとを備えるハイブリッド車両がある。車両に搭載されたモータは、バッテリなどの二次電池から電力が供給されて駆動する。二次電池は、劣化によって充電量が低下するなどの不具合が生じる。そこで、二次電池の劣化度合いを判定して二次電池の劣化の抑制を図る技術がある(例えば、特許文献1参照)。二次電池の劣化度合いは、例えば、二次電池の電流値、電圧値、温度などにより算出される二次電池の放電量の積算値や電圧降下量などに基づいて求められる。
特開2015-162991号公報
二次電池の劣化の抑制を図るにあたり、二次電池の劣化度合いの判定の精度が低いと、適切な処置を行うことが難しくなることがある。しかし、二次電池の劣化度合いの判定は、二次電池から検出された電流値のみで算出された二次電池の放電量の積算値や電圧降下量を用いて行う場合、十分な精度を保つことが難しかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、二次電池の劣化度合いを精度よく導出できる診断装置、診断方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る診断装置、診断方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様は、対象車両を含む複数の車両にそれぞれ搭載された複数の二次電池から、それぞれの前記二次電池の使用状況と劣化度合いを示す情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された情報に基づいて、使用状況を入力すると電池容量を出力するモデルを生成するモデル生成部と、前記モデルを用いて前記対象車両に搭載された二次電池の将来状態を導出する導出部と、を備える診断装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記導出部は、更に、前記モデルに基づいて、前記複数の二次電池の劣化曲線を導出し、前記劣化曲線及び指定劣化率に基づいて、前記対象車両に搭載された二次電池の将来状態を導出するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記モデル生成部は、機械学習により前記モデルを生成するものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記二次電池の使用状況は、前記二次電池の電流値、電圧値、温度、及び生涯経過時間のうちの少なくとも一つである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記モデル生成部は、互いに同一種類の二次電池に関する情報に基づいて前記モデルを生成するものである。
(6):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記モデル生成部は、互いに同一種類の車両に搭載された同一種類の二次電池に関する情報に基づいて前記モデルを生成するものである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記将来状態は寿命であり、前記導出部において導出された前記二次電池の寿命を、表示部に表示させる表示制御部を更に備えるものである。
(8):上記(7)の態様において、前記表示部は、前記対象車両に設けられているものである。
(9):上記(7)の態様において、前記表示部は、予め指定された情報端末に設けられているものである。
(10):上記(7)から(9)のいずれかの態様において、前記表示制御部は、前記寿命を、耐久年数及び耐久日数のうちの少なくとも一方によって前記表示部に表示させるものである。
(11):上記(1)の態様において、前記将来状態は残価値であり、前記導出部において導出された前記残価値の推移を示すオブジェクトを含むインターフェース画面を表示部に表示させる表示制御部と、前記インターフェース画面を表示部に表示させた状態で、前記残価値の推移を受け付ける受付部と、を更に備えるものである。
(12):上記(11)の態様において、前記表示制御部は、前記オブジェクトを複数含むインターフェース画面を表示部に表示させ、前記受付部は、前記インターフェース画面に含まれる複数の前記オブジェクトの中からユーザにより選択されたオブジェクトに対応する残価値の推移を受け付けるものである。
(13):上記(11)または(12)の態様において、前記表示制御部は、更に、前記二次電池の劣化許容限界を前記インターフェース画面に含めて表示部に表示させるものである。
(14):上記(11)から(13)のいずれかの態様において、前記受付部が受け付けた前記残価値の推移に応じて、前記二次電池の劣化に関する使用態様を調整する調整部を更に備えるものである。
(15):上記(14)の態様において、前記調整部は、前記二次電池の劣化に関する使用態様として、前記二次電池のSOC使用範囲を調整するものである。
(16):上記(14)または(15)の態様において、前記調整部は、前記二次電池の劣化に関する使用態様として、前記二次電池の劣化抑制に対する前記車両の性能の発揮の優先度合いを調整するものである。
(17):上記(14)から(16)のいずれかの態様において、前記車両は前記二次電池と内燃機関を備えるハイブリッド車両であり、前記調整部は、前記二次電池の劣化に関する使用態様として、前記二次電池の劣化抑制に対する前記内燃機関の使用の優先度合いを調整するものである。
(18):この発明の一態様は、コンピュータが、対象車両を含む複数の車両にそれぞれ搭載された複数の二次電池から、それぞれの前記二次電池の使用状況と劣化度合いを示す情報を取得し、前記取得した情報に基づいて、使用状況を入力すると電池容量を出力するモデルを生成し、前記モデルを用いて前記対象車両に搭載された二次電池の将来状態を導出する、診断方法である。
(19):この発明の一態様は、コンピュータに、対象車両を含む複数の車両にそれぞれ搭載された複数の二次電池から、それぞれの前記二次電池の使用状況と劣化度合いを示す情報を取得させ、前記取得させた情報に基づいて、使用状況を入力すると電池容量を出力するモデルを生成させ、前記モデルを用いて前記対象車両に搭載された二次電池の将来状態を導出させる、プログラムである。
(1)~(19)によれば、二次電池の劣化度合いを精度よく導出することができる。
(7)~(10)によれば、二次電池の劣化度合いを、精度良いものとしてユーザに知らせることができる。
(11)~(17)によれば、二次電池の使用時の状態及び将来の状態をユーザの嗜好に合わせることができる。
第1実施形態に係る診断システム1の構成例を示す図である。 車両10の構成の一例を示す図である。 車両10の車室内の構成を例示した図である。 表示部62に表示される画面の一例を示す図である。 センターサーバ100の各部により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 容量推定モデル154の生成工程の概念図である。 図6に続く容量推定モデル154の生成工程の概念図である。 劣化率推移モデル生成処理について説明するための図である。 代表推移ラインRELを示す図である。 第2実施形態に係る車両10Aの構成の一例を示す図である。 第3実施形態に係る車両10Bの構成の一例を示す図である。 複数の推移ラインの一例を示す図である。 タッチパネル66に表示される複数の残価値推移ラインの一例を示す図である。 携帯端末400の表示部410に表示される画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の診断装置、診断方法、及びプログラムの実施形態について説明する。以下の説明において、車両10は電気自動車であるものとするが、車両10は、走行用の電力を供給する二次電池を搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る診断システム1の構成例を示す図である。診断システム1は、車両10に搭載されるバッテリ(以下、二次電池と同義であるものとする)の劣化を診断するバッテリの劣化診断システムである。図1に示すように、診断システム1は、複数の車両10と、センターサーバ(診断装置)100と、を備える。以下の説明においては、複数の車両10のうち、バッテリ使用状況情報を送信し、指定劣化率到達期間が表示される車両10を対象車両10Xとする。
センターサーバ100は、複数の車両10から送信された情報に基づいて、車両10に搭載されたバッテリを診断する。車両10とセンターサーバ100とは、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
[車両10]
図2は、車両10の構成の一例を示す図である。図2に示すように、車両10には、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどのバッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置60と、充電口70と、コンバータ72と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御部36に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、制御部36及び表示装置60に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36と、を備える。なお、これらの構成要素をPCU34として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介してバッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、バッテリ40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、及びバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
モータ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。ブレーキ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。バッテリ・VCU制御部は、バッテリ40に取り付けられたバッテリセンサ42の出力に基づいて、バッテリ40のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を算出し、VCU34及び表示装置60に出力する。VCU34は、バッテリ・VCU制御からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。バッテリ40には、車両10の外部の充電器200から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。バッテリセンサ42は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ42は、例えば、バッテリ40の電流値、電圧値、温度を検出する。バッテリセンサ42は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御部36及び通信装置50に出力する。
通信装置50は、セルラー網やWi-Fi網を接続するための無線モジュールを含む。通信装置50は、バッテリセンサ42から出力される電流値、電圧値、温度などのバッテリ使用状況情報を取得し、図1に示すネットワークNWを介して、センターサーバ100に送信する。通信装置50は、送信するバッテリ使用状況情報に自車両のバッテリの種別情報及び車種情報を付加する。また、通信装置50は、ネットワークNWを介してセンターサーバ100から送信された情報を受信する。通信装置50は、受信した情報を表示装置60に出力する。
表示装置60は、例えば、表示部62と、表示制御部64と、を備える。表示部62は、表示制御部64の制御に応じた情報を表示する。表示制御部64は、制御部36及び通信装置50から出力される情報に応じて、バッテリ充電率及び指定劣化率到達日数を表示部62に表示させる。また、表示制御部64は、車両センサ20から出力された車速等を表示部62に表示させる。
充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル220を介して充電器200に接続される。充電ケーブル220は、第1プラグ222と第2プラグ224を備える。第1プラグ222は、充電器200に接続され、第2プラグ224は、充電口70に接続される。充電器200から供給される電気は、充電ケーブル220を介して充電口70に供給される。
また、充電ケーブル220は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器200の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ222と第2プラグ224のそれぞれには、電力コネクタと信号コネクタが設けられている。
コンバータ72は、充電口70とバッテリ40の間に設けられる。コンバータ72は、充電口70を介して充電器200から導入される電流、例えば交流電流を直流電流に変換する。コンバータ72は、変換した直流電流をバッテリ40に対して出力する。
図3は、車両10の車室内の構成を例示した図である。図2に示すように、車両10には、例えば、車両10の操舵を制御するステアリングホイール91と、車外と車室内とを区分するフロントウインドシールド92と、インストルメントパネル93とが設けられる。フロントウインドシールド92は、光透過性を有する部材である。
また、車室内のインストルメントパネル93における運転席94の正面付近には、表示装置60の表示部62が設けられる。表示部62は、運転者がステアリングホイール91の間隙から、或いはステアリングホイール91越しに視認可能である。また、インストルメントパネル93の中央には、第2表示装置95が設けられる。第2表示装置95は、例えば、車両10に搭載されるナビゲーション装置(不図示)により実行されるナビゲーション処理に対応する画像を表示したり、テレビ電話における相手の映像等を表示したりする。また、第2表示装置95は、テレビ番組を表示したり、DVDを再生したり、ダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
[センターサーバ100]
図1に示すセンターサーバ100は、例えば、通信部(取得部)110と、モデル生成部120と、導出部130と、記憶部150と、を備える。モデル生成部120および導出部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部150は、前述した記憶装置により実現される。
通信部110は、複数の車両10からそれぞれ送信されるバッテリの電流値、電圧値、温度、生涯経過時間などの情報を受信して取得する。通信部110は、受信した情報を車両10の識別情報(例えばナンバープレート情報や通信装置50の通信識別情報、或いは登録された利用者の識別情報など)ごとに、収集データ152として記憶部150に記憶させる。収集データ152には、バッテリの種別情報や車種情報が付与されていてよい。
センターサーバ100による処理が行われる前提として、複数の車両10は、それぞれバッテリセンサ42によってバッテリ40の電流値、電圧値、及び温度を検出し、バッテリ使用状況情報として通信装置50からセンターサーバ100に送信する。車両10は、バッテリ使用状況情報の送信を、所定時間毎、例えば1時間ごとや1日ごとに行ってもよいし、車両10のユーザの指示に基づいて行ってもよい。また、車両10は、バッテリ使用状況情報の送信を、センターサーバ100の要求に応じて行ってもよい。また、車両10は、所定の条件が成立しているとき、例えば、バッテリの負荷が一定量を超えているときや、前回の送信からのバッテリの負荷の増加量が一定量となったときにバッテリ使用状況情報を送信するようにしてもよい。また、車両10は、これらのタイミングのいずれか複数でバッテリ使用状況情報の送信を行ってもよい。
モデル生成部120は、通信部110により取得され、記憶部150に記憶された収集データ152(バッテリの電流値、電圧値、温度、生涯経過時間)に基づいて、バッテリ容量(バッテリの劣化度合い)を算出する。モデル生成部120は、算出したバッテリ容量を教師データとし、記憶部150に記憶している収集データ152を学習データとした機械学習を行い、容量推定モデル154を生成する。なお、バッテリ容量は、バッテリの劣化に伴って減少するので、バッテリ容量はバッテリの劣化度合いを示す指標となる。
例えば、モデル生成部120は、バッテリ劣化モデルとして、互いに同一種類のバッテリに関するデータ(電流値I、電圧値V、温度T、生涯経過時間)を入力とし、バッテリ容量(電池容量)を出力としたバッテリの市場全体のニューラルネットワークモデルからなる容量推定モデル154を生成する。なお、市場とは、容量推定モデル154を生成するためのデータを提供する車両が存する領域をいい、例えば、地理的条件や数量的条件など、適宜の条件に基づいて定められる領域をいう。モデル生成部120は、生成した容量推定モデル154を記憶部150に記憶させる。
モデル生成部120は、容量推定モデル154を生成する際に、容量推定モデル154の出力を積算する。モデル生成部120は、容量推定モデルの出力の積算値に回帰分析やクラスタリング処理などの統計処理を施すことにより、劣化率推移モデル156を生成する。モデル生成部120は、生成した劣化率推移モデル156を記憶部150に記憶させる。
記憶部150は、更に、車両10ごとに予め車両10のユーザによって指定された指定劣化率情報158を記憶している。指定劣化率情報158とは、バッテリが劣化したと判断するバッテリのバッテリ劣化率(指定劣化率)を示す情報である。なお、バッテリ劣化率とは、例えば、バッテリ容量が初期状態から低下した割合と定義される。例えば、バッテリ容量が10%減少したときにバッテリ劣化率は10%として表されるものとする。指定劣化率は、例えば、車両10から受信したものでもよいし、車両10にバッテリを搭載したときなどに図示しない入力手段(ディーラー端末、修理店端末、或いはスマートフォンなどの携帯端末)に入力され、センターサーバ100に送信されたものでもよい。
導出部130は、記憶部150に記憶されている車両10の車両毎の収集データ152、容量推定モデル154、劣化率推移モデル156、及び指定劣化率情報158に基づいて、指定劣化率に到達するまでの期間(以下「指定劣化率到達期間」という)を導出する。導出部130は、導出した指定劣化率到達期間を通信部110に出力する。通信部110は、対象車両10Xに対して、導出部130から出力された指定劣化率到達期間を送信する。
対象車両10Xは、送信された指定劣化率到達期間に基づく情報を表示装置60の表示部62に表示する。図4は、表示部62に表示される画面の一例を示す図である。図4に示すように、表示部62には、例えば、指定劣化率到達日数T1及びバッテリ充電率メータM1が表示される。指定劣化率到達日数T1は数字によって表示され、バッテリ充電率メータM1はメータによって表示される。
次に、センターサーバ100における処理について、より詳細に説明する。図5は、センターサーバ100の各部により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図5においてモデルを生成するための処理(ステップS12~S14)と、指定劣化率到達時間を推定するための処理(ステップS15~S17)とを便宜上、同じフローチャートで示しているが、両者は非同期にそれぞれ実行されてもよい。
図5に示すように、センターサーバ100は、複数の車両10から送信されたバッテリ使用状況情報を受信したか否かを判定する(ステップS11)。バッテリ使用状況情報を受信していないと判定した場合(ステップS11:NO)、センターサーバ100は、ステップS11の処理を繰り返す。
バッテリ使用状況情報を受信したと判定した場合(ステップS11:YES)、センターサーバ100は、バッテリ使用状況情報の受信数が下限値を超えているか否かを判定する(ステップS12)。バッテリ使用状況情報の受信数の下限値は、バッテリ劣化モデルを生成するために必要なデータの数であり、適宜の数を設定できる。センターサーバ100は、バッテリ使用状況情報の受信数が多いほど、精度のよいバッテリ劣化モデルを生成できる。このため、センターサーバ100は、所定の精度のバッテリ劣化モデルを生成できるデータの数をバッテリ使用状況情報の受信数の下限値としてもよい。また、バッテリ使用状況情報の受信数が一旦下限値を超える数となった後は、ステップS12の判断は省略してもよい。
バッテリ使用状況情報の受信数が下限値を超えていないと判定した場合(ステップS12:NO)、センターサーバ100は、そのまま図5に示す処理を終了する。バッテリ使用状況情報の受信数が下限値を超えたと判定した場合(ステップS12:YES)、センターサーバ100は、モデル生成部120において、容量推定モデル154を生成する(ステップS13)。モデル生成部120は、例えば次のようにして容量推定モデル154を生成する。
図6は、容量推定モデル154の生成工程の概念図である。モデル生成部120は、図6に示すように、収集データ152に含まれるバッテリの使用状況情報(電流値(I)、電圧値(V)、温度(T))、及び生涯経過時間(Time)のデータをバッテリ種選別フィルタにかける。図6に示す例では、No1~No5の車両からデータが提供されている。
モデル生成部120は、収集データ152に付加されているバッテリの種別情報や車種情報に基づいて、収集データ152を選別する。モデル生成部120は、バッテリの種別情報に基づいて収集データ152を選別してもよいし、バッテリの種別情報および車種情報に基づいて収集データ152を選別してもよい。モデル生成部120は、バッテリ種選別フィルタによって、互いに同一種類のバッテリの(或いは同一種類のバッテリであり且つ同一車種に搭載されている)バッテリ使用状況情報及び生涯経過時間を選別する。図6に示す例では、「X」種のバッテリについてのバッテリ使用状況及び生涯経過時間を選別する。このため、図6では、No1~No5の5つのバッテリ使用状況及び生涯経過時間が示されているが、モデル生成部120は、No1、No3、及びNo5の3つのデータを「X」種のバッテリの情報として選別している。
図7は、図6に続く容量推定モデル154の生成工程の概念図である。モデル生成部120は、図7に示すように、入力層と隠れ層と出力層とを有する容量推定モデル154を生成する。入力層には、バッテリ使用状況情報の各項目である電流値(I)、電圧値(V)、及び温度(T)と、生涯経過時間(Time)と、が入力される。出力層からは、バッテリ容量が出力される。隠れ層は、入力層と出力層をつなぐ多層のニューラルネットワークを有する。隠れ層のパラメータは、入力層への入力を学習データとし、出力層から出力されるべきデータを教師データとして機械学習を行うことで最適化される。
モデル生成部120は、図6で選別したバッテリ使用状況情報及び生涯経過時間を入力層に入力した機械学習を行って、容量推定モデル154の生成(更新)を行う。こうして、モデル生成部120は、バッテリの種類ごと、例えば「X」種のバッテリの容量推定モデル154を生成して記憶部150に記憶させる。
図5に示すフローに戻り、センターサーバ100は、モデル生成部120において、容量推定モデル154を生成した後、劣化率推移モデル156を生成する(ステップS14)。モデル生成部120は、例えば次のようにして劣化率推移モデル156を生成する。以下に、図8を用いて、劣化率推移モデル生成処理について説明する。
図8は、劣化率推移モデルの生成処理について説明するための図である。モデル生成部120は、容量推定モデル154を生成する際に、出力となるバッテリ容量を積算する。モデル生成部120は、出力となるバッテリ容量を積算する際に、バッテリ容量に対して、バッテリ容量を積算した際のバッテリの生涯経過時間を取得する。図8に示す白丸印は、容量推定モデル154において推定されたバッテリ容量と、そのバッテリ容量を推定する際のバッテリの生涯経過時間と関係を示すデータを可視化したものである。モデル生成部120は、容量推定モデル154を生成するごとに、バッテリ容量と生涯経過時間との関係を示すデータを追加する。
モデル生成部120は、積算したバッテリ容量と生涯経過時間との関係を示すデータから、同じ車両10の識別情報を有するデータを連ねることにより、推移ラインを複数生成する。モデル生成部120は、生成した複数の推移ラインに、クラスタリング処理などの統計処理を行うことによって劣化率推移モデル156を生成する。例えば、図8に示すように、積算されるバッテリ容量Cap_x及び生涯経過時間Time_xのデータについて、劣化率推移モデル156としてバッテリの劣化率の推移を示す劣化曲線となる推移ラインELを生成する。モデル生成部120は、劣化率推移モデル156に対して回帰分析などを行って代表的な推移を求める。劣化率推移モデル156は、複数の推移ラインの中から代表される1つの代表推移ラインのみを含むものでもよいし、複数の代表推移ラインを含むものでもよい。
図9は、代表推移ラインRELを示す図である。モデル生成部120は、図9に示すように、例えば、縦軸をバッテリ劣化率、横軸を推定到達期間としたグラフとして代表推移ラインRELを生成する。モデル生成部120は、生成した代表推移ラインRELを記憶部150に記憶させる。モデル生成部120は、バッテリの種類ごとに代表推移ラインRELを記憶部150に記憶させている。
図5に示すフローに戻り、続いて、センターサーバ100は、導出部130において、対象車両10Xに搭載されたバッテリの指定劣化率情報158を記憶部150から読み出す(ステップS15)。導出部130は、記憶部150に記憶させた代表推移ラインRELと記憶部150から読み出した指定劣化率情報に基づいて、指定劣化率到達期間を推定して導出する(ステップS16)。導出部130は、対象車両10Xに搭載されたバッテリの将来状態である寿命を指定劣化率到達期間として推定して導出する。
例えば、導出部130は、「X」種のバッテリの劣化率推移モデル156に含まれる代表推移ラインREL、対象車両10Xに搭載されたバッテリの現在の容量と生涯経過時間、及び対象車両10Xのユーザによって指定された指定劣化率情報158を読み出す。導出部130は、読み出した代表推移ラインRELにバッテリの現在の容量と生涯経過時間と指定劣化率情報とを当てはめることにより、指定劣化率到達期間を導出する。指定劣化率到達期間は、指定劣化率到達日数(耐久日数)及び指定劣化率到達年数(耐久年数)の少なくとも一方で表される。例えば、図9に示すように、対象車両10Xのユーザによって指定された指定劣化率がα%である場合、推定到達期間はA日間となり、指定劣化率到達日数はA日、指定劣化率到達年数はA/12年となる。また、対象車両10Xのユーザによって指定された指定劣化率がβ%である場合、推定到達期間はB日間となり、指定劣化率到達日数はB日、指定劣化率到達年数はB/12年となる。指定劣化率到達日数及び指定劣化率到達年数は、端数を切り上げ、切り捨て、又は四捨五入等して整数で求めるようにする。ただし、少数点以下の位まで求めるようにしてもよい。
センターサーバ100は、導出部130において、指定劣化率到達期間を導出したら、通信部110によって対象車両10Xに搭載されたバッテリの指定劣化率到達期間情報を対象車両10Xに送信する(ステップS17)。こうして、センターサーバ100は、図5に示す処理を終了する。
対象車両10Xは、図1に示す通信装置50において、センターサーバ100から送信される指定劣化率到達期間情報を受信する。通信装置50は、受信した指定劣化率到達期間情報を表示装置60に出力する。表示装置60の表示制御部64は、出力された指定劣化率到達期間情報に基づいて、図4に示す指定劣化率到達日数T1を表示部62に表示させる。また、表示制御部64は、制御部36から出力されたバッテリ充電率メータM1を表示部62に表示させる。図4に示す例では、指定劣化率到達日数T1として4380日、バッテリ充電率メータM1として約90%を表示させる。なお、表示装置60は、指定劣化率到達日数T1及びバッテリ充電率メータM1以外の情報、例えば、バッテリ劣化率や指定劣化率を表示部62に表示させてもよい。この場合、センターサーバ100は、バッテリ劣化率や指定劣化率を対象車両10Xに送信するようにしてもよい。また、指定劣化率到達日数T1に代えてまたは加えて、指定劣化率到達年数を表示させてもよい。
以上、説明した第1実施形態によれば、センターサーバ100のモデル生成部120において、バッテリ劣化モデルを生成し、生成したバッテリ劣化モデルに基づいて、対象車両10Xに搭載されたバッテリ40の寿命として、指定劣化率到達期間を求める。バッテリ劣化モデルは、市場における車両10のバッテリの劣化度合いに基づいて生成される。このため、センターサーバ100は、多数の車両10から得られたデータに基づいてバッテリの劣化度合いを導出するので、対象車両10Xに搭載されたバッテリの劣化度合いを精度よく導出できる。
また、モデル生成部120は、バッテリ劣化モデルに基づいて代表推移ラインを導出し、代表推移ラインと指定劣化率に基づいて、対象車両10Xに搭載されたバッテリ40の寿命を求める。このため、バッテリ劣化の経時変化を予測できるので、さらに精度よくバッテリの劣化度合いを導出できる。また、モデル生成部120は、バッテリ劣化モデルを機械学習によって生成する。このため、データの増加によりバッテリ劣化モデルの精度を高められるので、精度良いバッテリ劣化モデルを生成できる。
また、上記の第1実施形態によれば、導出した指定劣化率到達期間を指定劣化率到達期間または指定劣化率到達年数として、対象車両10Xに設けられた表示部62に表示させる。このため、対象車両10Xのユーザに対して、対象車両10Xに搭載されたバッテリの劣化度合いを精度良いものとして知らせることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態に係る車両10Aの構成の一例を示す図である。第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と比較すると、センターサーバ100に設けられた導出部130と同様の機能を有する構成要素が、車両10Aに導出装置55として設けられる点が異なる。その他の点では、上記の第1実施形態の構成とおおよそ共通する。以下、第2実施形態における処理について、第1実施形態との相違点を中心として説明する。
導出装置55は、第1実施形態の導出部130と同様の構成を有する導出部と、記憶部150と同様の構成を有する記憶部とを備える。導出装置55の記憶部は、車両10Aにおける指定劣化率を記憶している。第2実施形態では、センターサーバ100は、モデル生成部120が生成した容量推定モデル154を、通信部110を介して、車両10Aに送信する。車両10Aは、送信された容量推定モデル154を通信装置50で受信し、導出装置55に出力する。導出装置55は、通信装置50から出力された容量推定モデル154と、記憶部に記憶している指定劣化率とに基づいて、指定劣化率到達期間を算出する。導出装置55は、算出した指定劣化率到達期間を表示装置60に出力する。表示装置60は、出力された指定劣化率到達期間に基づいて、図4に示す指定劣化率到達日数T1を表示部62に表示させる。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、センターサーバ100のモデル生成部120において、市場における車両10Aのバッテリの劣化度合いに基づくバッテリ劣化モデルを生成する。このため、車両10Aに搭載されたバッテリの劣化度合いを精度よく導出できる。
また、第2実施形態では、車両10Aが搭載するバッテリの指定劣化率到達期間を算出するための指定劣化率を車両10Aが記憶しており、センターサーバ100では、車両10Aについての指定劣化率を記憶しないようにできる。指定劣化率は、個別の車両10A以外の車両10Aが搭載するバッテリの指定劣化率到達期間の算出に利用することができるものではないので、センターサーバ100において、不要な情報の記憶量を少なくすることができる。その結果、センターサーバ100における記憶量の削減に寄与できる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。図11は、第3実施形態に係る車両10Bの構成の一例を示す図である。第3実施形態の構成は、第1実施形態の構成と比較すると、図1に示す表示装置60に代えて、図11に示す調整・表示装置80が設けられる点が異なる。第1実施形態の表示装置60は、将来状態としてバッテリ40の寿命を表示するが、第3実施形態の調整・表示装置80は、将来状態としてバッテリ40の残価値も合わせて表示する。その他の点では、上記の第1実施形態の構成とおおよそ共通する。以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心として説明する。
図11に示すように、車両10Bは、調整・表示装置80を備える。調整・表示装置80は、表示部62と、表示制御部64と、タッチパネル66と、受付部82と、調整部84と、を備える。表示部62は、上記第1実施形態と同様の機能を有する。表示制御部64は、第1実施形態と同様、表示部62にバッテリ40の寿命に関する情報としての指定劣化率到達日数等を表示させるとともに、通信装置50から出力される情報に応じて、タッチパネル66にバッテリ40の残価値に基づくオブジェクトとしてのバッテリ40の残価値の推移を示す残価値推移ラインを複数含むインターフェース画面を表示させる。
タッチパネル66は、例えば、図3に示すインストルメントパネル93における運転席に近い位置に設けられる。タッチパネル66は、例えば、運転席に着座する運転者が容易に操作できる位置に配置される。タッチパネル66は、乗員が操作可能なGUI(Graphical User Interface)スイッチを表示する。GUIスイッチの表示態様については、後に説明する。
受付部82は、乗員によるGUIスイッチに対する操作を受け付けて、乗員の操作に応じた受付情報を生成する。受付情報には、バッテリ40の残価値の推移が含まれる。受付部82は、生成した受付情報を調整部84に出力する。調整部84は、受付部82により出力された受付情報に基づいて、乗員の操作に応じた調整情報を生成する。調整部84は、生成した調整情報を制御部36に出力し、バッテリ40の劣化に関する使用態様を調整する。
次に、第3実施形態のセンターサーバ100において、第1実施形態と同様の処理以外に実行される処理について説明する。センターサーバ100は、モデル生成部120において、複数の車両10Bにより送信されたバッテリ使用状況情報に基づいて、複数のバッテリ40を使用態様毎に類別する。センターサーバ100は、類別した複数のバッテリ40におけるバッテリ容量に基づいて複数の推移ラインを生成する。
センターサーバ100は、バッテリ40の使用態様の類別をどのように行ってもよい。例えば、センターサーバ100は、バッテリ40の劣化抑制を優先してバッテリ40の残価値が高くなる使用態様と、バッテリ40の劣化を嫌わずに車両10Bの性能(以下「車両性能」という)を優先してバッテリの残価値が低くなる使用態様とに、バッテリ40の使用態様を類別してもよい。
例えば、バッテリ40のSOC使用範囲を狭くすると、最大走行距離が短くなり車両性能は低くなるが、その分SOCの劣化が進まず、バッテリ40の耐久期間が長くなる。その結果、バッテリ40の残価値は高くなる。一方、バッテリ40のSOC使用範囲を広くすると、最大走行距離が長くなり車両性能は高くなるが、その分SOCの劣化が進み、バッテリ40の耐久期間が短くなる。その結果、バッテリ40の残価値は低くなる。
この点に着目し、モデル生成部120は、バッテリ40の残価値が異なる態様でバッテリ40を類別する。具体的に、モデル生成部120は、例えば、SOC使用範囲を狭くしたバッテリ40の使用をバッテリ40の劣化抑制を優先してバッテリ40の残価値が高くなる使用態様とし、SOC使用範囲を広くしたバッテリ40の使用を、車両性能を優先してバッテリ40の残価値が低くなる使用態様としてバッテリ40を類別する。例えば、モデル生成部120は、バッテリ40を複数の段階、例えば4つの段階に区切って類別してもよい。
なお、車両10Bにおいては、調整部84が制御部36に調整情報を出力することにより、バッテリ40の使用態様として、バッテリ40のSOC使用範囲を調整する。例えば、調整部84は、バッテリ40のSOCの使用範囲を、実SOCの44%~76%の間の32%分、実SOCの30%~65%の間の35%分、実SOCの40%~90%の間の50%分、実SOCの30%~90%の間の60%分などに変動させて、バッテリ40のSOC使用範囲を調整する。
複数のバッテリ40の類別は、SOC使用範囲以外の要素に基づいて行ってもよい。例えば、バッテリ40の冷却性能を高めると、バッテリ40の劣化は抑制してバッテリ40の残価値を高くできるが、その分車両10Bの車両性能が低下する。このため、モデル生成部120は、バッテリ40の冷却性能に応じて、複数のバッテリ40を類別してもよい。バッテリ40を搭載した車両が、例えばハイブリッド車両である場合には、バッテリ40の使用に対するエンジン(内燃機関)の使用の優先度合いを異ならせるようにして複数のバッテリ40を類別してもよい。
例えば、ハイブリッド車両では、エンジンを駆動させた走行に対するモータを駆動させた走行の割合が低いほど、バッテリ40の劣化を抑制してバッテリ40の残価値を高くできる。このため、モデル生成部120は、エンジンを駆動させた走行に対するモータを駆動させた走行の割合に応じて、複数のバッテリ40を類別してもよい。
図12は、複数の推移ラインの一例を示す図である。モデル生成部120は、バッテリ40の残価値の低下に伴う推移ラインを生成する。図12に示す第1推移ラインEL1は、バッテリ40の残価値が最も高くなる推移ラインである。第2推移ラインEL2は、その次にバッテリ40の残価値が高くなる推移ラインであり、第3推移ラインEL3は、さらにその次にバッテリ40残価値が高くなる推移ラインである。第4推移ラインEL4は、残価値が最も低くなる推移ラインである。
モデル生成部120は、生成した複数の推移ラインに応じた推移ライン情報を通信部110に出力する。通信部110は、モデル生成部120により出力された推移ライン情報を車両10Bに送信する。こうして、センターサーバ100は、車両10Bに対して推移ライン情報を送信する。
続いて、センターサーバ100により送信された推移ライン情報を車両10Bが受信した場合の処理について説明する。車両10Bは、センターサーバ100により送信された推移ライン情報を通信装置50によって受信する。通信装置50は、受信した推移ライン情報を調整・表示装置80に出力する。調整・表示装置80は、表示制御部64において、通信装置50により出力された推移ライン情報に基づいて残価値推移ラインを生成し、タッチパネル66に表示させる。
バッテリ40の残価値は、バッテリ40の劣化率に応じて変動し、バッテリ40の劣化率が高くなると、バッテリ40の残価値は低下する。図13は、タッチパネル66に表示される複数の残価値推移ラインの一例を示す図である。表示制御部64は、図12に示す第1推移ラインEL1に基づいて図13に示す第1残価値推移ラインVL1を生成する。同様に、表示制御部64は、図12に示す第2推移ラインEL2~第4推移ラインEL4に基づいて図13に示す第2残価値推移ラインVL2~第4残価値推移ラインVL4を生成する。第1残価値推移ラインVL1~第4残価値推移ラインVL4は、いずれも前記導出部において導出された前記残価値の推移を示すオブジェクトである。表示制御部64は、生成した第1残価値推移ラインVL1~第4残価値推移ラインVL4を含むインターフェース画面をタッチパネル66に表示させる。
表示制御部64は、第1残価値推移ラインVL1~第4残価値推移ラインVL4とともに、下限値ラインBLをインターフェース画面に含めてタッチパネル66に表示させる。下限値ラインは、バッテリ40を車載用バッテリとして使用できる残価値の下限値を示すラインである。下限値ラインBLは、バッテリ40の劣化許容限界を示すラインである。第1残価値推移ラインVL1~第4残価値推移ラインVL4が下限値ラインBLを下回った後は、バッテリ40が車載用バッテリとして性能を満たさなくなると推定される。下限値ラインBLは、例えば、車両10Bを販売した販売者がバッテリ40に使用を保証するラインとしてもよい。
タッチパネル66に表示された第1残価値推移ラインVL1~第4残価値推移ラインVL4は、それぞれGUIスイッチとなり、受付部82の一部を構成する。言い換えると、GUIスイッチの表示態様は、第1残価値推移ラインVL1~第4残価値推移ラインVL4で表示された態様となる。受付部82は、表示制御部64がインターフェース画面をタッチパネル66に表示させた状態で、1残価値推移ラインVL1~第4残価値推移ラインVL4のいずれかの操作を受け付ける。
例えば、ユーザである乗員が第1残価値推移ラインVL1を操作すると、受付部82は、第1残価値推移ラインVL1に対する操作を受け付ける。第1残価値推移ラインVL1に対する操作は、例えば、第1残価値推移ラインVL1を乗員がタッチする操作である。乗員は、第1残価値推移ラインVL1~第4残価値推移ラインVL4のいずれかを選択して操作することにより、自らの嗜好に応じたバッテリ40の残価値を選択できる。
受付部82は、第1残価値推移ラインVL1に対する操作を受け付けると、第1受付情報を調整部84に出力する。同様に、受付部82は、第2残価値推移ラインVL2~第4残価値推移ラインVL4に対する操作を受け付けると、それぞれ第2受付情報~第4受付情報を調整部84に出力する。
第1受付情報は、バッテリ40の残価値を最も高くする情報である。第2受付情報は、次にバッテリ40の残価値を高くする情報であり、第3受付情報は、バッテリ40の残価値を次に高くする情報である。第4受付情報は、バッテリ40の残価値を最も低くする情報である。調整部84は、受付部82が受け付けた第1受付情報~第4受付情報に含まれるバッテリ40の残価値の推移に応じて、バッテリ40の劣化に関する使用態様を調整する。
例えば、調整部84は、バッテリ40の劣化に関する使用態様として、バッテリ40のSOC使用範囲を調整する。具体的には、調整部84は、受付部82により第1受付情報が出力された場合に、第1調整情報を制御部36に出力して、バッテリ40のSOC使用範囲を最も狭い範囲に設定する。この場合、バッテリ40の劣化は抑制され、バッテリ40の耐久期間が長期化されるが、車両性能は低くなる。調整部84は、受付部82により第2受付情報が出力された場合に、第2調整情報を制御部36に出力して、バッテリ40のSOC使用範囲を狭い範囲に設定する。この場合、第1調整情報を出力した場合と比較して、バッテリ40の劣化は進みやすくなるが、車両性能は高くなる。
調整部84は、受付部82により第3受付情報が出力された場合に、第3調整情報を制御部36に出力して、バッテリ40のSOC使用範囲を広い範囲に設定する。この場合、第2調整情報を出力した場合と比較して、バッテリ40の劣化は進みやすくなるが、車両性能は高くなる。調整部84は、受付部82により第4受付情報が出力された場合に、第4調整情報を制御部36に出力して、バッテリ40のSOC使用範囲を最も広い範囲に設定する。この場合、第3調整情報を出力した場合と比較して、バッテリ40の劣化は進みやすくなるが、車両性能は高くなる。
なお、調整部84は、バッテリ40の劣化に関する使用態様として、バッテリ40のSOC使用範囲を調整するが、バッテリ40の劣化抑制に対する車両性能の発揮の優先度合いを調整してもよい。例えば、調整部84は、バッテリ40の残価値を高くする受付情報が受付部82に出力された場合に、バッテリ40の劣化抑制に対する車両性能の発揮の優先度合いを低く調整する。
また、車両10Bがハイブリッド車両である場合には、調整部84は、バッテリ40の劣化に関する使用態様として、バッテリ40の使用に対するハイブリッド車両に設けられたエンジンの使用の優先度合いを調整してもよい。調整部84は、バッテリ40の残価値を高くする受付情報が受付部82に出力された場合に、バッテリ40の使用に対するハイブリッド車両に設けられたエンジンの使用の優先度合いを低く調整する。
以上説明した第3実施形態によれば、第1実施形態と同様、センターサーバ100のモデル生成部120において、市場における車両10Bのバッテリの劣化度合いに基づくバッテリ劣化モデルを生成する。このため、車両10Bに搭載されたバッテリの劣化度合いを精度よく導出できる。
また、第3実施形態では、バッテリ40の残価値の推移を示す残価値推移ラインをタッチパネル66に表示する。このため、ユーザは、将来のバッテリ40の残価値を容易に認識することができる。また、タッチパネル66には、複数の残価値推移ラインが表示されるので、車両10B及びバッテリ40の使用態様によるバッテリ40の残価値の変動をユーザに認識させ易くできる。
また、複数の残価値推移ラインのいずれかを乗員が操作することにより、バッテリ40の劣化の抑制と車両性能の優先度合いを調整できる。このため、例えば、車両10Bを乗り潰しても快適な運転をしたいユーザと、車両性能に劣ることがあっても、バッテリ40の残価値を高めたり、バッテリ40の耐久期間を長期化させたりしたいといったバッテリ40の使用時の状態及び将来の状態をユーザの嗜好に合わせることができる。また、タッチパネル66には、下限値ラインBLが表示されるので、残価値推移ラインを選択することにより、ユーザは、下限値ラインを下回る時期を任意に調整できる。
なお、残価値推移ラインと下限値ラインBLとの関係において、バッテリ40のSOC使用範囲を調整するようにしてもよい。例えば、残価値推移ラインが所定の時期に下限値ラインBLを下回ると推測された場合に、バッテリ40のSOC使用範囲を広げないようにすることにより、残価値推移ラインが所定の時期に下限値ラインBLを下回らないようにしてもよい。
また、第3実施形態では、バッテリ40の残価値に関する残価値推移ラインをタッチパネル66に表示するが、バッテリ40の残価値に関する画面をタッチパネル66以外の表示部、例えば表示部62や第2表示装置95に表示してもよい。この場合、GUIスイッチ以外のスイッチを用いてバッテリ40の劣化を抑制する度合いを受け付けられるようにしてもよい。また、第3実施形態では、バッテリ40の将来状態としてバッテリの寿命及び残価値の両方を表示するが、バッテリの寿命に関する情報を表示することなく残価値に関する画面を表示してもよい。
また、第3実施形態では、表示制御部64は、残価値推移ラインを複数表示し、受付部82は、複数の残価値推移ラインの中から乗員によって選択されたバッテリの残価値の推移を受け付けるが、他の態様でバッテリの残価値の推移を受け付けてもよい。例えば、表示制御部64は、残価値推移ラインを表示するとともに、乗員等が残価値推移ラインの一部をスワイプまたはピンチすることなどにより残価値推移ラインを移動(変形)させる。受付部82は、移動(変形)した残価値推移ラインに基づいて、バッテリの残価値の推移を受け付けるようにしてもよい。この場合、表示制御部64は、タッチパネル66に表示させる残価値推移ラインを単数としてもよい。
<変形例>
上記の各実施形態では、表示装置60は、通信装置50が受信した指定劣化率到達期間を、対象車両10Xの表示部62に表示させているが、他の対象物に表示させてもよい。例えば、対象車両10Xにおける表示装置60の表示制御部64が表示部62に指定劣化率到達期間を表示させるのに代えてまたは加えて、図3に示す第2表示装置95の表示制御部が第2表示装置95の表示部に指定劣化率到達期間を表示するようにしてもよい。あるいは、図14に示すように、対象車両のユーザ等が所持する情報端末400に表示してもよい。
情報端末400は、表示部410と、図示しない通信部及び表示制御部を備える。通信部は、センターサーバ100から送信される指定劣化率到達期間情報を受信して表示制御部に出力する。表示制御部は、出力された指定劣化率到達期間情報に基づいて、図14に示す指定劣化率到達日数T2を表示部410に表示させる。また、車両10の通信装置50から車両10が搭載するバッテリのバッテリ充電率に関するバッテリ充電率情報を情報端末400に送信し、情報端末400は、表示部410にバッテリ充電率を示すバッテリ充電率画像M2を表示するようにしてもよい。なお、図14に示す例において、情報端末は、携帯端末であるが、情報端末は、屋内等に設置される端末であってもよい。
この変形例では、車両10のユーザが車両10の外部にいる場合や表示装置60の電源をONとしていない場合であっても、ユーザは、精度良いバッテリの寿命を把握できる。また、情報端末400を所持する者は、車両のユーザ以外の者でもよく、例えば、中古車販売事業者であってもよい。情報端末400の所有者が中古車販売事業者である場合、車両10が搭載するバッテリの寿命を把握できるので、車両10の価値の評価の精度を高めることができる。
また、上記の各実施形態では、指定劣化率を予めセンターサーバ100または車両10に記憶させているが、他の態様でもよい。例えば、指定劣化率を入力する入力手段を設けて、例えば、ユーザ等がバッテリの寿命を知りたいときに、この入力手段からユーザ等が指定劣化率を入力するようにしてもよい。
また、センターサーバ100が行う処理の一部を車両10側で行うようにしてもよいし、車両10側で行う処理の一部をセンターサーバ100が行うようにしてもよい。この場合、生成される情報に応じて、車両10とセンターサーバ100との間で送受信される情報を適宜決定するようにしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…診断システム
10、10A…車両
10X…対象車両
12…モータ
50…通信装置
55…導出装置
60…表示装置
62…表示部
64…表示制御部
66…タッチパネル
70…充電口
80…調整・表示装置
82…受付部
84…調整部
93…インストルメントパネル
94…運転席
95…第2表示装置
100…センターサーバ(診断装置)
110…通信部(取得部)
120…モデル生成部
130…導出部
200…充電器
EL,EL1~EL4…推移ライン(第1推移ライン~第4推移ライン)
REL…代表推移ライン
M1…バッテリ充電率メータ
NW…ネットワーク
T1…指定劣化率到達日数
VL1~VL4…第1残価値推移ライン~第4残価値推移ライン

Claims (19)

  1. 対象車両を含む複数の車両にそれぞれ搭載された複数の二次電池から、それぞれの前記二次電池の使用状況と劣化度合いを示す情報を取得する取得部と、
    特定二次電池の使用状況を入力すると、前記取得部により取得されて収集された二次電池の使用状況と該二次電池の劣化度合いとの関係に基づく前記特定二次電池の電池容量を出力する第1モデルを生成するモデル生成部と、
    前記対象車両に搭載された対象二次電池の使用状況を入力した前記第1モデルにより出力された電池容量を用いて前記対象二次電池の将来状態を導出する導出部と、を備え、
    前記将来状態は残価値を含み
    前記導出部において導出された前記残価値の推移を示すオブジェクトを含むインターフェース画面を表示部に表示させる表示制御部、を更に備える、
    る診断装置。
  2. 前記導出部は、更に、前記第1モデルの出力の積算値を統計処理して生成された第2モデルに基づいて、前記複数の二次電池のバッテリ劣化率と指定到達期間の関係を示す劣化曲線を導出し、
    前記対象二次電池の使用状況、前記劣化曲線及び指定された指定劣化率に基づいて、前記対象二次電池の将来状態を導出する、
    請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記モデル生成部は、前記取得部により取得されて収集された二次電池の使用状況を入力とし、該二次電池の電池容量を出力とする機械学習により前記第1モデルを生成する、
    請求項1に記載の診断装置。
  4. 前記二次電池の使用状況は、前記二次電池の電流値、電圧値、温度、及び生涯経過時間のうちの少なくとも一つである、
    請求項1に記載の診断装置。
  5. 前記モデル生成部は、互いに同一種類の二次電池の使用状況に基づいて前記第1モデルを生成する、
    請求項1に記載の診断装置。
  6. 前記モデル生成部は、互いに同一種類の車両に搭載された同一種類の二次電池の使用状況に基づいて前記第1モデルを生成する、
    請求項1に記載の診断装置。
  7. 前記将来状態は寿命を更に含み
    前記導出部は、前記寿命として、指定された指定劣化率に到達するまでの期間を導出し、
    前記導出部において導出された前記二次電池の寿命を、表示部に表示させる表示制御部を更に備える、
    請求項1に記載の診断装置。
  8. 前記表示部は、前記対象車両に設けられている、
    請求項7に記載の診断装置。
  9. 前記表示部は、予め指定された情報端末に設けられている、
    請求項7に記載の診断装置。
  10. 前記表示制御部は、前記寿命を、耐久年数及び耐久日数のうちの少なくとも一方によって前記表示部に表示させる、
    請求項7に記載の診断装置。
  11. 前記インターフェース画面を表示部に表示させた状態で、前記残価値の推移を受け付ける受付部、を更に備える、
    請求項1に記載の診断装置。
  12. 前記表示制御部は、前記オブジェクトを複数含むインターフェース画面を表示部に表示させ、
    前記受付部は、前記インターフェース画面に含まれる複数の前記オブジェクトの中からユーザにより選択されたオブジェクトに対応する残価値の推移を受け付ける、
    請求項11に記載の診断装置。
  13. 前記表示制御部は、更に、前記二次電池の劣化許容限界を前記インターフェース画面に含めて表示部に表示させる、
    請求項11に記載の診断装置。
  14. 前記受付部が受け付けた前記残価値の推移に応じて、前記二次電池の劣化に関する使用態様を調整する調整部を更に備える、
    請求項11に記載の診断装置。
  15. 前記調整部は、前記二次電池の劣化に関する使用態様として、前記二次電池のSOC使用範囲を調整する、
    請求項14に記載の診断装置。
  16. 前記調整部は、前記二次電池の劣化に関する使用態様として、前記二次電池の劣化抑制に対する前記車両の性能の発揮の優先度合いを調整する、
    請求項14に記載の診断装置。
  17. 前記車両は前記二次電池と内燃機関を備えるハイブリッド車両であり、
    前記調整部は、前記二次電池の劣化に関する使用態様として、前記二次電池の劣化抑制に対する前記内燃機関の使用の優先度合いを調整する、
    請求項14に記載の診断装置。
  18. コンピュータが、
    対象車両を含む複数の車両にそれぞれ搭載された複数の二次電池から、それぞれの前記二次電池の使用状況と劣化度合いを示す情報を取得し、
    特定二次電池の使用状況を入力すると、取得されて収集された二次電池の使用状況と該二次電池の劣化度合いとの関係に基づく前記特定二次電池の電池容量を出力する第1モデルを生成し、
    前記対象車両に搭載された対象二次電池の使用状況を入力した前記第1モデルにより出力された電池容量を用いて前記対象二次電池の将来状態を導出し、
    前記将来状態は残価値を含み
    出された前記残価値の推移を示すオブジェクトを含むインターフェース画面を表示部に表示させる処理を実行する、
    診断方法。
  19. コンピュータに、
    対象車両を含む複数の車両にそれぞれ搭載された複数の二次電池から、それぞれの前記二次電池の使用状況と劣化度合いを示す情報を取得させ、
    特定二次電池の使用状況を入力すると、取得されて収集された二次電池の使用状況と該二次電池の劣化度合いとの関係に基づく前記特定二次電池の電池容量を出力する第1モデルを生成させ、
    前記対象車両に搭載された対象二次電池の使用状況を入力した前記第1モデルにより出力された電池容量を用いて前記対象二次電池の将来状態を導出させ、
    前記将来状態は残価値を含み
    出された前記残価値の推移を示すオブジェクトを含むインターフェース画面を表示部に表示させる処理を実行させる
    プログラム。
JP2020540078A 2018-08-28 2019-06-07 診断装置、診断方法、及びプログラム Active JP7062775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159086 2018-08-28
JP2018159086 2018-08-28
JP2019011828 2019-01-28
JP2019011828 2019-01-28
PCT/JP2019/022674 WO2020044713A1 (ja) 2018-08-28 2019-06-07 診断装置、診断方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044713A1 JPWO2020044713A1 (ja) 2021-08-10
JP7062775B2 true JP7062775B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=69642909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540078A Active JP7062775B2 (ja) 2018-08-28 2019-06-07 診断装置、診断方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210291698A1 (ja)
JP (1) JP7062775B2 (ja)
CN (1) CN112534625A (ja)
WO (1) WO2020044713A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048519B2 (ja) * 2019-01-25 2022-04-05 本田技研工業株式会社 二次電池状態検知システム、二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法
CN113841178A (zh) * 2019-06-14 2021-12-24 本田技研工业株式会社 信息处理装置、信息处理方法及程序
WO2021235522A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社携帯市場 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7457575B2 (ja) * 2020-05-25 2024-03-28 株式会社Aescジャパン 劣化推定装置、モデル生成装置、劣化推定方法、モデル生成方法、及びプログラム
JP7381742B2 (ja) * 2020-06-02 2023-11-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーサービス提供システム及び方法
JP7240368B2 (ja) * 2020-09-25 2023-03-15 本田技研工業株式会社 バッテリ制御装置
CN112305441B (zh) * 2020-10-14 2023-06-16 北方工业大学 一种集成式聚类下的动力电池健康状态评估方法
CN113902121B (zh) * 2021-07-15 2023-07-21 陈九廷 一种电池劣化推测装置校验的方法、装置、设备及介质
JPWO2023181101A1 (ja) 2022-03-22 2023-09-28
WO2024115934A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 日産自動車株式会社 電池劣化状態推定方法、及び電池劣化状態推定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135609A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の劣化推定装置および劣化推定方法
JP2012065498A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 制御装置
JP2013089424A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
JP2015059924A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 蓄電池性能評価装置およびその方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648603B2 (en) * 2010-04-21 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration degree calculating apparatus for secondary battery, vehicle equipped with the apparatus, and deterioration degree calculating method for secondary battery
KR101526414B1 (ko) * 2013-12-05 2015-06-05 현대자동차 주식회사 전기 자동차용 배터리의 열화도 판정 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135609A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の劣化推定装置および劣化推定方法
JP2012065498A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 制御装置
JP2013089424A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
JP2015059924A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 蓄電池性能評価装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112534625A (zh) 2021-03-19
JPWO2020044713A1 (ja) 2021-08-10
WO2020044713A1 (ja) 2020-03-05
US20210291698A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062775B2 (ja) 診断装置、診断方法、及びプログラム
JP6551332B2 (ja) 車両の走行可能距離算出システムおよび走行可能距離算出方法
US9821677B2 (en) System and method for charging electric vehicle
CN102582627B (zh) 信息显示系统
JP6373575B2 (ja) 燃料等価的距離/エネルギー消費率を測定および表示するためのシステムおよび方法
JP7015395B2 (ja) 車両、サーバ装置、表示制御方法、およびプログラム
US20130073113A1 (en) Vehicle and method for estimating a range for the vehicle
JP7298306B2 (ja) 情報機器、情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法
JPWO2020045033A1 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
JP6713030B2 (ja) 診断システム、診断方法、及びプログラム
JP2020061824A (ja) 診断装置、診断方法、及びプログラム
CN105591426A (zh) 能够管理再充电费用的方法、系统和电动车辆
JP7061196B2 (ja) 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム
CN110962689A (zh) 诊断装置、诊断系统、诊断方法及存储介质
CN109754111A (zh) 用于电动车辆的电效率预测方法、服务器和电动车辆
JP2019175507A (ja) 車両の走行可能距離算出システムおよび走行可能距離算出方法
CN114347837A (zh) 服务器、充电系统以及存储介质
JP7046765B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP2021086191A (ja) 貸出システム、貸出方法、およびプログラム
US20220215399A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6827989B2 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
CN115556610A (zh) 车对车充电系统和方法
KR101683523B1 (ko) 차량의 주행가능거리 제공 장치 및 방법
JP7398499B2 (ja) 可否判定装置、可否判定方法及びプログラム
JP7238354B2 (ja) 電動車両およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150