JP7062477B2 - 情報提供装置およびその制御方法 - Google Patents

情報提供装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7062477B2
JP7062477B2 JP2018051142A JP2018051142A JP7062477B2 JP 7062477 B2 JP7062477 B2 JP 7062477B2 JP 2018051142 A JP2018051142 A JP 2018051142A JP 2018051142 A JP2018051142 A JP 2018051142A JP 7062477 B2 JP7062477 B2 JP 7062477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
output
information
message
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018051142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164473A (ja
Inventor
昌弘 多田
雷 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018051142A priority Critical patent/JP7062477B2/ja
Priority to CN201910146094.6A priority patent/CN110290046A/zh
Priority to US16/289,862 priority patent/US10999713B2/en
Publication of JP2019164473A publication Critical patent/JP2019164473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062477B2 publication Critical patent/JP7062477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • G06N5/022Knowledge engineering; Knowledge acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報の出力制御を行う情報提供装置およびその制御方法に関する。
近年、ナビゲーション装置において、経路案内とは無関係な情報を取得して、出力情報(例えば音声や映像)として出力する技術が知られている(特許文献1)。また、特許文献1は、当該ナビゲーション装置において、座席に設置されている加重センサ等の情報を用いて同乗者の有無を判断し、同乗者がいると判断した場合に出力情報を出力しないようにする技術を開示している。
特開2016-122228号公報
ところで、ナビゲーション装置等を含む情報提供装置が特定の人物を宛先とした情報を受信した際に、同乗者のような周囲の人物がいる場合であっても、その情報を周囲の人物にも知覚可能に出力した方がその場をより楽しめる場合や情報の伝達が効率的である場合がある。一方、周囲の人物によっては(例えば同僚や家族等)、受信した情報を出力しないようにしたり、受信した情報の一部だけを出力するようにしたい場合もある。上述の特許文献1では、同乗者の有無に応じて出力情報を出力するか出力しないかを制御する技術を開示するものの、周囲の人物との関係を考慮した情報の出力については考慮していなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、受信した情報を複数の人物に出力可能な場合に人物の関係を考慮して出力態様を変更することが可能な技術を実現することである。
本発明によれば、
メッセージを受信する受信手段と、
前記受信されたメッセージを複数の人物に知覚可能に出力可能な出力制御手段と、
前記受信されたメッセージが、前記複数の人物のうちの特定の人物を宛先とするメッセージであるかを判定する判定手段と、を有し、
前記出力制御手段は、前記判定手段により前記受信されたメッセージが前記特定の人物を宛先とするメッセージであると判定された場合、前記複数の人物のうちの該特定の人物と他の人物との間の所定の人物の関係に基づいて、前記受信されたメッセージの出力態様を変更し、
前記出力制御手段は、更に、前記特定の人物と前記複数の人物のうちの第1の人物との間の第1の人物の関係と、前記特定の人物と前記複数の人物のうちの第2の人物との間の、前記第1の人物の関係とは異なる第2の人物の関係とを特定し、前記所定の人物の関係を、予め定められた優先順に従って、前記第1の人物の関係と前記第2の人物の関係から選択する、
ことを特徴とする情報提供装置が提供される。
また、本発明によれば、
メッセージを受信する受信手段と、前記受信されたメッセージを複数の人物に知覚可能に出力可能な出力制御手段と、を有する情報提供装置の制御方法であって、
判定手段により、前記受信されたメッセージが、前記複数の人物のうちの特定の人物を宛先とするメッセージであるかを判定する判定工程と、
前記判定工程において前記受信されたメッセージが前記特定の人物を宛先とするメッセージであると判定された場合、前記出力制御手段により、前記複数の人物のうちの該特定の人物と他の人物との間の所定の人物の関係に基づいて、前記受信されたメッセージの出力態様を変更する出力制御工程と、を有し、
前記出力制御工程では、前記特定の人物と前記複数の人物のうちの第1の人物との間の第1の人物の関係と、前記特定の人物と前記複数の人物のうちの第2の人物との間の、前記第1の人物の関係とは異なる第2の人物の関係とを特定し、前記所定の人物の関係を、予め定められた優先順に従って、前記第1の人物の関係と前記第2の人物の関係から選択することを特徴とする情報提供装置の制御方法が提供される。
本発明によれば、受信した情報を複数の人物に出力可能な場合に人物の関係を考慮して出力態様を変更することが可能になる。
実施形態1に係る情報提供システムの一例を示す図 実施形態1に係る情報提供装置の機能構成例を示すブロック図 実施形態1に係る乗員登録処理の動作を示すフローチャート 実施形態1に係る制御用属性特定処理の動作を示すフローチャート 実施形態1に係る乗員関係定義情報の一例を説明する図 実施形態1に係る出力制御処理の動作を示すフローチャート 実施形態1に係る、メッセージ種別と人物間の属性に応じた表示態様の例を示す図 他の実施形態における車両用サービス提供サーバの機能構成例を示すブロック図
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は、情報提供装置200が車両内に配置されており、1台の車両内の空間にいる人物に対して情報を出力する場合を例に説明する。しかし、本発明はこの実施形態に限定されず、離れた複数の車両内の空間にいる人物に対して情報を出力する場合や、会議室や自宅(或いは離れた複数の部屋)にいる複数の人物に対して情報を出力する場合にも適用可能である。
<情報提供システムの構成>
図1を参照して、本実施形態に係る情報提供システム101の構成について説明する。車両102は、例えば4輪で走行する車両であり、車両内には複数の人物が乗車することができる。車両内には、情報を複数の人物に知覚可能に出力可能な情報提供装置200が配置される。
ネットワーク103は、例えばインターネットや携帯電話網などの通信網を含み、ネットワーク103に接続する情報提供装置200や各種サーバの間の情報を伝送する。SNSウェブサービス104は、サービスに加入するユーザ間の関係を示す情報(ソーシャルグラフ情報やグループ情報)を保有し、ウェブサービスとして外部に当該ユーザ間の関係を示す情報を提供する。
メッセージ送信サーバ105は、サービスに加入するユーザの間で行うメッセージサービスを提供する。メッセージサービスは、例えば電子メール、SMS、SNSサービスのメッセージングサービス等を含む。メッセージは、例えばテキスト、画像、音声等の知覚可能な情報を含む。通常、サービスに加入するユーザが設定した端末(例えばスマートフォン端末等)にメッセージを送信するが、後述する情報提供装置200における乗員登録処理がなされると、メッセージの送信を情報提供装置200へ行うことができる。
車両用サービス提供サーバ106は、例えば、運転手が登録した運転手の情報や、車両に同乗した際に登録された同乗者の情報など、人物ごとに登録又は収集された乗員情報を格納した乗員情報データベースを有する。乗員情報は、複数の車両の情報提供装置200から提供される。乗員情報データベースには、過去に情報提供装置200において登録された乗員(運転者、同乗者を含む)の間の属性情報(例えば家族、友人、同僚など)が情報提供装置200からアップロードされ、格納されていてよい。
<情報提供装置の構成>
次に、図2を参照して、情報提供装置200の機能構成例について説明する。図2では、車両内の配置される情報提供装置200の主要な機能ブロックと主要な接続関係を表している。この図に示す機能ブロックの各々は、統合され又は分離されてもよく、また説明する機能が別のブロックで実現されてもよい。また、ハードウェアとして説明するものがソフトウェアで実現されてもよく、その逆であってもよい。
カメラ201は、車両内の様子を画像情報として取得する。本実施形態では、車両102に乗車した人物(乗員)を識別するための顔画像を取得する。音声センサ202は、乗員の車両内の発話音声を取得する。本実施形態では、車両102の乗員を識別するための音声を取得する。操作部203は、運転手等の乗員が情報提供装置200に対する操作指示を与えるためのボタンやダイヤル、タッチ入力式のパネル等を含み、入力操作を受け付けて制御部205に操作情報を通知する。
通信部204は、外部の車両用サービス提供サーバ106やメッセージ送信サーバ105と、ネットワーク103を介して通信する通信回路を含む。例えば、LTE-Advanced等の規格に準拠した通信を行ってネットワーク103に接続する。
制御部205は、中央演算装置であるCPU210と不揮発性メモリであるROM211を含む。CPU210がROM211に記憶されたプログラムをメモリ216に展開、実行することにより、制御部205の各部を制御したり、情報提供装置200の各部の動作を制御したりする。制御部205の機能は、1つのCPU210によって実現されてもよいし、不図示の更なるCPUやGPUを用いて実現されてもよい。
乗員関係生成部206は、乗員の特定の人物と他の人物との間の属性情報(乗員関係定義情報)を生成して例えば記録部215に記録する。例えば、乗員関係生成部206は、車両の乗員から入力された操作部203を介した操作指示に基づいて乗員関係定義情報を生成することができる。例えば、図5(a)の501に示すように、乗員の間の属性には、例えば家族、友人、同僚などの属性を設定ことができる。また、乗員関係定義情報には、例えば、図5(a)の502に示すように、特定の乗員と乗員Aとが友人であって同僚でもある場合には、「友人」という属性と、「同僚」という属性との複数の属性を設定することができる。また、乗員関係生成部206は、後述する人物識別部207で識別された人物情報や、通信部204を介してSNSウェブサービスから受信したソーシャルグラフ情報等に基づいて人物の間の属性を推定し、(車両の乗員による確認を経て)乗員関係定義情報を生成してもよい。或いは、車両用サービス提供サーバ106から、同一の車両又は他の車両から過去に登録された乗員との間の属性情報を取得して乗員関係定義情報に追加してもよい。
人物識別部207は、乗員を識別するための識別処理を実行する。カメラ201からの顔画像(或いは音声センサ202からの発話情報)と、予め記録部215に登録された乗員情報に含まれる顔や発話に係る特徴量とに基づいて乗員を識別し、処理対象の乗員の識別情報を特定する。人物識別部207は、更に、顔画像や発話情報から、乗員の性別、年齢を推定する機能や、顔の類似度を求める機能を備えてもよい。
宛先判定部208は、受信したメッセージが、車両内の複数の乗員のうちの特定の乗員を宛先とする情報であるかを判定する。このため、宛先判定部208は、メッセージ送信サーバ105から受信したメッセージに含まれる宛先情報を取得する。メッセージの送信者が複数の宛先を指定すれば、メッセージの宛先情報は複数の宛先を含む。宛先情報は、例えば、電子メールアドレス、電話番号、ソーシャルネットワークサービスのユーザ識別情報を含む。宛先判定部208の処理については後述する。
出力制御部209は、出力手段として機能するパネル表示部212とナビゲーション表示部213と音声出力部214との少なくともいずれかから、受信したメッセージを複数の乗員に知覚可能に出力可能な出力制御手段として機能する。例えば、出力制御部209は、出力態様を制御するために優先的に考慮すべき乗員の間の属性を特定(制御用属性特定処理)し、特定した制御用属性に基づいて受信したメッセージの出力態様を制御する(出力制御処理)。制御用属性特定処理と出力制御処理の詳細については後述する。
パネル表示部212は、例えばLCDやOLED等の表示パネルを含み、運転手に対して表示する情報を提示したり、車両の速度等の車両内の各種計測値を表示したりする。パネル表示部212は受信したメッセージを表示する出力手段として機能し、出力されるメッセージは複数の乗員が知覚可能であるが主に運転手が知覚し易いように出力される。ナビゲーション表示部213は、例えばLCDやOLED等の表示パネルを含み、ナビゲーション画面、各種設定や各種操作用のメニュー画面、乗員登録用の操作画面を表示する。また、ナビゲーション表示部213は、受信したメッセージを表示する出力手段として機能する。出力されるメッセージは、ナビゲーション表示部213に目を向けた車両内の複数の乗員が知覚するように出力される。
音声出力部214は、例えば車両内に配置されたスピーカを含み、ナビゲーションの音声や警告音声等が出力される。また、音声出力部214は、受信したメッセージを音声として出力する出力手段として機能する。出力されるメッセージは、車両内の複数の乗員が特定の方向に目を向けること無く知覚するように出力される。
記録部215は、例えば半導体メモリやHDD等の不揮発性の記録媒体を含み、情報提供装置200の動作に必要な設定値や、上述の乗員情報や乗員関係定義情報を記録する。メモリ216は、例えばDRAM等の揮発性の記憶媒体を含み、CPU210がプログラムを実行するためのパラメータや処理結果等を一時的に記憶する。
<乗員登録に係る処理>
次に、図3を参照して、乗員登録処理について説明する。なお、本処理において、図2に示した制御部205及びその機能ブロックが主体として実行する処理はCPU210がプログラムを実行することにより実現されるものとする。
S101において、制御部205は、操作部203を介して運転手からの操作指示を受け付け、運転手の乗員情報を登録する。運転手の乗員情報は、運転手の識別情報に対する乗員情報として登録される。例えば、制御部205は、運転手に送信されるメッセージを情報提供装置200で受信するための設定(宛先情報やメッセージサービスに係るユーザ情報等)を登録する。また、カメラ201からの顔画像や音声センサ202からの音声を取得して、運転手の識別に用いる運転者の顔や発話に係る特徴量を抽出し、乗員情報に登録する。
S102において、制御部205は、同乗者の情報を登録するかを判定する。例えば、制御部205は、操作部203を介して、運転手から同乗者の情報を登録する旨の操作指示が入力された場合、S103に進み、同乗者の情報を登録しない旨の操作指示が入力された場合、S105に進む。
S103において、制御部205は、操作部203を介して運転手からの操作指示を受け付け、同乗者の乗員情報を登録する。同乗者の乗員情報は、その同乗者の識別情報に対する乗員情報として登録される。例えば、制御部205は、同乗者に送信されるメッセージを情報提供装置200で受信するための設定(宛先情報やメッセージサービスに係るユーザ情報等)を登録する。また、カメラ201からの顔画像や音声センサ202からの音声を取得して、同乗者の識別に用いる同乗者の顔や発話に係る特徴量を抽出し、乗員情報に登録する。同乗者が複数である場合、複数の同乗者についての乗員情報を登録する。
S104において、制御部205は、操作部203を介して運転手からの操作指示を受け付け、同乗者との属性を取得する。運転手は、あてはまる場合には、例えば家族、友人、同僚などの属性を設定することができる。運転手と同乗者が友人であって同僚でもある場合には、「友人」という属性と、「同僚」という属性との2つの属性とを設定することができる。同乗者が複数である場合、複数の同乗者について同乗者との属性を取得する。
S105において、制御部205は、同乗者を識別する。例えば、人物識別部207は、カメラ201からの顔画像を用いて同乗者の性別、年齢を推定したり、運転者と同乗者の類似度を判定したりする。
S106において、制御部205は、運転手と同乗者との属性(或いは同乗者の間の属性)を推定する。乗員関係生成部206は、例えば、同乗者が子供と推定され顔の類似度が高い場合、家族であると推定する。或いは、乗員関係生成部206は、顔画像情報と、SNSウェブサービス104から受信したソーシャルグラフ情報やユーザ情報等に基づいて、運転者と同乗者が友人や同僚であるかを推定してもよい。制御部205は、推定結果をナビゲーション表示部213に表示し、運転手による確認を受け付ける。また、制御部205は、メッセージの宛先情報の登録されている他の乗員と同乗者との属性を推定して、運転手による確認を受け付ける。
S107において、制御部205は、S104及びS106で得られた運転手と同乗者との属性(及び同乗者同士の属性)を、乗員関係定義情報として登録する。制御部205は、乗員関係定義情報を記録部215に書き込む。
S108において、制御部205は、メッセージの宛先情報に含まれない乗員がいる場合の表示態様を設定する。例えば、制御部205は、設定メニューをナビゲーション表示部213に表示したうえで、操作部203を介して運転手からの操作指示を受け付け、「同僚」、「友達」、「家族」のそれぞれの属性に対する表示態様を設定する。すなわち、乗員は、メッセージの宛先である乗員と他の乗員との属性に対する出力態様を設定することができる。更に、表示態様設定は、属性のそれぞれに対して、受信したメッセージの種別に応じて、表示態様を変更するように設定することもできる。属性ごとの表示態様の設定例については後述する。制御部205は、運転者の操作指示に基づいて設定した表示態様設定情報を記録部215に記録すると本処理を終了する。
<制御用属性特定処理>
更に、図4を参照して、制御用属性特定処理について説明する。なお、本処理において、図2に示した制御部205及びその機能ブロックが主体として実行する処理はCPU210がプログラムを実行することにより実現されるものとする。また、本処理は、予め上述の乗員登録処理が行われた後に、例えば、通信部204がメッセージ送信サーバ105からメッセージを受信した際に実行される。
S201において、制御部205は、宛先情報を取得する。具体的に、宛先判定部208は、メッセージ送信サーバ105から受信したメッセージに含まれる宛先情報を取得する。メッセージの宛先情報に複数の宛先が指定されている場合、複数の宛先情報を取得する。
S202において、制御部205は、識別された乗員の情報を取得する。例えば、宛先判定部208は、人物識別部207によって識別された乗員の乗員情報を記録部215から読み出す。S203において、宛先判定部208は、記録部215から乗員関係定義情報を読み出して、乗員の間の属性情報を取得する。
S204において、宛先判定部208は、例えば、人物識別部207によって認識された乗員の数が一人であるかを判定する。宛先判定部208は、乗員の数が一人であると判定した場合、S205に進み、乗員の数が複数である場合にはS206に進む。
S205において、宛先判定部208は、乗員フラグを「一人」を示す値に設定してメモリ216に記録する。乗員フラグは、車両内の乗員の乗車状況を示す情報である。
S206において、宛先判定部208は、受信したメッセージの宛先情報に含まれない乗員がいるかを判定する。すなわち、受信したメッセージが、車両内の複数の乗員のうちの特定の乗員を宛先とするメッセージであるかを判定する。例えば、宛先判定部208は、人物識別部207によって認識された乗員の乗員情報と、受信したメッセージの宛先情報に含まれる乗員の乗員情報とを比較する。このとき、上述の乗員登録処理において宛先情報を登録していない乗員は、人物識別部207によって認識された乗員のうちメッセージの宛先情報に含まれない乗員となる。宛先判定部208は、乗員の全員が受信したメッセージの宛先情報に含まれると判定した場合、S207に進む。一方、受信したメッセージの宛先情報に含まれない乗員がいる(すなわち、受信したメッセージが複数の乗員のうちの特定の乗員を宛先としている)と判定した場合、S208に進む。
S207において、宛先判定部208は、乗員フラグを「全員宛先人」を示す値に設定してメモリ216に記録する。一方、S208において、宛先判定部208は、乗員フラグを「一部宛先人」を示す値に設定してメモリ216に記録する。
S209において、出力制御部209は、メッセージの宛先情報に含まれる特定の乗員(対象者ともいう)と宛先情報に含まれない乗員との間の属性を特定する。例えば、対象者と宛先に含まれない乗員Bとの間の属性が「家族」のみである場合、出力制御部209は、「家族」の属性を特定する。一方、特定者と宛先情報に含まれない乗員Bとの間に2以上の属性が設定されている場合、予め定められた、属性に基づく出力情報の制約の優先順に従って、特定者と宛先に含まれない乗員Bとの間の1つの属性を特定する。例えば、出力制御部209は、図5(b)に示すように、同僚、友達、家族の属性の順に出力情報の制約を緩くするように出力情報の制約の優先順を定めておく。図5(b)に示す503の例では、「同僚」と「友達」のうち、出力の制約のより制約の緩い「友達」の属性を特定する。このようにすれば、メッセージを受信した乗員は、可能な範囲で受信したメッセージのより多くの情報を乗員Bと共有することができる。
S210において、出力制御部209は、人物識別部207によって認識された乗員のうち、更にメッセージの宛先情報に含まれない乗員がいるかを判定する。出力制御部209は、更にメッセージの宛先情報に含まれない乗員がいると判定した場合、更にS209の処理を繰り返すために処理をS209に戻し、そうでない場合、S211に進む。
S211において、出力制御部209は、S209においてメッセージの宛先情報に含まれない乗員ごとに特定された属性のうち、出力情報の制約のより厳しい属性を特定する。例えば、上述の出力情報の制約に係る優先順に従って、より出力情報の制約の厳しい1つの属性を特定する。例えば、図5(c)に示す503と504の例のように、対象者と乗員Bとの間に特定された属性「友達」と、対象者と乗員Cとの間に特定された属性「家族」では、より制約の厳しい属性「友達」を特定する。このようにすれば、友達である乗員Bと家族である乗員Cとがいる場合に、(家族には出力してもよい情報であっても)不必要に多くの情報を友人に出力しないようにすることができる。出力制御部209は、出力制御を行うための制御用属性を特定すると、制御用属性情報としてメモリ216に記録する。制御部205は、その後、制御用属性特定処理を終了する。
<出力制御処理>
次に、図6を参照して、出力制御処理について説明する。なお、本処理において、図2に示した制御部205及びその機能ブロックが主体として実行する処理はCPU210がプログラムを実行することにより実現されるものとする。また、本処理は、制御用属性特定処理が完了した際に実行される。
S301において、出力制御部209は、上述した制御用属性特定処理において設定された乗員フラグと制御用属性情報とをメモリ216から取得する。S302において、出力制御部209は、乗員フラグの内容を判定する。出力制御部209は、乗員フラグの内容が「一人」である場合と「全員宛先人」である場合は、S303に進み、そうでない場合には、S304に進む。S303において、出力制御部209は、例えば、ナビゲーション表示部213に受信したメッセージの全文を提示するように出力する。すなわち、乗員フラグの内容が「一人」である場合と「全員宛先人」である場合には、受信したメッセージの関係者のみが車両内にいる状態であるため、当該メッセージの全文を提示してもよい。
S304において、出力制御部209は、制御用属性情報を判定する。出力制御部209は、制御用属性情報が「同僚」を示す場合、S305に進み、制御用属性情報が「友達」を示す場合、S306に進み、制御用属性情報が「家族」を示す場合、S307に進む。
S305において、出力制御部209は、S108において設定した表示態様設定情報を記録部215から取得して、属性「同僚」に対して設定された表示態様で受信したメッセージの出力を制御する。S306において、出力制御部209は、S108において設定した表示態様設定情報を記録部215から取得して、属性「友達」に対して設定された表示態様で受信したメッセージの出力を制御する。S307において、出力制御部209は、S108において設定した表示態様設定情報を記録部215から取得して、属性「家族」に対して設定された表示態様で受信したメッセージの出力を制御する。
ここで、S108で設定された表示態様設定情報の設定例と、具体的な表示態様の制御例は、図7に示すようになる。表示態様設定情報では、乗員の間の属性とメッセージの種別に応じて、出力されるメッセージの情報量、出力する出力デバイスの別、知覚態様の別(音声と画像の別)、をそれぞれ異ならせることができる。例えば、S211で特定された属性が「同僚」である(すなわち車両内にメッセージの宛先とされていない同僚の乗員がいる)場合、受信したメッセージが仕事に関するメールである場合には、パネル表示部212にメッセージの要約を表示する。また、受信したメッセージがプライベートメールである場合、メッセージを受信したことを示す通知のみを表示する。受信したメッセージがSNSメッセージである場合、非表示とする。出力制御部209は、表示態様設定情報に合わせて、受信したメッセージの種別、内容、送信元の情報等を解析、変換することにより、設定された出力態様の情報を生成する。
図7に示す例に限らず、出力制御部209は、出力するメッセージの情報量が低減するように、(「メールを受信しました」のように)メッセージを受信したことのみを出力する態様、メッセージの送信元のみを出力する態様、メッセージの要約を出力する態様のいずれかの表示態様に変更してもよい。また、音声で出力する場合、音声エージェントによって読み上げる出力態様を含む。
出力制御部209は、受信したメッセージの出力を求めた出力態様に制御すると、出力制御処理を終了する。
以上説明したように本実施形態では、メッセージの宛先となる特定の乗員と他の乗員との間の属性に基づいて、受信したメッセージの出力態様を変更するようにした。このようにすることで、同乗者に応じて、知られても構わない最大限の範囲でメッセージの情報を共有したり、反対にメッセージの情報を知らせないようにしたりすることが可能になる。すなわち、受信した情報を複数の人物に出力可能な場合に人物の関係を考慮して出力態様を変更することが可能になる。
<その他の実施形態>
上述した実施形態では、乗員登録処理、制御用属性特定処理、及び出力制御処理のそれぞれを情報提供装置200において実行する場合を例に説明した。しかし、これらの一部又は1つ以上を、情報提供装置200以外の例えば、車両用サービス提供サーバ106において実行してもよい。例えば、乗員登録処理における乗員の認識と乗員関係定義情報の生成を、車両用サービス提供サーバ106において実行してもよい。このような処理を行う車両用サービス提供サーバ106は、例えば、図8に示す構成を有する。
通信部801は、情報提供装置200やSNSウェブサービス104と、ネットワーク103を介して通信する通信回路を含む。制御部802は、中央演算装置であるCPU804と不揮発性メモリであるROM805とを含む。CPU804がROM805に記憶されたプログラムをメモリ807に展開、実行することにより、制御部802の各部を制御したり、車両用サービス提供サーバ106の各部の動作を制御したりする。制御部802の機能は、1つのCPU210によって実現されてもよいし、不図示の更なるCPUやGPUを用いて実現されてもよい。
乗員関係生成部809は、車両102の乗員の特定の人物と他の人物との間の属性情報(乗員関係定義情報)を生成して例えば記録部806に記録する。また、生成した乗員関係定義情報は、車両102の情報提供装置200に送信される。例えば、乗員関係生成部809は、情報提供装置200から受信した、車両の乗員による操作指示(属性の指定値等)やカメラ画像等に基づいて乗員関係定義情報を生成することができる。また、乗員関係生成部809は、人物識別部810で識別された人物情報や、通信部801を介してSNSウェブサービスから受信したソーシャルグラフ情報等に基づいて人物の間の属性を推定してもよい。この場合、推定結果を情報提供装置200に送信し、車両102の乗員による確認を受けとることにより、乗員関係定義情報を生成してもよい。
人物識別部810は、乗員を識別するための識別処理を実行する。情報提供装置200のカメラ201からの顔画像(或いは音声センサ202からの発話情報)を受信して、乗員を識別し、処理対象の乗員の識別情報を特定する。制御部802は、通信部801を介して、識別結果を情報提供装置200へ送信する。人物識別部810は、更に、情報提供装置200から受信した顔画像や発話情報から、乗員の性別、年齢を推定する機能や、顔の類似度を求める機能を備えてもよい。
記録部806は、例えば半導体メモリやHDD等の不揮発性の記録媒体を含み、車両用サービス提供サーバ106の動作に必要な設定値や、上述の乗員情報や乗員関係定義情報を記録する。メモリ807は、例えばDRAM等の揮発性の記憶媒体を含み、CPU804がプログラムを実行するためのパラメータや処理結果等を一時的に記憶する。
操作部803は、例えばマウスやキーボードなどの車両用サービス提供サーバ106を動作させる指示を入力して制御部802に通知する。表示部808は、例えばモニタ等の表示モニタを含む。
このような車両用サービス提供サーバ106を用いる場合、上述の情報提供装置200は、乗員登録処理のS101~S108において、運転手からの操作指示、顔画像や音声を車両用サービス提供サーバ106に送信すればよい。車両用サービス提供サーバ106は、操作指示や顔画像情報等に応じて、運転者と同乗者の乗員情報を生成したり、乗員を認識したり、乗員関係定義情報を生成したりして、情報提供装置200に送信する。乗員の認識処理や乗員関係の推定処理を、車両用サービス提供サーバ106で行う場合、より大量のデータを用いた学習を行ったり、大規模な計算リソースを必要とする、より大規模な(例えばニューラルネットワーク等の)アルゴリズムを用いることができる。すなわち、より精度の高い処理結果を得ることができる。
また、車両用サービス提供サーバ106は、例えば情報提供装置200から受信したメッセージの宛先情報を取得して、乗員に係る乗員関係定義情報を生成し、当該情報提供装置200に送信してもよい。
更に、車両用サービス提供サーバ106は、生成した乗員関係定義情報を用いて、出力制御処理を行って出力態様を特定し、特定した出力態様を示す情報を情報提供装置200へ送信してもよい。この場合、情報提供装置200は、車両用サービス提供サーバ106から送信された出力態様を示す情報に従って、メッセージを出力すればよい。
また、上述の実施形態では、情報提供装置200がその通信部204によりメッセージを受信する例を説明したが、車両用サービス提供サーバ106がメッセージ送信サーバ105からメッセージを受信して宛先を判定し、出力制御処理を行ってもよい。この場合、車両用サービス提供サーバ106は、出力態様を示す情報と出力態様に応じて変更したメッセージの情報を情報提供装置200へ送信すればよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の情報提供装置(例えば200)は、
メッセージを受信する受信手段(例えば204)と、
前記受信されたメッセージを複数の人物に知覚可能に出力可能な出力制御手段(例えば209)と、
前記受信されたメッセージが、前記複数の人物のうちの特定の人物を宛先とするメッセージであるかを判定する判定手段(例えば208)と、を有し、
前記出力制御手段は、前記判定手段により前記受信されたメッセージが前記特定の人物を宛先とするメッセージであると判定された場合、前記複数の人物のうちの該特定の人物と他の人物との間の属性に基づいて、前記受信されたメッセージの出力態様を変更する(例えばS206, S304-S307)。
この実施形態によれば、受信したメッセージを複数の人物に知覚可能に出力可能な場合に、人物の関係を考慮して出力態様を変更することができる。すなわち、複数の人物の間で、受信したメッセージを出力してその場をより楽しんだり、受信したメッセージを不必要に出力しないようにすることができる。
2.上記実施形態では、
前記出力制御手段は、前記特定の人物と前記他の人物との間の属性に基づいて、出力する前記受信されたメッセージの情報量を変更する(例えば図7)。
この実施形態によれば、他の人物との関係に応じて、他の人物によって知覚される情報量を増減させることが可能になる。例えば、他の人物との関係が家族である場合には出力されるメッセージの全文を表示する一方で、他の人物との関係が同僚である場合には出力されるメッセージの情報量を低減させることができる。
3.上記実施形態では、
前記出力制御手段は、前記特定の人物と前記他の人物との間の属性に応じて出力する前記受信されたメッセージの情報量を低減させる場合、前記受信されたメッセージを受信したことのみを出力する態様、該メッセージの送信元のみを出力する態様、及び、該メッセージの要約を出力する態様のうちのいずれかに出力態様を変更する(例えばS305-S307, 図7)。
上記実施形態によれば、メッセージを出力する量が段階的に異なる表示態様を選択的に用いることができる。
4.上記実施形態では、
前記出力制御手段は、前記特定の人物と前記他の人物との間の属性に基づいて、前記受信されたメッセージを異なる出力手段(例えば212, 213, 214)から出力するように出力態様を変更する。
上記実施形態によれば、複数の人物による知覚し易さの異なる出力手段を使いわけることができる。
5.上記実施形態では、
前記出力制御手段は、
前記特定の人物と前記他の人物との間の属性を特定する特定手段(例えばS209)を含み、
前記特定手段により特定された属性に基づいて、前記受信されたメッセージの出力態様を変更する(例えば、S304)。
上記実施形態によれば、出力制御手段において人物間の属性を特定する処理を行うことにより、メッセージを受信する度に行う処理に対して高速なレスポンスを得ることができる。
6.上記実施形態では、
前記特定手段は、前記特定の人物と前記他の人物との間の属性が複数ある場合、該複数の属性のうち、より出力に対する制約が緩い属性を特定する(例えばS209, S210)。
上記実施形態によれば、例えば同僚でもあり友達でもある場合に、可能な範囲で受信したメッセージのより多くの情報を共有することができる。
7.上記実施形態では、
前記特定手段は、前記他の人物が複数いる場合、前記他の人物のそれぞれと前記特定の人物との間の属性のうち、より出力に対する制約が厳しい属性を特定する(例えば、S211)。
上記実施形態によれば、友達である人物と家族である人物とがいる場合に、(家族には出力してもよい情報であっても)不必要に多くの情報を友人に出力しないようにすることができる。
8.上記実施形態の情報提供装置では、
前記受信されたメッセージの種別ごとに(例えば図7)、前記特定の人物と前記他の人物との間の属性に対する前記出力態様を設定する設定手段(例えばS108)を更に有し、
前記出力制御手段は、更に、前記設定手段による設定に応じて、前記出力態様を変更する(例えばS305-S307)。
上記実施形態によれば、メッセージの種別ごとの性質に応じた出力態様の変更が可能になる。
9.上記実施形態では、
前記複数の人物は、車両内の空間にいる人物である。
上記実施形態によれば、車両内の空間における複数の人物に対し、受信したメッセージを出力してその場をより楽しんだり、受信したメッセージを不必要に出力しないようにすることができる。
10.上記実施形態では、
前記複数の人物を識別する識別手段(例えばS105)を更に有する。
上記実施形態によれば、複数の人物に関する情報をその場にいる人物がその都度手動で装置に伝達する手間を軽減することができる。
11.上記実施形態では、
前記識別手段によって認識された前記複数の人物の間の属性を推定する推定手段(例えばS106)を更に有する。
上記実施形態によれば、複数の人物に関する情報をその場にいる人物がその都度手動で装置に伝達する手間を軽減することができる。
12.上記実施形態では、
前記特定の人物は、前記メッセージを前記情報提供装置で受信するように設定した人物である(例えばS101)。
上記実施形態によれば、メッセージを情報提供装置で受信可能にした人物に対して、複数の人物の間で、受信したメッセージを出力してその場をより楽しんだり、受信したメッセージを不必要に出力しないようにすることができる。
13.上記実施形態の情報提供装置の制御方法は、
メッセージを受信する受信手段(例えば204)と、前記受信されたメッセージを複数の人物に知覚可能に出力可能な出力制御手段(例えば209)と、を有する情報提供装置の制御方法であって、
判定手段(例えば208)により、前記受信されたメッセージが、前記複数の人物のうちの特定の人物を宛先とするメッセージであるかを判定する判定工程(例えばS206)と、
前記判定工程において前記受信されたメッセージが前記特定の人物を宛先とするメッセージであると判定された場合、前記出力制御手段により、前記複数の人物のうちの該特定の人物と他の人物との間の属性に基づいて(例えばS304)、前記受信されたメッセージの出力態様を変更する出力制御工程(例えばS305-S307)と、を有する。
上記実施形態によれば、受信したメッセージを複数の人物に知覚可能に出力可能な装置を、人物の関係を考慮して出力態様を変更するように制御することができる。すなわち、複数の人物の間で、受信したメッセージを出力してその場をより楽しんだり、受信したメッセージを不必要に出力しないようにすることができる。
206…乗員関係生成部、208…宛先判定部、209…出力制御部、212…パネル表示部、213…ナビゲーション表示部、214…音声出力部

Claims (12)

  1. メッセージを受信する受信手段と、
    前記受信されたメッセージを複数の人物に知覚可能に出力可能な出力制御手段と、
    前記受信されたメッセージが、前記複数の人物のうちの特定の人物を宛先とするメッセージであるかを判定する判定手段と、を有し、
    前記出力制御手段は、前記判定手段により前記受信されたメッセージが前記特定の人物を宛先とするメッセージであると判定された場合、前記複数の人物のうちの該特定の人物と他の人物との間の所定の人物の関係に基づいて、前記受信されたメッセージの出力態様を変更し、
    前記出力制御手段は、更に、前記特定の人物と前記複数の人物のうちの第1の人物との間の第1の人物の関係と、前記特定の人物と前記複数の人物のうちの第2の人物との間の、前記第1の人物の関係とは異なる第2の人物の関係とを特定し、前記所定の人物の関係を、予め定められた優先順に従って、前記第1の人物の関係と前記第2の人物の関係から選択する、ことを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記出力制御手段は、前記特定の人物と前記他の人物との間の前記所定の人物の関係に基づいて、出力する前記受信されたメッセージの情報量を変更する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記出力制御手段は、前記特定の人物と前記他の人物との間の前記所定の人物の関係に応じて出力する前記受信されたメッセージの情報量を低減させる場合、前記受信されたメッセージを受信したことのみを出力する態様、該メッセージの送信元のみを出力する態様、及び、該メッセージの要約を出力する態様のうちのいずれかに出力態様を変更する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記出力制御手段は、前記特定の人物と前記他の人物との間の前記所定の人物の関係に基づいて、前記受信されたメッセージを異なる出力手段で出力するように出力態様を変更する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  5. 前記予め定められた優先順は、出力に対する制約が緩いことを表す、ことを特徴とする請求項に記載の情報提供装置。
  6. 前記予め定められた優先順は、出力に対する制約が厳しいことを表す、ことを特徴とする請求項に記載の情報提供装置。
  7. 前記受信されたメッセージの種別ごとに、前記特定の人物と前記他の人物との間の前記所定の人物の関係に対する前記出力態様を設定する設定手段を更に有し、
    前記出力制御手段は、更に、前記設定手段による設定に応じて、前記出力態様を変更する、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報提供装置。
  8. 前記複数の人物は、車両内の空間にいる人物である、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報提供装置。
  9. 前記複数の人物を識別する識別手段を更に有する、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  10. 前記識別手段によって認識された前記複数の人物の間の前記所定の人物の関係を推定する推定手段を更に有する、ことを特徴とする請求項に記載の情報提供装置。
  11. 前記特定の人物は、前記メッセージを前記情報提供装置で受信するように設定した人物である、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  12. メッセージを受信する受信手段と、前記受信されたメッセージを複数の人物に知覚可能に出力可能な出力制御手段と、を有する情報提供装置の制御方法であって、
    判定手段により、前記受信されたメッセージが、前記複数の人物のうちの特定の人物を宛先とするメッセージであるかを判定する判定工程と、
    前記判定工程において前記受信されたメッセージが前記特定の人物を宛先とするメッセージであると判定された場合、前記出力制御手段により、前記複数の人物のうちの該特定の人物と他の人物との間の所定の人物の関係に基づいて、前記受信されたメッセージの出力態様を変更する出力制御工程と、を有し、
    前記出力制御工程では、前記特定の人物と前記複数の人物のうちの第1の人物との間の第1の人物の関係と、前記特定の人物と前記複数の人物のうちの第2の人物との間の、前記第1の人物の関係とは異なる第2の人物の関係とを特定し、前記所定の人物の関係を、予め定められた優先順に従って、前記第1の人物の関係と前記第2の人物の関係から選択することを特徴とする情報提供装置の制御方法。
JP2018051142A 2018-03-19 2018-03-19 情報提供装置およびその制御方法 Active JP7062477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051142A JP7062477B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 情報提供装置およびその制御方法
CN201910146094.6A CN110290046A (zh) 2018-03-19 2019-02-27 信息提供装置及其控制方法
US16/289,862 US10999713B2 (en) 2018-03-19 2019-03-01 Information providing apparatus for controlling output of information and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051142A JP7062477B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 情報提供装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164473A JP2019164473A (ja) 2019-09-26
JP7062477B2 true JP7062477B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=67904562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051142A Active JP7062477B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 情報提供装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10999713B2 (ja)
JP (1) JP7062477B2 (ja)
CN (1) CN110290046A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210279973A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Easy location sharing with long range radio spectrum

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322358A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Fujitsu Ltd データ表示装置及び情報表示のためのプログラムを記録した記録媒体
US20110125857A1 (en) 2009-11-26 2011-05-26 International Business Machines Corporation Method, computer program, and device for processing e-mail addressed to multiple destination addresses
US20160057090A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Google Inc. Displaying private information on personal devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120173635A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Research In Motion Limited Selective message rendering using a communication device
KR101917700B1 (ko) * 2013-12-23 2018-11-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP6499438B2 (ja) 2014-12-24 2019-04-10 株式会社 ミックウェア ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
KR101704300B1 (ko) * 2015-12-08 2017-02-23 현대오트론 주식회사 Can 메시지 송수신 방법 및 이를 실행하는 시스템
CN205997850U (zh) * 2016-08-19 2017-03-08 上海伟世通汽车电子系统有限公司 一种基于人脸识别技术的车载信息终端系统
US10178219B1 (en) * 2017-06-21 2019-01-08 Motorola Solutions, Inc. Methods and systems for delivering a voice message
CN107707749A (zh) * 2017-09-27 2018-02-16 珠海市魅族科技有限公司 一种通信信息输出方法、装置、终端及可读存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322358A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Fujitsu Ltd データ表示装置及び情報表示のためのプログラムを記録した記録媒体
US20110125857A1 (en) 2009-11-26 2011-05-26 International Business Machines Corporation Method, computer program, and device for processing e-mail addressed to multiple destination addresses
US20160057090A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Google Inc. Displaying private information on personal devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019164473A (ja) 2019-09-26
CN110290046A (zh) 2019-09-27
US20190289436A1 (en) 2019-09-19
US10999713B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102116959B1 (ko) 대화형 보조 모듈들에 의한 액세스의 조건 규정
KR102029278B1 (ko) 그룹 컨텍스트에서 개인-통제된 컨텐츠의 조건부 공개
JP6594646B2 (ja) ロボット及びロボット制御方法並びにロボットシステム
US10972562B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR102276283B1 (ko) 통지들의 소스들에 기초하여 통지들의 제공을 제어하기 위한 시스템, 방법, 및 디바이스
US11014508B2 (en) Communication support system, communication support method, and storage medium
JP7207425B2 (ja) 対話装置、対話システムおよび対話プログラム
CN113954774A (zh) 基于乘员识别的定制车辆设置
JPWO2016136626A1 (ja) ユーザ管理サーバ、端末、情報表示システム、ユーザ管理方法、情報表示方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP7062477B2 (ja) 情報提供装置およびその制御方法
CN109976508B (zh) 信息提供装置
KR20190099582A (ko) 차량의 기능 추천 장치 및 방법
WO2018071224A1 (en) Suggesting communication options using virtual assistants
CN113556279A (zh) 消息发送方法、装置、设备及存储介质
WO2016052501A1 (ja) ユーザインタフェース装置、プログラム及びコンテンツの通知方法
US11936718B2 (en) Information processing device and information processing method
JP2005202909A (ja) アバター制御システム
JP7053325B2 (ja) 情報提供装置およびその制御方法
JP7080079B2 (ja) 情報提供装置およびその制御方法
JP2019105966A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
CN113646757A (zh) 信息处理系统、信息处理方法和程序
JP2000269981A (ja) 情報共有装置、及び情報共有方法
JP6988438B2 (ja) 車載制御装置、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び発話応答方法
WO2021260821A1 (ja) ユーザの入力情報を複製して他のユーザのエージェントに入力する情報処理システム
JP2022041190A (ja) 情報処理装置、方法、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150