JP7061001B2 - 回転電機ユニット - Google Patents

回転電機ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7061001B2
JP7061001B2 JP2018073145A JP2018073145A JP7061001B2 JP 7061001 B2 JP7061001 B2 JP 7061001B2 JP 2018073145 A JP2018073145 A JP 2018073145A JP 2018073145 A JP2018073145 A JP 2018073145A JP 7061001 B2 JP7061001 B2 JP 7061001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary electric
winding
electric machine
refrigerant
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018073145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187025A (ja
Inventor
亮太郎 岡本
博文 金城
真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018073145A priority Critical patent/JP7061001B2/ja
Priority to US16/369,671 priority patent/US11323009B2/en
Publication of JP2019187025A publication Critical patent/JP2019187025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061001B2 publication Critical patent/JP7061001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • B60L1/08Methods and devices for control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2209/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to systems for cooling or ventilating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

回転電機と、この回転電機に電気的に接続される電気回路と、を備える回転電機ユニットに関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車などに搭載されているモータや、ジェネレータや、モータジェネレータといった回転電機と、この回転電機に電気的に接続される第1電気回路及び第2電気回路と、を備える回転電機ユニットが用いられている。このような回転電機ユニットにおいて、回転電機、第1電気回路、及び第2電気回路から発生した熱による影響の低減を目的として、冷却部を備える駆動装置が用いられている。
回転電機、第1電気回路、及び第2電気回路から発生した熱が相互に作用すると、回転電機、第1電気回路、及び第2電気回路への熱の影響が大きくなる。特許文献1では、回転電機と第1電気回路との間に第1の冷却部を設けることにより、回転電機から発生した熱と第1電気回路から発生した熱との相互作用を抑制する。また、第1電気回路と第2電気回路との間に第2の冷却部を設けることにより、第1電気回路から発生した熱と第2電気回路から発生した熱との相互作用を抑制する。これにより、回転電機、第1電気回路、及び第2電気回路への熱の影響を抑制している。
特開2016-92931号公報
ところで、第1電気回路と第2電気回路とでは、回転電機の作動に伴う発熱量が異なることがある。特許文献1に記載の冷却部では、第1電気回路と第2電気回路との発熱量の違いを考慮しておらず、回転電機を冷却する上で、未だ改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、回転電機を好適に冷却することのできる回転電機ユニットを提供することにある。
本発明は、回転電機と、前記回転電機の作動時に通電される複数の電気回路とを備え、前記複数の電気回路は、前記回転電機の作動に伴う発熱量の多い高発熱回路と、発熱量の少ない低発熱回路とを含む回転電機ユニットであって、前記高発熱回路及び前記低発熱回路を冷却する第1冷却部と、前記第1冷却部に対して第1冷媒を供給する第1冷媒供給部と、前記回転電機を冷却する第2冷却部と、前記第2冷却部に対して第2冷媒を供給する第2冷媒供給部と、を備え、前記第2冷媒供給部は、前記第1冷却部において前記低発熱回路を冷却する部分に一体的に設けられ、前記第1冷媒と前記第2冷媒との熱交換を行わせる熱交換部を有する。
回転電機の作動に伴う低発熱回路の発熱量は、回転電機の作動に伴う高発熱回路の発熱量よりも少ない。そのため、第1冷却部に対して第1冷媒を供給し、高発熱回路及び低発熱回路を冷却すると、第1冷却部において低発熱回路を冷却する部分に、冷却能力の余剰が生じる。本発明者らは、この点に着目した。すなわち、本発明は、この冷却能力の余剰を利用して、第1冷媒と第2冷媒との熱交換を行わせ、熱交換後の第2冷媒を第2冷却部に対して供給する第2冷媒供給部を有する。これにより、第1冷却部において低発熱回路を冷却する部分における冷却能力の余剰を利用して、回転電機を好適に冷却することができる。
また、本発明は、回転軸により支持された回転子及び前記回転子の径方向外側に設けられた固定子を有する回転電機と、前記回転電機の作動時に通電される複数の電気回路とを備える回転電機ユニットであって、前記回転電機を冷却する冷却部と、前記冷却部に対して冷媒を供給する冷媒供給部と、を備え、前記冷媒供給部は、前記回転軸においてその軸方向に沿って設けられ、前記冷媒を流通させる軸内流路と、前記回転子に設けられ、前記軸内流路から前記冷媒を流入させ、かつ前記冷媒を、前記回転子の軸方向端面に設けられた開口から流出させる回転子内流路と、を有し、前記固定子は、複数のスロットを有する固定子コアと、前記スロット内において前記固定子の径方向内外に複数層で収容される固定子巻線とを有し、前記固定子巻線は、相ごとに、複数の巻線部が直列に接続された巻線群を含み、前記各巻線群の一端が中性点にて互いに接続されている多相巻線であり、前記複数の巻線部は、前記回転電機の作動状態によらず通電対象となる第1巻線部と、特定の前記作動状態において通電対象となる第2巻線部とを含み、前記固定子コアの軸方向両端に前記各巻線部のコイルエンド部が形成されており、前記スロットには、前記第1巻線部の少なくとも一部が前記第2巻線部よりも前記回転子の径方向内側に配置されるように、前記第1巻線部及び前記第2巻線部が収容されている。
第1巻線部が通電対象となる回転電機の作動状態は、第2巻線部が通電対象となる回転電機の作動状態よりも多い。そのため、第1巻線部は第2巻線部よりも発熱する機会が多く、第1巻線部を優先的に冷却することで、回転電機が好適に冷却される。本発明では、回転子の回転により、回転子の軸方向端面に設けられた開口から、回転子の径方向外側に設けられた固定子のコイルエンド部に冷媒が吐出される構成において、第1巻線部の少なくとも一部が、第2巻線部よりも回転子の径方向内側に配置される。これにより、冷媒を用いて、第1巻線部を優先的に冷却することができ、回転電機を好適に冷却することができる。
第1実施形態に係る回転電機ユニットの全体構成を示す図。 第1実施形態に係る回転電機ユニットの構成を示す概略図。 第1実施形態に係るステータの構成を示す断面図。 インバータ冷却部の構成を示す断面図。 第2冷媒供給部の構成を示す断面図。 ポンプの構成を示す側面図。 インバータと巻線切替回路との発熱量の関係を示す図。 第2実施形態に係るステータの構成を示す断面図。 第3実施形態に係る回転電機ユニットの全体構成を示す図。 第4実施形態に係る回転電機ユニットの構成を示す概略図。 その他の実施形態に係るポンプの構成を示す断面図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る回転電機ユニットを、車載モータ制御システム100に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る車両の車載モータ制御システム100は、回転電機10、インバータ(電力変換器)20、制御装置30、及び、巻線切替回路50を備えている。
回転電機10は、回生発電及び力行駆動の機能を有し、具体的には、MG(Motor Generator)である。回転電機10は、力行時には、車両に推進力を付与し、回生時には、車両の減速エネルギーを用いて発電を行い、バッテリ40の充電を行うものである。
回転電機10は、ロータ11(回転子)とステータ13(固定子)とを備える。ロータ11には、界磁を行う永久磁石12が設けられている。つまり、回転電機10は、永久磁石12により界磁を行う永久磁石界磁型回転電機である。永久磁石12は、具体的にはネオジム磁石である。
回転電機10のステータ13には、U相、V相、及び、W相の各相に対応した多相巻線である固定子巻線14が設けられている。各固定子巻線14は、波巻にて構成され、第1巻線部15と第2巻線部16とを含む。第1巻線部15と第2巻線部16とは、巻線切替回路50を介して直列に接続されている。本実施形態において、第1巻線部15と第2巻線部16とは「複数の巻線部,巻線群」に相当する。
各相上、第1巻線部15の一端は、インバータ20に接続されている。第1巻線部15の他端は、第2巻線部16の一端に接続されている。第2巻線部16の他端は、第1中性点Np1に接続されている。また、第1巻線部15の他端は、第1巻線部15と第2巻線部16との間の中間点Bpを介して、第1中性点Np1と異なる第2中性点Np2に接続されている。つまり、各固定子巻線14の一端が中性点Np1,Np2にて互いに接続されている。
巻線切替回路50は、スイッチング素子32a,32b,32c(第1スイッチ)、及びスイッチング素子33a,33b,33c(第2スイッチ)により構成されている。各相上、第1スイッチは、第2巻線部16の他端と第1中性点Np1との間に接続されており、第2スイッチは、第1巻線部15の他端と第2中性点Np2との間に接続されている。なお、本実施形態では、スイッチ32,33として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的にはSiCスイッチング素子を用いている。各スイッチには、フリーホイールダイオード34が逆並列にそれぞれ接続されている。本実施形態において、巻線切替回路50は「低発熱回路」に相当する。
回転電機10の固定子巻線14は、インバータ20を介して、直流の電源部であるバッテリ40に接続されている。バッテリ40の出力電圧は、例えば200V以上の高電圧である。バッテリ40は、具体的には、複数のリチウムイオン蓄電池が直列接続された組電池である。なお、他の種類の蓄電池であってもよい。
インバータ20は、高電位側のスイッチング素子22a,22b,22c(上アームスイッチ)、及び低電位側のスイッチング素子23a,23b,23c(下アームスイッチ)の直列接続体が、3つ並列に接続されて構成されている。各相上、上アームスイッチと下アームスイッチの接続点には、回転電機10の対応する相が接続されている。なお、本実施形態では、スイッチ22,23として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的にはIGBTを用いている。各スイッチには、フリーホイールダイオード24が逆並列にそれぞれ接続されている。本実施形態において、インバータ20及び巻線切替回路50は「複数の電気回路」に相当し、インバータ20は「高発熱回路,電力変換回路」に相当する。
制御装置30は、回転電機10の力行又は発電が行われる作動時に、バッテリ40の電圧を検出する電圧センサ21、回転電機10を構成する固定子巻線14の各相に流れる電流を検出する相電流センサ(図示せず)、及び回転電機10の回転角を検出する回転角センサ(図示せず)等から検出値を取得する。そして、取得した検出値に基づいて、インバータ20を構成する各スイッチ22,23をオンオフ操作すべく、各操作信号を生成し、生成した各操作信号を各スイッチ22,23に出力する。これにより、インバータ20は、固定子巻線14における相ごとの通電を行わせる。ここで、上アーム側の操作信号と、対応する下アーム側の操作信号とは、互いに相補的な信号となっている。すなわち、上アームスイッチ22a,22b,22cと、対応する下アームスイッチ23a,23b,23cとは、交互にオン状態とされる。
また、制御装置30は、取得した検出値に基づいて、回転電機10の作動状態を取得する。回転電機10の作動状態は、例えば低速回転状態や高速回転状態である。そして、取得した作動状態に基づいて、巻線切替回路50を構成する各スイッチ32,33を切替操作すべく、各切替信号を生成し、生成した各切替信号を各スイッチ32,33に出力する。これにより、巻線切替回路50は、各固定子巻線14において第2巻線部16の通電状態と非通電状態とを切り替える。ここで、第1スイッチ側の操作信号と、第2スイッチ側の操作信号とは、互いに相補的な信号となっている。すなわち、第1スイッチ32a,32b,32cと、第2スイッチ33a,33b,33cとは、交互にオン状態とされる。
本実施形態では、回転電機10が低速回転状態である場合、第1スイッチ32a,32b,32cがオン状態とされ、第2スイッチ33a,33b,33cがオフ状態とされる。これにより、第1巻線部15と第2巻線部16とが通電対象となる。一方、回転電機10が高速回転状態である場合、第1スイッチ32a,32b,32cがオフ状態とされ、第2スイッチ33a,33b,33cがオン状態とされる。これにより、第1巻線部15のみが通電対象となる。つまり、第1巻線部15は、回転電機10の作動時にその作動状態によらず通電対象となり、第2巻線部16は、回転電機10が低速回転状態である場合に通電対象となる。本実施形態において、低速回転状態は「特定の作動状態」に相当する。
図2に本実施形態の回転電機10の構造の概略図を示す。図2では、制御装置30の図示を省略している。回転電機10の回転軸であるシャフト25は、円筒状の筐体26に設けられたベアリング27によって回転可能に支持されている。筐体26の内部において、シャフト25の外周部には円筒状のロータ11が連結されている。また、筐体26の内周において、ロータ11の径方向外側にステータ13が設けられている。
ステータ13は、ステータコア18(固定子コア)を有し、ステータコア18に固定子巻線14が巻装されている。ステータコア18に固定子巻線14が巻装された状態では、ステータコア18の軸方向両端に、その両端面18A,18Bから軸方向外側に複数のターン部が突出し、これにより全体としてリング状のコイルエンド部14A,14Bが形成されている。
図3に示すように、ステータコア18には、径方向にのびる複数のスロット17が形成されており、そのスロット17内において径方向内外に複数層で固定子巻線14が収容されている。具体的には、径方向内側に第1巻線部15が巻装されており、第1巻線部15よりも径方向外側に第2巻線部16が巻装されている。つまり、スロット17には、第1巻線部15の少なくとも一部が、第2巻線部16よりも径方向内側に配置されるように、第1巻線部15及び第2巻線部16が収容されており、具体的には、第1巻線部15の全部が第2巻線部16よりも径方向内側に配置されるように、第1巻線部15及び第2巻線部16が収容されている。そのため、図2に示すように、コイルエンド部14A,14Bでは、第1巻線部15の第1コイルエンド部15A,15Bが、第2巻線部16の第2コイルエンド部16A,16Bよりも径方向内側に配置されている。
回転電機10は、作動時におけるエネルギー損失により発熱する。エネルギー損失には、銅損、鉄損、機械損等が含まれる。また、インバータ20及び巻線切替回路50は、各スイッチ22,23,32,33の切り替え及び通電により発熱する。本実施形態の車載モータ制御システム100は、これらの発熱により回転電機10、インバータ20、及び巻線切替回路50の温度が過度に上昇することを抑制するために冷却装置が設けられている。
冷却装置は、インバータ20を冷却するインバータ冷却部61と、巻線切替回路50を冷却する切替回路冷却部62と、これらの冷却部61,62に第1冷媒を供給する第1冷媒供給部60を備えている。なお、本実施形態では、第1冷媒として冷却水を用いている。本実施形態において、インバータ冷却部61及び切替回路冷却部62は「第1冷却部」に相当し、切替回路冷却部62は「低発熱回路を冷却する部分」に相当する。
インバータ冷却部61及び切替回路冷却部62の構造について、インバータ冷却部61を例にして説明する。図4に本実施形態のインバータ冷却部61の断面図を示す。インバータ冷却部61は、厚さ方向において扁平な直方体状をしており、内部にスペース61Cが形成されている。インバータ冷却部61の厚さ方向に交差する方向において対向する一対の側面61A,61Bには、インバータ冷却部61の内外を連通する開口61D,61Eが形成されており、この開口61D,61Eを介してスペース61C内を第1冷媒が流通する。
インバータ冷却部61のスペース61Cには、外部の熱を吸収する吸熱構成としての複数のフィン68が設けられている。各フィン68は、熱伝導率のよいアルミニウム合金により略平板状に形成されている。各フィン68は、インバータ冷却部61の厚さ方向における一方側の側面からスペース61Cに突出するように設けられており、側面61A,61Bが対向する対向方向と平行となるように配置されている。切替回路冷却部62についても同様である。
図2に示すように、インバータ冷却部61は、その厚さ方向においてインバータ20と重ねられて配置されている。そして、インバータ20とインバータ冷却部61とからなるインバータユニット28は、筐体26の軸方向と平行な側面26Aに、インバータ冷却部61が側面26A側となる姿勢で固定されている。また、切替回路冷却部62は、その厚さ方向において巻線切替回路50と重ねられて配置されている。そして、巻線切替回路50と切替回路冷却部62とからなる切替回路ユニット58は、筐体26の軸方向と交差する側面26Bに、切替回路冷却部62が側面26B側となる姿勢で固定されている。
次に、第1冷媒供給部60について説明する。第1冷媒供給部60は、インバータ冷却部61に第1冷媒を流入させる流入側経路63と、インバータ冷却部61から排出された第1冷媒を切替回路冷却部62に流入させる中間経路64と、切替回路冷却部62から排出された第1冷媒が流れる排出側経路65と、この排出側経路65に設けられており第1冷媒を流通させるポンプ66と、排出側経路65を通じて排出された第1冷媒を冷却するラジエータ67と、を備えている。
また、冷却装置は、回転電機10を冷却する回転電機冷却部70と、回転電機冷却部70に第2冷媒を供給する第2冷媒供給部80と、を備えている。なお、本実施形態では、第2冷媒として潤滑オイルを用いている。本実施形態において、回転電機冷却部70は「第2冷却部,冷却部」に相当し、第2冷媒は「第2冷媒,冷媒」に相当し、第2冷媒供給部80は「第2冷媒供給部,冷媒供給部」に相当する。
回転電機冷却部70は、シャフト25により構成される。シャフト25の軸方向における一端側の端面25Aには、その中央に軸方向に沿って設けられ、シャフト25を貫通しない軸穴71が形成されている。また、ロータ11には、軸方向に沿って設けられ、ロータ11を貫通する複数の貫通孔72が形成されている。そのため、ロータ11の軸方向における両端面11A,11Bには、複数の貫通孔72に対応する複数の開口73,74が形成されている。そして、シャフト25及びロータ11には、径方向に沿って設けられ、軸穴71と各貫通孔72とを連通する複数の連通孔75が形成されている。本実施形態において、軸穴71は「軸内流路」に相当し、連通孔75及び貫通孔72は「回転子内流路」に相当する。
そのため、第2冷媒供給部80により軸穴71に第2冷媒を流通させると、第2冷媒が軸穴71から連通孔75及び貫通孔72に流入する。これにより、ロータ11が冷却される。また、貫通孔72に流入した第2冷媒は、開口73,74から排出される。そして、回転電機10が回転状態であると、第2冷媒はロータ11の遠心力によりステータ13のコイルエンド部14A,14Bに吐出される。これにより、コイルエンド部14A,14Bが冷却される。
なお、本実施形態では、コイルエンド部14A,14Bにおいて、第1巻線部15の第1コイルエンド部15A,15Bが、第2巻線部16の第2コイルエンド部16A,16Bよりも径方向内側に配置されている。そのため、コイルエンド部14A,14Bの冷却では、第1巻線部15の第1コイルエンド部15A,15Bと、第2巻線部16の第2コイルエンド部16A,16Bとのうち、第1巻線部15の第1コイルエンド部15A,15Bが優先的に冷却される。
次に、第2冷媒供給部80について説明する。図5に本実施形態の第2冷媒供給部80の断面図を示す。第2冷媒供給部80は、上記の軸穴71、連通孔75、及び貫通孔72の他、軸穴71に第2冷媒を流入させる流入側経路81と、筐体26内に設けられ、貫通孔72から排出された第2冷媒が貯えられるリザーバタンク82(図2参照)と、リザーバタンク82に貯えられた第2冷媒を流出させる流出側経路83と、第2冷媒を流通させるポンプ84と、を備える。
まず、ポンプ84について説明する。本実施形態では、ポンプ84としてトロコイドポンプを用いており、円筒状をなすポンプケーシング87の内側に、インナロータ85とアウタロータ86とが収納されている。図6に示すように、インナロータ85の外周側とアウタロータ86の内周側とには、それぞれ外歯85Aと内歯86Aとが等間隔で形成されており、インナロータ85の外歯85Aの歯数が、アウタロータ86の内歯86Aの歯数よりも1つ少なくなっている。
アウタロータ86は、軸方向視でシャフト25と同心に配置された円形穴88(図2参照)内に回転自在に嵌合されている。アウタロータ86の内周側にはインナロータ85が偏心して収納され、両ロータ85,86の各歯の噛合い又は接触によって、歯85A,86A間に複数のスペース89が形成されている。そして、このスペース89を、両ロータ85,86の回転に応じて増減させ、その増減に合わせて第2冷媒の流入(図5の矢印Y1)及び流出(図5の矢印Y2)を行う。これにより、第2冷媒が流通される。
ポンプ84は、切替回路冷却部62に一体的に設けられており、具体的には、インナロータ85の軸方向における側面85Bが、切替回路冷却部62に近接した位置に設けられている。インナロータ85の側面85Bと切替回路冷却部62との間の隙間89Aには、オイルが保持されており、インナロータ85の側面85Bと切替回路冷却部62とが薄い油膜を介して近接して配置される。そのため、スペース89に吸入された第2冷媒は、切替回路冷却部62により冷却されるとともに、切替回路冷却部62により冷却されたインナロータ85により冷却される。つまり、ポンプ84は、第1冷媒と第2冷媒との熱交換を行わせる熱交換部として機能する。
図7は、回転電機10の作動に伴うインバータ20及び巻線切替回路50の発熱量を示すグラフである。図7に示すように、回転電機10の作動に伴う巻線切替回路50の発熱量Fe2は、インバータ20の発熱量Fe1に比べて少ない。これは以下の理由による。すなわち、巻線切替回路50に含まれるスイッチング素子は、例えば低速回転状態から高速回転状態への切り替えなど、回転電機10の作動状態の切替時のみに切り替えられる。一方、インバータ20に含まれるスイッチング素子は、回転電機10の作動時に常に切り替えられる。つまり、巻線切替回路50に含まれるスイッチング素子の切替頻度が、インバータ20に含まれるスイッチング素子の切替頻度よりも少ないことによる。
そのため、インバータ冷却部61及び切替回路冷却部62に対して第1冷媒を供給し、インバータ20及び巻線切替回路50を冷却すると、切替回路冷却部62に冷却能力の余剰が生じることがある。これは以下の理由による。すなわち、回転電機10の作動に伴う巻線切替回路50の発熱量Fe2とインバータ20の発熱量Fe1との差により、切替回路冷却部62に冷却能力の余剰が生じることによる。また、切替回路冷却部62に冷却能力が、回転電機10の作動状態の切替時に対応して高く設定されているため、切替時以外では冷却能力の余剰が生じることによる。
本実施形態では、この点に着目し、切替回路冷却部62における冷却能力の余剰を利用して、回転電機10を冷却する構成を実現した。具体的には、第2冷媒供給部80は、切替回路冷却部62に一体的に設けられたポンプ84を有し、このポンプ84により、第1冷媒と第2冷媒との熱交換が行われ、第2冷媒が回転電機冷却部70に供給される。これにより、切替回路冷却部62における冷却能力の余剰により第2冷媒を冷却することができ、この冷却された第2冷媒により回転電機10を冷却することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
本実施形態では、切替回路冷却部62における冷却能力の余剰を利用して、回転電機10を冷却する。これにより、切替回路冷却部62とは別に回転電機10を冷却する構成が不要となるか、または、この構成に必要とされる冷却能力を抑制することができ、回転電機10を好適に冷却することができる。
特に、本実施形態では、ポンプ84が切替回路冷却部62に一体的に設けられる。そのため、ポンプ84が熱交換部として機能するとともに、ポンプ84自体が切替回路冷却部62により冷却される。これにより、加熱によりポンプ84が故障することが抑制されるとともに、冷却されたポンプ84により第2冷媒を好適に冷却することができ、回転電機10を好適に冷却することができる。
本実施形態では、ポンプ84としてトロコイドポンプが用いられる。トロコイドポンプは、インナロータ85とアウタロータ86とを有し、これら各ロータ85,86によって作られるスペース89を増減させて第2冷媒の流入及び排出を行う。本実施形態では、これらのロータ85,86のうち、インナロータ85の側面85Bが切替回路冷却部62に薄い油膜を介して近接した位置に設けられている。これにより、切替回路冷却部62により冷却されたインナロータ85を用いて、第2冷媒を撹拌しつつ冷却することができ、回転電機10を好適に冷却することができる。
本実施形態の回転電機10では、ロータ11が、径方向においてステータ13よりも内側に配置されているため、ステータ13に比べて放熱により冷却することが難しい。本実施形態では、回転電機10を冷却する際に、切替回路冷却部62により冷却された第2冷媒を、シャフト25に形成された軸穴71に流通させ、この軸穴71から、ロータ11に形成された連通孔75及び貫通孔72に流入させる。これにより、第2冷媒を用いてロータ11を好適に冷却することができる。
貫通孔72に流入した第2冷媒は、ロータ11の軸方向における両端面11A,11Bに形成された開口73,74から排出され、ロータ11の回転により、径方向外側に吐出される。本実施形態では、径方向においてロータ11よりも外側に配置されたステータ13に、コイルエンド部14A,14Bが形成されている。これにより、開口73、74から排出された第2冷媒を、コイルエンド部14A,14Bに吐出することができ、第2冷媒を用いて固定子巻線14を好適に冷却することができる。
固定子巻線14では、第1巻線部15及び第2巻線部16が通電対象となる回転電機10の作動状態と、第1巻線部15のみが通電対象となる回転電機10の作動状態と、が切り替えられる。つまり、第1巻線部15が通電対象となる回転電機10の作動状態は、第2巻線部16が通電対象となる回転電機10の作動状態よりも多い。そのため、第1巻線部15は第2巻線部16よりも発熱しやすく、第1巻線部15を優先的に冷却することで、回転電機10が好適に冷却される。
本実施形態では、ロータ11の回転により、開口73、74から排出された第2冷媒が、コイルエンド部14A,14Bに吐出される構成において、第1巻線部15の少なくとも一部が、第2巻線部16よりも径方向内側に配置されている。つまり、第1巻線部15の第1コイルエンド部15A,15Bの少なくとも一部が、第2巻線部16の第2コイルエンド部16A,16Bよりも径方向内側に配置されている。したがって、第2冷媒を用いて、第1巻線部15を優先的に冷却することができ、これにより、回転電機10を好適に冷却することができる。
特に、本実施形態では、第1巻線部15の全部が、第2巻線部16よりも径方向内側に配置されている。つまり、第1巻線部15の第1コイルエンド部15A,15Bの全部が、第2巻線部16の第2コイルエンド部16A,16Bよりも径方向内側に配置されている。これにより、第2冷媒を用いて、第1巻線部15を優先的に冷却することができ、第1巻線部15を含むステータ13を好適に冷却することができる。したがって、ステータ13を径方向外側から冷却する構成が不要となるか、または、この構成に必要とされる冷却能力を抑制することができ、回転電機10を好適に冷却することができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態に係る車載モータ制御システム100について図8を用いて説明する。第2実施形態に係る車載モータ制御システム100は、第1実施形態に係る車載モータ制御システム100と比べて、ステータ13における第1巻線部15及び第2巻線部16の配置が異なる。そのため、以下では、第2実施形態に係るステータ13について説明する。
本実施形態に係るステータ13では、ステータコア18の径方向中央に第2巻線部16が巻装されており、第2巻線部16よりも径方向内側及び外側に第1巻線部15が巻装されている。つまり、スロット17には、第1巻線部15の一部が第2巻線部16よりも径方向内側に配置され、第1巻線部15の残りが第2巻線部16よりも径方向外側に配置されるように、第1巻線部15及び第2巻線部16が収容されている。
以上説明した本実施形態によれば、ロータ11の回転により、開口73、74から排出された第2冷媒が、コイルエンド部14A,14Bに吐出される構成において、第1巻線部15の一部が、第2巻線部16よりも径方向内側に配置されている。つまり、第1巻線部15の第1コイルエンド部15A,15Bの一部が、第2巻線部16の第2コイルエンド部16A,16Bよりも径方向内側に配置されている。したがって、第2冷媒を用いて、第1巻線部15の一部を優先的に冷却することができ、これにより、回転電機10を好適に冷却することができる。
また、本実施形態によれば、第1巻線部15の残りが、第2巻線部16よりも径方向外側に配置されている。つまり、第1巻線部15の第1コイルエンド部15A,15Bの残りが、第2巻線部16の第2コイルエンド部16A,16Bよりも径方向外側に配置されている。したがって、回転電機10を収容する筐体26への伝熱により第1巻線部15の残りを優先的に冷却することができ、これにより、回転電機10を好適に冷却することができる。
(第3実施形態)
次に第3実施形態に係る車載モータ制御システム100について図9を用いて説明する。第3実施形態に係る車載モータ制御システム100は、第1実施形態における巻線切替回路50に代えて、インバータ55が設けられている点で異なる。そのため、以下では、第3実施形態に係るステータ13及びインバータ55について説明する。
本実施形態に係るステータ13では、各固定子巻線14が一つの巻線部を含む。各固定子巻線14は、ステータ13内において中性点を有しておらず、インバータ55が各固定子巻線14の中性点として機能する。
回転電機10の固定子巻線14は、インバータ55を介して、直流の電源部であるバッテリ56に接続されている。バッテリ56の出力電圧は、例えば200V以上の高電圧である。バッテリ56は、具体的には、複数のリチウムイオン蓄電池が直列接続された組電池である。なお、他の種類の蓄電池であってもよい。
インバータ55は、高電位側のスイッチング素子52a,52b,52c(上アームスイッチ)、及び低電位側のスイッチング素子53a,53b,53c(下アームスイッチ)の直列接続体が、3つ並列に接続されて構成されている。各相上、上アームスイッチと下アームスイッチの接続点には、回転電機10の対応する相が接続されている。なお、本実施形態では、スイッチ52,53として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的にはIGBTを用いている。各スイッチには、フリーホイールダイオード54が逆並列にそれぞれ接続されている。本実施形態において、インバータ20,55は「複数の電気回路」に相当し、インバータ55は「低発熱回路」に相当する。
制御装置30は、回転電機10の作動状態に基づいて、インバータ55の制御モードを駆動モードと非駆動モードとに切り替える。駆動モードでは、各相上、オン状態とされるスイッチング素子が、インバータ20とインバータ55とで上下反対となるように、スイッチ52,53を切り替える。そのため、駆動モードでは、インバータ55に含まれるスイッチング素子の切替頻度は、インバータ20に含まれるスイッチング素子の切替頻度と略等しく、回転電機10の作動に伴うインバータ55の発熱量Fe3は、インバータ20の発熱量Fe1と略等しい。
また、非駆動モードでは、スイッチング素子52a,52b,52cと、スイッチング素子53a,53b,53cとの一方を3相同時にオン操作するとともに、他方を3相同時にオフ操作すべく、各操作信号を生成し、生成した各操作信号を各スイッチ52,53に出力する。
そのため、非駆動モードにおけるインバータ55の発熱量Fe3は、インバータ20の発熱量Fe1に比べて少ない(図7参照)。これは以下の理由による。すなわち、インバータ55に含まれるスイッチング素子は、回転電機10の作動中にオン操作又はオフ操作が継続され、切り替えられない。一方、インバータ20に含まれるスイッチング素子は、回転電機10の作動時に常に切り替えられる。つまり、インバータ55に含まれるスイッチング素子の切替頻度が、インバータ20に含まれるスイッチング素子の切替頻度よりも少ないことによる。
そのため、インバータ20を冷却するインバータ冷却部61と、インバータ55を冷却するインバータ冷却部69に対して第1冷媒を供給し、インバータ20,55を冷却すると、インバータ冷却部69に冷却能力の余剰が生じることがある。本実施形態では、インバータ冷却部69における冷却能力の余剰を利用して、回転電機10を冷却する。これにより、インバータ冷却部69とは別に回転電機10のみを冷却する構成が不要となるか、または、この構成に必要とされる冷却能力を抑制することができ、回転電機10を好適に冷却することができる。
(第4実施形態)
次に第4実施形態に係る車載モータ制御システム100について図10を用いて説明する。第4実施形態に係る車載モータ制御システム100は、第1実施形態に係る車載モータ制御システム100と比べて、インバータユニット28の配置が異なる。そのため、以下では、第4実施形態に係るインバータユニット28及び切替回路ユニット58について説明する。
本実施形態に係るインバータユニット28は、インバータ20とインバータ冷却部61とを覆うカバー29を含む。また、本実施形態に係る切替回路ユニット58は、巻線切替回路50と切替回路冷却部62とを覆うカバー59を含む。そして、インバータユニット28は、インバータ冷却部61が切替回路ユニット58側となる姿勢で、切替回路ユニット58における回転電機10とは反対側の側面58Aに固定されている。つまり、切替回路ユニット58とインバータユニット28とは、回転電機10側からこの順に積層して配置されている。
以上説明した本実施形態によれば、インバータユニット28と回転電機10との間に切替回路ユニット58が配置される。巻線切替回路50を含む切替回路ユニット58は、インバータ20を含むインバータユニット28の発熱量よりも少ない。本実施形態では、発熱量の少ない切替回路ユニット58を、インバータユニット28と回転電機10との間に配置することで、インバータユニット28から発生した熱と、回転電機10から発生した熱との相互作用を抑制することができる。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
上記各実施形態では、低発熱回路として、切替回路冷却部62及びインバータ冷却部69を例示したが、これに限られない。例えば、低発熱回路は、外部と非接触で電力を受給する非接触受給電回路であってもよい。
上記各実施形態では、インバータ冷却部61及び切替回路冷却部62、または、インバータ冷却部61及びインバータ冷却部69が、第1冷媒供給部60を構成する経路63~65により直列に接続される例を示したが、これに限られず、並列に接続されてもよい。この場合、インバータ冷却部61の発熱量Fe1とインバータ冷却部61及びインバータ冷却部69の発熱量Fe2,Fe3との差に基づいて、第1冷媒をインバータ冷却部61及びインバータ冷却部69に流入させる経路の流動抵抗を、第1冷媒をインバータ冷却部61に流入させる経路の流動抵抗よりも高く設定してもよい。
上記各実施形態では、インバータ冷却部61及び切替回路冷却部62、または、インバータ冷却部61及びインバータ冷却部69が、別体で設けられる例を示したが、これに限られず、一体的に設けられてもよい。
インバータ冷却部61及び切替回路冷却部62を例について説明すると、図11に示すように、インバータ冷却部61及び切替回路冷却部62を構成する1つの冷却部90は、厚さ方向において扁平な直方体状をしており、内部にスペース91が形成されている。冷却部90の厚さ方向に交差する方向において対向する一対の側面90A,90Bには、冷却部90の内外を連通する開口92,93が形成されており、この開口92,93を介してスペース91内に第1冷媒が供給及び排出される。
図11(a)に示すように、インバータ冷却部61と切替回路冷却部62とが直列に接続される構成では、インバータ冷却部61として機能する複数のフィン94と、切替回路冷却部62として機能する複数のフィン95とが、側面90A,90Bが対向する対向方向に並んで配置される。なお、図11(a)では、インバータ冷却部61の発熱量Fe1とインバータ冷却部61の発熱量Fe2との差に基づいて、複数のフィン94の数が、複数のフィン95の数よりも多く設けられている。図11(b)についても同様である。
また、図11(b)に示すように、インバータ冷却部61と切替回路冷却部62とが並列に接続される構成では、複数のフィン94と複数のフィン95とが、側面90A,90Bが対向する対向方向と直交する方向に並んで配置される。そして、複数のフィン94と複数のフィン95との間には、インバータ冷却部61に流入した第1冷媒と、切替回路冷却部62に流入した第1冷媒と、を仕切る経路壁96が設けられている。
上記各実施形態では、第2冷媒供給部80を構成するポンプ84が、切替回路冷却部62に一体的に設けられており、熱交換部として機能する例を示したが、これに限られない。例えば第2冷媒供給部80を構成する経路の一部が、切替回路冷却部62に一体的に設けられており、熱交換部として機能してもよい。また、ポンプ84として、トロコイドポンプを例示したが、これに限られず、状況に応じて適切な種類のポンプを用いることができる。
上記各実施形態では、開口73,74に対応する貫通孔72が、ロータ11を軸方向に貫通する例を示したが、これに限られない。例えば、シャフト25及びロータ11において、軸方向に並んだ2つの連通孔75が形成されている場合、ロータ11の一方の端面11A側に形成された連通孔75が、開口73から軸方向に沿って設けられ、ロータ11を貫通しない横穴に連通されていてもよい。また、ロータ11の他方の端面11B側に形成された連通孔75が、開口74から軸方向に沿って設けられ、ロータ11を貫通しない横穴に連通されていてもよい。
上記第1~第3実施形態では、インバータユニット28及び切替回路ユニット58が、筐体26のそれぞれ異なる側面26A,26Bに固定される例を示したが、これに限られない。例えば、インバータユニット28及び切替回路ユニット58は、側面26Aに並んで固定されてもよい。
上記第4実施形態では、切替回路ユニット58とインバータユニット28との積層体が、筐体26の側面26Aに固定される例を示したが、これに限られない。例えば、切替回路ユニット58とインバータユニット28との積層体は、切替回路ユニット58が側面26A側となる姿勢で、側面26Aに固定されてもよい。
10…回転電機、20…インバータ、50…巻線切替回路、55…インバータ、60…第1冷媒供給部、61…インバータ冷却部、62…切替回路冷却部、70…回転電機冷却部、80…第2冷媒供給部、84…ポンプ。

Claims (7)

  1. 回転電機(10)と、前記回転電機の作動時に通電される複数の電気回路(20,50,55)とを備え、前記複数の電気回路は、前記回転電機の作動に伴う発熱量の多い高発熱回路(20)と、発熱量の少ない低発熱回路(50,55)とを含む回転電機ユニットであって、
    前記高発熱回路及び前記低発熱回路を冷却する第1冷却部(61,62)と、
    前記第1冷却部に対して第1冷媒を供給する第1冷媒供給部(60)と、
    前記回転電機を冷却する第2冷却部(70)と、
    前記第2冷却部に対して第2冷媒を供給する第2冷媒供給部(80)と、を備え、
    前記第2冷媒供給部は、前記第1冷却部において前記低発熱回路を冷却する部分に一体的に設けられ、前記第1冷媒と前記第2冷媒との熱交換を行わせる熱交換部(84)を有する回転電機ユニット。
  2. 前記第2冷媒供給部は、前記第2冷媒を流通させるポンプ(84)を有し、
    前記ポンプが前記熱交換部として機能する請求項1に記載の回転電機ユニット。
  3. 前記ポンプは、インナロータ(85)とアウタロータ(86)とを有するトロコイドポンプであり、
    前記インナロータの側面が、前記第1冷却部において前記低発熱回路を冷却する部分(62)に近接する位置に設けられている請求項2に記載の回転電機ユニット。
  4. 前記回転電機は、回転軸(25)により支持された回転子(11)と、前記回転子の径方向外側に設けられた固定子(13)とを備え、
    前記第2冷媒供給部は、前記回転軸においてその軸方向に沿って設けられ、前記第2冷媒を流通させる軸内流路(71)を有する請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の回転電機ユニット。
  5. 前記固定子は、固定子コア(18)と、前記固定子コアに巻装された固定子巻線(14)とを有し、
    前記固定子コアの軸方向両端に前記固定子巻線のコイルエンド部(14A,14B)が形成されており、
    前記第2冷媒供給部は、前記回転子に設けられ、前記軸内流路から前記第2冷媒を流入させ、かつ前記第2冷媒を、前記回転子の軸方向端面に設けられた開口(73,74)から流出させる回転子内流路(72,75)を有する請求項4に記載の回転電機ユニット。
  6. 前記回転電機は、相ごとに、複数の巻線部が直列に接続された巻線群(15,16)を含み、前記各巻線群の一端が中性点(Np1,Np2)にて互いに接続されている多相巻線を有し、
    前記高発熱回路は、前記多相巻線における相ごとの通電を行わせる電力変換器であり、
    前記低発熱回路は、前記各巻線群において通電対象となる巻線部を切り替える巻線切替回路である請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の回転電機ユニット。
  7. 前記回転電機は、回転軸(25)により支持された回転子(11)と、前記回転子の径方向外側に設けられた固定子(13)とを備え、
    前記第2冷媒供給部は、
    前記回転軸においてその軸方向に沿って設けられ、前記第2冷媒を流通させる軸内流路(71)と、
    前記回転子に設けられ、前記軸内流路から前記第2冷媒を流入させ、かつ前記第2冷媒を、前記回転子の軸方向端面に設けられた開口(73,74)から流出させる回転子内流路(72,75)と、を有し、
    前記固定子は、複数のスロット(17)を有する固定子コア(18)と、前記スロット内において前記固定子の径方向内外に複数層で収容される固定子巻線(14)とを有し、
    前記固定子巻線は、相ごとに、複数の巻線部が直列に接続された巻線群(15,16)を含み、前記各巻線群の一端が中性点(Np1,Np2)にて互いに接続されている多相巻線であり、
    前記複数の巻線部は、前記回転電機の作動時にその作動状態によらず通電対象となる第1巻線部(15)と、特定の前記作動状態において通電対象となる第2巻線部(16)とを含み、
    前記固定子コアの軸方向両端に前記各巻線部のコイルエンド部(14A,14B)が形成されており、
    前記スロットには、前記第1巻線部の少なくとも一部が前記第2巻線部よりも前記固定子の径方向内側に配置されるように、前記第1巻線部及び前記第2巻線部が収容されている請求項1に記載の回転電機ユニット
JP2018073145A 2018-04-05 2018-04-05 回転電機ユニット Active JP7061001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073145A JP7061001B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 回転電機ユニット
US16/369,671 US11323009B2 (en) 2018-04-05 2019-03-29 Rotating electric machine unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073145A JP7061001B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 回転電機ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187025A JP2019187025A (ja) 2019-10-24
JP7061001B2 true JP7061001B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=68097397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073145A Active JP7061001B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 回転電機ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11323009B2 (ja)
JP (1) JP7061001B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188560A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社エクセディ 回転電機
JP7091305B2 (ja) * 2019-12-11 2022-06-27 ダイハツ工業株式会社 冷却構造
DE102020209761A1 (de) * 2020-08-03 2022-02-03 Magna powertrain gmbh & co kg Elektrisches Antriebssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238406A (ja) 1999-04-27 2001-08-31 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
JP2010213403A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動ユニットの冷却システム
JP2017192285A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 三菱電機株式会社 回転機および回転機を備えた車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947894A (en) * 1958-09-15 1960-08-02 Gen Electric Winding for polyphase alternating current dynamoelectric machine
US3633057A (en) * 1970-07-21 1972-01-04 Gen Electric Stator having improved winding distribution
US5271248A (en) * 1991-08-23 1993-12-21 Sundstrand Corporation Dual cooling system
JP5533842B2 (ja) 2011-11-10 2014-06-25 株式会社安川電機 巻線切替器及び回転電機
US20140265680A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Remy Technologies, Llc Starter
WO2015087445A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型回転電機
JP6416561B2 (ja) 2014-09-16 2018-10-31 株式会社Soken 回転電機
JP6319049B2 (ja) 2014-10-31 2018-05-09 株式会社安川電機 駆動装置及びそれを備える乗り物
US20160164378A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Atieva, Inc. Motor Cooling System

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238406A (ja) 1999-04-27 2001-08-31 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
JP2010213403A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動ユニットの冷却システム
JP2017192285A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 三菱電機株式会社 回転機および回転機を備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019187025A (ja) 2019-10-24
US20190312487A1 (en) 2019-10-10
US11323009B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842132B2 (ja) 電気制御システム、及び電気自動車
JP4363479B2 (ja) 回転電機および駆動装置
JP5625565B2 (ja) 回転機及び車両
JP7061001B2 (ja) 回転電機ユニット
JP4106951B2 (ja) 車両駆動用電動装置
JP5703698B2 (ja) 回転機及び車両
US8789578B2 (en) Cooling structure for electric device
JP6614208B2 (ja) 回転電機
WO2008041761A1 (fr) Dispositif d'entraînement de véhicule
JP5808852B2 (ja) 回転電機
WO2020110887A1 (ja) 電駆動モジュール
US20220247291A1 (en) Stator for axial flux machine
JP2005304199A (ja) 車両用回転電機装置
WO2009011462A1 (ja) 回転電機
WO2020110880A1 (ja) 電駆動モジュール
WO2020166150A1 (ja) インバータユニット
JP5801640B2 (ja) 回転電機の固定子,回転電機,回転電機駆動システム及び電気自動車
JP2009118711A (ja) 回転電機
JP2022053172A (ja) 回転電機
KR20150019057A (ko) 냉각 성능이 향상된 축방향 자속 모터의 하우징 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150