以下、本発明に係る放射線画像撮影システムおよびコンソールの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、照射された放射線を可視光等の他の波長の光に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
また、放射線画像撮影装置がいわゆる可搬型である場合について説明するが、支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機型(据え付け型等ともいう。)の放射線画像撮影装置に対しても、本発明を適用することが可能である。さらに、本発明は、以下の図示例のものに限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの基本構成を示す図である。ここでは、まず、撮影室Raとコンソール58が1:1に対応付けられている場合における放射線画像撮影システム50を示すことで、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の基本構成を説明する。なお、撮影室Raとコンソール58が1:1以外の形態で対応付けられている場合については後で説明する。
撮影室Raは、患者の身体の一部である被写体(すなわち患者の撮影部位)に放射線を照射して放射線画像撮影を行う部屋であり、被写体に放射線を照射するための放射線発生装置57の放射線源52等が配置されている。なお、撮影室Raは、放射線が室外に漏洩しないように鉛等でシールドされている。
[放射線画像撮影装置について]
ここで、放射線画像撮影システム50で放射線画像撮影に用いられる放射線画像撮影装置1について説明する。図2は、放射線画像撮影装置の外観斜視図であり、図3は、図2のX-X線に沿う断面図である。なお、図2や図3等においては、各部の相対的な大きさ等は、実際の相対的な大きさ等が必ずしも反映されていない。
放射線画像撮影装置1は、図2や図3に示すように、放射線入射面Rを有する筐体2内にシンチレーター3やセンサー基板4等で構成されるセンサーパネルSPが収納されて構成されている。そして、筐体2の一方側の蓋部材2Bには、電源スイッチ37や選択スイッチ38、コネクター39、バッテリー状態や放射線画像撮影装置1の稼働状態等を表示するLED等で構成されたインジケーター40等が配置されている。
また、筐体2の反対側の蓋部材2C等に、画像データ等を後述するコンソール58(図1参照)に無線で送信するための通信手段であるアンテナ装置41(後述する図5参照)が埋め込まれる等して配設されている。なお、コネクター39に図示しないケーブルを取り付ける等して画像データ等をコンソール58に有線方式で送信するように構成することも可能である。
図2に示すように、筐体2内には、基台31が配置されており、基台31の放射線入射面R側(以下、簡単に図中の上下方向にあわせて上面側等という。)に図示しない鉛の薄板等を介してセンサー基板4が設けられている。そして、センサー基板4の上面側に、照射された放射線を可視光等の光に変換するシンチレーター3が配置されるようにシンチレーター基板34が設けられている。
また、基台31の下面側には、電子部品32等が配設されたPCB基板33やバッテリー24等が取り付けられている。このようにして、基台31やセンサー基板4等でセンサーパネルSPが形成されている。また、本実施形態では、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に緩衝材35が設けられている。
本実施形態では、センサー基板4は、ガラス基板で構成されており、図4に示すように、センサー基板4のシンチレーター3に対向する側の面4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。また、センサー基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
本実施形態では、このように、放射線画像撮影装置1は、二次元状に配列された複数の放射線検出素子7を備えている。そして、本実施形態では、放射線検出素子7としてフォトダイオードが用いられているが、例えばフォトトランジスタ等を用いることも可能であり、放射線検出素子7は、照射された放射線(本実施形態の場合は、照射された放射線がシンチレーター3で変換された可視光)の量に応じてその内部で電荷を発生させるようになっている。
また、各放射線検出素子7にはそれぞれ、走査線5にオン電圧が印加されるとオン状態になって放射線検出素子7内の電荷を信号線6に放出させ、走査線5にオフ電圧が印加されるとオフ状態になって放射線検出素子7内で発生した電荷を放射線検出素子7内に蓄積させるスイッチ素子である薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8が接続されている。
信号線6は、図示しない読み出しIC内の各読み出し回路にそれぞれ接続されており、画像データDの読み出し処理においては、上記のようにオン状態とされたTFT8を介して信号線6に放出された電荷が読み出し回路に流れ込み、読み出し回路で画像データDに変換されるようになっている。そして、このようにして、放射線の照射により放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7内で発生した電荷が放射線検出素子7ごとに画像データDとして読み出されるようになっている。
なお、本実施形態では、各放射線検出素子7が二次元状に配列された領域Pが検出部とされている。また、各放射線検出素子7にはバイアス線9を介して逆バイアス電圧が印加されるようになっており、図4に示すように、各バイアス線9は結線10に接続されている。さらに、走査線5や信号線6、バイアス線9の結線10等はそれぞれ入出力端子11に接続されており、入出力端子11を介し、図示しないフレキシブル回路基板等を介して前述した電子部品32や読み出しIC等に接続されている。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、上記のようにして各放射線検出素子7から画像データDを読み出すと、各画像データDを図示しない記憶手段に保存するとともに、各画像データDの中から一定の割合で画像データDを抽出し、抽出したプレビュー画像用データDpをコンソール58に送信するようになっている。
また、放射線画像撮影装置1は、プレビュー画像用データDpを送信するとともに、放射線が照射されない状態で上記の画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返し行って、各放射線検出素子7内に蓄積する暗電荷(暗電流等ともいう。)に起因するオフセットデータOを放射線検出素子7ごとに読み出すオフセットデータOの読み出し処理を行う。
そして、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、オフセットデータOの読み出し処理を行うと、上記のプレビュー画像用データDp以外の残りの画像データDと、読み出したオフセットデータOとをコンソール58に送信するようになっている。
なお、本実施形態では、後述するように、放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されている場合には、コネクター39に接続されたブッキー装置51のコネクター51b(図5、図6参照)を介して有線方式でプレビュー画像用データDpや画像データD、オフセットデータO等をコンソール58に送信するようになっている。
また、後述するように、放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されておらず単独で用いられている場合は、前述したアンテナ装置41を介して無線方式でプレビュー画像用データDp等をコンソール58に送信するようになっている。さらに、データの送信順は、上記の順番に限定されない。
[放射線画像撮影システムにおける他の装置等について]
次に、放射線画像撮影システム50における各装置等について説明する。図1に示すように、ブッキー装置51は、本実施形態では、カセッテ保持部(カセッテホルダーともいう。)51aに可搬型の放射線画像撮影装置1を装填して用いることができるようになっている。
本実施形態では、図1に示すように、撮影室Raには、ブッキー装置51として立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bが設置されているが、例えば、立位撮影用のブッキー装置51Aのみ、或いは臥位撮影用のブッキー装置51Bのみが設けられているような場合にも本発明は適用される。
また、本実施形態では、ブッキー装置51は、カセッテ保持部51aに従来のCRカセッテを装填して用いることもできるように構成されており、撮影室RaにCRカセッテ用に設置されている既存のブッキー装置を用いることが可能である。
そのため、本実施形態では、前述した放射線画像撮影装置1が、CRカセッテと同様の寸法になるように形成されている。すなわち、CRカセッテは、従来のスクリーンフィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズ(対応する国際規格はIEC 60406)に準拠して、14インチ×17インチ(半切サイズ)等の寸法で形成される。また、放射線入射方向の厚さは13mm~16mmの範囲内になるように形成される。
そのため、本実施形態では、このJIS規格サイズのCRカセッテを装填することができるブッキー装置51への装填使用を可能とするため、放射線画像撮影装置1も、CRカセッテが準拠するスクリーンフィルム用のカセッテにおけるJIS規格に準拠した寸法で形成されている。なお、本発明は、ブッキー装置51としてCRカセッテ用のブッキー装置を用いる場合に限定されない。
また、図5に示すように、例えばブッキー装置51のカセッテ保持部51aの内部に、装填された放射線画像撮影装置1のコネクター39(図2参照)と自動的に接続されるコネクター51bを設けておくことが可能である。なお、図5では、立位撮影用のブッキー装置51Aの場合が示されているが、臥位撮影用のブッキー装置51Bにおいても同様である。
また、ブッキー装置51のカセッテ保持部51aの内部にコネクター51bを設ける代わりに、図6に示すように、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填する前にブッキー装置51から延びるケーブルの先端に設けられたコネクター51bを放射線画像撮影装置1のコネクター39に接続し、その状態で放射線画像撮影装置1をブッキー装置51のカセッテ保持部51aに装填するように構成することも可能である。
なお、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填する際に、図6に示したように放射線画像撮影装置1とブッキー装置51とを接続するように構成する場合には、放射線画像撮影装置1が、ブッキー装置51から電力の供給を受けるように構成することが可能である。また、放射線画像撮影装置1を、ブッキー装置51に装填されていない単独の状態で使用する場合には、バッテリー24(図3参照)から放射線画像撮影装置1の各機能部に電力を供給される。
また、本実施形態では、ブッキー装置51は、コネクター51b(図5や図6参照)と放射線画像撮影装置1のコネクター39とが接続されると、放射線画像撮影装置1からその識別情報であるカセッテIDを読み出し、放射線画像撮影装置1のカセッテIDと自らの識別情報であるブッキーIDとを対応付けて、コンソール58に送信するようになっている。
一方、図1に示すように、撮影室Raには、被写体に放射線を照射する放射線発生装置57の放射線源52が少なくとも1つ設けられている。本実施形態では、放射線源52のうち、1つの放射線源52Aは、例えば撮影室Raの天井からつり下げられて配置されるようになっており、撮影時にはコンソール58からの指示に基づいて起動され、図示しない移動手段により所定の位置にまで移動されるようになっている。
また、放射線源52の放射線の照射方向や位置等を変えることで、1つの放射線源52から立位撮影用のブッキー装置51Aや臥位撮影用のブッキー装置51Bに装填された放射線画像撮影装置1に対して放射線を照射することができるように構成することが可能である。また、立位撮影用のブッキー装置51Aや臥位撮影用のブッキー装置51Bに、それぞれ対応する放射線源52を設けるように構成することも可能である。
また、図1に示すように、立位撮影用や臥位撮影用のブッキー装置51A、51Bには対応付けられていないポータブルの放射線源52Bを持ち込んで撮影を行うように構成することも可能である。その際、ポータブルの放射線源52Bは、撮影室Ra内の任意の場所にも持ち運びでき、任意の方向に放射線を照射することが可能である。
そして、放射線画像撮影装置1を単独の状態(すなわちブッキー装置51に装填しない状態)で被写体である患者の身体の部分にあてがったり、臥位撮影用のブッキー装置51Bの天板や図示しないベッドと患者の身体との間に差し込んだりした状態で、ポータブルの放射線源52Bを用いて、適切な距離や方向から放射線を照射することができるようになっている。
前述したように、撮影室Raは鉛等でシールドされているため、撮影室Ra内で放射線画像撮影装置1からアンテナ装置41を介して画像データD等の情報を送受信しようとしても、そのままでは送受信できない。そこで、本実施形態では、図1に示すように、撮影室Ra内に、放射線画像撮影装置1等の撮影室Ra内の装置とコンソール58等の撮影室Ra外の装置とが無線方式や有線方式で通信する際にこれらの通信を中継するアクセスポイント53を備えた中継器(基地局等ともいう。)54が設けられている。
そして、中継器54には、放射線画像撮影装置1やコンソール58等から放射線発生装置57に送信するLAN(Local Area Network)通信用の信号等を放射線発生装置57用の信号等に変換し、また、その逆の変換等も行う図示しない変換器が内蔵されている。
また、本実施形態では、中継器54には、クレードル55が接続されている。図7に示すように、撮影室Raに持ち込まれた放射線画像撮影装置1がクレードル55に挿入されて、放射線画像撮影装置1のコネクター39とクレードル55のコネクター55aとが接続されると、放射線画像撮影装置1からカセッテIDが、クレードル55を介して中継器54に通知されるようになっている。そして、中継器54は、クレードル55から放射線画像撮影装置1のカセッテIDが送信されてくると、カセッテIDをコンソール58に通知するようになっている。
なお、クレードル55は、通常、放射線画像撮影装置1等を保管したり充電するために用いられるものであり、本実施形態においても、クレードル55が充電等の機能を有するように構成することも可能である。さらに、図7では、放射線画像撮影装置1を挿入する挿入口が2個設けられたクレードル55が示されているが、挿入口は1個でもよく、或いは3個以上設けられていてもよい。
また、クレードル55は撮影室Raと前室Rbのいずれに設置されてもよく、撮影室Raに設置される場合には、放射線発生装置52から照射される放射線が到達しない位置、すなわち、例えば撮影室Raのコーナーの位置等に設置される。
撮影室Raや前室Rbに持ち込まれた放射線画像撮影装置1を検知してコンソール58にカセッテIDを通知する検知手段として、本実施形態のようにクレードル55を用いる代わりに、図8に示すように、例えば前室Rbの扉付近にタグリーダー60を設けるように構成することも可能である。
この場合、予め、放射線画像撮影装置1内に、いわゆるRFID(Radio Frequency Identification)タグ等の図示しないタグを内蔵させておき、タグに放射線画像撮影装置1のカセッテID等の固有情報を記憶させておく。そして、放射線画像撮影装置1がタグリーダー60の近傍を通過して撮影室Raや前室Rbに持ち込まれる際に、タグリーダー60で放射線画像撮影装置1のタグからカセッテID等の情報を読み取り、そのカセッテIDをコンソール58に通知するように構成することが可能である。
図1に示すように、前室(操作室等ともいう。)Rbには、放射線源52に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56等を備えた放射線発生装置57が設けられている。放射線発生装置57は、管電圧や管電流、照射時間等が設定されると、放射線源52に設定された管電圧や管電流を供給して起動させ、放射線源52から設定された照射時間だけ管電圧等に応じた線量の放射線を照射させるようになっている。
なお、放射線発生装置57への管電圧等の設定は、放射線発生装置の操作卓57上でも行うことができるが、本実施形態では、コンソール58上でも設定できるようになっている。
コンソール58は、本実施形態では前室Rbに設けられており、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューター等で構成されている
。ROMには所定のプログラムが格納されており、コンソール58は、必要なプログラムを読み出してRAMの作業領域に展開してプログラムに従って各種処理を実行するようになっている。なお、コンソール58を汎用のコンピューターで構成せず、例えば専用の装置で構成することも可能である。
コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部58aが設けられており、その他、キーボードやマウス等の図示しない入力手段等が接続されている。また、コンソール58には、ハードディスク等で構成された記憶手段59が接続されており、その他、図示を省略するが、他のコンピューターや、コンソール58から出力された画像データに基づいて放射線画像をフィルムなどの画像記録媒体に記録して出力するイメージャ等の外部機器が、LAN等を介して接続されている。
コンソール58は、前述したように、撮影室Raに持ち込まれた放射線画像撮影装置1が挿入されて、放射線画像撮影装置1のカセッテID等がクレードル55やタグリーダー60から中継器54を介して送信されてくると、そのカセッテIDを記憶手段59に保存して、そのカセッテIDを有する放射線画像撮影装置1が撮影室Ra或いは前室Rb内に持ち込まれたことを認識して管理するようになっている。
また、コンソール58は、前述したように、放射線画像撮影装置1がコネクター51bと接続されたブッキー装置51から、放射線画像撮影装置1のカセッテIDとブッキーIDとが送信されてくると、記憶手段59に保存されている当該カセッテIDに、ブッキーIDを対応付けて保存するようになっている。
また、放射線画像撮影装置1とブッキー装置51のコネクター51bとの接続が解除された場合には、記憶手段59に保存されている当該放射線画像撮影装置1のカセッテIDとブッキーIDとの対応付けを解除して、カセッテIDのみを保存するようになっている。
このようにして、コンソール58は、放射線画像撮影装置1が、ブッキー装置51に装填されて用いられる場合には、どの放射線画像撮影装置1がどのブッキー装置51に装填されているか、或いは装填されていないかを認識して管理するようになっている。また、CRカセッテがブッキー装置51に装填された場合には、CRカセッテに付与されているバーコードを読み取って、どのCRカセッテがどのブッキー装置51に装填されているかを認識して管理するようになっている。
また、コンソール58には、図示しないHIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線科情報システム)がネットワークを介して接続されている。HISには患者の情報が、また、RISには予め個々の患者に対して所定の放射線画像撮影を行うために必要な情報が設定された撮影オーダー情報が登録されるようになっている。
撮影オーダー情報は、例えば図10に例示するように、患者情報としての「患者ID」P2、「患者氏名」P3、「性別」P4、「年齢」P5、「診療科」P6、および撮影条件としての「撮影部位」P7、「撮影方向」P8等で構成されるようになっている。また、本実施形態では、さらに放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填した状態で撮影を行うか否かの情報として「ブッキーID」P9の項目が設けられており、ブッキー装置51に装填する場合にはそのブッキーIDを記載するようになっている。
図9に示した例では、ブッキーID「001」、「002」はそれぞれ立位撮影用のブッキー装置51Aおよび臥位撮影用のブッキー装置51Bを表し、ブッキーID「003」は、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填せずに単独の状態で用いることを表している。なお、上記のブッキーIDに替えて、見ればすぐ分かるようにするために、例えば、立位撮影用ブッキー装置や臥位撮影用ブッキー装置、単独の状態の放射線画像撮影装置等を表す図柄を撮影オーダー情報のP9の欄に記載するように構成することも可能である。
また、撮影オーダーが登録された順に、各撮影オーダー情報に対して「撮影オーダーID」P1が自動的に割り当てられるようになっている。なお、撮影オーダー情報に書き込む患者情報や撮影条件の内容は、上記のものに限定されず、例えば、患者の生年月日、診察回数、放射線の線量、太っているか痩せているか等の情報を含むように構成することも可能である。
コンソール58は、放射線技師等の作業者の操作により、撮影オーダー情報等がRISやHISに登録されている場合には、RISやHISから必要な撮影オーダー情報等を入手するようになっている。なお、撮影オーダー情報を、RISやHISからではなく、専用端末を用いてコンソール58自体に登録(入力)するように構成することも可能であり、その場合には、コンソール58は、撮影オーダー情報が登録(入力)されて記憶された記憶手段59から撮影オーダー情報を入手する。
そして、コンソール58は、撮影オーダー情報を入手すると、コンソール58の表示部58aに、図10に示すように、撮影オーダー情報の一覧を選択画面H1として表示するようになっている。なお、以下では、一の患者に関する複数の撮影オーダー情報を表示する場合について説明する。
本実施形態では、選択画面H1には、各撮影オーダー情報の一覧を表示するための撮影オーダー情報表示欄h11が設けられており、撮影オーダー情報表示欄h11の左側には、撮影する予定の撮影オーダー情報を選択するための選択ボタンh12が各撮影オーダー情報に対応して設けられている。また、撮影オーダー情報表示欄h11の下側には、決定ボタンh13及び戻るボタンh14が設けられている。
そして、例えば、放射線技師等の作業者が選択ボタンh12をクリックして、例えば4つの撮影オーダー情報を全て選択して、決定ボタンh13をクリックすると、本実施形態では、コンソール58は、表示部58a上に、図11に示すような画面H2を表示するようになっている。
この場合、例えば、画面H2の中央には、コンソール58が生成したプレビュー画像p_preや放射線画像p等が表示される表示ワーキングスペースSが設けられている。また、画面H2の右側には、コンソール58が生成した放射線画像pに対して、放射線技師等の作業者がさらに画像の明暗やコントラスト等を微調整する等して放射線画像pの画質を調整するための、すなわち前述した放射線画像pに対する画質調整処理を行うための各種のボタンアイコンBIが表示されるようになっている。
なお、本実施形態では、このボタンアイコンBIは、表示ワーキングスペースSが有効とされている(すなわち表示されている)場合にのみ、表示されるように構成されている。なお、この他にも、例えば、このボタンアイコンBIを、常時表示されているが、表示ワーキングスペースSが有効とされている場合にのみ、ボタンアイコンIに対する操作が有効とされるように構成することも可能である。
画面H2の左側には、選択画面H1(図10参照)上で選択された撮影オーダー情報に対応するアイコンIが例えば縦方向に並べて表示されるようになっている。そして、本実施形態では、各アイコンIには、当該アイコンIに対応する撮影オーダー情報における「撮影部位」P7や「撮影方向」P8等(図10等参照)の撮影条件が記載されるようになっている。なお、図11では、各アイコンIを「撮影オーダーID」P1(図10等参照)の順番すなわち登録順に並べた場合が示されているが、他の順序に従って並べてもよい。また、各アイコンIを縦方向に並べて表示する場合に限定されず、各アイコンIの表示の仕方は適宜決められる。
また、各アイコンIに隣接する位置やアイコンIの内部等に、当該アイコンIに対応する撮影オーダー情報に基づいて行われた撮影で得られたプレビュー画像用データDpや画像データD等に基づいて生成されたプレビュー画像p_preや放射線画像pのサムネイル(thumbnail)画像pt等を表示するスペースStが設けられている。
そして、コンソール58は、現在行っている撮影に関する撮影オーダー情報に対応するアイコンIを、他のアイコンIとは異なる態様でフォーカス表示するようになっている。具体的には、本実施形態では、図11に示すように、アイコンIの周囲を枠で囲ってフォーカス表示するようになっている。なお、図11では、枠を黒く表示してフォーカス表示するように記載されているが、実際には、画面H2全体やアイコンIが黒や濃いグレーで表示されており、その周囲を明るい色の枠で囲ってフォーカス表示することで、放射線技師等の作業者がフォーカスされているアイコンIを容易かつ的確に認識することができるようになっている。
なお、アイコンIのフォーカス表示の仕方は、上記のようにアイコンIを枠で囲う場合に限らず、例えば前述したようにアイコンIを他のアイコンIとは異なる色で着色して表示したり、フォーカス表示するアイコンIを点滅させたり、フォーカス表示するアイコンIの画面H2上での表示位置を変えたり、或いはズームアップして表示するなど、フォーカス表示の仕方は特定の仕方に限定されない。
そして、コンソール58は、現在行っている撮影が終了すると、アイコンIのフォーカス表示を、それまで行っていた撮影に関する撮影オーダー情報に対応するアイコンIから、次の撮影に関する撮影オーダー情報に対応するアイコンI(以下、簡単に次の撮影のアイコンIという。)に遷移させるようになっている。
この場合、例えばアイコンIのフォーカス表示を撮影オーダー情報の登録順すなわち「撮影オーダーID」P1(図10等参照)の順に遷移させるように構成することも可能である。本実施形態では、コンソール58は、前述した特許文献2に記載されている方法でアイコンIのフォーカス表示を遷移させるようになっている。すなわち、コンソール58は、放射線画像撮影装置1が現在どのブッキー装置51に装填されているかや、放射線発生装置57のどの放射線源52(図1参照)が起動しているか、或いはどのブッキー装置51に放射線を照射できる状態になっているか等を判断して、それぞれの現在の状態を変えないで撮影を行うことができ、或いは、変更の程度が最も少ない状態で撮影を行うことができる撮影に対応するアイコンIを選択してフォーカス表示するようになっている。
なお、これらの点については、特許文献2に詳述されており、詳しくは同文献を参照されたい。また、アイコンIのフォーカス表示の遷移のさせ方は、上記の例に限定されず、適宜決められる。
また、コンソール58は、アイコンIのフォーカス表示を上記のようにして自動的に遷移させるように構成されるが、例えば放射線技師等の作業者がアイコンIをクリックする等して特定のアイコンIをフォーカス表示させる操作を行った場合には、コンソール58が自動的に選択したアイコンIではなく、作業者により指示されたアイコンIをフォーカス表示させるように構成される。
そして、コンソール58は、アイコンIのフォーカス表示を自動的に遷移させ、或いは上記のように作業者の指示に従ってアイコンIをフォーカス表示させると、フォーカス表示させたアイコンIに対応する撮影オーダー情報に指定された撮影条件(すなわち「撮影部位」P7や「撮影方向」P8等)に基づいて、放射線発生装置57(図1参照)に所定の管電圧や照射時間(管電流を設定する必要があれば管電流)の情報を送信する。本実施形態では、このようにして、コンソール58は、アイコンIのフォーカス表示を遷移させるごとに、フォーカス表示が遷移されたアイコンIに対応する撮影オーダー情報に基づいて放射線発生装置57に対する管電圧等の設定を自動的に行うようになっている。
なお、放射線発生装置57は、コンソール58により管電圧等が設定されると、放射線技師等の作業者の操作を待つことなく、放射線源52が起動していなければ起動させたり、管電圧等を変更する必要があれば変更する等して、フォーカス表示が遷移されたアイコンIに対応する撮影オーダー情報で指定される撮影を速やかに行うことができるように準備する。このように構成すると、コンソール58による管電圧等の設定によって、作業者が準備しなくても、放射線発生装置57が自動的に次の撮影の準備を行うため、作業者が即座に次の撮影にとりかかることが可能となり、次の撮影を速やかに行うことが可能となるといった効果がある。
本実施形態では、上記のようにしてコンソール58の画面H2上でフォーカス表示されたアイコンIに対応する撮影オーダー情報で指定された撮影が行われ、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用データDpが送信されてくると、コンソール58は、プレビュー画像用データDpに基づいてプレビュー画像p_preを生成する。そして、生成したプレビュー画像p_preを画面H2の中央の表示ワーキングスペースSに表示するようになっている。
そして、コンソール58は、プレビュー画像p_preを表示すると、すぐに放射線画像pの生成処理に移る。また、コンソール58は、プレビュー画像p_preを所定時間表示する間に、放射線技師等の作業者が画面H2上の図示しない「再撮影」ボタンアイコンがクリックする等して再撮影を行うことが指示されない場合には、作業者によりプレビュー画像p_preが承認されたと判断するようになっている。
なお、表示されたプレビュー画像p_preを見た放射線技師等の作業者が、例えば図示しない「OK」ボタンアイコンをクリックする等することで、上記の所定時間が経過するのを待たずにプレビュー画像p_preを承認することもできるように構成することも可能である。
また、表示されたプレビュー画像p_preを見た作業者がプレビュー画像p_preを承認せず、再撮影を指示した場合には、コンソール58は、放射線画像撮影装置1に対して、その時点で行っている動作を停止して、各放射線検出素子7のリセット処理等の再撮影に向けた処理を開始するように指示を出す。また、当該撮影で放射線画像撮影装置1から送信されてきたプレビュー画像用データDpや画像データDは不要であるから記憶手段59(図1参照)から削除する等の処理を行う。
また、コンソール58が前述したアイコンIの近傍等に設けられたスペースStにプレビュー画像p_preのサムネイル画像ptを表示するタイミングは、例えば図12に示すように、画面H2の中央の表示ワーキングスペースSにプレビュー画像p_preを表示するのと同時でもよく、また、上記のようにプレビュー画像p_preが画面H2の中央の表示ワーキングスペースSに表示されてから所定時間が経過し、作業者によりプレビュー画像p_preが承認されたと見なされた時点で表示するように構成することも可能である。
そして、コンソール58は、上記のように、プレビュー画像p_preを生成して上記のスペースStにそのサムネイル画像ptを表示すると、続いて送信されてきた画像データD等に基づいて放射線画像pの生成処理を行う。そして、放射線画像pを生成すると、生成した放射線画像pのサムネイル画像ptを、上記のスペースStに表示されているプレビュー画像p_preのサムネイル画像pt上に上書きして表示するようになっている。
[本発明に特有の構成について]
一方、コンソール58は、前述したアイコンIのフォーカス表示と同様に、プレビュー画像p_preや放射線画像pのサムネイル画像ptもフォーカス表示する。すなわち、プレビュー画像p_preや生成した放射線画像pのサムネイル画像ptを、その周囲を枠で囲う等して、他のサムネイル画像ptとは異なる態様でフォーカス表示するようになっている。
また、コンソール58は、現在行っている放射線画像pの生成処理が終了すると、画面H2の中央の表示ワーキングスペースSに放射線画像pを上書き表示し、スペースStに表示されているプレビュー画像p_preのサムネイル画像pt上に放射線画像pのサムネイル画像ptを上書きして表示する。
そして、コンソール58は、表示ワーキングスペースSに上書き表示された放射線画像pに対し、図示しない確定ボタンが操作されると(すなわち例えば図示しない「OK」ボタンアイコンがクリックされると)、サムネイル画像ptのフォーカス表示を、次の撮影で得られる画像データDに基づいて生成するプレビュー画像p_preや放射線画像pのサムネイル画像を表示するスペースStの位置に遷移させるようになっている。
また、本実施形態では、上書き表示された放射線画像pが表示ワーキングスペースSに表示されてから所定時間が経過した時点で、作業者により当該画像が確定されたとものと見なし(以下、「見なし確定」という場合がある。)、サムネイル画像ptのフォーカス表示を、次の撮影で得られる画像データDに基づいて生成するプレビュー画像p_preや放射線画像pのサムネイル画像ptを表示するスペースStの位置に遷移させるようになっ
ている。
なお、本実施形態では、このように放射線画像pの見なし確定が行われた場合でも、放射線画像pが撮影オーダー情報に対応付けられるようになっている。
そして、コンソール58は、アイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とを同時に行う第1遷移モードと、アイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とをそれぞれ独立に行うことが可能な第2遷移モードとの2つのモードを有しており、フォーカス表示の遷移モードを、第1遷移モードと第2遷移モードとの間で切り替えることができるように構成されている。
以下、各モードにおけるアイコンIやサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移の仕方について具体的に説明する。
コンソール58は、フォーカス表示の遷移モードとして第1遷移モードが設定された場合、前述したように、アイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とを同時に行うように画面H2における表示の仕方を制御する。
この場合、例えば図12に示す状態で、画面H2上にプレビュー画像p_preが所定時間表示される間に「再撮影」ボタンアイコンがクリックされない等してプレビュー画像p_preが承認されても、すぐにはアイコンIのフォーカス表示を次の撮影のアイコンIには遷移させずに、図12に示した状態を維持する。
そして、コンソール58は、放射線画像pの生成処理が完了すると、画面H2の中央の表示ワーキングスペースSに表示されたプレビュー画像p_preを生成した放射線画像pで上書き表示し、アイコンIの近傍等のスペースStに表示されたプレビュー画像p_preのサムネイル画像ptを生成した放射線画像pのサムネイル画像ptで上書き表示する。
そして、前述したように、コンソール58は、画面H2の表示ワーキングスペースSに放射線画像pに対して、放射線技師等の作業者が、画質調整用のボタンアイコンBIを操作する等して画質調整した後、或いは画質調整の必要がないと判断した場合には画質調整用のボタンアイコンBIを操作せずに、確定ボタンを操作すると(すなわち例えば「OK」ボタンアイコンをクリックすると)、直ちに放射線画像pを確定して撮影オーダー情報に対応付ける。
そして、例えば図13に示すように、アイコンIのフォーカス表示を次の撮影(すなわち前述したように撮影オーダー情報の登録順や前回の撮影状態からの変更規模が最小となるように遷移させる場合の次の撮影。以下同様。)のアイコンIに遷移させ、それと同時に、サムネイル画像ptのフォーカス表示を、上記の次の撮影のアイコンIの近傍等のサムネイル画像ptを表示するスペースStの位置に遷移させるように構成される。
また、前述したように、画面H2の表示ワーキングスペースSに放射線画像pを表示しても放射線技師等の作業者により画質調整用のボタンアイコンBIが操作されたり図示しない「NG」ボタンがクリックされる等しない場合には、放射線画像pを表示してから所定時間が経過して初めて、図13に示したように、アイコンIのフォーカス表示とサムネイル画像ptのフォーカス表示を、次の撮影のアイコンIの位置や、次の撮影のアイコンIの近傍等のサムネイル画像ptを表示するスペースStの位置に遷移させるように構成される。
なお、このようにフォーカス表示の遷移モードとして第1遷移モードが設定された場合、前述したように、放射線技師等の作業者がアイコンI或いはサムネイル画像ptが表示されていない未撮影状態のスペースStをクリックする等して特定のアイコンI或いは未撮影状態のスペースStにフォーカス表示を遷移させる操作を行った場合も、コンソール58は、作業者により指示されたアイコンIと、当該アイコンIの近傍等のサムネイル画像ptを表示するスペースStの位置にそれぞれフォーカス表示を同時に遷移させる。
また、この場合、アイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とが同時に行われた時点で、コンソール58が、次の撮影のアイコンIに対応する撮影オーダー情報に指定された撮影条件に基づいて、放射線発生装置57(図1参照)に所定の管電圧等の情報を送信して、放射線発生装置57に対する管電圧等の設定を行うことになる。
一方、コンソール58は、フォーカス表示の遷移モードとして第2遷移モードが設定された場合は、前述したように、アイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とをそれぞれ独立に行うように画面H2における表示の仕方を制御する。
この場合、例えば図12に示す状態で、画面H2上にプレビュー画像p_preが所定時間表示される間に「再撮影」ボタンアイコンがクリックされない等してプレビュー画像p_preが承認されると、その時点ですぐにアイコンIのフォーカス表示を次の撮影のアイコンIに遷移させる。しかし、この時点では、まだ放射線画像pが生成されていないため、サムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移は行われない。そのため、この場合は、図14(A)に示すように、まず、アイコンIのフォーカス表示が次の撮影のアイコンIに遷移されることになる。
なお、アイコンIのフォーカス表示を遷移させる方法については、既に述べたように、撮影オーダー情報の登録順に遷移させるように構成することも可能であり、また、前回の撮影状態からの変更規模が最小となるように、例えば、同一のブッキー装置を使用する撮影に遷移させるなど、適宜決められる。
そして、コンソール58は、放射線画像pの生成処理が完了して放射線画像pを画面H2の中央の表示ワーキングスペースSに上書き表示し、アイコンIの近傍等のスペースStにそのサムネイル画像ptを上書き表示する。そして、所定時間が経過しても放射線技師等の作業者により「NG」ボタンがクリックされる等しない場合に、図14(B)に示すように、次の撮影のアイコンIの近傍等のサムネイル画像ptを表示するスペースStの位置にフォーカス表示を遷移させるように構成される。
なお、この場合、アイコンIのフォーカス表示の遷移が行われた時点(図14(A)参照)で、コンソール58が、次の撮影のアイコンIに対応する撮影オーダー情報に指定された撮影条件に基づいて、放射線発生装置57に所定の管電圧等の情報を送信して、放射線発生装置57に対する管電圧等の設定を行うことになる。
また、この場合、前述したように、放射線技師等の作業者が、アイコンIをクリックする等して特定のアイコンIにフォーカス表示を遷移させる操作や、サムネイル画像ptをクリックする等して特定のサムネイル画像ptにフォーカス表示を遷移させる操作を行った場合にも、コンソール58は、作業者により指示されたアイコンIやサムネイル画像ptにフォーカス表示をそれぞれ独立に遷移させる。
ただし、本実施形態では、第1遷移モードの場合も第2遷移モードの場合も、サムネイル画像ptの表示されていない未撮影状態のスペースStを作業者がクリックしてフォーカス表示を遷移させた場合には、作業者がフォーカス表示させたスペースStに対応する撮影オーダー情報の実行を開始する意図であると見なして、アイコンIについても、当該スペースStに対応するアイコンIにフォーカス表示を遷移させるようになっている。
さらに、上記の第1遷移モードおよび第2遷移モードのいずれの場合においても、放射線技師等の作業者は、必要があれば画面H2上で前述した放射線画像pの画質調整処理を行う等した後で、放射線画像pが診断提供用の医用画像に適した画像であると判断できる場合には、画面H2上の図示しない「OK」ボタンアイコンをクリックする等して放射線画像pを確定させる。
そして、このようにして作業者により放射線画像pが確定されると、コンソール58は、当該放射線画像pを撮影する基となった撮影オーダー情報(すなわち当該放射線画像pのサムネイル画像ptに隣接するアイコンIに対応する撮影オーダー情報)に当該放射線画像pを対応付けて記憶手段59(図1参照)に一時的に保存する。
そして、コンソール58は、撮影ごとや一連の撮影が終了した時点等の設定されたタイミングで、撮影オーダー情報に対応付けられた放射線画像p等を、PACS(Picture Archiving and Communication System)やQA(Quality Assurance)ステーション等の定められた場所に送信するなど撮影後の処理を適宜行うように構成される。
[作用]
次に、上記のように構成された本実施形態に係る放射線画像撮影システム50やコンソール58(図1参照)の作用について説明する。なお、以下では、第1遷移モードや第2遷移モードを適用するのに適したシチュエーションを例に挙げて説明する。
[例1]
例えば、放射線画像撮影システム50等を使用する放射線技師等の作業者が、前述した作業に不慣れな作業者であり、コンソール58のフォーカス表示の遷移モードとして、上記の第2遷移モード、すなわちアイコンIのフォーカス表示とサムネイル画像ptのフォーカス表示とがそれぞれ独立に遷移するモードしかない場合を考える。
この場合、作業者が撮影を行う撮影室Raとコンソール58が設けられた前室Rb(図1参照)とを行き来する間に、アイコンIとサムネイル画像ptのフォーカス表示とがいわばバラバラに遷移する状態になる。そのため、前述したように、作業に不慣れな作業者が、どの画像まで画質調整を行い、どの画像で画質調整を行っていないか等が分からなってしまう可能性がある。また、マニュアル操作で画像を入れ替えし、画像と撮影オーダー情報との対応付けを間違えてしまう虞れもある。
そこで、このような場合、放射線画像撮影システム50やコンソール58が本実施形態のように構成されていれば、コンソール58のフォーカス表示の遷移モードとして、上記の第1遷移モードを選択して設定することで、図13に示したように、コンソール58がアイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とを同時に行うように設定することができる。
そして、このように設定すれば、コンソール58の画面H2上に表示されたプレビュー画像p_preが承認されても、アイコンIやサムネイル画像ptのフォーカス表示がすぐには遷移せず、今行った撮影のアイコンIがフォーカス表示された状態が維持される。そのため、作業に不慣れな作業者であっても、コンソール58が今どのアイコンIに対応する放射線画像pの生成処理を行っているかが分かり、画面H2の中央の表示ワーキングスペースSに放射線画像pが表示されると、それがフォーカス表示されているアイコンIに対応する撮影オーダー情報に基づいて行われた放射線撮影で撮影された放射線画像pであると分かる。
そのため、作業者は、コンソール58の画面H2上に表示された放射線画像pを見て、必要があれば前述した放射線画像pの画質調整処理を行う等した後、放射線画像pを的確に確定させることが可能となる。そのため、作業に不慣れな作業者であっても、フォーカス表示されているアイコンIに対応する撮影オーダー情報に、確定した放射線画像pを的確に対応付けることが可能となる。
このように、この[例1]の放射線画像撮影システム50やコンソール58によれば、作業に不慣れな作業者であっても、フォーカス表示の遷移モードとして第1遷移モードを設定することで、放射線画像pに的確に画質調整を行う等して、放射線画像pを撮影オーダー情報に確実に対応付けることが可能となる。しかも、作業に不慣れな作業者が、安心して上記の作業を行うことが可能となるとともに、放射線画像pと撮影オーダー情報との対応付けを誤ったり画質調整をし忘れる等の問題が生じることを的確に防止することが可能となり、そのような作業者にとって放射線画像撮影システム50やコンソール58が使い易いものとなる。
[例2]
一方、放射線画像撮影システム50等を使用する放射線技師等の作業者が、前述した作業に慣れた作業者である場合、コンソール58の画面H2上に表示されたプレビュー画像p_preを見て再撮影の要否だけを確認し、放射線画像pの確定指示は後回しにして先に一連の撮影を行ってしまう。そして、後でまとめて放射線画像pの確定指示を行いたいと考える場合が少なくない。そして、そのように処理する方が、被写体である患者の待ち時間も少なくなり撮影が早期に終了するため、患者にとっても都合がよい。
そこで、このような場合に、放射線画像撮影システム50やコンソール58が本実施形態のように構成されていれば、コンソール58のフォーカス表示の遷移モードとして、上記の第2遷移モード(図14(A)、(B)参照)を選択して設定することで、前述したように次の撮影に向けて放射線発生装置57に対する管電圧等の設定をより早期に行うことが可能となり、撮影を次々と行うことが可能となる。
すなわち、前述したように、フォーカス表示の遷移モードとして第1遷移モードが設定されると(例えば上記の[例1]参照)、コンソール58は、まず、プレビュー画像p_preを表示させ、所定時間が経過し、さらに放射線画像pを生成して表示してから所定時間が経過しないとアイコンIのフォーカス表示を次の撮影のアイコンIに遷移させない。そのため、次の撮影のための管電圧等の情報を放射線発生装置57に送信するタイミングが、放射線画像pを表示してから所定時間が経過した後ということになる。
それに対し、この[例2]の場合のようにフォーカス表示の遷移モードとして第2遷移モードが設定されると、コンソール58は、プレビュー画像p_preを表示してから所定時間が経過した時点で(放射線画像pの生成、表示を待たずに)アイコンIのフォーカス表示を次の撮影のアイコンIに遷移させる。
そのため、次の撮影のための管電圧等の情報を放射線発生装置57に送信するタイミングが、第1遷移モードの場合に比べて早くなる。そして、プレビュー画像p_preを見て確認した作業者が撮影室Raに移動した時点では、放射線発生装置57に対する管電圧等の設定が既に完了しており、次の撮影をすぐに行うことができる状態になる。そのため、作業者は、撮影を次々と行うことが可能となる。
なお、この場合、コンソール58は、サムネイルptのフォーカス表示については、生成した放射線画像pを表示してから所定時間が経過した時点で、次の撮影のアイコンIに対応するサムネイル画像pt(正確には当該サムネイル画像ptを表示するスペースSt)にフォーカス表示を自動的に遷移させる。そのため、画面H2上では、図14(A)、(B)に示したように、サムネイル画像ptのフォーカス表示がアイコンIのフォーカス表示の遷移をいわば追いかけるようにして遷移する状態になる。
また、前述したように、アイコンIやサムネイル画像ptのフォーカス表示は、作業者がアイコンIやサムネイル画像ptをクリックする等して手動で遷移させることができる。そこで、一連の撮影が終了した後、作業者がサムネイル画像ptをクリックする等の操作を行うことでサムネイル画像ptのフォーカス表示を遷移させて、当該サムネイル画像ptに対応する確定指示等が行われていない(すなわち未確定の)放射線画像pの確定指示等を行うことができる。
すなわち、サムネイル画像ptをクリックする等してサムネイル画像ptのフォーカス表示を目的の放射線画像pのサムネイル画像ptに遷移させて、画像H2の中央の表示ワーキングスペースSに生成処理済みの未確定の放射線画像pを表示させる。そして、必要があれば画質調整処理を行ったうえで放射線画像pの確定指示を行うことで、放射線画像pを確定させて、対応する撮影オーダー情報に的確に対応付けることが可能となる。
このように、この[例2]の放射線画像撮影システム50やコンソール58によれば、作業に慣れた作業者が、放射線画像pに的確に画質調整を行う等して、放射線画像pを撮影オーダー情報に確実に対応付けることが可能となる。しかも、フォーカス表示の遷移モードとして第2遷移モードを設定することで、作業に慣れた作業者が、次々と撮影を行うことが可能となるため、撮影効率をより向上させることが可能となるとともに、そのような作業者にとって放射線画像撮影システム50やコンソール58が使い易いものとなる。
そして、以上の[例1]や[例2]で説明したように、コンソール58が、このコンソール58を用いて処理を行う作業者に応じて、すなわち作業者が作業に慣れているか不慣れであるか(すなわち作業者の技量や技能)に応じて、フォーカス表示の遷移モードを第1遷移モードと第2遷移モードのいずれかに設定するように構成することが可能である。
その場合、例えば、作業者の氏名やID等の識別情報といずれかの遷移モードとを予め対応付けるテーブル等を用意しておき、コンソール58は、例えば撮影に先立って作業者の識別情報が入力されると、それに基づいてテーブルを参照して自動的にその作業者に対応付けられた遷移モードを設定するように構成することが可能である。
このように、作業者に応じてコンソール58におけるフォーカス表示の遷移モードを設定することで、作業に不慣れな作業者は第1遷移モードで、また、作業に慣れた作業者は第2遷移モードでアイコンIやサムネイル画像ptのフォーカス表示を遷移させることが可能となり、上記の[例1]や[例2]で示した効果をそれぞれ有効に発揮させることが可能となる。
なお、上記のテーブルにおける作業者の識別情報と遷移モードとの対応付け、例えば作業者が放射線画像撮影システム50やコンソール58を用いて撮影を行った回数や、技能検定に合格したこと、或いは自己申告等によって適宜更新できるように構成されることが好ましい。また、作業者の申告によって随時遷移モードを切り替えることができるように構成することが好ましい。このように構成すれば、作業者の技量や好み等に応じて遷移モードを適宜変更することが可能となり、作業の効率や確実性をより向上させることが可能となる。
また、一旦、撮影を開始した後、撮影オーダー情報の状況に応じて、第1遷移モードと第2遷移モードとを切り替えて使用することも想定される。例えば、一の患者の1回撮影を指示する撮影オーダー情報が連続する途中に、一の患者の複数撮影を指示する撮影オーダー情報が混在しているような場合、当該患者を撮影のために拘束している状態から早期に解放するために、複数撮影を優先して行うべく第2遷移モードに切り替え、当該患者の複数撮影が終了した後には、対応付けのミスの発生を防止すべく第1遷移モードに戻す、といった使用形態も想定される。そのような場合には、例えば図示しない遷移モード変更ボタンを技師等の撮影者が操作することで、遷移モードを切り替え可能とすることが好ましい。
また、上記のケースにおいては、コンソール58が、撮影オーダー情報に含まれる患者情報を使用して、選択された撮影オーダー情報に含まれる患者情報と同一の患者情報を有する他の未撮影の撮影オーダー情報が存在しないと判断した場合には、第1遷移モードに自動設定し、当該撮影の終了後、次の撮影オーダー情報が指定されると、当該撮影オーダー情報に含まれる患者情報と同一の患者情報を有する未撮影の撮影オーダー情報が存在する場合には、第2遷移モードに自動設定することとしてもよい。
[例3]
ところで、図1に示した放射線画像撮影システム50では、上記のように、放射線技師等の作業者が撮影室Raと前室Rbとを行き来して、撮影と、画質調整処理や確定指示とを1人で行う場合について説明した。しかし、例えば1人の作業者(例えば経験が浅い放射線技師)が撮影を行い、別の作業者(例えば上級の放射線技師)が画質調整処理や確定指示を行うというように、作業を分担して行う場合もある。
そして、撮影室Ra内で撮影を行う作業者とコンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う作業者とが上記のように別人である場合、撮影を行う作業者は、放射線画像pの確定指示等は他の作業者に任せて自らは撮影を次々と行いたいと考えるであろうし、放射線画像pの確定指示等を行う作業者は、他の作業者が行う撮影とは独立して放射線画像pの画質調整処理や確定指示を行いたいと考えることが想定される。
そのため、撮影室Ra内で撮影を行う作業者とコンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う作業者とが上記のように別人である場合には、少なくともコンソール58の画面H2上におけるフォーカス表示の遷移モードを第2遷移モードに設定することが望ましい。すなわち、アイコンIのフォーカス表示の遷移と、その近傍に表示されるプレビュー画像p_preや放射線画像pのサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とを、それぞれ独立に行うように設定されることが望ましい。
このように、この[例3]の放射線画像撮影システム50やコンソール58によれば、フォーカス表示の遷移モードとして第2遷移モードを設定することで、アイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とをそれぞれ独立に行うことが可能となるため、撮影室Ra内で撮影を行う作業者はアイコンIのフォーカス表示を遷移させて、また、コンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う作業者はサムネイル画像ptのフォーカス表示を遷移させて、相手の作業に束縛されることなく互いに自由に自分の作業を行うことが可能となる。
そのため、放射線画像pの確定指示等を行う作業者は、放射線画像pに対して的確に画質調整を行う等して放射線画像pを確定させて撮影オーダー情報に確実に対応付けることが可能となるとともに、撮影を行う作業者は、放射線画像pの確定指示を行う必要がなく自分のペースで次々と撮影を行うことが可能となるため、撮影効率をより向上させることが可能となる。
そして、以上の[例3]で説明したように、コンソール58が、撮影室Ra内で撮影を行う作業者と、コンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う作業者とが、同じ作業者であるか別人であるかに応じて、フォーカス表示の遷移モードを第1遷移モードと第2遷移モードのいずれかに設定するように構成することが可能である。
なお、上記の[例3]のように構成する場合、撮影を行う放射線技師等の作業者がアイコンIのフォーカス表示を遷移させるためにいちいち前室Rbのコンソール58の所に移動したり、コンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う別の作業者にアイコンIのフォーカス表示を遷移させることを依頼するように構成されていると、作業効率が低下してしまう可能性がある。
そこで、[例3]のように構成する場合には、撮影を行う作業者に、例えば図15に示すような携帯端末61を携帯させるように構成し、携帯端末61の画面61a上に、コンソール58に表示されるアイコンIと同様のアイコンIを表示させるように構成することが好ましい。
また、撮影を行う作業者は、再撮影の要否を判断するためにプレビュー画像p_preを見る必要がある。そのため、コンソール58の場合と同様に、例えば図15に示すようにアイコンIの近傍にプレビュー画像p_preのサムネイル画像ptを表示させるように構成することも可能である。その際、プレビュー画像p_preのサムネイル画像ptを見易くするために、例えばプレビュー画像p_preのサムネイル画像ptを、コンソール58上に表示する場合よりも大きく表示させたり、或いは、例えばプレビュー画像p_preを前述した所定時間の間、画面61a上に拡大して表示するように構成することも可能である。
なお、プレビュー画像p_preを見た作業者が再撮影が必要であると判断した場合、携帯端末から、コンソール58を介して、或いは直接、放射線画像撮影装置1に信号を送信して再撮影にむけた準備を開始するように指示するように構成することが可能である。また、放射線画像撮影装置1から携帯端末61へのプレビュー画像用データDpの送信も、放射線画像撮影装置1から携帯端末61に直接送信するように構成してもよく、また、コンソール58を経由して送信するように構成することも可能である。
さらに、上記の[例3]のように構成する場合、コンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う作業者が、アイコンIのフォーカス表示を遷移させることができるように構成すると、撮影を行う作業者の意に反してアイコンIのフォーカス表示が遷移させてしまい、撮影に混乱を招く可能性がある。そして、この場合、生成された放射線画像pが誤った撮影オーダー情報に対応付けられてしまう等の事態が生じる虞れもある。
そのため、上記の[例3]のように構成する場合には、放射線画像pの確定指示等を行う作業者が使用するコンソール58では、作業者によるアイコンIのフォーカス表示の遷移を禁止し、撮影を行う作業者が携帯する携帯端末61でのみ作業者によるアイコンIのフォーカス表示の遷移が許容されるように構成されることが望ましい。その際、コンソール58では、放射線画像pの確定指示等を行うことだけが許容される。
また、この場合、コンソール58では、アイコンIのフォーカス表示を遷移させることができなくなるが、撮影を行う作業者が携帯端末61上でアイコンIのフォーカス表示を遷移させるのに追従して、コンソール58の画面H2上でもアイコンIのフォーカス表示が遷移するように表示させるように構成することも可能である。また、この場合、コンソール58では、アイコンIのフォーカス表示を行わない(すなわちフォーカス表示を伴わない各アイコンIのみを表示する)ように構成することも可能である。
このように構成すれば、放射線画像pの確定指示等を行う作業者によって撮影を行う作業者の意に反してアイコンIのフォーカス表示が遷移されてしまうことを的確に防止することが可能となり、撮影を行う作業者が、混乱することなく撮影を的確に行うことが可能となる。また、そのため、生成された放射線画像pが誤った撮影オーダー情報に対応付けられてしまう等の問題が生じることを的確に防止して、放射線画像pを撮影オーダー情報に的確に対応付けることが可能となる。
また、その場合、逆に、携帯端末61側で、作業者によるサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移を禁止するように構成することが好ましい。また、撮影を行う作業者が、以前に撮影を行ったプレビュー画像p_pre(或いは放射線画像p)を再度確認したい場合が生じる可能性もある。そこで、その場合には、コンソール58におけるサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とは独立して(すなわち無関係に)、携帯端末61の画面61a上で作業者によるサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移を行うことができるように構成することも可能である。
[例4]
上記の[例3]を、例えば図16に示すように、複数の撮影室Raと1つのコンソール58とが対応付けられた放射線画像撮影システム50に適用することも可能である。
この場合、例えば図16の撮影室Ra1と撮影室Ra2には、それぞれ撮影を行う作業者が配置されており、それらの作業者が次々と撮影を行う。そして、それらの撮影室Ra1、Ra2に対応付けられ、撮影室外に配置されたコンソール58で、撮影室Ra1、Ra2で撮影された放射線画像pの生成処理等を行い、コンソール58に配置された作業者が、それらの放射線画像pの画質調整処理や確定指示を次々と行うように構成することが可能である。
そのため、この場合も、コンソール58や、撮影室Ra1、Ra2の各作業者が携帯する携帯端末61におけるフォーカス表示の遷移モードは、第2遷移モード、すなわちアイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とをそれぞれ独立に行う遷移モードに設定される。
そして、この[例4]の放射線画像撮影システム50やコンソール58によれば、フォーカス表示の遷移モードとして第2遷移モードを設定することで、アイコンIのフォーカス表示とサムネイル画像ptのフォーカス表示をそれぞれ独立に遷移させることが可能となるため、撮影室Ra1、Ra2内で撮影を行う各作業者は、それぞれアイコンIのフォーカス表示を自由に遷移させ、また、コンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う作業者はサムネイル画像ptのフォーカス表示を自由に遷移させて、相手の作業に束縛されることなくそれぞれ自分の作業を行うことが可能となる。
そのため、放射線画像pの確定指示等を行う作業者は、放射線画像pに対して的確に画質調整を行う等して放射線画像pを確定させて撮影オーダー情報に確実に対応付けることが可能となるとともに、撮影を行う各作業者は、放射線画像pの確定指示を行う必要がなく自分のペースでそれぞれ次々と撮影を行うことが可能となるため、撮影効率をより向上させることが可能となる。
なお、この場合、例えば撮影室Ra1では立位撮影用のブッキー装置51A(図1参照)を用いた撮影のみを行い、撮影室Ra2では臥位撮影用のブッキー装置51Bを用いた撮影のみを行ったり、或いは放射線画像撮影装置1をブッキー装置に装填しない単独の状態で用いた撮影のみを行うなど、各撮影室Raの各作業者同士もそれぞれ役割分担して撮影を行うように構成することも可能である。
その際、コンソール58は、RIS等から取得した一連の撮影オーダー情報に記載されている「ブッキーID」P9(図10等参照)に基づいて、当該ブッキーIDを有するブッキー装置51がどの撮影室に配置されているか、すなわち当該撮影オーダー情報に関する撮影がどの撮影室Raで行われるかを割り出し、割り出した撮影室に当該撮影オーダー情報を振り分けて送信することができる。
また、各撮影室Ra1、Ra2をそれぞれ患者単位に使用することも可能であり、その場合には、コンソール58は各患者ごとに撮影オーダー情報を弁別して、一の患者に係る単数または複数の撮影オーダー情報をまとめて当該撮影室に送信することとしてもよい。さらに、コンソール58は、各撮影室Ra1、Ra2に共通の撮影オーダー情報を送信し、各撮影室Raの携帯端末61側で撮影オーダー情報を弁別することとしてもよい。この場合には、一の携帯端末61で選択された撮影オーダー情報を、他の携帯端末61から選択できないよう排他処理がかけられることは言うまでもない。
[例5]
一方、放射線画像撮影システム50等を使用する放射線技師等の作業者が、作業に慣れた作業者である場合、例えば図1に示したように、撮影室Raとコンソール58とが1:1に対応付けられており、撮影室Raとコンソール58とを1人の作業者がいわば独占する状態で撮影や放射線画像pの確定指示等を行う場合には、上記の[例2]で説明したように、コンソール58におけるフォーカス表示の遷移モードを第2遷移モードに設定することで、作業に慣れた作業者が、次々と撮影を行いつつ、放射線画像pを撮影オーダー情報に確実に対応付けることが可能となった。
しかし、例えば図16に示すように、複数の撮影室Ra3、Ra4と1つのコンソール58とが対応付けられた放射線画像撮影システム50において、作業に慣れた複数の作業者(作業に不慣れな作業者の場合も同様)が、それぞれ撮影室Ra3、Ra4を使って撮影を行う場合は、必ずしも上記の[例2]を適用しない方がよい場合がある。
以下、例えば、作業者Aが撮影室Ra3を使い、作業者Bが撮影室Ra4を使って撮影を行い、それぞれが撮影室Ra3、Ra4に対応付けられた1つのコンソール58を共用してそれぞれ放射線画像pの確定指示等を行うものとして説明する。
このような場合に、上記の[例2]を適用すると、コンソール58でのフォーカス表示の遷移モードは第2遷移モード、すなわちアイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とをそれぞれ独立に行う遷移モードに設定され、作業者A、Bはそれぞれ独立にアイコンIのフォーカス表示やサムネイル画像ptのフォーカス表示を遷移させることができるようになる。
しかし、この場合、例えば、作業者Aと作業者Bが、コンソール58上でアイコンIやサムネイル画像ptのフォーカス表示をそれぞれ自由に遷移させてしまうと整理がつかなくなり、アイコンIのフォーカス表示を見ても自分が担当する撮影のうちどの撮影まで終了したかが分からず、サムネイル画像ptのフォーカス表示を見てもどの放射線画像pまで確定指示等が終了したかを認識することができなくなる。
そのため、自分の担当ではない放射線画像pを勝手に確定させて撮影オーダー情報に対応付けてしまったり、或いは放射線画像pの確定指示や撮影オーダー情報への対応付けを忘れてしまう等の混乱が生じる虞れがある。
そこで、このように、複数の作業者が1つのコンソール58を共用する場合、すなわち上記の[例4]のように撮影と放射線画像pの確定指示等とを役割分担するのではなく、1人の作業者が撮影も放射線画像pの確定指示等も行うが、そのような複数の作業者が1つのコンソール58を共用する場合には、コンソール58におけるフォーカス表示の遷移モードとして第1遷移モード、すなわちアイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とを同時に行う遷移モードを設定するように構成することが望ましい。
そして、この場合は、例えば撮影室Raで撮影を行った作業者がコンソール58の所に移動して、その場ですぐに放射線画像pの確定指示等を行って放射線画像pを撮影オーダー情報に対応付ける。そして、次に撮影を行う作業者が、アイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とを同時に行って自分が次の撮影を行うことを宣言し、撮影を行うとすぐに放射線画像pの確定指示等を行って放射線画像pを撮影オーダー情報に対応付ける、という作業を繰り返すように構成される。
このように、この[例5]の放射線画像撮影システム50やコンソール58によれば、フォーカス表示の遷移モードとして第1遷移モードを設定することで、作業者が自分の担当ではない放射線画像pを勝手に確定させて撮影オーダー情報に対応付けてしまったり、放射線画像pの確定指示や撮影オーダー情報への対応付けを忘れてしまう等の混乱が生じることなく、的確に放射線画像pの確定指示等を行って放射線画像pを撮影オーダー情報に確実に対応付けることが可能となる。
そして、以上の[例4]や[例5]で説明したように、コンソール58は、当該コンソール58が使用される使用態様、すなわち例えば[例4]で説明したように各作業者が役割分担して撮影や放射線画像pの確定指示等を行う使用態様であるか、或いは例えば[例5]で説明したように各作業者がそれぞれ独自に撮影も放射線画像pの確定指示等も行う使用態様であるか等に応じて、フォーカス表示の遷移モードを第1遷移モードと第2遷移モードのいずれかに設定するように構成することが可能である。
[例6]
なお、上記の[例1]~[例5]では、コンソール58が、コンソール58を用いて処理を行う作業者に応じ([例1]や[例2]の場合)、撮影室Ra内で撮影を行う作業者とコンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う作業者とが同じ作業者であるか別人であるかに応じ([例3]や[例4]の場合)、或いは、コンソール58の使用態様に応じて([例5]の場合)、フォーカス表示の遷移モードを第1遷移モードと第2遷移モードのいずれかに設定する場合について説明した。
しかし、例えば図16に示すように、放射線画像撮影システム50が、ネットワークN等を介して単数或いは複数のコンソール58に接続された管理装置Sを備え、管理装置Sが、コンソール58を用いて処理を行う作業者に応じ、撮影室Ra内で撮影を行う作業者とコンソール58上で放射線画像の確定指示等を行う作業者とが同じ作業者であるか別人であるかに応じ、或いは、コンソール58の使用態様に応じて、フォーカス表示の遷移モードを第1遷移モードと第2遷移モードのいずれかに設定するように構成することも可能である。
このように構成すれば、コンソール58は、自ら判断してフォーカス表示の遷移モードを第1遷移モードと第2遷移モードのいずれかに設定する代わりに、管理装置Sにフォーカス表示の遷移モードを第1遷移モードと第2遷移モードのいずれかに設定すればよいかを問い合わせればよいことになり、コンソール58での処理負担を軽減することが可能となる。
また、例えば図16に示すように、複数のコンソール58を備える放射線画像撮影システム50に管理装置Sを設ければ、システムを使用する作業者に変更があったりコンソール58の使用態様等に変更があり、フォーカス表示の遷移モードを第1遷移モードと第2遷移モードのいずれかに設定するためのプログラムを変更する必要が生じた際に、管理装置Sの記憶手段Saに記憶されたプログラムだけを変更すればよく、各コンソール58に変更されたプログラムをいちいちインストールする等の作業を行わなくてもよい。そのため、プログラムの変更等を容易かつ的確に行うことが可能となるといった効果もある。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50やコンソール58によれば、コンソール58におけるフォーカス表示の遷移モードとして、アイコンIのフォーカス表示の遷移と、放射線画像p等のサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とを同時に行う第1遷移モードと、アイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とをそれぞれ独立に行うことが可能な第2遷移モードとを有するように構成し、さらに、フォーカス表示の遷移モードを第1遷移モードと第2遷移モードとの間で切り替え可能とされるように構成した。
そのため、上記のように、システムを使用する放射線技師等の作業者やコンソール58の使用態様が変わっても、放射線画像pに対して的確に画質調整を行う等して、放射線画像pを撮影オーダー情報に確実に対応付けることが可能となる。そのため、放射線画像pの撮影オーダー情報への対応付けをし忘れたり、他の作業者が撮影した放射線画像pを自分が撮影した放射線画像pであると勘違いして確定指示等を行ってしまう等の問題が生じることを的確に防止することが可能となる。
[変形例1]
なお、放射線画像pの撮影オーダーへの対応付けを優先させるため、コンソール58におけるフォーカス表示の遷移モードは、デフォルトの状態では、第1遷移モードすなわちアイコンIのフォーカス表示の遷移と、放射線画像p等のサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とを同時に行う遷移モードが設定されるようにすることが望ましい。
また、作業者の判断等で、コンソール58におけるフォーカス表示の遷移モードを切り替えることができるように構成することが望ましい。
[変形例2]
また、上記のように、フォーカス表示の遷移モードとして第2遷移モードが設定された場合には、放射線画像pの撮影オーダー情報への対応付けのし忘れが生じる可能性が高くなる。
そこで、まだ確定指示が完了していない放射線画像pについては、例えばコンソール58の画面H2(図12等参照)のサムネイル画像pt上やその近傍等に、当該サムネイル画像ptで示される放射線画像pはまだ確定指示等が行われていないことを表すマーク等を表示するように構成することが可能である。この場合のマーク等は、例えば「未確定」等の文字で表示してもよく、また、未確定であることが分かる特定の形状や色彩等を表示するように構成することも可能である。
また、サムネイル画像pt上やその近傍等にマーク等を表示する代わりに、コンソール58の表示部58a上に、作業者が未確定である放射線画像p(或いはサムネイル画像pt)がどの画像であるかを容易かつ明確に認識できるような表示を行うように構成することも可能である。さらに、例えば、作業者が一連の処理を終了しようとした時点で、まだ確定指示等が行われていない放射線画像pがある場合には、表示や音声等で作業者にその旨を警告するように構成することも可能である。
[変形例3]
また、これから行う撮影数が多いと、図11や図12に示したように画面H2上にアイコンIやサムネイル画像pt(サムネイル画像ptが表示されておらずスペースStだけの場合を含む。)を表示した場合にアイコンI等が画面1ページ分では収まらず、次のページやそれ以降のページにまでまたがる場合があり得る。
そして、そのような場合に、フォーカス表示の遷移モードとしてアイコンIのフォーカス表示の遷移とサムネイル画像ptのフォーカス表示の遷移とをそれぞれ独立に行うことが可能な第2遷移モードが設定されると、アイコンIのフォーカス表示とサムネイル画像ptのフォーカス表示が異なるページで行われる状況が生じ得る。
そして、このような場合、アイコンIのフォーカス表示やサムネイル画像ptのフォーカス表示がどのページで行われているか(すなわちフォーカス表示の所在)が画面H2上で分かれば、放射線技師等の作業者にとって作業がし易くなる。そこで、画面H2上にフォーカス表示の所在を表示するように構成することが望ましい。
例えば、アイコンIのフォーカス表示が現在開いているページの前のページやそれ以前のページで行われている場合には、例えば図17に示すように、最も上方に表示されているアイコンIのさらに上側に、アイコンIのフォーカス表示と同様に「前ページ」や「2ページ前」等の文字を枠で囲い、あたかもフォーカス表示するようにして表示することが可能である。
なお、図17では、「前ページ」等の文字を囲う枠を黒く表示するように記載されているが、アイコンI等のフォーカス表示の場合と同様に、実際には、黒や濃いグレーで表示された画面H2上に明るい色の枠で囲って表示することで、放射線技師等の作業者がその表示を容易かつ的確に認識することができるようになっている。
また、図示を省略するが、サムネイル画像ptのフォーカス表示が現在開いているページの前のページやそれ以前のページで行われている場合には、同様に、最も上方に表示されているサムネイル画像ptのさらに上側に「前ページ」や「2ページ前」等の文字を枠で囲って表示するように構成することが可能である。さらに、アイコンIやサムネイル画像ptのフォーカス表示が現在開いているページの次のページやそれ以降のページで行われている場合には、今度は、最も下方に表示されているアイコンIやサムネイル画像ptのさらに下側に「次ページ」や「2ページ後」等の文字を枠で囲って表示するように構成することが可能である。
このように表示することで、現在開いているページにフォーカス表示がなくても、作業者が容易かつ的確にアイコンIやサムネイル画像ptのフォーカス表示の所在を認識し、ページをめくってフォーカス表示されているアイコンIやサムネイル画像ptを画面H2上に容易かつ的確に表示させることが可能となる。
また、画面H2上のいずれかの位置に、アイコンIやサムネイル画像ptがフォーカス表示されているページに自動的にジャンプするボタンアイコンを表示し、作業者が当該ボタンアイコンをクリックすることでアイコンIやサムネイル画像ptがフォーカス表示されているページに自動的にジャンプするように構成することも可能である。
さらに、例えば、現在行われている撮影で得られる放射線画像pすなわち最新の放射線画像pの画質調整や確定指示等を行う場合、サムネイル画像ptのフォーカス表示を、当該最新の放射線画像pのサムネイル画像ptや、最新の放射線画像pがまだ生成されていない場合には当該最新の放射線画像pのサムネイル画像ptを表示するスペースStの位置に簡単に遷移させることができれば作業が楽になる。
そこで、例えば、画面H2上のいずれかの位置に、例えば「最新の放射線画像に移動」等と記載されたボタンアイコンを設けるように構成し、作業者が当該ボタンアイコンをクリックすることで、当該最新の放射線画像pのサムネイル画像ptやそれを表示するスペースStの位置にフォーカス表示を遷移させるように構成することも可能である。
[変形例4]
また、現在、アイコンIがフォーカス表示されていないページを開いており、フォーカス表示されているアイコンIの内容(すなわちアイコンI上に表示されている「撮影部位」P7や「撮影方向」P8等(図10等参照)の撮影条件等)を確認するために、いちいちページをめくってフォーカス表示されているアイコンIを表示させるのが面倒である場合がある。
そこで、そのような面倒な操作を回避するために、例えば画面H2のいずれかの位置に、現在フォーカス表示されているアイコンIの内容を表示するように構成することも可能である。この表示は、ページをめくっても消えることなく常時表示される。そして、アイコンIのフォーカス表示が遷移するごとに、表示される内容が、フォーカス表示が遷移されたアイコンIの内容に変わるようになる。
[変形例5]
一方、例えば上記の[例3]等のように、撮影室Ra内で撮影を行う作業者とコンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う作業者とが別人である場合、コンソール58上で放射線画像pの確定指示等を行う作業者は、どのタイミングで撮影が行われ、放射線画像撮影装置1からコンソール58にプレビュー画像用データDpや画像データDが送信されてくるかが分からない場合がある。
そこで、例えば図18に示すように、撮影が行われ、コンソール58が、放射線画像撮影装置1から送信されたプレビュー画像用データDpや画像データD等に基づいてプレビュー画像p_preや放射線画像pを生成した時点で、生成したプレビュー画像p_preや放射線画像pを画面H2の一部に表示するように構成することが可能である。
このように構成すれば、画面H2の一部に表示されたプレビュー画像p_preや放射線画像pを見て、撮影が行われたことを知り、その放射線画像pの確定指示等を行うことができるようになった(或いはもうすぐできるようになる)ことを容易かつ的確に認識することが可能となる。
なお、このように新たな撮影のプレビュー画像p_preや放射線画像pを画面H2の一部に表示すると、現在行っている放射線画像pの確定指示等の作業の邪魔になる場合もある。そこで、例えば、デフォルトの状態では、新たな撮影のプレビュー画像p_preや放射線画像pを画面H2の一部に表示することとしておき、作業者の操作により、新たな撮影のプレビュー画像p_preや放射線画像pを画面H2の一部に表示しないように変更することができるように構成することが可能である。
また、放射線技師等の作業者は、大領域の表示ワーキングスペースSに表示されたプレビュー画像p_preを一瞥すれば、撮影の成否(すなわち再撮影の要否。以下同じ)を概ね判断することができる。すなわち、放射線画像pの修正を必要とせず、予め定められた画像処理のままで確定可能となるか、或いは、予め定められた画像処理に対し部分的に画像処理パラメータを変更すること(すなわち画質調整すること)で確定可能となることを判断したり予測したりすることができる。
従って、撮影の進行に伴って次々と生成されるプレビュー画像p_preが、常に、表示ワーキングスペースSに表示されるように構成すれば、放射線技師等の作業者は撮影の成否を大きな画像で精度良く判断可能となる。このように構成することは、例えば、一人の作業者が複数の作業者により撮影された画像を確認する運用形態において、画像を確認する作業者が、次々と生成されるプレビュー画像p_preについて早期に上記のように判断や予測することを優先し、これらプレビュー画像p_preに対応する放射線画像pの確定指示を後回しにしたい場面において有効となる。
その際には、表示ワーキングスペースSに一のプレビュー画像p_preが表示されると同時に、当該プレビュー画像p_preから生成されたサムネイル画像ptをスペースStに表示し、表示ワーキングスペースSに当該プレビュー画像p_preが表示されてから、放射線技師等の作業者による判断や予測に必要な時間(例えば数秒)が経過すると、サムネイル画像ptのフォーカス表示を次に遷移させるように構成することが可能である。
或いは、表示ワーキングスペースSに一のプレビュー画像p_preが表示されてから、作業者による判断や予測に必要な時間(例えば数秒)が経過すると、当該プレビュー画像p_preから生成されたサムネイル画像ptをスペースStに表示するとともに、サムネイル画像ptのフォーカス表示を次に遷移させるように構成することも可能である。
上記の場合には、いずれの放射線画像pも確定指示(前述した見なし確定指示を含む。以下同じ)は未完了であるので、全体のプレビュー画像p_preの視認確認を終えた後、作業者が一のサムネイル画像ptをクリックする等して当該サムネイル画像ptにフォーカス表示を遷移させると、フォーカス表示されたサムネイル画像ptのプレビュー画像p_preに対応する放射線画像pが生成されていれば、表示ワーキングスペースSに放射線画像pが表示される。
或いは、全体のプレビュー画像p_preの視認確認を終えた後、コンソール58により各放射線画像pの処理が自動的に開始され、放射線画像pの確定指示に続くこととなる。上記のいずれになるかは、コンソール58のCPU等の処理能力に依存することは言うまでもない。
なお、この方式の場合、確定指示を忘れて、放射線画像pをPACS等の外部に送信してしまうことも想定されるため、前述したように、放射線画像pを未確定状態で送信しようとした場合に、コンソール58等が音やメッセージ等で作業者に報知することが好ましい。
また、第1遷移モードにおいても、画像確定指示に替えて、上記のようなプレビュー画像p_preに対する判断、予測までに留め、プレビュー画像p_preが承認されると、次の撮影に対応するアイコンIやスペースStにフォーカス表示を遷移させることとしてもよい。この場合にも、上記と同様に、放射線画像pの画像確定指示は、最後にまとめて行われることになる。
なお、本発明が上記の各実施形態や各変形例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。