JP7059439B2 - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7059439B2
JP7059439B2 JP2021506918A JP2021506918A JP7059439B2 JP 7059439 B2 JP7059439 B2 JP 7059439B2 JP 2021506918 A JP2021506918 A JP 2021506918A JP 2021506918 A JP2021506918 A JP 2021506918A JP 7059439 B2 JP7059439 B2 JP 7059439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical
charged particle
particle beam
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188781A1 (ja
Inventor
偉健 陳
寛幸 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020188781A1 publication Critical patent/JPWO2020188781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059439B2 publication Critical patent/JP7059439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/427Imaging stepped imaging (selected area of sample is changed)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/507Detectors secondary-emission detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子線装置に関する。
荷電粒子線装置の一種である走査電子顕微鏡(以下、「SEM」という)は、電子源から放出された電子線を試料に照射するよう構成され、これにより試料の表面像を観察する装置である。通常、SEMでは、高い分解能を得るため試料を対物レンズに極力近づけて観察を行う。このため、対物レンズと試料との間の距離が短くなり、広い視野の観察は一般的に困難である。一方、観察対象の試料は一般的にSEMで観察可能な視野サイズよりも大きいため、SEM画像のみでは観察すべき箇所を探索することは容易ではない。このため、電子観察系とは別に、光学観察系をナビゲーション用途のために採用したSEMが知られている(例えば特許文献1、2参照)。このSEMでは、電子観察系の最低倍率よりも低い倍率の光学画像を取得し、現在の観察位置を光学画像により低倍率で表示し、更には、そのような低倍率の光学画像上で、次にステージを移動させるべき位置を指定することができる。
このような低倍率の光学画像をナビゲーション用途のために表示する荷電粒子線装置において、試料の低倍率画像をより正確に且つ容易に把握することが求められている。
特開2013-33760号公報 国際公開第2017/216941号
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、試料の低倍率画像を正確且つ容易に把握することを可能にした荷電粒子線装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る荷電粒子線装置は、試料台に搭載された試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線光学系と、前記試料から発生する信号を検出する検出器と、前記検出器が検出した信号から観察画像を取得する荷電粒子線撮像装置と、前記試料の光学画像を撮像する光学撮像装置と、前記試料台を回転可能に保持したステージと、前記ステージの移動及び回転を制御するステージ制御装置と、当該複数の光学画像を合成して合成画像を生成する画像合成部とを備える。前記ステージ制御装置は、前記ステージの回転中心とは異なる位置に前記光学撮像装置の撮像範囲の中心が位置するよう前記ステージを移動させた後、前記ステージを回転動作させるよう構成され、前記光学撮像装置は、前記回転動作により前記試料の異なる位置に関する複数の光学画像を取得し、前記画像合成部は、前記回転動作により得られた複数の光学画像を合成して前記合成画像を生成する。
この第1の態様に係る荷電粒子線装置によれば、ステージ制御装置は、ステージの回転中心とは異なる位置に光学撮像装置の撮像範囲の中心が位置するようステージを移動させた後、ステージを回転動作させる。複数の回転角においてそれぞれ試料の撮像がなされ、複数の光学画像が得られれば、これを合成することで試料の低倍率画像を得ることができる。加えて、この第1の態様では、ステージ制御装置において、ステージの回転中心を光学撮像装置の撮像範囲の中心から移動させた後、回転動作を行なうため、ステージの移動範囲を最小限に止めつつ試料の低倍率画像を取得することができる。このため、ステージの可動範囲を小さくすることができるので、大きな真空試料室が不要となるという利点がある。
また、本発明の第2の態様に係る荷電粒子線装置は、試料台に搭載された試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線光学系と、前記試料から発生する信号を検出する検出器と、前記検出器が検出した信号から観察画像を取得する荷電粒子線撮像装置と、前記試料の光学画像を撮像する光学撮像装置と、前記試料台を回転可能に保持したステージと、前記ステージを制御するステージ制御装置と、複数の光学画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、前記複数の光学画像の前後関係を制御する画像前後関係制御部と、前記合成画像を表示する表示部とを備える。前記画像合成部は、前記前後関係に従って前記複数の光学画像を合成する。
この第2の態様に係る荷電粒子線装置によれば、ステージの光学撮像装置の撮像範囲に対する移動により複数の光学画像が得られると、その光学画像の前後関係が画像前後関係制御部により制御され、この前後関係に従って複数の光学画像が画像合成部により合成される。前後関係を考慮して合成がなされることで、複数の光学画像を合成した場合であっても、複数の画像の間での段差(つなぎ目)を小さくして合成画像を生成することができる。
更に、本発明の第3の態様に係る荷電粒子線装置は、試料台に搭載された試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線光学系と、前記試料から発生する信号を検出する検出器と、前記検出器が検出した信号から観察画像を取得する荷電粒子線撮像装置と、前記試料の光学画像を撮像する光学撮像装置と、前記試料台を回転可能に保持したステージと、前記ステージを制御するステージ制御装置と、複数の光学画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、前記複数の光学画像の前後関係を制御する画像前後関係制御部と、前記合成画像を表示する表示部とを備える。前記荷電粒子線装置により観察されている観察位置が所定の条件に合致する場合、前記光学撮像装置は前記観察位置において前記試料を撮像し、前記画像合成部は、撮像された画像を用いて再度前記合成画像を生成する。
この第3の態様の荷電粒子線装置によれば、光学撮像装置により取得された複数の光学画像を合成して合成画像が生成された後、荷電粒子線装置により観察が開始された場合において、その観察位置が所定の条件に合致した場合、光学撮像装置は当該観察位置において試料を改めて撮像する。この新たに撮像された光学画像を用いて合成画像が生成される。これによれば、当該観察位置において、画像間の境界に発生し得る段差(つなぎ目)の無い合成画像を観察することができる。
本発明によれば、ナビゲーションのための試料の低倍率画像を正確且つ容易に把握することを可能にした荷電粒子線装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る荷電粒子線装置の概略図の一例である。 第1の実施の形態に係る荷電粒子線装置において、試料108の全体像である合成画像を生成するための処理手順を説明するフローチャートである。 第1の実施の形態に係る荷電粒子線装置において、試料108の異なる位置で複数の光学画像を取得(撮像)する手順を説明する概略図である。 図3のような手順で取得された複数の光学画像の合成の手法を概略的に説明しする概略図である。 光学画像の撮像から合成画像の表示までの手順を実行するためのインタフェース画面の一例である。 光学画像の撮像から合成画像の表示までの手順を実行するためのインタフェース画面の一例である。 本発明の第2の実施の形態に係る荷電粒子線装置のインタフェース画面の一例である。 本発明の第3の実施の形態に係る荷電粒子線装置のインタフェース画面の一例である。 本発明の第4の実施の形態に係る荷電粒子線装置の概略図の一例である。 第4の実施の形態に係る荷電粒子線装置の画像処理部により画像を補正する処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係る荷電粒子線装置の概略図の一例である。 本発明の第6の実施の形態に係る荷電粒子線装置の概略図の一例である。
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号又は対応する番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
[第1の実施の形態]
(全体構成)
図1を参照して、第1の実施の形態に係る荷電粒子線装置の全体構成を説明する。この荷電粒子線装置は、一例として、試料室101、荷電粒子線光学系102、試料台103、ステージ104、真空ポンプ107、荷電粒子線撮像装置110、演算制御部120、ステージ制御装置130、光学撮像装置150、及び真空制御装置170から大略構成される。
試料室101は、荷電粒子線が散乱しないよう、その内部を真空状態に維持する機能を有し、内部に試料を搭載可能に構成される。試料室101の真空引き動作は、真空制御装置170が真空ポンプ107を制御することにより実行され得る。真空制御装置170は、真空引き制御に関する各種パラメータ等を記憶するためのメモリ171を備えることができる。
荷電粒子線光学系102は、電子源161から電子線を発生させるとともに、これを例えば偏向器162、及び対物レンズ163により偏向・収束させて、試料台103上に搭載された試料108に照射する機能を有する。図1の構成は一例であり、荷電粒子線光学系102は、図示の要素以外に他のレンズや電極を含んでもよいし、類似の要素に置き換えられていても良く、構成の詳細は図示のものに限られない。
試料台103は、ステージ104上に搭載される。ステージ104は、試料台103を試料室101内においてXY方向(縦方向、横方向)に移動可能に構成されるとともに、試料台103を回転軸を中心として回転可能に保持する。ステージ104の制御は、演算制御部120での演算結果等に従い、ステージ制御装置130により実行される。ステージ制御装置130は、試料台103を光学撮像装置150に対し相対的に移動させる。検出器105は、試料108から発する電子(反射電子、二次電子)等を検出する機能を有する。なお、図1では、検出器105は1個のみ図示されているが、検出器105の個数や位置は特定のものには限定されないことは言うまでもない。この第1の実施の形態の荷電粒子線装置は、ステージ104をXY方向及び回転可能に構成されている。ステージ104が回転動作により試料108を光学カメラ106の撮像範囲(視野)に対し相対的に移動させることにより、試料108の複数個所の光学画像が取得できる。この複数個所の光学画像が合成されることで、ナビゲーション用途のための試料108の全体の画像が取得される。
荷電粒子線撮像装置110は、検出器105が検出した信号を画像に変換する機能を有し、信号の情報を記憶するメモリ111を内部に備える。また、光学撮像装置150は、試料室101内の試料108の光学画像を光学カメラ106により撮影し、その撮像信号を光学画像に変換する機能を有する。光学撮像装置150は、その内部において、光学画像を記憶するメモリ151を備えている。
演算制御部120は、ユーザから入力された観察条件等に従い、荷電粒子線装置の各種構成要素を制御し、観察結果の表示を制御する制御部である。演算制御部120は、コンピュータなどの情報処理装置によって構成される。演算制御部120は、一例として、CPU(プロセッサ)121、メモリなどの主記憶装置122、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などの二次記憶装置123を内部に備える。また、演算制御部120は、キーボード、マウス、タッチモニタなどの入力部124、液晶ディスプレイなどの表示部125、及び荷電粒子線装置の各構成要素と通信する通信部(図示せず)等を備える。
主記憶装置122は、荷電粒子線装置全体の動作を制御するコンピュータプログラムを格納している。コンピュータプログラムは、機能ブロックとして、光学画像撮像制御部1221、画像前後関係制御部1222、画像合成部1223、及び結果表示部1224等を主記憶装置122内に提供する。光学画像撮像制御部1221は、光学画像を取得する位置を制御するための制御部である。また、画像前後関係制御部1222は、光学撮像装置150で撮像された複数の画像の前後関係を制御する。更に、画像合成部1223は、撮像された光学画像を、ステージ座標、ステージ回転角度、倍率、画像の前後関係に基づき合成する。また、結果表示部1224は、処理した結果(合成画像等)を表示部125に表示させる。
ステージ制御装置130は、座標記憶部131と、制御部132と、駆動部133とを備える。座標記憶部131は、ステージ104の座標を記憶する。制御部132は、ステージ制御装置130全体の動作を制御する。駆動部133は、駆動信号を生成してステージ104を駆動させる。制御部132は、ステージ座標情報を座標記憶部131から取得し、演算制御部120へ送信する。これにより、演算制御部120が、撮影した画像の座標位置を知ることが出来る。なお、ステージ座標は、ステージ制御装置130で記憶されてもよいし、演算制御部120で記憶されてもよい。
(合成画像の生成手順)
図2のフローチャートを参照して、試料108の全体像である合成画像(光学画像)を生成するための処理手順を説明する。
まず、ステップS201では、演算制御部120は、ステージ移動位置を示す制御信号を生成し、その制御信号をステージ制御装置130に出力する。ステージ制御装置130は、制御信号に示される移動位置に光学カメラ106の視野が移動するよう、ステージ104を制御する。移動完了後、光学カメラ106により試料108が撮像される。
続いて、ステップS202では、演算制御部120は、光学カメラ106で撮像され光学撮像装置150に転送された光学画像を受け取り、メモリ151に格納する。光学画像をメモリ151に格納する命令は、演算制御部120から行っても良いし、光学撮像装置150内部から行っても良い。
そして、ステップS203では、演算制御部120は、ステップS202の撮影時のステージ座標をステージ制御装置130から取得し、主記憶装置122に記憶する。ステップS202とステップS203の実行順序は逆であってもよい。そして、合成画像の生成に必要な複数個所での撮像が全て終了したか否かがステップS204で判定される。終了した場合には、ステップS205に移動し、終了していない場合には、再びステップS201~ステップS203が繰り返される。
次に、ステップS205では、ステップS202で取得された画像の前後関係を、画像前後関係制御部1222により制御する。画像の前後関係は、事前に主記憶装置122等に記憶された判定基準に従って決定されていてもよいし、ユーザがユーザーインタフェースを使用して画像を選択することで決定してもよい。また、取得された画像を画像処理した結果に基づいて前後関係を決定してもよい。
前後関係が決定されると、ステップS206では、ステップS202で取得されたステージ座標情報、及び前後関係の情報に基づき、画像合成部1223において合成画像が生成される。そして、ステップS207において、その合成画像が表示部125に表示される。なお、ステップS205~S207の処理は、ステップS204による画像取得が完了してから実施しても良いし、画像取得時に随時実行しても良い。
図3は、合成画像を構成する複数の画像の取得(撮像)手順を示しており、図4は、図3のような手順で取得された複数の光学画像の合成の手法を概略的に説明している。図3(A)~(E)の左側の図は、試料台103及びその上に載置された試料108と、光学カメラ106の撮像範囲303との関係を示す概略図である。また、図3(A)~(E)の右側の図は、左側に示された撮像範囲303で撮像される光学画像305の例を示している。
通常、撮像範囲303は試料108よりも小さく、1枚の光学画像305では試料108全体の外観を把握することが出来ていない。このため、第1の実施の形態の荷電粒子線装置では、ステージ104の回転中心とは異なる位置に光学撮像装置150の撮像範囲の中心が位置するようステージ104を移動させた後、ステージ104を回転動作させる。光学撮像装置150は、この回転動作により試料108の異なる位置(回転角度)に関する複数の光学画像を撮像・取得し、画像合成部1223は、この複数の光学画像を合成することで合成画像を生成する。図3及び図4に示す例では、5枚の光学画像(中央1枚、周囲4枚)を撮像する例を示すが、撮像枚数や複数の画像の位置関係等は、この図3及び図4に示す例に限定されるものではない。また、複数の画像の間の重複の度合も図示のものに限定されるものではない。
図3(A)は、ステージ104の回転中心302が撮像範囲303の中心に位置している状態を示しており、この状態で取得された光学画像305には、試料108の中心部分を含む試料108の大部分が含まれる。
図3(B)は、図3(A)の状態から、ステージ104をXY方向に移動させて、試料台103の右上が撮像範囲303に含まれる状態を示している。この状態で取得された光学画像305には、試料108の右上部分が含まれる。
図3(C)は、図3(B)の状態から、ステージ104を反時計回りに90°回転させた状態を示している。この状態で取得された光学画像305には、図3(B)の状態のときに試料台103の右下に位置していた試料108の部分が含まれる。
図3(D)は、図3(C)の状態から、ステージ104を更に反時計回りの90°回転させた状態を示している。この状態で取得された光学画像305には、図3(B)の状態のときに試料台103の左下に位置していた試料108の部分が含まれる。
図3(E)は、図3(D)の状態から、ステージ104を更に反時計回りの90°回転させた状態を示している。この状態で取得された光学画像305には、図3(B)の状態のときに試料台103の左上に位置していた試料108の部分が含まれる。
このようにして、試料台103をXY方向に移動させた後、更に試料台103を回転させつつ複数の光学画像を得ることで、試料108の全体の画像を取得することができる。
図4(A)は、図3(B)~(E)の状態において得られた4つの光学画像402~405を合成して、試料108の全体が含まれる合成画像を生成した例を示している。合成動作は、各光学画像を撮像した際のステージ座標、ステージ104の回転角度、光学画像倍率をファクターとして実行することができる。この図4(A)の例は、画像の取得順が最も後である図3(E)の光学画像を最も前側とし、取得順が古い(早い)光学画像ほど後ろ側になるように合成がなされている。最も前側の光学画像は、その全体が表示されるが、それよりも後ろ側の光学画像は、前側の光学画像により一部が遮蔽される。複数の光学画像の前後関係は、複数の光学画像間で試料108の画像のズレ(つなぎ目)が最も小さくなるよう、再決定することができる。画像間のズレが大きい場合、試料108の形状が正確に再現されず、ナビゲーション用途に合成画像を用いた場合、位置決め精度が低下してしまうため、できるだけズレが少なくなるよう、合成を行うことが好適である。
図4(B)は、図3(A)~(E)の状態において得られた5つの光学画像401~405を合成して、試料108の全体が含まれる合成画像を生成した例を示している。この図4(B)では、図3(A)の状態で撮像された光学画像401が最も前側となるよう、合成画像が生成されている。この合成手法によると、試料108の中央付近(試料108の大部分が含まれている)で画像のズレ(つなぎ目)のない画像を出力することが可能であり、図4(A)の場合に比べ、ナビゲーション精度を向上させることができる。
図5は、光学画像の撮像(ステップS202)~合成画像の表示(ステップS207)までに使用するインタフェース画面の一例である。光学画像の撮像(ステップS202)においては、まず、表示部125において、撮影位置を指定するための指定用画像501が表示される。指定用画像501上に表示された撮影位置表示線502を確認することで、試料台103上のどの位置で光学画像を取得するかを確認することが出来る。なお、撮影位置は、例えば水平方向撮影位置設定部503及び垂直方向撮影位置設定部504のスライドバーを調整し、撮影位置表示502の交差位置を調整することで指定され得る。
ユーザは、撮像位置の指定後、光学画像取り込み部507をマウス(入力部124の一例)を用いてクリックする。光学撮像装置150は、演算制御部120を介してこのクリック信号を受信して、指定された箇所において光学画像の撮像を行う。撮影位置の調整は、水平方向撮影位置設定部503及び垂直方向撮影位置設定部504のスライドバーに加え、水平方向撮影位置調整部505、垂直方向撮像位置調整部506のボタンによって行っても良い。また、直接座標値をキーボード等で入力しても良いし、指定用画像501上において、ポインタを移動させてマウス等でクリックすることで撮影位置を指定しても良い。なお、図5には、合成画像の前後関係を制御(変更)するための前後関係制御部603(後述)も表示されている。
この図5の例では、手動で光学画像の撮像位置を指定しているが、予め演算制御部120のメモリ151で座標位置を記憶しても良い。また、撮像位置の指定は、例えば図4(B)のように中央1枚、周辺4枚の画像の計5枚の画像を撮像する場合には、その5枚の画像のそれぞれについて撮像位置の指定を行っても良い。また、中央の画像の撮像位置のみを指定し、周辺の画像の撮像位置は、演算制御部120において試料108の大きさに従い自動的に決定してもよい。
こうして、例えば中央1枚、周辺4枚の計5枚の光学画像が撮像されると、画像合成部1223において5枚の光学画像が合成され、その合成画像が表示部125に表示される。図6は、合成画像を含むインタフェース画面の一例である。図6(A)は、初期状態の合成画像が表示されている画面の一例を示しており、図6(B)は、命令により合成画像が再度生成され表示された画面の一例を示している。
図6(A)は、初期状態として、5つの光学画像401~405を合成し、且つ中央の光学画像401が最も前側に来るような前後関係で合成画像を生成し表示した場合におけるインタフェース画面を示している。ユーザは、表示された合成画像を見て、5つの光学画像401~405のうち最も前側に表示したい画像をカーソル604で選択する(カーソル604及び入力部124は、複数の光学画像の少なくとも1つを選択させる選択部として機能する)。例えば、図6(A)の状態で、光学画像401よりも後ろ側にある光学画像402にマウスのカーソル604を移動させると、前後関係制御部603は、その操作の内容に従い、光学画像401~405の前後関係を切り替える。これにより、例えば図6(B)に示すように、選択した光学画像402を合成画像上で最も前側に移動させることができる。これにより、ナビゲーションを行いたい領域付近でつなぎ目が無く、ひずみの少ない画像で位置の提示、位置決めを行うことが出来る。
(効果)
以上説明したように、この第1の実施の形態の荷電粒子線装置によれば、ステージ104の回転中心(第1の位置)とは異なる位置(第2の位置)に光学撮像装置150の撮像範囲(視野)の中心が位置するようステージ104をXY方向に移動させた後、ステージ104が回転動作させられる。そして、異なる位置(回転角度)に関する複数の光学画像を撮像・取得し、この複数の光学画像を合成することで合成画像を生成する。このようなXY方向の移動と、回転動作とを組み合わせて複数の光学画像を取得し、合成することで、ステージ104の移動範囲を制限し、大きな真空試料室を要することなく低倍率の合成画像を得ることができる。
また、合成画像が表示された状態で、適宜合成画像を構成する複数の光学画像を選択することにより、前後関係を切り替えた新たな合成画像を表示することができる。複数の光学画像を合成する際、画像の間に段差(つなぎ目)が生じることがある。ユーザが合成画像中で最も前側の光学画像を選択可能とすることで、このような段差(つなぎ目)による影響を受けることなくナビゲーションを実行することができる。
なお、前後関係の制御は、ユーザによる入力部124からの入力により行っても良いが、画像の前後関係を事前に制御及び演算制御部120のメモリ151に記憶しておき、この前後関係の記憶情報に従って制御が行われても良い。また、合成画像は表示する際に一枚の画像として合成して表示しても良いし、複数枚の画像を一枚の画像とはせず、表示上合成して表示することも可能である。
なお、図6の動作において、合成画像中で前側に移動させる光学画像の選択は、単にマウスのクリックにより実行するようにしてもよいし、光学画像に与えられた番号や記号を指定することにより行っても良い。また、演算制御部120が試料の情報に基づいて自動で前後関係を制御しても良い。例えば画像処理を行い、試料の大部分が含まれる光学画像を優先的に最も前側に表示しても良い。又は、試料108の高さの測定を行い、その測定結果によって光学画像の前後関係を制御しても良い。これにより、観察箇所への移動の位置決め精度を向上させることが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態の荷電粒子線装置を、図7を参照して説明する。この第2の実施の形態の荷電粒子線装置の全体構成は、第1の実施の形態(図1)と略同一で良いため、重複する説明は省略する。また、合成画像の生成のための光学画像の撮像の手順や、最初の合成画像の生成の手順も、第1の実施の形態(図3~図4)と略同一で良いため、以下では重複する説明は書略する。ただし、この第2の実施の形態では、合成画像における複数の光学画像の前後関係の制御の方法が第1の実施の形態とは異なっている。具体的には、この第2の実施の形態の第1の実施の形態に対する相違点は、最初に合成画像を生成した後、観察位置が複数の光学画像の境界位置に対応する場合、その観察位置において光学画像を再度撮像し、その再撮像された光学画像を用いて、合成画像を生成し直すことである。
図7は、第2の実施の形態において光学画像を再度撮像し、合成画像を生成し直す動作を行う場合におけるインタフェース画面の一例を示す。図7(A)のインタフェース画面は、一例として、観察画像表示部701、観察倍率表示部702、観察倍率調整部703、ナビゲーション部704、及び光学画像取り込み部706を備えている。
観察画像表示部701は、荷電粒子線撮像装置110で撮像された観察画像を表示する部分である。また、観察倍率表示部702は、観察画像表示部701の観察画像の観察倍率を表示し、観察画像倍率調整部703は、その観察倍率を調整するためのスライドバー及び/又はボタンを備えている。ナビゲーション部704は、合成画像を表示する表示部であり、その内部には、観察画像表示部701に表示されている観察画像を示すインジケータ705が表示される。このインジケータ705は、図示のような矩形表示であってもよいし、ステージ104の位置のみを表す十字マークや、点マークであってもよい。
光学画像取り込み部706は、光学撮像装置150により光学画像を取り込むためのインタフェースであり、クリックすると、現在の観察位置を中心として、換言すればインジケータ705の表示部分で光学画像が撮影される。そして、その撮影された新たな光学画像を含めた合成画像が、新たに画像合成部1223において合成される。その際、図7(B)に示すように、新たに撮像された光学画像は、合成画像中で最も前側になるように合成される。なお、このようにして改めて合成画像が生成された後において、第1の実施の形態と同様に、合成画像中の複数の光学画像のいずれかをマウス等により選択して最も前側に変更することも可能である。
(効果)
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、光学撮像装置150により取得された複数の光学画像を合成して合成画像が生成された後、荷電粒子線撮像装置110により観察が開始された場合において、その観察位置が所定の条件に合致した場合(例えばその観察位置に複数の画像の境界が含まれている場合)、光学撮像装置150により観察位置において試料の光学画像が改めて撮像され、合成画像が再度生成される。これによれば、当該観察位置において、画像間の境界に発生し得る段差(つなぎ目)の無い合成画像を観察することが一層容易になる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態の荷電粒子線装置を、図8を参照して説明する。この第3の実施の形態の荷電粒子線装置の全体構成は、第1の実施の形態(図1)と略同一で良いため、重複する説明は省略する。また、合成画像の生成のための光学画像の撮像の手順や、最初の合成画像の生成の手順も、第1の実施の形態(図3~図4)と略同一で良いため、以下では重複する説明は省略する。ただし、この第3の実施の形態では、合成画像における複数の光学画像の前後関係の制御の方法が第1の実施の形態とは異なっている。具体的には、この第3の実施の形態の第1の実施の形態に対する相違点は、最初に合成画像を生成した後、観察位置の変化に応じて、合成画像中での複数の光学画像の前後関係を変更して合成画像を改めて生成することである。
図8は、最初に合成画像を生成して表示部125に表示させた後、合成画像を生成し直す動作を行う場合における表示例を示す。ナビゲーション部704以外の表示は、第2の実施の形態と同一で良いので、図示は省略する。図8では、前述の実施の形態と同様に、光学画像401~405の5つの光学画像を合成して合成画像が生成される場合を例として示している。
図8(A)において、荷電粒子線撮像装置110が観察している観察位置がインジケータ705により示されている。この実施の形態では、観察位置を示すインジケータ705の位置にある光学画像が、合成画像の中で最も前側になるよう、合成がされている。図8(A)では、インジケータ705により示される観察位置が試料台103の中心にある。このため、中心にある光学画像401が最も前側となるように合成画像が生成・表示される。一方、観察位置が例えば図8(B)に示すように周辺側、例えば試料台103の右上に移動した場合、インジケータ705の位置は、中心の光学画像401の中心位置807よりも、右上の光学画像402の中心位置806に近い。このため、演算制御部120の画像合成部1223では、インジケータ705が最も近い位置にある光学画像402が合成画像中で最も前側となるように合成画像を再生成し表示する。この結果、観察位置(インジケータ705付近)において段差やつなぎ目が無い合成画像を提供することができる。なお、この第3の実施の形態において、上記観察位置に従った前後関係の制御に加え、ユーザの選択による前後関係の制御(図6)や、観察位置が所定の条件に合致した場合における当該観察位置での再度の撮影(図7)を併せて実行することも可能である。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態の荷電粒子線装置を、図9及び図10を参照して説明する。
図9は第4の実施の形態に係る荷電粒子線装置の全体構成を説明する概略図であり、図10は合成画像を生成・表示する手順を示すフローチャートである。図9の装置において、第1の実施の形態(図1)と同一の構成要素については、図9においても同一の参照符号を付しているので、以下では重複する説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
この第4の実施の形態の荷電粒子線装置は、第1の実施の形態の構成に加えて、更に画像処理部1225及び位置合わせ処理部1226を備えている。画像処理部1225は、複数の光学画像を生成する場合において、各光学画像にぼかし処理、半透明化処理などの画像処理を施す機能を有する。位置合わせ処理部1226は、隣接する光学画像の間の位置合わせ(マッチング、補正)のための処理を実行する。
図10のフローチャートを参照して、第4の実施の形態の荷電粒子線装置における合成画像の生成の手順(図2のステップ206に相当)を説明する。ステップS1001では、入力された光学画像に対するひずみ補正処理を行う、これは事前に取得したひずみ特性に基づいて補正してもよいし、入力画像からひずみ量を推定して補正してもよい。
続くステップS1002では、複数の光学画像の座標情報に基づき、複数の光学画像を配列する。そして、ステップS1003では、複数の光学画像間の重なり部分を使用して画像間のマッチング(位置合わせ)を実行し、更に位置の補正を行う。この際のマッチングは公知の手法を採用することができ、特定のものには限定されない。例えば一方の画像の一部をテンプレートとして、他方の画像で探索を行い、位置の特定を行うテンプレートマッチングを行ってもよいし、一方の画像で特徴点を抽出し、他方の画像でも同様に特徴点を抽出してマッチングを行う特徴点のマッチングを行ってもよい。また、AI技術を活用し、重なり部分と同一の場所を決定してもよい。
そして、ステップS1004では、重なり部分及びその周辺の光学画像のぼかし処理を行う。更に、ステップS1005では重なり部分及びその周辺の光学画像の半透明化を行う。ステップS1006では、ぼかし処理及び半透明化処理を経由した複数の画像を合成する。以上の結果により得られる画像は、画像間のひずみの影響がなく、つなぎ目の一層少ない、一枚の画像として出力することが可能である。なお、半透明化処理は、重なり部分において上側の画像のみについて実行してもよいが、重ね合わされる画像の下側の画像も半透明化処理の対象としてもよい。本ステップで出力された画像をナビゲーション用途にそのまま使ってもよいし、出力された画像に対し、さらに追加で光学画像を取得し、前後関係を制御して合成し、表示してもよい。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態の荷電粒子線装置を、図11を参照して説明する。図11は第5の実施の形態に係る荷電粒子線装置の全体構成を説明する概略図である。図11の装置において、第1の実施の形態(図1)と同一の構成要素については、図11においても同一の参照符号を付しているので、以下では重複する説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
この第5の実施の形態の荷電粒子線装置は、第1の実施の形態の構成に加えて、更に光源1101と、光源制御装置1110とを備えて構成される。光源1101は、試料室101の内部を照明するために設けられた光源であり、その光量や照明のタイミング等は、光源制御装置1110により制御される。光源制御装置1110は、制御部1111と、駆動部1112とを備える。制御部1111は、光源制御装置1110全体の動作を制御する。駆動部1112は、駆動信号を生成し光源1101を駆動させる。
この光源1101は、試料室101を光源1101により照射し、この照射光の試料台103及び試料108での反射光による画像を光学カメラ106で撮像して、前述の合成画像を生成する。合成画像の生成方法は前述の実施の形態と同様でよい。光源1101は、白色光源であってもよいし、特定の波長に限定された光源であってもよい。また、光源の形式は、ランプ光源、発光ダイオード、レーザ光源など、様々な形式のものが採用し得る。光源1101に、図示しない拡散板や投影光学系を備えることも可能である。この第5の実施の形態では、このような光源1101を設けることで、真空引き中や、真空排気後であっても光学画像を撮影することが可能となる。真空引き中に光学画像を撮影し、合成画像を生成することができれば、撮像に要する時間を短縮し、検査のスループットを向上させることができる。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態の荷電粒子線装置を、図12を参照して説明する。図12は第6の実施の形態に係る荷電粒子線装置の全体構成を説明する概略図である。図12の装置において、第1の実施の形態(図1)と同一の構成要素については、図11においても同一の参照符号を付しているので、以下では重複する説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
この第6の実施の形態の荷電粒子線装置は、前述の実施の形態に加え、光学カメラとして複数台、例えば2台の光学カメラ(第1光学カメラ1201、第2光学カメラ1202)を備えている。第1光学カメラ1201は第2光学カメラ1202よりも画角が大きく、より広い視野を撮影することが可能である。このように、複数の種類の画像の前後関係を切り替えて表示することで、位置決め処理がより容易になる。例えば第1光学カメラ1201で取得した画像から、第2光学カメラで撮影する位置を指定する。この撮影結果から、ナビゲーション画像の表示倍率を大きくしたときに、画像の前後関係を制御し、第2光学カメラ1202の画像を前面に表示し、ナビゲーション精度を上げてもよい。第1光学カメラ1201と第2光学カメラ1202はどちらの画角が大きくても問題ない。また、光学カメラの個数は2個に限られず、3個以上であっても良い。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101…試料室、 102…荷電粒子線光学系、 103…試料台、 104…ステージ、 105…検出器、 106…光学カメラ、 107…真空ポンプ、 108…試料、 110…荷電粒子線撮像装置、 111…メモリ、 120…演算制御部、 122…主記憶装置、 123…二次記憶装置、 124…入力部、 125…表示部、 130…ステージ制御装置、 131…座標記憶部、 132…制御部、 133…駆動部、 150…光学撮像装置、 151…メモリ、 161…電子源、 162…偏向器、 163…対物レンズ、 170…真空制御装置、 171…メモリ、 302…回転中心、 303…撮像範囲、 305…光学画像、 401~405…光学画像、 501…指定用画像、 502…撮影位置表示線、 503…水平方向撮影位置設定部、 504…垂直方向撮影位置設定部、 505…水平方向撮影位置調整部、 506…垂直方向撮像位置調整部、 507…光学画像取り込み部、 603…前後関係制御部、 604…カーソル、 701…観察画像表示部、 702…観察倍率表示部、 703…観察画像倍率調整部、 703…観察倍率調整部、 704…ナビゲーション部、 705…インジケータ、 706…光学画像取り込み部、 807…中心位置、 1101…光源、 1110…光源制御装置、 1111…制御部、 1112…駆動部、 1201…第1光学カメラ、 1202…第2光学カメラ、 1221…光学画像撮像制御部、 1222…画像前後関係制御部、 1223…画像合成部、 1224…結果表示部、 1225…画像処理部、 1226…位置合わせ処理部。

Claims (19)

  1. 試料台に搭載された試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線光学系と、
    前記試料から発生する信号を検出する検出器と、
    前記検出器が検出した信号から観察画像を取得する荷電粒子線撮像装置と、
    前記試料の光学画像を撮像する光学撮像装置と、
    前記試料台を回転可能に保持したステージと、
    前記ステージの移動及び回転を制御するステージ制御装置と、
    当該複数の光学画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と
    を備え、
    前記ステージ制御装置は、前記ステージの回転中心とは異なる位置に前記光学撮像装置の撮像範囲の中心が位置するよう前記ステージを移動させた後、前記ステージを回転動作させるよう構成され、前記光学撮像装置は、前記回転動作により前記試料の異なる位置に関する複数の光学画像を取得し、
    前記画像合成部は、前記回転動作により得られた複数の光学画像を合成して前記合成画像を生成する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 前記ステージ制御装置は、前記試料の第1の位置が前記光学撮像装置の視野の中心である第1状態から、前記第1の位置とは異なる第2の位置が前記光学撮像装置の視野の中心である第2状態に前記ステージを移動させた後、前記ステージを回転させて前記複数の光学画像を取得する、請求項1に記載の荷電粒子線装置。
  3. 前記複数の光学画像の前後関係を制御する画像前後関係制御部を更に備え、
    前記画像合成部は、前記前後関係に従って前記複数の光学画像を合成する、請求項1に記載の荷電粒子線装置。
  4. 前記光学撮像装置は、前記第1状態において第1の光学画像を撮像し、前記第2状態が得られた後、前記ステージの複数の回転角の各々において第2の光学画像を撮像する、請求項2に記載の荷電粒子線装置。
  5. 前記第1の光学画像及び前記第2の光学画像の前後関係を制御する画像前後関係制御部を更に備え、
    前記画像合成部は、前記前後関係に従って前記複数の光学画像を合成する、請求項4に記載の荷電粒子線装置。
  6. 前記画像合成部は、前記第1の光学画像が前記第2の光学画像よりも前側となるよう、前記合成画像を生成する、請求項4に記載の荷電粒子線装置。
  7. 試料台に搭載された試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線光学系と、
    前記試料から発生する信号を検出する検出器と、
    前記検出器が検出した信号から観察画像を取得する荷電粒子線撮像装置と、
    前記試料の光学画像を撮像する光学撮像装置と、
    前記試料台を回転可能に保持したステージと、
    前記ステージを制御するステージ制御装置と、
    複数の光学画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、
    前記複数の光学画像の前後関係を制御する画像前後関係制御部と、
    前記合成画像を表示する表示部と
    を備え、
    前記画像合成部は、前記前後関係に従って前記複数の光学画像を合成する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  8. 前記画像前後関係制御部は、前記荷電粒子線撮像装置による観察位置に従って前記前後関係を制御する、請求項7に記載の荷電粒子線装置。
  9. 前記表示部は、前記合成画像を構成する複数の光学画像の少なくとも1つを選択させる選択部を備え、
    前記画像合成部は、前記選択部での選択の結果に従って前記複数の光学画像を合成する、請求項7に記載の荷電粒子線装置。
  10. 前記画像合成部は、前記複数の光学画像を合成する場合に、前記光学画像に対しぼかし処理を実行可能に構成された、請求項7に記載の荷電粒子線装置。
  11. 前記画像合成部は、前記複数の光学画像を合成する場合に、前記光学画像を半透明化する処理を実行可能に構成された、請求項7に記載の荷電粒子線装置。
  12. 試料室を照明する光源と、前記光源を制御する光源制御装置とを更に備え、
    前記光学撮像装置は、前記光源によって前記試料室を照明して前記光学画像を撮像する、請求項7に記載の荷電粒子線装置。
  13. 前記光学撮像装置は、前記試料室を真空引きする動作の実行中に、前記光源によって前記試料室を照明して前記光学画像を撮像する、請求項12に記載の荷電粒子線装置。
  14. 前記光学撮像装置は、画角の異なる複数のカメラを備える、請求項7に記載の荷電粒子線装置。
  15. 試料台に搭載された試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線光学系と、
    前記試料から発生する信号を検出する検出器と、
    前記検出器が検出した信号から観察画像を取得する荷電粒子線撮像装置と、
    前記試料の光学画像を撮像する光学撮像装置と、
    前記試料台を回転可能に保持したステージと、
    前記ステージを制御するステージ制御装置と、
    複数の光学画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、
    前記複数の光学画像の前後関係を制御する画像前後関係制御部と、
    前記合成画像を表示する表示部と
    を備え、
    前記荷電粒子線撮像装置により観察されている観察位置が所定の条件に合致する場合、前記光学撮像装置は前記観察位置において前記試料を撮像し、前記画像合成部は、撮像された画像を用いて再度前記合成画像を生成する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  16. 前記ステージ制御装置は、前記ステージを回転させて前記複数の光学画像を取得する、請求項15に記載の荷電粒子線装置。
  17. 前記複数の光学画像の前後関係を制御する画像前後関係制御部を更に備え、
    前記画像合成部は、前記前後関係に従って前記複数の光学画像を合成する、請求項15に記載の荷電粒子線装置。
  18. 前記画像合成部は、再度前記合成画像を生成する際、前記観察位置において撮像された画像が前側となるよう、前記合成画像を生成する、請求項15に記載の荷電粒子線装置。
  19. 前記表示部は、前記合成画像を構成する複数の光学画像を選択させる選択部を備え、
    前記画像合成部は、前記選択部での選択の結果に従って前記複数の光学画像を合成する、請求項15に記載の荷電粒子線装置。
JP2021506918A 2019-03-20 2019-03-20 荷電粒子線装置 Active JP7059439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011650 WO2020188781A1 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188781A1 JPWO2020188781A1 (ja) 2021-10-21
JP7059439B2 true JP7059439B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=72519811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506918A Active JP7059439B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 荷電粒子線装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11747292B2 (ja)
JP (1) JP7059439B2 (ja)
WO (1) WO2020188781A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114117A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 合成画像作成方法及び装置
JP2011221350A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Advantest Corp マスク検査装置及び画像生成方法
JP2013239447A (ja) 2013-07-03 2013-11-28 Hitachi High-Technologies Corp 走査荷電粒子顕微鏡装置を用いたパターン撮像方法
WO2017090100A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置を用いた観察方法、及び、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253550A (ja) 1989-03-27 1990-10-12 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置
US20090212213A1 (en) * 2005-03-03 2009-08-27 Ebara Corporation Projection electron beam apparatus and defect inspection system using the apparatus
CN101461026B (zh) * 2006-06-07 2012-01-18 Fei公司 与包含真空室的装置一起使用的滑动轴承
JP5537488B2 (ja) * 2011-04-15 2014-07-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子顕微鏡装置および画像撮像方法
JP6462188B2 (ja) 2016-06-17 2019-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114117A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 合成画像作成方法及び装置
JP2011221350A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Advantest Corp マスク検査装置及び画像生成方法
JP2013239447A (ja) 2013-07-03 2013-11-28 Hitachi High-Technologies Corp 走査荷電粒子顕微鏡装置を用いたパターン撮像方法
WO2017090100A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置を用いた観察方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020188781A1 (ja) 2020-09-24
US11747292B2 (en) 2023-09-05
US20230366841A1 (en) 2023-11-16
US20210383519A1 (en) 2021-12-09
JPWO2020188781A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537737B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5205306B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JP5464535B1 (ja) Ebsd検出器で所望箇所を容易に分析できる荷電粒子線装置およびその制御方法
JP6698867B2 (ja) 荷電粒子線装置および試料観察方法
US10867771B2 (en) Electron microscope and specimen tilt angle adjustment method
JP6522764B2 (ja) 荷電粒子線装置および試料ステージのアライメント調整方法
JP6336887B2 (ja) 試料作製装置及び試料作製方法
JP6360620B2 (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置のアライメント方法、アライメントプログラム、及び記憶媒体
JP7059439B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPWO2016157403A6 (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置のアライメント方法、アライメントプログラム、及び記憶媒体
JP7367215B2 (ja) 荷電粒子線装置、およびそのフォーカス調整方法
JP7042361B2 (ja) 撮像装置
CN108292578B (zh) 带电粒子射线装置、使用带电粒子射线装置的观察方法及程序
JP7059402B2 (ja) 荷電粒子線装置及びその制御方法
JP6796524B2 (ja) 画像処理装置、観察装置、および画像処理方法
JP6706956B2 (ja) 分析装置
WO2019215861A1 (ja) 撮像装置
JP2011076960A (ja) 電子顕微鏡における薄膜試料位置認識装置
JP2023093819A (ja) 観察方法、観察装置、及び、プログラム
JP2011129458A (ja) 走査型電子顕微鏡及び走査型電子顕微鏡の撮像方法
JP2010113972A (ja) 走査透過電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150