JP7059064B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7059064B2
JP7059064B2 JP2018057545A JP2018057545A JP7059064B2 JP 7059064 B2 JP7059064 B2 JP 7059064B2 JP 2018057545 A JP2018057545 A JP 2018057545A JP 2018057545 A JP2018057545 A JP 2018057545A JP 7059064 B2 JP7059064 B2 JP 7059064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electrode
capacitance
esc
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169653A (ja
Inventor
直行 小藤
賢悦 横川
拓 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2018057545A priority Critical patent/JP7059064B2/ja
Priority to KR1020190009012A priority patent/KR102150929B1/ko
Priority to TW108106271A priority patent/TWI709158B/zh
Priority to US16/286,338 priority patent/US11398371B2/en
Publication of JP2019169653A publication Critical patent/JP2019169653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059064B2 publication Critical patent/JP7059064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32678Electron cyclotron resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Description

本発明は、プラズマ処理技術に関する。また、本発明は、半導体ウエハ等の試料を処理室内の試料台上面に吸着して保持しつつ処理するための技術に関する。
従来から、プラズマ処理装置では、試料を試料台上面上方に保持するために、静電吸着(静電チャック、Electro Static Chuck:ESC、等と記載する場合がある)機構が用いられている。試料台および静電吸着機構は、一般的には以下のような構成を有する。試料台は、金属等の導電体製の基材と、基材上で試料台上面部を構成し所定の厚さを持つ誘電体製の部材(誘電体膜、誘電体部材、等と記載する場合がある)とを有する。試料台内で試料台上面(すなわち試料の載置面)に近い位置に配置された、静電吸着用の電極(ESC電極、等と記載する場合がある)を有する。この電極に、直流電源からの電力が供給されて、この電極と試料との間の誘電体膜および試料の内部に電荷が形成され、その結果、これらの電荷の間に静電気力が生起する。その静電気力によって、試料が誘電体膜の上面、すなわち載置面に押し付けられて吸着されることで、試料が保持される。
上記プラズマ処理装置および静電吸着機構に関する先行技術例として、特開平10-150100号公報(特許文献1)、特表2000-507745号公報(特許文献2)が挙げられる。
特許文献1では、いわゆる双極型のESCが開示されている。特許文献1の技術では、それぞれ一方の出力端が接地された2つの直流電源から、ローパスフィルタを介して、誘電体膜内に埋め込まれた複数の電極の各々に、対応する正または負の直流電圧が印加される。これにより、各々の電極は正極と負極とにされ、正極および負極の電極と上方の試料の部分との間に形成された静電気力を用いて、試料が吸着される。この技術では、ローパスフィルタを備え、試料台の誘電体膜の下方の基材(すなわちバイアス用電極)と電気的接続された高周波電源から基材に供給される高周波電力が直流電源に流れてしまうことを防止する。
さらに、特許文献1の技術では、試料台の誘電体膜の上面に吸着された試料を上方に遊離させて取り外す際の、静電気の残留吸着を抑制する旨が記載されている。そのために、直流電源からの複数の電極への給電経路のいずれの出力端も接地されておらず、完全に浮遊電位にされた直流電源の正負の出力端から、直接、正極および負極の電極に正負の電圧を印加する構成も記載されている。
また、従来、高周波バイアス技術が用いられている。プラズマを用いた試料のエッチング処理中に、試料台の基材(バイアス用電極)またはESC電極に、高周波電源から高周波電力が印加される。その場合、試料台上面およびその上の試料の上面上方に、所定の大きさの高周波バイアス電位が形成され、その直流成分とみなせる電圧(電圧Vdcとする)が発生する。
特開平10-150100号公報 特表2000-507745号公報
従来技術では、以下のような点について考慮が不足していたため、課題が生じていた。近年、プラズマ処理装置を用いて半導体デバイスを製造する工程においては、高周波バイアス技術および静電吸着技術等を用いた、多段ステップのエッチング処理が主流になりつつある。この処理では、処理を構成するステップ同士の間で、高周波バイアス電位の直流成分の電圧Vdcが大きく変動する場合が生じる。この変動の際に、試料と試料台との間の電位差が変動するため、これらの間に蓄えられる電荷量が大きく変動する。また、この電圧Vdcの影響によって、ESC電極の各極の正および負の電位の大きさの和が0とならず、試料および誘電体の内部に誘起される電荷がアンバランスとなる場合がある。このアンバランスによって、静電吸着力が不安定になる。
例えば、従来のエッチング処理で、静電吸着機構を備える試料台上に吸着保持された試料の上面の膜構造の上方に、高周波バイアス電位が形成される。ESC電極等に蓄えられる電荷量の変動分は、プラズマから試料に流れる電流(ESC電流と記載する場合がある)として供給される。このESC電流の大きさは、多段のステップ間での電圧Vdcの変化量が大きくなるほど、大きな値になる。プラズマに曝される膜構造によっては、ESC電流が集中して流れる場合がある。ステップ間で高周波バイアス電力が大きい場合には、ステップの切り替わりの際に、過渡的に大きなESC電流が試料に流れる場合がある。これにより、膜構造にダメージを発生させる場合がある。
上記のように、従来技術例の静電吸着および高周波バイアス等を用いるプラズマ処理装置では、試料の膜構造がESC電流によってダメージを受ける場合がある。その場合に、プラズマを用いた処理を行って製造される半導体デバイスの性能が損なわれ、処理の歩留まりが低下してしまうという課題がある。
本発明の目的は、処理の歩留まりを向上できるプラズマ処理装置を提供することである。
本発明のうち代表的な実施の形態は、プラズマ処理装置であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。一実施の形態のプラズマ処理装置は、真空容器内に配置され内側でプラズマが形成される処理室と、前記処理室内の下方に配置され、前記プラズマを用いた処理の対象となる試料が載せられる試料台と、前記試料が載せられる載置面を含む前記試料台の上面部を構成する誘電体部材と、前記誘電体部材内に配置され、直流電源からの直流電力が供給されて所定の極性が付与され、前記試料を吸着するための静電気力が形成される膜状の複数の電極と、前記試料台内で前記誘電体膜の下方に配置され、前記試料の前記処理中に、高周波電源からの高周波バイアス電位の形成用の高周波電力が供給される導電体製のバイアス用電極と、を備え、前記複数の電極は、前記直流電力に基づいて正極性が付与される第1電極、および負極性が付与される第2電極を含み、前記第1電極は、前記直流電源の正極端子とローパスフィルタ回路を介して電気的接続され、前記第2電極は、前記直流電源の負極端子と前記ローパスフィルタ回路を介して電気的接続されている。
本発明のうち代表的な実施の形態によれば、処理の歩留まりを向上できるプラズマ処理装置を提供できる。
本発明の実施の形態1のプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 実施の形態および比較例のプラズマ処理装置で、試料の上面の膜構造の構成例の概略を模式的に示す縦断面図である。 実施の形態1のプラズマ処理装置で、試料台およびESC機構の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 実施の形態1のプラズマ処理装置で、図2の膜構造を処理した場合の、試料に流入するESC電流の時間的変化を表すグラフを示す図である。 図17の第1比較例のESC機構を用いて、図2の膜構造を処理した場合の、ESC電流の時間的変化を表すグラフを示す図である。 第3比較例のESC機構を用いて、図2の膜構造を処理した場合の、ESC電流の時間的変化を表すグラフを示す図である。 図6の処理中における電圧Vdcの予測値および検出値の時間的変化を表すグラフを示す図である。 実施の形態1で、ESC機構およびプラズマに係わる等価回路を示す図である。 実施の形態1で、式2の静電容量の比およびESC電流の比をパラメータとして、式2の関係を表したグラフを示す図である。 実施の形態1のプラズマ処理装置で、ESC電極に接続されるLPF回路の構成例を模式的に示す図である。 実施の形態1のプラズマ処理装置で、ESC電極に接続されるLPF回路の別の構成例を模式的に示す図である。 実施の形態1のプラズマ処理装置で、ESC機構の実装例の構成概略を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施の形態2のプラズマ処理装置で、試料台およびESC機構の構成概略を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3のプラズマ処理装置で、試料台およびESC機構の構成概略を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施の形態4のプラズマ処理装置で、試料台およびESC機構の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 実施の形態4に対する他の比較例のプラズマ処理装置で、試料台およびESC機構の構成概略を模式的に示す縦断面図である。 実施の形態に対する第1比較例のプラズマ処理装置で、試料台およびESC機構の構成概略を模式的に示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面では、わかりやすくするため断面ハッチングを省略する場合がある。図面では、模式図として、構成要素の寸法や形状等を模式的に示しており、図示する寸法等に限定するものではない。なお、説明上、方向として、X方向、Y方向、Z方向を用いる。Z方向は、鉛直方向であり、高さ、厚さ方向であり、試料台等の中心軸が延在する方向である。X方向、Y方向は、水平面を構成する2つの方向であり、試料台等の径方向に対応する。
[課題等]
前提技術や課題等について以下に補足説明する。前述の従来技術では、以下のような点について考慮が不足していたため課題が生じていた。近年、プラズマ処理装置を用いて半導体デバイスを製造する工程においては、半導体ウエハ等の試料の上面の膜構造等を、より高い精度で処理するために、高周波バイアス技術やESC技術を用いた、多段ステップのエッチング処理が主流になりつつある。この多段ステップのエッチング処理では、処理条件を、処理を構成する複数のステップのステップ毎に切り替える。処理条件は、真空容器内部にガスが供給されて形成されるプラズマの放電の条件や、試料台または試料に高周波電力(RF電力)が供給されて形成されるRFバイアス電位の大きさが挙げられる(高周波:radio frequency:RFと記載する場合がある)。
このような処理では、時間的に前後して実施されるステップ間で、RF電力によるRFバイアス電位の直流成分の電圧Vdcが大きく変動する場合が生じる。例えば、特許文献1の技術例では、電圧Vdcが変動した際に、試料と試料台との間の電位差が変動するため、これらの間に蓄えられる電荷量が大きく変動する。
図17を用いて、上記特許文献1に対応する従来技術例として、実施の形態に対する比較例のプラズマ処理装置のESC機構について説明する。図17は、第1比較例のプラズマ処理装置のESC機構および試料台の構成概略を模式的に示す縦断面図である。試料台190等については縦断面(X-Z面)を示す。このESC機構19は、双極型のESC機構である。第1比較例のESC機構19では、試料台190は、金属製の基材191と、基材191上面上方に配置されている誘電体膜(誘電体部材)192とを有する。基材191は、RF電極123からのRFバイアス電力が印加されるバイアス用電極である。誘電体膜192は、セラミクス材料から構成されている。試料台190および誘電体膜192の上面(すなわち載置面sf1)に、試料4が載せられている状態を示す。試料4は、例えば円板形状の半導体ウエハである。
誘電体膜192内の一部には、ESC用の電極(ESC電極)である複数の電極130が埋め込まれるようにして配置されている。電極130は、所定の厚さの膜状の電極である。複数の電極130は、電極131(第1電極)と電極132(第2電極)との2つの電極の対を有する。一方の電極131は、正極(+)が付与され、他方の電極132は、負極(-)が付与される。2つの電極131,132は、厚さ方向の同位置において所定の距離で離間して配置されている。
基材(バイアス用電極)191は、整合器122を介して、所定の周波数の高周波電源(RF電源)123と電気的接続されている。基材191には、誘電体膜192上に保持された試料4の処理中に、RF電源123からのRF電力が供給される。そのRF電力によって、試料4の上面上方に、RFバイアス電位が形成される。
このESC機構19では、試料台190の外側に配置されている2つの直流電源(DC電源)134として、第1DC電源134A、第2DC電源134Bを有する(DC:直流)。2つのDC電源134は、それぞれローパスフィルタ(LPF)133を介して、対応する電極131,132と電気的接続されている。LPF133として、第1LPF133A、第2LPF133Bを有する。電極131は、第1LPF133Aを介して、第1DC電源134Aと接続されている。電極132は、第2LPF133Bを介して、第2DC電源134Bと接続されている。
2つのDC電源134は、それぞれ、一方の出力端子が接地されており、他方の出力端子の各々が、それぞれLPF133を介して、対応する電極131,132に電気的接続されている。第1DC電源134Aの負極端子が接地され、正極端子が第1LPF133Aを介して電極131に接続されている。第2DC電源134Bの正極端子が接地され、負極端子が第2LPF133Bを介して電極132に接続されている。DC電源134からLPF133を介してDC電圧が電極130に供給される。これにより、2つの電極131,132は、正極と負極との異なる極性が付与される。すなわち、静電吸着の際、電極131は、正極が付与された正極電極として機能し、電極132は、負極が付与された負極電極として機能する。正極の電極131と負極の電極132との間での電荷に基づいて、誘電体膜192および試料4の内部に、静電気力が生起される。
このESC機構19では、載置面sf1に試料4が載せられた状態で、この試料4を、ESC用の電極130(131,132)を用いて形成した静電気力によって、載置面sf1に吸着させて保持する。この状態で、試料4に、プラズマを用いた処理が行われる。
このようなESC機構19の構成において、正負の電極131,132によってESCとして蓄えられる電荷量の変動分は、プラズマから試料4に流れる電流(ESC電流)として供給される。このESC電流の大きさ(J0とする)は、下記の式1で表される。多段ステップのステップ間での電圧Vdcの変化量が大きくなるほど、大きな値のESC電流が、ステップの切り替わりに際して流れる。式1で、Cescは、ESCの電極130(131,132)と試料4との間の誘電体膜192の部分の静電容量を表す。dVdc/dtは電圧Vdcの時間微分を表す。
Figure 0007059064000001
ここで、第1比較例のESC機構19を用いた試料4の処理の際に、例えば図2のような試料4の上面の膜構造40がプラズマに曝される場合について考察する。図2は、実施の形態および比較例において、処理される試料4の上面の膜構造の構成例の概略を模式的に示す縦断面図である。図2の膜構造40は、下側から、基板202、絶縁膜203、導体201を有する。導体201は、A部分(膜状部201A)とB部分(貫通孔部201B)とを有する。
この導体201におけるプラズマに面するA部分(膜状部201A)の表面積と、貫通孔内のB部分(貫通孔部201B)の面積との比(アンテナ比)をみる。このアンテナ比が、所定の値よりも大きい場合、ESC電流が、B部分(貫通孔部201B)に集中して流れて、膜構造40にダメージを発生させる場合がある。
特許文献1の技術では、DC電源のいずれの出力端も浮遊電位となっている。そのため、電圧Vdcが変動した場合でも、DC電源に大電流が流れないように、ESC電極やDC電源の電位が変動することになる。このため、多段ステップのステップ間で電圧Vdcが変動した場合でも、試料に大きなESC電流が流れないと予想される。しかし、この技術では、DC電源の両出力端がESC電極の正極および負極に直接に接続されている。そのため、RFバイアス形成用のRF電力が試料台に供給された場合、RF電力がDC電源に漏洩して流れることになる。これにより、DC電源が発熱したり、ひいては故障が生起したりする。
特許文献2には、ESCの静電吸着力の不安定の防止に係わる技術例が記載されている。特許文献2の技術では、いずれの出力端も接地されていない直流電源から、高周波フィルタを介して、ESC電極に正負の電圧が印加される。さらに、試料台に発生する高周波電圧の振幅の大きさ(電圧Vppとする)から予測された電圧Vdcを、抵抗回路を介して、直流電源の出力端に接続する。電圧Vdcの予測電位が直流電源の両出力端子の中間の電位となるように設定される。これにより、電圧Vdcの変動に追随してESC電極に供給される電力を調節して、生起される電荷の量の調節を図っている。
特許文献2の技術では、電圧Vdcの予測が課題となる。本発明者の検討によれば、電圧Vdcの値は、電圧Vppの値に対して、必ずしも一定した相関があるわけではない。そのため、現実には、電圧Vppの値から電圧Vdcの値を正確に予測することは困難となる。さらに、電圧Vppの時間に対する変化(時間的変化)と電圧Vdcの時間的変化との間には時間遅れがある。そのため、過渡状態まで含めると、電圧Vdcの変動の予測がなおさら困難となる。
さらに、上記第1比較例(図17)の構成でも、時間的に前後するステップ間で、RFバイアス電力の大きさが所定値よりも大きい場合には、ステップの切り替わりの際に、過渡的に大きなESC電流が試料4に流入することになる。このため、上記のようにアンテナ比の大きな膜構造40がある場合、試料4にダメージが発生してしまう。これにより、プラズマを用いた処理を行って製造される半導体デバイスの性能が損なわれ、処理の歩留まりが低下してしまうという課題があった。このような課題について、従来技術例では考慮されていなかった。実施の形態1のプラズマ処理装置では、上記課題を考慮して工夫したESC機構を含む構成を有する。これにより、処理の歩留まりを向上させた。
(実施の形態1)
図1~図12を用いて、本発明の実施の形態1のプラズマ処理装置について説明する。実施の形態1のプラズマ処理装置は、処理室内の下方に配置され試料が載せられる試料台と、試料台の上面部を構成する誘電体部材と、誘電体部材内に配置され直流電源からの直流電力が供給されて所定の極性が付与されて試料を吸着するための静電気力が形成される静電吸着(ESC)用の複数の電極(ESC電極)と、試料台内で誘電体部材の下方に配置され試料処理中に高周波電源からのバイアス電位形成用の高周波電力が供給される導電体製のバイアス用電極(基材)とを備える。複数の電極における2つの電極(第1電極、第2電極)は、直流電源の正極端子および負極端子と、ローパスフィルタ回路を介して電気的接続されている。
[プラズマ処理装置]
図1は、実施の形態1のプラズマ処理装置1の構成概略を模式的に示す縦断面図である。真空容器101等について縦断面(X-Z面)で示している。図3は、そのプラズマ処理装置1のうちのESC機構5および試料台10等の構成を示している。実施の形態1のプラズマ処理装置1は、マイクロ波ECRプラズマ処理装置である。マイクロ波ECRは、真空容器101内に配置され減圧された処理室106に所定の周波数のマイクロ波の電界とその周波数に応じた強度が調節された磁界とを供給し、これらの相互作用によって生起された電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)を用いる方式である。この方式では、ECRを用いて、処理室106に供給されたプラズマ形成用のガスを励起してプラズマを形成して、試料台10上の試料4における処理対象の膜層をエッチング処理する。試料4は、プラズマを用いた処理の対象となる基板状の試料であり、例えば円板状の半導体ウエハである。試料4は、処理室106の下部に配置された試料台10上に載せられてESC機構5で保持される。エッチング処理は、試料4の表面のマスクと処理対象の膜層とを含む複数層の膜構造における処理対象の膜層の処理を含む。
図1のプラズマ処理装置1は、大きく分けて、真空容器101と、電磁界形成部2と、真空排気部3とを備える。真空容器101は、内部にプラズマが形成される空間である処理室106を有する。真空容器101等は、鉛直方向(Z方向)の中心軸(一点鎖線で示す)に対して、円筒や円柱等の軸対称形状を有する。
電磁界形成部2は、真空容器101の上部の外側上方または側面外側周囲に配置され、上記ECRの電界および磁界を生成する。電磁界形成部2は、例えばマグネトロン113、複数のソレノイドコイル114等で構成される。
真空排気部3は、排気口109、真空ポンプ102、排気調節バルブ108等を有する。真空ポンプ102は、真空容器101の底面下方に配置され、排気口109を通じて処理室106と連通して排気するターボ分子ポンプを含む。
真空容器101は、少なくともプラズマが形成される処理室106の外周を囲む部分を含む一部において円筒形状の側壁部101Aを有する。真空容器101の側壁部101Aの上端部上方、および処理室106の上方には、窓部材107を有する。窓部材107は、電界が透過する石英等の誘電体製の円板状(または円柱状)の部材である。窓部材107は、Z方向からみた平面視で円形または円形とみなせる程度に近似した平面形状を有する。窓部材107は、処理室106の内外を気密に封止するOリング等のシール部材(非図示)を挟んで、側壁部101A上に載せられて、真空容器101上部の蓋部材を構成している。
真空容器101の側壁部101Aの一部には、ガス導入管105が連結されている。ガス導入管105は、処理室106内の上方から内部に供給されるガス(処理用ガス)が内部を通流する。
処理室106内の下部には、中心軸位置に沿って試料台10が配置されている。試料台10は、Z方向で見た平面視で円形または円形とみなせる程度に近似した形状、例えば円柱または円板形状を有する。試料台10の上面には、後述の搬送用ロボットを通じて、試料4が載せられる。
試料台10は、図3にも示すが、Z方向下側にある基材(バイアス用電極)11と、基材11上に接続されて配置された誘電体膜12とを有する。基材11は、所定の厚さや直径での円板または円柱形状を有し、金属等の導電体製の部材で構成され、RF電力が印加されるバイアス用電極である。誘電体膜12は、基材11と同様に、所定の厚さや直径での円板または円柱形状を有し、基材11上面を被覆する概略膜状の誘電体製の部材(誘電体部材)である。誘電体膜12は、試料台10の上面部を構成していて、試料4が載せられる載置面sf1を有する。誘電体膜12内には、膜状のESC電極として複数の電極30が埋め込まれるようにして配置されている。
基材11は、試料台10の外部に配置された高周波電源(RF電源)123と、整合器122を介して、給電経路によって電気的接続されている。RF電源123は、所定の周波数の高周波電力(RF電力)を出力する。試料4の処理中に、RF電源123からのRF電力が、整合器122を介して、基材(バイアス用電極)11に供給される。これにより、基材11、誘電体膜12を通じて、試料4の上面上方に、RFバイアス電位が形成される。
窓部材107の上方には、空洞部110を介して、マイクロ波の電界が内部を伝播する経路である導波管104が配置されている。導波管104の上部(方形導波管部104B)の一端部には、マイクロ波の電界を発振して形成するマグネトロン113が配置されている。導波管104は、円形導波管部104Aと方形導波管部104Bとを有する。円形導波管部104Aは、Z方向に延在し断面が円形を有する。方形導波管部104Bは、円形導波管部104Aの上方に配置および接続されて、水平方向の一方向(X方向)に延在して、断面が矩形または方形を有する。方形導波管部104Bの他端部が円形導波管部104Aの上端と連結されている。円形導波管部104Aの径は、窓部材107の径よりも小さくされている。
窓部材107と導波管104(円形導波管部104A)との間には空洞部110を有する。空洞部110は、内部がマイクロ波を伝播する空洞であって、真空容器101および窓部材107と概略同じ径を持ち、所定の高さを持つ円筒形状を有する。円形導波管部104Aの下端の開口は、空洞部110の天面部の中心軸の開口と連通して接続されている。空洞部110の下面は窓部材107の上面に相当する。
さらに、電磁界形成部2では、複数のソレノイドコイル114として複数段に巻かれたソレノイドコイル114が配置されている。複数のソレノイドコイル114は、空洞部110の天面部の上方であって円形導波管部104Aの側壁の周囲に配置されているソレノイドコイル114と、空洞部110、窓部材107、および真空容器101の側壁部101Aの外周囲を囲んで配置されているソレノイドコイル114とを有する。ソレノイドコイル114には、直流電力が供給されて、所定の強度の磁界が形成される。この所定の強度の磁界は、マグネトロン113で形成されて導波管104内を伝播するマイクロ波の周波数に合わせた強度の磁界である。
真空排気部3では、真空容器101の底部の一部であって試料台10の上面よりも下方の位置に、排気口109が配置されている。排気口109は、処理室106の内外を連通して内部のガスや粒子が排出される。排気口109は、排気管を通じて、排気調節バルブ108および真空ポンプ102と連結されている。真空ポンプ102は、ターボ分子ポンプで構成される。排気口109と真空ポンプ102との間を連結する排気管の途上に、排気調節バルブ108が配置されている。排気調節バルブ108は、排気管内部の流路断面積を増減して、排気管内を通るガスやプラズマの粒子の流量、速度を増減する。なお、真空ポンプ102のターボ分子ポンプの後流側には、図示しないロータリーポンプ等の粗引きポンプが連結されて配置されている。このポンプは、排気された粒子等を、プラズマ処理装置1が配置されたクリーンルーム等の建屋の外に排出する働きをしている。
真空容器101の側壁部101Aには、真空搬送容器が連結されている。真空搬送容器は、図示しない別の真空容器であって、内部の減圧された空間である搬送室を有する。この搬送室内には、搬送用ロボットが配置されている。搬送用ロボットは、両端部において回転可能に連結された複数の腕を備えて伸縮動作可能に構成されたアーム部を備える。試料4は、搬送用ロボットのアーム部の先端部上面上に載せられ保持されて搬送される。さらに、側壁部101Aには、試料4が搬送用ロボットのアーム部に載せられて内側を搬送される通路が配置されている。それと共に、その側壁部101Aは、その通路の搬送室側の開口であるゲートを、その周囲の空間を含む内部と外部とが気密に区画されるように、真空搬送容器と連結されている。
搬送室内から搬送用ロボットのアーム部の先端部に保持された試料4が搬送されて、通路のゲートを通り、真空容器101内の処理室106内の試料台10の上方まで搬送される。そして、その試料4が試料台10に受け渡される。詳細には、図示しないが、試料台10において基材11および誘電体膜12を貫通する複数の貫通孔と、複数の貫通孔内に配置された複数のプッシャピンとを有する。受け渡しの際、複数のプッシャピンが、上方に駆動され、搬送用ロボットのアーム部の先端部に保持された試料4を上方に持ち上げて受け取る。その後、搬送用ロボットのアーム部が収縮されて、処理室106内から搬送室内に退室する。これにより、試料4が試料台10側に受け渡される。その後、複数のプッシャピンの先端上に試料4が載せられた状態で、複数のプッシャピンが、下方に駆動され、貫通孔内に収納される。すると、試料4が、試料台10の誘電体膜12の上面(載置面sf1)の上方に載せられた状態となる。
その状態で、誘電体膜12内に配置されているESC用の電極30に、DC電源34からのDC電力が供給されて、静電気力が生起される。その静電気力によって、試料4が誘電体膜12上面に吸着されて保持される。
それと共に、処理室106内には、ガス導入管105を通して、希ガスにより希釈された処理用ガスが導入される。処理室106内部の圧力が、ガス導入管105からの処理用ガスの流量および速度と、排気口109からの排気の流量および速度とのバランスで制御されて、プラズマを生成した処理の開始に適した範囲内の値に調節される。
一方、マグネトロン113で発振された例えば2.45GHzのマイクロ波の電界が、導波管104内および空洞部110内を伝播して、窓部材107を透過して、処理室106内に供給される。それと共に、直流電力に基づいてソレノイドコイル114が生成した磁界が、処理室106内に供給される。その電界と磁界との相互作用によって、ECRが生起される。そのECRによって、処理用ガスの原子または分子が励起され、電離あるいは解離して、処理室106内の試料台10上方の放電用空間にプラズマが生成される。
この後、RF電源123からのRF電力が基材11に供給されて、試料台10の誘電体膜12上面に保持された試料4上方にRFバイアス電位が形成される。RFバイアス電位とプラズマとの電位差に応じて、プラズマ中のイオン等の荷電粒子が、試料4上面の方向に誘引される。その荷電粒子が、試料4の膜構造における処理対象の膜に衝突して、その膜のエッチング処理が促進される。
[試料上面の膜構造]
実施の形態1のプラズマ処理装置1で、エッチング処理の対象となる試料4の上面の膜構造の構成例は、図2の通りである。図2の膜構造40は、導電体とみなせる基板202と、その基板202の上面に接続されて配置された絶縁膜203と、その絶縁膜203の一部に設けられた導体201とを有する。導体201は、A部分(膜状部201A)とB部分(貫通孔部201B)とを有する。B部分(貫通孔部201B)は、厚さ方向で絶縁膜203を貫通する貫通孔の内部を充填していて基板202上面一部に接している部分である。A部分(膜状部201A)は、そのB部分の貫通孔の上端の開口周囲の、絶縁膜203上面一部を膜状に覆う部分である。
[ESC機構]
図3は、実施の形態1のプラズマ処理装置1における、ESC機構5を含む試料台10の構成概略を模式的に示す縦断面図である。試料台10等のX-Z面を示す。なお、X方向は、中心軸(Z方向)に対する径方向のうちの一方向である。
実施の形態1のプラズマ処理装置1で、主に試料台10の上部(誘電体膜12の上面である載置面sf1を含む)に、ESC機構5が構成されている。ESC機構5は、誘電体膜12内の複数の電極30と、複数の電極30に対して給電経路(電気配線)を通じて電気的接続されるローパスフィルタ(LPF)33と、LPF33に対して給電経路を通じて電気的接続される直流電源(DC電源)34とを備える。
誘電体膜12は、基材11上部上面を覆って配置された、酸化アルミニウムあるいは酸化イットリウム等のセラミクス材料から構成された誘電体製の部材である。試料台10および誘電体膜12において、上面である載置面sf1を有し、載置面sf1に試料4が載置される。
ESC電極である複数の電極30は、誘電体膜12内の一部に埋め込まれた、タングステン等の金属製の膜状の複数の電極である。複数の電極30は、電極31(第1電極)と電極32(第2電極)との2つの電極の対を含む。複数の電極30は、厚さ方向(Z方向)で同位置(所定の位置z1)に配置され、X方向で所定の距離で離間して配置されている。電極30の膜は、所定の厚さ(Z方向の距離)を有する。複数の電極30は、DC電源34からのDC電圧の供給によって、それぞれ異なる極性(正極性、負極性)が付与される。ESCの際、電極31は正極性が付与され、電極32は負極性が付与される。複数の電極30の各々は、LPF33を介して、DC電源34の対応する極性の端子(正極端子、負極端子)に接続されて、各々の極性が付与される。
LPF33は、第1LPF33A、第2LPF33Bを含む。電極31は、第1LPF33Aを介して、DC電源34の正極端子と電極的接続されている。電極32は、第2LPF33Bを介して、DC電源34の負極端子と電極的接続されている。
実施の形態1では、DC電源34の2つの出力端(正極端子、負極端子)は、いずれも接地されておらず、少なくとも試料4の処理中において、各々が電気的浮遊電位にされる。また、少なくとも試料4の処理中において、電極30の各々(電極31,32)も電気的浮遊電位にされる。
誘電体膜12において、Z方向で、概略的な部分として、複数の電極30を含む部分(電極30上面と電極30下面との間の部分)と、複数の電極30の上面と試料4の下面(載置面sf1)との間にある第1部分P1と、複数の電極30の下面と基材11の上面との間にある第2部分P2とを有する。第1部分P1および第2部分P2は、それぞれ所定の厚さ(Z方向の距離)を有する。
実施の形態1では、試料台10内の誘電体膜12および電極30の下方にある基材11は、言い換えると、導電体製のバイアス用電極であって、RF電源123からRFバイアス電位形成用のRF電力が供給される電極である。
なお、試料台10をZ方向で平面視したX-Y面における、ESC用の電極30の形状や位置については、特に限定されないが、一例としては以下である。平面視で、試料台10の上面の円形領域でみた場合に、複数の電極30の正負の電極31,32は、一方が中心軸付近の円形領域に、他方が外周側のリング領域に配置されている。他の例では、正負の電極31,32は、内周側のリング領域と外周側のリング領域とに配置されている。他の例では、正負の電極31,32は、二重の渦巻き形状で配置されている。また、正負の電極31,32は、円周方向において複数の電極部分に分離されて配置されていてもよい。
[エッチング処理]
上記のようなESC機構5および試料台10を備えるプラズマ処理装置1を用いた、試料4のエッチング処理について、以下に説明する。実施の形態1では、例として図2の試料4の上面の膜構造40を、エッチング処理対象とする。図4~図7等を用いて、試料4の膜構造40のエッチング処理について説明する。このエッチング処理は、以下の第1ステップS1、第2ステップS2、第3ステップS3を有する、多段ステップのエッチング処理である。このエッチング処理では、RFバイアス電位の大きさ等を、ステップ毎(対応する工程、時間毎)に切り替える。これにより、ステップ間、ステップ毎に、試料4に加わる直流成分の電圧Vdc等が変動し得る。
第1ステップS1(図4の時間T1)では、SF(六フッ化硫黄)とCHF(トリフルオロメタン)とが混合されたガスを処理用ガスとして処理室106内に供給して、プラズマを形成し、150WのRF電力を基材11に供給してRFバイアス電位を形成し、試料4を30秒(s)処理した。
次に、第2ステップS2(時間T2)では、Cl(塩素ガス),HBr(臭化水素)とO(酸素)とが混合された処理用ガスを用いたプラズマを生成し、30WのRF電力によるRFバイアス電位を形成して、試料4を30秒処理した。
さらに、最終ステップである第3ステップS3(時間T3)では、HBrとOとが混合された処理用ガスを用いたプラズマを生成し、300WのRF電力によるRFバイアス電位を用いて、試料4を30秒処理した。
上記複数のステップの処理の間、DC電源34から出力される電力の電圧は、その電圧の振幅が1200Vに固定されているものとした。
[ESC電流-実施の形態1]
図4は、実施の形態1のプラズマ処理装置1で、図3のESC機構5等を用いて、図2の膜構造40を処理した際の、上記複数のステップの工程を施した処理(エッチング処理)の間に試料4に流入するESC電流の時間的変化を表すグラフを示す。横軸は処理時間(秒(s))であり、第1ステップS1(時間T1)、第2ステップS2(時間T2)、第3ステップS3(時間T3)を有する。縦軸にはESC電流の大きさを、0を中心として示す。図4の例では、ステップ間の切り替え、移行に際して、極微小なESC電流が流れるものの、この処理による試料4へのダメージは認められなかった。すなわち、実施の形態1のプラズマ処理装置1では、ESC機構5で試料4を吸着保持しつつ、エッチング処理中、ESC電流による試料4へのダメージも防止または抑制できた。
[ESC電流-比較例(1)]
次に、図3の実施の形態1のESC機構5に代えて、図17の第1比較例のESC機構19を用いて、同様に図2の膜構造40に対し、上記複数のステップの処理を施した場合について説明する。図17のESC機構19の構成では、ESCおよび処理中に、DC電源134からのDC電圧に基づいて、電極131が正極性に、電極132が負極性にされる。この処理の間、DC電源134の出力電圧は、その電圧の振幅が正負ともに600Vに固定されているものとした。
図5は、図17の第1比較例のESC機構19を用いて図2の膜構造40を処理した場合の、ESC電流の時間的変化を表すグラフを示す。図5の通り、前後するステップが切り替えられて処理条件が変化する時点の前後で大きなESC電流が流れていることがわかる。処理後の試料4を調べたところ、図2の膜構造40の導体201における膜状のA部分と基板202に接するB部分とにESC電流が集中し、この際に発生した熱によって、B部分が完全に溶けて消失するダメージが発生したことが認められた。
[ESC電流-比較例(2)]
次に、第2比較例のESC機構として、双極型のESC機構を用いて、同様に図2の膜構造40を対象に、上記複数のステップの処理を施した場合について説明する。第2比較例のESC機構は、いずれの出力端も接地されていないDC電源から、RFフィルタ(高周波フィルタ)を介して、ESC用の電極の正極および負極の各電極に、対応する正負の電圧が印加される構成である。
この処理の結果、RFバイアス電位形成用のRF電力の振幅が大きい第1ステップや第3ステップでRFノイズ(高周波ノイズ)が発生し、制御システムが不安定になった。また、この処理を繰り返すと、DC電源の出力端子と電源筐体との間の絶縁被膜が発熱して焼け焦げてしまった。
[ESC電流-比較例(3)]
次に、第3比較例のESC機構を用いて、同様に図2の膜構造40を対象に、上記複数のステップの処理を施した場合について説明する。第3比較例のESC機構は、いずれの出力端も接地されていないDC電源から、RFフィルタを介して、ESC用の電極の正極および負極の各電極に、対応する正負の電圧が印加される。それと共に、第3比較例のESC機構では、電圧Vppから予測される電圧Vdcを、抵抗回路を介して、DC電源の出力端に接続する。これにより、電圧Vdcの予測電位がDC電源の両出力端子の中間の電位となるように設定される。電圧Vppは、RFバイアス電位形成用のRF電力の供給によって試料台に発生するRF電圧の振幅の大きさである。電圧Vdcは、RF電力に伴って試料4に発生する直流成分の電圧である。この処理の間、DC電源から出力される電圧は1200Vに固定されているものとした。
図6は、第3比較例のESC機構を用いて、図2の膜構造40を処理した場合の、ESC電流の時間的変化を表すグラフを示す。図6の通り、第1ステップから第3ステップにおいて、ステップが切り替わって各処理条件が変化するタイミングで、正と負との側に大きなESC電流が流れていることがわかった。
さらに、図7は、図6の処理中における電圧Vdcの予測値と実際の電圧Vdcの検出値(実測値)の時間的変化を表すグラフを示す。縦軸は電圧Vdc(V)を示す。実線は検出値(実測値)、破線は予測値を示す。図7の通り、処理中のプラズマの電位の値等の条件によって、電圧Vppと電圧Vdcとの比率は大きく変化する。そのため、単純に電圧Vppに係数を掛けただけの電圧Vdcの予測値は、実際の電圧Vdcとは一致しない。すなわち、電圧Vppからの電圧Vdcの単純な予測は難しい。さらに、図7からは、電圧Vppを元に算出された予測値の時間的な変化に対する実際の電圧Vdcの時間的な変化に遅れがあることがわかる。本発明者の検討によれば、これら電圧Vdcの予測値と電圧Vdcの検出値との間の時間差によって、ステップが切り替わる際に大きなESC電流が流れていることがわかった。さらには、処理後の試料4に、図2の膜構造40の特にB部分(貫通孔部201B)で、電流が集中して熱が発生して、このB部分が溶けて消失するダメージが発生していることが認められた。
[効果等(1-1)]
上記のように、実施の形態1のプラズマ処理装置1では、試料4を載置および支持する試料台10内におけるバイアス用電極である基材11にRF電力を供給してRFバイアス電位を形成しつつ、試料4を処理する。また、このプラズマ処理装置1では、ESCとして、試料4の処理中に、両出力端が完全に浮遊電位となっているDC電源34から、LPF33を介して、誘電体膜12内のESC用の複数の電極30に、正負のDC電圧を印加する。電極31に正のDC電圧が印加されて正極性が付与され、電極32に負のDC電圧が印加されて負極性が付与される。これにより、処理中、試料4が吸着保持されつつ、RFバイアス電位に伴ってプラズマから試料4に流れるESC電流が抑制される。これにより、実施の形態1では、図2のように上面側にアンテナ比の大きな膜構造40を持つ試料4に対する多段ステップのエッチング処理の場合でも、試料4へのダメージの発生が防止または抑制される。実施の形態1では、処理を構成する前後のステップ間で、処理条件の1つであるRFバイアス電位形成用のRF電力による電圧Vdcが大きく変動するような処理が実施された場合でも、ダメージの発生が抑制される。
[ESC機構-等価回路]
図8は、実施の形態1のプラズマ処理装置1で、図3のESC機構5について、プラズマを含めてDC成分のみを対象とした電気的な等価回路を示す。図8の等価回路では、試料4の電圧Vdcに対し、コンデンサの容量Cescが接続されていて、その容量Cescに対し、コンデンサの容量Cbおよびコンデンサの容量Cfが並列に接続されている。コンデンサの容量Cescは、「ESCの電極と試料との間の誘電体の部分の静電容量」を示す。図3でいえば、この容量Cescは、電極30(31,32)の上面と試料4の裏面(載置面sf1)との間にある誘電体膜12の第1部分P1の静電容量に相当する。コンデンサの容量Cbは、「ESCの電極と試料台の基材(バイアス用電極)との間の誘電体の部分の静電容量」を示す。図3でいえば、この容量Cbは、電極30(31,32)の下面と基材11の上面との間にある誘電体膜12の第2部分P2の静電容量に相当する。コンデンサの容量Cfは、「LPF回路内のコンデンサの静電容量」である。図3でいえば、この容量Cfは、LPF33の回路内のすべてのコンデンサの静電容量の総和である。ESC機構5にLPF33として複数のLPF回路、例えば図3の第1LPF33Aおよび第2LPF33Bが備えられる場合、この容量Cfは、これらの複数のLPF回路を全体で1つの回路としてみなした場合のコンデンサの静電容量を示す。
これらのパラメータを用いて、プラズマが生成されて試料4が処理される処理中においてRFバイアス電位形成用のRF電力が異なる前後のステップの切り替えの際に試料4に流入するESC電流の値Jは、以下のように表される。すなわち、そのESC電流の値Jは、図17の第1比較例のESC機構19におけるESC電流の値J0(式1)をパラメータとして用いて、以下の式2のように表される。
Figure 0007059064000002
式2で示される関係を図示すると、図9のようになる。図9は、式2のうちの静電容量の比((Cf+Cb)/Cesc)、およびESC電流の比(J/J0)をパラメータとして、式2の関係を表したグラフを示す。
[ESC-条件]
以上から、ESC電流を抑制するためには、以下の条件が必要である。(1)「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1部分P1の静電容量)を第1静電容量C1とする。第1静電容量C1は、Cescと対応する。(2)「ESCの電極と基材との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第2部分P2の静電容量)を第2静電容量C2とする。第2静電容量C2は、Cbと対応する。(3)「LPF回路内のコンデンサの静電容量の総和」を第3静電容量C3とする。第3静電容量C3は、Cfと対応する。
条件として、第2静電容量C2と第3静電容量C3との和(C2+C3)を、第1静電容量C1よりも小さな値にすることである((C2+C3)<C1、(Cb+Cf)<Cesc)。実施の形態1におけるESC機構5は、上記条件を満たすように設定されている。
実施の形態1で用いたESC機構5の実装例の場合、試料4の直径は例えば300mmである。なお、試料台10の上面の直径は試料4の直径以上である。ESC用の電極30(31,32)と試料4との間の部分(第1部分P1)の距離の平均値は0.3mmである。誘電体膜12を構成する材料として比誘電率=9.8のアルミナ(酸化アルミニウム)が用いられている。また、コンデンサの容量Csec(第1静電容量C1)は、約20nFにされている。実施の形態1では、コンデンサの容量Cb(第2静電容量C2)の値を小さくするため、ESC用の電極30(31,32)と基材11との間の部分(第2部分P2)の距離は2.1mmにされている。これにより、実施の形態1での実装例として、容量Cb(第2静電容量C2)の値は、容量Cesc(第1静電容量C1)の値の1/7程度である2.9nFにされている。また、LPF33に関する第3静電容量C3(容量Cf)は、以下のように設定されている。
[LPF回路(1)]
実施の形態1で、LPF33の回路の実装例として、図10に示す回路が使用できる。図10は、実施の形態1のプラズマ処理装置1で、図3のESC機構5を構成する、LPF33の回路の構成例を模式的に示す回路図である。この回路は、ESC電極(電極30)側とDC電源34側との間において、コイル1001(インダクタンス:Lfとする)とコンデンサ1002とが接続されている。コンデンサ1002の静電容量は、前述の容量Cfに対応する。
このLPF33の回路の構成例では、RFバイアス電力として用いられる例えば400kHzのRF電力に対するLPF33の減衰率を30dB以上にする。そのために、減衰率を決定するコイル1001のインダクタンスLfの値とコンデンサ1002の静電容量Cfの値との積の値(Lf×Cf)を、5×10-12以上に維持した((Lf×Cf)≧5×10-12)。この値(Lf×Cf)を維持したまま、静電容量Cfを小さくするために、インダクタンスLf=20mHという比較的大きなインダクタンスを持つコイル1001を使用した。そして、最終的に、コンデンサ1002の静電容量Cfを0.25nFにすることができた。このLPF33の静電容量Cf(第3静電容量C3)は、上記条件を満たしている。
LPF回路(LPF33)の回路定数である周波数は、√(Lf×Cf)で表される。実施の形態1では、LPF33とRF電源123とが構成要素を介して電気的接続される構成である。この構成での要件として、この回路定数は、RF電源123のRF電力の周波数よりも十分小さくされている。
実施の形態1の図3の構成では、試料台10のESC機構5には、ESC用の電極30として2つの電極31,32の各々の給電経路上に、LPF33として同一構成を持つ2つのLPF回路(33A,33B)の各々が配置されている。そのため、前述の第3静電容量C3(LPF内のコンデンサの静電容量の総和)である静電容量Cfは、0.25nF×2=0.5nFとなる。
このことから、本発明者の検討によれば、式2から見積もられるESC電流の大きさは、第1比較例のESC電流の大きさの1/7程度になる。このように、実施の形態1のプラズマ処理装置1のESC機構5によれば、RFバイアス電力の値(それに応じた電圧Vdc)が異なるステップ間で、図4のように、試料4に流れるESC電流を著しく低減することができ、試料4へのダメージが抑制される効果が得られる。
[LPF回路(2)]
また、他の比較例として、LPF33内のコンデンサの静電容量の影響を調べるため、LPF33内の静電容量の値を、上記容量Cescの値よりも大きい25nFにして、同様に図2の膜構造40を処理した場合について、評価を行った。この場合の「LPF内のコンデンサの静電容量の総和」である静電容量Cf(第3静電容量C3)は、50nFとなる。この場合で、式2で見積もられるESC電流Jの大きさは、第1比較例のESC電流J0の大きさの75%となることがわかった。このようなLPF33を用いた膜構造40の処理では、ESC電流の抑制が十分ではないため、膜構造40のB部分(貫通孔部201B)の一部が消失するダメージが認められた。
[LPF回路(3)]
次に、他の比較例として、ESC用の電極30(31,32)と基材11の上面との間の誘電体膜12の部分(第2部分P2)の静電容量の影響を調べるために、以下のような構成で評価を行った。この構成で、電極31,32と基材11の上面との間の第2部分P2の距離を0.1mmとした。この構成で、上記実施の形態1のLPF33の実装例と同様に、図2の膜構造40を処理した場合について評価を行った。この際、電極31,32と基材11の上面との間の誘電体膜12の部分の静電容量Cb(第2静電容量C2)は、61nFである。この第2静電容量C2は、電極31,32と試料4との間の誘電体膜12の第1部分P1の容量Cesc(第1静電容量C1)よりも大きくなる。この際、式2で見積もられるESC電流Jの大きさは、第1比較例のESC電流J0の大きさの75%となる。このような構成を用いた膜構造40の処理では、ESC電流の抑制が十分ではないため、膜構造40のB部分の一部が消失するダメージが認められた。
[効果等(1-2)]
上記のように、実施の形態1におけるESC機構5の実装例においては、「ESCの電極と基材との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第2静電容量C2、容量Cb)を、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1静電容量C1、容量Cesc)よりも小さな値に設定する(C2<C1、Cb<Cesc)。なおかつ、「LPF回路内のコンデンサの静電容量の総和」(第3静電容量C3、容量Cf)を、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1静電容量C1、容量Cesc)よりも小さな値に設定する(C3<C1、Cf<Cesc)。これにより、RFバイアス電力の値(電圧Vdc)が異なるステップ間で試料4に流入するESC電流が低減され、ESC電流による試料4へのダメージが抑制できる。
[変形例-LPF回路]
また、上記実施の形態1の図10のLPF33の回路構成例では、1つのコイル1001と1つのコンデンサ1002を組み合わせた、いわゆる1段のフィルタ回路を用いた。これに限らず、LPF回路としては、例えば図11に示すように、コイル1001とコンデンサ1002との組から構成された回路が直列に複数接続された、多段のフィルタ回路を用いた構成としても、同様の効果が得られる。図11は、変形例のプラズマ処理装置1におけるLPF33の回路構成例を模式的に示す。図11では、電極30とDC電源34との間に、コイル1001とコンデンサ1002との組の回路が、3段で直列に接続されている。
[実装例]
上記実施の形態1では、実装例として、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1静電容量C1、容量Cesc)を小さくするために、図12に示すように、電極30と基材11との間の誘電体膜12の第2部分P2の距離を大きくした。
図12は、実装例のESC機構5における、誘電体膜12の厚さに関する構成例を示す。誘電体膜12において、厚さ方向(Z方向)で、位置z1に配置された複数の電極30(31,32)は、所定の厚さH3を有する。電極30の上面と試料4の裏面(載置面sf1)との間の誘電体膜12の第1部分P1は、所定の厚さH1を有する。電極30の下面と基材11の上面との間の誘電体膜12の第2部分P2は、所定の厚さH2を有する。
この実装例では、第1部分P1の厚さH1よりも、第2部分P2の厚さH2を大きくしている。これにより、上記のように、第1静電容量C1を小さくした。
このような実装例に限らず、変形例として、電極30下面と基材11上面との間に、誘電率の低い誘電体材料から構成された部材を配置した構成としても、同様の効果が得られる。
[効果等(1-3)]
上記のように、実施の形態1のプラズマ処理装置1によれば、ESC機構5を備える試料台10を用いて試料4の処理を行うことで、処理の歩留まりを向上できる。プラズマ処理装置1によれば、RFバイアス電力が変化する多段ステップのエッチング処理において、ステップ間で電圧Vdcが変動した場合に、試料4に流れるESC電流を、従来技術例よりも大幅に低減できる。そのため、プラズマ処理装置1によれば、試料4内にアンテナ比の高い膜構造40等がある場合でも、ESC電流によるダメージの発生を抑制できる。すなわち、プラズマ処理装置1によれば、プラズマを用いた処理を行って製造される半導体デバイスの性能が損なわれず、処理の歩留まりを向上できる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1のプラズマ処理装置1に対し、他の実施の形態(変形例)のプラズマ処理装置として以下も可能である。以下では、各実施の形態における実施の形態1とは異なる構成部分について説明する。
図13を用いて、本発明の実施の形態2のプラズマ処理装置のESC機構について説明する。実施の形態1では、図3のように、ESC用の電極30として正極および負極の電極を各々1つずつ備え、かつ1個のDC電源34を備えるESC機構5について説明した。実施の形態2のプラズマ処理装置のESC機構では、正極および負極が付与される電極の対を複数対備え、かつこれらの複数の対に接続された複数のDC電源を備える。
図13は、実施の形態2におけるESC機構52の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。試料台10にESC機構52を備える。このESC機構52は、ESC用の複数の電極30として、正極性の電極31、負極性の電極32を有する。さらに、各極性の電極は、2つの電極の対で構成されている。電極31は、2つの電極の対として、電極31Aと電極31Bとの対を有する。電極32は、2つの電極の対として、電極32Aと電極32Bとの対を有する。それぞれの電極30は、LPF33を介して、DC電源34の対応する正負の出力端子と電気的接続されている。LPF33は、複数のLPF回路としてLPF33a,LPF33b,LPF33c,LPF33dから構成されている。LPF33a,LPF33bの対と、LPF33c,LPF33dの対とを有する。DC電源34は、2つのDC電源として、第1DC電源34A、第2DC電源34Bを有する。
試料台10および誘電体膜12の平面視のX-Y面内において、例えば一方側(図示のX方向で外側)にある電極31Aと電極32Aとは、それぞれ、LPF33(LPF33a,33b)を介して、第1DC電源34Aの正負の端子と電気的接続されている。電極31Aは、LPF33aを介して、第1DC電源34Aの正極端子と接続され、正極性が付与される。電極32Aは、LPF33bを介して、第1DC電源34Aの負極端子と接続され、負極性が付与される。また、他方側(図示のX方向で内側)にある電極31Bと電極32Bとは、それぞれ、LPF33(LPF33c,33d)を介して、第2DC電源34Bの正負の端子と電気的接続されている。電極31Bは、LPF33cを介して、第2DC電源34Bの正極端子と接続され、正極性が付与される。電極32Bは、LPF33dを介して、第2DC電源34Bの負極端子と接続され、負極性が付与される。
実施の形態2で、ESC電極の対毎に、等価回路の構成は、前述(図8)と同様である。なお、これらの複数の電極30の平面視のX-Y面内での配置位置や形状は、図12の構成に限らず、特に限定されない。
図13のESC機構52は、ESC用の2対の電極30(31,32)の上面と試料4の裏面(載置面sf1)との間の誘電体膜12の第1部分P1の距離が0.3mmにされている。また、電極30の下面と基材11の上面との間の誘電体膜12の第2部分P2の距離は2.1mmにされている。また、誘電体膜12は、酸化アルミニウムを材料として構成されている。この構成の場合で、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1静電容量C1)に対応する容量Cescは、20nFにされている。また、「ESCの電極と基材との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第2静電容量C2)に対応する容量Cbは、2.9nFにされている。
ただし、この構成では、正負の電極31,32は、例えば以下のような構成を有する。すなわち、試料台10上部の中央部付近(図1の一点鎖線の中心軸の付近)には、正負の各々の極性が付与される1対の電極31B,32Bが配置されている。かつ、試料台10上面の外周側部分には、正負の各々の極性が付与される別の1対の電極31A,32Aが配置されている。すなわち、合計2対、合計4個の電極が配置されている。言い換えると、例えば、試料台10の一方向(X方向)における内周側に第1の対の正負の電極が配置され、外周側に第2の対の正負の電極が配置されている。
複数の各対における正負の極性が付与される各電極が、少なくとも試料4の処理中には完全に浮遊電位にされる2つのDC電源34の正負の各端子とLPF33を介して電気的接続されている。これにより、複数の電極30(31,32)の各々の電極に、図示するように正負のDC電圧が印加される。そして、正極の電極31と負極の電極32との間で静電気力が生起される。
さらに、実施の形態2では、LPF33を構成する回路のコンデンサの静電容量(第3静電容量C3、容量Cf)は、0.25nFにされている。実施の形態2のLPF33は、図示のように合計4個のLPF回路(LPF33a~LPF33d)を備える。これらのLPF回路全体でのコンデンサの静電容量の総和である容量Cf(第3静電容量C3)が、容量Cesc(第1静電容量C1)よりも十分小さい1nFとなる。このことから、前述の式2で算出されるESC電流の値Jは、図17の第1比較例のESC機構19におけるESC電流の値J0の1/7程度となる。
実施の形態2のESC機構52を用いて、図2の試料4の膜構造40を処理したところ、ESC電流が十分に抑制されたため、試料4へのダメージが発生しなかったことが認められた。
次に、実施の形態2での比較例として、LPF33を構成する回路の内部に配置されたコンデンサの容量が25nFにされた場合について検討した。この場合のLPF33の回路内のコンデンサの静電容量の総和である容量Cf(第3静電容量C3)は、容量Cesc(第1静電容量C1)よりも大きい100nFとなる。式2で表されるESC電流の値Jは、図17の第1比較例の場合のESC電流の値J0の83%の大きさとなる。また、この比較例のESC機構を用いて、図2の膜構造40を処理したところ、ESC電流Jの抑制が不十分であったため、試料4のB部分が消失するダメージが認められた。
上記のように、実施の形態2の構成では、「ESCの電極と基材との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第2静電容量C2、容量Cb)を、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1静電容量C1、容量Cesc)よりも小さな値に設定する。なおかつ、「LPF回路のコンデンサの静電容量の総和」(第3静電容量C3、容量Cf)を、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1静電容量C1、容量Cesc)よりも小さな値に設定する。これにより、実施の形態2によれば、試料4に流入するESC電流を低減でき、ESC電流による試料4へのダメージを抑制できることがわかった。図13のESC機構52では、正負の電極31,32およびDC電源34として各々2対を用いた例を示した。これに限らず、同様に、それらが3以上の複数対を有する構成の場合でも、上記と同様に、第3静電容量C3を第1静電容量C1よりも小さくした構成等とすれば、同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
次に、図14を用いて、本発明の実施の形態3のプラズマ処理装置のESC機構について説明する。図14の(A)は、実施の形態3におけるESC機構53の構成概略を模式的に示す縦断面図である。図14の(B)は、(A)のESC機構53を含む電気的な等価回路を示す。
実施の形態3では、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1静電容量C1、容量Cesc)を小さくするため、前述の図12の実装例のように電極30と基材11との間の第2部分P2の距離を大きくする構成に代えて、以下のような構成とする。すなわち、実施の形態3では、図14のように、試料台10とRF電源123との間を電気的に接続するRF電力の給電経路上において、基材11と整合器122との間の箇所に、静電容量の小さなコンデンサ1401が、挿入して配置されている。これにより、ESC機構53を構成する回路の実効的な静電容量を下げることが図られている。コンデンサ1401の静電容量を容量Coとする。
実施の形態3のESC機構53では、実装例として、電極30(31,32)の上面と試料4の裏面(載置面sf1)との間の第1部分P1の距離は、0.3mmにされている。また、電極30の下面と基材11の上面との間の第2部分P2の距離は、0.1mmにされている。また、これらの距離関係で配置される誘電体膜12の誘電体材料として酸化アルミニウムが用いられている。この構成の場合に、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1静電容量C1)に対応する容量Cescは、20nFになる。また、「ESCの電極と基材との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第2静電容量C2)に対応する容量Cbは、61nFになる。
また、実施の形態3の構成では、図3の実施の形態1の構成と同様に、少なくとも処理中に完全に浮遊電位になるDC電源34の正負の各極の端子が、各々のLPF33(33A,33B)を介して、対応する正負の電極31,32に電気的接続されている。これらの電極31,32に、DC電圧が印加されて、正負の極性が付与される。また、ESC機構53におけるLPF33の回路内に配置されたコンデンサの回路全体としての静電容量Cf(第3静電容量C3)は、容量Cescよりも十分小さい0.25nFに設定されている。
図14の(B)で、実施の形態3でのLPF33に関するDC成分についての等価回路を示す。この等価回路は、前述の図8の回路において、コンデンサの容量Cbと接地箇所との間に、容量Cbと直列に、コンデンサ1401に対応する容量Coが挿入されたものである。したがって、この系でのESC電流Jの値は、式2のCbを、下記の式3で表される合成静電容量Cb′で置き換えたものとして表される。
Figure 0007059064000003
ここで、静電容量Coの値を3nFとした場合には、合成静電容量Cb′は、式3から2.9nFとなる。このCb′の値は、図3のESC機構5において電極30と基材11との間の部分の距離を2.1mmにした場合と同じ値である。このため、実施の形態3の構成におけるESC電流の値Jは、図17の第1比較例のESC電流の値J0の1/7程度に低減される。また、実施の形態3のESC機構53を用いて、図2の膜構造40の処理をしたところ、ダメージの発生が低減されたことがわかった。
上記のように、実施の形態3では、図14の構成において、「ESCの電極と基材との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第2静電容量C2、容量Cb)よりも小さな静電容量(容量Co)のコンデンサ1401を、基材11と整合器122との間に直列に接続して配置する。これにより、試料4に流入するESC電流を抑制し、ESC電流による試料4へのダメージが抑制できることがわかった。
実施の形態3では、コンデンサ1401を基材11と整合器122との間のRF電力の給電経路上に配置した。これに限らず、電気回路的に等価となる位置であれば、例えば整合器122の内部にコンデンサ1401を挿入した構成でも、同様の効果が得られる。
(実施の形態4)
次に、図15、図16を用いて、本発明の実施の形態4のプラズマ処理装置のESC機構について説明する。図15の(A)は、実施の形態4におけるESC機構54等の構成概略を示す。図15の(B)は、(A)のESC機構54を含む等価回路を示す。図15のように、実施の形態4におけるESC機構54では、試料台10内、特に誘電体膜12内に、ヒータであるヒータ電極150を有する。実施の形態4では、実施の形態1のESC機構5を基本として、ヒータ機構を追加した場合の構成例を示す。なお、ヒータ電極150自体については公知技術である。ヒータ電極150の温度制御によって、処理等に際して試料台10の温度制御が可能となっている。
図15のESC機構54は、誘電体膜12内で、厚さ方向(Z方向)において、載置面sf1に近い方の所定の位置z1に、前述と同様にESC用の電極30(31,32)が設けられている。電極30には、前述と同様に、LPF33を介して、DC電源34が接続されている。
さらに、電極30下面と基材11上面との間の所定の位置z2の箇所に、複数のヒータ電極150が配置されている。複数のヒータ電極150として、ヒータ電極151、ヒータ電極152の2つのヒータ電極の対を有する。複数のヒータ電極150は、水平方向の一方向(X方向)において所定の距離で離間して配置されている。ヒータ電極150は、タングステン製の部材で構成されており、所定の厚さの膜状である。
本例では、ヒータ電極151,152は、正負の電極31,32の対に対応させた一対のヒータ電極として設けられている。ヒータ電極151,152の対は、正負の電極31,32の対よりも内周側の位置に配置されている。複数の各々のヒータ電極150のX方向の幅は、電極30のX方向の幅よりも小さい。本例のような構成に限らず各種の構成が可能である。
セラミクス製の誘電体膜12の材料は、酸化アルミニウムで構成されている。実装例として、電極30の上面と試料4の裏面との間の誘電体膜12の部分の距離は、0.3mmである。電極30下面とヒータ電極150上面との間の誘電体膜12の部分の距離は、0.3mmである。ヒータ電極150の下面と基材11の上面との間の誘電体膜12の部分の距離は、1.8mmである。
実施の形態4のESC機構54の構成において、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第1静電容量C1)に対応する容量Cescは、20nFにされている。「ESCの電極とヒータ電極との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第4静電容量C4とする)に対応する容量Chは、20nFにされている。「ヒータ電極と基材との間の誘電体膜の部分の静電容量」(第5静電容量C5とする)に対応する容量Cbは、3.4nFにされている。
複数のヒータ電極150(151,152)の各々は、ヒータ用LPFであるLPF155(LPF155A,155B)を備えた給電経路を介して、交流電源(AC電源)154と電気的接続されている(AC:交流)。正極の電極31に対応付けられたヒータ電極151は、LPF155Aを介して、絶縁トランス153の一方端に接続されている。負極の電極32に対応付けられたヒータ電極152は、LPF155Bを介して、絶縁トランス153の他方端に接続されている。ヒータ電極150の各々に、AC電源154からのAC電力が供給される。AC電源154とLPF155とは、これらの間に配置された絶縁トランス153を介して電気的接続されている。AC電源154からのAC電力は、直流的に完全に絶縁された状態で、各々のLPF155またはヒータ電極150に供給される。
さらに、LPF155を構成する回路内に配置されたコンデンサの静電容量は、0.25nFにされている。ヒータ電極150へ給電する回路の上のLPF155内のコンデンサの静電容量の総和である容量Cf′は、容量Cescよりも十分小さい0.5nFにされている。
図15の(B)の等価回路で、試料4と電極30との間の部分に対応するコンデンサの容量Cescには、電極30とヒータ電極150との間の部分に対応するコンデンサの容量Chと、LPF33に対応するコンデンサの容量Cfとが並列に接続されている。容量Chには、ヒータ電極150と基材11との間の部分に対応するコンデンサの容量Cbと、ヒータ側のLPF155に対応するコンデンサの容量Cf′とが並列に接続されている。
この等価回路から、実施の形態4において電圧Vdcが変動した際にプラズマから試料4を通って試料台10に流れるESC電流の値Jは、下記の式4で表される。
Figure 0007059064000004
式4において、合成静電容量である容量Cb″は、下記の式5で表される。
Figure 0007059064000005
上記構成を備える実施の形態4のESC機構54において、流れるESC電流の値Jは、図17の第1比較例のESC電流J0の1/7程度に低減される。また、実施の形態4のESC機構54を備えるプラズマ処理装置1を用いて、図2の膜構造40を処理したところ、ESC電流が十分に抑制され、試料4へのダメージの発生が低減されたことが認められた。
[実施の形態4の比較例(1)]
次に、上記実施の形態4に対する比較例のESC機構として以下の構成を検討した。この比較例においては、図15のヒータ側のLPF155を構成する回路内のコンデンサの静電容量を、容量Cescよりも大きい値、例えば25nFにした場合について検討した。この構成では、LPF155のコンデンサの静電容量の総和は50nFになる。また、式5で表される合成静電容量Cb″は、14.5nFとなる。この場合のESC電流の値Jは、図17の第1比較例のESC電流の値J0の42%となる。一方で、この比較例のESC機構を備えるプラズマ処理装置を用いて図2の膜構造40を処理したところ、ESC電流の抑制が不十分であったため、B部分の一部が消失するダメージが発生した。
[実施の形態4の比較例(2)]
次に、上記実施の形態4に対する他の比較例のESC機構として以下の構成を検討した。図16の(A)は、この比較例のプラズマ処理装置のESC機構の構成概略を示す。図16の(B)は、(A)のESC機構を含むDC成分に対する等価回路を示す。この比較例の構成では、図16のように、図15のヒータ電極150とAC電源154とを、絶縁トランス153を介さずに、LPF155を介して電気的接続して、AC電力をヒータ電極150に供給する。この比較例のESC機構では、図15の実施の形態4の構成に対し、絶縁トランス153を除き、ほぼ同等に構成されている。
図16の(B)の等価回路では、容量Cescに対し、容量Cfと容量Chとが並列に接続されている。この等価回路に基づいて、電圧Vdcが変動した際にプラズマから試料4を通して試料台10に流れるESC電流の値Jは、下記の式6で表される。
Figure 0007059064000006
この比較例のESC電流の値Jは、図17の第1比較例の場合のESC電流J0の50%となる。さらに、この比較例のESC機構を備えるプラズマ処理装置を用いて、図2の膜構造40を処理したところ、ESC電流の抑制が不十分であったため、試料へのダメージの発生が認められた。
以上のことから、ESC機構の誘電体膜12内に配置されたヒータ電極150にAC電力を給電する場合には、図15のように、AC電源154から絶縁トランス153およびLPF155を介してAC電力を供給する。それと共に、LPF155内のコンデンサの静電容量の総和(容量Cf′)が、「ESCの電極と試料との間の誘電体膜の部分の静電容量」(容量Cesc)よりも小さくなるように設定する(Cf′<Cesc)。これにより、試料4に流入するESC電流を抑制し、ESC電流による試料4へのダメージが抑制されることがわかった。
上記図15、図16では、ヒータ電極用のAC電源としては1つのみが用いられる例を説明した。これに限らず、複数のAC電源を用いてヒータ電極に給電する構成の場合でも、絶縁トランス153およびLPF155を使用して、かつ、上記容量の設定(Cf′<Cesc)とすることで、同様の効果が得られる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は前述の実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図3等の電極30、LPF33、およびDC電源34が接続される電気回路において、電気的オン/オフの制御のためのスイッチ回路等が追加された構成も勿論可能である。
1…プラズマ処理装置、4…試料、10…試料台、11…基材、12…誘電体膜、30,31,32…電極、33…ローパスフィルタ(LPF)、34…直流電源、122…整合器、123…RF電源。

Claims (6)

  1. 真空容器内に配置され内側でプラズマが形成される処理室と、
    前記処理室内の下方に配置され、前記プラズマを用いた処理の対象となる試料が載せられる試料台と、
    前記試料が載せられる載置面を含む前記試料台の上面部を構成する誘電体部材と、
    前記誘電体部材内に配置され、直流電源からの直流電力が供給されて所定の極性が付与され、前記試料を吸着するための静電気力が形成される膜状の複数の電極と、
    前記試料台内で前記誘電体部材の下方に配置され、前記試料の前記処理中に、高周波電源からの高周波バイアス電位の形成用の高周波電力が供給される導電体製のバイアス用電極と、
    を備え、
    前記複数の電極は、前記直流電力に基づいて正極性が付与される第1電極、および負極性が付与される第2電極を含み、
    前記第1電極は、前記直流電源の正極端子とローパスフィルタ回路を介して電気的接続され、
    前記第2電極は、前記直流電源の負極端子と前記ローパスフィルタ回路を介して電気的接続されており
    前記ローパスフィルタ回路の静電容量は、前記複数の電極と前記試料との間の前記誘電体部材の第1部分の静電容量よりも小さい、
    プラズマ処理装置。
  2. 請求項1記載のプラズマ処理装置において、
    前記試料の前記処理中には、前記直流電源の正極端子および負極端子と、前記複数の電極とが電気的浮遊状態にされる、
    プラズマ処理装置。
  3. 真空容器内に配置され内側でプラズマが形成される処理室と、
    前記処理室内の下方に配置され、前記プラズマを用いた処理の対象となる試料が載せられる試料台と、
    前記試料が載せられる載置面を含む前記試料台の上面部を構成する誘電体部材と、
    前記誘電体部材内に配置され、直流電源からの直流電力が供給されて所定の極性が付与され、前記試料を吸着するための静電気力が形成される膜状の複数の電極と、
    前記試料台内で前記誘電体部材の下方に配置され、前記試料の前記処理中に、高周波電源からの高周波バイアス電位の形成用の高周波電力が供給される導電体製のバイアス用電極と、
    を備え、
    前記複数の電極は、前記直流電力に基づいて正極性が付与される第1電極、および負極性が付与される第2電極を含み、
    前記第1電極は、前記直流電源の正極端子とローパスフィルタ回路を介して電気的接続され、
    前記第2電極は、前記直流電源の負極端子と前記ローパスフィルタ回路を介して電気的接続されており、
    前記複数の電極は、前記第1電極と前記第2電極とを一対として、複数の対を含み、
    前記直流電源として複数の直流電源を有し、
    前記複数の対の各々の対の前記第1電極および前記第2電極は、前記複数の直流電源の各々の直流電源の正極端子および負極端子と、前記ローパスフィルタ回路を介して電気的接続されている、
    プラズマ処理装置。
  4. 請求項3記載のプラズマ処理装置において、
    前記試料の前記処理中には、前記直流電源の正極端子および負極端子と、前記複数の電極とが電気的浮遊状態にされる、
    プラズマ処理装置。
  5. 真空容器内に配置され内側でプラズマが形成される処理室と、
    前記処理室内の下方に配置され、前記プラズマを用いた処理の対象となる試料が載せられる試料台と、
    前記試料が載せられる載置面を含む前記試料台の上面部を構成する誘電体部材と、
    前記誘電体部材内に配置され、直流電源からの直流電力が供給されて所定の極性が付与され、前記試料を吸着するための静電気力が形成される膜状の複数の電極と、
    前記試料台内で前記誘電体部材の下方に配置され、前記試料の前記処理中に、高周波電源からの高周波バイアス電位の形成用の高周波電力が供給される導電体製のバイアス用電極と、
    を備え、
    前記複数の電極は、前記直流電力に基づいて正極性が付与される第1電極、および負極性が付与される第2電極を含み、
    前記第1電極は、前記直流電源の正極端子とローパスフィルタ回路を介して電気的接続され、
    前記第2電極は、前記直流電源の負極端子と前記ローパスフィルタ回路を介して電気的接続されており、
    前記バイアス用電極と前記高周波電源との間の前記高周波電力の給電経路に、前記複数の電極と前記バイアス用電極との間の前記誘電体部材の第2部分の静電容量よりも小さい静電容量を持つコンデンサが設けられている、
    プラズマ処理装置。
  6. 請求項5記載のプラズマ処理装置において、
    前記試料の前記処理中には、前記直流電源の正極端子および負極端子と、前記複数の電極とが電気的浮遊状態にされる、
    プラズマ処理装置。
JP2018057545A 2018-03-26 2018-03-26 プラズマ処理装置 Active JP7059064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057545A JP7059064B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 プラズマ処理装置
KR1020190009012A KR102150929B1 (ko) 2018-03-26 2019-01-24 플라스마 처리 장치
TW108106271A TWI709158B (zh) 2018-03-26 2019-02-25 電漿處理裝置
US16/286,338 US11398371B2 (en) 2018-03-26 2019-02-26 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057545A JP7059064B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169653A JP2019169653A (ja) 2019-10-03
JP7059064B2 true JP7059064B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=67985433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057545A Active JP7059064B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11398371B2 (ja)
JP (1) JP7059064B2 (ja)
KR (1) KR102150929B1 (ja)
TW (1) TWI709158B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11037765B2 (en) * 2018-07-03 2021-06-15 Tokyo Electron Limited Resonant structure for electron cyclotron resonant (ECR) plasma ionization
JP7426842B2 (ja) * 2020-02-12 2024-02-02 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置、給電機構、および処理装置
KR102246725B1 (ko) * 2020-06-02 2021-04-30 한국생산기술연구원 플라즈마 액츄에이터를 포함하는 3d 프린팅 장치
JP7176143B2 (ja) * 2021-03-31 2022-11-21 Sppテクノロジーズ株式会社 基板処理装置のプロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置のプロセス判定方法、学習モデル群、学習モデル群の生成方法及びプログラム
KR20230117668A (ko) 2022-02-01 2023-08-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지부 및 플라스마 처리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059910A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP2008244063A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009170509A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp ヒータ内蔵静電チャックを備えたプラズマ処理装置
JP2009231247A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び高周波電力の供給方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665242B2 (ja) * 1988-09-19 1997-10-22 東陶機器株式会社 静電チャック
EP0734055B1 (en) * 1991-11-07 2000-07-26 Varian Semiconductor Equipment Associates Inc. Method of manufacturing an electrostatic chuck
JP3847363B2 (ja) * 1996-02-02 2006-11-22 富士通株式会社 半導体ウェハ処理装置及び半導体ウェハ処理方法
US5812361A (en) 1996-03-29 1998-09-22 Lam Research Corporation Dynamic feedback electrostatic wafer chuck
JP3911787B2 (ja) 1996-09-19 2007-05-09 株式会社日立製作所 試料処理装置及び試料処理方法
JP2004047696A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマドーピング方法及び装置、整合回路
JP4684222B2 (ja) * 2004-03-19 2011-05-18 株式会社クリエイティブ テクノロジー 双極型静電チャック
JP5036143B2 (ja) * 2004-06-21 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4704088B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101415551B1 (ko) * 2008-01-25 2014-07-04 (주)소슬 정전척, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP5063520B2 (ja) * 2008-08-01 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US9401240B2 (en) * 2010-03-01 2016-07-26 California Institute Of Technology Integrated passive iron shims in silicon
JP5632626B2 (ja) * 2010-03-04 2014-11-26 東京エレクトロン株式会社 自動整合装置及びプラズマ処理装置
WO2013137414A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社クリエイティブ テクノロジー 静電チャック装置及びその制御方法
JP6357436B2 (ja) * 2014-07-25 2018-07-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
WO2016025573A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of processing wafers with compressive or tensile stress at elevated temperatures in a plasma enhanced chemical vapor deposition system
JP2016115818A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2017028111A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP6708358B2 (ja) * 2016-08-03 2020-06-10 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置及び試料の離脱方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059910A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP2008244063A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009170509A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp ヒータ内蔵静電チャックを備えたプラズマ処理装置
JP2009231247A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び高周波電力の供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201941253A (zh) 2019-10-16
TWI709158B (zh) 2020-11-01
KR20190112634A (ko) 2019-10-07
US11398371B2 (en) 2022-07-26
JP2019169653A (ja) 2019-10-03
US20190295823A1 (en) 2019-09-26
KR102150929B1 (ko) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059064B2 (ja) プラズマ処理装置
EP3133635B1 (en) Edge ring assembly for improving feature profile tilting at extreme edge of wafer
KR102539151B1 (ko) 기판 처리 방법
US8513563B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR100886982B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR100926380B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2019024090A (ja) Dcバイアス変調による、粒子発生抑制装置
KR102036950B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
US20150243486A1 (en) Plasma processing apparatus
JP4378169B2 (ja) プロセスチャンバ内に電界を発生するアンテナ及びプラズマ処理装置
TW201643932A (zh) 電漿產生設備
JP4642809B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2016031955A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN105702572A (zh) 等离子体蚀刻方法
KR20180015558A (ko) 플라스마 처리 장치 및 시료의 이탈 방법
KR20130127405A (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치
TW201535511A (zh) 電漿處理裝置
CN110770880B (zh) 等离子处理装置
JP2015207562A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6002365B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6636691B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016178123A (ja) 処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150