JP7058185B2 - ブラインド - Google Patents

ブラインド Download PDF

Info

Publication number
JP7058185B2
JP7058185B2 JP2018114818A JP2018114818A JP7058185B2 JP 7058185 B2 JP7058185 B2 JP 7058185B2 JP 2018114818 A JP2018114818 A JP 2018114818A JP 2018114818 A JP2018114818 A JP 2018114818A JP 7058185 B2 JP7058185 B2 JP 7058185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rollers
elevating cord
elevating
brake unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018114818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218695A (ja
Inventor
正明 大膳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP2018114818A priority Critical patent/JP7058185B2/ja
Publication of JP2019218695A publication Critical patent/JP2019218695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058185B2 publication Critical patent/JP7058185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

本発明は、ブラインドに関する。
従来のブラインドとして、実開昭56-70094号公報(特許文献1)に開示されるものがある。この特許文献1に開示されるブラインドは、ブラインドの昇降コードを旋回したドラムと、ドラムが翼板下降方向に回転すると遠心力により外方に突出する摩擦制動子とを備え、ドラム上には複数の昇降コード同士を分離するための仕切りが設けられ、ブラインド下降時に手をはなしても、定速でブラインドが降下するようにしたものである。
これによれば、ドラムに仕切りを設けることで、複数の昇降コードをドラム上に分離して旋回させることができ、複数の昇降コード同士が絡むことなくドラムを回転させることができる効果を有する。
実開昭56-70094号公報
ところで、上記文献に開示されるような従来のブラインドでは、ドラムに仕切りを設けたことで、昇降コードは1つのドラムに旋回させることになるが、ドラムに旋回させた昇降コードを円滑に回転させるためには、昇降コードが重ならないようにドラムに旋回させる必要がある。しかし、ドラムが1つの場合、ドラム上を移動する昇降コードの経路が短いため、昇降コードが重なりやすいという課題があった。
そこで本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、昇降コードが重ならずローラを転回することの可能なブラインドを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、ヘッドボックスと、前記ヘッドボックスから垂下される遮蔽材を昇降させるための昇降コードと、前記ヘッドボックス内において前記昇降コードの移動速度を減速させるブレーキユニットと、を備えたブラインドであって、前記ブレーキユニットは、前記昇降コードが転回される複数のローラと、前記複数のローラの回転に制動力を付与するブレーキ装置と、備え、前記昇降コードは、前記複数のローラを重複することなく経由して転回することを特徴とする、ブラインドが提供される。
かかる構成によれば、昇降コードから回転を付与されるローラを複数設けることで、昇降コードは、ローラ間の移動距離を稼げる。このため、ローラ上で昇降コードが重ならないように配回す際、昇降コードを直線的に導くことができるので、昇降コードは、複数のローラを重複することなく経由して転回することができる。よって、昇降コードを引き操作する操作力の負担を軽減しながら、昇降コードの移動とともにローラを円滑に回転させることができる。また、昇降コードは複数のローラに接触することで、ブレーキ装置が作動する方向に昇降コードが移動すると、昇降コードに対してローラから安定した制動力を付与することができる。
本発明は様々な応用が可能である。例えば、前記複数のローラは離間した位置に配置されるようにしてもよい。これによれば、例えば、複数のローラをヘッドボックスの長手方向や上下に離間した位置に設け、複数のローラ間に渡って昇降コードを転回可能とすることで、ローラを設置するスペースに合わせた配回し方が複数可能になり、省スペースでローラを設置させることができる。また、複数のローラ間を縫うように昇降コードを配回すことによって、昇降コードを重複することなくローラに転回させることができる。
また、前記複数のローラの回転を連動させる連動部を備え、前記連動部は前記ブレーキ装置の制動力を前記複数のローラに伝達可能としてもよい。複数のローラの回転を連動させる連動部を設けることで、ブレーキ装置の制動力を複数のローラに伝達することができ、ローラに転回された昇降コードに抵抗を与えることができる。
また、前記複数のローラに転回される一つの前記昇降コードが重複されることを防止するための分離案内部を前記複数のローラ間に設けてもよい。複数のローラの間に、ローラに転回される一つの昇降コードが重複されることを防止する分離案内部を備えることで、ローラに転回されていない位置で昇降コードの経路を変えることができるため、分離案内部ではローラからの摩擦力が伝わらず、ローラの上で経路を変えるよりも摩擦抵抗が軽減でき、ローラの回転動作を円滑に行うことができる。
本発明によれば、昇降コードが重ならずローラを転回することの可能なブラインドを提供することができる。本発明のその他の効果については、後述する発明を実施するための形態においても説明する。
第1の実施形態のブラインド100の全体構成を示す正面図である。 ブレーキユニット140の周辺を示す部分断面図である。 ブレーキユニット140の斜視図である。 ブレーキユニット140の上から見た分解斜視図である。 ブレーキユニット140の底面から見た分解斜視図である。 図2のC-C断面図である。 ブレーキユニット140を説明するための図であり、(a)は、図2のA-A断面図であり、(b)は(a)のB-B断面図である。 連動部145の構成を説明するための図であり、(a)は、図7のD-D断面図であり、(b)は、図7のE-E断面図であり、(c)は、図7のF-F断面図である。 昇降コード130が転回した状態を示す図であり、(a)は、ブレーキユニット140全体を示した図であり、(b)は、ローラ部分のみ示した図である。 ヘッドボックス110に取り付けられたブレーキユニット140と、昇降コード130の配回しの状態を示す図である。 第2の実施形態のブレーキユニット240を示す図であり、(a)はブレーキユニット240の構成を説明するための図であり、(b)は、ブレーキユニット240に昇降コード230が転回する状態を上から見た図である。 第3の実施形態のブレーキユニット340を示す図である。 第4の実施形態のブレーキユニット440のローラ441の配置を示す側断面図である。 第5の実施形態のブレーキユニット540のローラ541の配置を示す側断面図である。 第6の実施形態のブレーキユニット640のローラ641の配置を示す側断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係るブラインド100の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本実施形態のブラインド100の全体構成を示す正面図であり、図2は、ブレーキユニット140の周辺を示す部分断面図である。
ブラインド100は、図1及び図2に示したように、ヘッドボックス110と、ヘッドボックス110から垂下されるスラット(遮蔽材)120を昇降させるための昇降コード130と、ヘッドボックス110内において昇降コード130の移動速度を減速させるブレーキユニット140と、を備えて構成される。ブレーキユニット140は、昇降コード130が転回される複数のローラ141と、複数のローラ141の回転に制動力を付与するブレーキ装置142(図4参照)と、を備え、昇降コード130は、複数のローラ141を重複することなく経由して転回する。
本明細書において、前後とはブラインド100の前後方向を、左右とはブラインド100の長手方向を、入り口とは昇降コード130をスラット120方向からブレーキユニット140に挿入する側を、出口とは昇降コード130をブレーキユニット140から操作部方向(回転操作棒115の方向)へ導出する側を言う。
(ヘッドボックス110)
ヘッドボックス110は、図示していない窓枠や天井等にブラケット111を介して固定される。ヘッドボックス110には、図1に示したように、一般的なブラインドと同様に、複数のスラット120を整列状態に吊下げるラダーコード160の上端が巻き取り及び巻解き可能に連結される回転ドラム112と、後述する昇降コード130の移動を拘束可能なストッパ装置113が設けられている。
回転ドラム112には、回転軸114が一体に回転するように挿通している。回転軸114は、ヘッドボックス110の一端に設けられる回転操作棒115によって回転駆動される。よって、回転操作棒115によって回転軸114を介して回転ドラム112の回転が操作されることにより、回転ドラム112がラダーコード160の上端を巻き取り及び巻き解いて、スラット120が傾動する。回転操作棒115内には、昇降コード130が移動可能に挿通している。
(スラット120)
複数のスラット120は、開口部を遮蔽したり開放したりするものである。複数のスラット120は、図1に示したように、ラダーコード160によって整列状態に支持されており、ラダーコード160が傾動することによって回転する。
(昇降コード130)
昇降コード130は、スラット120を昇降するものである。昇降コード130は、図1に示したように、ヘッドボックス110の長手方向の複数か所に配置され、上端がヘッドボックス110内に導入される。ヘッドボックス110内では、昇降コード130は、ストッパ装置113を介した後に、ヘッドボックス110の適宜位置に設けられたブレーキユニット140を通過してヘッドボックス110から導出される。ヘッドボックス110から導出された各昇降コード130は、前述のように回転操作棒115内を挿通し、回転操作棒115の下端から導出されてつまみ132に連結される。昇降コード130は直接操作するか、つまみ132によって操作される。なお、本実施形態では、昇降コード130は、ストッパ装置113を介した後に、ブレーキユニット140を通過する構成としたが、かかる構成に限定されない。昇降コード130は、ストッパ装置113を介す前に、ブレーキユニット140を通過する構成としてもよい。
昇降コード130の下端は、スラット120に設けられた挿通孔(図示せず)を順次挿通するか、スラット120の前後の縁部を通って、スラット120の列の下方に配置されたボトムレール170に連結される。
(ブレーキユニット140)
ブレーキユニット140は、ヘッドボックス110内において昇降コード130の移動速度を減速させるものである。ブレーキユニット140は、図2に示したように、ヘッドボックス110内において回転操作棒115の近傍に設けられ、ブレーキユニット140を通過した昇降コード130が回転操作棒115に導入されるようになっている。
ブレーキユニット140の構成について、図3~図7を参照しながら説明する。図3は、ブレーキユニット140の斜視図である。図4は、ブレーキユニット140の上から見た分解斜視図である。図5は、ブレーキユニット140の底面から見た分解斜視図である。図6は、図2のC-C断面図である。図7は、ブレーキユニット140を説明するための図であり、(a)は、図2のA-A断面図であり、(b)は(a)のB-B断面図である。
ブレーキユニット140は、図3に示したように、ユニット化されており、前述の回転軸114が挿通している。ブレーキユニット140は、図4及び図5に示したように、昇降コード130が転回されるローラ141と、ローラ141の回転に制動力を付与するブレーキ装置142と、ローラ141上で一つの昇降コード130が重複して転回することを防止する分離案内部143と、ローラ141を回転自在に支持するケース144と、ブレーキ装置142の制動力をローラ141に伝達する連動部145と、を備えて構成される。
(ローラ141)
ローラ141は、昇降コード130が転回されるものである。ローラ141は、図4及び図5に示したように、円筒状の形状であり、後述するケース144のローラ支持部144eの両面の同じ位置に2つずつ設けられている。ローラ支持部144eを挟んで同じ位置に設けられているローラ141の軸心には、図6に示したように、第1ギア軸150が貫通して一体に回転する。ローラ支持部144eの同一面に設けられる2つのローラ141は、左右方向に離間して並設されるように配置される。図6に示したように、ローラ支持部144eとブレーキ装置142との間に配置される大ローラ141-1は、ローラ支持部144eと連動部145との間に配置される小ローラ141-2よりも軸方向の長さが大きく構成されている。
(ブレーキ装置142)
ブレーキ装置142は、ローラ141の回転に制動力を付与するものである。ブレーキ装置142は、図4~図6に示したように、大ローラ141-1の端部に設けられる。ブレーキ装置142は、本実施形態では遠心ブレーキが用いられているが、オイルブレーキやディスクブレーキ等、他のブレーキを用いることもできる。ブレーキ装置142の後述するブレーキ装置ケース144bの壁面には、大ローラ141-1の端部を回転可能に収容する凹部144fが設けられている。また、凹部144fの上部には、後述する分離案内部143が設けられている。
(分離案内部143)
分離案内部143は、複数のローラ141に転回される一つの昇降コード130が重複して転回することを防止するものである。分離案内部143は、図4及び図5に示したように、中央ケース144a、ブレーキ装置ケース144b、連動部ケース144c、上蓋144dにそれぞれ設けられている。分離案内部143は、並設する2つのローラ141に跨って設けられている。各分離案内部143は、ヘッドボックス110の前側から後側に向かって昇降コード130の転回を案内するように傾斜している。このように分離案内部143を構成することにより、昇降コード130が傾斜面に沿ってローラ141上でなだらかに経路を変更することができる。また、例えば、分離案内部によって昇降コードの経路を大きく変更しようとすると、昇降コードの分離案内部の当接部分への圧力が強くなり、昇降コードに余計な負荷がかかってしまうが、分離案内部143の傾斜面がなだらかなため、昇降コード130の分離案内部143への圧力が減少して負荷が軽減される。各分離案内部143が設けられる位置については、ケース144の説明とともに後述する。
(ケース144)
ケース144は、ローラ141を回転自在に支持するものである。ケース144は、図4及び図5に示したように、ローラ141を支持する中央ケース144aと、ブレーキ装置を構成するブレーキ装置ケース144bと、連動部145を構成する連動部ケース144cと、上部を覆う上蓋144dと、から構成される。
中央ケース144aは、ローラ141を支持するものである。中央ケース144aは、図4に示したように、略逆T字状に形成されており、ブレーキユニット140の底部と、ローラ141を支持するローラ支持部144eを構成する。ローラ支持部144eの図4中後面側には大ローラ141-1が配置され、ローラ支持部144eの図4中前面側には小ローラ141-2が配置される。ローラ支持部144eの前面及び後面には、図6に示したように、ローラ141の端部を回転可能に収容する凹部144fが設けられている。
凹部144fの上部には、図4に示したように、分離案内部143が設けられている。分離案内部143は、並設された2つのローラ141を跨いで設けられている。ローラ支持部144eの図4中前面に設けられる分離案内部143は、昇降コード130の出口側端部が最も突出するように傾斜して構成されている。ローラ支持部144eの図4中後面に設けられる分離案内部143は、昇降コード130の入り口側端部が最も突出するように傾斜して構成されている。よって、昇降コード130は、2つのローラ141の上部を通過する際に、ブレーキユニット140の後側から前側に向かって傾斜しながら経路を変更する。
ローラ支持部144eの上部には、図4及び図5に示したように、左右方向の貫通孔144gが設けられている。貫通孔144gには、図7(b)に示したように、回転軸114が回転自在に貫通している。中央ケース144aの出口側には、図5及び図7に示したように、隣り合って配置される2つの昇降コード130を分離して導出する分離部154が設けられる。
ブレーキ装置ケース144bは、ブレーキ装置142を収容するものである。ブレーキ装置142としては、一般的に知られている遠心ブレーキが用いられる。ブレーキ装置ケース144bには、図4に示したように、ローラ141の端部を回転可能に収容する凹部144fがローラ141に対面して設けられている。また、凹部144fの上部には、分離案内部143が設けられている。分離案内部143は、昇降コード130の出口側端部が最も突出するように傾斜して構成されている。よって、昇降コード130は、2つのローラ141の上部を通過する際にブレーキユニット140の後側から前側に向かって傾斜しながら経路を変更する。
連動部ケース144cは、連動部145を収容するものである。連動部ケース144cには、図5に示したように、ローラ141の端部を回転可能に収容する凹部144fがローラ141に対面して設けられている。また、凹部144fの上部には、分離案内部143が設けられている。分離案内部143は、昇降コード130の入り口側端部が最も突出するように傾斜して構成されている。よって、昇降コード130は、2つのローラ141の上部を通過する際にブレーキユニット140の後ろ側から前側に向かって傾斜しながら経路を変更する。連動部ケース144cの外側の面は、側部プレート144hによって覆われている。
上蓋144dは、ケース144の上部を構成するものである。上蓋144dの底面には、分離案内部143が下方に突出して設けられている。分離案内部143は、図5に示したように、前側から後側に向かって傾斜して形成されている。分離案内部143は、図7に示したように、大ローラ141-1の軸方向中間に配置されるように設けられている。分離案内部143は、大ローラ141-1には接触しないが、大ローラ141-1に転回する昇降コード130には接触する位置まで突出している。よって、大ローラ141-1を転回する2本の昇降コード130を互いに分離しつつ、各昇降コード130自身の重複も防止することができる。
(連動部145)
連動部145は、複数のローラ141の回転を連動させるものであり、ブレーキ装置142の制動力を複数のローラ141に伝達可能とする。連動部145の構成について、図8を参照しながら説明する。図8は、連動部145の構成を説明するための図であり、(a)は、図6のD-D断面図であり、(b)は、図6のE-E断面図であり、(c)は、図6のF-F断面図である。連動部145は、図8に示したように、第1~第4の4つのギア146、147、148,149と、第1、第4の2つのギア軸150、152と、ワンウエイクラッチ153から構成されている。
第1ギア146は、ローラ141と一体に回転するものである。第1ギア146は、図8に示したように、左右方向に2つが並設されており、各第1ギア146の軸心には、第1ギア軸150の一端が一体に回転するようにそれぞれ貫通している。各第1ギア軸150の他端は、図6に示したように、小ローラ141-2の軸心、ローラ支持部144e、大ローラ141-1の軸心を順次貫通し、ブレーキ装置ケース144bに回転可能に支持されている。よって、第1ギア146とローラ141とが一体に回転する。
第2ギア147は、並設された2つの第1ギア146、146の回転を同期させるものである。第2ギア147は、図8(a)に示したように、並設された2つの第1ギア146、146の間に配置されこれらとかみ合っている。第2ギア147は、図8(c)に示したように、軸心から突出した軸部147aがワンウエイクラッチ153の軸心に一体に回転するように貫通している。軸部147aの端部は連動部ケース144cに回転可能に支持されている。
第3ギア148は、第2ギア147と第4ギア149の回転を伝達するものである。第3ギア148は、図8(b)に示したように、ワンウエイクラッチ153の外周に嵌め合わされており、ワンウエイクラッチ153と一体に回転する。第3ギア148は、第4ギア149とかみ合っている。
第4ギア149は、連動部145とブレーキ装置142と連結するものである。第4ギア149は、図8(b)に示したように、第3ギア148の下方に配置されており、第3ギア148とかみ合っている。第4ギア149の軸心には、図8(c)に示したように、第4ギア軸152の一端が一体に回転するように貫通している。第4ギア軸152の他端は、中央ケース144aを回転自在に挿通し、ブレーキ装置142に連結されている。よって、ブレーキ装置142の制動力を連動部145を介してローラ141の回転に付与することができる。
ワンウエイクラッチ153は、ブレーキ装置142の制動力がローラ141の回転に付与される状態と、付与されない状態とを切り替えるものである。ワンウエイクラッチ153は、図8(b)に示したように、前述のように第3ギア148の内周に嵌め合わされており一体に回転する。ワンウエイクラッチ153は、スラット120を上昇させる方向に昇降コード130が移動する際は、ブレーキ装置142の制動力がローラ141の回転に付与されないように切り替え、スラット120を下降させる方向に昇降コード130が移動する際は、ブレーキ装置142の制動力がローラ141の回転に付与されるように切り替える。
以上、ブレーキユニット140の構成について説明した。次に、ブレーキユニット140と昇降コード130の配回しについて、図9及び図10を参照しながら説明する。図9は、昇降コード130が転回した状態を示す図であり、(a)は、ブレーキユニット140全体を示した図であり、(b)は、ローラ部分のみ示した図である。図10は、ヘッドボックス110に取り付けられたブレーキユニット140と、昇降コード130の配回しの状態を示す図である。
まず、昇降コード130をブレーキユニット140内で転回する手順について説明する。昇降コード130は、図9に示したように、左からブレーキユニット140に導入され、まず、並設された2つのローラ141の下側を通って右端まで導かれ、ローラの141の右端部を転回する。その後、並設された2つのローラ141の上側をローラ141の左端部まで導かれる。その際、昇降コード130は、分離案内部143に当接しながら導かれるため、ローラ141上での経路が変わり、ローラ141の左端部で転回してローラ141の下側を再び導かれるときには、最初に巻き付けられた昇降コード130に重複しない。
大ローラ141-1に転回される昇降コード130は、図9に示したように、2本であり、大ローラ141-1の軸方向に並んで転回される。2本の昇降コード130のうちブレーキ装置142側に配される昇降コード130-1は、上蓋144dの分離案内部143とブレーキ装置142との間に配される。昇降コード130-1は、大ローラ141-1の軸方向中央位置から導入され、上蓋144dの分離案内部143とブレーキ装置142の分離案内部143とに挟まれて経路を案内されながら大ローラ141-1に転回されて、ブレーキ装置142に沿った位置から導出される。
大ローラ141-1のローラ支持部144e側に配される昇降コード130-2は、上蓋144dの分離案内部143とローラ支持部144eとの間に配される。昇降コード130-2は、大ローラ141-1のローラ支持部144eに沿った位置から導入され、上蓋144dの分離案内部143とローラ支持部144eの分離案内部143とに挟まれて経路を案内されながら、大ローラ141-1に転回されて、分離部154に沿って導出される。
小ローラ141-2に転回される昇降コード130-3は、図9に示したように、1本であり、連動部145に沿った位置から導入される。昇降コード130-3は、連動部ケース144cの分離案内部143とローラ支持部144eの分離案内部143とに挟まれて経路を案内されながら、小ローラ141-2に転回されて、ローラ支持部144eに沿った位置から導出される。以上のようにローラ141に転回された3本の昇降コード130-1~3は、図10に示したように、回転操作棒115に導入される。
以上、ブレーキユニット140と昇降コード130の配回しについて説明した。次に、ブラインド100の動作について、再び図1を参照しながら説明する。スラット120を上昇させるときには、つまみ132又は昇降コード130を回転操作棒115から引き下げる。よって、昇降コード130の下端が連結されたボトムレール170が引き上げられて、ボトムレール170とともに下方のスラット120から順次上昇していく。
このとき、ブレーキユニット140では、ワンウエイクラッチ153の働きにより、ブレーキ装置142とローラ141の接続が解除されるため、ローラ141は回転自在になる。よって、昇降コード130は、ローラ141から抵抗を受けずに移動するため、軽い力で操作することができる。スラット120を停止させたいときには、所望の位置でつまみ132又は昇降コード130から手を離すと、ストッパ装置113が作動して、スラット120を停止させることができる。
次に、スラット120を下降させるときには、つまみ132又は昇降コード130を回転操作棒115から若干引き下げて、ストッパ装置113を解除する。この後、つまみ132又は昇降コード130から手を放すと、スラット120及びボトムレール170の自重により昇降コード130の下端が引き下げられて、ボトムレール170とともにスラット120が下降していく。このとき、ブレーキユニット140では、ワンウエイクラッチ153の働きにより、ブレーキ装置142とローラ141が接続されるため、ブレーキ装置142はローラ141の回転に制動力を付与する。よって、ローラ141に転回された各昇降コード130は、分離案内部143によって交差することなくローラ141に安定して回転を付与し、ローラ141から抵抗を受けながら移動するため、スラット120及びボトムレール170は減速しながら下降する。
(第1の実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、昇降コード130から回転を付与されるローラ141を複数設けることで、昇降コード130は、ローラ141間の移動距離を稼げる。このため、ローラ141上で昇降コード130が重ならないように配回す際、昇降コード130を直線的に導くことができるので、昇降コードは、複数のローラを重複することなく経由して転回することができる。よって、昇降コード130を引き操作する操作力の負担を軽減しながら、昇降コード130の移動とともにローラ141を円滑に回転させることができる。
また、複数のローラ141の回転を連動させる連動部145を設けることで、ブレーキ装置142の制動力を複数のローラ141に伝達することができ、ローラ141に転回された昇降コード130に対して複数のローラ141から安定した制動力(抵抗)を与えることができる。
また、複数のローラ141の間に、ローラ141に転回される一つの昇降コード130が重複されることを防止する分離案内部143を備えることで、ローラ141に転回されていない位置で昇降コード130の経路を変えることができるため、ローラ141の上で経路を変えるよりも摩擦抵抗が軽減でき、ローラ141の回転動作を円滑に行うことができる。
また、分離案内部143をケース144に設けることで、昇降コード130の少なくとも一方の面が分離案内部143に当接し、昇降コード130を斜めに誘導させることができる。
また、ローラ141の端部をケース144に設けた凹部144fに回転可能に収容することで、昇降コード130がローラ141とケース144との間に食い込むことを防止でき、昇降コード130の回転を円滑にすることができる。
また、複数のローラ141に複数の昇降コード130を分離して転回可能にすることで、昇降コード130をヘッドボックス110内の部屋内側あるいは外側に配置する場合に、昇降コード130を配置する側にローラ141を設けることができ、昇降コード130を大きく屈曲させることなくローラ141に転回させることができる。
また、前後に分割したローラ141-1、141-2の間にスラット120を回転駆動させる回転軸114を配置することで、ヘッドボックス110内のスペースを有効に活用することができる。
また、分離案内部143は複数の昇降コード130間を分離するようにしたことで、同一のローラ141に複数の昇降コード130が転回されていた場合、複数の昇降コード130を分離させつつ、各昇降コード130を斜めに誘導することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るブレーキユニット240について、図11を参照しながら説明する。図11は、第2の実施形態のブレーキユニット240を示す図であり、(a)はブレーキユニット240の構成を説明するための図であり、(b)は、ブレーキユニット240に昇降コード230が転回する状態を上から見た図である。本実施形態は、ブレーキユニット240の分離案内部243の形状が第1の実施形態の分離案内部143とは異なるものである。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態の回転軸214、昇降コード230、ローラ241、ブレーキ装置242、連動部245、分離部254は、第1の実施形態の回転軸114、昇降コード130、ローラ141、ブレーキ装置142、連動部145、分離部154に対応するため、説明を省略する。
ブレーキユニット240は、図11(a)に示したように、分離案内部243がローラ241の頂点部分にのみ設けられる突起である。分離案内部243が設けられる位置は、第1の実施形態の分離案内部143の傾斜が突出した部分に対応する。昇降コード230は、図11(b)に示したように、左右方向に併設された2つのローラ241に跨って分離案内部243に経路を案内されて転回される。その他の構成は、第1の実施形態のブレーキユニット140と同様である。
(第2の実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、分離案内部243をローラ241の頂点部分にのみ設けられる突起としたことにより、昇降コード230と分離案内部243とが接触する長さを減らすことができるため、昇降コード230に加えられる摩擦抵抗を減らすことができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係るブラインド300について、図12を参照しながら説明する。図12は、第3の実施形態のブラインド300を示す図である。本実施形態は、昇降コード330に抵抗を与える抵抗体としてバネ部380が設けられている点が第1の実施形態のブラインド100と異なるものである。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態の回転操作棒315、昇降コード330、ローラ341は、第1の実施形態の回転操作棒115、昇降コード130、ローラ141に対応するため、説明を省略する。
ブラインド300は、昇降コード330に摩擦抵抗を加えるバネ部380を備えている点が第1の実施形態のブラインド100と相違する。バネ部380は、ヘッドボックス310内において、ブレーキユニット340と回転操作棒315との間に設けられている。バネ部380は、く字状に屈曲した2つの板バネ381、382と、2つの板バネ381、382をヘッドボックス310に固定する固定部383と、から構成されている。2つの板バネ381、382は、対面して上下に配置されており、2つの板バネ381、382の間を昇降コード330が通過する。
昇降コード330は、ブレーキユニット340から導出され2つの板バネ381、382に挟まれながら通過し、回転操作棒315に導入される。よって、昇降コード330は、ブレーキユニット340内をスラット下降方向に移動する際に、2つの板バネ381、382によって緊張状態に保持されて、ローラ341上でスリップすることが防止される。
(第3の実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、バネ部380によって昇降コード330を緊張状態に保持することにより、ローラ341上で昇降コード330がスリップすることを防止することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係るブレーキユニット440について、図13を参照しながら説明する。図13は、第4の実施形態のブレーキユニット440のローラ441の配置を説明するための図である。本実施形態は、ローラ441の数及び配置が第1の実施形態のブレーキユニット140と異なるものである。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
ブレーキユニット440は、図13に示したように、3つローラ441-1、441-2、441-3を備えている。3つのローラ441-1、441-2、441-3は全体として正三角形の形状を形成するように、左右に2つのローラ441-1、441-2が配置され、左右の2つのローラ441-1、441-2の上に1つのローラ441-3が配置される。各ローラ441-1、441-2、441-3は離間している。
昇降コード430は、図13に示したように、3つのローラ441-1、441-2、441-3の外周に三角形状に転回される。すなわち、昇降コード430は、左のローラ441-1の底面側から右のローラ441-2の底面を通って、右のローラ441-2の右側の外周に沿って転回し、上のローラ441-3方向に導かれる。その後、上のローラ441-3の上部外周に沿って転回し、左のローラ441-1の左側の外周に沿って転回し、左右のローラ441-1、441-2の底面を通って右のローラ441-2の右方向に導出される。
このように転回される昇降コード430は、左右のローラ441-1、441-2の底面を2度通過する。しかし、昇降コード430は、3つのローラ441-1、441-2、441-3を転回している途中で、図示していない分離案内部によって経路が変更されるため、重複することが防止されている。本実施形態の分離案内部は、昇降コード430の重複を防止できればよく、第1の実施形態の分離案内部143と同様の構成でもよいし、異なる構成でもよい。
(第4の実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のローラ441をヘッドボックスの長手方向や上下に離間した位置に設け、複数のローラ441間に渡って昇降コード430を転回可能とすることで、ローラ441を設置するスペースに合わせた配回し方が複数可能になり、省スペースでローラ441を設置させることができる。また、昇降コード430は、ローラ441間で移動距離を稼げる。このため、ローラ441上で昇降コード430が重ならないように配回す際、昇降コード430を直線的に導くことができるので、昇降コード430を引き操作する操作力の負担を軽減しながら、昇降コード430の移動とともにローラ441を円滑に回転させることができる。
また、分離案内部によって、昇降コード430が経路を変えることによって、昇降コード430が重複しないでローラ441に転回されるため、昇降コード430が重複する方向に移動しないように規制できる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係るブレーキユニット540について、図14を参照しながら説明する。図14は、第5の実施形態のブレーキユニット540のローラ541の配置を示す側断面図である。本実施形態は、ローラ541の数及び配置、及び重複を防止するための手段が設けられていない点が第1の実施形態のブレーキユニット140と異なるものである。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
ブレーキユニット540は、図14に示したように、3つローラ541-1、541-2、541-3を備えている。3つのローラ541-1、541-2、541-3は全体として正三角形の形状を形成するように配置される。すなわち、左右に2つのローラ541-1、541-2が配置され、左右の2つのローラ541-1、541-2の上に1つのローラ30に41-3が配置される。各ローラ541-1、541-2、541-3は離間している。
昇降コード530は、図14に示したように、3つのローラ541-1、541-2、541-3の間を縫って転回される。すなわち、昇降コード530は、左のローラ541-1の底面側から右側の外周に沿って転回し、上のローラ541-3の左側から上部を回って右側の外周に沿って転回し、右のローラ541-2の左側の外周から底面に沿って転回して右方向に導出される。
このように転回される昇降コード530は、同じ経路を2度通過することがないため、重複することがない。よって、第1の実施形態の分離案内部143のような重複を防止するための手段を設けなくてもよい。
(第5の実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のローラ541をヘッドボックスの長手方向や上下に離間した位置に設け、複数のローラ541間に渡って昇降コード530を転回可能とすることで、ローラ541を設置するスペースに合わせた配回し方が複数可能になり、省スペースでローラ541を設置させることができる。また、複数のローラ541間を縫うように昇降コード530を配回すことによって、昇降コード530を重複することなくローラ541に転回させることができる。
また、昇降コード530は、同じ経路を2度通過することがないため、重複することがない。よって、第1の実施形態の分離案内部143のような重複を防止するための手段を設けなくてもよく、シンプルな構成とすることができ、重複を防止するための手段を不要とすることで昇降コード530にかかる負荷が軽減され、操作荷重を軽減することができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態に係るブレーキユニット640について、図15を参照しながら説明する。図15は、第6の実施形態のブレーキユニット640のローラ641の配置を示す側断面図である。本実施形態は、ローラ641の配置、及び重複を防止するための手段が設けられていない点が第1の実施形態のブレーキユニット140と異なるものである。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
ブレーキユニット640は、図15に示したように、2つローラ641-1、641-2を備えている。2つのローラ641-1、641-2は左右方向に並んで離間して配置されており、上下方向の位置が若干相違している。すなわち、左のローラ641-1が右のローラ641-2よりも若干上方に配置されている。
昇降コード630は、図15に示したように、左のローラ641-1の下方を通って右のローラ641-2の底部から右側及び上部の外周に沿って転回し、左のローラ641-1の底部方向に導かれる。その後、昇降コード630は、左のローラ641-1の底部から左側及び上部の外周に沿って転回して、右のローラ641-2の上方を通って右方向に導出される。
このように転回される昇降コード630は、同じ経路を2度通過することがないため、重複することがない。よって、第1の実施形態の分離案内部143のような重複を防止するための手段を設けなくてもよい。
(第6の実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のローラ641をヘッドボックスの長手方向に離間した位置に設け、複数のローラ641間に渡って昇降コード630を転回可能とすることで、ローラ641を設置するスペースに合わせた配回し方が複数可能になり、省スペースでローラ641を設置させることができる。また、複数のローラ641間を縫うように昇降コード630を配回すことによって、昇降コード630を重複することなくローラ641に転回させることができる。
また、昇降コード630は、同じ経路を2度通過することがないため、重複することがない。よって、第1の実施形態の分離案内部143のような重複を防止するための手段を設けなくてもよく、シンプルな構成とすることができ、重複を防止するための手段を不要とすることで昇降コード630にかかる負荷が軽減され、操作荷重を軽減することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は様々な応用が可能である。例えば、上記実施形態では、2~3個のローラを配置したが、本発明はこの例に限定されず、ローラは4個以上であってもよい。また、複数のローラの配置も、昇降コードが複数のローラを重複することなく経由して転回する構成であれば任意の設計としてよい。
また、上記実施形態では、複数のローラの回転を連動させる連動部を備え、連動部はブレーキ装置の制動力を複数のローラに伝達可能としたが、本発明はこの例に限定されない。複数のローラが同期して回転し、ブレーキ装置の制動力を複数のローラに伝達可能であれば、任意の構成とすることができる。
また、上記実施形態では、分離案内部をケースに設けたが、本発明はこの例に限定されない。分離案内部はローラ上で昇降コードが分離するように案内するものであればよく、ケース以外の部分に設けてもよい。
また、上記実施形態では、ケースにはローラの端部を回転可能に収容する凹部を設けたが、本発明はこの例に限定されない。昇降コードがローラとケースとの間に食い込むことを防止できれば、適宜な構成としてよい。また、このような昇降コードがローラとケースとの間に食い込むことを防止する手段は必ずしも設けなくてもよい。
また、上記実施形態では、ローラは、ヘッドボックスの前後方向に離間した状態で2つ配置したり、左右方向及び上下方向に離間した状態で3つ配置したりしたが、本発明はこの例に限定されない。複数の昇降コードがそれぞれ分離された状態で転回可能であれば、ローラの数及び配置は任意に設計することができる。
また、上記実施形態では、複数のローラ間にはスラットを回転駆動させる回転軸を配置したが、本発明はこの例に限定されず、回転軸は任意に配置することができる。
また、上記実施形態では、大ローラには2つの昇降コードが転回しており、分離案内部が2つの昇降コード間を分離する構成としたが、本発明はこの例に限定されない。複数の昇降コード間を分離できれば、適宜な設計とすることができる。
また、上記実施形態では、ローラを円筒状の形状としたが、本発明ではこの例に限定されず、ローラの形状は任意に設計することができる。例えば、昇降コードをローラの回転軸芯の鉛直方向に対して傾斜した状態でローラ上を転回されるローラの形状とし、昇降コードをローラ上で重複させずに配置するとともに昇降コードとローラとの接触面を増やすことで、昇降コードの移動に伴うローラへの回転を伝達しやすくするようにしてもよい。
また、上記実施形態では、昇降コードに抵抗を与える抵抗体としてバネ部を設ける構成としたが、本発明はこの例に限定されない。板バネ以外でも昇降コードに抵抗を付与するものであればローラ等で挟み込む構成としてもよく、抵抗体をブレーキ装置内に配置してもよく、操作棒内部、操作棒上端部又は操作棒の近傍に配置してもよい。
以上説明した実施形態・応用例・変形例等は、適宜組み合わせて実施することができる。
100、300 ブラインド
110、310 ヘッドボックス
111 ブラケット
112 回転ドラム
113 ストッパ装置
114、214 回転軸
115、315 回転操作棒
120 スラット
130、230、330、430、530、630 昇降コード
132 つまみ
140、240、340、440、540、640 ブレーキユニット
141、241、341、441、541、641 ローラ
141-1 大ローラ
141-2 小ローラ
142、242 ブレーキ装置
143、243 分離案内部
144 ケース
144a 中央ケース
144b ブレーキ装置ケース
144c 連動部ケース
144d 上蓋
144e ローラ支持部
144f 凹部
144g 貫通孔
144h 側部プレート
145、245 連動部
146 第1ギア
147 第2ギア
147a 軸部
148 第3ギア
149 第4ギア
150 第1ギア軸
152 第4ギア軸
153 ワンウエイクラッチ
154、254 分離部
160 ラダーコード
170 ボトムレール
380 バネ部
381、382 板バネ
383 固定部
441-1、541-1、641-1 左のローラ
441-2、541-2、641-2 右のローラ
441-3、541-3 上のローラ

Claims (4)

  1. ヘッドボックスと、
    前記ヘッドボックスから垂下される遮蔽材を昇降させるための昇降コードと、
    前記ヘッドボックス内において前記昇降コードの移動速度を減速させるブレーキユニットと、
    を備えたブラインドであって、
    前記ブレーキユニットは、前記昇降コードが導かれる方向が変わるように転回させることが可能な複数のローラと、前記複数のローラの回転に制動力を付与するブレーキ装置と、備え、
    前記昇降コードは、前記昇降コードが重複することなく前記複数のローラを順次経由することを特徴とする、ブラインド。
  2. 前記複数のローラは、前記ヘッドボックスの長手方向に離間した位置に配置されることを特徴とする、請求項1に記載のブラインド。
  3. ヘッドボックスと、
    前記ヘッドボックスから垂下される遮蔽材を昇降させるための昇降コードと、
    前記ヘッドボックス内において前記昇降コードの移動速度を減速させるブレーキユニットと、
    を備えたブラインドであって、
    前記ブレーキユニットは、前記昇降コードが転回される複数のローラと、前記複数のローラの回転に制動力を付与するブレーキ装置と、備え、
    前記昇降コードは、前記複数のローラを重複することなく経由して転回し、
    前記複数のローラの回転を連動させる連動部を備え、
    前記連動部は前記ブレーキ装置の制動力を前記複数のローラに伝達可能としたことを特徴とする、ブラインド。
  4. 前記複数のローラに転回される一つの前記昇降コードが重複されることを防止するための分離案内部を前記複数のローラ間に設けたことを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載のブラインド。
JP2018114818A 2018-06-15 2018-06-15 ブラインド Active JP7058185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114818A JP7058185B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114818A JP7058185B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218695A JP2019218695A (ja) 2019-12-26
JP7058185B2 true JP7058185B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=69095798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114818A Active JP7058185B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058185B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030084A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Nichibei Co Ltd ブラインドの昇降装置
US20070163727A1 (en) 2003-02-10 2007-07-19 Zipshade Industrial (B.V.I.) Corp. Window Blinds with Gears
US20090301670A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Tzong Fu Lin Window covering
JP2017206877A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568988Y2 (ja) * 1992-05-13 1998-04-22 トーソー株式会社 ロールスクリーン
JP3064243B2 (ja) * 1996-11-12 2000-07-12 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインドの操作装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070163727A1 (en) 2003-02-10 2007-07-19 Zipshade Industrial (B.V.I.) Corp. Window Blinds with Gears
JP2005030084A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Nichibei Co Ltd ブラインドの昇降装置
US20090301670A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Tzong Fu Lin Window covering
JP2017206877A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019218695A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899325B2 (ja) 遮蔽装置
CN105531437B (zh) 用于调节双层织物帘的织物角度的装置
CN112437826A (zh) 遮蔽装置
KR20200005434A (ko) 클러치모듈 및 이를 적용한 호이스트 장치
JP7034029B2 (ja) 遮蔽装置
JP7058185B2 (ja) ブラインド
JP7253448B2 (ja) ブラインド
JP7297020B2 (ja) 横型ブラインド
US20190234140A1 (en) Operating Device for a Pleated Blind
JP6473313B2 (ja) 遮蔽装置
JP7094820B2 (ja) 遮蔽装置
JP6719974B2 (ja) 横型ブラインド
JP7562295B2 (ja) ブラインド用減速装置
JP6895852B2 (ja) 速度調整装置
JP6983622B2 (ja) ロールスクリーン
JP2018090965A (ja) 遮蔽装置
JP7510281B2 (ja) ブラインド用減速装置及びブラインド
JP7329646B2 (ja) 遮蔽装置
JP6479413B2 (ja) 昇降コード支持装置及び遮蔽装置
JP6998695B2 (ja) 遮蔽装置
JP5396621B2 (ja) ブラインド
JP2020133352A (ja) 回転軸装置及び横型ブラインド装置
JP7250975B2 (ja) 遮蔽装置
JP7329642B2 (ja) 遮蔽装置
JP7329643B2 (ja) 遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150