JP7058143B2 - 光部品の連結構造およびその連結方法 - Google Patents

光部品の連結構造およびその連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7058143B2
JP7058143B2 JP2018032682A JP2018032682A JP7058143B2 JP 7058143 B2 JP7058143 B2 JP 7058143B2 JP 2018032682 A JP2018032682 A JP 2018032682A JP 2018032682 A JP2018032682 A JP 2018032682A JP 7058143 B2 JP7058143 B2 JP 7058143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
holder
optical fiber
optical component
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141975A (ja
Inventor
清市 高山
清彦 阿部
隆司 藤井
隆 本田
世雄 陳
修 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2018141975A publication Critical patent/JP2018141975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058143B2 publication Critical patent/JP7058143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4237Welding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光導波路と光ファイバの少なくとも一方を有する光部品が連結されている光部品の連結構造および光部品の連結方法に関する。
従来、光通信システム、光計測器、光センサ等を構成する光部品の一つとして、光導波路を有する光導波路デバイスが知られている。近年、光通信システムの大容量化や高機能化に伴い、光導波路デバイスにも大規模集積化や高機能化が進展している。従来、これらを実現する技術として、シリコン基板上に微細な光導波路とともに、発光素子や受光素子といった光デバイスが集積されるシリコンフォトニクスが知られている。シリコンフォトニクスを活用して製造される光導波路基板は、シリコンフォトニクス基板ともいう。
一般に光導波路デバイスと光ファイバとが連結されるときには、光導波路の端面と光ファイバの端面との突き合せおよび光軸の位置合せが行われ、その後、光ファイバが光導波路デバイスに固定される。そして、光ファイバが光導波路デバイスに固定されるときには、例えば特許文献1、特許文献2に開示されているように、接着剤が用いられる場合があった。また、例えば、特許文献3、特許文献4に開示されているように、溶接が行われる場合もあった。
米国特許出願公開第2016/0341919A1号明細書 米国特許第4871226号明細書 特開平1-310315号公報 米国特許第4867524号明細書 特開平5-27140号公報 米国特許出願公開第2011/228650A1号明細書
ところで、従来、光ファイバの中には、光ファイバの先端部がレンズ形状を有する光ファイバ(レンズドファイバともいう)があった。そして、従来技術では、特許文献1に開示されているように、レンズドファイバが光導波路デバイスに連結されるときにも、接着剤が用いられていた。特許文献1では、光導波路デバイスと、光ファイバとが連結される部分(以下「光ファイバ連結部分ともいう」)に紫外線硬化型エポキシ樹脂系の接着剤が塗布され、その光ファイバ連結部分に紫外線が照射されることによって、その接着剤が硬化されていた。
しかし、紫外線の照射によって接着剤が硬化されるときは、接着剤が硬化するまでに、一つの光ファイバ連結部分につき、概ね120秒ほどの時間がかかる。そのため、光導波路デバイスと光ファイバとの連結に接着剤が用いられる場合、光導波路デバイスと光ファイバの連結構造が効率よく製造されることができなかった。また、接着剤が硬化する前に、光導波路の光軸と光ファイバの光軸とがずれることがある。そのため、接着剤が用いられる場合は、連結の精度が低下することもあった。
一方、例えば、特許文献5に開示されているように、光ファイバが光導波路デバイスに固定されるときに、はんだが用いられる場合もあった。
しかし、特許文献5に開示されている従来技術では、粒状のはんだバンプが用いられている。はんだバンプの大きさが相違すると、光導波路の端面と光ファイバの端面との距離が相違することがある。そのため、特許文献1のように、レンズドファイバが用いられるときは、レンズドファイバの焦点の位置がずれることがある。したがって、はんだバンプが用いられると、連結の精度が低下することがあった。
さらに一方、ハードディスク装置などの磁気記録技術の分野に熱アシスト磁気記録ヘッドと呼ばれる磁気記録ヘッドがあった。熱アシスト磁気記録ヘッドは、熱アシスト磁気記録方式が採用されている磁気記録ヘッドである。熱アシスト磁気記録方式では、レーザ光によって磁気記録媒体が瞬間的に加熱され、データが磁気記録媒体に記録される。この熱アシスト磁気記録ヘッドに関し、従来、レーザ光の発光素子がはんだを用いて光導波路に連結される技術があった(例えば、特許文献6参照)。
しかし、特許文献6の従来技術は、レーザ光の発光素子(レーザダイオード)が光導波路に連結される構造に関する技術である。特許文献6の従来技術では、光ファイバが光導波路デバイスに固定される場合が考慮されていなかった。また、たとえ、特許文献1の従来技術において、特許文献6の従来技術が考慮され、はんだが接着剤の代わりに用いられたとしても、連結にかかる時間が短縮され、それに伴う連結精度の低下が回避されるだけであり、連結の精度が高められることはなかった。
また、特許文献1の従来技術に他の従来技術を適用しても、レンズドファイバの焦点の位置を高い精度で合わせることはできなかった。
以上述べた課題は、光導波路デバイスと光ファイバとが連結される構造だけでなく、光導波路デバイスと光導波路デバイスとが連結される構造や、光ファイバと光ファイバとが連結される構造についても共通であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、連結にかかる時間が短縮され、かつ、連結の精度を高めることができ、特にレンズドファイバに関する高精度の連結が実現される構造を備えた光部品の連結構造およびその連結方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、光部品の連結構造であって、その光部品の連結構造は、第1の光部品、第2の光部品および連結はんだ層を有し、その第1の光部品は、光ファイバおよびその光ファイバの周囲を覆う被覆層を有する第1の光ファイバ部材と、その第1の光ファイバ部材を保持する第1のホルダーと、その第1のホルダーの第2の光部品に接続される第1の接続端面に形成されている第1の金属層とを有し、その第2の光部品は、光ファイバおよびその光ファイバの周囲を覆う被覆層を有する第2の光ファイバ部材または光導波路のいずれか一方と、その第2の光ファイバ部材または光導波路のいずれか一方を保持する第2のホルダーと、その第2のホルダーの第1の光部品に接続される第2の接続端面に形成されている第2の金属層とを有し、その連結はんだ層は、第1の金属層と第2の金属層の双方に直に接触し、かつはんだを用いて形成され、第1の光ファイバ部材は、光ファイバが露出するように被覆層が取り除かれている光ファイバ露出部を有して、その光ファイバ露出部と被覆層が取り除かれていない部分との太さが相違する構造を有し、かつ光ファイバ露出部に臨む被覆層の端面が第2のホルダー側に配置され、第1のホルダーは、第1の光ファイバ部材の光ファイバ露出部が保持されるファイバ保持部と、第1の光ファイバ部材の被覆層が取り除かれていない部分が保持される被覆層保持部とを有し、かつファイバ保持部が被覆層保持部よりも厚い厚さを有し、ファイバ保持部は、第2の接続端面と交差する方向に沿った2つの接続部と、その2つの接続部をつなぐ連結部とを有し、その連結部が第2の接続端面から離れるように、その連結部の第2のホルダー側に中空部が配置され、2つの接続部それぞれの第2のホルダー側の端面が第1の接続端面であり、かつ第1の接続端面に沿って形成されている連結部および接続部の端面が被覆層保持部に臨む平坦なホルダー端面であり、被覆層の端面がホルダー端面に接し、かつ光ファイバ露出部が中空部上に配置されるようにして、第1の光ファイバ部材が第1のホルダーに保持されている光部品の連結構造を特徴とする。
上記光部品の連結構造は、ファイバ保持部に固定されている蓋部を更に有し、その蓋部は、ファイバ保持部の第1の接続端面に沿った方向の幅と等しい大きさの幅と、ファイバ保持部の第1の接続端面と交差する方向に沿った長さよりも短い長さを有し、蓋部の長さが光ファイバ露出部の第1の接続端面と交差する方向に沿った長さよりも大きくて、光ファイバ露出部の全体が蓋部によって覆われていることが好ましい。
また、第1のホルダーが押圧されるホルダー押圧によって、第1の光ファイバ部材と、第2の光ファイバ部材または光導波路との間隔が調整された間隔調整済構造を更に有し、連結はんだ層は、第1の光ファイバ部材に最も近い位置に配置されているファイバ近傍部の厚さがそのファイバ近傍部以外の厚さよりも薄く、接続部それぞれの中空部から最も離れた部分が最も厚さが厚い最厚部であり、そのファイバ近傍部からその最厚部に向かって漸次厚さが厚くなる厚さ変化構造を有することが好ましい。
また、被覆層保持部がファイバ保持部のホルダー端面に接続され、被覆層保持部が平坦な表面を有し、その表面に第1の光ファイバ部材の被覆層が取り除かれていない部分が載置されているようにすることができる。
そして、本発明は、光部品の連結構造であって、その光部品の連結構造は、第1の光部品、第2の光部品および連結はんだ層を有し、その第1の光部品は、第1の光導波路と、その第1の光導波路を保持する第1のホルダーと、その第1のホルダーの第2の光部品に接続される平坦な第1の接続端面の幅方向両側に形成されている第1の金属層とを有し、その第2の光部品は、第2の光導波路と、その第2の光導波路を保持する第2のホルダーと、その第2のホルダーの第1の光部品に接続される端面であって、第1の接続端面と共通する大きさを有する平坦な第2の接続端面の幅方向両側に形成されている第2の金属層とを有し、第1のホルダーは、第1の接続端面に沿った幅方向中央に第1の光導波路が保持され、第2のホルダーは、第2の接続端面に沿った幅方向中央に第2の光導波路が保持され、連結はんだ層は、第1の金属層と第2の金属層の双方に直に接触し、かつはんだを用いて形成され、第1のホルダーと第2のホルダーとが、第1の接続端面と第2の接続端面とがずれないように対面し、連結はんだ層は、第1の光導波路に最も近い位置に配置されている光導波路近傍部の厚さがその光導波路近傍部以外の厚さよりも薄く、最も外側に配置されている部分が最も厚さの厚い最厚部であり、その光導波路近傍部からその最厚部に向かって漸次厚さが厚くなる厚さ変化構造を有する光部品の連結構造を提供する。
上記光部品の連結構造は、第1の金属層が第2の金属層に対向し、かつ第1の金属層第2の金属層それぞれの互いに向かい合う第1の面と第2の面の面積が等しい大きさに形成され、連結はんだ層が第1の金属層および第2の金属層それぞれの第1の面と第2の面に沿った方向の外側にはみ出すことなく、さらに第1の接続端面および第2の接続端面の第1の接続端面および第2の接続端面に沿った方向の外側にもはみ出すことなく形成されていることが好ましい。
さらに、本発明は、第1の光部品と第2の光部品とが連結される光部品の連結方法であって、その第1の光部品が製造される第1の光部品製造工程と、その第2の光部品が製造される第2の光部品製造工程とを有し、その第1の光部品製造工程は、光ファイバおよびその光ファイバの周囲を覆う被覆層を有する第1の光ファイバ部材が第1のホルダーに保持されている第1のホルダー部品が用意され、その第1のホルダー部品について、第2の光部品に接続される第1の接続端面に第1の金属層が形成されて前記第1の光部品が製造され、その第2の光部品製造工程は、光ファイバおよびその光ファイバの周囲を覆う被覆層を有する第2の光ファイバ部材または光導波路のいずれか一方が第2のホルダーに保持されている第2のホルダー部品が用意され、その第2のホルダー部品について、第1の光部品に接続される第2の接続端面に第2の金属層が形成されて第2の光部品が製造され、第1の光ファイバ部材は、光ファイバが露出するように被覆層が取り除かれている光ファイバ露出部を有して、その光ファイバ露出部と被覆層が取り除かれていない部分との太さが相違する構造を有し、かつ光ファイバ露出部に臨む被覆層の端面が第2のホルダー側に配置され、第1のホルダーは、第1の光ファイバ部材の光ファイバ露出部が保持されるファイバ保持部と、第1の光ファイバ部材の被覆層が取り除かれていない部分が保持される被覆層保持部とを有し、かつファイバ保持部が被覆層保持部よりも厚い厚さを有し、ファイバ保持部は、第2の接続端面と交差する方向に沿った2つの接続部と、その2つの接続部をつなぐ連結部とを有し、その連結部が第2の接続端面から離れるように、その連結部の第2のホルダー側に中空部が配置され、2つの接続部それぞれの第2のホルダー側の端面が第1の接続端面であり、かつ第1の接続端面に沿って形成されている連結部および接続部の端面が被覆層保持部に臨む平坦なホルダー端面であり、光部品の連結方法は、第1の光部品製造工程において、第1のホルダー部品が用意される工程が、被覆層の端面がホルダー端面に接し、かつ光ファイバ露出部が中空部上に配置されることによって、第1の光ファイバ部材が第1のホルダーに保持されるように実行され、さらに第1の光部品および第2の光部品について、第1の接続端面と第2の接続端面とを対面させて、第1の金属層と第2の金属層との間にはんだを挟み込むホルダー対面工程と、第1の光ファイバ部材と、第2の光ファイバ部材または光導波路の少なくとも一方との光軸が一致するように調整する光軸調整工程と、第1の光部品または第2の光部品に対するレーザ照射によって、はんだを溶融および硬化させて第1の金属層と第2の金属層との間にはんだ層を形成するはんだ層形成工程とを有する光部品の連結方法を提供する。
上記光部品の連結方法において、ファイバ保持部の第1の接続端面に沿った方向の幅と等しい大きさの幅と、ファイバ保持部の第1の接続端面と交差する方向に沿った長さよりも短い長さを有する蓋部が、第1の金属層の表面よりも後退するようにして、ファイバ保持部に配置される工程を更に有することが好ましい
また、第1のホルダー部品において、被覆層の端面がホルダー端面に接していることによって、第1の光ファイバ部材がファイバ保持部に支持されている状態において第1のホルダーが光軸方向に沿って押圧されるホルダー押圧が行われるホルダー押圧工程と、そのホルダー押圧によって、第1の光ファイバ部材と、第2の光ファイバ部材または光導波路との間隔が調整される間隔調整工程とを更に有し、ホルダー押圧が行われているときに、はんだ層形成工程が実行されるようにすることができる。
さらに、ホルダー押圧工程は、第1の接続端面と対向する第1の後端面の第1のホルダーの重心延長線上に配置される第1の重心延長部が光軸方向に沿って押圧されることが好ましい。
さらに、ホルダー押圧工程は、押圧部材を第1の重心延長部に接触させ、かつ垂直方向に作動させて実行されるようにすることができる。
本発明のその他の側面、特徴および有利な点は、添付図面に関連する以下の詳細な説明によって明らかになる。添付図面は、本件の開示範囲の一部であって本発明の原理原則を一例として図示したものである。
以上詳述したように、本発明によれば、連結にかかる時間が短縮され、かつ、連結の精度を高めることができ、特にレンズドファイバに関する高精度の連結が実現される構造を備えた光部品の連結構造およびその連結方法が得られる。
本発明の実施の形態に係る光部品の連結構造の蓋部が外されている状態を示す一部省略した平面図である。 光部品の連結構造の要部を示す一部省略した平面図である。 光部品の連結構造の蓋部が外されている状態を示す一部省略した斜視図である。 光部品の連結構造の分解斜視図である。 図3に示す平面S100で切断した光部品の連結構造の要部断面図である。 図5のRで示された部分を拡大した断面図である。 第1のホルダー部品を示す正面図である。 第1の光部品と蓋部の要部を示す側面図である。 連結前の第1の光部品と第2の光部品とが対面している状態を示す一部省略した側面図である。 光部品の連結装置および第1、第2の光部品を示す斜視図である。 光部品の連結装置に保持されている第1、第2の光部品を示す一部省略した正面図である。 変形例にかかる光部品の連結構造の要部を示す一部省略した平面図である。 別の変形例にかかる光部品の連結構造の要部を示す一部省略した平面図である。 光ファイバ心線が省略された第1の光部品と、蓋部および押圧装置を示した斜視図である。 変形例にかかる光部品の連結構造を示す図1と同様の平面図である。 別の変形例にかかる光部品の連結構造を示す図1と同様の平面図である。 さらに別の変形例にかかる光部品の連結構造を示す平面図である。 変形例にかかる光部品の連結構造の要部を示す平面図である。 別の変形例にかかる光部品の連結構造の要部を示す平面図である。 図17に示した光部品の連結構造の要部を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
(光部品の連結構造)
まず、図1~図6を参照して本発明の実施の形態に係る光部品の連結構造100について説明する。ここで、図1は本発明の実施の形態に係る光部品の連結構造100の蓋部70が外されている状態を示す一部省略した平面図、図2は光部品の連結構造100の要部を示す一部省略した平面図である。図3は光部品の連結構造100の蓋部70が外されている状態を示す一部省略した斜視図、図4は光部品の連結構造100の分解斜視図である。図5は、図3に示す平面S100で切断した光部品の連結構造100の要部断面図、図6は図5のRで示された部分を拡大した断面図である。
光部品の連結構造100は、図1に詳しく示すように、第1の光部品20と、第2の光部品50と、連結はんだ層62とを有している。
第1の光部品20は、光ファイバ心線3と、第1のホルダー10と、第1の金属層60とを有している。
光ファイバ心線3は、光ファイバ1と被覆層2とを有している。光ファイバ1は、コア1aとクラッド層1bとを有し、コア1aの周囲をクラッド層1bが覆う2層構造を有している。光ファイバ1は、テーパ状に加工されたレンズ形状の先端部1cを有するレンズドファイバである。
被覆層2は、光ファイバ1の周囲を覆う部材であり、シリコーン樹脂を用いて形成されている。被覆層2の先端側の一部が取り除かれている。被覆層2が取り除かれた部分で光ファイバ1が露出している。
第1のホルダー10は、ガラス、所定の波長の光が透過するシリコン、GaAs,SiC、AlN(窒化アルミニウム)等や、金、アルミニウム、ステンレス等の金属を用いて形成されている。第1のホルダー10は、ファイバ保持部4と心線保持部5とを有している。ファイバ保持部4は光ファイバ心線3のうちの被覆層2が取り除かれた部分を保持する。心線保持部5は光ファイバ心線3の被覆層2が取り除かれていない部分を保持する。
ファイバ保持部4は、2つの接続部4bを有する概ね平面視C字形状を有している。ファイバ保持部4の表面4aにおいて、一方の接続部4bから他方の接続部4bにつながる部分にV字溝部4cが形成されている。そのV字溝部4cの内側に光ファイバ1が収容されている。このとき、図3、図4に示すように、被覆層2の端面2sがファイバ保持部4の起立端面4dに接している。また、光ファイバ1の先端側が中空部6に突き出し、最も突き出している最端部1dが後述する光導波路51に対峙している。最端部1dは第1の金属層60の表面60sよりも概ね5μm程度後退している(図9のγが概ね5μm程度)。
また、ファイバ保持部4には、第1の金属層60が形成されている。第1の金属層60は、接続部4b、4bの第2の光部品50側の端面、すなわち、第2の光部品50に接続される(第2の光部品50に最も近い位置に配置される)接続端面4s、4s(第1の接続端面、図5~図7参照)に形成されている。第1の金属層60ははんだとの接続性が良好な金属(例えば、金)を用いて形成されている。また、第1の金属層60は、例えばスパッタリングまたはめっきにより形成されている。
心線保持部5はファイバ保持部4の起立端面4dに接続されている。その表面5aに光ファイバ心線3が載置されている。心線保持部5は、ファイバ保持部4よりも薄い厚さを有している。
第2の光部品50は、光導波路51と、第2のホルダー52と、第2の金属層61とを有している。光導波路51は第2のホルダー52の表面52aに形成され、光導波路51は第2のホルダー52に保持されている。図4に示すように、光導波路51の端面51sが後述する第2の接続端面52sにおいて露出している。端面51sは、光ファイバ1の最端部1dに対峙している。
第2のホルダー52は、シリコンを用いて形成されている。第2のホルダー52はシリコンフォトニクス基板である。その表面52aに光導波路51が形成されているが、発光素子や受光素子といった図示しない光デバイスが集積されることもできる。
第2の金属層61は、第2の接続端面52sの接続端面4s、4sに対応した部分に形成されている。第2の接続端面52sは第2のホルダー52の第1の光部品20側の端面である。第2の金属層61は、はんだとの接続性が良好な金属(例えば、金)を用いて形成されている。また、第2の金属層61は、例えば、スパッタリングまたはめっきにより形成されている。
そして、図5に示すように、連結はんだ層62は、第1の金属層60と第2の金属層61との間に形成され、第1の金属層60と第2の金属層61の双方に直に接触している。図5は、光部品の連結構造100の平面S100で切断した要部断面図であるが、その平面S100は第2の光部品50の厚さ方向中間を通る平面である。
連結はんだ層62は、はんだを用いて形成されている。例えば、連結はんだ層62は、スズ、スズ合金、銀、銅、鉛合金およびビスマス合金からなるグループから選択された1つの材料を用いて形成されている。また、連結はんだ層62と、第1の金属層60および第2の金属層61は、図6に示すように、厚さ相違構造を有している。
すなわち、連結はんだ層62において、ファイバ近傍部62dの厚さがファイバ近傍部62d以外の厚さよりも薄い厚さを有している。図6に詳しく示すように、連結はんだ層62のファイバ近傍部62dの厚さがD2であり、それ以外の部分の厚さはD2よりも大きい。例えば最も厚さが厚い部分(最厚部62e)の厚さがD1(D1>D2)である。連結はんだ層62は、ファイバ近傍部62dから最厚部62eに向かって漸次厚さが厚くなる厚さ変化構造を有している。ファイバ近傍部62dは連結はんだ層62および第1、第2の金属層60、61のうちの光ファイバ心線3に最も近い位置に配置されている部分である。
また、第1、第2の金属層60、61および連結はんだ層62の膜厚に関し、最厚部62eの厚さt1と、ファイバ近傍部62dの厚さt2との差がα(t2-t1=α)である。
そして、光部品の連結構造100は、間隔調整済構造を有している。間隔調整済構造とは、後述するホルダー押圧によって、光ファイバ1の焦点が光導波路51に一致するように、光ファイバ心線3(光ファイバ1)と光導波路51との間隔が調整されている構造である。光部品の連結構造100では、後述するホルダー押圧によって光ファイバ1の焦点が光導波路51に一致するように、光ファイバ心線3と光導波路51との間隔が調整された後、その押圧状態が維持されながら第1の光部品20と第2の光部品50とが連結されている。これによって、光部品の連結構造100が間隔調整済構造を有している。
さらに、光部品の連結構造100は蓋部70を有している。図示した蓋部70は、光ファイバ1をカバーするように、ファイバ保持部4の表面4aに接着等により固定されている。蓋部70が表面4aに固定されていなくてもよい。
蓋部70の長さ(光ファイバ心線3の長さ方向に沿った長さ)がファイバ保持部4の長さよりも短い。また、図8に示すように蓋部70の端面70sが第1の金属層60の表面60sよりも後退した位置に配置されている。表面60sと端面70sとの間隔がβである。
(光部品の連結方法)
続いて、前述した第1の光部品20と、第2の光部品50とが連結される光部品の連結方法について、図7から図11を参照して説明する。図7は第1のホルダー部品10Aを示す正面図、図8は第1の光部品20と蓋部70の要部を示す側面図である。図9は連結前の第1の光部品20と第2の光部品50とが対面している状態を示す一部省略した側面図である。図10は光部品の連結装置99および第1、第2の光部品20,50を示す斜視図である。図11は光部品の連結装置99に保持されている第1、第2の光部品20,50を示す一部省略した正面図である。
本実施の形態に係る光部品の連結方法が実行されることによって前述した光部品の連結構造100が得られる。本実施の形態に係る光部品の連結方法は、光部品の連結装置99を用いて実行される。連結装置99は、図10に示すように、保持装置81、保持装置82、押圧装置83、外部装置85、レーザ照射装置86および外部検出装置87を有している。
そして、光部品の連結方法は、第1の光部品製造工程と、第2の光部品製造工程とを有している。第1の光部品製造工程では、第1の光部品20が製造され、第2の光部品製造工程では、第2の光部品50が製造される。
第1の光部品製造工程では、まず、図7に示すように、光ファイバ心線3が第1のホルダー10に保持されている第1のホルダー部品10Aが用意される。第1のホルダー部品10Aは、光ファイバ心線3と第1のホルダー10とを有している。その第1のホルダー部品10Aについて、その第1の接続端面4s、4sに第1の金属層60が例えばスパッタリングまたはめっきによって形成される。第1の金属層60は、はんだとの接続性が良好な金属(例えば、金)を用いて形成される。第1のホルダー部品10Aに第1の金属層60が形成されると、図9に示すように、第1の光部品20が製造される。
第2の光部品製造工程では、まず、図9に示すように光導波路51が第2のホルダー52に保持されている第2のホルダー部品52Aが用意される。第2のホルダー部品52Aは、光導波路51と第2のホルダー52とを有している。その第2のホルダー部品52Aにつき、第2の接続端面52s、52sに第2の金属層61が例えばスパッタリングまたはめっきによって形成される。第2の金属層61は、はんだとの接続性が良好な金属(例えば、金)を用いて形成される。第2のホルダー部品52Aに第2の金属層61が形成されると、第2の光部品50が製造される
そして、光部品の連結方法は、ホルダー対面工程と、光軸調整工程と、ホルダー押圧工程と、間隔調整工程と、はんだ層形成工程とを有している。
ホルダー対面工程では、図9に示すように、まず、第1の光部品20および第2の光部品50について、第1の接続端面4s,4sと、第2の接続端面52s、52sとが対面される。
このとき、図10に示すように、第1の光部品20は保持装置82によって保持され、第2の光部品50は保持装置81によって保持される。
保持装置82は壁部82aに図示しない吸引穴が形成され、その吸引穴からの空気の吸引によって第1の光部品20を壁部82aに密着させて保持する。保持装置81は、台座部81aと壁部81bとを有している。その台座部81a上に第2の光部品50が載せられる。その状態で壁部81bの図示しない吸引穴から空気が吸引される。その空気の吸引によって、第2の光部品50が保持される。
また、ホルダー対面工程では、第1の接続端面4s,4sと、第2の接続端面52s、52sとが対面されるとき、図9に示すように、第1の金属層60と第2の金属層61とが所定間隔をあけて対向するように、第1のホルダー10と第2のホルダー52とが配置される。その際、第1の金属層60と第2の金属層61の間にはんだ62xが挟み込まれる。
次に、光軸調整工程が実行される。この工程では、光ファイバ1と、光導波路51との光軸を合わせる光軸調整が行われる。すなわち、光ファイバ1の光軸と光導波路51の光軸とが一致するように第1の光部品20と第2の光部品50の位置が調整される。このとき、連結装置99では、図10に示す外部装置85の図示しないレーザダイオード等の発光素子が発光し、その光が光ファイバ心線3の光ファイバ1に導かれる。すると、図11にも示すように、その外部装置85の光が光ファイバ心線3から光導波路51を通って穴部81cから出射して、フォトダイオード等の受光素子を備えた外部検出装置87によって検出される。外部検出装置87は第2の光部品50の外部に設けられている。その外部検出装置87の検出結果が確認されながら、光軸調整が実行される。
なお、図示はしないが、第2の光部品50の外側に発光素子を備えた発光装置が配置され、第1の光部品20の外側に受光素子を有する検出装置が配置されてもよい。
続いて、ホルダー押圧工程が実行される。この工程では、ホルダー押圧が行われる。ホルダー押圧は、第1のホルダー10が光軸方向に沿って押圧されることを意味している。このとき、図10、図14に示すように、第1のホルダー10の後端面5dが押圧装置83によって押圧される。後端面5dは、図14に示すように、第1の接続端面4sと対向している側面である。後端面5dは、第1の接続端面4sの背面側に配置されている。
押圧装置83は、本発明に係る押圧部材として、押圧ピン84を有している。この押圧ピン84が後端面5dの押圧点に接触し、その押圧点に所定の荷重(20~100gf、例えば、80gf程度)を加える。このようにして、第1のホルダー10が光軸方向に沿って押圧される。この場合、押圧点が重心延長部5sであることが好ましい。重心延長部5sは、第1のホルダー10の重心延長線上に配置される。重心延長線は、第1のホルダー10の重心10gを通り、かつ第1の接続端面4sと後端面5dとを通る直線である。
また、押圧装置83が押圧ピン84を垂直方向に作動させることが好ましい。こうすることで、第1のホルダー10が重力の方向に沿って垂直方向に押圧され、ホルダー押圧が効率的に行われる。
押圧装置83によるホルダー押圧によって、第1のホルダー10と第2のホルダー50との間隔が狭まる。そのため、間隔調整工程が実行される。間隔調整工程は、ホルダー押圧によって、光ファイバ1の焦点が光導波路51に一致するように、光ファイバ1の最端部1dと、光導波路51の端面51sとの間隔が調整される工程である。間隔調整工程が実行されることによって、光ファイバ1の焦点が光導波路51に一致する。このとき、前述した光軸調整と同様に、外部検出装置87の検出結果が確認されながら、間隔調整工程が実行される。
さらに、ホルダー押圧が行われているときに、はんだ層形成工程が実行される。この工程では、第1の金属層60と第2の金属層61との間に連結はんだ層62が形成される。図10に示すように、レーザ照射装置86がはんだ62xにYAGレーザLを照射する。そのYAGレーザLの照射によってはんだ62xが溶融し、その後、はんだ62xは硬化する。はんだ62xが溶融した後は、金とはんだとの合金からなる層が形成されると考えられる。
レーザ照射装置86は、前述したホルダー押圧が行われているとき、すなわち、第1のホルダー10が押圧ピン84によって押圧されている状態で、YAGレーザLを瞬時に(例えば0.1秒程度)照射する。すると、はんだ62xにおけるYAGレーザLの受光部が加熱される。はんだ62xがその熱によって溶融する。その後、はんだ62xが硬化すると、連結はんだ層62が第1の金属層60と第2の金属層61との間に形成される。連結はんだ層62は、第1の金属層60および第2の金属層61の双方に直に密着している。以上によって、第1の光部品20が第2の光部品50に連結されて、光部品の連結構造100が製造される。
(光部品の連結構造の作用効果)
以上のように、光部品の連結構造100は第1の光部品20と、第2の光部品50とが連結はんだ層62によって連結されている。連結はんだ層62は、はんだを用いて形成されている。はんだを用いた本発明に係る連結方法は、ごく短時間(概ね6秒程度)で終了する。
そのため、第1の光部品20と第2の光部品50とがごく短時間で連結されている。光部品の連結構造100は、従来技術に比べ、光部品の連結に要する時間が大幅に短縮されている。したがって、光部品の連結構造100は、従来技術よりも効率よく製造されることができる。光部品の連結構造100が従来技術よりもより多く製造されることができる。
また、はんだ62xがごく短時間で硬化し、連結工程がごく短時間で終了する。そのため、連結工程が終了する前に光ファイバ1の光軸がずれることはなく、焦点の位置がずれることもない。したがって、光部品の連結構造100は、連結の精度が常に維持され、低下することがない。
そのうえ、光部品の連結構造100は間隔調整済構造を有している。そのため、光部品の連結構造100では、光ファイバ1の焦点が光導波路51に一致するように、最端部1dと端面51sとの間隔が調節された状態が維持されている。したがって、光部品の連結構造100の連結の精度が高められており、特にレンズドファイバに関する高精度の連結が実現されている。
特に連結はんだ層62がはんだ62xを用いて形成されているため、ホルダー押圧によって、連結はんだ層62が僅かながら変形する。したがって、第1の光部品20と第2の光部品50との間隔の微調整が可能であり、光軸調整、焦点位置の調整が高い精度で行える。
最端部1dと端面51sとの間隔が調節されるとき、第1のホルダー10が光軸方向に沿って押圧されることが好ましい。最端部1dと端面51sとの間隔が調節された後でも、光軸が一致するようにするためである。この点、光部品の連結構造100では、ホルダー押圧工程において、光軸方向に沿ったホルダー押圧によって、第1のホルダー10が押圧されている。したがって、光部品の連結構造100では、ホルダー押圧による間隔調整が行われた後も、第1の光部品20と、第2の光部品50の光軸が一致したままであり、高精度の連結が実現されている。
また、ホルダー押圧工程の際、後端面5dの重心延長部5sに押圧ピン84が接触されて、第1のホルダー10が押圧される。重心延長部5sは、第1のホルダー10の重心延長線上に配置されている。ホルダー押圧の際、重心延長部5sとは異なる部分が押圧されると、モーメントが発生し、光軸のずれが生じるおそれがある。しかしながら、重心延長部5sが押圧されることによって、モーメントの発生が回避される。そのため、第1のホルダー10が光軸方向に沿って押圧され、高精度の連結が行われる。
さらに、重心延長部5sは、後端面5dの中央付近に存在している。したがって、第1のホルダー10が押圧されると、連結はんだ層62において、中空部6の周囲の部分にそれ以外の部分よりも強い荷重がかかる。そのため、図6に示したように、連結はんだ層62が前述した厚さ相違構造を有している。厚さ相違構造を有しているということは、光部品の連結構造100では、ホルダー押圧が重心延長部5sを対象として行われたことを示している。
さらに、ホルダー押圧工程において、第1のホルダー10が垂直方向に押圧されているから、押圧ピン84の重量が活用され、より効果的にホルダー押圧が行われる。
さらにまた、蓋部70が第1の金属層60の表面60sよりも後退した位置に配置されている。そのため、第1の光部品20が第2の光部品50に連結される際、特に、ホルダー対面工程が実行される際、蓋部70と第2の光部品50との接触が回避される。したがって、第1の光部品20と第2の光部品50との連結が効率的に行われる。
光部品の連結構造100では、従来技術のように、光部品が溶接によって連結される場合に比べて、光部品がより少ないエネルギーのレーザ照射によって連結される。そのため、製造に要するエネルギーが削減される。
(変形例1)
前述した実施の形態では、外部検出装置87が第2の光部品50の外部に設けられていた。図12に示すように、光部品の連結構造は、第1の光部品20と第2の光部品55とを有していてもよい。第2の光部品55は、第2の光部品50と比べ、光導波路51aとともに、受光素子であるフォトダイオード89がシリコンフォトニクス基板(第2のホルダー)の表面に形成されている点で相違している。フォトダイオード89にはプローブ90が接続されている。
(変形例2)
また、図13に示すように、光部品の連結構造は、第1の光部品20と第2の光部品56とを有していてもよい。第2の光部品56は、第2の光部品50と比べて、光導波路51aとともに、発光素子であるレーザダイオード91がシリコンフォトニクス基板(第2のホルダー)の表面に形成されている点で相違している。レーザダイオード91にはプローブ90が接続されている。
この場合、第2の光部品56が発光素子を有するので、連結方法が実行されるときには、第1の光部品20の外側にフォトダイオード等の受光素子が配置される。
(変形例3)
前述した実施の形態では、光ファイバ心線3が保持されている第1の光部品20と、光導波路51が保持されている第2の光部品50とを有する光部品の連結構造100について説明した。光部品の連結構造100の場合、第1の光部品20がレンズドファイバを有し、第2の光部品50が光導波路51を有している。
しかしながら、本発明において、第1の光部品および第2の光部品は、それぞれ光ファイバと、光導波路の少なくとも一方を有していればよい。
したがって、例えば、本発明に係る光部品の連結構造は、図15に示す光部品の連結構造200とすることができる。光部品の連結構造200は、第1の光部品20Aと、第2の光部品20Bとを有し、両者が連結はんだ層62を介して連結されている。第1、第2の光部品20A、20Bの両方とも光ファイバ心線3を保持しており、その双方の光ファイバ心線3が対峙している。第1、第2の光部品20A、20Bは双方ともに第1の光部品20と同様の構造を有している。
また、本発明に係る光部品の連結構造は、図16に示す光部品の連結構造201とすることもできる。光部品の連結構造201は、第1の光部品50Aと、第2の光部品50Bとを有し、両者が連結はんだ層62を介して連結されている。第1、第2の光部品50A、50Bは両方とも光導波路51を保持しており、その双方の光導波路51が対峙している。第1、第2の光部品50A、50Bは双方ともに第2の光部品50と同様の構造を有している。
(変形例4)
さらに、本発明は、図17に示す光部品の連結構造205についても適用される。光部品の連結構造205は、光ファイバ心線3が保持されている第1の光部品205cと、光導波路205aが保持されている第2の光部品205bと、多芯光ファイバが保持されている第3の光部品205dとを有している。第1の光部品205c、第2の光部品205bおよび第3の光部品205dは、第1の金属層60と同様の金属層(図示せず)がそれぞれの接続端面に形成されている。また、各金属層の間に連結はんだ層62と同様のはんだ層(図示せず)が形成されている。第1の光部品205c、第2の光部品205bおよび第3の光部品205dは、はんだ層によって連結されている。
しかしながら、第1の光部品205c、第2の光部品205bおよび第3の光部品205dの接続端面が側面に対して斜め方向に形成されている(接続端面と側面とのなす角度が直角から8度程度傾斜した角度になっている)。これは、接続端面における光の反射の影響を避けるためである。
そして、ホルダー押圧工程が、前述した光部品の連結方法のようにして実行されると、図20に示すように、押圧ピン84によって加えられる荷重F1が接続端面205eに対し、その垂直方向と異なる方向に作用する。図18に示すように、接続端面205eと側面205sとのなす角A1は鋭角になっている。荷重F1は、接続端面205eと直交する荷重F2と、接続端面205eと平行な荷重F3の合力であるが、荷重F3はホルダー押圧には寄与しない。
そこで、光部品の連結構造は、第1のホルダーが第1の平行部を有し、さらに第2のホルダーが第2の平行部を有することが好ましい。第1の平行部は第1の後端面または第1の接続端面の一部であって、かつ第1の後端面と第1の接続端面とが平行に形成された部分である。第2の平行部は第2の接続端面の一部であって、かつ第1の後端面と平行に形成された部分である。
具体的に説明すると、例えば、図17に示した光部品の連結構造205の場合、第1の光部品(第1のホルダー)205cが、図18に示すように、平行部205hを有することができる。平行部205hは、第1の後端面205fと平行に形成された部分であり、第1の接続端面205eの一部である。第1の光部品(第1のホルダー)205cが平行部205hを有すると、ホルダー押圧が実行されるときの荷重が平行部205hに対して垂直方向に作用する。この場合、第2の光部品(第1のホルダー)205bは、第2の接続端面の一部に、第1の後端面205fと平行に形成された部分を有している。
また、光部品の連結構造205の場合、第1の光部品(第1のホルダー)205cが図19に示すように、平行部205gを有することができる。平行部205gは第1の接続端面205eと平行に形成された部分であり、第1の後端面205dの一部である。第1の光部品(第1のホルダー)205cが平行部205gを有すると、ホルダー押圧が実行されるときの荷重が第1の接続端面205eに対して垂直方向に作用する。この場合、荷重F1の延長線上に保持部材97が配置され、第2の光部品205bの位置ずれが回避されることが好ましい。
その他、以上の実施の形態では、はんだ層形成工程において、YAGレーザLがはんだ62xに照射されていた。この点、第1のホルダー10が金、銀、アルミニウム、ステンレス等の金属を用いて形成されているときは、はんだ層形成工程において、YAGレーザLが第1のホルダー10に照射されてもよい。この場合、YAGレーザLの照射によって第1のホルダー10が加熱される。その熱が第1のホルダー10からはんだ62xに伝わり、その熱によってはんだ62xが溶融する。そのため、この場合も、連結はんだ層62が形成される。また、YAGレーザLの代わりにCWレーザが照射されてもよい。
以上の説明は、最も実践的で好ましい実施の形態であると考えられる事項にそって詳しく説明されているが、本発明は、開示されている実施の形態に限定されるものではない。様々な変形例および本発明の精神及び範囲内に含まれる均等な配置をも包含するものと理解される。
本発明を適用することにより、連結にかかる時間が短縮され、かつ、連結の精度を高めることができ、特にレンズドファイバに関する高精度の連結が実現される構造を備えた光部品の連結構造およびその連結方法が得られる。本発明は、光部品の連結構造およびその連結方法の分野で利用することができる。
1…光ファイバ、1c…先端部、2…被覆層、3…光ファイバ心線、10…第1のホルダー、20,20A,50A,205c…第1の光部品、20B,50,50B,55,56,205b…第2の光部品、51,51a…光導波路、52…第2のホルダー、60…第1の金属層、61…第2の金属層、62…連結はんだ層、103…溝部、100,200,201,205…光部品の連結構造。

Claims (11)

  1. 光部品の連結構造であって、
    該光部品の連結構造は、第1の光部品、第2の光部品および連結はんだ層を有し、
    該第1の光部品は、光ファイバおよび該光ファイバの周囲を覆う被覆層を有する第1の光ファイバ部材と、該第1の光ファイバ部材を保持する第1のホルダーと、該第1のホルダーの前記第2の光部品に接続される第1の接続端面に形成されている第1の金属層とを有し、
    該第2の光部品は、光ファイバおよび該光ファイバの周囲を覆う被覆層を有する第2の光ファイバ部材または光導波路のいずれか一方と、該第2の光ファイバ部材または光導波路のいずれか一方を保持する第2のホルダーと、該第2のホルダーの前記第1の光部品に接続される第2の接続端面に形成されている第2の金属層とを有し、
    該連結はんだ層は、前記第1の金属層と前記第2の金属層の双方に直に接触し、かつはんだを用いて形成され、
    前記第1の光ファイバ部材は、前記光ファイバが露出するように前記被覆層が取り除かれている光ファイバ露出部を有して、該光ファイバ露出部と前記被覆層が取り除かれていない部分との太さが相違する構造を有し、かつ前記光ファイバ露出部に臨む前記被覆層の端面が前記第2のホルダー側に配置され、
    前記第1のホルダーは、前記第1の光ファイバ部材の前記光ファイバ露出部が保持されるファイバ保持部と、前記第1の光ファイバ部材の前記被覆層が取り除かれていない部分が保持される被覆層保持部とを有し、かつ前記ファイバ保持部が前記被覆層保持部よりも厚い厚さを有し、
    前記ファイバ保持部は、前記第2の接続端面と交差する方向に沿った2つの接続部と、該2つの接続部をつなぐ連結部とを有し、該連結部が前記第2の接続端面から離れるように、該連結部の前記第2のホルダー側に中空部が配置され、前記2つの接続部それぞれの前記第2のホルダー側の端面が前記第1の接続端面であり、かつ前記第1の接続端面に沿って形成されている前記連結部および接続部の端面が前記被覆層保持部に臨む平坦なホルダー端面であり、
    前記被覆層の端面が前記ホルダー端面に接し、かつ前記光ファイバ露出部が前記中空部上に配置されるようにして、前記第1の光ファイバ部材が前記第1のホルダーに保持されている光部品の連結構造。
  2. 前記ファイバ保持部に固定されている蓋部を更に有し、
    該蓋部は、前記ファイバ保持部の前記第1の接続端面に沿った方向の幅と等しい大きさの幅と、前記ファイバ保持部の前記第1の接続端面と交差する方向に沿った長さよりも短い長さを有し、
    前記蓋部の長さが前記光ファイバ露出部の前記第1の接続端面と交差する方向に沿った長さよりも大きくて、前記光ファイバ露出部の全体が前記蓋部によって覆われている請求項1記載の光部品の連結構造。
  3. 前記第1のホルダーが押圧されるホルダー押圧によって、前記第1の光ファイバ部材と、前記第2の光ファイバ部材または光導波路との間隔が調整された間隔調整済構造を更に有し、
    前記連結はんだ層は、前記第1の光ファイバ部材に最も近い位置に配置されているファイバ近傍部の厚さが該ファイバ近傍部以外の厚さよりも薄く、前記接続部それぞれの前記中空部から最も離れた部分が最も厚さが厚い最厚部であり、該ファイバ近傍部から該最厚部に向かって漸次厚さが厚くなる厚さ変化構造を有する請求項1または2記載の光部品の連結構造。
  4. 前記被覆層保持部が前記ファイバ保持部の前記ホルダー端面に接続され、
    前記被覆層保持部が平坦な表面を有し、該表面に前記第1の光ファイバ部材の前記被覆層が取り除かれていない部分が載置されている請求項1~3のいずれか一項記載の光部品の連結構造。
  5. 光部品の連結構造であって、
    該光部品の連結構造は、第1の光部品、第2の光部品および連結はんだ層を有し、
    該第1の光部品は、第1の光導波路と、該第1の光導波路を保持する第1のホルダーと、該第1のホルダーの前記第2の光部品に接続される平坦な第1の接続端面の幅方向両側に形成されている第1の金属層とを有し、
    該第2の光部品は、第2の光導波路と、該第2の光導波路を保持する第2のホルダーと、該第2のホルダーの前記第1の光部品に接続される端面であって、前記第1の接続端面と共通する大きさを有する平坦な第2の接続端面の幅方向両側に形成されている第2の金属層とを有し、
    前記第1のホルダーは、前記第1の接続端面に沿った幅方向中央に前記第1の光導波路が保持され、
    前記第2のホルダーは、前記第2の接続端面に沿った幅方向中央に前記第2の光導波路が保持され、
    前記連結はんだ層は、前記第1の金属層と前記第2の金属層の双方に直に接触し、かつはんだを用いて形成され、
    前記第1のホルダーと前記第2のホルダーとが、前記第1の接続端面と前記第2の接続端面とがずれないように対面し、
    前記連結はんだ層は、前記第1の光導波路に最も近い位置に配置されている光導波路近傍部の厚さが該光導波路近傍部以外の厚さよりも薄く、最も外側に配置されている部分が最も厚さの厚い最厚部であり、該光導波路近傍部から該最厚部に向かって漸次厚さが厚くなる厚さ変化構造を有する光部品の連結構造。
  6. 前記第1の金属層が前記第2の金属層に対向し、かつ前記第1の金属層と前記第2の金属層それぞれの互いに向かい合う第1の面と第2の面の面積が等しい大きさに形成され、
    前記連結はんだ層が前記第1の金属層および第2の金属層それぞれの前記第1の面と第2の面に沿った方向の外側にはみ出すことなく、さらに前記第1の接続端面および第2の接続端面の前記第1の接続端面および第2の接続端面に沿った方向の外側にもはみ出すことなく形成されている請求項5記載の光部品の連結構造。
  7. 第1の光部品と第2の光部品とが連結される光部品の連結方法であって、
    該第1の光部品が製造される第1の光部品製造工程と、
    該第2の光部品が製造される第2の光部品製造工程とを有し、
    該第1の光部品製造工程は、光ファイバおよび該光ファイバの周囲を覆う被覆層を有する第1の光ファイバ部材が第1のホルダーに保持されている第1のホルダー部品が用意され、該第1のホルダー部品について、前記第2の光部品に接続される第1の接続端面に第1の金属層が形成されて前記第1の光部品が製造され、
    該第2の光部品製造工程は、光ファイバおよび該光ファイバの周囲を覆う被覆層を有する第2の光ファイバ部材または光導波路のいずれか一方が第2のホルダーに保持されている第2のホルダー部品が用意され、該第2のホルダー部品について、前記第1の光部品に接続される第2の接続端面に第2の金属層が形成されて前記第2の光部品が製造され、
    前記第1の光ファイバ部材は、前記光ファイバが露出するように前記被覆層が取り除かれている光ファイバ露出部を有して、該光ファイバ露出部と前記被覆層が取り除かれていない部分との太さが相違する構造を有し、かつ前記光ファイバ露出部に臨む前記被覆層の端面が前記第2のホルダー側に配置され、
    前記第1のホルダーは、前記第1の光ファイバ部材の前記光ファイバ露出部が保持されるファイバ保持部と、前記第1の光ファイバ部材の前記被覆層が取り除かれていない部分が保持される被覆層保持部とを有し、かつ前記ファイバ保持部が前記被覆層保持部よりも厚い厚さを有し、
    前記ファイバ保持部は、前記第2の接続端面と交差する方向に沿った2つの接続部と、該2つの接続部をつなぐ連結部とを有し、該連結部が前記第2の接続端面から離れるように、該連結部の前記第2のホルダー側に中空部が配置され、前記2つの接続部それぞれの前記第2のホルダー側の端面が前記第1の接続端面であり、かつ前記第1の接続端面に沿って形成されている前記連結部および接続部の端面が前記被覆層保持部に臨む平坦なホルダー端面であり、
    前記光部品の連結方法は、
    前記第1の光部品製造工程において、前記第1のホルダー部品が用意される工程が、前記被覆層の端面が前記ホルダー端面に接し、かつ前記光ファイバ露出部が前記中空部上に配置されることによって、前記第1の光ファイバ部材が前記第1のホルダーに保持されるように実行され、さらに
    前記第1の光部品および第2の光部品について、前記第1の接続端面と前記第2の接続端面とを対面させて、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間にはんだを挟み込むホルダー対面工程と、
    前記第1の光ファイバ部材と、前記第2の光ファイバ部材または光導波路の少なくとも一方との光軸が一致するように調整する光軸調整工程と、
    前記第1の光部品または前記第2の光部品に対するレーザ照射によって、前記はんだを溶融および硬化させて前記第1の金属層と前記第2の金属層との間にはんだ層を形成するはんだ層形成工程とを有する光部品の連結方法。
  8. 前記ファイバ保持部の前記第1の接続端面に沿った方向の幅と等しい大きさの幅と、前記ファイバ保持部の前記第1の接続端面と交差する方向に沿った長さよりも短い長さを有する蓋部が、前記第1の金属層の表面よりも後退するようにして、前記ファイバ保持部に配置される工程を更に有する請求項7記載の光部品の連結方法。
  9. 前記第1のホルダー部品において、前記被覆層の端面が前記ホルダー端面に接していることによって、前記第1の光ファイバ部材が前記ファイバ保持部に支持されている状態において前記第1のホルダーが光軸方向に沿って押圧されるホルダー押圧が行われるホルダー押圧工程と
    該ホルダー押圧によって、前記第1の光ファイバ部材と、前記第2の光ファイバ部材または光導波路との間隔が調整される間隔調整工程とを更に有し、
    前記ホルダー押圧が行われているときに、前記はんだ層形成工程が実行される請求項7または8記載の光部品の連結方法。
  10. 前記ホルダー押圧工程は、前記第1の接続端面と対向する第1の後端面の前記第1のホルダーの重心延長線上に配置される第1の重心延長部が前記光軸方向に沿って押圧される請求項9記載の光部品の連結方法。
  11. 前記ホルダー押圧工程は、押圧部材を前記第1の重心延長部に接触させ、かつ垂直方向に作動させて実行される請求項10記載の光部品の連結方法。
JP2018032682A 2017-02-28 2018-02-27 光部品の連結構造およびその連結方法 Active JP7058143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/445,258 2017-02-28
US15/445,258 US10061084B1 (en) 2017-02-28 2017-02-28 Coupling structure of optical components and coupling method of the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141975A JP2018141975A (ja) 2018-09-13
JP7058143B2 true JP7058143B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=63208235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032682A Active JP7058143B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-27 光部品の連結構造およびその連結方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10061084B1 (ja)
JP (1) JP7058143B2 (ja)
CN (1) CN108508545B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260401B2 (ja) * 2019-05-29 2023-04-18 ファナック株式会社 レーザー光にて半田付けを行う半田付け装置および半田付け装置を備えるロボット装置
JP7364929B2 (ja) * 2019-07-08 2023-10-19 日本電信電話株式会社 光ファイバアレイの接続方法
JP7513872B2 (ja) * 2020-04-28 2024-07-10 日亜化学工業株式会社 レーザ光源の製造方法
US11686906B1 (en) * 2020-10-12 2023-06-27 Poet Technologies, Inc. Self-aligned structure and method on interposer-based PIC

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110228650A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Tdk Corporation Method for manufacturing thermally-assisted magnetic recording head comprising light source unit and slider
US20160341919A1 (en) 2015-03-21 2016-11-24 Skorpios Technologies, Inc. Axial alignment of a lensed fiber in a silica v-groove

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871226A (en) 1987-10-01 1989-10-03 United Technologies Corporation Mounting of optical fibers to integrated optical chips
JPH01310315A (ja) 1988-06-08 1989-12-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路と光ファイバとの接続構造及びその製造方法
US4867524A (en) 1988-09-08 1989-09-19 United Technologies Corporation Metallic bond for mounting of optical fibers to integrated optical chips
JPH0375708A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ユニット及びその光結合部
JPH0527140A (ja) 1991-07-22 1993-02-05 Nec Corp 光伝送装置およびその製造方法
US5351329A (en) * 1992-12-22 1994-09-27 Alcatel Network Systems, Inc. Method and apparatus for affixing an optic fiber tip in position with respect to a fiber communications circuit outside an optics package
US5790730A (en) * 1994-11-10 1998-08-04 Kravitz; Stanley H. Package for integrated optic circuit and method
DE19711283A1 (de) * 1997-03-18 1998-10-29 Siemens Ag Hermetisch dichtes optisches Sendemodul
US20020001324A1 (en) * 2000-02-25 2002-01-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser diode module and method of manufacturing the same
US6526204B1 (en) * 2000-07-11 2003-02-25 Shipley Company Llc Optical fiber array for preventing flow of glue between fibers and waveguide
US6846113B2 (en) * 2002-05-17 2005-01-25 Archcom Technology, Inc. Packaging for high power pump laser modules
US7076136B1 (en) * 2003-03-11 2006-07-11 Inplane Photonics, Inc. Method of attaching optical fibers to integrated optic chips that excludes all adhesive from the optical path
CN103018854A (zh) * 2012-12-19 2013-04-03 武汉电信器件有限公司 光电子器件的光纤准确对准固定结构及其对准固定方法
CN105572817B (zh) * 2015-12-24 2017-12-22 西安电子科技大学 一种用于集成的异形端面光纤耦合器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110228650A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Tdk Corporation Method for manufacturing thermally-assisted magnetic recording head comprising light source unit and slider
US20160341919A1 (en) 2015-03-21 2016-11-24 Skorpios Technologies, Inc. Axial alignment of a lensed fiber in a silica v-groove

Also Published As

Publication number Publication date
US10061084B1 (en) 2018-08-28
CN108508545B (zh) 2021-06-01
CN108508545A (zh) 2018-09-07
US20180246278A1 (en) 2018-08-30
JP2018141975A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058143B2 (ja) 光部品の連結構造およびその連結方法
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US9541715B2 (en) Optical module, manufacturing method of optical module, and optical device
KR100461157B1 (ko) 병렬 광접속 모듈 및 그 제조방법
US9671575B2 (en) Optical waveguide device and method of manufacturing the same
JP2007256298A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
US20080138007A1 (en) Optical waveguide and optical module using the same
JP2006528786A (ja) 光フェルール
JP2008502013A (ja) 光学的接続デバイス
JP2013506870A (ja) 光ファイバを用いる集積光デバイスのためのチャネル付基板
JP2007003817A (ja) 光導波路構造体、光モジュールおよびレンズアレイ
JP2009047937A (ja) 光送信/光受信モジュール及び光モジュールの製造方法並びに光通信モジュール
JP5755738B2 (ja) 鏡面基板を用いた光受信器アーキテクチャ
JP2010049170A (ja) 光電気配線用パッケージ及び光導波路付リードフレーム
JP2010217322A (ja) 光結合構造および光送受信モジュール
WO2003083542A1 (fr) Dispositif optique et son procede de fabrication
JP2004233687A (ja) 光導波路基板および光モジュール
JP2007187871A (ja) ポリマ光導波路及びその製造方法
JP4288604B2 (ja) 光結合装置
JP2007017751A (ja) 光導波路モジュールおよびその製造方法
US20180372970A1 (en) Optical connecting device, light processing apparatus, method for fabricting optical connecting device
JPH10325917A (ja) 光受信装置とその製造方法
JP2007178578A (ja) 光送受信器
JP2006227132A (ja) コリメータ構造
JP2013045025A (ja) 光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150