JP7057910B2 - 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置 - Google Patents

光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7057910B2
JP7057910B2 JP2021571212A JP2021571212A JP7057910B2 JP 7057910 B2 JP7057910 B2 JP 7057910B2 JP 2021571212 A JP2021571212 A JP 2021571212A JP 2021571212 A JP2021571212 A JP 2021571212A JP 7057910 B2 JP7057910 B2 JP 7057910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical film
index layer
lens
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021145349A5 (ja
JPWO2021145349A1 (ja
Inventor
剛 柏木
隆宏 武島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2021145349A1 publication Critical patent/JPWO2021145349A1/ja
Priority to JP2022064750A priority Critical patent/JP2022092002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057910B2 publication Critical patent/JP7057910B2/ja
Publication of JPWO2021145349A5 publication Critical patent/JPWO2021145349A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/868Arrangements for polarized light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、表示装置の表示面から出射される光に光学的作用を及ぼす光学フィルムに関する。また、本開示は、当該光学フィルムを備えた光学フィルム付き偏光板及び表示装置に関する。
表示装置の一例である液晶表示装置は、種々の分野で用いられている。また昨今、有機LED(Organic Light Emitting Diode)表示装置も普及しつつある。
液晶表示装置では、視認角度に応じた光の強度変化、斜め方向への光の漏れ等に起因して視野角内での画像の色味が大きく変化する場合がある。
一方、有機LED表示装置では、斜めから視認された画像においてブルーシフトが生じ易い。ブルーシフトとは、斜め方向で視認される画像が正面視で視認される画像よりも青くなる現象のことである。すなわち、有機LED表示装置が表示する画像でも、例えばこのようなブルーシフトに起因して視野角内での色味が大きく変化することがある。なお、ブルーシフトはマイクロキャビティ構造を採用する有機LED表示装置において特に顕著にあらわれ易い。
上述のような視野角内における色変化は画像の表示品質を低下させ得る要因となる。表示品質に影響を及ぼす他の要因としては、例えば視野角内でのコントラストのばらつき等も挙げることができる。画像の表示品質の改善を図るための技術は従来から種々提案されている。例えばJPH07-43704A、JP3272833A、JP3621959A、JP2016-126350A、JP2012-145944A、JP2011-118393AおよびUS9507059Bは、画像の表示品質の改善を図るべく表示装置の表示面に設けられる光学フィルムを開示する。
従来の光学フィルムでは、屈折率差のある2つの層の界面で例えば液晶パネルからの光を反射及び/又は屈折させることにより光を拡散させる。このような従来の光学フィルムは一般に、フィルムの両端間に延びる長尺状のレンズ部を有しており、この構成では、例えば型抜き等が容易になるため、光学フィルムの作製が容易となる。しかしながら、視野角内の表示品質の改善効果は、レンズ部の長手方向に対して直交する方向では効果的に現れるが、レンズ部の長手方向では大きく現れるとは言えない。そのため、画像回転機能を有する例えばスマートフォン等に対して使用される場合においては必ずしも良好とは言えない。
一方、US9507059Bは、二次元的に配列される柱状の複数のレンズ部を有する光学フィルムを提案している。この構成では、例えば左右方向及び上下方向等の二方向での表示品質の改善を期待できる。しかしながら、US9507059Bの光学フィルムではレンズ部が小さく且つ斜面が急勾配であるため、光が広い角度範囲にわたって十分に拡散されない状況が生じ得る。さらには、レンズ部の間の谷部分及び先端が丸みを帯びており、正面視方向に平行な光が不所望に拡散され得るため、正面視での表示品質、例えば輝度レベルが不所望に損なわれる虞もある。
本開示は上記の実情を考慮してなされたものであって、表示装置の正面視での良好な表示品質を維持しつつ、視野角内における色変化を効果的に抑制できる光学フィルム、それを備えた光学フィルム付き偏光板及び表示装置を提供することを目的とする。
本開示に係る光学フィルムは、
複数のレンズ部を含む低屈折率層と、前記複数のレンズ部の間を充填するように設けられ、且つ屈折率が前記低屈折率層よりも高い高屈折率層と、を備える光学フィルムであって、
前記レンズ部は、前記高屈折率層側に先細りの柱形状で、且つ前記高屈折率層側の先端に前記光学フィルムのフィルム面に平行な平坦部を有し、
前記複数のレンズ部は、前記フィルム面に平行な第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向で二次元的に配列され、
前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第1方向での距離を、AINとし、
前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第1方向での距離を、AEXとし、
前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記第1方向における中点の間の前記第1方向での距離である第1方向ピッチを、Pとし、
前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第2方向での距離を、BINとし、
前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第2方向での距離を、BEXとし、
前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記第2方向における中点の間の前記第2方向での距離である第2方向ピッチを、Pとしたとき、
((P-((AIN+AEX)/2))×(P-((BIN+BEX)/2)))/(P×P)が、0.42以上0.70以下になる、光学フィルムである。
前記レンズ部の高さを、Hとしたとき、
H/((AIN+AEX)/2)、及び、H/((BIN+BEX)/2)のそれぞれが、1.40以上3.00以下になってもよい。
また、本開示に係る光学フィルムは、
複数のレンズ部を含む低屈折率層と、前記複数のレンズ部の間を充填するように設けられ、且つ屈折率が前記低屈折率層よりも高い高屈折率層と、を備える光学フィルムであって、
前記レンズ部は、前記高屈折率層側に先細りの柱形状で、且つ前記高屈折率層側の先端に前記光学フィルムのフィルム面に平行な平坦部を有し、
前記複数のレンズ部は、前記フィルム面に平行な第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向に二次元的に配列され、
前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第1方向での距離を、AINとし、前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第1方向での距離を、AEXとし、前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第2方向での距離を、BINとし、前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第2方向での距離を、BEXとし、前記レンズ部の高さを、Hとしたとき、
H/((AIN+AEX)/2)、及び、H/((BIN+BEX)/2)のそれぞれが、1.40以上3.00以下になる、光学フィルムである。
また、本開示に係る光学フィルムは、前記レンズの前記平坦部が表示パネル側を向くように配置されてもよい。
前記複数のレンズ部はマトリクス状に配列され、前記高屈折率層は井桁形状の部分を含んでもよい。
前記レンズ部は四角錐状であり、前記平坦部は正方形でもよい。
前記レンズ部は四角錐状であり、前記平坦部は長方形でもよい。
前記レンズ部の側面は、前記高屈折率層側に凸の曲面でもよい。
また、本開示に係る光学フィルムは、
複数のレンズ部を含む低屈折率層と、前記複数のレンズ部の間を充填するように設けられ、且つ屈折率が前記低屈折率層よりも高い高屈折率層と、を備える光学フィルムであって、
前記レンズ部は、前記光学フィルムのフィルム面の法線方向の一方側に先細りの柱形状で、且つ前記一方側の先端に前記フィルム面に平行な平坦部を有し、
前記複数のレンズ部は、前記フィルム面に平行な第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向で二次元的に配列され、
前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第1方向での距離を、AINとし、
前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第1方向での距離を、AEXとし、
前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記第1方向における中点の間の前記第1方向での距離である第1方向ピッチを、Pとし、
前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第2方向での距離を、BINとし、
前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第2方向での距離を、BEXとし、
前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記第2方向における中点の間の前記第2方向での距離である第2方向ピッチを、Pとしたとき、
((P-((AIN+AEX)/2))×(P-((BIN+BEX)/2)))/(P×P)が、0.42以上0.70以下になる、光学フィルムである。
この光学フィルムでは、
前記レンズ部の高さを、Hとしたとき、
H/((AIN+AEX)/2)、及び、H/((BIN+BEX)/2)のそれぞれが、1.40以上3.00以下になってもよい。
また、本開示に係る光学フィルムは、
複数のレンズ部を含む低屈折率層と、前記複数のレンズ部の間を充填するように設けられ、且つ屈折率が前記低屈折率層よりも高い高屈折率層と、を備える光学フィルムであって、
前記レンズ部は、前記光学フィルムのフィルム面の法線方向の一方側に先細りの柱形状で、且つ前記一方側の先端に前記フィルム面に平行な平坦部を有し、
前記複数のレンズ部は、前記フィルム面に平行な第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向に二次元的に配列され、
前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第1方向での距離を、AINとし、前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第1方向での距離を、AEXとし、前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第2方向での距離を、BINとし、前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第2方向での距離を、BEXとし、前記レンズ部の高さを、Hとしたとき、
H/((AIN+AEX)/2)、及び、H/((BIN+BEX)/2)のそれぞれが、1.40以上3.00以下になる、光学フィルムである。
また、本開示に係る表示装置は、
前記の光学フィルムと、
前記光学フィルムを表示面上に設けた有機LEDパネルと、を備える。
また、本開示に係る表示装置は、
前記の光学フィルムと、
前記光学フィルムを表示面上に設けた液晶パネルと、を備える。
また、本開示に係る光学フィルム付き偏光板は、
前記の光学フィルムと、
前記光学フィルムと貼り合わされた偏光板と、を備える。
本開示によれば、表示装置の正面視での良好な表示品質を維持しつつ、視野角内における色変化を効果的に抑制できる。
本開示の第1の実施の形態に係る光学フィルムを備える表示装置の構成を概略的に示す図である。 図1に示す表示装置に設けられる光学フィルムの部分的な斜視図である。 図2に示す光学フィルムの低屈折率層のレンズ部の配列を概略的に示す図である。 図3のIV-IV線に沿う方向で光学フィルムを切断した場合の断面図である。 図3のV-V線に沿う方向で光学フィルムを切断した場合の断面図である。 図2に示す光学フィルムの一変形例を示す図である。 図2に示す光学フィルムの一変形例を示す図である。 図2に示す光学フィルムの一変形例を示す図である。 図1に示す表示装置の一変形例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る光学フィルムを備える表示装置の構成を概略的に示す図である。 実施例及び比較例に係る光学フィルムの形状と、輝度及び色変化との関係を説明するグラフを示す図である。
以下、図面を参照しながら本開示の各実施の形態について説明する。
なお、本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「シート」はフィルムや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。また、本明細書において「シート面(板面、フィルム面)」とは、対象となるシート状の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材の平面方向(面方向)と一致する面のことを指す。なお、「シート面(板面、フィルム面)」は、主面と呼ばれる場合もある。さらに、本明細書において、シート状の部材の法線方向とは、対象となるシート状の部材のシート面への法線方向のことを指す。
<第1の実施の形態>
図1は第1の実施の形態に係る光学フィルム100を備える表示装置10の構成を概略的に示す図である。表示装置10は、有機LED(Organic Light Emitting Diode)パネル15と、円偏光板20と、タッチパネル30と、カバーガラス40と、光学フィルム100と、をこの順に積層して構成されている。本実施の形態に係る表示装置10は一例としてスマートフォンとして構成されるものである。ただし、表示装置10は、タブレット端末、テレビ、コンピュータ用ディスプレイ、カーナビゲーションシステム等でもよい。
有機LEDパネル15の表示面(表面)15Aと円偏光板20の裏面は第1粘着層51で貼り合わされている。円偏光板20の表面とタッチパネル30の裏面は第2粘着層52で貼り合わされている。タッチパネル30の表面とカバーガラス40の裏面は第3粘着層53で貼り合わされている。各粘着層51~53は、いわゆるOCA(Optical Clear Adhesive)であり、高い光透過率を有する。
光学フィルム100はカバーガラス40の表面上に配置されている。本例では、光学フィルム100とカバーガラス40とが粘着層で貼り合わされていないが、光学フィルム100とカバーガラス40は粘着層で貼り合わされてもよい。
図1及び以下の説明で用いる図において、符号Dは、光学フィルム100のフィルム面に平行な方向である第1方向を示す。符号Dは、光学フィルム100のフィルム面に平行な方向であって、第1方向Dと直交する方向である第2方向を示す。また、符号Dは、第1方向Dおよび第2方向Dの両方に直交する第3方向を示す。
有機LEDパネル15はマイクロキャビティ構造を採用する有機LEDパネルを備えるが、他の形式のものでもよい。一般に有機LEDパネルでは、斜めから視認された画像においてブルーシフトが生じ易い。このようなブルーシフトは、マイクロキャビティ構造を採用する有機LEDパネルにおいて特に顕著にあらわれ易い。そこで、表示装置10では、光学フィルム100によって視野角内における色変化の抑制を図っている。
本実施の形態では、有機LEDパネル15と光学フィルム100との間に円偏光板20、タッチパネル30及びカバーガラス40が配置される。円偏光板20は、偏光子と、位相差板とを有し、位相差板は有機LEDパネル15側に配置され、偏光子は、位相差板の有機LEDパネル15側とは反対側の面に接合されている。具体的には、偏光子は直線偏光子であり、位相差板は、λ/4位相差板である。タッチパネル30は透明のガラス板を含むものである。タッチパネル30は、静電容量方式を採用するものであることが望ましい。カバーガラス40は保護機能を有するものである。ただし、カバーガラス40は、反射防止機能等のその他の機能を有してもよい。
光学フィルム100は、互いに貼り合わされた低屈折率層102及び高屈折率層103を備えている。低屈折率層102の高屈折率層103側とは反対の側には基材が配置されてないが、基材が含まれていてもよい。
図2は光学フィルム100の部分的な斜視図である。図2では、高屈折率層103が説明の便宜上、二点鎖線で示されている。図3は、低屈折率層102をその法線方向で見た図、言い換えると第3方向Dで見た図である。図3は、低屈折率層102が備える後述のレンズ部110の配列を概略的に示す。また、図4は、図3のIV-IV線に沿う方向で光学フィルム100を切断した場合の断面図である。図5は、図3のV-V線に沿う方向で光学フィルム100を切断した場合の断面図である。
低屈折率層102は、表面及び裏面を有するフィルム状の層本体102Aと、層本体102Aの裏面上に第1方向D及び第2方向Dで二次元的に配置された複数のレンズ部110と、を一体に有している。これに対し、高屈折率層103は、レンズ部110を覆い且つ複数のレンズ部110の間まで充填されるように、低屈折率層102に積層されている。これにより本実施の形態では、低屈折率層102と高屈折率層103との界面が凹凸形状をなすことになる。また高屈折率層103は、複数のレンズ部110を収容する複数の穴を有するフィルム状をなし、より詳しくは井桁形状又は格子状となる。
具体的には、高屈折率層103は、表面及び裏面を有するフィルム状の層本体103Aと、井桁形状部103Bと、を有する。井桁形状部103Bは、低屈折率層102側を向く層本体103Aの表面に一体化されている。井桁形状部103Bは、第3方向Dで見たとき、井桁形状(grid shape、hash shape等)をなしている。なお、低屈折率層102は層本体102Aを有さずに、複数のレンズ部110の集合からなるもので構成されてもよい。また、高屈折率層103も、層本体103Aを有さずに、井桁形状部103Bのみからなるもので構成されてもよい。
図3に示すように、レンズ部110はマトリクス状に二次元的に配列されており、詳しくは、第1方向Dに等間隔で並ぶ複数のレンズ部110がなす列が、第2方向Dに等間隔で並んでいる。本例では複数のレンズ部110が全て同じ形状である。また、第2方向Dで隣り合うレンズ部110は、第1方向Dにずれることなく、第2方向Dで向き合っている。
また、レンズ部110は、光学フィルム100のフィルム面の法線方向の一方側である図1における下側に先細りの柱形状である。そして、レンズ部110は、前記法線方向の一方側である高屈折率層103側の先端に、低屈折率層102および高屈折率層103の面方向、つまり光学フィルム100のフィルム面に沿って延びる平坦部111を有している。詳しくは、レンズ部110は四角錐状、詳しくは正四角錐状になっており、平坦部111は矩形状であり、より詳しくは正方形になっている。一方で、レンズ部110は、平坦部111と層本体102Aとの間に位置し矩形状をなすように連結する4つの側面110Sを有する。
図4に示すように、平坦部111を挟んで第1方向Dで向き合う2つの側面110Sは高屈折率層103側に先細りとなっている。図5に示すように、平坦部111を挟んで第2方向Dで向き合う2つの側面110Sも高屈折率層103側に先細りとなっている。また、4つの側面110Sはそれぞれ高屈折率層103側に凸となる曲面となっている。
側面110Sは断面視で円弧をなす高屈折率層103側に凸となる曲面でもよいし、楕円弧をなす高屈折率層103側に凸となる曲面でもよい。また、側面110Sは高屈折率層103側に凸となる折れ面であってもよい。また、側面110Sは低屈折率層102側に凹となる曲面又は折れ面でもよいし、平坦面でもよい。
また図から明らかであるが、本実施の形態における光学フィルム100は、高屈折率層103が有機LEDパネル15側を向くように配置される。言い換えると、光学フィルム100は、レンズ部110の平坦部111が有機LEDパネル15側を向くように配置される。したがって、高屈折率層103は有機LEDパネル15からの光の入射側に位置し、低屈折率層102が光の出射側に位置することになる。
図4に示される符号AIN、符号AEX、符号Pは、以下を意味する。
・AIN:第1方向Dで隣り合うレンズ部110の平坦部111の間の第1方向Dでの距離である第1方向高屈折率側入射幅。
・AEX:第1方向Dで隣り合うレンズ部110の平坦部111とは反対側の端部の間の第1方向Dでの距離である第1方向高屈折率側出射幅。
・P:第1方向Dで隣り合うレンズ部110の第1方向Dにおける中点の間の第1方向Dでの距離である第1方向ピッチ。
図5に示される符号BIN、符号BEX、符号Pは、以下を意味する。
・BIN:第2方向Dで隣り合うレンズ部110の平坦部111の間の第2方向Dでの距離である第2方向高屈折率側入射幅。
・BEX:第2方向Dで隣り合うレンズ部110の平坦部111とは反対側の端部の間の第2方向Dでの距離である第2方向高屈折率側出射幅。
・P:第2方向Dで隣り合うレンズ部110の第2方向Dにおける中点の間の第2方向Dでの距離である第2方向ピッチ。
また、図4及び図5における符号Hは、レンズ部110の高さを示している。
ここで、本実施の形態に係る光学フィルム100は、以下の条件(1)及び(2)の関係を充足する。
・条件(1):((P-((AIN+AEX)/2))×(P-((BIN+BEX)/2)))/(P×P)が、0.42以上0.70以下になる。
・条件(2):H/((AIN+AEX)/2)、及び、H/((BIN+BEX)/2)のそれぞれが、1.40以上3.00以下になる。
なお、以下では、条件(1)における((P-((AIN+AEX)/2))×(P-((BIN+BEX)/2)))/(P×P)のことを、斜面比率と呼ぶ。
また、条件(2)におけるH/((AIN+AEX)/2)のことを、第1方向断面視での平均アスペクトと呼び、H/((BIN+BEX)/2)のことを、第2方向断面視での平均アスペクトと呼ぶ。
本件発明者は、上記条件(1)又は(2)が充足される場合に、表示装置10の正面視での良好な表示品質を維持しつつ、視野角内における色変化を効果的に抑制できることを見出した。本件発明者は、さらに、条件(1)及び条件(2)が同時に充足される場合には、その効果をより高めることができることを見出した。
光学フィルム100は、有機LEDパネル15からの例えば図4に示すような光L1~L3をレンズ部110の側面110Sで全反射させて、全反射させた光を高角度側の広い角度範囲に拡散する。ここで、レンズ部110が小さいと、側面110Sで全反射できる光の量が少なくなり得る。また、レンズ部110が小さく且つ側面110Sが急勾配であると、広い範囲に光を拡散できなくなり得る。また、側面110Sが急勾配でレンズ部110の先端が尖っていたり、丸みを帯びていたりすると、正面視方向に平行な光が不所望に拡散され得る。これらの事項を考慮しつつ本件発明者はレンズ部110の形状・大きさ等につき鋭意研究を行った結果、上記条件(1)及び(2)を見出すに至った。
より具体的には、有機LEDパネル15から光学フィルム100を介して外部に出射される光を、第3方向Dと平行な表示装置10の正面視方向と、この正面視方向及び第1方向Dを含む平面において前記正面視方向に対して45度をなす方向とから観察し、正面視方向に出射される光の色に対する前記45度をなす方向に出射される光の色変化Δu’v’を計算したとき、この光学フィルム100が有る場合の色変化Δu’v’を、光学フィルム100が無い場合の色変化の75%以下にすることが見込めることを知見した。
同様に、有機LEDパネル15から光学フィルム100を介して外部に出射される光を、第3方向Dと平行な表示装置10の正面視方向と、この正面視方向及び第2方向Dを含む平面において前記正面視方向に対して45度をなす方向とから観察し、正面視方向に出射される光の色に対する前記45度をなす方向に出射される光の色変化Δu’v’を計算したとき、この光学フィルム100が有る場合の色変化Δu’v’を、光学フィルム100が無い場合の色変化の75%以下にすることが見込めることを知見した。
なお、色変化Δu’v’は色の差を示し、本実施の形態では、その値が小さい程、正面視方向に出射される光に対して色の差が小さいことを示す。色変化Δu’v’は、均等色空間におけるu’とv’とで規定される色から計算される。ある視野角中の角度θにおけるΔu’v’の値は、次の式(1)で表わされる。式(1)におけるθに、45度の値を代入することで、視認角度が45度での色変化を求めることができる。
Figure 0007057910000001
式(1)における均等色空間の色座標であるu’とv’は、それぞれ次の式(2-1),(2-2)で表わされる。
Figure 0007057910000002
ここで、上記の各式において、xとyは、CIE1931色空間(CIE xyY色空間)で規定される色座標である。
また、図4における符号θは、側面110Sの高屈折率層103側の端点とその反対側の端点とを通る直線が、第3方向Dとなす鋭角の方の角度を示している。図5における符号θは、側面110Sの高屈折率層103側の端点とその反対側の端点とを通る直線が、第3方向Dとなす鋭角の方の角度を示している。これら角度θおよびθはともに、上記条件(1)及び(2)が充足される条件下において、0度よりも大きく15度以下の範囲で定められる。角度θおよびθは、0度よりも大きく10度以下であることが好ましく、5度以上10度以下であることがより好ましい。0度以下になると、金型からの離型が困難となる不具合が生じ得る。また、15度以上になると、側面110Sで全反射した光が過剰に斜めに進行し得る場合があり、正面輝度が低下する不具合が生じ得る虞がある。なお、角度θおよびθは、後述の表1等に示される「斜面角度平均」に対応する。
また、上記条件(1)及び(2)を充足させる場合に、第1方向高屈折率側入射幅AINと第1方向高屈折率側出射幅AEXは、((AIN-AEX)×2)/Pが、0.2以上0.5以下(百分率の場合、20%以上50%以下)という関係が成り立つように形成されることが好ましい。また、第2方向高屈折率側入射幅BINと第2方向高屈折率側出射幅BEXは、((BIN-BEX)×2)/Pが、0.2以上0.5以下(百分率の場合、20%以上50%以下)という関係が成り立つように形成されることが好ましい。((AIN-AEX)×2)/P、又は、((BIN-BEX)×2)/Pが、0.2未満であると、色変化の抑制効果が効果的に得られなくなる虞がある。また、((AIN-AEX)×2)/P、又は、((BIN-BEX)×2)/Pが、0.5よりも大きくなると、正面輝度が低下する虞がある。
また本実施の形態においては、低屈折率層102の屈折率と高屈折率層103の屈折率との差が、0.05以上0.60以下の範囲となるように、低屈折率層102および高屈折率層103が選択されている。低屈折率層102の屈折率と高屈折率層103の屈折率との差は、光学フィルム100が有機LEDパネル15と組み合わされる場合には、0.05以上0.50以下であることが好ましく、0.10以上0.20以下であることがより好ましい。また、光学フィルム100が有機LEDパネル15ではなく液晶パネルと組み合わされる場合においても、低屈折率層102の屈折率と高屈折率層103の屈折率との差が、0.05以上0.50以下であることが好ましく、0.10以上0.20以下であることがより好ましい。
なお、低屈折率層102の屈折率は例えば1.40以上1.55以下であり、高屈折率層103の屈折率は例えば1.55以上1.90以下であって、低屈折率層102の屈折率よりも大きい。
また、上述したように光学フィルム100は高屈折率層103が有機LEDパネル15からの光の入射側に位置し、低屈折率層102が光の出射側に位置するように配置される。本実施の形態では、上記の条件(1)及び(2)を充足させることにより、高屈折率層103から低屈折率層102の一部であるレンズ部110の側面110Sに向かい、側面110Sによって全反射される光の量を多く確保することを図る。ここで、仮に低屈折率層102が有機LEDパネル15からの光の入射側に位置し、レンズ部110に相当する部分が高屈折率層103に形成される場合には、全反射させる光の量を多く確保し難くなる。そのため、光学フィルム100は、高屈折率層103を有機LEDパネル15側に配置している。
ただし、低屈折率層102が有機LEDパネル15からの光の入射側に位置し、低屈折率層102がレンズ部110を有する場合においては、有益な光学性能が得られることを本件発明者は確認している。
なお、低屈折率層102は例えば紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂、熱硬化樹脂を硬化させることで形成されてもよい。低屈折率層102が紫外線硬化樹脂を硬化して形成される場合、紫外線硬化樹脂はアクリル系樹脂を含むものでもよいし、エポキシ系樹脂を含むものでもよい。
高屈折率層103も同様に、例えば紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂、熱硬化樹脂を硬化させることで形成されてもよい。高屈折率層103が紫外線硬化樹脂を硬化して形成される場合、紫外線硬化樹脂はアクリル系樹脂を含むものでもよいし、エポキシ系樹脂を含むものでもよい。また、高屈折率層103が粘着層として形成される場合、高屈折率層103は、アクリル系樹脂粘着剤から形成されてもよい。
また、低屈折率層102における層本体102Aの第3方向Dにおける厚みは、例えば0.5μm以上30μm以下である。また、レンズ部110の高さは、例えば1.0μm以上30μm以下である。一方、高屈折率層103の厚みは、5μm以上100μm以下である。なお、高屈折率層103の厚みは、井桁形状部103Bの低屈折率層102側の端点から層本体103Aの低屈折率層102側とは反対の側の面までの距離である。
次に、本実施の形態の作用について説明する。
有機LEDパネル15から画像形成のための光が出射されると、当該光は円偏光板20、タッチパネル30及びカバーガラス40を透過して光学フィルム100に入射する。光学フィルム100に入射した光のうち正面視方向に沿って平坦部111又は隣り合うレンズ部110の間の層本体102Aの平坦部分に向かう光は、図4の符号L4及びL5に示すように進行方向の角度を変えずに又はほとんど変えずに低屈折率層102から出射され、正面視での画像形成に寄与する。
一方で、光学フィルム100に入射した光のうち正面視方向に沿って又は正面視方向に対して比較的小さい角度だけ傾斜した方向でレンズ部110の側面110Sに向かう光は、側面110Sで全反射されて、図4の符号L1~L3に示すように進行方向を高角度側に変えて低屈折率層102から出射される。すなわち、正面視方向に対して比較的小さい角度だけ傾斜した方向の光は、側面110Sで全反射された後、当初よりも高角度側に進むことになる。これにより、多くの光が正面視方向に集中することが回避され、斜め方向視での良質な画像が形成される。
ここで、本実施の形態では光学フィルム100が上記条件(1)及び(2)を充足するように形成されることで、レンズ部110が高さ方向に長尺状をなし側面110Sの面積を大きく確保し得ることで、さらには隣り合うレンズ部110の間からレンズ部110の側面110Sに光を誘導し易くなることで、広い範囲に光を拡散できるようになる。また、レンズ部110の先端には平坦部111が設けられることで、正面視方向に沿って進む光が不所望に拡散されることが回避されるため、正面視での画像品質の低下が抑制される。そして、レンズ部110が高屈折率層103側に先細りの柱形状であることで、正面視方向及び第1方向Dを含む平面において正面視方向に対して傾斜した方向、及び、正面視方向及び第2方向Dを含む平面において正面視方向に対して傾斜した方向の両方で色変化を抑制することが可能となる。
以上のようにして本実施の形態では、表示装置の正面視での良好な表示品質を維持しつつ、視野角内における色変化を効果的に抑制できる。
以下、上述の実施の形態の変形例について説明する。図6乃至図9には上述実施の形態の変形例が示されている。各変形例における構成要素のうちの上述の実施の形態で説明した構成要素と同一のものには同一の符号が示され、相違点以外の説明は省略する。
図6に示す変形例では、側面110Sが折れ面であり、それぞれ平面として構成される3つの要素面である第1要素面131、第2要素面132及び第3要素面133を有している。図7に示す変形例では、側面110Sが、曲面134と、平面として構成される2つの要素面135,136を有する折れ面とを含んでいる。図8に示す変形例では、側面110Sが、曲面137と平面138とを含んでいる。
図9に示す変形例に係る表示装置10’は、有機LEDパネル15と、光学フィルム100と、円偏光板20と、タッチパネル30と、カバーガラス40と、をこの順に積層して構成されている。光学フィルム100は、有機LEDパネル15の表示面(表面)15A上に配置されている。光学フィルム100の表面と円偏光板20の裏面は粘着層510で貼り合わされている。円偏光板20の表面とタッチパネル30の裏面は粘着層520で貼り合わされている。タッチパネル30の表面とカバーガラス40の裏面は粘着層530で貼り合わされている。各粘着層510、520.530は、いわゆるOCA(Optical Clear Adhesive)であり、高い光透過率を有する。本例では、有機LEDパネル15と光学フィルム100とが粘着層で貼り合わされていないが、有機LEDパネル15と光学フィルム100は粘着層で貼り合わされてもよい。
変形例に係る表示装置10’では、円偏光板20が光学フィルム100よりも外光入射側(カバーガラス40側)に配置される。これにより、カバーガラス40から有機LEDパネル15に向けて外光が入射した際に、円偏光板20によって外光が光学フィルム100まで入射し難くなり、光学フィルム100内での多重反射が抑制され得る。これにより、虹ムラや干渉縞等の視認性阻害事象の発生が抑制され、画像の良好な視認性を確保できる。
また、上述の実施の形態では低屈折率層102におけるレンズ部110が四角錐状であるが、円錐状でもよいし、六角錐状、八角錐状であってもよい。また、レンズ部110の配列はマトリクス状に限られるものではなく、例えば千鳥格子状等であってもよい。
また、レンズ部110を低屈折率層102の法線方向で見た際、上述の実施の形態では平坦部111及び基端部分が正方形となる。すなわち、図3に示すように、レンズ部110を低屈折率層102の法線方向で見た際、レンズ部110(平坦部111及び基端部分)のアスペクト比(第1最大幅W1:第1最大幅Wが規定される方向と直交する方向の第2最大幅W2)は、1:1である。ただし、レンズ部110の形状はこれに限られるものではなく、例えば、W1:W2が、1:3~3:1程度となっていても良い。第1最大幅W1を規定する方向又は第2最大幅W2を規定する方向は、第1方向Dに平行であることが良い。第1最大幅W1と第2最大幅W2との差が3倍よりも大きいと、型抜きが難しくなることによる生産性の低下や、レンズ部110の倒壊リスクが高くなる。
また、上述した表示装置10,10’は、有機LEDパネル15と、レンズ部110が二次元的な配列となる光学フィルム100との組み合わせを備えるものであるが、液晶パネルと、光学フィルム100とを組み合わせてもよい。
また、図9で示した表示装置10’を組み立てる際には、光学フィルム100と円偏光板20とを一体化させた光学フィルム付き偏光板を予め作製してもよい。この場合、光学フィルム100の低屈折率層102と、円偏光板20の位相差板とが貼り合わされる。
<第2の実施の形態>
図10は、第2の実施の形態に係る光学フィルム200を備える表示装置10’’の構成を概略的に示す図である。本実施の形態における構成部分のうちの第1の実施の形態の構成部分と同一ものには、同一の符号を示し、その説明を省略する。
第2の実施の形態に係る表示装置10’’の光学フィルム200では、低屈折率層102及び高屈折率層103の向きが、第1の実施の形態における光学フィルム100の低屈折率層102及び高屈折率層103に対して反対になっている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
すなわち、第2の実施の形態に係る表示装置10’’の光学フィルム200は、低屈折率層102が有機LEDパネル15からの光の入射側に位置し、低屈折率層102がレンズ部110を有する。
このような光学フィルム200でも、第1の実施の形態で説明した以下の条件(1)及び/又は条件(2)を充足することで、表示装置の正面視での良好な表示品質を維持しつつ、視野角内における色変化を効果的に抑制できる。
・条件(1):((P-((AIN+AEX)/2))×(P-((BIN+BEX)/2)))/(P×P)が、0.42以上0.70以下になる。
・条件(2):H/((AIN+AEX)/2)、及び、H/((BIN+BEX)/2)のそれぞれが、1.40以上3.00以下になる。
以下、実施例及びその比較例について説明する。
実施例1~4に係る光学フィルムは、上述の第1の実施の形態で説明した形状と同じ形状を有するものであり、第1方向Dおよび第2方向Dの両方に8.6μmの等ピッチでマトリクス状に配列される四角錐状のレンズ部110を有する。レンズ部110は正四角錐状であり、平坦部111は正方形になっている。
低屈折率層102は、屈折率1.48の樹脂で形成され、高屈折率層103は、屈折率1.65の樹脂で形成されている。
そして、実施例1~4に係る光学フィルムは、上記した((P-((AIN+AEX)/2))×(P-((BIN+BEX)/2)))/(P×P)によって定められる斜面比率が、0.42以上0.70以下になり、H/((AIN+AEX)/2)によって定められる第1方向断面視での平均アスペクト、及び、H/((BIN+BEX)/2)によって定められる第2方向断面視での平均アスペクトがそれぞれ、1.40以上3.00以下になるように形成されている。
なお、レンズ部110は正四角錐状であるため、第1方向断面視での平均アスペクト及び第2方向断面視での平均アスペクトは同じ値である。以下において単に「平均アスペクト」という場合、これは、第1方向断面視での平均アスペクト及び第2方向断面視での平均アスペクトの両方のことを意味する。
実施例5に係る光学フィルムは、上述の第2の実施の形態で説明した形状と同じ形状を有するものであり、第1方向Dおよび第2方向Dの両方に8.6μmの等ピッチでマトリクス状に配列される四角錐状のレンズ部110を有する。レンズ部110は正四角錐状であり、平坦部111は正方形になっている。
低屈折率層102は、屈折率1.48の樹脂で形成され、高屈折率層103は、屈折率1.65の樹脂で形成されている。
実施例5と、実施例1~4との違いは、実施例1~4では、高屈折率層103が光源(表示パネル)側に位置するのに対して、実施例5では、低屈折率層102が光源(表示パネル)側に位置する点である。
また、実施例5に係る光学フィルムは、斜面比率が0.42以上0.70以下に含まれるが、平均アスペクトが、1.40以上3.00以下から外れている。
比較例1~4は、正四角錐状のレンズ部を有し、レンズ部は、第1方向Dおよび第2方向Dの両方に8.6μmの等ピッチでマトリクス状に配列される。ただし、斜面比率が0.42以上0.70以下から外れ、且つ、平均アスペクトが、1.40以上3.00以下から外れている。なお、形成材料は、実施例と同じである。すなわち、比較例1~4は、基本的な形状は実施例1~4と同じであるが、斜面比率が0.42以上0.70以下から外れ、且つ、平均アスペクトが、1.40以上3.00以下から外れている。
また、比較例5、6は、正四角錐状のレンズ部を有し、第1方向Dおよび第2方向Dの両方に8.6μmの等ピッチでマトリクス状に配列される。ただし、斜面比率が0.42以上0.70以下から外れ、且つ、平均アスペクトが、1.40以上3.00以下から外れている。しかも、低屈折率層と高屈折率層の配置位置は、実施例1~4に対して反対になっている。詳しくは、低屈折率層がレンズ部を有している。つまり、比較例5、6は、光源側から低屈折率層、高屈折率層の順で、これらが配置される構成になっている(以下に示す表1の「L低高」は、光源側から低屈折率層、高屈折率層の順でこれらが並んでいることを意味する)。なお、形成材料は、実施例1~5と同じである。詳しくは、比較例5,6は、基本的な形状は実施例5と同じであるが、斜面比率が0.42以上0.70以下から外れ、且つ、平均アスペクトが、1.40以上3.00以下から外れている。
実施例及び比較例に対する評価は、輝度及び色変化の観点から行った。輝度の評価は、光学フィルムを取り付けた有機LED表示パネルが表示する画像の正面視方向での輝度(正面輝度)と、光学フィルムを取り付けていない有機LED表示パネルが表示する同じ画像の正面輝度とを比較し、後者に対する前者の割合を計算することにより行った。
色変化の評価は、光学フィルムを取り付けていない有機LED表示パネルが表示する画像を、正面視方向に対して45度傾斜した方向から見た際の色変化Δu’v’と、光学フィルムを取り付けた有機LED表示パネルが表示する同じ画像を、正面視方向に対して45度傾斜した方向から見た際の色変化Δu’v’とを比較することにより行った。
輝度及び色変化を評価する際、有機LED表示パネルにおいては、全画面白色の画像を表示した。
輝度及び色変化の測定装置としては、コニカミノルタ社製のCS-1000が用いられた。
実施例及び比較例の寸法条件、斜面比率、平均アスペクト、光学フィルム有り/無しの正面輝度の割合(%)、及び色変化の値が以下の表1に示されている。なお、表示中の斜面は、側面に対応する。レンズ部は正四角錐状であるが、側面は曲面であり、曲率が定められている。また、図11は、光学フィルム有り/無しの正面輝度の割合、及び色変化の値を示したグラフであり、横軸が正面輝度の割合を示し、縦軸が色変化の値を示している。
また、実施例5に関する表中の「高屈折率側出射幅」は、図10における符号AIN(BIN)に対応し、実施例5に関する表中の「高屈折率側入射幅」は、図10における符号AEX(BEX)に対応する。すなわち、実施例5に関する表中の「高屈折率側出射幅」及び「高屈折率側入射幅」は、上述第1の実施の形態で説明した定義にしたがって定めている。なお、比較例5及び6に関する表中の「高屈折率側出射幅」及び「高屈折率側入射幅」も、実施例5と同様に定められている。
Figure 0007057910000003
実施例1~4は、色変化抑制率によって示されるように、正面視方向に対して45度傾斜した方向から見た際の色変化Δu’v’を、光学フィルムが無い場合の色変化に対し75%以下まで抑制できている。また、この際の輝度も光学フィルムが無い場合の輝度の90%以上になっており、正面視での輝度の低下が抑制されている。このような実施例の結果からも本開示の効果が確認された。
また、実施例5は、正面視方向に対して45度傾斜した方向から見た際の色変化Δu’v’を、光学フィルムが無い場合の色変化に対し75%以下まで抑制できている。なお、実施例5における斜面比率は0.51であるが、実施例1~4においてまたがる斜面比率0.42~0.70においても、好適な色変化抑制効果を発揮すると推認される。また、実施例5の平均アスペクトは、1.22であり、1.40以上3.00以下から外れるが、1.40以上3.00以下の範囲になる場合には、側面110Sの面積を大きく確保しつつレンズ部110が尖り過ぎないことで、色変化抑制及び正面輝度低下抑制の効果を向上させ得ると推認される。
また、図11における直線Lは、光源側から低屈折率層、高屈折率層の順となる比較例5、6に係る光学フィルムの傾向を示す直線である。実施例1~4は、直線Lよりも下側に位置しており、光源側から低屈折率層、高屈折率層の順となる実施例5、比較例5及び比較例6の光学フィルムよりも色変化を抑制できている。この結果から、高屈折率層103が光源(表示パネル)側に位置する場合には、低屈折率層102が光源(表示パネル)側に位置する場合よりも、高い色変化抑制効果が得られることが推認された。
(シミュレーション)
第1の実施の形態の光学フィルム100は、光源側に向けられる高屈折率層103が井桁形状部103Bを有し、低屈折率層102がレンズ部110を有する。以下に説明するシミュレーションでは、このような第1の実施の形態における形態の有効性を、シミュレーション比較例Xと対比することにより検証した。シミュレーション比較例Xは、光源側に向けられる高屈折率層にレンズ部が設けられ、これに積層される低屈折率層が井桁形状となる光学フィルムである。
シミュレーションの対象となる第1の実施の形態の光学フィルム100のレンズ部110では、以下の寸法条件が設定された。なお、高屈折率側出射幅及び高屈折率側入射幅は、第1方向Dおよび第2方向Dの両方で同じ値となる。
・レンズ部は正四角錐状である。
・ピッチ:8.6μm(第1方向Dおよび第2方向Dの両方)
・斜面角度平均:12.1(°)
・斜面曲率半径:15(μm)
・高屈折率側出射幅:1.8(μm)
・高屈折率側入射幅:3.1(μm)
・高さ:3(μm)
・斜面比率:51(%)
・平均アスペクト1.22
シミュレーション比較例Xのレンズ部では、以下の寸法条件が設定された。高屈折率側出射幅及び高屈折率側入射幅は、第1方向Dおよび第2方向Dの両方で同じ値となる。
・レンズ部は正四角錐状である。
・ピッチ:8.6μm(第1方向Dおよび第2方向Dの両方)
・斜面角度平均:12.1(°)
・斜面曲率半径:15(μm)
・高屈折率側出射幅:5.5(μm)
・高屈折率側入射幅:6.8(μm)
・高さ:3(μm)
・斜面比率:8(%)
・平均アスペクト0.48
*なお、シミュレーション比較例Xの「高屈折率側出射幅側」は、上述第1の実施の形態で説明した定義にしたがい、第1方向D(第2方向D)で隣り合うレンズ部110の平坦部111の間の第1方向D(第2方向D)での距離で計算されている。
同様に、シミュレーション比較例Xの「高屈折率側入射幅側」は、上述第1の実施の形態で説明した定義にしたがい、第1方向D(第2方向D)で隣り合うレンズ部110の平坦部111とは反対側の端部の間の第1方向D(第2方向D)での距離で計算されている。
シミュレーション結果では、正面視に対して傾斜した複数の視認角度(45°、30°、15°)での正面視に対する色変化Δu’v’が演算された。以下の表2は、シミュレーション結果を示す。
Figure 0007057910000004
上記シミュレーション結果によれば、第1の実施の形態は、いずれの視認角度でも、シミュレーション比較例Xよりも色変化の程度が小さく、色変化を効果的に抑制できている。このようなシミュレーション結果から、光源側に向けられる高屈折率層103の井桁形状部103B及び低屈折率層102のレンズ部110が、高屈折率層にレンズ部を配列する場合ようりも色変化抑制に関して有効であることが確認された。
10…表示装置
15…有機LEDパネル
15A…表示面
20…円偏光板
30…タッチパネル
40…カバーガラス
51…第1粘着層
52…第2粘着層
53…第3粘着層
100…光学フィルム
102…低屈折率層
102A…層本体
103…高屈折率層
103A…層本体
103B…井桁形状部
110…レンズ部
110S…側面
111…平坦部
131…第1要素面
132…第2要素面
133…第3要素面
134…曲面
135,136…要素面
137…曲面
138…平面

Claims (7)

  1. 複数のレンズ部を含む低屈折率層と、前記複数のレンズ部の間を充填するように設けられ、且つ屈折率が前記低屈折率層よりも高い高屈折率層と、を備える光学フィルムであって、
    前記レンズ部は、前記高屈折率層側に先細りの柱形状で、且つ前記高屈折率層側の先端に前記光学フィルムのフィルム面に平行な平坦部を有し、
    前記複数のレンズ部は、前記フィルム面に平行な第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向で二次元的にマトリクス状に配列され、
    前記平坦部は矩形状であり、前記レンズ部は、前記第1方向で向き合う2つの側面と、前記第2方向で向き合う2つの側面とを有し、前記高屈折率層は井桁形状の部分を含み、
    各前記側面の前記高屈折率層側の端点とその反対側の端点とを通る直線が、前記第1方向及び前記第2方向の両方に直交する第3方向となす鋭角の方の角度は、5度以上10度以下であり、
    前記レンズ部の前記平坦部が表示パネル側を向くように配置され、
    前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第1方向での距離を、AINとし、
    前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第1方向での距離を、AEXとし、
    前記第1方向で隣り合う前記レンズ部の前記第1方向における中点の間の前記第1方向での距離である第1方向ピッチを、Pとし、
    前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部の間の前記第2方向での距離を、BINとし、
    前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記平坦部とは反対側の端部の間の前記第2方向での距離を、BEXとし、
    前記第2方向で隣り合う前記レンズ部の前記第2方向における中点の間の前記第2方向での距離である第2方向ピッチを、Pとしたとき、
    ((P-((AIN+AEX)/2))×(P-((BIN+BEX)/2)))/(P×P)が、0.42以上0.55以下になり、且つ、((AIN-AEX)×2)/Pが、0.2以上0.5以下であるとともに、((BIN-BEX)×2)/Pが、0.2以上0.5以下であり、
    前記レンズ部の高さを、Hとしたとき、
    H/((AIN+AEX)/2)、及び、H/((BIN+BEX)/2)のそれぞれが、1.40以上1.91以下になる、光学フィルム。
  2. 前記レンズ部は四角錐状であり、前記平坦部は正方形である、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記レンズ部は四角錐状であり、前記平坦部は長方形である、請求項1に記載の光学フィルム。
  4. 前記レンズ部の側面は、前記高屈折率層側に凸の曲面である、請求項1乃至3のいずれかに記載の光学フィルム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光学フィルムと、
    前記光学フィルムを表示面上に設けた有機LEDパネルと、を備える、表示装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光学フィルムと、
    前記光学フィルムを表示面上に設けた液晶パネルと、を備える、表示装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光学フィルムと、
    前記光学フィルムと貼り合わされた偏光板と、を備える、光学フィルム付き偏光板。
JP2021571212A 2020-01-16 2021-01-13 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置 Active JP7057910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022064750A JP2022092002A (ja) 2020-01-16 2022-04-08 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005356 2020-01-16
JP2020005356 2020-01-16
PCT/JP2021/000923 WO2021145349A1 (ja) 2020-01-16 2021-01-13 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022064750A Division JP2022092002A (ja) 2020-01-16 2022-04-08 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021145349A1 JPWO2021145349A1 (ja) 2021-07-22
JP7057910B2 true JP7057910B2 (ja) 2022-04-21
JPWO2021145349A5 JPWO2021145349A5 (ja) 2022-05-24

Family

ID=76863797

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571212A Active JP7057910B2 (ja) 2020-01-16 2021-01-13 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置
JP2022064750A Pending JP2022092002A (ja) 2020-01-16 2022-04-08 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022064750A Pending JP2022092002A (ja) 2020-01-16 2022-04-08 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230046640A1 (ja)
JP (2) JP7057910B2 (ja)
KR (1) KR20220120701A (ja)
CN (1) CN114930200A (ja)
WO (1) WO2021145349A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123568A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置
JP2015156275A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセンス発光ユニット、表示装置、光学シート及びエレクトロルミネッセンス発光ユニットの製造方法
US20180045876A1 (en) 2015-04-29 2018-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film for improving contrast ratio, polarizing plate including same, and liquid crystal display device including same
US20180196172A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display including the same
JP2018205414A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 大日本印刷株式会社 光学構造体、表示装置
US20190129079A1 (en) 2017-11-01 2019-05-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film, polarizing plate including the optical film, and liquid crystal display apparatus including the polarizing plate
US20190187349A1 (en) 2017-12-19 2019-06-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film, polarizing plate including the same, and liquid crystal display including the same
US20190243042A1 (en) 2016-10-31 2019-08-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display device comprising same
US20190285938A1 (en) 2016-11-16 2019-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film for improving contrast ratio, polarizing plate comprising same, and liquid crystal display comprising same
US20200159068A1 (en) 2017-05-18 2020-05-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and optical display device including same
US20200209680A1 (en) 2017-06-01 2020-07-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display device including same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123568A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置
JP2015156275A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセンス発光ユニット、表示装置、光学シート及びエレクトロルミネッセンス発光ユニットの製造方法
US20180045876A1 (en) 2015-04-29 2018-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film for improving contrast ratio, polarizing plate including same, and liquid crystal display device including same
US20190243042A1 (en) 2016-10-31 2019-08-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display device comprising same
US20190285938A1 (en) 2016-11-16 2019-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film for improving contrast ratio, polarizing plate comprising same, and liquid crystal display comprising same
US20180196172A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display including the same
US20200159068A1 (en) 2017-05-18 2020-05-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and optical display device including same
JP2018205414A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 大日本印刷株式会社 光学構造体、表示装置
US20200209680A1 (en) 2017-06-01 2020-07-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display device including same
US20190129079A1 (en) 2017-11-01 2019-05-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film, polarizing plate including the optical film, and liquid crystal display apparatus including the polarizing plate
US20190187349A1 (en) 2017-12-19 2019-06-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film, polarizing plate including the same, and liquid crystal display including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN114930200A (zh) 2022-08-19
WO2021145349A1 (ja) 2021-07-22
TW202134703A (zh) 2021-09-16
KR20220120701A (ko) 2022-08-30
US20230046640A1 (en) 2023-02-16
JP2022092002A (ja) 2022-06-21
JPWO2021145349A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011162013A1 (ja) 表示装置、およびその製造方法
JP2004062084A (ja) 視認性向上シートおよびこれを用いたディスプレイ
TWI662303B (zh) 背光模組
JP2018205414A (ja) 光学構造体、表示装置
JP2008282736A (ja) 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2019032404A (ja) 空中映像表示装置
JP2008310259A (ja) 光路偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2009163245A (ja) 光学シート及びこれを有する表示装置
US20120249968A1 (en) Autostereoscopic display
JP7057910B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置
JP7045655B2 (ja) 表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2017084559A (ja) プリズムシートおよび面状照明装置
JP2009210627A (ja) 光拡散シートおよびこれを備えた液晶表示装置
WO2013081038A1 (ja) 光源装置、面光源装置、表示装置および照明装置
TWI843930B (zh) 光學薄膜、附光學薄膜偏光板及顯示裝置
WO2021182620A1 (ja) 表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP6308323B1 (ja) 表示装置
WO2022059656A1 (ja) 光学フィルム及び表示装置
JP6805756B2 (ja) 表示装置
WO2022059469A1 (ja) 導光板、照明装置、表示装置
WO2021161973A1 (ja) プリズム層及び表示装置
JP7240635B2 (ja) 光学部材及び光学部材付き表示装置
JP6957869B2 (ja) 表示装置
JP6859655B2 (ja) 表示装置
JP2014211596A (ja) 角度依存性光線透過フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150