JP7057287B2 - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7057287B2
JP7057287B2 JP2018559636A JP2018559636A JP7057287B2 JP 7057287 B2 JP7057287 B2 JP 7057287B2 JP 2018559636 A JP2018559636 A JP 2018559636A JP 2018559636 A JP2018559636 A JP 2018559636A JP 7057287 B2 JP7057287 B2 JP 7057287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
compound
pharmaceutical composition
solid pharmaceutical
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124284A1 (ja
Inventor
康太郎 岡田
佳紀 阪田
茂朝 辻畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018124284A1 publication Critical patent/JPWO2018124284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057287B2 publication Critical patent/JP7057287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • A61K9/2081Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets with microcapsules or coated microparticles according to A61K9/50
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5015Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、所定の薬物と、少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩とを含む固体医薬組成物に関する。
1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オール(以下、化合物Aとも言う)またはその塩は、神経保護作用、神経再生促進作用および神経突起伸展作用を有し、中枢および末梢神経の疾病の治療薬として有用な化合物である(特許文献1)。
化合物Aまたはその塩は、経口投与される。これまで、化合物Aまたはその塩、乳糖、結晶セルロースおよび賦形剤を含む錠剤が知られている(特許文献2)。
化合物Aは特有の苦みを有している。苦味を抑制する方法として、界面活性剤を添加する方法(特許文献3)、有機酸を添加する方法(特許文献4)、並びにラウリル硫酸ナトリウムを添加する方法(特許文献5)が知られている。
国際公開WO2003/035647号パンフレット 国際公開WO2013/125617号パンフレット 特開2010-208987号公報 特開2009-263298号公報 特表2006-519202号公報
化合物Aまたはその塩を必要とする患者は主に高齢者であり、より服用性の高い製剤が望まれている。服用性の高い製剤として細粒や口腔内崩壊錠剤が知られているが、化合物Aが特有の苦みを有しているという問題がある。
特許文献3及び4に記載の技術では、化合物Aまたはその塩の特有の苦みを抑制するには不十分であった。また特許文献5においては、特定の化合物エピナスチンおよびキニンの苦味に対する効果しか示されておらず、さらに後苦味の抑制に関しては記載されていない。
本発明の課題は、化合物Aまたはその塩の先苦味及び後苦味の両方を抑制した固体医薬組成物を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、化合物Aまたはその塩と、少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩とを組み合わせることにより、化合物Aに特有の先苦味および後苦味の両方の苦味が軽減された固体医薬組成物を製造できることを見出した。さらに、本発明者らは、化合物Aまたはその塩を含む細粒中に、少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩を配合することによって苦味が改善され、かつ消化管内での溶出性が維持された固体医薬組成物を製造できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、下記を提供する。
(1) 1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩と、少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩とを含む、固体医薬組成物。
(2) 上記少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩の含有量が、1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩の質量に対して、1~100質量%である、(1)に記載の固体医薬組成物。
(3) 上記少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩が、ラウリル硫酸ナトリウムである、(1)または(2)に記載の固体医薬組成物。
(4) 1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩と、少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩とを含む細粒を含む組成物である、(1)から(3)の何れか一に記載の固体医薬組成物。
(5) 上記細粒が、1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩と結合剤とを含むコアと、上記コアの表面にコーティングされたポリマー層とを有する細粒である、(4)に記載の固体医薬組成物。
(6) 上記ポリマー層が、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー、メタクリル酸コポリマー、エチルセルロースおよびアクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、(5)に記載の固体医薬組成物。
(7) 上記ポリマー層の表面にコーティングされたオーバーコート層をさらに有する、(5)または(6)に記載の固体医薬組成物。
(8) 少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩が、細粒の最も外側の層に存在する、(4)から(7)の何れか一に記載の固体医薬組成物。
(9) 上記少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩の含有量が、1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩の質量に対して、1~50質量%である、(4)から(8)の何れか一に記載の固体医薬組成物。
(10) 細粒剤または錠剤である、(1)から(9)の何れか一に記載の固体医薬組成物。
(11) 口腔内崩壊錠である、(1)から(9)の何れか一に記載の固体医薬組成物。
本発明によれば、化合物Aまたはその塩の先苦味及び後苦味の両方を抑制した固体医薬組成物が提供される。
図1は、本発明の細粒の一例の模式図を示す。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、各成分に該当する物質が組成物中に複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において「平均粒子径」とは、体積平均粒子径(Mv)をいい、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(製品名:LS 13 320、ベックマンコールター社)を用いて測定される値であるが、平均粒子径の測定方法は特に限定されない。
本明細書において「層」との語は、被覆対象物の全体を被覆している構成に加え、被覆対象物の一部を被覆している構成も、本用語に含まれる。
[固体医薬組成物]
本発明の固体医薬組成物は、化合物Aまたはその塩と、少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩とを含む固体医薬組成物である。
本発明においては、化合物Aまたはその塩の苦味は、口腔内に含んだ際に感じられる苦味(先苦味)に加え、嚥下後も持続する苦味(後苦味)を有することが分かった。即ち、化合物Aまたはその塩は、先苦味と後苦味の両方を有する化合物である。
本発明においては、化合物Aまたはその塩に対して、少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩を配合することによって、口腔内で感じる先苦味だけでなく、後に残る後苦味をも低減できるという新たな効果が認められた。さらに、化合物Aまたはその塩を含有する細粒とすることによって、化合物Aまたはその塩の溶出性に影響することなく顕著な苦味マスキング効果が得られることが見出された。
<化合物A>
本発明においては、化合物A(即ち、1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オール)またはその塩を有効成分として使用する。
化合物Aは環状のアミノ基を有するので、その塩としては、通常知られている塩基性基における塩を挙げることができる。
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硝酸および硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩が挙げられる。
上記した塩の中で、好ましい塩としては、薬理学的に許容される塩が挙げられ、より好ましい塩としては、マレイン酸との塩が挙げられる。
化合物Aまたはその塩において、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体など)が存在する場合、それらすべての異性体の何れでもよく、また、水和物、溶媒和物およびすべての結晶形の何れでもよい。
化合物Aまたはその塩は、自体公知の方法またはそれらを適宜組み合わせることにより、また、特許文献1に記載の方法により製造することができる。
細粒における化合物Aまたはその塩の含有量は30~90質量%であり、好ましくは40~90質量%であり、より好ましくは50~90質量%である。
<少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩>
本発明において使用する「少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物」(以下、炭化水素基とスルホ基とを有する化合物とも言う)の種類は特に限定されない。一分子内における炭素数8~18の炭化水素基の数は1個または2個以上でもよく、好ましくは1~3個であり、より好ましくは1~2個である。炭化水素基の炭素数は、好ましくは炭素数8~16であり、より好ましくは8~12であり、例えば、炭素数8又は炭素数12である。炭化水素基は、直鎖、分岐鎖、環状又はこれらの組み合わせでもよいが、好ましくは直鎖又は分岐鎖である。炭素数8~18の炭化水素基の具体例としては、オクチル基(例えば、2-エチルヘキシル基)、ラウリル基などが挙げられるが、特に限定されない。
上記の炭化水素基とスルホ基とは直接結合していてもよいし、リンカー構造を介して結合していてもよい。
炭化水素基とスルホ基とを有する化合物又はその塩は、好ましくは、以下の式1又は式2で示される化合物である。
Figure 0007057287000001
式1において、R1は炭素数8~18の炭化水素基を示し、L1は2価の連結基を示し、XはH又は対イオンを示す。
式2において、R2およびR3はそれぞれ独立に炭素数8~18の炭化水素基を示し、L2は3価の連結基を示し、XはH又は対イオンを示す。
対イオンとしてはナトリウムイオンおよびカリウムイオンを挙げることができる。
R1、R2およびR3が示す炭素数8~18の炭化水素基の好ましい例は上記した通りである。
L1が示す2価の連結基及びL3が示す3価の連結基としては、-O-、-CO-、-CH2-、
Figure 0007057287000002
で示される基、又はそれらの組み合わせからなる基を挙げることができる、
炭化水素基とスルホ基とを有する化合物の具体例としては、以下の化合物を挙げることができる。
ラウリル硫酸ナトリウム
Figure 0007057287000003
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
Figure 0007057287000004
炭化水素基とスルホ基とを有する化合物の使用量は、化合物Aまたはその塩の質量に対して、一般的には1質量%~150質量%であり、好ましくは1質量%~100質量%であり、より好ましくは1質量%~50質量%である。
<細粒>
本発明の固体医薬組成物は、好ましくは、化合物Aまたはその塩と、炭化水素基とスルホ基とを有する化合物を含む細粒を含む組成物である。
細粒は、好ましくは、化合物Aまたはその塩と結合剤とを含むコアと、上記コアの表面にコーティングされたポリマー層とを有する細粒である。
上記した細粒の一例の模式図を図1に示す。図1に示す細粒においては、化合物Aである原薬を含むコア5の表面にポリマー層6がコーティングされ、さらにポリマー層6の表面にオーバーコート層7がコーティングされている。ポリマー層6は、苦味マスキング層として機能する層である。図1に示す細粒によれば、一個の細粒に含まれる原薬の含有量を高くすることができる。
コアは、化合物Aまたはその塩と結合剤とを少なくとも含むことが好ましい。コアは、化合物Aまたはその塩と結合剤とを含む核粒子のみから構成されていることが好ましく、化合物Aまたはその塩を含まない核粒子を含まないことが好ましい。コアの調製方法は特に限定されないが、湿式攪拌法などが好ましい。コアの調製方法については後記する。
コアの表面には、ポリマー層がコーティングされている。ポリマー層のコーティング方法は特に限定されないが、コアに対してポリマーを含むコーティング液を噴霧コーティングする方法などが好ましい。ポリマー層の形成方法については後記する。
細粒の円形度は0.8以上であり、好ましくは0.82以上であり、より好ましくは0.83以上であり、より一層好ましくは0.84以上であり、さらに好ましくは0.86以上であり、特に好ましくは0.87以上である。なお、細粒の円形度の上限は特に限定されないが、最大で1.0である。
円形度は、5~15個の粒子を顕微鏡観察し、ソフトウェア(ImageJ、アメリカ国立衛生研究所)を用いて、コアについて4π×(面積)/(周長の2乗)を計算して求め、その平均値で示したものである。真円の場合、円形度は1.0となる。
<結合剤>
コアを形成するのに使用する結合剤は、化合物Aまたはその塩と混合してコアを形成できる物質であればその種類は特に限定されない。結合剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルメロースナトリウム、アラビアゴム、アルファー化デンプン、ポリビニルアルコール(PVA)、およびポリビニルアルコール・ポリエチレングリコールグラフトポリマーなどを使用することができる。結合剤は、1種を使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。上記の中でも、結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴム、アルファー化でんぷん、PVAが好ましく、ヒドロキシプロピルセルロースが特に好ましい。
結合剤の使用量は特に限定されないが、化合物Aまたはその塩の質量に対して、好ましくは2~30質量%であり、より好ましくは3~30質量%であり、より一層好ましくは3~20質量%であり、さらに好ましくは5~20質量%であり、特に好ましくは5~15質量%である。
<コアにおける添加物>
コアは、化合物Aまたはその塩と結合剤のみから構成されていてもよいし、化合物Aまたはその塩と結合剤に加えて、賦形剤等の添加物を添加してもよい。添加物としては、結晶セルロース、乳糖一水和物、白糖およびブドウ糖などから選ばれる糖類;マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、トレハロース、キシリトールおよびイソマルなどから選ばれる糖アルコール;エチルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体;カルボキシメチルスターチナトリウムおよびアルファー化デンプンなどのデンプン誘導体;クロスポビドンなどのポリピロリドン誘導体;α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン、γ-シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルβ-シクロデキストリンおよびスルホブチルエーテルβ-シクロデキストリンナトリウムなどのシクロデキストリン類;トウモロコシデンプン、バレイショデンプンおよび部分アルファー化デンプンなどのでんぷん類;リン酸水素カルシウムおよび無水リン酸水素カルシウムなどのリン酸塩類;ならびに、沈降炭酸カルシウムなどの炭酸塩類などを挙げることができるが、乳糖一水和物が特に好ましい。
コアにおける賦形剤等の添加物の含有量は特に限定されないが、化合物Aまたはその塩の質量に対して、一般的には10~100質量%である。
<ポリマー層>
コアの表面にはポリマー層をコーティングすることができる。ポリマー層を構成するポリマーの種類は、医薬組成物において使用できるもの、即ち、薬学的に許容できるものであれば特に限定されず、例えば、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー(pH非依存型徐放性コーティングである商品名オイドラギット(登録商標) RS100など)、メタクリル酸コポリマー、エチルセルロースおよびアクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー(pH非依存型徐放性コーティングである商品名オイドラギット(登録商標) NE30D)などを使用することができる。ポリマーとしては、1種類を単独で使用してもよいし、2種以上のポリマーを組み合わせて使用してもよい。
ポリマーの使用量は、特に限定されないが、化合物Aまたはその塩の質量に対して、好ましくは5~100質量%であり、より好ましくは10~90質量%であり、さらに好ましくは20~80質量%である。
ポリマー層は、上記ポリマーのみから構成されていてもよく、上記ポリマー以外の添加物を含んでいてもよい。
ポリマー層における添加物としては、可塑剤(例えば、トリアセチン、クエン酸トリエチル等)、界面活性剤(モノステアリン酸グリセリン、ポリソルベート80等)等を挙げることができるが、特に限定されない。
上記添加物の使用量は特に限定されないが、各々の添加物の含有量は、ポリマーの質量に対して、一般的には2~30質量%である。
<オーバーコート層>
細粒は、ポリマー層の表面にコーティングされたオーバーコート層をさらに有していてもよい。細粒がオーバーコート層を有することにより、細粒同士の付着または凝集をより抑制することができる。
オーバーコート層を構成する成分の種類は、医薬組成物において使用できるもの、即ち、薬学的に許容できるものであれば特に限定されず、例えば、マンニトール、無水ケイ酸(軽質無水ケイ酸など)などの賦形剤を使用することができる。
オーバーコート層の含有量は、コアとポリマー層とオーバーコート層の合計の質量に対して一般的には0.5質量%~20質量%である。
<細粒中における炭化水素基とスルホ基とを有する化合物の含有量>
本発明の固体医薬組成物が細粒を含む場合、細粒中における炭化水素基とスルホ基とを有する化合物の含有量は、化合物Aまたはその塩の質量に対して、一般的には1質量%~50質量%であり、好ましくは1質量%~30質量%であり、より好ましくは2質量%~20質量%であり、さらに好ましくは3質量%~15質量%である。
<細粒の平均粒子径>
本発明における細粒の平均粒子径は、例えば、100μm~1000μmであることが好ましく、100μm~750μmであることがより好ましく、100μm~500μmであることが更に好ましい。細粒の平均粒子径を上記の範囲内とすることにより、口腔内で医薬組成物が崩壊した際、口腔内でのざらつきをより低減することができるため、不快な服用感を避けることができる。
[固体医薬組成物の製造方法]
本発明の固体医薬組成物が、化合物Aまたはその塩と、炭化水素基とスルホ基とを有する化合物を含む細粒を含む組成物である場合、本発明の固体医薬組成物は、化合物Aまたはその塩と、炭化水素基とスルホ基とを有する化合物とを用いて、一般的な造粒法(例えば、湿式撹拌造粒法など)により製造することができる。
上記細粒が、化合物Aまたはその塩と結合剤とを少なくとも含むコアと、上記コアの表面にコーティングされたポリマー層とを有する細粒である場合、本発明の固体医薬組成物は、化合物Aまたはその塩と結合剤とを用いて湿式撹拌造粒法により化合物Aまたはその塩と結合剤とを含むコアを製造する工程と、上記コアの表面にポリマー層を形成する工程とを含む製造方法により製造することができる。
<化合物Aまたはその塩と結合剤とを含むコアの製造>
コアは、化合物Aまたはその塩と、結合剤とを用いて湿式撹拌造粒法により製造することができる。湿式撹拌造粒法とは、細かい粉体に適当な液体結合剤を添加しつつ撹拌し、粉体の凝集粒を製造する方法である。
湿式撹拌造粒法は、撹拌造粒機を用いて行うことができる。撹拌造粒機としては、パウレック製、バーチカルグラニュレーター FM-VG-01型等を挙げることができるが、特には限定されない。
撹拌造粒機内において化合物Aまたはその塩と結合剤とを撹拌しながら結合剤の水溶液をスプレーすることができる。その後、さらに撹拌を行い、造粒物を得ることができる。
結合剤の水溶液をスプレーする際の撹拌速度は特に限定されないが、ブレード回転数は好ましくは200rpm~400rpm、より好ましくは250rpm~300rpmとすることができ、クロススクリュー回転数は好ましくは1000rpm~4000rpm、より好ましくは2000rpm~3000rpmとすることができる。
結合剤の水溶液をスプレーした後における撹拌の撹拌速度は特に限定されないが、ブレード回転数は好ましくは600rpm~1000rpm、より好ましくは700rpm~900rpmとすることができ、クロススクリュー回転数は好ましくは1000rpm~4000rpm、より好ましくは2000rpm~3000rpmとすることができる。
上記で得られた造粒物を乾燥することによって、化合物Aまたはその塩と結合剤とを含むコアを製造することができる。乾燥は、流動層造粒機(例えば、パウレック製、FD-MP-01型など)を用いて行うことができる。
<コアの表面にポリマー層を形成する工程>
コアの表面にポリマー層を形成する工程は、一般的なコーティング方法により行なうことができる。例えば、ポリマー層を構成する成分を溶媒に溶解したポリマー層用コーティング液を調製し、コアに噴霧すればよい。
炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩は、細粒の最も外側の層に存在することが好ましい。
ポリマー層が細粒の最も外側の層になる場合には、ポリマー層に炭化水素基とスルホ基とを有する化合物を含めることができる。
ポリマー層用コーティング液の噴霧速度、噴霧時間、液温度、乾燥条件等は、特に制限されるものではなく、ポリマー層用コーティング液の組成、粘度、粒子サイズ等に応じて、適宜設定することができる。
<ポリマー層の表面にオーバーコート層を形成する工程>
ポリマー層の表面にオーバーコート層を形成することによって、ポリマー層の表面にコーティングされたオーバーコート層を有する細粒を製造することができる。但し、オーバーコート層は設けてもよいし、設けなくてもよい。
オーバーコート層を設け、オーバーコート層が細粒の最も外側の層になる場合には、オーバーコート層に炭化水素基とスルホ基とを有する化合物を含めることができる。
オーバーコート層を形成する工程は、一般的なコーティング方法および粉末添加法により行なうことができる。例えば、オーバーコート層を構成する成分を溶媒に溶解したオーバーコート層用コーティング液を調製し、ポリマー層の表面に噴霧すればよい。オーバーコート層用コーティング液の噴霧速度、噴霧時間、液温度、乾燥条件等は、特に制限されるものではなく、オーバーコート層用コーティング液の組成、粘度、粒子サイズ等に応じて、適宜設定することができる。粉末添加法はオーバーコート層を構成する成分を粉末のまま添加し混合すればよい。
[固体医薬組成物の形態]
本発明の固体医薬組成物の形態は特に限定されないが、好ましくは細粒剤、錠剤、顆粒剤などの経口用固形製剤であり、より好ましくは細粒剤または錠剤である。錠剤は、好ましくは口腔内崩壊錠剤である。
錠剤は、必要に応じ、通常の剤皮を施した錠剤、例えば、糖衣錠、ゼラチン被包錠、胃溶性被覆錠、腸溶性被覆錠および水溶性フィルムコーティング錠とすることができる。
錠剤は、好ましくは口腔内崩壊錠剤とすることができる。
口腔内崩壊錠剤は、細粒に対して外側にさらに賦形成分を含むものでもよい。ここでいう賦形成分は、細粒を含む錠剤の成形性および服用性の向上に寄与し得る成分である。賦形成分は、薬理学的に許容し得る製剤用添加物として、苦味抑制剤、臭い吸着剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、流動化剤、甘味料、香料、着色料等を、本発明の効果を阻害しない範囲において、含んでもよい。製剤用添加物は、1つの成分が2つ以上の機能を担うものであってもよい。賦形成分の具体例としては、特開2016-141630号公報の段落番号0085~0095に記載されているものを挙げることができる。
製剤用添加物としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
細粒に対して外側に含まれる賦形成分中における製剤用添加物の含有量は、口腔内崩壊錠剤中の細粒の含有比率、細粒の平均粒子径等を考慮して、適宜設定することができる。
[固体医薬組成物の性状]
本発明の固体医薬組成物が錠剤である場合、錠剤1錠あたり、40~1000mgの化合物Aまたはその塩が含まれていることが好ましい。
本発明の固体医薬組成物の形状は、医薬上許容されるものであれば、特に制限されない。
本発明の固体医薬組成物が錠剤である場合、錠剤の形状は、例えば、円形錠であってもよく、変形錠であってもよく、服薬コンプライアンスを考慮して、適宜設定することができる。
本発明の固体医薬組成物が錠剤である場合、錠剤の大きさは、医薬上許容されるものであれば、特に制限されない。錠剤が嚥下困難な患者に用いられることが多いことに鑑みると、本発明の錠剤の大きさは、薬効を考慮した上で、極力小さいことが好ましい。
本発明の固体医薬組成物は、薬物の有効性の観点から、胃での薬物の溶出を想定した日本薬局方溶出試験(パドル法:パドル回転数50rpm、溶出試験液:0.1mol/L塩酸)での60分後の溶出率が40%以上であることが好ましく、45%以上であることがより好ましく、50%以上であることがより一層好ましく、60%以上であることがさらに好ましく、70%以上であることが更に一層好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
[錠剤の製造方法]
本発明の固体医薬組成物が錠剤である場合、錠剤の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。本発明の錠剤は、例えば、細粒と所望により賦形成分とを混合し、得られた混合末を打錠し、乾燥することで得ることができる。
細粒と賦形成分とを混合する方法は、特に制限されない。細粒と賦形成分とを混合する方法としては、例えば、V型混合器(筒井理化学器械(株))、流動層造粒機(パウレック(株))等の公知の混合器を用いて混合する方法が挙げられる。
混合に要する時間等の条件は、細粒および賦形成分の種類により、適宜調整することができる。
細粒と賦形成分との混合末を打錠する方法は、特に制限されない。打錠する際の温度は、特に制限されるものではなく、適宜設定することができる。
細粒と賦形成分との混合末を打錠する方法としては、例えば、ロータリー打錠機(製品名:HT-AP-SS、畑鉄工所(株))、高速回転式打錠剤機(製品名:AQUARIUS G、菊水製作所(株))等の打錠機を用いて打錠する方法が挙げられる。
混合末を打錠した打錠物を乾燥する方法は、特に制限されない。混合末を打錠した打錠物を乾燥する方法としては、真空乾燥、流動層乾燥等により乾燥する方法が挙げられる。
[固体医薬組成物の投与]
本発明の固体医薬組成物の投与方法、投与量および投与回数は、患者の年齢、体重および症状に応じて適宜選択できるが、通常、薬効を発揮しうる量を1日、1回から数回に分割して投与すればよく、通常成人に対して化合物Aまたはその塩として、1日、たとえば、40~1000mgを1回から数回に分割して投与すればよい。
以下の実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
実施例1および2、比較例1~7
表1および表2に示す組成に従い、化合物Aのマレイン酸塩と添加剤とを混合した固体医薬組成物について、以下の評価を行った。上記の評価の結果を、表1および表2に示す。
<苦味(先苦味および後苦味)の評価>
味認識装置((株)インセント:SA402B)を用いて評価した。この味認識装置は、人工脂質膜の膜電位の変化を信号として取り出すことが可能な装置であり、先味に相当する相対値、後味に相当するCPA値が得られる。なお、相対値およびCPA値とは次のように定義される。
相対値:Vs-Vr
CPA値:Vr’-Vr。Change of membrane Potentialcaused by Adsorption。
Vr(mV):コントロール溶液またはサンプル溶液を測定する前の基準液の測定値
Vs(mV):コントロール溶液またはサンプル溶液の測定値
Vr’(mV):コントロール溶液またはサンプル溶液を測定した後に再び測定した基準液の測定値
測定は3回行い、コントロール溶液と各サンプル溶液の各相対値およびCPA値について平均値を算出した。
味認識装置では、基準液(30mmol/L KClと0.3mmol/L酒石酸)で安定化した後、コントロール溶液、各サンプル溶液における相対値、CPA値を測定した。測定に使用するセンサーは塩基性の苦味に特異的なAC0を用いた。
別途、官能試験を行い官能の苦味スコアと、相対値およびCPA値との相関性から、検量線を作成した。相対値およびCPA値について検量線から内挿し、苦味スコアを算出した。先苦味スコアは相対値から、後苦味スコアはCPA値からそれぞれ算出した。
官能の苦味スコア:
1 やっと感知できる苦味
2 苦味がわかる
3 楽に感知できる苦味
4 強い苦味
5 耐えられない苦味
試験方法は次の通りである。
細粒を化合物Aのマレイン酸塩の濃度が1mg/mLとなるように10mmol/L KCl溶液に加え、スターラーで30分撹拌し、サンプル溶液とした。また、コントロール溶液として、10mmol/L KCl溶液を用いた。
苦味(先苦味および後苦味)の評価基準は以下の通りである。
A 0.5未満
B 0.5以上1.5未満
C 1.5以上2.5未満
D 2.5以上
Figure 0007057287000005
Figure 0007057287000006
実施例3および4(湿式撹拌)
(コアの形成)
撹拌造粒機(パウレック製、バーチカルグラニュレーター FM-VG-01型)に、化合物Aのマレイン酸塩268.8gおよびヒドロキシプロピルセルロース(HPC-L:商品名、日本曹達(株))25.2gを投入し、ブレード回転数270rpm、クロススクリュー回転数2500rpmで撹拌しながら10質量%ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-L:商品名、日本曹達(株))水溶液を60.0gスプレーした。その後、ブレード回転数800rpm、クロススクリュー回転数2500rpmで9分間撹拌した。得られた造粒物の全量を、流動層造粒機(パウレック製、FD-MP-01型)を用いて給気温度60℃で乾燥させ、コアを得た。
(ポリマー層の形成)
得られたコアの内、粒子径が100μm~355μmのコアを篩を用いて回収し、流動層造粒機である微少量流動装置(ダルトン製)に10g投入して、給気温度を室温(30~40℃) にし、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー分散液(オイドラギットRS30D:商品名、Evonik)、クエン酸トリエチル(シトロフレックス2:商品名、森村商事)、モノステアリン酸グリセリン(理研ビタミン)、ポリソルベート80(日油)および精製水を含有するコーティング液を0.2~0.3g/分の速度で微少流動装置内に供給して、噴霧コーティングし、ポリマー層を形成した。
(オーバーコート層の形成)
ポリマー層を形成した後に、マンニトールを含有するコーティング液(マンニトールの含有量は、14%)0.3g/分の速度で微少流動装置内に供給して、ポリマー層の表面にオーバーコート層を含む粒子を得た。得られた粒子に、ラウリル硫酸ナトリウムを含有するコーティング液(ラウリル硫酸ナトリウムの含有量は5%)0.3g/分の速度で微少流動装置内に供給して、ラウリル硫酸ナトリウムを含む粒子を得た。得られた粒子の内、粒子径が100μm~425μmの粒子を篩を用いて回収し、各種評価に用いた。
実施例5(湿式撹拌)
コアの形成は、実施例3と同様に行った。
ポリマー層の形成は、コーティング液として、エチルセルロース、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー、トリアセチンおよび精製水を含有するコーティング液を用いること以外は、実施例3と同様に行った。
オーバーコート層の形成は、実施例3と同様に行った。
比較例8(湿式撹拌)
コアの形成及びポリマー層の形成は、実施例3と同様に行った。
オーバーコート層の形成は、マンニトールと精製水とを含有するコーティング液(ラウリル硫酸ナトリウムが含有しない)を用いること以外は、実施例3と同様に行った。
[評価]
実施例および比較例で製造した医薬組成物について、以下の項目を評価した。評価の結果を表3に示す。
<苦味の評価>
実施例1および2、比較例1~7と同様に評価した。
但し、測定方法は以下の通りである。医薬組成物を化合物Aのマレイン酸塩の濃度が9mg/mLとなるように日局精製水に加え、30秒間転倒混和する。ただちにポリシリケートグラスファイバーでろ過し、ろ液中のKCl濃度が10mmol/LとなるようにKClを加えたものをサンプル溶液とした。また、コントロール溶液として、10mmol/L KCl溶液を用いた。
評価の基準は以下の通りである。
A:0.5未満
B:0.6以上1.5未満
C:1.5以上2.5未満
D:2.5以上
<溶出>
第16改正日本薬局方に記載の溶出試験に準じて行った。溶出試験は、日本分光(株)の溶出試験機DT-810を用い、パドル法(パドル回転数:50rpm)で実施した。溶出試験液としては0.1mol/L塩酸(容積:900mL)を使用し、日本バリデーション・テクノロジーズ(株)のメディアプレップで脱気後、温度を37±0.5℃に維持した。試験時間30分における検体から放出される化合物Aの量を、紫外分光光度計を用いて257nmと500nmの波長を測定し、その差から溶出率(%)を算出した。
Figure 0007057287000007
実施例6
(コアの形成)
コアの形成及びポリマー層の形成は、実施例3と同様に行った。
オーバーコート層の形成は、マンニトールと精製水とを含有するコーティング液(ラウリル硫酸ナトリウムを含有しない)を用いること以外は、実施例3と同様に行った。
表4に示す組成になるように、上記で得た細粒と賦形成分とを混合し、打錠末(混合末)を得た。3錠中に化合物Aのマレイン酸塩が448mg含まれるように得られた打錠末(混合末)を量り取り、ロータリー打錠機(製品名:HT-AP-SS、畑鉄工所(株))を用いて、12mmφ、シングルR面の杵を用い、回転数20rpm、硬度50Nとなるように圧縮成型して、口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
Figure 0007057287000008
[口腔内崩壊錠の評価]
<苦味遮蔽の評価>
口腔内崩壊錠1錠を、被験者の口腔内に投入した。投入60分後に化合物Aに由来する苦味が残存しているかについて、下記評価基準に従って評価を行った。
評価基準:
B 投入60分後にわずかに苦味を感じる。
A 投入60分後に苦味を感じない。
得られた実施例6の口腔内崩壊錠について、苦味遮蔽の官能評価を行った。その結果、実施例6の口腔内崩壊錠については苦味を感じず、化合物Aに由来する苦味が十分に遮蔽されていた。
<口腔内崩壊時間>
成人男性1名の口腔内に口腔内崩壊錠1錠を投薬し、錠剤の芯を感じなくなるまでの時間を測定した。
実施例6の口腔内崩壊錠について、口腔内崩壊時間 を測定した。その結果 、実施例6の口腔内崩壊時間は、41秒であった。
5 コア
6 ポリマー層
7 オーバーコート層

Claims (11)

  1. 1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩と、少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩とを含み、前記少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩が、ラウリル硫酸ナトリウム及びジオクチルスルホコハク酸ナトリウムから選ばれるものである、固体医薬組成物。
  2. 前記少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩の含有量が、1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩の質量に対して、1~100質量%である、請求項1に記載の固体医薬組成物。
  3. 前記少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩が、ラウリル硫酸ナトリウムである、請求項1または2に記載の固体医薬組成物。
  4. 1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩と、少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩とを含む細粒を含む組成物である、請求項1から3の何れか一項に記載の固体医薬組成物。
  5. 前記細粒が、1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩と結合剤とを含むコアと、前記コアの表面にコーティングされたポリマー層とを有する細粒である、請求項4に記載の固体医薬組成物。
  6. 前記ポリマー層が、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー、メタクリル酸コポリマー、エチルセルロースおよびアクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項5に記載の固体医薬組成物。
  7. 前記ポリマー層の表面にコーティングされたオーバーコート層をさらに有する、請求項5または6に記載の固体医薬組成物。
  8. 少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩が、細粒の最も外側の層に存在する、請求項4から7の何れか一項に記載の固体医薬組成物。
  9. 前記少なくとも1個の炭素数8~18の炭化水素基とスルホ基とを有する化合物またはその塩の含有量が、1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩の質量に対して、1~50質量%である、請求項4から8の何れか一項に記載の固体医薬組成物。
  10. 細粒剤または錠剤である、請求項1から9の何れか一項に記載の固体医薬組成物。
  11. 口腔内崩壊錠である、請求項1から9の何れか一項に記載の固体医薬組成物。
JP2018559636A 2016-12-28 2017-12-28 医薬組成物 Active JP7057287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255625 2016-12-28
JP2016255625 2016-12-28
PCT/JP2017/047254 WO2018124284A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-28 医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124284A1 JPWO2018124284A1 (ja) 2019-10-31
JP7057287B2 true JP7057287B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=62709779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559636A Active JP7057287B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-28 医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190336476A1 (ja)
EP (1) EP3563847B1 (ja)
JP (1) JP7057287B2 (ja)
CN (1) CN110121342A (ja)
WO (1) WO2018124284A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519202A (ja) 2003-02-27 2006-08-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規苦味マスキング剤を含む医薬組成物
WO2008016107A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Toyama Chemical Co., Ltd. Amplificateur de l'activité de la protéine kinase c contenant un dérivé d'éther d'alkyle ou un sel de celui-ci
JP2009263298A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Ss Pharmaceut Co Ltd 不快な味を隠ぺいした経口組成物
JP2010208987A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Lion Corp 口腔用組成物
WO2013125617A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 富山化学工業株式会社 1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩を含有する固形医薬組成物
WO2015115582A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 富山化学工業株式会社 アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する神経損傷後のリハビリテーション効果促進剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0213393B8 (pt) 2001-10-19 2021-05-25 Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd derivados de éter alquílico, ou um de seus sais, processo para produzir um derivado de éter alquílico, derivado de alquil-amida, ou um de seus sais, e, composição farmacêutica
CN1883456B (zh) * 2005-06-20 2010-12-15 常州市第四制药厂有限公司 掩味药物颗粒及其制备方法和用途
WO2008001341A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Biovail Laboratories International Srl Multiparticulate osmotic delivery system
WO2008034087A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Xenoport, Inc. Treating schizophrenia with combinations of levodopa and an antipsychotic agent
WO2009113703A2 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally-disintegrating solid preparation
CN102038700B (zh) * 2009-10-14 2012-09-12 海南澳美华制药有限公司 掩盖苦味的含环酯红霉素的口服组合物
EP2558067A4 (en) * 2010-04-15 2016-05-25 Chromocell Corp COMPOUNDS, COMPOSITIONS, AND METHODS OF REDUCING OR ELIMINATING AMERTUME
CN102000344B (zh) * 2010-07-16 2013-06-12 钟术光 一种掩味的药物涂层组合物
JP2016141630A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 富士フイルム株式会社 口腔内崩壊錠

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519202A (ja) 2003-02-27 2006-08-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規苦味マスキング剤を含む医薬組成物
WO2008016107A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Toyama Chemical Co., Ltd. Amplificateur de l'activité de la protéine kinase c contenant un dérivé d'éther d'alkyle ou un sel de celui-ci
JP2009263298A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Ss Pharmaceut Co Ltd 不快な味を隠ぺいした経口組成物
JP2010208987A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Lion Corp 口腔用組成物
WO2013125617A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 富山化学工業株式会社 1-(3-(2-(1-ベンゾチオフェン-5-イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン-3-オールまたはその塩を含有する固形医薬組成物
WO2015115582A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 富山化学工業株式会社 アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する神経損傷後のリハビリテーション効果促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20190336476A1 (en) 2019-11-07
WO2018124284A1 (ja) 2018-07-05
EP3563847B1 (en) 2023-09-20
EP3563847A1 (en) 2019-11-06
EP3563847A4 (en) 2019-12-25
CN110121342A (zh) 2019-08-13
JPWO2018124284A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746167B2 (ja) 医薬製剤
JP5053865B2 (ja) 口腔内崩壊性固形製剤の製造法
JP6054940B2 (ja) 1−(3−(2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エトキシ)プロピル)アゼチジン−3−オールまたはその塩を含有する固形医薬組成物
JP2014501224A (ja) 口腔内崩壊錠
ES2437072T5 (es) Preparación sólida
CN107126422B (zh) 一种氨磺必利片剂及其制备方法
KR100957731B1 (ko) 쓴맛이 저감된 프란루카스트 수화물을 함유하는 제제
JP7079209B2 (ja) 医薬組成物およびその製造方法
JP7057287B2 (ja) 医薬組成物
JP7096164B2 (ja) ジアミン誘導体を含む口腔内崩壊錠
KR102060738B1 (ko) 에스오메프라졸 유리염기 또는 그의 알칼리염을 포함하는 고미가 차폐된 약학 제제 및 이의 제조방법
JP7057286B2 (ja) 医薬組成物
EP3238712B1 (en) Very rapidly disintegrating tablet, and method for producing same
JP7148319B2 (ja) プラスグレルを含む口腔内崩壊錠
JP2005139086A (ja) 速崩壊製剤
WO2021132438A1 (ja) ピロールカルボキサミドを含む口腔内崩壊錠
JP7308022B2 (ja) 速溶性薬物の苦味が抑制された口腔内崩壊錠
WO2019098327A1 (ja) 速溶性薬物の苦味が抑制された口腔内崩壊錠
CN115803020A (zh) 含有苯磺酸米洛巴林的口腔崩解片剂
JP2022021916A (ja) イストラデフィリン含有口腔内崩壊錠
JP2013241404A (ja) 高含量レボフロキサシン錠剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150