JP7057153B2 - 超音波センサ装置及び超音波センサプログラム - Google Patents

超音波センサ装置及び超音波センサプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7057153B2
JP7057153B2 JP2018017241A JP2018017241A JP7057153B2 JP 7057153 B2 JP7057153 B2 JP 7057153B2 JP 2018017241 A JP2018017241 A JP 2018017241A JP 2018017241 A JP2018017241 A JP 2018017241A JP 7057153 B2 JP7057153 B2 JP 7057153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
speed
sway
doppler
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018017241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132800A (ja
Inventor
秀樹 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2018017241A priority Critical patent/JP7057153B2/ja
Publication of JP2019132800A publication Critical patent/JP2019132800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057153B2 publication Critical patent/JP7057153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本開示は、船体が動揺したとしても、船速、潮流、魚群又は深度等の測定精度を向上する技術に関する。
超音波センサ技術を用いて、水中の目標を高い精度で検出することができる(例えば、特許文献1を参照。)。例えば、プランクトン等からの反射信号のドップラーシフトに基づいて、船体の対水速度や潮流の速度を検出することができる。そして、魚群や海底からの反射信号の伝搬遅延時間に基づいて、魚群や深度を探知することができる。
特開2015-166698号公報
近年は、超音波センサ精度が向上している。すると、従来では問題とならなかった船体の動揺ひいては超音波ビームの動揺に起因して、プランクトン等からの反射信号のドップラーシフトの動揺ひいては船体の対水速度や潮流の速度の動揺が、本来はないはずであるが近年は検出されるようになった。そして、従来では問題とならなかった船体の動揺ひいては超音波ビームの動揺に起因して、魚群や海底からの反射信号の伝搬遅延時間の動揺ひいては魚群や深度の波打ちが、本来はないはずであるが近年は検出されるようになった。
そこで、加速度センサを船体に装備し、船体の動揺を検出し、様々な測定値の動揺を除去することが考えられていた。しかし、超音波センサシステムを船体に装備するのみならず、加速度センサも船体に装備する必要があるため、コストが高くなりメンテナンスが必要であるという課題があった。そして、船体の動揺の測定値を加速度センサから超音波センサシステムへと通知する必要があるため、船体の動揺の測定値を超音波センサシステムに瞬時にフィードバックすることが困難であるという課題もあった。
そこで、前記課題を解決するために、本開示は、船体が動揺したとしても、船速、潮流、魚群又は深度等の測定精度を向上するにあたり、コストを低くしてメンテナンスを軽減するとともに、船体の動揺の影響を様々な測定値から瞬時に除去することを目的とする。
上記目的を達成するために、超音波センサ装置が検出したドップラ周波数又は船体の速度の動揺成分を、水平面内に対する船体の動揺によるものと判断することにより、船体の速度を補正することとした、又は、水平面内に対する船体の動揺を検出することとした。
具体的には、本開示は、船底に装備された超音波振動子が送受信する超音波ビーム間のドップラ周波数を測定する、又は、測定したドップラ周波数に基づいて、超音波ビームを反射させた目標の速度を測定するドップラ測定部と、前記ドップラ測定部が測定したドップラ周波数の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ測定部が測定した目標の速度の動揺成分を検出するドップラ動揺検出部と、を備えることを特徴とする超音波センサ装置である。
また、本開示は、船底に装備された超音波振動子が送受信する超音波ビーム間のドップラ周波数を測定する、又は、測定したドップラ周波数に基づいて、超音波ビームを反射させた目標の速度を測定するドップラ測定ステップと、前記ドップラ測定ステップで測定したドップラ周波数の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ測定ステップで測定した目標の速度の動揺成分を検出するドップラ動揺検出ステップと、を順にコンピュータに実行させるための超音波センサプログラムである。
これらの構成によれば、超音波センサ装置が検出したドップラ周波数の動揺成分を、水平面内に対する船体の動揺によるものと判断することができる。
また、本開示は、前記ドップラ測定部が測定したドップラ周波数に基づいて、前記超音波振動子が装備された船体の速度を測定する、又は、前記ドップラ測定部が測定した目標の速度に基づいて、前記船体の速度を測定する船体速度測定部と、前記ドップラ動揺検出部が検出したドップラ周波数の動揺成分に基づいて、前記船体の速度の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ動揺検出部が検出した目標の速度の動揺成分に基づいて、前記船体の速度の動揺成分を検出する、又は、前記船体速度測定部が測定した前記船体の速度の動揺成分を検出する船体速度動揺検出部と、前記船体速度測定部が測定した前記船体の速度から、前記船体速度動揺検出部が検出した前記船体の速度の動揺成分を減算し、前記船体の速度を補正する船体速度補正部と、をさらに備えることを特徴とする超音波センサ装置である。
この構成によれば、超音波センサシステムを船体に装備するのみでよいため、コストを低くしてメンテナンスを軽減することができる。そして、船体の速度の動揺成分を超音波センサシステム内で検出するのみでよいため、船体の動揺の影響を船体の速度の測定値から瞬時に減算することができ、船速、潮流、魚群又は深度等の測定精度を向上することができる。
また、本開示は、前記船体速度動揺検出部は、検出した前記船体の速度の動揺成分から、前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を抽出し、前記船体速度補正部は、前記船体速度測定部が測定した前記船体の速度から、前記船体速度動揺検出部が抽出した前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を減算し、前記船体の速度を補正することを特徴とする超音波センサ装置である。
海洋波の振動数の帯域幅は広いものの、特に大型の船体については、船体の動揺成分は船体の固有振動数に等しい振動数に支配される。この構成によれば、特に大型の船体について、船体の動揺の影響を船体の速度の測定値から瞬時に減算することができる。
また、本開示は、前記船体速度動揺検出部は、抽出した現在の時点までの前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分に基づいて、将来の時点での前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を予想し、前記船体速度補正部は、前記船体速度動揺検出部が予想した前記将来の時点での前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を、前記船体速度測定部が測定する前記将来の時点での前記船体の速度の補正にフィードバックすることを特徴とする超音波センサ装置である。
中型の船体については、大型の船体と比べて、船体の固有振動数は速くなる。この構成によれば、特に中型の船体について、将来の時点での船体の動揺の影響の予測値を、将来の時点での船体の速度の測定値に瞬時にフィードバックすることができる。
また、本開示は、前記ドップラ測定部が測定したドップラ周波数に基づいて、前記超音波振動子が装備された船体の速度を測定する、又は、前記ドップラ測定部が測定した目標の速度に基づいて、前記船体の速度を測定する船体速度測定部と、前記船体速度測定部が測定した前記船体の速度から、海洋波の帯域幅内の振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を除去し、前記船体の速度を補正する船体速度補正部と、をさらに備えることを特徴とする超音波センサ装置である。
この構成によれば、超音波センサシステムを船体に装備するのみでよいため、コストを低くしてメンテナンスを軽減することができる。そして、船体の速度の動揺成分を超音波センサシステム内で除去するのみでよいため、船体の動揺の影響を船体の速度の測定値から瞬時に除去することができ、船速、潮流、魚群又は深度等の測定精度を向上することができる。
海洋波の振動数の帯域幅は広いところ、特に小型の船体については、船体の動揺成分は海洋波の帯域幅内の振動数に支配される。この構成によれば、特に小型の船体について、船体の動揺の影響を船体の速度の測定値から瞬時に除去することができる。
また、本開示は、前記ドップラ動揺検出部が検出したドップラ周波数の動揺成分に基づいて、水平面内に対する前記超音波振動子が装備された船体の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ動揺検出部が検出した目標の速度の動揺成分に基づいて、水平面内に対する前記船体の動揺成分を検出する船体動揺検出部、をさらに備えることを特徴とする超音波センサ装置である。
この構成によれば、超音波センサシステムを船体に装備するのみでよいため、コストを低くしてメンテナンスを軽減することができる。そして、ドップラ周波数の動揺成分を超音波センサシステム内で検出するのみでよいため、船体の動揺の影響を様々な測定値から瞬時に除去することができ、船速、潮流、魚群又は深度等の測定精度を向上することができる。
このように、本開示は、船体が動揺したとしても、船速、潮流、魚群又は深度等の測定精度を向上するにあたり、コストを低くしてメンテナンスを軽減するとともに、船体の動揺の影響を様々な測定値から瞬時に除去することができる。
本開示の超音波センサシステムの構成を示す図である。 本開示の船体速度の測定方法を示す図である。 本開示の超音波センサ装置の構成を示す図である。 本開示の超音波センサ装置の処理を示す図である。 本開示の第1の船体速度の補正方法を示す図である。 本開示の第2の船体速度の補正方法を示す図である。 本開示の船体動揺の検出方法を示す図である。
添付の図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本開示の実施の例であり、本開示は以下の実施形態に制限されるものではない。
本開示の超音波センサシステムの構成を図1に示す。超音波センサシステムは、超音波振動子1及び超音波センサ装置2から構成される。超音波振動子1は、船体Sの船底に装備され、超音波ビームを送受信する。超音波センサ装置2は、船体Sの操舵室に装備され、送受信された超音波ビーム間のドップラ周波数に基づいて、超音波ビームを反射させたプランクトンP及び海底B等の目標の相対速度を測定し、船体Sの速度を測定する。
本開示の船体速度の測定方法を図2に示す。各回の送受信では、超音波振動子1は、照射パルスを前後方向へと送信し、反射パルスを前後方向から受信する。複数回の送受信では、超音波振動子1は、照射パルスの前後方向への送信及び反射パルスの前後方向からの受信を、所定周期で繰り返す。その結果、超音波センサ装置2は、前方方向及び後方方向でのドップラ周波数の差分に基づいて、船体Sの速度の測定値の時系列を取得する。
近年は、超音波センサ精度が向上している。すると、従来では問題とならなかった船体Sの動揺ひいては超音波ビームの動揺に起因して、プランクトンP及び海底B等の目標からの反射信号のドップラーシフトの動揺ひいてはプランクトンP及び海底B等の目標の相対速度の動揺が、本来はないはずであるが近年は検出されるようになった。つまり、船体Sの速度はほぼ一定であるはずが、船体Sの速度の動揺が測定される。そこで、超音波センサ装置2が検出した船体Sの速度の動揺成分を、水平面内に対する船体Sの動揺によるものと判断することにより、船体Sの速度を補正することとした。
本開示の超音波センサ装置の構成を図3に示す。超音波センサ装置2は、ドップラ測定部21、ドップラ動揺検出部22、船体速度測定部23、船体速度動揺検出部24、船体速度補正部25、船体速度補正部26及び船体動揺検出部27から構成される。本開示の超音波センサ装置の処理を図4に示す。超音波センサ装置2は、図4の各ステップを順にコンピュータに実行させるための超音波センサプログラムをインストールされる。
本開示の超音波センサ装置の処理は、第1の船体速度の補正処理、第2の船体速度の補正処理及び船体動揺の検出処理を含む。以下では、これらの処理をこの順序で説明する。
まず、本開示の第1の船体速度の補正方法を図5に示す。ドップラ測定部21は、超音波振動子1が送受信する超音波ビーム間のドップラ周波数を測定する、又は、測定したドップラ周波数に基づいて、超音波ビームを反射させたプランクトンP及び海底B等の目標の相対速度を測定する(ステップS1)。そして、ドップラ動揺検出部22は、ドップラ測定部21が測定したドップラ周波数の動揺成分を検出する、又は、ドップラ測定部21が測定したプランクトンP及び海底B等の目標の相対速度の動揺成分を検出する(ステップS2)。例えば、ドップラ動揺検出部22は、ドップラ周波数又は目標の相対速度から、動揺の1~数周期内でのドップラ周波数又は目標の相対速度の平均値を減算し、ドップラ周波数又は目標の相対速度の動揺成分を検出する。
船体速度測定部23は、ドップラ測定部21が測定したドップラ周波数に基づいて、船体Sの速度を測定する、又は、ドップラ測定部21が測定したプランクトンP及び海底B等の目標の相対速度に基づいて、船体Sの速度を測定する(ステップS3)。そして、船体速度動揺検出部24は、ドップラ動揺検出部22が検出したドップラ周波数の動揺成分に基づいて、船体Sの速度の動揺成分を検出する、又は、ドップラ動揺検出部22が検出したプランクトンP及び海底B等の目標の相対速度の動揺成分に基づいて、船体Sの速度の動揺成分を検出する、又は、船体速度測定部23が測定した船体Sの速度の動揺成分を検出する(ステップS4)。例えば、船体速度動揺検出部24は、船体Sの速度から、動揺の1~数周期内での船体Sの速度の平均値を減算し、船体Sの速度の動揺成分を検出する。
船体速度補正部25は、船体速度測定部23が測定した船体Sの速度から、船体速度動揺検出部24が検出した船体Sの速度の動揺成分を減算し、船体Sの速度を補正する(ステップS5)。なお、船体速度補正部25の具体的な処理内容については、後述する。
このように、超音波センサシステムを船体Sに装備するのみでよいため、コストを低くしてメンテナンスを軽減することができる。そして、船体Sの速度の動揺成分を超音波センサシステム内で検出するのみでよいため、船体Sの動揺の影響を船体Sの速度の測定値から瞬時に減算することができ、船速、潮流、魚群又は深度等の測定精度を向上することができる。
ここで、海洋波の振動数の帯域幅は広いものの、特に大型の船体Sについては、船体Sの動揺成分は、船体Sの固有振動数に等しい振動数に支配される。
そこで、船体速度動揺検出部24は、検出した船体Sの速度の動揺成分から、船体Sの固有振動数に等しい振動数を有する船体Sの速度の動揺成分を抽出する(ステップS4)。そして、船体速度補正部25は、船体速度測定部23が測定した船体Sの速度から、船体速度動揺検出部24が抽出した船体Sの固有振動数に等しい振動数を有する船体Sの速度の動揺成分を減算し、船体Sの速度を補正する(ステップS5)。
このように、特に大型の船体Sについて、船体Sの動揺の影響を船体Sの速度の測定値から瞬時に減算することができる。なお、船体Sの固有振動数は、船体Sの寸法及び質量等に応じて、航行に先立って事前に計算又は測定されてもよく、船体Sの速度の動揺成分に基づいて、航行中であっても事後に測定されてもよい。
そして、中型の船体Sについては、大型の船体Sと比べて、船体Sの固有振動数は速くなる。すると、船体Sの動揺の影響を船体Sの速度の測定値から瞬時に減算しにくい。
そこで、船体速度動揺検出部24は、抽出した現在の時点までの船体Sの固有振動数に等しい振動数を有する船体Sの速度の動揺成分に基づいて、将来の時点での船体Sの固有振動数に等しい振動数を有する船体Sの速度の動揺成分を予想する(ステップS4)。そして、船体速度補正部25は、船体速度動揺検出部24が予想した将来の時点での船体Sの固有振動数に等しい振動数を有する船体Sの速度の動揺成分を、船体速度測定部23が測定する将来の時点での船体Sの速度の補正にフィードバックする(ステップS5)。
このように、特に中型の船体Sについて、将来の時点での船体Sの動揺の影響の予測値を、将来の時点での船体Sの速度の測定値に瞬時にフィードバックすることができる。
次に、本開示の第2の船体速度の補正方法を図6に示す。図4のステップS1~S3については、本開示の第1の船体速度の補正方法と同様に実行される。
ここで、海洋波の振動数の帯域幅は広いところ、特に小型の船体Sについては、船体Sの動揺成分は、海洋波の帯域幅内の振動数に支配される。
そこで、船体速度補正部26は、船体速度測定部23が測定した船体Sの速度から、海洋波の帯域幅内の振動数を有する船体Sの速度の動揺成分を除去し、船体Sの速度を補正する(ステップS6)。例えば、船体速度補正部26は、ローパスフィルタである。
このように、超音波センサシステムを船体Sに装備するのみでよいため、コストを低くしてメンテナンスを軽減することができる。そして、船体Sの速度の動揺成分を超音波センサシステム内で除去するのみでよいため、船体Sの動揺の影響を船体Sの速度の測定値から瞬時に除去することができ、船速、潮流、魚群又は深度等の測定精度を向上することができる。
そして、特に小型の船体Sについて、船体Sの動揺の影響を船体Sの速度の測定値から瞬時に除去することができる。なお、船体速度補正部26がローパスフィルタであるときには、ローパスフィルタの通過帯域幅は、船舶Sの速度変化の帯域幅を含むように、かつ、帯域通過の処理速度を上げるように、広めに設定されることが望ましい。
次に、本開示の船体動揺の検出方法を図7に示す。図4のステップS1~S4については、本開示の第1の船体速度の補正方法と同様に実行される。
船体動揺検出部27は、ドップラ動揺検出部22が検出したドップラ周波数の動揺成分に基づいて、水平面内に対する船体Sの動揺成分を検出する。或いは、船体動揺検出部27は、ドップラ動揺検出部22が検出したプランクトンP及び海底B等の目標の相対速度の動揺成分に基づいて、水平面内に対する船体Sの動揺成分を検出する。或いは、船体動揺検出部27は、船体速度動揺検出部24が検出した船体Sの速度の動揺成分に基づいて、水平面内に対する船体Sの動揺成分を検出する(ステップS7)。
例えば、船体動揺検出部27は、ドップラ周波数又は目標若しくは船体Sの速度から、動揺の1~数周期内でのドップラ周波数又は目標若しくは船体Sの速度の平均値を減算し、ドップラ周波数又は目標若しくは船体Sの速度の動揺成分を検出し、水平面内に対する船体Sの動揺成分に変数変換する。或いは、船体動揺検出部27は、ドップラ周波数又は目標若しくは船体Sの速度にハイパスフィルタ処理(船体Sの固有振動数及び海洋波の帯域幅内の振動数を通過させる。)を実行し、ドップラ周波数又は目標若しくは船体Sの速度の動揺成分を抽出し、水平面内に対する船体Sの動揺成分に変数変換する。
そして、船体動揺検出部27は、水平面内に対する船体Sの動揺成分の情報を、測深装置、魚群探知装置、スキャニング装置又は潮流測定装置等に出力する。
このように、超音波センサシステムを船体Sに装備するのみでよいため、コストを低くしてメンテナンスを軽減することができる。そして、ドップラ周波数の動揺成分を超音波センサシステム内で検出するのみでよいため、船体Sの動揺の影響を様々な測定値から瞬時に除去することができ、船速、潮流、魚群又は深度等の測定精度を向上することができる。
つまり、プランクトンP及び海底B等からの反射信号のドップラーシフトの動揺が除去され、潮流の速度の動揺が除去される。そして、魚群や海底Bからの反射信号の伝搬遅延時間の動揺が除去され、魚群や深度の波打ちが除去される。
本開示では、超音波振動子1が、照射パルスを前後方向へと送信し、反射パルスを前後方向から受信することにより、超音波センサ装置2は、船体Sの前後方向の動揺(ピッチング)の影響を様々な測定値から除去している。変形例として、超音波振動子1が、照射パルスを左右方向へと送信し、反射パルスを左右方向から受信することにより、超音波センサ装置2は、船体Sの左右方向の動揺(ローリング)の影響を様々な測定値から除去してもよい。なお、本開示では、船体Sの前後方向の速度の真値は、数ノット又は数十ノットであり、一方、変形例では、船体Sの左右方向の速度の真値は、ほぼ0ノットである。
本開示の超音波センサ装置及び超音波センサプログラムは、船体の対水速度や潮流の速度を高い精度で検出することができ、魚群や深度を高い精度で探知することができる。
S:船体
P:プランクトン
B:海底
1:超音波振動子
2:超音波センサ装置
21:ドップラ測定部
22:ドップラ動揺検出部
23:船体速度測定部
24:船体速度動揺検出部
25:船体速度補正部
26:船体速度補正部
27:船体動揺検出部

Claims (7)

  1. 船底に装備された超音波振動子が送受信する超音波ビーム間のドップラ周波数を測定する、又は、測定したドップラ周波数に基づいて、超音波ビームを反射させた目標の速度を測定するドップラ測定部と、
    前記ドップラ測定部が測定したドップラ周波数の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ測定部が測定した目標の速度の動揺成分を検出するドップラ動揺検出部と、
    前記ドップラ測定部が測定したドップラ周波数に基づいて、前記超音波振動子が装備された船体の速度を測定する、又は、前記ドップラ測定部が測定した目標の速度に基づいて、前記船体の速度を測定する船体速度測定部と、
    前記ドップラ動揺検出部が検出したドップラ周波数の動揺成分に基づいて、前記船体の速度の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ動揺検出部が検出した目標の速度の動揺成分に基づいて、前記船体の速度の動揺成分を検出する、又は、前記船体速度測定部が測定した前記船体の速度の動揺成分を検出する船体速度動揺検出部と、
    前記船体速度測定部が測定した前記船体の速度から、前記船体速度動揺検出部が検出した前記船体の速度の動揺成分を減算し、前記船体の速度を補正する船体速度補正部と、
    を備えることを特徴とする超音波センサ装置。
  2. 前記船体速度動揺検出部は、検出した前記船体の速度の動揺成分から、前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を抽出し、
    前記船体速度補正部は、前記船体速度測定部が測定した前記船体の速度から、前記船体速度動揺検出部が抽出した前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を減算し、前記船体の速度を補正する
    ことを特徴とする、請求項に記載の超音波センサ装置。
  3. 前記船体速度動揺検出部は、抽出した現在の時点までの前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分に基づいて、将来の時点での前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を予想し、
    前記船体速度補正部は、前記船体速度動揺検出部が予想した前記将来の時点での前記船体の固有振動数に等しい振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を、前記船体速度測定部が測定する前記将来の時点での前記船体の速度の補正にフィードバックする
    ことを特徴とする、請求項に記載の超音波センサ装置。
  4. 船底に装備された超音波振動子が送受信する超音波ビーム間のドップラ周波数を測定する、又は、測定したドップラ周波数に基づいて、超音波ビームを反射させた目標の速度を測定するドップラ測定部と、
    前記ドップラ測定部が測定したドップラ周波数の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ測定部が測定した目標の速度の動揺成分を検出するドップラ動揺検出部と、
    前記ドップラ測定部が測定したドップラ周波数に基づいて、前記超音波振動子が装備された船体の速度を測定する、又は、前記ドップラ測定部が測定した目標の速度に基づいて、前記船体の速度を測定する船体速度測定部と、
    前記船体速度測定部が測定した前記船体の速度から、海洋波の帯域幅内の振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を除去し、前記船体の速度を補正する船体速度補正部と、
    を備えることを特徴とする超音波センサ装置。
  5. 前記ドップラ動揺検出部が検出したドップラ周波数の動揺成分に基づいて、水平面内に対する前記超音波振動子が装備された船体の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ動揺検出部が検出した目標の速度の動揺成分に基づいて、水平面内に対する前記船体の動揺成分を検出する船体動揺検出部、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の超音波センサ装置。
  6. 船底に装備された超音波振動子が送受信する超音波ビーム間のドップラ周波数を測定する、又は、測定したドップラ周波数に基づいて、超音波ビームを反射させた目標の速度を測定するドップラ測定ステップと、
    前記ドップラ測定ステップで測定したドップラ周波数の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ測定ステップで測定した目標の速度の動揺成分を検出するドップラ動揺検出ステップと、
    前記ドップラ測定ステップで測定したドップラ周波数に基づいて、前記超音波振動子が装備された船体の速度を測定する、又は、前記ドップラ測定ステップで測定した目標の速度に基づいて、前記船体の速度を測定する船体速度測定ステップと、
    前記ドップラ動揺検出ステップで検出したドップラ周波数の動揺成分に基づいて、前記船体の速度の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ動揺検出ステップで検出した目標の速度の動揺成分に基づいて、前記船体の速度の動揺成分を検出する、又は、前記船体速度測定ステップで測定した前記船体の速度の動揺成分を検出する船体速度動揺検出ステップと、
    前記船体速度測定ステップで測定した前記船体の速度から、前記船体速度動揺検出ステップで検出した前記船体の速度の動揺成分を減算し、前記船体の速度を補正する船体速度補正ステップと、
    を順にコンピュータに実行させるための超音波センサプログラム。
  7. 船底に装備された超音波振動子が送受信する超音波ビーム間のドップラ周波数を測定する、又は、測定したドップラ周波数に基づいて、超音波ビームを反射させた目標の速度を測定するドップラ測定ステップと、
    前記ドップラ測定ステップで測定したドップラ周波数の動揺成分を検出する、又は、前記ドップラ測定ステップで測定した目標の速度の動揺成分を検出するドップラ動揺検出ステップと、
    前記ドップラ測定ステップで測定したドップラ周波数に基づいて、前記超音波振動子が装備された船体の速度を測定する、又は、前記ドップラ測定ステップで測定した目標の速度に基づいて、前記船体の速度を測定する船体速度測定ステップと、
    前記船体速度測定ステップで測定した前記船体の速度から、海洋波の帯域幅内の振動数を有する前記船体の速度の動揺成分を除去し、前記船体の速度を補正する船体速度補正ステップと、
    を順にコンピュータに実行させるための超音波センサプログラム。
JP2018017241A 2018-02-02 2018-02-02 超音波センサ装置及び超音波センサプログラム Active JP7057153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017241A JP7057153B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 超音波センサ装置及び超音波センサプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017241A JP7057153B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 超音波センサ装置及び超音波センサプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132800A JP2019132800A (ja) 2019-08-08
JP7057153B2 true JP7057153B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67546841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017241A Active JP7057153B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 超音波センサ装置及び超音波センサプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057153B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102559637B1 (ko) * 2020-12-23 2023-07-26 (주)한국해양기상기술 인공지능 기반의 선박 과속 판정 장치, 방법 및 그 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004846A (ja) 2001-06-18 2003-01-08 Japan Radio Co Ltd 船速測定装置
JP2007170859A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2018009853A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社AquaFusion 音響測深装置、音響測深方法及びマルチビーム音響測深装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923006B2 (ja) * 1990-08-21 1999-07-26 古野電気株式会社 ヒービング検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004846A (ja) 2001-06-18 2003-01-08 Japan Radio Co Ltd 船速測定装置
JP2007170859A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2018009853A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社AquaFusion 音響測深装置、音響測深方法及びマルチビーム音響測深装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019132800A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440357B2 (en) Methods and systems for determining signatures for arrays of marine seismic sources for seismic analysis
JP5389267B2 (ja) 海底輪郭を測定するための方法と装置
JP6255449B1 (ja) 音響測深装置、音響測深方法及びマルチビーム音響測深装置
JP4518828B2 (ja) 計量用魚群探知機および計量用魚群探知方法
US10718858B2 (en) Echo measuring apparatus, echo sounding apparatus, multibeam echo measuring apparatus, multibeam echo sounding apparatus and aperture synthetic sonar
EP2526445B1 (en) Dual-sensor noise-reduction system for an underwater cable
JP6469357B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
US20170059706A1 (en) Synthetic antenna sonar and method for forming synthetic antenna beams
JP7057153B2 (ja) 超音波センサ装置及び超音波センサプログラム
EP3792655B1 (en) Underwater detection device and bubble detection method
JP2018010006A (ja) 音響測深装置、音響測深方法及びマルチビーム音響測深装置
US7164621B2 (en) Underwater sounding apparatus
JP5496338B2 (ja) 海底輪郭を測定するための方法と装置
US11802949B2 (en) Underwater information visualizing device
RU2659710C1 (ru) Способ измерения скорости судна доплеровским лагом
JP4075472B2 (ja) クロスファンビームによる船舶検出方法及び船舶検出装置
JP6148166B2 (ja) 水中探知装置及び水中探知方法
JP7242243B2 (ja) 距離/速度測定装置及び距離/速度測定プログラム
JPH02115782A (ja) 座礁予測距離装置
EP4254010A1 (en) Vessel speed measurement device and vessel speed measurement method
JP7164424B2 (ja) 水深計測装置及び水深計測プログラム
JP6757083B2 (ja) 音響測深装置及びマルチビーム音響測深装置
JP2004301737A (ja) 動揺補正付き単体エコー検出方法、単体エコー検出装置およびエコートラッキング方法
JPH07174843A (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法
RU2470324C2 (ru) Способ гидролокации с высоким разрешением и устройство для его реализации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150