JP7057006B1 - 歯周組織用製剤及びそれを含むキット - Google Patents

歯周組織用製剤及びそれを含むキット Download PDF

Info

Publication number
JP7057006B1
JP7057006B1 JP2021067160A JP2021067160A JP7057006B1 JP 7057006 B1 JP7057006 B1 JP 7057006B1 JP 2021067160 A JP2021067160 A JP 2021067160A JP 2021067160 A JP2021067160 A JP 2021067160A JP 7057006 B1 JP7057006 B1 JP 7057006B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
preparation
culture supernatant
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021067160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022162362A (ja
Inventor
万里 坂井
Original Assignee
医療法人社団サカイクリニック62
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 医療法人社団サカイクリニック62 filed Critical 医療法人社団サカイクリニック62
Priority to JP2021067160A priority Critical patent/JP7057006B1/ja
Priority to US17/922,594 priority patent/US20230165897A1/en
Priority to PCT/JP2022/017134 priority patent/WO2022220179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057006B1 publication Critical patent/JP7057006B1/ja
Publication of JP2022162362A publication Critical patent/JP2022162362A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/35Fat tissue; Adipocytes; Stromal cells; Connective tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues

Abstract

【課題】 本発明は、簡単な操作によって処置することができ、歯周組織の再生性能が高く、治療初期から高い再生効果を実感できる、新規な歯周組織用製剤を提供する。【解決手段】 本発明は、培養上清及びヒアルロン酸を含む歯周組織用製剤に関する。特に、本発明の歯周組織用製剤は、培養上清が、第1培地を用いて細胞を培養する第1培養工程と、第1培養工程の後に、第1培地と異なる第2培地を培地として、前記細胞を培養する第2培養工程と、第2培養工程の後に、第2培地を含む培養上清を得る工程とを含む方法によって得ることができ、第2培地は、カルシウムイオン及び緩衝剤を含むことができ、緩衝剤は、グッド緩衝剤、特にHEPESから選択することができる。【選択図】 なし

Description

本発明は、自己調整血清を含む歯周組織用製剤、それを含むキット及びその製剤を用いた手術方法に関する。
歯周組織は、歯周病によって冒される。歯周病が進行すると、歯と歯肉との間に、いわゆる歯周ポケットが発生し、歯肉が退縮してくる。さらに歯周病が進行すると、歯槽骨が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯の必要性が生じる。また、歯周組織は、歯の矯正によっても冒される場合がある。
歯周病等によって冒された歯周組織の再生については、従来から様々な方法が検討されてきた。例えば、骨移植術、GTR法、エナメル基質蛋白による歯周組織再生療法が、従来から行われてきた。
近年、リグロス(商標)という歯周組織再生剤が販売されている。リグロスは、線維芽細胞増殖因子と呼ばれるたんぱくを主成分として含み、骨、筋肉、脂肪細胞等の増殖及び分化を促進することができるとされている。また、これは強力な血管新生作用があるため、歯周組織を再生させることができるとされている。しかしながら、その処置にあたっては、歯周外科手術が必要であり、また非常に高価である。
歯肉の再生にあたっては、ヒアルロン酸の注入も行われている。ヒアルロン酸の注入は、適切な方法で行われれば歯肉の再生に効果的であるものの、患者の体調及び/又は体質によっては、効果が現れにくい場合もあり、また歯槽骨の再生には効果がなかった。
また、従来から、自己調整血清(Autologous conditioned serum)が、変形性関節症の治療に用いられているが(特許文献1)、このような自己調整血清が、近年、アンチエイジングの分野においても注目されている(特許文献2)。
特表2002-540818号公報 特表2019-528281号公報
本発明は、簡単な操作によって処置することができ、安全性及び歯周組織の再生性能が高い新規な歯周組織用製剤及びそれを含むキットを提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の態様を有する本発明により、上記課題を解決できることを見出した。
《態様1》
自己調整血清を含む、歯周組織用製剤。
《態様2》
培養上清をさらに含む、態様1に記載の歯周組織用製剤。
《態様3》
前記培養上清が、
第1培地を用いて細胞を培養する第1培養工程と、
第1培養工程の後に、第1培地と異なる第2培地を培地として、前記細胞を培養する第2培養工程と、
第2培養工程の後に、第2培地を含む培養上清を得る工程と
を含む方法によって得られる、態様2に記載の歯周組織用製剤。
《態様4》
第2培養工程が、非CO雰囲気下で行われる、態様3に記載の歯周組織用製剤。
《態様5》
第2培地が、カルシウムイオン及び緩衝剤を含む、態様3又は4に記載の歯周組織用製剤。
《態様6》
前記緩衝剤が、グッド緩衝剤から選択される、態様5に記載の歯周組織用製剤。
《態様7》
前記グッド緩衝剤が、HEPESである、態様6に記載の歯周組織用製剤。
《態様8》
態様2~7のいずれか一項に記載の歯周組織用製剤と、ヒアルロン酸を含む歯周組織用製剤とを含む、歯周組織用キット。
《態様9》
前記自己調整血清が、
前記歯周組織用製剤を使用する患者から採血された血液を保温して、血中のサイトカイン及び/又は成長因子を富化させる工程と
前記サイトカイン及び/又は成長因子が富化した血液から血清を分離する工程と
を含む方法によって得られる、態様1~8のいずれか一項に記載の歯周組織用製剤。
《態様10》
前記サイトカイン及び/又は成長因子を富化する工程が、前記血液とガラスとを接触させて行われる、態様9に記載の歯周組織用製剤。
《態様11》
自己調整血清及び培養上清を含む歯周組織用製剤の製造方法であって、
前記培養上清が、
第1培地を用いて細胞を培養する第1培養工程と、
第1培養工程の後に、第1培地と異なる第2培地を培地として、前記細胞を培養する第2培養工程と、
第2培養工程の後に、第2培地を含む培養上清を得る工程と
を含む方法によって得られており、
前記自己調整血清は、
前記歯周組織用製剤を使用する患者から採血された血液を保温して、血中のサイトカイン及び/又は成長因子を富化させる工程と
前記サイトカイン及び/又は成長因子が富化した血液から血清を分離する工程と
を含む方法によって得られる、方法。
図1aは、歯周病及びブラキシズムによって歯槽骨欠損がある患者のパノラマX線写真を示している。 図1bは、図1aの患者に本発明の製剤を複数回注射した後の患者のパノラマX線写真を示している。矢印で示す部分の上顎前歯の歯槽骨が増え、術前にあった軽度動揺(M1)も改善された。 図2aは、上顎前歯部を強打し、左右前歯に軽度動揺(II度)及び触診痛がある患者のパノラマX線写真を示している。 図2bは、図2aの患者に本発明の製剤を複数回注射した後の患者のパノラマX線写真を示している。矢印で示す部分の上顎前歯の骨密度が増え、歯槽骨頂部の位置が高くなっているのが分かる。 図3aは、喫煙による歯周病悪化により左下大臼歯(左下7番)近心に骨吸収と減少が見られる患者のパノラマX線写真を示している。 図3bは、図3aの患者に本発明の製剤を複数回注射した後の患者のパノラマX線写真を示している。矢印で示す部分において新しい骨が出来始め白い部分が増え、歯槽骨のラインが出来てきている。 図4aは、歯肉退縮が生じている患者の歯周組織の状態を示している。矢印で示す上顎前歯部の歯肉および下顎前歯部の歯肉が退縮し、大きなブラックトライアングルが生じている。 図4bは、図4aの患者の歯肉に実施例2の製剤を複数回注射した後の患者の歯肉の状態を示している。矢印で示す上顎歯肉部及び下顎歯肉部の歯肉が回復し、ブラックトライアングルが消失又は改善した。 図5aは、歯肉退縮が生じている患者の歯周組織の正面写真を示している。矢印で示す上顎前歯部の歯肉および下顎前歯部の歯肉が退縮し、ブラックトライアングルが生じている。 図5bは、図5aの患者の歯肉に実施例2の製剤を複数回注射した後の患者の歯肉の状態を示している。矢印で示す上顎歯肉部及び下顎歯肉部の歯肉が回復し、ブラックトライアングルが消失又は改善した。 図5aの患者を右側から撮影した写真である。 図5bの患者を右側から撮影した写真である。 図5aの患者を左側から撮影した写真である。 図5bの患者を左側から撮影した写真である。 図8aは、歯肉退縮が生じている患者の歯周組織の状態を示している。矢印で示す上顎前歯部の歯肉および下顎前歯部の歯肉が退縮し、ブラックトライアングルが生じている。 図8bは、図48の患者の歯肉にヒアルロン酸の製剤を複数回注射した後の患者の歯肉の状態を示している。矢印で示す上顎歯肉部及び下顎歯肉部の歯肉が回復し、ブラックトライアングルが消失又は改善した。 図9aは、歯肉退縮が生じている患者の歯周組織の状態を示している。 図9bは、図59の患者の歯肉に培養上清のみを含む製剤を複数回注射した後の患者の歯槽骨の状態を示している。 図10aは、重度歯周病によって歯槽骨欠損が生じている患者の歯周組織の状態を示している。図中の左の矢印は、欠損がみられる歯槽骨を示す。図中の右矢印は、犬歯の根尖部の骨を示す。 図10bは、図10aの患者の歯槽骨に、培養上清のみを含む製剤を複数回注射した後の患者の歯槽骨の状態を示している。図中の左の矢印は、欠損していた陥没部に歯槽骨が再生していることを示す。図中の右矢印は犬歯の根尖部の骨が再生されていることを示す。 図11aは、重度歯周病によって歯周組織が破壊されている患者の歯周組織の状態を示している。図11a左図の矢印は、歯槽骨が欠損した結果生じた陥没を示す。図11a右図の矢印は、菲薄化した犬歯の根尖部の骨を示す。 図11bは、図11aの患者の歯肉に、培養上清のみを含む製剤を複数回注射した後の患者の歯槽骨の状態を示している。図11b左図の矢印は、歯槽骨が再生し、陥没が軽減されたことを示す。図11b右図の矢印は、犬歯の根尖部の骨が再生されていることを示す。
本発明の歯周組織用製剤は、自己調整血清を有効成分として含む。歯周組織用製剤とは、一例では歯周組織の再生用製剤を意味する。
本明細書において、歯周組織とは、歯及びその周囲組織を含み、例えばエナメル質、象牙質、歯髄、歯肉等の歯冠部分、及びセメント質、歯槽骨、血管、神経等の歯根部分を含む。本発明の歯周組織用製剤は、特に歯冠部分の歯肉及び歯根部分の歯槽骨の再生用製剤に関する。一例では、歯周組織用製剤は、歯周病又は歯槽膿漏の治療用製剤であってもよい。
本発明者は、歯周病等によって冒された歯周組織が、自己調整血清を含む製剤によって、非常に効果的かつ容易に再生できることを見出した。すなわち、従来の再生方法では、歯周外科手術が必要であったり、処置者によって効果に差が出たり、処置者によって安全性が低くなったりするという課題があったのに対して、本発明の製剤によれば、再生させたい歯周組織の周囲に歯周組織用製剤を注射すればよいだけであり、またその再生の効果も非常に高いことが分かった。特に、歯槽骨に対しては、従来の再生方法では実質的に再生がされていなかったのに対して、本発明の製剤によれば、歯槽骨に対しても非常に効果的に再生が可能になることが分かった。この効果は、自己調整血清と培養上清との両方を含む場合に特に顕著であることがわかった。
〈自己調整血清〉
自己調整血清は、製剤を使用する患者本人から採血した血液を調整し、それを分離して得られる血清であり、サイトカイン及び/又は成長因子が、通常血中濃度よりも非常に高い。例えば、自己調整血清が含むサイトカイン及び/又は成長因子濃度は、通常血中濃度の2倍以上又は3倍以上であり、5倍程度となることもある。自己調整血清は、患者本人から採取した血液を原料としているため安全性が高く、かつサイトカイン及び/又は成長因子濃度が高いため、歯周組織の再生、特に歯槽骨の再生に非常に有用となることが分かった。
自己調整血清は、例えば、患者から採血された血液を保温して、血中のサイトカイン及び/又は成長因子を富化させる工程と、サイトカイン及び/又は成長因子が富化した血液から血清を分離する工程とを含む方法によって製造することができる。そのような自己調整血清としては、上記の特許文献1及び2に記載のような自己調整血清を用いることができる。また、自己調整血清を作製するためのキットも販売されており、そのような商品としては、例えばSanakin(商標)を挙げることができる。サイトカインとしては、一例としてIL-1Ra、IL-4、IL-6、IL-10、TNF-αなどが挙げられる。成長因子としては、上皮成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)があげられる。自己調整血清では、これらのサイトカインのうちの少なくとも1つが、通常の血清と比較し、2倍以上、3倍以上、又は5倍以上に富化されうる。
歯周組織用製剤を使用する患者から採血された血液を保温して、血中のサイトカイン及び/又は成長因子を富化させる工程は、患者から採血する工程と、採血された血液を保温して、血中のサイトカイン及び/又は成長因子を富化させる工程とに別れていてもよい。患者から採血する工程は、歯周組織用製剤を用いる患者本人の血液を採取する工程であり、通常の注射器で、例えば10ml程度の血液を採取することができる。
採血した血液を保温して、血中のサイトカイン及び/又は成長因子を富化させる工程において、保温は、例えば30℃~45℃、35℃~40℃、又は36℃~38℃の範囲で、30分以上、1時間以上、又は2時間以上行うことができ、保温する時間は、1日以下、半日以下、5時間以下であってもよい。また、この工程の前に、採取した血液を、容器に移す工程があってもよい。
血液を保温する際には、好ましくは血液をガラス、ポリマー等の固体表面(特に、ガラス)に接触させる。このようにすることで、サイトカイン及び/又は成長因子の産生を促進させることができる。このために、血液を保管する容器だけではなく、その容器に、ガラスビーズ等の粒子、グラスウール等の繊維等の固体物品を入れて、血液との接触表面を増やすことが好ましい。
血液を保管する容器としては、採血をした注射器であってもよく、又は注射器とは別の容器であってもよい。容器に入れる固体粒子を構成する材料は、容器本体を構成する材料とは別の材料とすることができる。例えば容器を、ポリマーで構成することができ、またその固体物品を、例えばガラスビーズとすることができる。例えば、粒子の直径は、0.5~10mm、又は1~5mmの範囲とすることができ、好ましい実施形態によれば、注射器に含まれる固体物品は、注射器の内部容積の70%未満又は50体積%未満とすることができる。容器は、例えば10~100mlの容積とすることができる。
本発明の特に有利な構成では、容器及び固体物品が、ガラス、石英ガラス、コランダム、石英、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン等のプラスチック等から製造されており、又はこれらの物質若しくはそれらの混合物を実質的に含有していてもよい。
特に、血液と接触する固体表面がガラスである場合に、サイトカイン及び/又は成長因子を産生する作用が非常に強く、また歯周組織の再生に非常に強力に作用するIL-6受容体抗体を特に多く産生することがわかった。したがって、このように製造された自己調整血清は、歯周組織用の製剤として用いた場合に非常に効果が高いことがわかった。
サイトカイン及び/又は成長因子が富化した血液から血清を分離する工程は、遠心分離によって行うことができる。遠心分離は、血清を得るために使用する通常の速度で遠心すればよく、例えば500~2000gで数分間遠心分離が行われる。例えば、10mlの血液を採取した場合、遠心分離後に、サイトカイン及び/又は成長因子が富化した血清を3~5ml程度採取することができる。採取した血清は、血小板、血球成分が含まれないように、細胞ろ過フィルターでこれらを除去することが好ましい。
〈培養上清〉
本明細書において、培養上清とは、細胞を培養して得られる培養液であり、通常は細胞を実質的に含まない。培養上清を得るために使用される間葉系細胞又は幹細胞は、ヒト又は非ヒト哺乳動物由来であってもよく、昆虫由来であってもよく、鳥類由来であってもよいし、植物由来であってもよい。免疫反応を生じさせない観点から、細胞は、ヒト由来の細胞が好ましく、特に間葉系又は上皮系の細胞又は幹細胞が用いられる。さらに好ましくは、細胞は、脂肪組織由来間葉系間質細胞、臍帯血幹細胞、表皮由来上皮系細胞、又は歯髄由来間葉系幹細胞であり、特に好ましくは、細胞は、脂肪組織由来間葉系間質細胞又は臍帯血幹細胞である。
培養方法は、対象となる細胞に応じて適宜調整すればよい。例えば、哺乳動物由来の細胞を用いる場合、培養は、哺乳動物の細胞の培養に適する任意の条件で実施することができるが、一般的には37℃前後、5%COで数日間培養し、必要に応じて培地を交換すればよい。
培地としては、特に限定されないが、例えば10~15%の自己血清又は牛胎児血清(FBS)及び抗生物質を補充したα-MEM、DMEM等を挙げることができる。ヒト又は動物由来の成分を含まない培地を用いてもよい。必要に応じて線維芽細胞増殖因子(bFGF)、アドレノメデユリン等の成長因子を培地に加えてもよい。また、培地として、第2培地として以下に挙げたものを使用することもできる。
培養上清は、第1培地を用いて細胞を培養する第1培養工程と、第1培養工程の後に、第1培地と異なる第2培地を培地として、細胞を培養する第2培養工程と、第2培養工程の後に、第2培地を含む培養上清を得る工程とを含む方法によって得ることができる。
第1培養工程は、公知の培養方法を適宜採用することができる。第1培養工程は、細胞を増殖させることを主な目的としており、サブコンフルエント又はコンフルエントとなるまで培養することができる。
第1培地としては、使用する細胞を増殖させることができる培地であれば、任意の培地を使用することができる。一例として、10~15%の自己血清又は牛胎児血清(FBS)及び抗生物質を補充したα-MEM、DMEM等を挙げることができる。ヒト又は動物由来の成分を含まない培地を用いてもよい。必要に応じて線維芽細胞増殖因子(bFGF)、アドレノメデユリン等の成長因子を培地に加えてもよい。
第1培養工程の後、細胞を回収して、適宜洗浄を行うことができる。その後、回収した細胞を、第1培地と異なる第2培地において培養する。
第2培養工程は、CO培養器を用いず、CO培養を行わないものが好ましい。好ましい態様において、培養上清の組成としてCO培養の必要がない。つまり、培養容器を用い、COインキュベートせずに、37℃前後で培養を行うことが好ましい。第2培養工程は、5時間以上5日以下(10時間以上2日以下、又は5時間以上3日以下)細胞を培養する工程であることが好ましい。培養は、培養される細胞に応じて接着培養でも浮遊培養でもよいし、細胞を取り除く場合は、細胞が取り除かれやすい方法で培養すればよい。
第2培地は、第1培地として用いることができるとして挙げた培地及び他の周知の培地を用いることができ、特に免疫反応を生じさせない観点から、無血清培地を用いることが好ましい。また、第2培地は、さらにカルシウムイオン源及び/又は緩衝剤を添加して調製されていてもよい。第2培地は、カルシウムイオン及び緩衝剤を含み、さらにプロスタグランジンを随意に含む電解質溶液であることが好ましい。プロスタグランジンをさらに含む場合には、特に有利な効果が得られることが分かった。カルシウムイオン源としては、水溶性かつ生体許容性のカルシウム塩であれば特に限定されないが、例えば塩化カルシウムを挙げることができる。
また、第2培地は、注射用の輸液又は点滴用の輸液を含んでいてもよい。第2培地が注射用の輸液又は点滴用の輸液を含む場合、注射用の輸液又は点滴用の輸液として製造販売されているものを適宜用いることができる。注射用の輸液の例は、糖液剤、細胞外液補充液(生理食塩液、リンゲル液、乳酸リンゲル液、細胞外液補充液、酢酸リンゲル液、重炭酸リンゲル液)、低張性電解質液、アミノ酸製剤(高濃度アミノ酸液、腎不全用アミノ酸液、肝不全用アミノ酸液、小児用アミノ酸液)、PPN(末梢静脈栄養輸液)、TPN(高カロリー輸液)、脂肪乳剤及び代用血漿増量剤である。これらの中では、細胞外液補充液(生理食塩液、リンゲル液、乳酸リンゲル液、細胞外液補充液、酢酸リンゲル液、重炭酸リンゲル液)、及び等張性電解質液が好ましい。具体的な輸液は、パレプラス(登録商標)である。これらの輸液に、上述のカルシウム源、緩衝剤、プロスタグランジン等を添加して用いてもよい。
第2培地にカルシウムイオンが含まれる場合、カルシウムイオンは、0.045mM以上1.802mM以下が好ましく、0.074mM以上1.505mM以下でもよいし、0.045mM以上2mM以下でもよいし、0.180mM以上2mM以下でもよいし、1mM以上2mM以下でもよいし、1.3mM以上1.8mM以下でもよいし、1.2mM以上1.6mM以下でもよいし、1mM以上1.6mM以下でもよいし、0.045mM以上1.352mM以下でもよいし、0.180mM以上0.901mM以下でもよいし、20mg/l以上100mg/l以下でもよい。第2培地に含まれる塩類の例は、NaCl、KCl、及びCaClであり、1g/L以上30g/L以下含まれてもよいし、4g/L以上30g/L以下含まれてもよく、6g/L以上11g/L以下含まれてもよい。
緩衝剤としては、MgSO・7HO、NaHPO、KHPO、NaHCO等の無機系緩衝剤を挙げることができ、またグッド緩衝剤(Good’s buffers)等の有機系緩衝剤を用いることもできる。グッド緩衝剤としては、MES、ビストリスメタン、ADA、PIPES、ACES、MOPSO、コラミン塩酸、MOPS、BES、TES、HEPES、DIPSO、MOBS、アセトアミドグリシン、TAPSO、TEA、POPSO、HEPPSO、EPS、HEPPS、トリシン、Tris、グリシンアミド、グリシルグリシン、HEPBS、ビシン、TAPS、AMPB、CHES、AMP、AMPSO、CAPSO、CAPS、CABS等を挙げることができ、この中でも特にHEPES(ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸)を用いることが好ましい。これらは、他の塩(例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ピルビン酸、クエン酸、並びにその塩類など)と併せて用いられてもよい。これらの緩衝剤の含有量は、調節するpHの範囲等に応じて調整すればよく、例えば1mg/l以上5g/l以下であってもよく、2mg/l以上500mg/l以下であってもよく、10mg/l以上300mg/l以下であってもよい。
第2培地の酸性度は、例えばpH5.5以上pH9以下であり、pH7.2以上pH7.8以下でもよい。
第2培地は、糖質が少ないものが好ましく、糖質を実質的に含まないか又は全く含まないことが好ましく、糖質(例えばグルコース)の含有量が、1g/l以下であることが好ましく、0.8g/l以下でもよく、0.5g/l以下でもよいし、0.1g/L以上1.5g/Lでもよく、0.1g/L以上1.2g/L以下でもよいし、0.1g/L以上1g/L以下でもよいし、0.5g/L以上1.2g/L以下でもよいし、0.8g/L以上1.1g/L以下でもよい。
第2培地は、アミノ酸が少ないか、アミノ酸を実質的に含まないか又は全く含まないことが好ましく、アミノ酸含有量が1mg/ml以下が好ましく、0.8mg/l以下が好ましく、0.5mg/l以下がさらに好ましい。
第2培地は、ビタミン類が少ないか、ビタミン類を実質的に含まないか又は全く含まないことが好ましく、ビタミン類の含有量が1mg/ml以下が好ましく、0.8mg/l以下が好ましく、0.5mg/l以下がさらに好ましい。第2培地は、抗生物質(例えばペニシリン)、成長因子やサイトカインを含まないことが好ましい。
第2培地は、鉄、銅、鉛といった重金属元素や、微量元素を少ししか含まないか、全く含まないことが好ましい。このような元素が少ないので、金属含有たんぱく質の合成を抑え、増殖因子の合成を促すことができる。第2培地は、ポリアミン(例えば、Putrescine 2HCl)といった発がん性物質を含まないことが好ましい。第2培地は、プリン塩基を含まないことが好ましい.第2培地がプリン塩基を含まない場合、核酸のサルベージ経路を活性化できる。
第2培地は、ビタミンやアミノ酸を含まないか、わずかしか含まないため、オートファジーを促進して増殖因子の合成を増やすことができる。第2培地は、一般的な培養環境において、培養中の環境を一定に保つことができる(例えば、酸性度の変動を抑えることができ、培養中、緩衝能を持つので、CO培養などを行う必要がなくなる。)。
第2培地は、通常の培地に比べ水分量が多いことが好ましい。例えば第2培地を100重量%とした場合、水分量は95重量%以上99.99重量%以下が好ましく、96重量%以上99.9重量%以下でもよく、97重量%以上99.9重量%以下でもよい。培地の水分量が多いことで浸透圧を下げることができる。すると、例えば、細胞を接着培養した場合、通常トリプシンといった動物由来の消化酵素を用いて培養容器から細胞をはがすものの、第2培地を用いると、消化酵素を用いる必要がなくなる。すると、第2培地を含む剤を患者に投与した際に、動物由来成分による感染等の副作用を軽減することができる。
第2培地は、糖質(例えば、グルコース)、塩類(カルシウムイオン源を含み、例えばNaCl、KCl及びCaClのみからなるか主な塩類としてこれらを含むもの)、及び緩衝剤(例えばMgSO・HO、NaHPO・2HO、KHPO、NaHCO、及びグッド緩衝剤(特にHEPES)のみからなるか主な緩衝剤としてこれらを含むもの)と残部が溶媒(例えば水)のみからなるものであってもよい。このような組成であれば、後述する実施例でその有効性が確認された通り、特定の遺伝子やタンパク質を高発現するとともに、生体親和性に優れた培地かつ輸液として機能する。
第2培地は、アミノ酸含有量が少ないことで、合成分泌された増殖因子との相互作用を(主に酸化・還元)及び重合反応が回避され、成分の変質を防げるとともに、混入するアミノ酸による吸湿と変質を防げることができる。また、第2培地は、アミノ酸含有量が少ないことで、化粧品原料とした時に細菌の繁殖リスクが軽減されるため、防腐剤・酸化防止剤を添加しなくても、製品の安定性が担保できる。第2培地が、アミノ酸を含まない場合、患部に使うための脱アミノ酸工程が不要となり、患部に常在する細菌などの増殖のための栄養とはならない。このことは、創傷面に利用した際に、悪臭の原因とならないことを意味する。また、製剤化した後に、第2培地を含む剤を注射等によって投与した際の味覚障害、体臭の原因にならないので、医薬として用いる際に利便性が高い。第2培地が、アミノ酸を含まない場合、脱塩が行いやすい。そのため、細胞を大量培養した際に簡便に凍結乾燥化による高濃度増殖因子乾燥物を得ることができる。通常の培地の場合、どのような場合でも48~72時間で培地を交換しなければならない。第2培地がアミノ酸含有培地ではない場合、培養細胞の代謝活性を抑えることで、4℃冷所に保管しておけば長期間(例えば7日間程度)生存環境を維持でき、その後に培地に交換することで細胞を再び増殖できる。第2培地は、カルシウムイオン及び緩衝剤を含む培地であることが好ましく、好ましくはシンプルな組成を有するものであるため、汎用性が高く全ての動物細胞(ES細胞、iPS細胞・幹細胞含む)及び植物細胞(特に植物のカルス培養や、植物幹細胞の維持)に適用できる。
第2培地を含む培養上清を得る工程は、第2培養工程の後に行われる。この工程は、さらにトレハロースを添加する工程を含むことが好ましい。培養上清を含む製剤は、第2培養工程後の第2培地を50重量%以上100重量%以下含むことが好ましい。培養上清を含む製剤は、第2培養工程後の第2培地(培養上清を含む)を60重量%以上100重量%以下含んでもよいし、70重量%以上99重量%以下、70重量%以上90重量%以下、80重量%以上99重量%以下、90重量%以上100重量%以下、90重量%以上95重量%以下含むことが好ましい。通常、幹細胞などの培養上清は、通常、遠心分離により培養上清を固液分離して得られる上清成分を用いる。この明細書に記載される方法は、第2培地を積極的に製剤に含めることができるので、単に、第2培養工程後の培地をろ過したものを用いてもよい。
製剤は、上記のようにして得られた培養上清を、凍結乾燥により水分を除去して得られる処理物、エバポレーター等を用いて培養上清を減圧濃縮して得られる処理物、限外ろ過膜等を用いて培養上清を濃縮して得られる処理物、又はフィルターを用いて培養上澄みを固液分離して得られる処理物、もしくは、上述のような処理をする前の培養上清の原液であってもよい。また、例えば、細胞を培養した上澄みを、遠心分離(例えば、1、000×g、10分)した後、硫安(例えば、65%飽和硫安)で分画し、沈殿物を適切な緩衝液で懸濁した後に透析処理を行い、シリンジフィルター(例えば、0.2μm)で濾過し、無菌的な培養上清を得てもよい。採取した培養上清を、そのまま用いても、また凍結保存しておき使用時に解凍して用いることもできる。また薬剤学的に許容される担体を加えて、取り扱いやすい液量、例えば0.2ml又は0.5ml等となるように滅菌容器に分注してもよい。さらに、感染性病原体リスクの対策として、培養上清をウイルスクリアランスフィルターやγ線照射により処理してもよい。
上記の通り、第2培養工程及び培養上清を得る工程の後に、回収した培養上清を凍結する凍結工程を含んでもよい。培養上清を凍結するためには、例えば、培養上清を-200℃以上0℃以下にすればよく、-100℃以上-5℃以下にしてもよい。なお、培養上清を含む製剤は、第2培養工程後の細胞を破砕し、遠心分離後、フィルターを用いてろ過したものであっても、さらにろ過物を凍結・乾燥したものであってもよい。
本発明の歯周組織用製剤は、公知の方法を用いて製造することができ、歯周組織への注射、塗布等の公知の投与方法を用いて投与することができる。一例として、歯肉内投与又は歯槽骨内投与があげられ、この場合1か所又は複数個所に投与されうる。本発明の製剤を1投与単位として0.1mL以上3.0mL以下で投与することが好ましく、より好ましくは0.2mL以上2.0mL以下、0.3mL以上1.5mL以下、又は0.5mL以上1.2mL以下で投与される。
特に好ましい培養上清は、国際公開第WO2020/027336A1号に記載のような培養上清である。
〈ヒアルロン酸〉
本発明の歯周組織用製剤は、さらにヒアルロン酸を含む歯周組織用製剤と、歯周組織用キットを構成することができる。特に、本発明の歯周組織用製剤が、自己調整血清、培養上清及びヒアルロン酸を含むことが好ましい。本明細書において、ヒアルロン酸とは、種々の鎖長及び荷電状態の、並びに架橋を含む種々の化学的修飾を含む、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩又はヒアルロナンの全ての改変体、及びそれらの改変体の組み合わせを包含する。
自己調整血清を含む製剤は、非常に高額であるが、効果が現れるのに時間がかかる場合があるため、効果が現れる前に治療を止めてしまう患者が現れることが想定されるが、本発明の製剤にヒアルロン酸を併用することによって、効果を早期に実感させることができる。効果が早期に実感できるという点は、治療を継続する上で非常に重要であり、本発明の製剤を含むキットは、患者にとって非常に満足度の高い製剤となった。
理論に拘束されないが、ヒアルロン酸を用いると、ヒアルロン酸注入部分が膨潤することで、歯茎の菲薄化により生じるブラックトライアングルを解消することができる。ヒアルロン酸は、時間をかけて吸収されてしまうが、吸収後に元の位置に戻ってしまうことはない。これは、ヒアルロン酸の投与により、歯肉を膨潤させることで歯肉の細胞に伸展刺激を付与し、線維芽細胞の活性、例えばコラーゲン合成能や増殖能を高めて歯肉の再生を促すことができるからと考えられているが、かかる効果が発揮されるためには継続的な投与を必要とする。一方で、自己調整血清及び随意の培養上清は、即効性はないものの、歯肉および歯槽骨に作用し、歯周組織の再生を促すことができ、ヒアルロン酸によって伸展された組織周辺において、これらの組織再生能力が効果的に発揮され、相乗的な効果が得られると考えられる。
用語「ヒアルロン酸」は、グルクロン酸とN‐アセチルグルコサミンから主に構成されるグリコサミノグリカンの一種である。上述のように、「ヒアルロン酸」は、種々の鎖長及び荷電状態の、並びに架橋を含む種々の化学的修飾を含む、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩又はヒアルロナンの全ての改変体、及びそれらの改変体の組み合わせを包含する。即ち、この用語はまた、種々の対イオンを有するヒアルロン酸の種々のヒアルロン酸塩、例えば、ヒアルロン酸ナトリウムを包含する。また、ヒアルロン酸の種々の修飾は、酸化(例えば、-CHOHの-CHO及び/又は-COOHへの酸化);近接のヒドロキシル基の過ヨウ素酸塩酸化、場合により続く還元(例えば、-CHOの-CHOHへの還元)、又はアミンによってカップリングさせ、イミンを形成し、第2級アミンへの還元;硫酸化;脱アミド酸、場合により続く新しい酸を用いた脱アミノ化又はアミド形成;エステル化;架橋;種々の化合物による置換、例えば架橋剤又はカルボジイミド支援カップリングを用いる;ヒアルロン酸への、タンパク質、ペプチド及び活性薬剤成分などの異なる分子のカップリングを伴うもの等の用語によって包含される。修飾の他の例は、イソウレア、ヒドラジド、ブロモヤン、モノエポキシド及びモノスルホンカップリングである。
ヒアルロン酸は、動物及び非動物源の種々の供給源から得ることができる。非動物源の供給源は酵母を含み、好ましくは細菌を含む。単一のヒアルロン酸分子の分子量は、典型的には、0.1~10MDaの範囲であるが、他の分子量も可能である。
ある種の実施形態において、該ヒアルロン酸の濃度は、1~100mg/mlの範囲にある。いくつかの実施形態において、該ヒアルロン酸の濃度は、2~50mg/mlの範囲にある。特定の実施形態において、該ヒアルロン酸の濃度は、5~30mg/mlの範囲、又は10~30mg/mlの範囲にある。ある種の実施形態において、ヒアルロン酸は架橋される。架橋されたヒアルロン酸は、共有架橋、ヒアルロン酸鎖の物理的巻き込み、及び静電相互作用、水素結合及びファン・デル・ワールス力などの種々の相互作用によって、一緒に保持されるヒアルロン酸分子の連続的なネットワークを作製するヒアルロン酸鎖間の架橋を含む。
ヒアルロン酸の架橋は、化学的架橋剤を用いた修飾によって達成されてもよい。化学的架橋剤は、例えば、ジビニルスルホン、マルチエポキシド及びジエポキシドからなる群から選択されてもよい。実施形態によれば、化学的架橋剤は、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル(BDDE)、1,2-エタンジオールジグリシジルエーテル(EDDE)及びジエポキシオクタンからなる群から選択される。好ましい実施形態によれば、化学的架橋剤は1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル(BDDE)である。
架橋されたヒアルロン酸製造物は、好ましくは生体適合性である。これは全くないか、またはごく軽度の免疫応答が処置された個体に生じることを暗に意味する。即ち、全くないか、ごく軽度の望ましくない局所又は全身の効果が処置された個体で発生する。
本発明に係る架橋されたヒアルロン酸製造物は、ゲル又はヒドロゲルであってもよい。すなわち、それは、水不溶性とみなされ得るが、液体、典型的には水性液体に供された場合、ヒアルロン酸分子の架橋系を実質的に希釈することができる。
ゲルは、重量でほとんど液体が含まれており、例えば90~99.9%の水を含むことができ、液体中の3次元の架橋ヒアルロン酸ネットワークに起因して、固体のように挙動する。その重要な液体含量により、ゲルは、構造的にフレキシブルであり、組織工学における足場として、組織増強のために非常に有用にする自然な組織と類似している。
前述のように、架橋ヒアルロン酸ゲルを形成するヒアルロン酸の架橋は、化学架橋剤、例えばBDDE(1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテルなど)による修飾によって達成することができる。ヒアルロン酸濃度及び架橋の程度は、機械的特性、例えば、ゲルの弾性係数G’及び安定性に影響を与える。
架橋ヒアルロン酸ゲルは、しばしば、「修飾度」という点で特徴付けられる。ヒアルロン酸ゲルの修飾度は、一般的に0.1~15モル%の間の範囲である。ヒアルロン酸ゲルの修飾度は、有利には、より架橋されたヒアルロン酸ゲルと比較して2モル%以下の修飾度、例えば1.5モル%以下、例えば1.25モル%以下、例えば0.1~2モル%以下の範囲、例えば0.2~1.5モル%の範囲、例えば0.3モル~1.25モル%の範囲である。修飾度(モル%)は、HAの二糖単位を繰り返す総モル量に対して、HAに結合する架橋剤(単数又は複数)の量、即ち、結合した架橋剤(単数又は複数)のモル量を示す。修飾度は、HAがどの程度、化学架橋剤によって化学的に修飾されたかを反映している。修飾度を決定するための架橋技術及び適切な分析技術に関する反応条件はすべて、これら及び他の関連する因子を容易に調整することができる当業者に周知であり、それにより、適切な条件を与え、0.1~2%の範囲の修飾度を得て、修飾度に関する得られた製造物特徴を変更することができる。BDDE(1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル)架橋されたヒアルロン酸ゲルは、例えば、国際公開WO97/04012Aの実施例1及び2に記載された方法に従って調製されてもよい。
好ましい実施形態では、ヒアルロン酸は、化学的架橋剤によって架橋された架橋ヒアルロン酸ゲルの形態で存在し、ここで、該ヒアルロン酸の濃度は10~30mg/mlの範囲にあり、該化学的架橋剤による修飾度は0.1~2モル%の範囲にある。
ヒアルロン酸ゲルはまた、架橋していない、すなわち、三次元の架橋ヒアルロン酸ネットワークに結合していないヒアルロン酸の部分を含むことができる。しかしながら、好ましくは、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは70重量%、最も好ましくは少なくとも80重量%のヒアルロン酸は、架橋されたヒアルロン酸ネットワークの一部を形成する。
なお、用いるヒアルロン酸の種類は、本発明の製剤を用いる歯周組織の部位によって変えることができるが、例えば、歯肉に注射をする場合には、ヒアルロン酸ゲルの粒子が比較的小さくて柔らかいもの、例えばレスチレン・ヴィタール スキンブースターズ(登録商標)を用いることが好ましい。
〈その他〉
製剤を液剤として用いる場合、液剤を製造する方法は、公知の方法で製造することができる。例えば、自己調整血清と、随意の凍結乾燥した培養上清の粉末と、薬学的に許容された溶媒とを混合し、滅菌された液剤用の容器に充填する。そして、その容器にさらに随意のヒアルロン酸を添加することができる。薬学的に許容された溶媒の例は、注射用水、蒸留水、生理食塩水、電解質溶液剤、若しくは培養液に準ずる組成の液剤であり、滅菌された溶媒を用いることが好ましい。滅菌された液剤用の容器の例は、アンプル、バイアル、シリンジ、及びバッグである。これら容器は、ガラス製やプラスチック製など公知の容器を用いることができる。具体的には、プラスチック製容器の例は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル・コポリマーなどの材質を用いたものである。これら容器や溶剤の滅菌法の例は、加熱法(火炎法、乾燥法、高温蒸気法、流通蒸気法、煮沸法など)、濾過法、照射法(放射線法、紫外線法、高周波法など)、ガス法、及び薬液法である。このような滅菌法は、容器の材質、溶剤の性質に応じて、当業者であれば適宜選択して用いることができる。
一つの態様において、本発明の製剤及びそれを含むキットが培養上清を含む場合、培養上清は通常は細胞を実質的に含まないが、培養細胞を含んでいてもよい。培養細胞を含む場合、他家ヒト細胞又は自家細胞であることが好ましく、より好ましくは自家細胞である。細胞を液剤として治療に用いる場合、移植法として歯周組織内注射が最も多用され得る。例として、歯周組織内注射の場合においては、1×10細胞/mL以上5×107細胞/mL以下で液剤として調整することが好ましく、1×10細胞/mL以上1×107細胞/mLがさらに好適である。また、ヒトにおいて歯周組織内注射1投与単位として調整される間葉系幹細胞剤としては、1×10細胞以上1×109細胞が好ましく、2×10細胞以上2×10細胞がさらに好適である。その他の投与ルートについては、組織へ移植可能な液量と、その液量に懸濁可能な最大の細胞数以下の範囲において、用いることができる。
本発明の製剤及びそれを含むキットを、薬学的に許容される担体又は媒体とともに調製してもよい。薬学的に許容される担体又は媒体は、例えば、安定化剤、溶解補助剤、懸濁化剤、緩衝剤、等張化剤、抗酸化剤、又は保存剤など薬学的に許容される物質があげられる。等張化剤の例は、塩化ナトリウム、及びグルコースである。緩衝剤の例は、クエン酸塩、酢酸塩、ホウ酸、及びリン酸塩である。細胞を懸濁させるための水性媒質としては、例えば、浸透圧やpHを血液の値付近に調整し、塩類濃度等を調整した注射用の水溶液等を適宜用いればよく、例えば、酢酸リンゲル液、糖加酢酸リンゲル液等のリンゲル液その他の輸液、生理食塩水、またはブドウ糖液等を用いることができるが、これらに限定されない。例えば輸液用リンゲル液を用いる場合、これに許容量のジメチルスルホキシド(DMSO)またはヒト血清アルブミン(HSA)を添加してもよい。抗酸化剤の例は、アスコルビン酸、亜硫酸水素ナトリウム、及びピロ亜硫酸ナトリウムである。
本発明の製剤及びそれを含むキットは、20代~50代の女性及び男性に対して非常に有効であり、特に20代~40代の女性に特に有効であることがわかった。20代~40代の女性に対する効果は、自己調整血清及び培養上清を含む製剤及びそれを含むキットである場合に極めて顕著であった。
なお、本明細書は、上述のような自己調整血清を含む歯周組織用製剤及びそれを含むキットを用いた、対象(ヒト又はヒト以外の哺乳動物)の歯周組織のための治療方法をも開示する。これを用いて治療を行う場合、注射等によって患部に投与することができる。
本発明を以下の実施例でさらに具体的に説明をするが、本発明はこれによって限定されるものではない。
《自己調整血清の調製》
本発明の製剤に用いる自己調整血清を製造するために、各患者から10mlの血液を注射器で採取した。
採取した血液を注射器からSanakin(商標)チューブに移し、チューブを3~4回転倒混和させた後、37℃に維持した保管庫に3時間保管した。
その後、Sanakin(商標)チューブを遠心分離機に移し、3000回転(1200G)で5分間遠心分離を行い、これによって血清中に浮遊している血小板及び血球成分を沈降させた。
遠心分離をして分離した上澄み部分の血清を、カテラン針を取り付けたルアーロックシリンジで3~5ml程度で採取をして、その後、細胞ろ過フィルターで僅かに含まれうる血小板及び血球成分を除去し、自己調整血清を得た。
《培養上清の調製》
また、本発明の製剤に用いる培養上清を、国際公開第WO2020/027336A1号に記載の方法と同様にして製造した。すなわち、以下のとおりに製造をした。
〈第1培養工程〉
正常ヒト脂肪組織を酵素処理して抽出した脂肪組織由来間質細胞を、20%FBS(ウシ胎児血清)含有DME培地(ギブコ社製ダルベッコ改変イーグル培地、高グルコース)を用いノンコートの培養フラスコ(FALCON社製)で培養し、初代培養とした。コンフルエント直前の初代培養細胞を酵素処理により回収後、同培地でノンコート培養用12ウェルプレート(住友ベークライト社製)に播種し、コンフルエントになるまで培養した。
コンフルエントになったことを確認した後、培地を除去し、細胞表面をPBS(DSファーマバイオメディカル社製ダルベッコリン酸緩衝液)で洗浄した。
〈第2培養工程〉
洗浄後の細胞を、HBSS(シグマアルドリッチ社製ハンクス平衡塩溶液)-HEPESに置換した。その後12ウェルを3ウェルずつ4つの群に分け、COを使用せずに培養器内で培養した。
〈培養上清の回収〉
置換した48時間後にウェル内の培養上清を回収した。
HBSS(ハンクス平衡塩溶液)は、(1)等張液である炭酸水素ナトリウム溶液、(2)NaCl、KCl、MgSO・7HO、NaHPO、グルコース、及びKHPOを含む緩衝液及び(3)CaCl溶液を混合した溶液である。
HEPESは、ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸であり、緩衝剤又はpH調整剤である。
HBSS-HEPES培地(hanks-HEPES)に含まれる糖質の量は、1.0g/L、NaClは、8.0g/L、KClは、0.4g/L、CaClは、0.14g/L、MgSO・HOは、0.2g/L、NaHPO・2HOは、0.06g/L、KHPOは、0.06g/L、NaHCOは、0.35g/Lであり、また20mM HEPESpH7.4であり、アミノ酸(L-グルタミン酸他)の総量は0g/L、カルシウムイオンは1.5mMであった。
《製剤の調製》
自己調整血清2mlを実施例1の注射用の製剤とした。また、上記の1ml分の培養上清から製造した凍結乾燥培養上清を1mlの生理食塩水に溶解し、これに自己調整血清1mlを混合したものを実施例2の注射用の製剤とした。そして、比較例の製剤として、上記の1ml分の培養上清から製造した凍結乾燥培養上清を、1mlの生理食塩水に溶解しただけの注射用の製剤も製造した。
《歯周組織に対する製剤の薬理効果》
〈被験者1〉(実施例)
図1aは、歯周病及びブラキシズムによって歯槽骨欠損がある47歳の女性の歯槽骨のパノラマX線写真である。この女性の上顎前歯部歯槽骨は減少しており、軽度の動揺(M1)も見られた。図1aでは、骨が減り黒く写っている部分が多く、歯槽骨頂部が吸収しなくなっていて、黒く写っている。歯槽骨ラインも骨減少のため不明瞭となっている。
その患者の上顎前歯部の骨に対して、上記の実施例1の製剤2mlを1ヶ月に1回の割合で6回注射して投与した。
図1bは、6回注射後の写真である。施術前と比較して、上顎前歯の歯槽骨が増え、術前にあった軽度動揺(M1)も改善された。また、骨密度が増し黒く写っていた部分が減り、新しく骨のできた白い部分が増えている。なくなっていた歯槽骨頂部の骨が新しくできて、白く写っていることが分かる。この患者は、歯肉が退縮していたが、6回の注射後には、歯肉退縮が一定程度回復していた。
〈被験者2〉(実施例)
図2aは、上顎前歯部を強打し、左右前歯に軽度動揺(II度)及び触診痛がある52歳の女性の歯槽骨のパノラマX線写真である。
その患者の歯槽骨及び歯根膜に対して、上記の実施例1の製剤2mlを1ヶ月に1回の割合で4回注射して投与した。
図2bは、4回注射後の写真である。上顎前歯の骨密度が増え、歯槽骨頂部の位置が高くなっているのが分かる。また、隣接部の骨も白い部分が増え、骨に厚みが出たことが分かる。動揺と打診痛は、2回目の注射で消失した。
〈被験者3〉(実施例)
図3aは、喫煙による歯周病悪化により左下大臼歯(左下7番)近心に骨吸収と減少が見られる47歳の女性の歯槽骨のパノラマX線写真である。この写真では、近心骨が減って黒く写っており、歯槽骨ラインも骨減少のため不明瞭である。
その患者の左下大臼歯部の骨に対して、上記の実施例1の製剤2mlを1ヶ月に1回の割合で6回注射して投与した。
図3bは、4回注射後の写真である。新しい骨が出来始め白い部分が増え、歯槽骨のラインが出来てきている。
〈被験者4〉(実施例)
図4aは、歯周病及びブラキシズムによって歯肉退縮が生じている26歳の女性の歯周組織の写真である。下顎前歯部及び上顎前歯部に歯肉退縮が見られる。上顎前歯部に、大きな歯間空隙があり、下顎前歯部にも大きなブラックトライアングルが生じている。患者本人も審美的に特に気にしていた。
その患者の下顎前歯部と上顎前歯部の歯肉に対して、上記の実施例2の製剤2mlを1ヶ月に1回程度の割合で6回注射して投与した。
図4bは、6回注射後の写真である。下顎前歯部では、付着歯肉が増えて乳頭部も厚みが出たことで、歯間空隙が減少しブラックトライアングルが目立たなくなった。また、下顎中央1番間の歯間乳頭部の歯肉が顕著に増えたことがわかる。さらに、上顎前歯部乳頭部の歯肉が増え、厚みが出て歯間空隙が目立たなくなっていることがわかる。患者本人も、効果を自覚しており、非常に満足していた。
〈被験者5〉(実施例)
図5a、図6a及び図7aは、歯周病及び不正咬合によって歯肉退縮が生じている47歳の女性の歯周組織を、それぞれ正面、右側及び左側から写した写真である。特に下顎前歯部にも大きなブラックトライアングルが生じており、患者本人も審美的に特に気にしていた。
その患者の下顎前歯部と上顎前歯部の歯肉に対して、上記の実施例2の製剤2mlを1ヶ月に1回程度の割合で5回注射して投与した。
図5b、図6b及び図7bは、5回注射後の歯周組織を、それぞれ正面、右側及び左側から写した写真である。図中「1」及び「2」の下顎前歯部では、付着歯肉が増えて乳頭部も厚みが出たことで、歯間空隙が減少しブラックトライアングルが目立たなくなった。図中「3」及び「4」の上顎前歯部乳頭部の歯肉が増え、厚みが出てブラックトライアングル消失していることが分かる。患者本人も、効果を自覚しており、非常に満足していた。
〈被験者6〉(参考例)
歯科矯正後に歯肉退縮した26歳の女性に対して、3~4週間に1回の割合で3回、ヒアルロン酸(レスチレン・ヴィタール スキンブースターズ(登録商標))1mlの注入を通常の方法で注射によって行った。処置の際に強い痛みが生じていたものの、歯肉がある程度再生されていた。
〈被験者7〉(参考例)
図8aは、歯科矯正後に歯肉退縮した29歳の女性の歯周組織の写真である。下顎前歯部及び上顎前歯部に歯肉退縮が見られる。上顎前歯部に、歯間空隙があり、ブラックトライアングルが生じている。
その患者の下顎前歯部及び上顎前歯部の歯肉に対して、上記の培養上清のみを含む製剤1mlを3~4週間に1回の割合で3回注射して投与した。
図8bは、3回注射後の歯周組織の写真である。施術前と比較して、上顎前歯部の歯肉が増えて厚みが出ており、ブラックトライアングルが目立たなくなっていることが明確に分かる。下顎前歯部についても、歯肉が増えて乳頭部も厚みが出ていた。
〈被験者8〉(参考例)
図9aは、歯周病及び歯科矯正後に歯肉退縮した28歳の女性の歯周組織の写真である。下顎前歯部及び上顎前歯部に歯肉退縮及び付着歯肉の減少が見られ、歯肉が薄くなっている。下顎前歯部では歯肉退縮による歯間乳頭部の減少、及びブラックトライアングルが生じている。
その患者の下顎前歯部及び上顎前歯部の歯肉に対して、上記の培養上清のみを含む製剤1mlを3~4週間に1回の割合で9回注射して投与した。
図9bは、9回注射後の歯周組織の写真である。施術前と比較して、上顎前歯部と下顎前歯部の歯肉が増えて厚みが出ていることがわかる。特に下顎前歯部は、付着歯肉が増えて乳頭部も厚みが出たことによって明らかに歯間空隙が減少し、ブラックトライアングルが目立たなくなっていることが明確に分かる。下顎前歯部についても、歯肉が増えて乳頭部も厚みが出たことで、ブラックトライアングルが小さくなった。
〈被験者9〉(参考例)
図10aは、重度歯周病によって歯槽骨が欠損している35歳の男性の歯周組織のパノラマX線画像である。初診時には、重度の歯周病のため、歯の陥没部の凹凸も著しく見られ、また犬歯の根尖部の骨も薄くなっていた。
その患者の歯槽骨に対して、上記の培養上清のみを含む製剤1mlを3~4週間に1回の割合で4回注射して投与した。
図10bは、4回注射後の歯周組織のパノラマX線画像である。施術前と比較して、欠損していた陥没部に歯槽骨が増えて骨が再生していることが分かる。また、犬歯の歯の根尖部にも骨が再生されて、白く写った部分の面積が増えていることが分かる。ただし、自己調整血清を含む製剤と比較した場合と比較すると、歯槽骨の再生性能は高いとは言えなかった。
〈被験者10〉(参考例)
図11aは、重度歯周病によって歯槽骨が欠損している男性の歯周組織の写真である。初診時には、重度の歯周病のため、歯の陥没部の歯肉及び犬歯の後方の歯肉が減少していた。その結果、犬歯を触るとグラグラと動く状態であった。
その患者の歯槽骨に対して、上記の培養上清のみを含む製剤1mlを3~4週間に1回の割合で3回注射して投与した。
図11bは、3回注射後の歯周組織の写真である。施術前と比較して、陥没部の歯肉が再生されており、また犬歯後方の歯肉の厚みが増えていた。その結果、犬歯のグラつきはかなりの程度で治まった。ただし、自己調整血清を含む製剤と比較した場合と比較すると、歯槽骨の再生性能は高いとは言えなかった。
〈まとめ〉
各患者の個人差もあるものの、従来技術のヒアルロン酸製剤、培養上清製剤、及び本発明の製剤を用いた歯周組織の再生の効果及び患者の満足度をまとめると、概ね以下の表1のようにまとめることができる。なお、再生性能の効果については歯科医師が判断を行った。ここで、「0」は効果なし、「1」は効果あり又はやや満足、「2」は効果高い又は満足、「3」は非常に効果が高い又は大満足を意味する。
Figure 0007057006000001
すなわち、自己調整血清を含む製剤を用いると、従来技術では不可能であった歯槽骨の再生を、非常に高い効果で可能にし、また歯肉の再生についても、高い効果が治療の初期のうちから得られた。特に、自己調整血清と培養上清とを含む製剤については、非常に高い歯周組織再生性能を有することが分かった。
《実施例の製剤とヒアルロン酸製剤とのキットによる薬理効果》
歯肉退縮及び/又は歯槽骨が欠損している複数の患者に対して、実施例1又は2の製剤を3~4週間に1回の割合で複数回注射して投与した。その後、ヒアルロン酸を含む製剤を、歯槽骨周囲の歯肉に注射をした。

その結果、上記実施例1及び2のような高い歯周組織再生効果を得られるとともに、歯肉のブラックトライアングル及び歯のグラつきがほぼ完全になくなり、患者全員が非常に満足していた。
ヒアルロンを注射した部位に、追加して実施例1又は2の製剤を複数回注射して投与したところ、さらに高い歯周組織再生効果を得られることが分かった。これは、ヒアルロン酸の投与により、歯肉を膨潤させることで歯肉の細胞に伸展刺激を付与し、線維芽細胞の活性、例えばコラーゲン合成能や増殖能を高めて歯肉の再生を促すことができるからと考えられ、またヒアルロン酸によって伸展された組織周辺において、実施例1又は2の製剤による組織再生能力が効果的に発揮され、相乗的な効果が得られたと考えられる。

Claims (7)

  1. 自己調整血清及び培養上清を含む、歯周組織用注射製剤の製造方法であって、
    前記自己調整血清が、
    前記歯周組織用注射製剤を使用する患者から採血された血液を、前記血液とガラスとを接触させて30℃~45℃で1時間以上保温する工程と、
    前記保温した血液から血清を分離する工程と
    を含む方法によって得られ、かつ
    前記培養上清が、脂肪組織由来間葉系間質細胞、表皮由来上皮系細胞、又は歯髄由来間葉系幹細胞の培養上清である、歯周組織用注射製剤の製造方法
  2. 前記培養上清が、
    第1培地を用いて細胞を培養する第1培養工程と、
    第1培養工程の後に、第1培地と異なる第2培地を培地として、前記細胞を培養する第2培養工程と、
    第2培養工程の後に、第2培地を含む培養上清を得る工程と
    を含む方法によって得られる、請求項に記載の歯周組織用注射製剤の製造方法
  3. 第2培養工程が、非CO2雰囲気下で行われる、請求項に記載の歯周組織用注射製剤の製造方法
  4. 第2培地が、カルシウムイオン及び緩衝剤を含む、請求項2又は3に記載の歯周組織用注射製剤の製造方法
  5. 前記緩衝剤が、グッド緩衝剤から選択される、請求項に記載の歯周組織用注射製剤の製造方法
  6. 前記グッド緩衝剤が、HEPESである、請求項に記載の歯周組織用注射製剤の製造方法
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の方法によって得られる歯周組織用注射製剤と、ヒアルロン酸を含む歯周組織用注射製剤とを組み合わせることを含む、歯周組織用キットの製造方法
JP2021067160A 2021-04-12 2021-04-12 歯周組織用製剤及びそれを含むキット Active JP7057006B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067160A JP7057006B1 (ja) 2021-04-12 2021-04-12 歯周組織用製剤及びそれを含むキット
US17/922,594 US20230165897A1 (en) 2021-04-12 2022-04-06 A preparation for periodontal tissue and a kit comprising the same
PCT/JP2022/017134 WO2022220179A1 (ja) 2021-04-12 2022-04-06 歯周組織用製剤及びそれを含むキット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067160A JP7057006B1 (ja) 2021-04-12 2021-04-12 歯周組織用製剤及びそれを含むキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7057006B1 true JP7057006B1 (ja) 2022-04-19
JP2022162362A JP2022162362A (ja) 2022-10-24

Family

ID=81291701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067160A Active JP7057006B1 (ja) 2021-04-12 2021-04-12 歯周組織用製剤及びそれを含むキット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230165897A1 (ja)
JP (1) JP7057006B1 (ja)
WO (1) WO2022220179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220179A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 万里 坂井 歯周組織用製剤及びそれを含むキット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118795A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 国立大学法人名古屋大学 損傷部治療用組成物
WO2012117793A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 独立行政法人 国立長寿医療研究センター 間葉系幹細胞を含んでなる根管充填材、及びこれを用いた歯組織再生方法
JP2014230685A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 国立大学法人 東京医科歯科大学 歯周組織形成用材料
WO2019216438A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社セルテクノロジー 間葉系細胞の培養上清を含む歯周病治療剤
WO2020027366A1 (ko) * 2018-07-31 2020-02-06 (주)헬로팩토리 웹 기반의 가상버튼을 이용한 호출 장치 및 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202011845XA (en) * 2018-08-03 2020-12-30 Laboratory Of Cell Applied Technologies Co Production method for culture supernatant preparation
JP7057006B1 (ja) * 2021-04-12 2022-04-19 医療法人社団サカイクリニック62 歯周組織用製剤及びそれを含むキット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118795A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 国立大学法人名古屋大学 損傷部治療用組成物
WO2012117793A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 独立行政法人 国立長寿医療研究センター 間葉系幹細胞を含んでなる根管充填材、及びこれを用いた歯組織再生方法
JP2014230685A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 国立大学法人 東京医科歯科大学 歯周組織形成用材料
WO2019216438A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社セルテクノロジー 間葉系細胞の培養上清を含む歯周病治療剤
WO2020027366A1 (ko) * 2018-07-31 2020-02-06 (주)헬로팩토리 웹 기반의 가상버튼을 이용한 호출 장치 및 방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CYTOTHERAPY, vol. 17, JPN6022005216, 2015, pages 369 - 381, ISSN: 0004706709 *
Cytotherapy,2015年,17,369-381

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220179A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 万里 坂井 歯周組織用製剤及びそれを含むキット

Also Published As

Publication number Publication date
US20230165897A1 (en) 2023-06-01
JP2022162362A (ja) 2022-10-24
WO2022220179A1 (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588499B2 (ja) トロンビン血清の調製、その利用およびその調製機器
JP5670872B2 (ja) 生細胞又は生物学的活性因子を封入し送達するための、細胞適合性、注射可能、かつ自己ゲル化性のキトサン溶液の組成物
KR101422689B1 (ko) 콜라겐, 히알루론산 유도체 및 포유류의 탯줄 유래 줄기세포를 포함하는 연골세포치료제
JP2011516436A (ja) 幹細胞又は骨髄細胞を用いる組織の再生のための方法及び組成物
AU2016266773B2 (en) Composition for treating tissue lesions
JP6864302B1 (ja) 滑膜由来間葉系幹細胞の製造方法および関節治療用細胞製剤の製造方法
JPWO2019216438A1 (ja) 間葉系細胞の培養上清を含む歯周病治療剤
JP7057006B1 (ja) 歯周組織用製剤及びそれを含むキット
KR101902194B1 (ko) 커큐민이 함유된 젤란검 하이드로겔 조성물과 이를 이용한 연골 재생 및 골관절염 치료용 조성물
WO2021226060A1 (en) Formulations of hyaluronic acid and amniotic or gestational fluid, and uses of the same
JP2017507123A (ja) 歯原性幹細胞および遺伝的に改変された歯原性幹細胞の使用
JP7195677B2 (ja) 歯周組織用製剤
JP6864303B1 (ja) 滑膜由来間葉系幹細胞の製造方法および関節治療用細胞製剤の製造方法
CN112451482A (zh) 治疗骨关节炎的方法
RU2461621C1 (ru) Способ стимуляции формирования фиброзно-хрящевого регенерата костной мозоли у млекопитающих
JP2020137518A (ja) 添加剤
JP2014230685A (ja) 歯周組織形成用材料
JP2023158599A (ja) 再生医療用製剤及びその製造方法
WO2018066531A1 (ja) 抗体産生力を上げる培養上清製剤
RU2720812C1 (ru) Способ получения средства, обладающего противовоспалительной, регенеративной, иммуномодулирующей, детоксикационной, адаптогенной активностью и способного регулировать метаболизм
JPS6137733A (ja) 肝疾患用医薬製剤
TW202342735A (zh) 自包皮組織取得人類間質幹細胞的方法及其用途
JP2004269477A (ja) 細胞外マトリックス濃縮液を利用した歯周病治療剤及び歯周病治療用遮断膜。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370