JP7056093B2 - 画像出力装置、画像出力システム - Google Patents

画像出力装置、画像出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP7056093B2
JP7056093B2 JP2017223637A JP2017223637A JP7056093B2 JP 7056093 B2 JP7056093 B2 JP 7056093B2 JP 2017223637 A JP2017223637 A JP 2017223637A JP 2017223637 A JP2017223637 A JP 2017223637A JP 7056093 B2 JP7056093 B2 JP 7056093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image output
receipt
product
book
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093595A (ja
Inventor
隆裕 佐々木
勝久 吉田
由理 石原
賢人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017223637A priority Critical patent/JP7056093B2/ja
Publication of JP2019093595A publication Critical patent/JP2019093595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056093B2 publication Critical patent/JP7056093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、画像出力装置および画像出力システムに関する。
書店などで書籍を購入すると栞が配布されることがある。書籍を一度で読み切るということは少なく、栞紐の付いた書籍も限られているので、読み進めたページを記録できる栞は有用である。
特開2015-100932号公報
このような栞は、書店や出版社ごとに決まったデザインであることが多い。そのため、栞のデザインは書籍の内容と関係が薄く、面白みが無く価値が低い。これは書籍に限らず一般的な商品等についても当てはまり得ることである。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、購入した商品等に応じたデザインを有するプリント物を提供できる画像出力装置等を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための第1の発明は、商品を購入した際のレシートまたは前記商品から商品情報を読取る読取手段と、前記商品情報に対応する画像データをサーバから受信する受信手段と、前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、を有し、前記読取手段は、前記レシートから購入状況情報を読取り、前記購入状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有し、前記商品は書籍であり、前記プリント物は栞であることを特徴とする画像出力装置である。
第2の発明は、商品を購入した際のレシートまたは前記商品から商品情報を読取る読取手段と、前記商品情報に対応する画像データをサーバから受信する受信手段と、前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、を有し、前記読取手段は、前記レシートから購入状況情報を読取り、前記購入状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有し、さらに、前記読取手段は、前記レシートと前記商品のそれぞれから商品情報を読取り、前記レシートと前記商品から読取った商品情報が一致しない場合、前記プリント物のプリントが不可となることを特徴とする画像出力装置である。
これにより、本発明では書籍等の商品の購入時に商品に応じたデザインを有する栞等のプリント物がオンデマンドで提供されるので、面白みがあり価値の高い栞等のプリント物が得られ、また収集価値のあるプリント物の提供により商品の購入促進にもつながる。
また第1の発明の場合、書籍の購入時に栞が得られ、プリント用紙の栞となることで耐久性も向上する。
第1、第2の発明において、前記読取手段は、前記レシートから購入状況情報を読取り、前記画像出力装置は、前記購入状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有することにより、商品購入時のレシートを持つユーザにプリント物を提供することができる。
また第2の発明のようにレシートと商品から商品情報の読取を行い、これらの商品情報を照合することで、商品を購入し、商品購入時のレシートと商品の両方を持つユーザにプリント物の提供を限定することができる。
の発明は、貸与品の貸与を受けた際のレシートまたは前記貸与品から貸与品情報を読取る読取手段と、前記貸与品情報に対応する画像データをサーバから受信する受信手段と、前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、を有し、前記読取手段は、前記レシートから貸与状況情報を読取り、前記貸与状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有することを特徴とする画像出力装置である。
本発明は、商品を購入した際だけでなく、貸与品の貸与を受けた場合にも同様に適用可能である。
の発明は、画像出力装置とサーバを有する画像出力システムであって、前記画像出力装置は、商品を購入した際のレシートまたは前記商品から商品情報を読取る読取手段と、前記商品情報に対応する画像データを前記サーバから受信する受信手段と、前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、を有し、前記サーバは、前記画像データを前記画像出力装置に送信する送信手段を有し、前記読取手段は、前記レシートから購入状況情報を読取り、前記画像出力装置は、前記購入状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有し、前記商品は書籍であり、前記プリント物は栞であることを特徴とする画像出力システムである。
第5の発明は、画像出力装置とサーバを有する画像出力システムであって、前記画像出力装置は、商品を購入した際のレシートまたは前記商品から商品情報を読取る読取手段と、前記商品情報に対応する画像データを前記サーバから受信する受信手段と、前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、を有し、前記サーバは、前記画像データを前記画像出力装置に送信する送信手段を有し、前記読取手段は、前記レシートから購入状況情報を読取り、前記画像出力装置は、前記購入状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有し、さらに、前記読取手段は、前記レシートと前記商品のそれぞれから商品情報を読取り、前記レシートと前記商品から読取った商品情報が一致しない場合、前記プリント物のプリントが不可となることを特徴とする画像出力システムである。
第6の発明は、画像出力装置とサーバを有する画像出力システムであって、前記画像出力装置は、貸与品の貸与を受けた際のレシートまたは前記貸与品から貸与品情報を読取る読取手段と、前記貸与品情報に対応する画像データを前記サーバから受信する受信手段と、前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、を有し、前記サーバは、前記画像データを前記画像出力装置に送信する送信手段を有し、前記読取手段は、前記レシートから貸与状況情報を読取り、前記画像出力装置は、前記貸与状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有することを特徴とする画像出力システムである。
本発明により、購入した商品等に応じたデザインを有するプリント物を提供できる画像出力装置等を提供することができる。
画像出力システム1を示す図。 画像出力装置3の外観を示す図。 画像出力装置3の構成を示す図。 制御装置30のハードウェア構成を示す図。 レシート10と書籍20の一部を示す図。 サーバ5のハードウェア構成を示す図。 栞データ100を示す図。 栞のプリント方法の概略について示すフローチャート。 表示画面300の例。 表示画面400の例。 判定処理の手順について示すフローチャート。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(1.画像出力システム1)
図1は本発明の第1の実施形態に係る画像出力システム1を示す図である。図1に示すように、本実施形態の画像出力システム1は、画像出力装置3とサーバ5がネットワークを介して通信可能に接続された構成を有する。
画像出力装置3は、書店の店頭等に設置され、書籍20(商品)の購入時のレシート10や書籍20が有する書籍情報(商品情報)を読取り、書籍20に対応する画像データ(栞画像)をプリントし、プリント物として栞を出力するものである。栞は書籍20に挟んで読み進めたページを記録するものであり、書籍20と併せて使用される付属物である。
図2は画像出力装置3の外観を示す図であり、図3は画像出力装置3の構成を示す図である。画像出力装置3は、制御装置30、表示部31、課金部32、プリンタ33、メディア入出力部34、読取部35、プリント物取出口36等を有する。
制御装置30は画像出力装置3の内部に設けられ、画像出力装置3の処理全体を制御する。
図4は制御装置30のハードウェア構成を示す図である。図4に示すように、制御装置30は、例えば制御部301、記憶部302、入力部303、通信制御部304等をバス等により接続して構成したコンピュータにより実現できる。但しこれに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
制御部301はCPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUは、記憶部302、ROMなどの記憶媒体に格納された制御装置30の処理に係るプログラムをRAM上のワークエリアに呼び出して実行する。ROMは不揮発性メモリであり、ブートプログラムやBIOSなどのプログラム、データなどを恒久的に保持している。RAMは揮発性メモリであり、記憶部302、ROMなどからロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部301が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
記憶部302はハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ等であり、後述する処理に際し制御装置30が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OSなどが格納される。これらのプログラムやデータは、制御部301により必要に応じて読み出され実行される。
入力部303は制御装置30に各種の設定入力を行うものである。
通信制御部304はネットワーク等を介した通信を媒介する通信インタフェースであり、サーバ5等との間で通信を行う。
図2、3の説明に戻る。表示部31は、画像出力装置3の入力部を兼ねたタッチパネル付ディスプレイ等により実現される。表示部31は、画像出力装置3の上部正面に配置され、ユーザの操作・選択に係る各種の画面を表示し、画面上のタッチ操作によるユーザの指示入力等を受付ける。
課金部32は、硬貨や紙幣の投入口、つり銭返却口、レシート取出口、レシートプリンタ等(不図示)を備え、ユーザからの課金やレシートの発行を管理する。
プリンタ33は画像データをプリントするものであり、画像出力装置3の内部に設けられる。画像データをプリントしたプリント物はプリント物取出口36に排出される。プリンタ33は例えば昇華転写型のプリンタであり、その設置台数等は特に問わない。また、プリンタ33は画像出力装置3から分離して設置されてもよい。
メディア入出力部34は、記録媒体に予め記憶されている画像を読み込む。記録媒体は、例えばDVD-ROM/DVD-RW/DVD-RAM/ブルーレイディスク/CD-ROM/CD-R/CD-RW、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SD(Secure Digital)カード、ミニSDカード、マイクロSDカード、xD-ピクチャーカード、Smart Media(登録商標)、MEMORY STICK(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等であるが、これらに限ることはない。
読取部35は、書籍20の購入時のレシート10や書籍20が有する書籍情報、レシート10が有する購入状況情報を、OCR(Optical Character Reader)やバーコードスキャナによって読取るものである。
図5(a)はレシート10の一部を示す図であり、例えばレシート10には書籍20の販売日時11やISBNコード12、伝票番号13などが印刷される。各情報はバーコードや二次元コードとして印刷される場合もある。また書店のPOS(Point of Sale)サーバ(不図示)ではこれらの情報が紐付けられてレコードとして保持される。
図5(b)は書籍20の一部を示す図であり、例えば書籍20の裏表紙などにはISBNコード12や当該ISBNコード12を記録したバーコード12a等が印刷される。バーコード12aの代わりに二次元コードが印刷されてもよい。
読取部35で読取る書籍情報は、書籍20を特定する情報または当該情報に紐付く情報であり、例えば上記のISBNコード12などである。しかしながら、書籍情報がこれに限ることはなく、レシート10等に書籍名などが表示される場合はこれを書籍情報として用いることもできる。
読取部35で読取る購入状況情報は、書籍20の購入状況に関するものであり、例えば上記の販売日時11や伝票番号13などである。しかしながら、購入状況情報がこれに限ることはなく、レシート10に書籍購入時に使用したクレジットカード番号等が印刷される場合はこれを購入状況情報として用いることもできる。後述するS24における判定の精度を上げるためには、購入状況情報としてレシート10間でできるだけ重複しない情報を用いるか、複数の購入状況情報を読取ることが望ましい。
図1の説明に戻る。サーバ5は、栞のプリント時の判定処理や栞画像の管理を行うサーバである。
図6はサーバ5のハードウェア構成の例を示す図である。図6に示すように、サーバ5は、例えば制御部51、記憶部52、入力部53、表示部54、通信制御部55等をバス等により接続して構成したコンピュータにより実現できる。但しこれに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
制御部51はCPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUは、記憶部52、ROMなどの記憶媒体に格納されたサーバ5の処理に係るプログラムをRAM上のワークエリアに呼び出して実行する。ROMは不揮発性メモリであり、ブートプログラムやBIOSなどのプログラム、データなどを恒久的に保持している。RAMは揮発性メモリであり、記憶部52、ROMなどからロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部51が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
記憶部52はハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ等であり、制御部51が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OSなどが格納される。これらのプログラムやデータは、制御部51により必要に応じて読み出され実行される。
入力部53はサーバ5に各種の設定入力を行うものである。
表示部54は例えば液晶ディスプレイ等である。
通信制御部55はネットワーク等を介した通信を媒介する通信インタフェースであり、画像出力装置3や前記のPOSサーバ等との間で通信を行う。
図7に示すように、サーバ5の記憶部52には栞データ100が記録されている。栞データ100は、書籍情報101と栞画像102を紐付けて記録したものである。
書籍情報101は前記した通り、書籍20を特定する情報または当該情報に紐付く情報であり、例えばISBNコード等である。
栞画像102は、当該書籍20に対応して予め登録された栞の画像データである。
書籍情報101や栞画像102は、書籍20の刊行などに合わせて登録、更新、削除などを行い、定期的にまたは適宜のタイミングで変更することができる。
(2.栞のプリント方法)
次に、図8等を参照して本実施形態に係る栞のプリント方法について説明する。図8は栞のプリント方法の概略について示すフローチャートであり、図の各ステップは画像出力装置3の制御装置30が実行する処理である。
本実施形態では、ユーザが書店にて書籍20を購入し、レシート10を受け取った後、レシート10に印刷されている購入状況情報および書籍情報と、書籍20が有する書籍情報を画像出力装置3の読取部35で読取らせる。画像出力装置3は、レシート10および書籍20の書籍情報、レシート10の購入状況情報を読取部35で読取る(S1;読取手段)と、これらの情報を用いて栞のプリントが可能か否かの判定処理を行う(S2;判定手段)。本実施形態ではS2において画像出力装置3がサーバ5に判定処理を行わせるが、その詳細については後述する。
栞のプリントが不可の場合(S3;NO)、画像出力装置3は、プリント不可の旨の表示を表示部31で行い(S4)、処理を終了する。
一方、栞のプリントが可の場合(S3;YES)、画像出力装置3は、書籍20に対応する栞画像102をサーバ5から受信し(S5;受信手段)、表示部31に栞画像102を表示させ、ユーザの操作に応じて栞画像102をプリントし、プリント物として栞を出力する(S6;プリント手段)。
図9は栞画像102を表示する表示画面300の一例であり、例えばこの表示画面300では書籍20の書籍情報101に対応する1又は複数(図の例では5つ)の栞画像102が栞画像表示領域310に表示される。例えば書籍20が漫画など巻号を有するものの場合、栞画像102の一部は巻号に関わらず書籍タイトルに応じたものとし、他の一部は巻号に応じたものとできる。
ユーザは、例えばプリントする栞画像102の選択とそのプリント枚数の設定を画面上のタッチ操作により行い、注文ボタン330を選択する。設定したプリント枚数は表示画面300の枚数表示領域320に表示される。画像出力装置3は、ユーザの課金に応じて上記選択された栞画像102を上記設定された枚数分プリントする。
また、ユーザは表示画面300の編集ボタン340を選択することで、栞画像102の編集を行い自分好みにカスタマイズした栞を作成することも可能である。
図10は栞画像102を編集する際の表示画面400の例であり、例えばこの表示画面400では、書籍20の書籍情報101に対応する1又は複数(図の例では5つ)の栞画像102が栞画像表示領域410に表示される。
ユーザは、例えば栞画像表示領域410から選択した栞画像102を編集領域420に表示されたキャリー用紙500のミシン目で区画された各領域510に貼り付ける操作を行ったり、栞画像102の拡大縮小、位置調整、色合いの調整等を調整領域430のタッチ操作等により行う。編集としてはその他テキストの付加等を行うこともできる。キャリー用紙500はミシン目に沿って切離すことで、各領域510を栞として使用できる。編集完了ボタン440を選択すると先程の表示画面300に戻り、栞画像表示領域310に編集後の栞画像が表示され、プリント枚数の設定やプリント注文などを前記と同様に行える。
なお、本実施形態では栞のプリントに際し課金を行っているが、無料で栞のプリントを行うことも可能である。また本実施形態では複数の栞をプリントできるようにしているが、1枚だけプリントできるようしてもよい。この場合は前記の枚数設定は省略される。
(3.プリント可能か否かの判定)
図11は前記のS2における判定処理の手順について示すフローチャートである。図のS21は画像出力装置3の制御装置30が実行し、S22~S28はサーバ5の制御部51が実行する処理である。
本実施形態では、前記のS2において、画像出力装置3がレシート10および書籍20の書籍情報、レシート10の購入状況情報をサーバ5に送信して判定依頼を行う(S21)。
サーバ5は、レシート10および書籍20の書籍情報、レシート10の購入状況情報を受信する(S22)と、書籍20に対応する栞画像102が登録されているかの判定(S23)と、書籍20が購入されたものであるかの判定(S24)を行う。
S23では、例えば栞データ100を参照し、S22で受信した書籍20の書籍情報101に対応する栞画像102が登録済みかどうか判定する。書籍情報101に対応する栞画像102が登録されていないか、または書籍情報101自体が登録されていない場合、書籍20に対応する栞画像102が登録されていないと判定される。
S24では、例えば受信したレシート10の書籍情報と書籍20の書籍情報が一致し、且つレシート10の購入状況情報を書店のPOSサーバ等にレコードとして登録されている購入状況情報と照合して一致するものがあれば書籍20が購入されたものとする。前記したように判定の精度を上げるためには複数の購入状況情報を用いることも考えられ、この場合はS1で画像出力装置3が読取った(S22でサーバ5が受信した)複数の購入状況情報の組合せがPOSサーバのレコード内に存在するかどうか照合する。
このようにレシート10と書籍20の両方を用いて判定を行っているのは、書籍20を購入し、書籍購入時のレシート10と書籍20の両方を持つユーザに栞のプリントを限定し、書籍購入時のレシート10のみを持つユーザ(例えばレシート10を拾ったユーザ)や、書籍20のみを持つユーザ(例えば購入者から書籍20を借りたユーザ)が栞をプリントするのを防止するためである。
サーバ5は、書籍20に対応する栞画像102が登録されていないか、または書籍20が購入されたものでないと判定した場合(S23;NOまたはS24;NO)、栞のプリントを不可とし(S25)、プリント不可の旨を画像出力装置3に送信して(S26)、前述したS4の処理に移行する。
一方、サーバ5は、書籍20に対応する栞画像102が登録されており、且つ書籍20が購入されたものであると判定した場合(S23;YES且つS24;YES)、栞のプリントを可とし(S27)、書籍20に対応する栞画像102を画像出力装置3に送信し(S28;送信手段)、前述したS5の処理に移行する。
以上説明したように、本実施形態では書籍20の購入時に書籍20の内容に応じたデザインを有する栞がオンデマンドで提供されるので、面白みがあり価値の高い栞が得られ、また収集価値のある栞の提供により書籍20の購入促進にもつながる。またプリント用紙の栞となることで、栞の耐久性も向上する。
また本実施形態では、レシート10から購入状況情報を読取り、購入状況情報を用いて栞をプリント可能か否かの判定を行うので、書籍購入時のレシート10を持つユーザに栞を提供することができる。
また本実施形態では、レシート10と書籍20のそれぞれから書籍情報を読取り、レシート10と書籍20から読取った書籍情報を照合することで、書籍購入時のレシート10のみを持つユーザや、書籍20のみを持つユーザが栞の提供を受けるのを確実に防止し、書籍20を購入し、書籍購入時のレシート10と書籍20の両方を持つユーザに栞の提供を限定することができる。
しかしながら、本発明はこれに限らない。例えばレシート10の書籍情報と購入特定情報のみを読取る場合や、レシート10の購入特定情報と書籍20の書籍情報のみを読取る場合も考えられ、この場合はS24の判定でレシート10の書籍情報と書籍20の書籍情報を照合する処理が省略できる。また前者の場合はS23の判定をレシート10の書籍情報を用いて行う。これらの場合も、栞のプリントを少なくとも書籍購入時のレシート10を持つユーザに限定できる点で有効である。
さらに、S24の判定においてレシート10の購入状況情報をPOSサーバ等のレコードと照合する処理を省略し、レシート10の書籍情報と書籍20の書籍情報が一致したことをもって書籍20が購入されたものであると判定することも可能である。この場合はレシート10の書籍情報と書籍20の書籍情報のみを読取ればよい。
また、サーバ5は、S27においてプリント可と判定された場合にS22で受信した購入状況情報を栞データ100等と紐付けて記憶部52に記録しておき、これを栞のプリントが可能か否かの判定に用いることもできる。すなわち、S22で受信した購入状況情報を記憶部52の購入状況情報と照合し、一致するものがある場合にプリント不可とし、一致するものが無い場合にプリント可とする。この場合、書籍20を購入したユーザが一旦栞のプリントを行った後は、栞のプリントを行うことができなくなり、当該ユーザが重複して栞の提供を受けたり、レシート10を拾った他のユーザが栞の提供を受けたりといったことを防止できる。
その他、前記の販売日時11を用いることで、栞のプリントに販売日時11からの制限時間を設けることも可能である。例えば販売日時11をレシート10から読取った画像出力装置3が当該販売日時11と現在日時を比較し、現在日時が上記の制限時間を超えている場合に栞のプリントを不可とすることも可能である。
また本実施形態では書籍20を購入したユーザが店頭の画像出力装置3でレシート10や書籍20を読取らせて栞をプリントするが、レジ等に設置した画像出力装置3で書籍20の購入時にその場で栞をプリントしてもよい。この場合、店員がレシート10あるいは書籍20から書籍情報を読取らせてそのまま栞をプリントすることが可能になり、書籍20が購入されたかどうかの判定(S24)が不要になる。
また本実施形態では書籍20を購入した際に栞をプリントする例について述べたが、本発明の適用対象はこれに限らない。例えば栞の代わりにブックカバー等の書籍20の付属物をプリントしてもよく、それ以外にも本発明は商品を購入した際にその特典をプリント物として提供するケース全般に適用することが可能である。商品の例としてはCDやDVDなどがあり、プリント物の例としてはCDやDVDのスリーブカバーや解説書、付録などがある。
また本実施形態では書籍20を購入したユーザが栞をプリントするが、図書館等で書籍20(貸与品)の貸与を受けたユーザが栞をプリントできるようにしてもよい。
この場合、レシート10は書籍20の貸与時に配布されたものとし、前記の販売日時11の代わりに貸与日時等が印刷され、この貸与日時や伝票番号13などを貸与状況に関する貸与状況情報として、前記の購入状況情報の代わりに書籍情報(貸与品情報)とともに用いることができる。これにより、図8、11と同様の処理を(「購入」を「貸与」と読み替えて)行うことができる。S24では、例えばレシート10の書籍情報と書籍20の書籍情報が一致し、且つレシート10の貸与状況情報を図書館の管理サーバ(不図示)に登録されている貸与状況情報と照合して一致するものがあれば書籍20が貸与されたものとする。
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:画像出力システム
3:画像出力装置
5:サーバ
10:レシート
20:書籍
100:栞データ
101:書籍情報
102:栞画像

Claims (6)

  1. 商品を購入した際のレシートまたは前記商品から商品情報を読取る読取手段と、
    前記商品情報に対応する画像データをサーバから受信する受信手段と、
    前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、
    を有し、
    前記読取手段は、前記レシートから購入状況情報を読取り、
    前記購入状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有し、
    前記商品は書籍であり、
    前記プリント物は栞であることを特徴とする画像出力装置。
  2. 商品を購入した際のレシートまたは前記商品から商品情報を読取る読取手段と、
    前記商品情報に対応する画像データをサーバから受信する受信手段と、
    前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、
    を有し、
    前記読取手段は、前記レシートから購入状況情報を読取り、
    前記購入状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有し、
    さらに、前記読取手段は、前記レシートと前記商品のそれぞれから商品情報を読取り、
    前記レシートと前記商品から読取った商品情報が一致しない場合、前記プリント物のプリントが不可となることを特徴とする画像出力装置。
  3. 貸与品の貸与を受けた際のレシートまたは前記貸与品から貸与品情報を読取る読取手段と、
    前記貸与品情報に対応する画像データをサーバから受信する受信手段と、
    前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、
    を有し、
    前記読取手段は、前記レシートから貸与状況情報を読取り、
    前記貸与状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有することを特徴とする画像出力装置。
  4. 画像出力装置とサーバを有する画像出力システムであって、
    前記画像出力装置は、
    商品を購入した際のレシートまたは前記商品から商品情報を読取る読取手段と、
    前記商品情報に対応する画像データを前記サーバから受信する受信手段と、
    前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、
    を有し、
    前記サーバは、
    前記画像データを前記画像出力装置に送信する送信手段を有し、
    前記読取手段は、前記レシートから購入状況情報を読取り、
    前記画像出力装置は、
    前記購入状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有し、
    前記商品は書籍であり、
    前記プリント物は栞であることを特徴とする画像出力システム。
  5. 画像出力装置とサーバを有する画像出力システムであって、
    前記画像出力装置は、
    商品を購入した際のレシートまたは前記商品から商品情報を読取る読取手段と、
    前記商品情報に対応する画像データを前記サーバから受信する受信手段と、
    前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、
    を有し、
    前記サーバは、
    前記画像データを前記画像出力装置に送信する送信手段を有し、
    前記読取手段は、前記レシートから購入状況情報を読取り、
    前記画像出力装置は、
    前記購入状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有し、
    さらに、前記読取手段は、前記レシートと前記商品のそれぞれから商品情報を読取り、
    前記レシートと前記商品から読取った商品情報が一致しない場合、前記プリント物のプリントが不可となることを特徴とする画像出力システム。
  6. 画像出力装置とサーバを有する画像出力システムであって、
    前記画像出力装置は、
    貸与品の貸与を受けた際のレシートまたは前記貸与品から貸与品情報を読取る読取手段と、
    前記貸与品情報に対応する画像データを前記サーバから受信する受信手段と、
    前記画像データをプリントしたプリント物を出力するプリント手段と、
    を有し、
    前記サーバは、
    前記画像データを前記画像出力装置に送信する送信手段を有し、
    前記読取手段は、前記レシートから貸与状況情報を読取り、
    前記画像出力装置は、
    前記貸与状況情報を用いて前記プリント物をプリント可能か否かの判定を行う判定手段をさらに有することを特徴とする画像出力システム。
JP2017223637A 2017-11-21 2017-11-21 画像出力装置、画像出力システム Active JP7056093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223637A JP7056093B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 画像出力装置、画像出力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223637A JP7056093B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 画像出力装置、画像出力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093595A JP2019093595A (ja) 2019-06-20
JP7056093B2 true JP7056093B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66970628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223637A Active JP7056093B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 画像出力装置、画像出力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7056093B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338346A (ja) 2000-05-25 2001-12-07 Sharp Corp 領収書発行システム
JP2002305623A (ja) 2001-04-05 2002-10-18 Ishii Bunko:Kk 包装用紙の印刷システム
JP2004303249A (ja) 2004-03-30 2004-10-28 Kenji Sato 包装材印刷システム、広告料金課金装置、包装材印刷方法、サーバ装置、クライアント装置、プリンタ、被印刷材、店舗、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2006185085A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Canon Marketing Japan Inc 図書館サーバ、書籍情報サーバ、プログラム、記録媒体
JP2011118653A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Seiko Epson Corp 不正度記録装置、不正度記録装置の制御方法およびプログラム
JP2015230375A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018018397A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、画像処理プログラム及び情報処理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338346A (ja) 2000-05-25 2001-12-07 Sharp Corp 領収書発行システム
JP2002305623A (ja) 2001-04-05 2002-10-18 Ishii Bunko:Kk 包装用紙の印刷システム
JP2004303249A (ja) 2004-03-30 2004-10-28 Kenji Sato 包装材印刷システム、広告料金課金装置、包装材印刷方法、サーバ装置、クライアント装置、プリンタ、被印刷材、店舗、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2006185085A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Canon Marketing Japan Inc 図書館サーバ、書籍情報サーバ、プログラム、記録媒体
JP2011118653A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Seiko Epson Corp 不正度記録装置、不正度記録装置の制御方法およびプログラム
JP2015230375A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018018397A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、画像処理プログラム及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019093595A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015232773A (ja) 金銭登録機
KR20020060562A (ko) 콘텐츠 패키지 수주 시스템 및 콘텐츠 패키지 수주ㆍ생산시스템
JP7056093B2 (ja) 画像出力装置、画像出力システム
US20090192905A1 (en) Self service order processing system and method with a remote receipt printer
KR20140018648A (ko) 맞춤형 상품 주문 장치 및 방법
JP2008252893A (ja) ポータブルメモリ印刷装置および方法
US7761353B1 (en) Validating financial accounts
JP6390250B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品データ処理装置及びプログラム
JP2007004518A (ja) オンラインショップ出品支援装置およびプログラム
JP5523432B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP5725241B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2818324B2 (ja) ソフトウェアの自動販売システム
JP6872065B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP2575362Y2 (ja) 自動販売装置
EP4093615A1 (en) Dated or undated diary and method of connecting to a dedicated web page
JP5581720B2 (ja) 書籍コンテンツ提供システム、書籍、サーバ、書籍コンテンツ提供方法
JP4559110B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
JP6236511B2 (ja) 顧客が選択可能な印刷オプションで編纂物をオンライン生成およびオンデマンド印刷するための方法および関連する装置
JPH10222760A (ja) Pos端末装置
US20170076558A1 (en) Information registration apparatus and method for instructing input to non-input item
JP2005038351A (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP6751195B2 (ja) 棚札出力装置および棚札出力システム
JP7357724B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6806204B2 (ja) 免税販売書類作成システム、免税販売書類作成装置、免税販売書類作成プログラムおよび免税販売書類作成方法
JP6157961B2 (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150