JP7054314B2 - 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法 - Google Patents

鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7054314B2
JP7054314B2 JP2019547801A JP2019547801A JP7054314B2 JP 7054314 B2 JP7054314 B2 JP 7054314B2 JP 2019547801 A JP2019547801 A JP 2019547801A JP 2019547801 A JP2019547801 A JP 2019547801A JP 7054314 B2 JP7054314 B2 JP 7054314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
crash
riding vehicle
physical quantity
quantity set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019073318A1 (ja
Inventor
桂一郎 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPWO2019073318A1 publication Critical patent/JPWO2019073318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054314B2 publication Critical patent/JP7054314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0027Post collision measures, e.g. notifying emergency services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01327Angular velocity or angular acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、走行中の鞍乗り型車両にクラッシュが生じたことを認識するための情報処理装置及び情報処理方法に関する。
従来の車両用情報処理装置として、車両の走行状態に関連する情報を取得する走行状態情報取得部と、走行状態情報取得部で取得された情報に基づいて走行中の車両にクラッシュが生じたことを認識するクラッシュ認識部と、クラッシュ認識部でのクラッシュの認識に応じた出力を行う出力部と、を備えているものがある。走行状態情報取得部では、走行状態に関連する情報として、走行中の車両に生じている加速度が取得される。クラッシュ認識部では、加速度が閾値を上回った場合に、走行中の車両にクラッシュが生じたと認識する(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2009-290789号公報
従来の車両用情報処理装置では、自動車、トラック等の比較的走行の安定性が高い車両、つまり走行中に生じる加速度の変化が比較的小さい車両を対象にしている。また、従来の車両用情報処理装置におけるクラッシュの認識は、自動車、トラック等の比較的乗員の安全性が高い車両を対象としている。そのため、従来の車両用情報処理装置を鞍乗り型車両用情報処理装置として流用して、走行中の鞍乗り型車両にクラッシュが生じたことを認識させようとすると、走行中に生じる加速度の変化が比較的大きいことに起因して、鞍乗り型車両にクラッシュが生じたと誤認識する頻度が増加してしまう。また、その増加を抑制するために閾値を高く設定してしまうと、乗員の安全性が比較的低いにも関わらず、クラッシュの認識に遅れが生じてしまう。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、走行中の鞍乗り型車両にクラッシュが生じたことを、乗員の安全性の向上に寄与しうる適切なタイミングで高精度に認識しうる鞍乗り型車両用情報処理装置及び鞍乗り型車両用情報処理方法を得るものである。
本発明は、鞍乗り型車両の走行状態に関連する情報を取得する走行状態情報取得部と、前記走行状態情報取得部で取得された前記情報に基づいて、走行中の前記鞍乗り型車両にクラッシュが生じたことを認識するクラッシュ認識部と、前記クラッシュ認識部での前記クラッシュの認識に応じた出力を行う出力部と、を備えている、鞍乗り型車両用情報処理装置であって、前記走行状態情報取得部は、前記情報として、少なくとも2種類の物理量で構成される物理量セットを取得し、前記クラッシュ認識部は、前記走行状態情報取得部で取得された前記物理量セットの参照標本群に対するマハラノビス距離を取得し、該マハラノビス距離と基準値との関係に基づいて、前記クラッシュが生じたか否かを判定するものである。
本発明は、鞍乗り型車両の走行状態に関連する情報を取得する走行状態情報取得ステップと、前記走行状態情報取得ステップで取得された前記情報に基づいて、走行中の前記鞍乗り型車両にクラッシュが生じたことを認識するクラッシュ認識ステップと、前記クラッシュ認識ステップでの前記クラッシュの認識に応じた出力を行う出力ステップと、を備えている、鞍乗り型車両用情報処理方法であって、前記走行状態情報取得ステップでは、前記情報として、少なくとも2種類の物理量で構成される物理量セットが取得され、前記クラッシュ認識ステップでは、前記走行状態情報取得ステップで取得された前記物理量セットの参照標本群に対するマハラノビス距離が取得され、該マハラノビス距離と基準値との関係に基づいて、前記クラッシュが生じたか否かが判定されるものである。
本発明に係る鞍乗り型車両用情報処理装置及び鞍乗り型車両用情報処理方法では、鞍乗り型車両の走行状態に関連する情報として、少なくとも2種類の物理量で構成される物理量セットが取得され、その物理量セットの参照標本群に対するマハラノビス距離が取得され、そのマハラノビス距離と基準値との関係に基づいて、クラッシュが生じたか否かが判定される。つまり、非クラッシュ状態での少なくとも2種類の物理量の分散状態が加味された上で、クラッシュが生じたか否かが判定される。そのため、走行中に鞍乗り型車両の加速度が突発的に大きくなるような場合であっても、鞍乗り型車両にクラッシュが生じたと誤認識してしまうことを抑制することが可能である。また、加速度が極めて大きくなる前の段階で、鞍乗り型車両にクラッシュが生じたことを認識することが可能となって、乗員の安全性の向上により寄与することができる。
本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の、システム構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の、動作フローの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の、クラッシュ認識部が実行するクラッシュ認識ステップでの作用を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の、クラッシュ認識部が実行するクラッシュ認識ステップでの作用を説明するための図である。
以下に、本発明に係る鞍乗り型車両用情報処理装置及び鞍乗り型車両用情報処理方法について、図面を用いて説明する。なお、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る鞍乗り型車両用情報処理装置及び鞍乗り型車両用情報処理方法は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。
実施の形態.
以下に、実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置を説明する。
<鞍乗り型車両用情報処理装置の構成>
実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の、システム構成の一例を示す図である。
図1に示されるように、鞍乗り型車両用情報処理装置10は、走行状態情報取得部11と、クラッシュ認識部12と、出力部13と、を含む。鞍乗り型車両用情報処理装置10は、鞍乗り型車両1に搭載される。鞍乗り型車両1は、例えば、モータサイクル(自動二輪車、自動三輪車等)、バギー等の乗員が跨るように着座する形式の車両を意味する。
鞍乗り型車両用情報処理装置10には、鞍乗り型車両1に搭載されている走行状態情報センサ20が接続されている。走行状態情報センサ20の出力が走行状態情報取得部11に入力されることで、走行状態情報取得部11は、鞍乗り型車両1の走行状態に関連する情報を取得する。走行状態情報取得部11は、鞍乗り型車両1の走行状態に関連する情報として、その時点での少なくとも2種類の物理量で構成される物理量セットsを継続的に取得する。
例えば、走行状態情報センサ20は、3軸のジャイロセンサ及び3方向の加速度センサを備える慣性計測装置(IMU)である。そのような場合には、走行状態情報取得部11は、鞍乗り型車両1の走行状態に関連する情報として、走行中の鞍乗り型車両1に生じている角速度及び加速度(つまり、6種類の物理量)のうちの2種類以上の物理量で構成される物理量セットsを取得する。走行状態情報センサ20から走行状態情報取得部11に、角速度自体が入力されてもよく、また、角速度に実質的に換算可能な他の物理量が角速度として入力されてもよい。また、走行状態情報センサ20から走行状態情報取得部11に、加速度自体が入力されてもよく、また、加速度に実質的に換算可能な他の物理量が加速度として入力されてもよい。
クラッシュ認識部12は、走行状態情報取得部11で取得された物理量セットsの参照標本群に対するマハラノビス距離MHDを取得し、マハラノビス距離MHDと基準値Thとの関係に基づいて、鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたか否かを判定する。参照標本群は、複数の参照物理量セットS(つまり、物理量セットsと同じ種類の物理量で構成される、参照となる物理量セット)で構成される参照データであり、事前に(例えば、出荷時に)入力されて記憶されているものであってもよく、以前に走行状態情報取得部11で取得された複数の物理量セットsから生成されたものであってもよい。また、クラッシュ認識部12は、マハラノビス距離MHD自体を取得してもよく、また、マハラノビス距離MHDに実質的に換算可能な他のパラメータがマハラノビス距離MHDとして取得されてもよい。
出力部13は、クラッシュ認識部12において、鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたことが認識されると、実行装置30にトリガ信号を出力する。実行装置30は、トリガ信号が入力されると、例えば、鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたことを救護施設に報知するための動作を実行する。また、実行装置30は、トリガ信号が入力されると、例えば、鞍乗り型車両1の乗員を保護するための動作(例えば、エアバックを起動する動作等)を実行する。
なお、鞍乗り型車両用情報処理装置10は、各部が一つの筐体に纏められたものであってもよく、また、各部が別々の筐体に設けられたものであってもよい。また、鞍乗り型車両用情報処理装置10は、実行装置30に組み込まれていてもよく、また、実行装置30に組み込まれていなくてもよい。また、鞍乗り型車両用情報処理装置10の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
<鞍乗り型車両用情報処理装置の動作>
実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の動作について説明する。
なお、以下では、走行状態情報取得ステップにおいて、2種類の物理量x1、x2で構成される物理量セットsが取得される場合を説明しているが、走行状態情報取得ステップにおいて、3種類以上の物理量で構成される物理量セットsが取得され、その物理量セットsに対してマハラノビス距離MHDが導出されてもよい。
図2は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の、動作フローの一例を示す図である。
鞍乗り型車両用情報処理装置10は、鞍乗り型車両1が走行状態になっている際に、図2に示されるステップS101~ステップS105を繰り返し実行する。
(走行状態情報取得ステップ)
ステップS101において、走行状態情報取得部11は、鞍乗り型車両1の走行状態に関連する情報としての、その時点での2種類の物理量x1、x2を取得する。つまり、走行状態情報取得部11は、その時点での物理量セットsを取得する。2種類の物理量x1、x2のそれぞれは、走行状態情報センサ20で検出されるRawデータ(つまり、未加工データ)であってもよく、また、走行状態情報センサ20で検出されるRawデータ(つまり、未加工データ)に対してノイズ除去処理が施されたデータであってもよい。
特に、物理量x1、x2が、走行状態情報センサ20で検出されるRawデータ(つまり、未加工データ)に対してメディアンフィルタが施されたデータであるとよい。メディアンフィルタは、ある時点で取得されたRawデータ(つまり、未加工データ)を、その前後の所定の期間内に取得されたRawデータ(つまり、未加工データ)群において大きさが真ん中の順位になっているRawデータ(つまり、未加工データ)に置き換えるものである。前後の所定の期間の長さを適切に設定することで、種々のノイズを除去することが可能となる。
(クラッシュ認識ステップ)
次に、ステップS102において、クラッシュ認識部12は、ステップS101で取得された物理量セットsの参照標本群に対するマハラノビス距離MHDを取得する。クラッシュ認識部12は、マハラノビス距離MHDを計算によって導出してもよく、また、マハラノビス距離MHDを予め作成されたルックアップテーブル等を参照することによって導出してもよい。
具体的には、マハラノビス距離MHDは、以下の数式1で算出される値として導出される。なお、数式1におけるx1、x2は、ステップS101で取得された物理量セットsの物理量x1、x2である。また、数式1におけるμ1は、参照標本群を構成する複数の参照物理量セットSの物理量X1(物理量x1と同じ種類の物理量の参照値)の平均である。また、数式1におけるμ2は、参照標本群を構成する複数の参照物理量セットSの物理量X2(物理量x2と同じ種類の物理量の参照値)の平均である。また、数式1におけるΣは、参照標本群を構成する複数の参照物理量セットSの物理量X1、X2の共分散行列である。
Figure 0007054314000001
次に、ステップS103において、クラッシュ認識部12は、導出されたマハラノビス距離MHDが基準値Thを超えるか否かを判定する。マハラノビス距離MHDが基準値Thを超える場合には、ステップS104に進み、マハラノビス距離MHDが基準値Thを超えない場合には、ステップS105に進む。なお、基準値Thは、一定値であってもよく、また、変動値であってもよい。また、クラッシュ認識部12が、マハラノビス距離MHDの変化率が基準値Thを超えるか否かを判定してもよく、また、マハラノビス距離MHDが基準値Thを超え続ける時間が基準時間を超えるか否かを判定してもよい。
図3及び図4は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の、クラッシュ認識部が実行するクラッシュ認識ステップでの作用を説明するための図である。
なお、図3及び図4では、横軸が物理量x1であり、縦軸が物理量x2である。また、図3及び図4では、参照標本群を構成する各参照物理量セットSの座標が小さいドットでプロットされており、参照標本群を構成する全ての参照物理量セットSの平均座標Pが大きいドットでプロットされている。また、図3では、時点T1で取得された物理量セットs1の座標PT1が大きいドットでプロットされており、図4では、時点T2で取得された物理量セットs2の座標PT2が大きいドットでプロットされている。
図3に示される例においては、平均座標Pからの偏差が大きい物理量セットs1(つまり、座標PT1)が取得されているが、参照標本群に対する偏差が大きくないため、マハラノビス距離MHDが小さく導出されて、クラッシュが生じていないと判定されることとなる。一方、図4に示される例においては、図3に示される例と比較して、平均座標Pからの偏差が小さい物理量セットs2(つまり、座標PT2)が取得されているが、参照標本群に対する偏差が大きいため、マハラノビス距離MHDが大きく導出されて、クラッシュが生じたと判定されることとなる。つまり、クラッシュ認識部12では、非クラッシュ状態での2種類の物理量x1、x2の分散状態を加味して、クラッシュが生じたか否かを判定することが可能である。
なお、クラッシュ認識部12が、鞍乗り型車両1の走行状態に応じて、参照標本群を異ならせてもよい。例えば、クラッシュ認識部12が、鞍乗り型車両1に生じている速度、加速度、倒れ角、振動等に応じて、マハラノビス距離MHDを導出するために用いる参照標本群を変化させてもよい。
また、走行状態情報取得部11が、更に、物理量セットsと物理量の種類の組み合わせが異なる、少なくとも2種類の物理量で構成される別の物理量セットsを取得し、クラッシュ認識部12が、鞍乗り型車両1の走行状態に応じて、物理量セットsをその別の物理量セットsに切り替えてマハラノビス距離MHDを導出してもよい。つまり、走行状態情報取得部11が、走行状態情報センサ20から走行中の鞍乗り型車両1に生じている3つの角速度及び3つの加速度(つまり6種類の物理量)を取得する場合においては、クラッシュ認識部12が、鞍乗り型車両1に生じている速度、加速度、倒れ角、振動等に応じて、物理量セットsを構成するために選択する物理量を切り替えてもよい。
(出力ステップ)
次に、ステップS104において、出力部13は、実行装置30にトリガ信号を出力する。また、ステップS105において、出力部13は、実行装置30にトリガ信号を出力しない。
<鞍乗り型車両用情報処理装置の効果>
実施の形態に係る鞍乗り型車両用情報処理装置の効果について説明する。
鞍乗り型車両用情報処理装置10では、走行状態情報取得部11が、鞍乗り型車両1の走行状態に関連する情報として、少なくとも2種類の物理量(x1、x2)で構成される物理量セットsを取得し、クラッシュ認識部12が、物理量セットsの参照標本群に対するマハラノビス距離MHDを取得し、マハラノビス距離MHDと基準値Thとの関係に基づいて、クラッシュが生じたか否かを判定する。つまり、非クラッシュ状態での少なくとも2種類の物理量(x1、x2)の分散状態が加味された上で、クラッシュが生じたか否かが判定される。そのため、走行中に鞍乗り型車両1の加速度が突発的に大きくなるような場合であっても、鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたと誤認識してしまうことを抑制することが可能である。また、加速度が極めて大きくなる前の段階で、鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたことを認識することが可能となって、乗員の安全性の向上により寄与することができる。
好ましくは、物理量セットsには、鞍乗り型車両1に生じている加速度又は角速度が含まれる。そのように構成されることで、クラッシュが生じたか否かの判定を正確化することが可能となって、走行中の鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたことを、乗員の安全性の向上に寄与しうる適切なタイミングで高精度に認識させることの実現性が向上する。
好ましくは、クラッシュ認識部12が、鞍乗り型車両1の走行状態に応じて、参照標本群を異ならせる。そのように構成されることで、クラッシュが生じたか否かの判定を車体挙動に応じて好適化することが可能となる。特に、鞍乗り型車両1では、自動車、トラック等の車両と比較して、車体挙動の変化が激しい。そのため、そのように構成されることは、鞍乗り型車両1において特に有用である。
好ましくは、走行状態情報取得部11が、更に、鞍乗り型車両1の走行状態に関連する情報として、少なくとも2種類の物理量で構成される別の物理量セットsを取得し、物理量セットsと別の物理量セットsとは、物理量の種類の組み合わせが異なり、クラッシュ認識部12が、鞍乗り型車両1の走行状態に応じて、クラッシュが生じたか否かを判定するために用いる物理量セットsを、別の物理量セットsに切り替える。そのように構成されることで、クラッシュが生じたか否かの判定を車体挙動に応じて好適化することが可能となる。特に、鞍乗り型車両1では、自動車、トラック等の車両と比較して、車体挙動の変化が激しい。そのため、そのように構成されることは、鞍乗り型車両1において特に有用である。
好ましくは、走行状態情報取得部11で取得される少なくとも2種類の物理量(x1、x2)には、メディアンフィルタが施されている。メディアンフィルタでは、他のフィルタ(例えば、移動平均フィルタ、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ等)と比較して、フィルタ処理後のデータに生じる時間遅れの抑制が可能である。そのため、メディアンフィルタが用いられることで、走行中の鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたことを、乗員の安全性の向上に寄与しうる適切なタイミングで高精度に認識させることの実現性が向上する。
好ましくは、鞍乗り型車両1は、自動二輪車である。自動二輪車は、特に走行の安定性及び乗員の安全性が低いため、以上の特徴は、自動二輪車において特に有効である。
<鞍乗り型車両用情報処理装置の動作の応用例>
以上では、クラッシュ認識部12が、物理量セットsに対して導出されたマハラノビス距離MHDと基準値Thとの関係のみに基づいて、走行中の鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたことを認識している。走行状態情報取得部11が、更に、鞍乗り型車両1の走行状態に関連する情報として、物理量セットsと物理量の種類の組み合わせが異なる、少なくとも2種類の物理量で構成されるサブ物理量セットssを取得し、クラッシュ認識部12が、更に、サブ物理量セットssの参照標本群に対するマハラノビス距離であるサブマハラノビス距離MHDsを取得してもよい。つまり、クラッシュ認識部12が、物理量セットsに対して導出されたマハラノビス距離MHDと基準値Thとの関係に基づいて、走行中の鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたか否かを判定することと、サブ物理量セットssに対して導出されたサブマハラノビス距離MHDsと基準値Thsとの関係に基づいて、走行中の鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたか否かを判定することと、の両方を並行して(つまり略同時に)行って、走行中の鞍乗り型車両1にクラッシュが生じたことを認識してもよい。そのように構成されることで、感度が低い判定によってクラッシュの誤認識を抑制しつつ、感度が高い判定によってクラッシュに対する反応速度を向上することが可能となる。
以上、実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態の説明に限定されない。例えば、実施の形態の一部のみが実施されてもよく、また、実施の形態の各部が組み合わされてもよい。
1 鞍乗り型車両、10 鞍乗り型車両用情報処理装置、11 走行状態情報取得部、12 クラッシュ認識部、13 出力部、20 走行状態情報センサ、30 実行装置、x1、x2 物理量、P 参照標本群の平均座標、PT1 時点T1で取得された物理量セットs1の座標、PT2 時点T2で取得された物理量セットs2の座標。

Claims (8)

  1. 鞍乗り型車両(1)の走行状態に関連する情報を取得する走行状態情報取得部(11)と、
    前記走行状態情報取得部(11)で取得された前記情報に基づいて、走行中の前記鞍乗り型車両(1)にクラッシュが生じたことを認識するクラッシュ認識部(12)と、
    前記クラッシュ認識部(12)での前記クラッシュの認識に応じた出力を行う出力部(13)と、
    を備えている、鞍乗り型車両用情報処理装置(10)であって、
    前記走行状態情報取得部(11)は、前記情報として、少なくとも2種類の物理量(x1、x2)で構成される物理量セット(s)を取得し、
    前記クラッシュ認識部(12)は、前記走行状態情報取得部(11)で取得された前記物理量セット(s)の参照標本群に対するマハラノビス距離(MHD)を取得し、該マハラノビス距離(MHD)と基準値(Th)との関係に基づいて、前記クラッシュが生じたか否かを判定し、
    前記クラッシュ認識部(12)は、前記鞍乗り型車両(1)の走行状態に応じて、前記参照標本群を変化させる、
    鞍乗り型車両用情報処理装置。
  2. 前記物理量セット(s)には、前記鞍乗り型車両(1)に生じている加速度が含まれる、
    請求項1に記載の鞍乗り型車両用情報処理装置。
  3. 前記物理量セット(s)には、前記鞍乗り型車両(1)に生じている角速度が含まれる、
    請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両用情報処理装置。
  4. 前記走行状態情報取得部(11)は、更に、前記情報として、少なくとも2種類の物理量で構成される別の物理量セット(s)を取得し、
    前記物理量セット(s)と前記別の物理量セット(s)とは、物理量の種類の組み合わせが異なり、
    前記クラッシュ認識部(12)は、前記鞍乗り型車両(1)の走行状態に応じて、前記クラッシュが生じたか否かを判定するために用いる前記物理量セット(s)を、前記別の物理量セット(s)に切り替える、
    請求項1~の何れか一項に記載の鞍乗り型車両用情報処理装置。
  5. 前記走行状態情報取得部(11)は、更に、前記情報として、少なくとも2種類の物理量で構成されるサブ物理量セット(ss)を取得し、
    前記物理量セット(s)と前記サブ物理量セット(ss)とは、物理量の種類の組み合わせが異なり、
    前記クラッシュ認識部(12)は、
    更に、前記走行状態情報取得部(11)で取得された前記サブ物理量セット(ss)の参照標本群に対するマハラノビス距離であるサブマハラノビス距離(MHDs)を取得し、該サブマハラノビス距離(MHDs)と基準値(Ths)との関係に基づいて、前記クラッシュが生じたか否かを判定し、
    前記マハラノビス距離(MHD)と前記基準値(Th)との関係に基づく判定と、前記サブマハラノビス距離(MHDs)と前記基準値(Ths)との関係に基づく判定と、の両方を並行して行って、走行中の前記鞍乗り型車両(1)に前記クラッシュが生じたことを認識する、
    請求項1~の何れか一項に記載の鞍乗り型車両用情報処理装置。
  6. 前記走行状態情報取得部(11)で取得される前記少なくとも2種類の物理量(x1、x2)には、メディアンフィルタが施されている、
    請求項1~の何れか一項に記載の鞍乗り型車両用情報処理装置。
  7. 前記鞍乗り型車両(1)は、自動二輪車である、
    請求項1~の何れか一項に記載の鞍乗り型車両用情報処理装置。
  8. 鞍乗り型車両(1)の走行状態に関連する情報を取得する走行状態情報取得ステップ(S101)と、
    前記走行状態情報取得ステップ(S101)で取得された前記情報に基づいて、走行中の前記鞍乗り型車両(1)にクラッシュが生じたことを認識するクラッシュ認識ステップ(S102、S103)と、
    前記クラッシュ認識ステップ(S102、S103)での前記クラッシュの認識に応じた出力を行う出力ステップ(S104、S105)と、
    を備えている、鞍乗り型車両用情報処理方法であって、
    前記走行状態情報取得ステップ(S101)では、前記情報として、少なくとも2種類の物理量(x1、x2)で構成される物理量セット(s)が取得され、
    前記クラッシュ認識ステップ(S102、S103)では、前記走行状態情報取得ステップ(S101)で取得された前記物理量セット(s)の参照標本群に対するマハラノビス距離(MHD)が取得され、該マハラノビス距離(MHD)と基準値(Th)との関係に基づいて、前記クラッシュが生じたか否かが判定され
    前記クラッシュ認識ステップ(S102、S103)では、前記鞍乗り型車両(1)の走行状態に応じて、前記参照標本群が変化する、
    鞍乗り型車両用情報処理方法。

JP2019547801A 2017-10-10 2018-09-13 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法 Active JP7054314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197186A JP2019069720A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法
JP2017197186 2017-10-10
PCT/IB2018/056995 WO2019073318A1 (ja) 2017-10-10 2018-09-13 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073318A1 JPWO2019073318A1 (ja) 2020-09-24
JP7054314B2 true JP7054314B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=63799055

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197186A Pending JP2019069720A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法
JP2019547801A Active JP7054314B2 (ja) 2017-10-10 2018-09-13 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197186A Pending JP2019069720A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200307482A1 (ja)
EP (1) EP3696027A1 (ja)
JP (2) JP2019069720A (ja)
AU (1) AU2018349050B2 (ja)
WO (1) WO2019073318A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199501A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Tokyu Car Corp 移動体の異常検出システム、及び移動体の異常検出方法
JP2009201676A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Toyota Motor Corp 覚醒度推定装置
JP2010506781A (ja) 2006-10-17 2010-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 乗員保護手段をトリガするための方法および装置、ならびに相応のコンピュータプログラムとコンピュータプログラム製品
US20100168965A1 (en) 2007-06-29 2010-07-01 Alfons Doerr Method and control device for triggering passenger protection means

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080147280A1 (en) * 1995-06-07 2008-06-19 Automotive Technologies International, Inc. Method and apparatus for sensing a rollover
US6853898B2 (en) * 2001-05-30 2005-02-08 Eaton Corporation Occupant labeling for airbag-related applications
US7233852B2 (en) * 2005-05-06 2007-06-19 Delphi Technologies, Inc. Method of distinguishing between adult and cinched car seat occupants of a vehicle seat
US20080306666A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for rear cross traffic collision avoidance
JP2009196410A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009290789A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 緊急通報システム、緊急通報方法
JP6200644B2 (ja) * 2012-12-07 2017-09-20 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2015155807A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
US20160086489A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Ford Global Technologies, Llc E-bike to infrastructure or vehicle communication
CN109478369A (zh) * 2016-07-22 2019-03-15 三菱电机株式会社 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法和驾驶辅助程序
GB2559323B (en) * 2017-01-25 2020-04-29 High Street Tv Group Ltd Multiple movement exercise device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199501A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Tokyu Car Corp 移動体の異常検出システム、及び移動体の異常検出方法
JP2010506781A (ja) 2006-10-17 2010-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 乗員保護手段をトリガするための方法および装置、ならびに相応のコンピュータプログラムとコンピュータプログラム製品
US20100168965A1 (en) 2007-06-29 2010-07-01 Alfons Doerr Method and control device for triggering passenger protection means
JP2009201676A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Toyota Motor Corp 覚醒度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018349050B2 (en) 2021-08-19
JPWO2019073318A1 (ja) 2020-09-24
EP3696027A1 (en) 2020-08-19
JP2019069720A (ja) 2019-05-09
WO2019073318A1 (ja) 2019-04-18
US20200307482A1 (en) 2020-10-01
AU2018349050A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108520571B (zh) 利用加速度计判断车辆行驶状态的算法和装置
JP2013513506A (ja) 車両の衝突タイプを求める方法および制御装置
JP6516187B2 (ja) 眠気判定装置、眠気判定方法、眠気判定プログラムおよび記録媒体
US20120330512A1 (en) Method for triggering at least one irreversible retaining device of a motor vehicle
US20180297545A1 (en) Collision data storage device and collision data storage method
US20100168965A1 (en) Method and control device for triggering passenger protection means
US11618400B2 (en) Method and device for monitoring a motorcycle
JP7054314B2 (ja) 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法
CN112918417A (zh) 用于识别在车辆上的损伤的方法、控制器和存储介质
JP2019535572A (ja) 乗員保護装置を制御する方法
KR102518576B1 (ko) 차간 거리 경고 시스템을 위한 처리 유닛 및 처리 방법, 차간 거리 경고 시스템, 및 모터사이클
JP6770181B2 (ja) 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法
JP6816915B2 (ja) 情報処理装置
US11745683B2 (en) Method for detecting a collision direction of a vehicle, method for activating a collision protection system of a vehicle in response to a detected collision direction of the vehicle, device, and vehicle
US20120265406A1 (en) Method and control unit for detecting a safety-critical impact of an object on a vehicle
JP7109142B2 (ja) 鞍乗型車両用情報処理装置、及び、鞍乗型車両用情報処理方法
CN113602225A (zh) 用于确定车辆的碰撞类型的方法
JP6992285B2 (ja) 運転支援装置
CN112287797A (zh) 一种数据处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN111071258A (zh) 驾驶行为检测方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP6500844B2 (ja) 車両位置姿勢算出装置及び車両位置姿勢算出プログラム
US9428221B2 (en) Drive assist control device
US6640176B2 (en) Method for deploying a restraint system
CN110967523A (zh) 车辆加速度检测方法及装置
JP7127282B2 (ja) 運転状態判定装置及び運転状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150