JP7053851B2 - 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子および光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7053851B2
JP7053851B2 JP2020537371A JP2020537371A JP7053851B2 JP 7053851 B2 JP7053851 B2 JP 7053851B2 JP 2020537371 A JP2020537371 A JP 2020537371A JP 2020537371 A JP2020537371 A JP 2020537371A JP 7053851 B2 JP7053851 B2 JP 7053851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
type
intrinsic
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020035987A1 (ja
Inventor
訓太 吉河
勇人 河▲崎▼
玄介 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020035987A1 publication Critical patent/JPWO2020035987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053851B2 publication Critical patent/JP7053851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、背面接合型(バックコンタクト型、裏面電極型ともいう。)の光電変換素子、およびその光電変換素子の製造方法に関する。
半導体基板を用いた太陽電池等の光電変換素子として、受光面側および背面側の両面に半導体層が形成された例えばヘテロ接合型(以下、背面接合型に対して両面接合型と称する。両面電極型ともいう。)の光電変換素子と、背面側のみに電極が形成された背面接合型の光電変換素子とがある。両面接合型の光電変換素子では、受光面側に電極が形成されるため、この電極により太陽光が遮蔽されてしまう。一方、背面接合型の光電変換素子では、受光面側に電極が形成されないため、両面接合型の光電変換素子と比較して太陽光の受光率が高い。特許文献1には、背面接合型の光電変換素子として、裏面電極型の太陽電池が開示されている。
特許文献1に記載の太陽電池(光電変換素子)は、半導体基板の背面側の一部に順に積層された真性半導体層、第1導電型(例えばn型)半導体層および第1電極層と、半導体基板の背面側の他の一部に順に積層された真性半導体層、第2導電型(例えばp型)半導体層および第2電極層とを備える。
特開2013-131586号公報
上述したように、背面接合型の光電変換素子では、両面接合型の光電変換素子と比較して出力が高いが、更なる出力向上が望まれている。
本発明は、出力向上が可能な光電変換素子および光電変換素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光電変換素子は、半導体基板の一方主面側の一部に真性半導体層および第1導電型半導体層が順に積層された第1領域と、半導体基板の一方主面側の他の一部に真性半導体層および第2導電型半導体層が順に積層された第2領域とを含む背面接合型の光電変換素子であって、第1領域における真性半導体層の屈折率は、第2領域における真性半導体層の屈折率よりも小さい。
本発明に係る光電変換素子の製造方法は、半導体基板の一方主面側の一部に真性半導体層および第1導電型半導体層が順に積層された第1領域と、半導体基板の一方主面側の他の一部に真性半導体層および第2導電型半導体層が順に積層された第2領域と、第1領域と第2領域との間の領域であって、第1領域における真性半導体層および第1導電型半導体層から延びる第1真性半導体層および第1導電型半導体層が、第2領域における真性半導体層および第2導電型半導体層から延びる第2真性半導体層および第2導電型半導体層の上に重なる重畳領域とを含む背面接合型の光電変換素子の製造方法であって、半導体基板の一方主面側の第1領域、第2領域および重畳領域に、真性半導体層の前駆体および第2導電型半導体層の前駆体を順に積層する第2導電型半導体層積層工程と、水素プラズマエッチング法を用いて、第1領域における第2導電型半導体層の前駆体および真性半導体層の前駆体の一部を除去することにより、第1領域に真性半導体層の一部を形成し、第2領域に真性半導体層および第2導電型半導体層を形成し、重畳領域に第2真性半導体層および第2導電型半導体層を形成する第2導電型半導体層形成工程と、第1領域における真性半導体層の一部の上に真性半導体層の残りの一部および第1導電型半導体層を形成し、重畳領域における第2導電型半導体層の上に第1真性半導体層および第1導電型半導体層を形成する第1導電型半導体層形成工程とを含む。
本発明によれば、光電変換素子の出力が向上する。
本実施形態に係る光電変換モジュールの一例を示す側面図である。 本実施形態に係る光電変換素子を背面側からみた図である。 図2の光電変換素子におけるIII-III線断面図である。 本実施形態に係る光電変換素子の製造方法における第2導電型半導体層形成工程を示す図である。 本実施形態に係る光電変換素子の製造方法における第2導電型半導体層除去工程を示す図である。 本実施形態に係る光電変換素子の製造方法における第1導電型半導体層形成工程を示す図である。 本実施形態に係る光電変換素子の製造方法における電極層形成工程を示す図である。 本実施形態の変形例に係る光電変換素子を背面側からみた図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。また、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。
(光電変換モジュール)
図1は、本実施形態に係る光電変換モジュールの一例を示す側面図である。光電変換モジュール100は、二次元状に配列された複数の光電変換素子1を備える。
光電変換素子1は、配線部材2によって直列および/または並列に接続される。具体的には、配線部材2は、光電変換素子1の電極層におけるバスバー部(後述)に接続される。配線部材2は、例えば、タブ線等の公知のインターコネクタである。
光電変換素子1および配線部材2は、受光面保護部材3と背面保護部材4とによって挟み込まれている。受光面保護部材3と背面保護部材4との間には、液体状または固体状の封止材5が充填されており、これにより、光電変換素子1および配線部材2は封止される。受光面保護部材3は、例えばガラス基板であり、背面保護部材4はガラス基板または金属板である。封止材5は、例えば透明樹脂である。
以下、光電変換素子1について詳細に説明する。
(光電変換素子)
図2は、本実施形態に係る光電変換素子を背面側からみた図である。図2に示す光電変換素子1は、背面接合型の光電変換素子である。光電変換素子1は、2つの主面を備えるn型(第1導電型)半導体基板11を備え、半導体基板11の主面においてn型領域(第1領域)7とp型(第2導電型)領域(第2領域)8とを有する。
n型領域7は、いわゆる櫛型の形状をなし、櫛歯に相当する複数のフィンガー部7fと、櫛歯の支持部に相当するバスバー部7bとを有する。バスバー部7bは、半導体基板11の一方の辺部に沿って第1方向(X方向)に延在し、フィンガー部7fは、バスバー部7bから、第1方向に交差する第2方向(Y方向)に延在する。
同様に、p型領域8は、いわゆる櫛型の形状であり、櫛歯に相当する複数のフィンガー部8fと、櫛歯の支持部に相当するバスバー部8bとを有する。バスバー部8bは、半導体基板11の一方の辺部に対向する他方の辺部に沿って第1方向(X方向)に延在し、フィンガー部8fは、バスバー部8bから、第2方向(Y方向)に延在する。
フィンガー部7fとフィンガー部8fとは、第1方向(X方向)に交互に設けられている。
なお、n型領域7およびp型領域8は、ストライプ状に形成されてもよい。
n型領域7とp型領域8との間には、重畳領域Rが存在する。重畳領域Rでは、後述するように、p型半導体層とn型半導体層とが重なり合う領域である。
図3は、図2の光電変換素子におけるIII-III線断面図である。図3に示すように、光電変換素子1は、半導体基板11の主面のうちの受光する側の主面である受光面側に積層された真性半導体層13を備える。また、光電変換素子1は、半導体基板11の主面のうちの受光面の反対側の主面(一方主面)である背面側の一部(主に、n型領域7)に順に積層された真性半導体層23、n型(第1導電型)半導体層25、および第1電極層27を備える。また、光電変換素子1は、半導体基板11の背面側の他の一部(主に、p型領域8)に順に積層された真性半導体層33、p型(第2導電型)半導体層35、および第2電極層37を備える。
半導体基板11は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコン等の結晶シリコン材料で形成される。半導体基板11は、例えば結晶シリコン材料にn型ドーパントがドープされたn型の半導体基板である。n型ドーパントとしては、例えばリン(P)が挙げられる。
半導体基板11は、受光面側からの入射光を吸収して光キャリア(電子および正孔)を生成する光電変換基板として機能する。
半導体基板11の材料として結晶シリコンが用いられることにより、暗電流が比較的に小さく、入射光の強度が低い場合であっても比較的高出力(照度によらず安定した出力)が得られる。
真性半導体層13は、半導体基板11の受光面側に形成されている。真性半導体層33は、半導体基板11の背面側のp型領域8および重畳領域Rに形成されている。
真性半導体層23は、半導体基板11の背面側のn型領域7および重畳領域Rに形成されている。本実施形態では、真性半導体層23は2つの層23a,23bを含む。半導体基板11の背面側のn型領域7には、真性半導体層23の両方の層23a,23bが形成されており、半導体基板11の背面側の重畳領域Rには真性半導体層23の一方の層23bのみが形成されている。なお、n型領域7における真性半導体層23の2つの層23a,23bは、これらの層の境界を視認できない程度に一体的に形成されている。
真性半導体層13,23,33は、例えば真性(i型)アモルファスシリコン材料で形成される。
真性半導体層13,23,33は、パッシベーション層として機能し、半導体基板11で生成されたキャリアの再結合を抑制し、キャリアの回収効率を高める。
半導体基板11の受光面側の真性半導体層13上には、例えばSiO、SiN、またはSiON等の材料で形成される反射防止層が設けられていてもよい。
n型半導体層25は、真性半導体層23上に、すなわち半導体基板11の背面側のn型領域7および重畳領域Rに形成されている。n型半導体層25は、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。n型半導体層25は、例えばアモルファスシリコン材料にn型ドーパント(例えば、上述したリン(P))がドープされたn型の半導体層である。
p型半導体層35は、真性半導体層33上に、すなわち半導体基板11の背面側のp型領域8および重畳領域Rに形成されている。p型半導体層35は、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。p型半導体層35は、例えばアモルファスシリコン材料にp型ドーパントがドープされたp型半導体層である。p型ドーパントとしては、例えばホウ素(B)が挙げられる。
重畳領域Rにおいて、真性半導体層23の一部23bおよびn型半導体層25は、隣接する真性半導体層33およびp型半導体層35の上に重なっている。具体的には、重畳領域Rにおいて、n型領域7における真性半導体層23の一部23bから延びる真性半導体層(第1真性半導体層)23b、およびn型領域7におけるn型半導体層25から延びるn型半導体層25は、p型領域8における真性半導体層33から延びる真性半導体層(第2真性半導体層)33、およびp型領域8におけるp型半導体層35から延びるp型半導体層35の上に重なっている。
重畳領域Rにおけるn型半導体層25の膜厚をT1、重畳領域Rにおけるn型半導体層25とp型半導体層35とによって挟まれる真性半導体層23bの膜厚をT2、n型領域7におけるn型半導体層25の膜厚をT3、n型領域7における真性半導体層23の膜厚をT4とすると、これらの膜厚T1,T2,T3,T4は下記式(1)の関係を満たす。
T2/(T1+T2)<T4/(T3+T4) ・・・(1)
例えば、膜厚T1,T2は、重畳領域Rにおけるn型半導体層25の表面が半導体基板11の背面から最も乖離した箇所の膜厚である。膜厚T3,T4は、n型領域7における平均膜厚である。
換言すれば、重畳領域Rにおける真性半導体層33、第2導電型半導体層35、真性半導体層23bおよび第1導電型半導体層25の総膜厚(例えば、最大膜厚)T11は、n型領域7における真性半導体層23およびn型半導体層25の総膜厚(例えば、平均膜厚)T12と、p型領域8における真性半導体層33および第2導電型半導体層35の総膜厚(例えば、平均膜厚)T13との総和よりも小さい。
T11<T12+T13
また、n型領域7における真性半導体層23の屈折率は、p型領域8における真性半導体層33の屈折率よりも小さい(詳細は後述する)。
第1電極層27は、n型半導体層25に対応して、具体的には半導体基板11の背面側のn型領域7におけるn型半導体層25の上に形成されている。更に、第1電極層27は、重畳領域Rにおけるn型半導体層25の一部を覆うように延在している。なお、第1電極層27は、重畳領域Rにおけるn型半導体層25の全てを覆うように延在していてもよい。
第2電極層37は、p型半導体層35に対応して、具体的には半導体基板11の背面側のp型領域8におけるp型半導体層35の上に形成されている。第2電極層37は、第1電極層27から乖離している。
第1電極層27および第2電極層37は、透明電極層と金属電極層とから構成されていてもよいし、金属電極層のみから構成されていてもよい。透明電極層は、透明な導電性材料で形成される。透明導電性材料としては、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムおよび酸化スズの複合酸化物)等が挙げられる。金属電極層は、銀等の金属粉末を含有する導電性ペースト材料で形成される。
次に、図4A~図4Dを参照して、本実施形態の光電変換素子1の製造方法について、特に背面側の各層の形成方法について説明する。図4A~図4Dは、それぞれ、本実施形態に係る光電変換素子の製造方法における第2導電型半導体層積層工程、第2導電型半導体層形成工程、第1導電型半導体層形成工程、および電極層形成工程を示す図である。
まず、図4Aに示すように、半導体基板11の背面側の全てに、具体的にはn型領域7、p型領域8および重畳領域Rに、真性半導体層の前駆体33Zおよびp型半導体層の前駆体35Zを順に積層する(第2導電型半導体層積層工程)。
例えば、CVD法を用いて、半導体基板11の背面側の全てに真性半導体層の前駆体33Zおよびp型半導体層の前駆体35Zを順に積層する。
次に、図4Bに示すように、水素プラズマエッチング法を用いて、半導体基板11の背面側の一部、具体的にはn型領域7におけるp型半導体層の前駆体35Zおよび真性半導体層の前駆体33Zの一部を除去する。これにより、半導体基板11の背面側の他の一部に、真性半導体層23の一部23a、真性半導体層33およびp型半導体層35を形成する。具体的には、n型領域7に、真性半導体層23の一部23aを形成し、p型領域8に、真性半導体層33およびp型半導体層35を形成し、重畳領域Rに、真性半導体層(第2真性半導体層)33およびp型半導体層35を形成する(第2導電型半導体層形成工程)。
例えば、マスクMを用いた水素プラズマエッチング法により、n型領域7におけるp型半導体層の前駆体35Zおよび真性半導体層の前駆体33Zの一部を除去する。このとき、マスクM下の重畳領域Rにおいても、p型半導体層の前駆体35Zの一部のエッチングが進行する。
水素プラズマエッチングは、半導体基板11の背面側の一部に、具体的にはn型領域7に、真性半導体層の一部23aが残るように調整される。
次に、図4Cに示すように、半導体基板11の背面側の一部に、真性半導体層23の残りの一部23bおよびn型半導体層25を形成する。具体的には、n型領域7における真性半導体層23の一部23aの上に、真性半導体層23の残りの一部23bおよびn型半導体層25を形成し、重畳領域Rにおける第2導電型半導体層35の上に、真性半導体層(第1真性半導体層)23bおよびn型半導体層25を形成する(第1導電型半導体層形成工程)。
例えば、マスクMをそのまま用いたCVD法により、半導体基板11の背面側のn型領域7に真性半導体層23の残りの一部23bおよびn型半導体層25を積層する。このとき、マスクM下の重畳領域Rにおいても、真性半導体層23の一部23bおよびn型半導体層25の積層が進行する。
このように、重畳領域Rにおいて、p型半導体層35上に重畳される真性半導体層23bは、n型領域7における真性半導体層23の一部23bに相当する。
これにより、上述したように、重畳領域Rにおけるn型半導体層25の膜厚T1、重畳領域Rにおけるn型半導体層25とp型半導体層35とによって挟まれる真性半導体層23bの膜厚T2、n型領域7におけるn型半導体層25の膜厚T3、およびn型領域7における真性半導体層23の膜厚T4は、上記式(1)の関係を満たす。
換言すれば、上述したように、重畳領域Rにおける真性半導体層33、第2導電型半導体層35、真性半導体層23bおよび第1導電型半導体層25の総膜厚T11は、n型領域7における真性半導体層23およびn型半導体層25の総膜厚T12と、p型領域8における真性半導体層33および第2導電型半導体層35の総膜厚T13との総和よりも小さい。
また、水素プラズマエッチングにより真性半導体層23の一部23aを形成し、その上に真性半導体層23の残りの一部23bを形成することにより、n型領域7における真性半導体層23の屈折率は、p型領域8における真性半導体層33の屈折率よりも小さくなる。これは、水素プラズマエッチングにより、例えば真性半導体層23の一部23aの表面がポーラスになったり、真性半導体層23の一部23aの表面にボイドが形成されたりして、真性半導体層23に水素が含まれることによる影響と考えられる。
また、真性半導体層23の低屈折領域にn型半導体層25が製膜されると、n型半導体層25のドーピング不純物であるリンが真性半導体層23へ僅かに拡散する(換言すれば、ドーピングされる)ことで、真性半導体層23の抵抗率が減少する。
これにより、n型領域7では、キャリアのライフタイムが維持されつつ、真性半導体層23の抵抗が小さくなる。そのため、光電変換素子1において、直列抵抗が低減され、出力が向上する。
なお、n型領域7および重畳領域Rにおける真性半導体層の一部23bおよびn型半導体層25の形成方法はこれに限定されない。
例えば、CVD法を用いて、半導体基板11の背面側の全てに真性半導体層の一部23bの前駆体およびn型半導体層25の前駆体を積層した後、エッチング法を用いて、真性半導体層の一部23bおよびn型半導体層25を形成してもよい。n型半導体層25の前駆体に対するエッチング溶液としては、例えば、水酸化カリウムのようなアルカリ性溶液が挙げられる。
次に、図4Dに示すように、n型半導体層25上に第1電極層27を形成し、p型半導体層35上に第2電極層37を形成する(電極層形成工程)。このとき、第1電極層27が、重畳領域Rにおけるn型半導体層25の一部または全てを覆うように延在するように、第1電極層27を形成する。また、第2電極層37が第1電極層27から乖離するように、第2電極層37を形成する。
例えば、半導体基板11の背面側の全てに電極層を積層した後に、エッチング法を用いて、第1電極層27および第2電極層37を形成してもよい。または、半導体基板11の背面側に電極層を積層する際に、マスクを用いて、第1電極層27および第2電極層37を形成してもよい。
第1電極層27および第2電極層37における透明電極層の積層は、スパッタリング法を用いてもよい。また、第1電極層27および第2電極層37における金属電極層の積層は、印刷法または蒸着法を用いてもよい。
以上の工程により、図3に示す光電変換素子1が得られる。
以上説明したように、本実施形態の光電変換素子の製造方法によれば、水素プラズマエッチングにより、n型領域(第1領域)7における真性半導体層23の一部23aを形成し、その上に真性半導体層23の残りの一部23bを形成する。
このように製造された光電変換素子1によれば、n型領域(第1領域)7における真性半導体層23の屈折率がp型領域(第2領域)8における真性半導体層33の屈折率よりも小さくなる。これにより、n型領域(第1領域)7では、キャリアのライフタイムが維持されつつ、真性半導体層23の抵抗が小さくなる。そのため、光電変換素子1において、直列抵抗が低減され、出力が向上する。
なお、上述した実施形態において、第1導電型半導体層25をn型半導体層、第2導電型半導体層35をp型半導体層、第1領域7をn型領域、第2領域8をp型領域としたが、第1導電型半導体層25をp型半導体層、第2導電型半導体層35をn型半導体層、第1領域7をp型領域、第2領域8をn型領域に置き換えてもよい。
この場合、水素プラズマエッチングにより、p型領域(第1領域)7における真性半導体層23の一部23aを形成し、その上に真性半導体層23の残りの一部23bを形成することとなる。
このように製造された光電変換素子1によれば、p型領域(第1領域)7における真性半導体層23の屈折率がn型領域(第2領域)8における真性半導体層33の屈折率よりも小さくなる。これにより、p型領域(第1領域)7では、キャリアのライフタイムが維持されつつ、真性半導体層23の抵抗が小さくなる。そのため、光電変換素子1において、直列抵抗が低減され、出力が向上する。
このように、n型領域およびp型領域のいずれか一方領域の真性半導体層の屈折率が他方領域の真性半導体層の屈折率よりも小さければ、光電変換素子1において、直列抵抗が低減され、出力が向上する。
なお、p型領域の真性半導体層の抵抗が低くなる場合、p型半導体層のp型ドーパント(例えばホウ素(B))の拡散が増大し、n型半導体基板(例えば、半導体基板におけるキャリアのライフタイム)が影響を受ける可能性が考えられる。これに対して、n型領域の真性半導体層の抵抗が低くなる場合、n型半導体層のn型ドーパント(例えばリン(P))の拡散が増大しても、n型半導体基板への影響はないと考えられる。すなわち、n型ドーパント(例えばリン(P))の拡散によるn型半導体基板への影響(例えばキャリアのライフタイムへの影響)は、p型ドーパント(例えばホウ素(B))の拡散によるn型半導体基板への影響よりも小さいと考えられる。これより、上述した実施形態のように、n型領域7における真性半導体層23の屈折率がp型領域8における真性半導体層33の屈折率よりも小さくなる方が好ましいと考えられる。
ところで、一般に、ヘテロ接合型かつ背面接合型の光電変換素子では、高い変換効率が得られるが、電気特性を損なわずに非晶質層をパターニングすることが困難であり、コストも掛かる。これに対して、本実施形態の光電変換素子1によれば、工程が単純化できるので、コストも低減できる。
ところで、重畳領域においてn型半導体層とp型半導体層とに挟まれる真性半導体層は、n型半導体層からのドープとp型半導体層からのドープとを受ける。
本実施形態の光電変換素子1によれば、重畳領域Rにおいてn型半導体層25とp型半導体層35とに挟まれる真性半導体層23bは薄く屈折率も低いので、p型、n型の両方のドーパントがドープされやすく、空乏層化により抵抗が高くなる。そのため、重畳領域RにおけるPN間のリークが低減され、光電変換素子1の出力が向上する。
ここで、一般に、n型半導体層は、電極層およびp型半導体層と比較して、アルカリ耐性が低い。そのため、モジュール化後、モジュール内にアルカリ成分が侵入すると、光電変換素子の性能が低下する。
本実施形態の光電変換素子1によれば、n型領域7におけるn型半導体層25に対応する第1電極層27が、重畳領域Rにおけるn型半導体層25の一部または全てを覆うように延在する。これにより、重畳領域Rにおけるn型半導体層25がアルカリ成分から保護される。
なお、図5に示すように、第1電極層27は、重畳領域Rにおけるn型半導体層25の全て、およびp型領域8におけるp型半導体層35の一部を覆うように延在してもよい。これによれば、重畳領域Rにおけるn型半導体層25の製造誤差(例えば、上述したようにマスクM下への回り込み誤差)があっても、重畳領域Rにおけるn型半導体層25の全てが第1電極層27に覆われる。これにより、重畳領域Rにおけるn型半導体層25がアルカリ成分からより保護される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更および変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、水素プラズマエッチングにより、n型領域(第1領域)7における真性半導体層23の一部23aを形成し(第2導電型半導体層形成工程)、その上に真性半導体層23の残りの一部23bを形成する(第1導電型半導体層形成工程)ことにより、光電変換素子1を得た(例えば、真性半導体層23の一部23aと残りの一部23bとは同一材料)。しかし、本発明の光電変換素子の製造方法はこれに限定されない。
例えば、第2導電型半導体層形成工程において、第1領域における第2導電型半導体層の前駆体および真性半導体層の全てをエッチングし、第1導電型半導体層形成工程において、第1領域における半導体基板の主面上に真性半導体層および第1導電型半導体層を形成してもよい。この場合、第1領域における真性半導体層の材料として、第2領域における真性半導体層の材料よりも屈折率の小さい材料を用いればよい。なお、第2導電型半導体層の前駆体に対するエッチング溶液としては、例えば、フッ酸のような酸性溶液が挙げられる。
或いは、第2導電型半導体層積層工程および第2導電型半導体層形成工程において、CVD法を用いて、半導体基板11の背面側の第2領域に真性半導体層およびp型半導体層を積層する際に、マスクを用いて、真性半導体層およびp型半導体層を形成し、第1導電型半導体層形成工程において、第1領域における半導体基板の主面上に真性半導体層および第1導電型半導体層を形成してもよい。この場合にも、第1領域における真性半導体層の材料として、第2領域における真性半導体層の材料よりも屈折率の小さい材料を用いればよい。
また、ドライ法に限らず、ウエット法を用いて各層を形成してもよい。この場合にも、第1領域における真性半導体層の材料として、第2領域における真性半導体層の材料よりも屈折率の小さい材料を用いればよい。
また、上述した実施形態では、図3および図5に示すようにヘテロ接合型の光電変換素子1を例示したが、本発明は、ヘテロ接合型の光電変換素子に限らず、ホモ接合型の光電変換素子等の種々の光電変換素子に適用可能である。
また、上述した実施形態では、半導体基板11としてn型半導体基板を例示したが、半導体基板11は、結晶シリコン材料にp型ドーパント(例えば、上述したホウ素(B))がドープされたp型半導体基板であってもよい。
また、上述した実施形態では、結晶シリコン基板を有する光電変換素子を例示したが、これに限定されない。例えば、光電変換素子は、ガリウムヒ素(GaAs)基板を有していてもよい。
1 光電変換素子
2 配線部材
3 受光面保護部材
4 背面保護部材
5 封止材
7 n型領域(第1領域)
8 p型領域(第2領域)
7b,8b バスバー部
7f,8f フィンガー部
11 半導体基板
13,23,33 真性半導体層
23a 真性半導体層の一部
23b 真性半導体層の残りの一部
33Z 真性半導体層の前駆体
25 n型半導体層(第1導電型半導体層)
27 第1電極層
35 p型半導体層(第2導電型半導体層)
35Z p型半導体層(第2導電型半導体層)の前駆体
37 第2電極層
100 光電変換モジュール
R 重畳領域

Claims (6)

  1. 半導体基板の一方主面側の一部に真性半導体層および第1導電型半導体層が順に積層された第1領域と、前記半導体基板の前記一方主面側の他の一部に真性半導体層および第2導電型半導体層が順に積層された第2領域とを含む背面接合型の光電変換素子であって、
    前記第1領域における前記真性半導体層の屈折率は、前記第2領域における前記真性半導体層の屈折率よりも小さく、
    前記第1領域と前記第2領域との間の領域であって、前記第1領域における前記真性半導体層および前記第1導電型半導体層から延びる第1真性半導体層および第1導電型半導体層が、前記第2領域における前記真性半導体層および前記第2導電型半導体層から延びる第2真性半導体層および第2導電型半導体層の上に重なる重畳領域を更に含む
    光電変換素子。
  2. 前記重畳領域における前記第1導電型半導体層の膜厚をT1、前記重畳領域における前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層とによって挟まれる前記第1真性半導体層の膜厚をT2、前記第1領域における前記第1導電型半導体層の膜厚をT3、前記第1領域における前記真性半導体層の膜厚をT4とすると、膜厚T1,T2,T3,T4は下記式(1)の関係を満たす、
    請求項1に記載の光電変換素子。
    T2/(T1+T2)<T4/(T3+T4) ・・・(1)
  3. 前記重畳領域における前記第2真性半導体層、前記第2導電型半導体層、前記第1真性半導体層および前記第1導電型半導体層の総膜厚は、前記第1領域における前記真性半導体層および前記第1導電型半導体層の総膜厚と前記第2領域における前記真性半導体層および前記第2導電型半導体層の総膜厚との総和よりも小さい、
    請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4. 前記第1領域における前記第1導電型半導体層に対応する第1電極層と、
    前記第2領域における前記第2導電型半導体層に対応する第2電極層と、を備え、
    前記第1導電型はn型であり、
    前記第2導電型はp型であり、
    前記第1電極層は、前記重畳領域における前記第1導電型半導体層の一部または全てを覆うように延在する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. 前記第1電極層は、前記重畳領域における前記第1導電型半導体層の全て、および前記第2領域における前記第2導電型半導体層の一部を覆うように延在する、
    請求項4に記載の光電変換素子。
  6. 半導体基板の一方主面側の一部に真性半導体層および第1導電型半導体層が順に積層された第1領域と、前記半導体基板の前記一方主面側の他の一部に真性半導体層および第2導電型半導体層が順に積層された第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の領域であって、前記第1領域における前記真性半導体層および前記第1導電型半導体層から延びる第1真性半導体層および第1導電型半導体層が、前記第2領域における前記真性半導体層および前記第2導電型半導体層から延びる第2真性半導体層および第2導電型半導体層の上に重なる重畳領域とを含む背面接合型の光電変換素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の前記一方主面側の前記第1領域、前記第2領域および前記重畳領域に、真性半導体層の前駆体および第2導電型半導体層の前駆体を順に積層する第2導電型半導体層積層工程と、
    水素プラズマエッチング法を用いて、前記第1領域における前記第2導電型半導体層の前駆体および前記真性半導体層の前駆体の一部を除去することにより、前記第1領域に前記真性半導体層の一部を形成し、前記第2領域に前記真性半導体層および前記第2導電型半導体層を形成し、前記重畳領域に前記第2真性半導体層および前記第2導電型半導体層を形成する第2導電型半導体層形成工程と、
    前記第1領域における前記真性半導体層の一部の上に前記真性半導体層の残りの一部および前記第1導電型半導体層を形成し、前記重畳領域における前記第2導電型半導体層の上に前記第1真性半導体層および前記第1導電型半導体層を形成する第1導電型半導体層形成工程と、
    を含む、光電変換素子の製造方法。
JP2020537371A 2018-08-13 2019-06-04 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 Active JP7053851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152517 2018-08-13
JP2018152517 2018-08-13
PCT/JP2019/022183 WO2020035987A1 (ja) 2018-08-13 2019-06-04 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020035987A1 JPWO2020035987A1 (ja) 2021-08-10
JP7053851B2 true JP7053851B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=69525446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537371A Active JP7053851B2 (ja) 2018-08-13 2019-06-04 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7053851B2 (ja)
CN (1) CN112567535B (ja)
WO (1) WO2020035987A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132766A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US20130133729A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Chan-Bin Mo Solar cell and manufacturing method thereof
WO2013179529A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 パナソニック株式会社 太陽電池
WO2016076300A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2017203751A1 (ja) 2016-05-23 2017-11-30 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池パネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132766A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US20130133729A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Chan-Bin Mo Solar cell and manufacturing method thereof
WO2013179529A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 パナソニック株式会社 太陽電池
WO2016076300A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2017203751A1 (ja) 2016-05-23 2017-11-30 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020035987A1 (ja) 2021-08-10
CN112567535B (zh) 2024-03-26
CN112567535A (zh) 2021-03-26
WO2020035987A1 (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9299871B2 (en) Solar cell, solar cell module using solar cell, and manufacturing method for solar cell
US10121917B2 (en) Solar cell and solar cell module
EP3200244B1 (en) Solar cell and solar cell module
US20140034119A1 (en) Photoelectric device
US20200203540A1 (en) Solar cell and electronic device provided with said solar cell
JP2020167243A (ja) 太陽電池セル集合体、及び、太陽電池セルの製造方法
JP6792053B2 (ja) 太陽電池セル
JP7053851B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2020218000A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
CN114365294B (zh) 太阳能电池和太阳能电池的制造方法
JP2015065219A (ja) 太陽電池
TWI772432B (zh) 太陽能電池、太陽能電池之製造方法、及太陽能電池模組
JP6709981B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法
KR102139225B1 (ko) 인터커넥터 및 이를 구비한 태양전지 모듈
KR102157599B1 (ko) 태양전지 모듈
KR102162719B1 (ko) 태양전지 모듈
WO2023190303A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池製造方法
WO2022030471A1 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セル製造方法
JP6206843B2 (ja) 太陽電池
JP2014135318A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013128566A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2018006467A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR20110081541A (ko) 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150