JP7052596B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7052596B2
JP7052596B2 JP2018121786A JP2018121786A JP7052596B2 JP 7052596 B2 JP7052596 B2 JP 7052596B2 JP 2018121786 A JP2018121786 A JP 2018121786A JP 2018121786 A JP2018121786 A JP 2018121786A JP 7052596 B2 JP7052596 B2 JP 7052596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
processing device
control unit
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020005082A (ja
Inventor
アーネル・ルサレス ロヘル
エドガー・ノエル ヴィンス
ザイオン・アンポー クリセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018121786A priority Critical patent/JP7052596B2/ja
Publication of JP2020005082A publication Critical patent/JP2020005082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052596B2 publication Critical patent/JP7052596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像を様々な態様で出力する画像処理装置が用いられる画像処理システムに関する。また、この画像処理装置と組み合わせてこの画像処理システムを構成する情報処理装置に関する。
携帯端末等の小型の情報処理装置を用い、この携帯端末と離間した場所にあるプリンター(画像形成装置あるいは画像処理装置)から印刷出力を行わせることにより、ユーザーにとっての画像形成装置の利便性を高めることができる。こうした技術として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この技術においては、携帯端末及び画像形成装置とネットワークを介して接続されたサーバーが用いられ、携帯端末から画像形成装置に対する印刷の指示は、サーバーを介して行われる。
この際、携帯端末からサーバー側には、印刷の指示をする電子メールが送信される。この電子メールにおいては、印刷の対象となるファイル(文書ファイル等)が添付されると共に、その本文中では、印刷の設定条件(用紙設定、カラー、頁構成等)が記載されている。この電子メールを受信したサーバーは、この印刷を実行させるための指示を選択された画像形成装置に送信する。
この技術においては、ユーザーが直接操作する携帯端末において行われる操作は、サーバーに対する電子メールの送信のみである。この操作においては、例えば画像形成装置を直接操作するためのプリンタードライバー等は、サーバー側にのみ設ければよく、携帯端末には設ける必要がなく、携帯端末に要求される機能は、基本的には電子メールを作成・送信する機能のみとなる。この際、上記のような印刷の設定条件は、ユーザーが直接入力しても携帯端末の制御部が作成してもよいが、どちらの場合でも、その内容はテキストデータとしてユーザーが確認することができる。また、複数の異なる画像形成装置が用いられる場合に、プリンタードライバーを機種毎にサーバー側に設ければ、携帯端末側の構成(アプリケーション)は変更をする必要がない。
特開2013-145536号公報
上記の構成において、携帯端末側から送信する電子メールの送信ファイルは、印刷の対象となるファイルに応じて、そのファイルサイズが大きくなったため、携帯端末によっては、上記のような電子メールの送信をすることが困難であった。
また、実際には上記のような印刷の設定条件の作成は必ずしも容易ではなく、携帯端末側における上記の電子メールの作成は、ユーザーが画像形成装置の取扱説明書等を見ながら行われた。この場合、画像形成装置から離れた携帯端末の操作のみで容易に画像形成装置から出力を行わせることができるという、上記の利便性が損なわれた。
このため、情報処理装置側からの操作により画像処理装置からの出力を行わせる作業を容易に行うことができる画像形成システムが求められた。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像処理システムは、ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルを有し電話回線と接続される情報処理装置と、前記電話回線と接続され前記情報処理装置からの操作によって対象ファイルの出力を行わせる画像処理装置と、が用いられる画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記出力を行わせる際の前記画像処理装置の設定を選択させる内容を含む設定選択用データを、前記情報処理装置側に前記電話回線を通じて送付させる装置側制御部を具備し、前記情報処理装置は、前記対象ファイルのアクセス情報を含むファイル指定データ、及び前記設定選択用データに対する回答となる選択結果を含む応答データを、前記画像処理装置側に前記電話回線を通じて送付させる端末側制御部を具備し、前記設定選択用データ、前記ファイル指定データ、及び前記応答データは、いずれもテキストデータで構成され、SMS(Short Message Service)により前記情報処理装置と前記画像処理装置の間で送受信され、前記画像処理装置からの前記設定選択用データの送付、及び当該設定選択用データに対応した前記情報処理装置からの前記応答データの送付は、複数回にわたり行われ、前記装置側制御部は、前記対象ファイルを出力させる前において最後に前記応答データを受信した後に、全ての前記応答データにおける内容が含まれる出力設定データを、前記情報処理装置側に前記電話回線を通じて送付し、前記装置側制御部は、前記ファイル指定データに基づき前記対象ファイルを入手し、全ての前記応答データに基づき前記対象ファイルを出力させることを特徴とする
上記の構成により、情報処理装置側からの操作により画像処理装置からの出力を行わせる作業を容易に行うことができる画像形成システムを得ることができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理システムにおいて用いられる情報処理装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理システムにおいて用いられる画像処理装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムにおける動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムにおいて用いられる設定選択データ、応答データの例である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムにおいて用いられる出力設定データの例である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムにおいて用いられるサーバーの構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムにおける動作を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施の形態に係る画像形成システムについて説明する。この画像形成システムにおいては、情報処理装置(携帯端末)と、画像形成装置(画像処理装置)とが組み合わせて構成され、画像形成装置における出力が、携帯端末側からの指示によって行われる。ここで、第1の実施の形態においては、携帯端末、画像形成装置がそれぞれ1台ずつ設けられる。第2の実施の形態においては、画像形成装置が複数設けられてその中の選択された1台により出力が行われ、携帯端末、画像形成装置とは別のサーバーも設けられる。
(第1の実施の形態)
図1は、この画像処理システムで用いられる携帯端末(情報処理装置)1の構成を示す図である。この携帯端末1は、全体の制御を行う制御部(端末側制御部)10と、各種のデータを記憶する不揮発性メモリーやハードディスク等で構成された記憶部11を具備する。また、携帯端末1は、電話回線と接続して通話を行う、あるいはSMS(Short Message Service)を利用することができる。SMSにおいては、例えば文書ファイル等の添付はできず、短いテキストデータの送付等を行うことが可能である。このため、この携帯端末1には、電話回線と接続するための電話回線接続部12、音声の入出力を行う音声入出力部13が設けられる。また、ユーザーからの指示を受け付けるための操作パネル14、この際に必要な情報を表示するディスプレイを具備する表示部15が設けられる。実際には操作パネル14と表示部15は、一体化されたタッチパネルディスプレイとして設けられる。この携帯端末1の構成は、通常知られる携帯電話と同様である。この携帯端末1は、ネットワークを介して外部の機器(画像形成装置を含む)と接続されていてもよいが、こうした機能は本願発明においては特に要求されない。
図2は、画像形成装置2の構成を示す図である。この画像形成装置2は、全体の制御を行う制御部(装置側制御部)20と、トナーで構成された画像パターンを媒体上に形成して出力する作業を行う画像形成部21を具備する。また、画像形成装置2においても、上記と同様に記憶部22が設けられるが、画像形成装置2はある箇所に固定して設置された大型の装置であるため、記憶部22の容量サイズは携帯端末1の記憶部11の容量サイズよりも大きい。
記憶部22には、画像形成部21で出力される対象となる文書ファイルや画像ファイル(対象ファイル)が記憶されている。また、このファイルにアクセスする(このファイルを出力させる)ことができる携帯端末1は限定されている。携帯端末1の電話番号を識別のための識別番号として用い、各ファイルと、このファイルに対してアクセス可能な携帯端末1の識別番号との間の対応関係を記憶したユーザー情報が、記憶部22に記憶されている。
また、携帯端末1と同様に、電話回線接続部23、操作パネル24、表示部25が設けられる。また、この画像形成装置2は、電話回線を通じたファクシミリ(ファクシミリ受信、送信)通信を行う機能も有し、このためにファクシミリ通信部26が設けられる。また、この画像形成装置2は、ネットワークを介して他の機器と接続され、他の機器との間でデータの授受をすることができ、このためにネットワーク接続部27も設けられる。このデータの中には、画像形成部21で出力される対象となる文書ファイルや画像ファイルも含ませることができる。また、このような文書ファイルや画像ファイルを画像形成部21等によって出力させる動作については、特許文献1に記載のものと同様である。
この画像形成装置2の構成は複合機であり、この画像形成装置2には原稿から光学的に画像を読み取る機能等も有するが、これの機能は本願発明とは無関係であるために、これに関わる構成は図2では省略されている。
上記の携帯端末1のユーザーは、携帯端末1を操作することによって、上記の画像形成装置2を制御し、指定された対象ファイル(文書ファイル、画像ファイル)の出力を行わせることができる。この出力を行わせる際には、携帯端末1と画像形成装置2の間ではデータの授受が行われるが、このデータの授受は、SMSを用いて行われ、例えば出力の対象となるファイルを携帯端末1側から画像形成装置2側に送付することは不要であり、このファイルを指定する情報のみがSMSを用いて行われる。また、この出力を行わせるに際しては、各種の設定(例えば印刷条件等)を行う必要があるが、このための問い合わせが画像形成装置2側から携帯端末1側に行われ、その回答が携帯端末2側から画像形成装置2側に行われる。この問い合わせ、回答もSMSを用いて行われる。
この際に、携帯端末1側から画像形成装置2側にSMSを介して送信されるデータ(テキストデータ)としては、以下に説明するように、ファイル指定データ、応答データがある。一方、画像形成装置2側から携帯端末1側にSMSを介して送信されるデータ(テキストデータ)としては、以下に説明するように、設定選択用データ、出力設定データがある。ここで、ファイル指定データ、応答データはユーザーの操作によって携帯端末1側で作成される。設定選択用データ、出力設定データは、入手した応答データ等に応じて、画像形成装置2側において制御部20により作成される。
図3は、上記の画像処理システムにおける、特に制御部10、20を中心とした動作を示すフローチャートである。この動作は、まず、出力の対象となる対象ファイルを指定することによって開始される。また、この画像形成装置2において、この対象ファイルの出力される態様は、図2において画像形成部21による印刷出力、ファクシミリ通信部26によるファクシミリ送信、のいずれかであるものとする。ここで、対象ファイルは、画像形成装置2の記憶部22(文書フォルダ等)、あるいはこの画像形成装置2とネットワークを介して接続された機器(後述するサーバーや他の画像形成装置を含む)において記憶されている。このため、携帯端末1側において、ユーザーがこの対象ファイルのアクセス情報(ファイル名、記憶されたフォルダ名、記憶された機器のIPアドレス等)を指定することによって、この対象ファイルを特定することができる。このアクセス情報はテキストデータで記載することができ、このデータが前記のファイル指定データとなる。制御部10は、このファイル指定データをSMSによって画像形成装置2側に送信する(S1)。
SMSによってこのファイル指定データを受信して入手する(S2)ことによって、制御部20は、携帯端末1側から出力の要求があること、及び対象ファイルを認識する。この際に、制御部20は、この携帯端末1の電話番号(識別番号)を入手することができる。ここで、制御部20は、記憶部22から前記のユーザー情報を読出し、この携帯端末1がこの対象ファイルにアクセスする権限があるか否かを判定する(S3)。権限がないと認識されたら(S3:No)、以降の処理は行われず、携帯端末1からの出力の要求は拒否される。
権限があると認識されたら(S3:Yes)、制御部20は、この出力が行われる際の設定を、段階的な問い合わせ形式で携帯端末1側に対して行う。ここでは、まず、前記の出力の態様(印刷出力、ファクシミリ送信)のどちらを選択するかの問い合わせが行われ、これをテキストデータ化したものが設定選択用データとなり、制御部20は、この設定選択用データをSMSにより携帯端末1に送信する(S4)。
この設定選択用データを受信した(S5)制御部10は、これを携帯端末1の表示部15で表示させることにより、この内容をユーザーが認識することができる。図4(a)は、このように表示された設定選択用データの内容の一例である。制御部10は、図4(a)に示された1-1(印刷出力)と1-2(ファクシミリ送信)のいずれかを選択するようにユーザーに対して指示をすることにより、ユーザーは、この選択を行うことができる。これにより、制御部10は、この問い合わせの回答となるテキストデータを応答データとして設定し、SMSにより画像形成装置2に送信する(S6)。図4(b)は、印刷出力が選択された場合における応答データの例である。
この応答データを受信した制御部20は、これに対応した次の設定を問い合わせるための設定選択データを作成し、再びSMSにより携帯端末1に送信する(S4)。図4(c)においては、印刷出力を行う際の用紙の選択を問い合わせる設定選択用データの内容が示されている。これに対応して、その中の2-1(A4)が選択された場合の応答データが図4(d)に示されている。その後、このような設定選択データとこれに対する応答データのやりとり(S4~S7)は、選択された出力に対する全ての設定項目について完了するまで(S8:Yes)、行われる。
制御部20は、全ての設定項目についての応答データを入手したら(S7:Yes)、入手した全ての応答データの内容をリスト化したテキストデータである出力設定データを、SMSにより携帯端末1に送信する(S9)。携帯端末1側において、表示部15でこれを表示させることにより、ユーザーは、その最終的な内容を確認することができる。図5は、このような出力設定データの内容の示す例であり、上記の図4(b)(d)に対応している。この際、画像形成装置2側で、表示部25、操作パネル24等を用いてこの内容が編集可能とすることもできる。この場合には、編集後の出力設定データが携帯端末1に送信され、かつこの編集後の設定が以降で使用される。
その後、制御部20は、この出力設定データの内容に基づき、対象ファイルの出力を行わせる(S10)。上記の場合には、対象ファイルの画像形成部21による印刷出力が、A4用紙に対して行われる。
上記の動作においては、携帯電話1と画像形成装置2との間において授受されるのは、SMSを介したテキストデータ(ファイル指定データ、設定選択用データ、応答データ、出力設定データ)のみである。このため、電話回線のみを用いて、携帯電話1側から、画像形成装置2で所望の出力を行わせることができる。この際、所望の出力(上記の例の場合には印刷出力)の際の詳細な設定は、画像形成装置2側からの問い合わせ形式によって行われる(S4~S7)ため、取扱説明書等を見なくとも、ユーザはこの設定を容易かつ適切に行うことができる。
また、携帯端末1が上記のように出力設定データを受信した場合(S9)、制御部10は、これを記憶部11に記憶させることができる。この場合、後で他の対象ファイルをこの画像形成装置2で出力させる際に、この対象ファイルに対応するファイル指定データと共にこの出力設定データを同時にSMSにより画像形成装置2側に送信することができる。これを受信した制御部20は、上記の出力を行った場合(S10)と同様に、この対象ファイルをこの出力設定データの設定により出力させることもできる。この場合には、この対象ファイルの出力を特に容易に行わせることができる。
(第2の実施の形態)
上記の画像処理システムにおいては、携帯端末1と画像形成装置2とが1対1の関係で用いられた。一方、画像形成装置2が複数設けられた場合に、携帯端末が画像形成装置2のうちの一つと直接コンタクトせずに、他の装置(サーバー)を介して、上記の動作を同様に行わせることもできる。この場合には、ユーザー側の携帯端末1が直接アクセスするのはこのサーバーであり、画像形成装置2にのアクセスは直接は行われない。図6は、このような画像形成システムの構成を示す図である。ここでは、複数の画像形成装置2(2A、2B、2C)が、共にネットワークNを介してサーバー3と接続されている。サーバー3と携帯端末1との間のデータの授受は、電話回線Tを介して行われ、携帯端末1がネットワークNと接続されていることは不要である。
図7は、この場合におけるサーバー3の構成を示す図である。サーバー3は、画像を出力する機能をもたないために、前記の画像形成装置2(図2)における画像形成部21、ファクシミリ通信部26に対応する構成要素は具備しないこと以外は、画像形成装置2と類似の構成を具備する。このため、同様に、制御部(サーバー側制御部)30、記憶部31、電話回線接続部32、操作パネル33、表示部34、ネットワーク接続部35が設けられる。
この場合には、携帯端末1側から送信されるデータには、出力に用いる画像形成装置2(2A、2B、2C)を特定する装置指定データが上記に加えて用いられる。装置指定データも、上記のファイル指定データ等と同様にテキストデータで構成されるため、SMSで送信することができる。このため、携帯端末1とサーバー3との間のファイル指定データ等の授受は、上記と同様にSMSを用いて行われる。一方、サーバー3と画像形成装置2(2A、2B、2C)との間のデータの授受に際しては、電話回線Tを介したSMSを同様に用いてもよく、ネットワークNを介した他の手法を用いてもよい。
図8は、この場合における動作を図3に対応させて示すフローチャートである。ここでは、まず、携帯端末1において、ファイル指定データ、装置指定データがユーザーにより作成される。その後、携帯端末1側の制御部10は、図3の場合(S1)と同様にファイル指定データをSMSで送付する際に、装置指定データも同時に送信する(S11)。前記の通り、この送信先はサーバー3である。これを受信した(S12)サーバー3側の制御部30は、装置指定データにより、図5における画像形成装置2A、2B、2Cのどれが選択されたかを認識することができる(S13)。このため、制御部30は、受信したファイル指定データを選択された画像形成装置2(選択画像形成装置)に送信することができる(S14)。この際の送信手法は、前記の通り、SMSに限定されないため、テキストデータであるファイル指定データをそのまま送信する必要はない。この際、制御部30は、このファイル指定データを送信した携帯端末1の識別番号(電話番号)を認識することができるため、この識別番号も同時に送信する。
なお、前記の通り、画像形成装置2内の記憶部22に記憶されたファイルや、画像形成装置2とネットワークを介して接続された機器に記憶されたファイルを対象ファイルとしてファイル指定データで指定することができるが、図6の構成においては、画像形成装置2A、2B、2Cの記憶部22、サーバー3の記憶部31に記憶されたファイルを対象ファイルとすることができる。ここで、出力をさせるべき画像形成装置2(2A、2B、2Cのいずれか)と、対象ファイルを記憶している画像形成装置2(2A、2B、2Cのいずれか)とが同一である必要はない。
ファイル指定データを受信した(S15)画像形成装置2側の制御部20は、図3の場合(S3)と同様に、認識された携帯端末1の識別番号から、対象ファイルにアクセスする権限がこの携帯端末1にあるか否かを判定する(S16)。この権限がないと判定されたら(S16:No)、以降の処理は行われない。
この権限があると認識されたら(S16:Yes)、この制御部20は、図3の場合と同様の設定選択用データをサーバー3に送信し(S17)、サーバー3はこれを中継し、携帯端末1に送信する(S18)。この際の画像形成装置2からの送信手法も、上記と同様にSMSに限定されないが、サーバー3から携帯端末1への送信はSMSにより行われる。また、これに対応して、設定選択用データも画像形成装置2から送信される際には上記のようなテキストデータである必要はなく、サーバー3から携帯端末1へ送信される際にはテキストデータとされる。
これを受信した(S19)携帯端末1側では、図3の場合(S5)と同様に応答データ(テキストデータ)が作成され、制御部10は、これをSMSでサーバー3に送信する(S20)。これを受信したサーバー3は、この応答データを上記の選択画像形成装置に送信する(S21)。この際の送信手法も、前記と同様にSMSであることは不要であり、応答データの形態もテキストデータである必要はない。選択画像形成装置は、これを受信する(S22)。
上記の動作(S17~S22)は、図3の場合(S4~S7)と同様に、選択された出力に対する全ての設定項目について完了するまで(S23:Yes)、行われる。前記の場合(S4~S7)と異なるのは、設定選択用データ、応答データの授受に際して、サーバー3が中継をすること(S18、S21)のみである。
その後、制御部20は、全ての設定項目についての応答データを入手したら(S23:Yes)、図3の場合(S9)と同様に、入手した全ての応答データの内容をリスト化したテキストデータである出力設定データを、サーバー3に送信する(S24)。サーバー3は、これを受信した後に携帯端末1に送信する(S25)。一方、選択画像形成装置は、この出力設定データに基づき、出力を行わせる(S26)。
この動作においても、ユーザーは、携帯端末1のみを用いて、所望の画像形成装置2から対象ファイルの出力を行わせることができる。この際、携帯端末1から送信されるデータ、携帯端末1が受信するデータは、いずれもテキストデータであるため、これらのデータをSMSにより送信、受信することができる。このため、電話回線が使用可能であれば、高度な機能を具備せず取り扱えるデータ容量が小さな携帯電話を、携帯端末1として用いることができる。この際、画像形成装置2の設定は、前記の例と同様に問い合わせ形式で行われるため、取扱説明書等を見なくとも、ユーザはこの設定を容易かつ適切に行うことができる。また、携帯端末1が通信を直接アクセスをする相手は常にサーバー3のみであるため、このアクセスのための操作も容易である。
前記の例では、対象ファイルの出力の態様としては、画像形成部21による印刷出力と、ファクシミリ通信部26によるファクシミリ送信の2種類があるものとされた。しかしながら、これら以外の出力の態様がある場合においても、上記と同様の動作が可能である。これに応じて、設定選択用データ、応答データ等の内容は適宜設定される。すなわち、上記の構成は、画像を様々な態様で出力することができる画像処理装置において有効である。
1 携帯端末(情報処理装置)
2、2A、2B、2C 画像形成装置(画像処理装置)
3 サーバー
10 制御部(端末側制御部)
11、22、31 記憶部
12、23、32 電話回線接続部
13 音声入出力部
14、24、33 操作パネル
15、25、34 表示部
20 制御部(装置側制御部)
21 画像形成部
26 ファクシミリ通信部
27、35 ネットワーク接続部
30 制御部(サーバー側制御部)
N ネットワーク
T 電話回線

Claims (5)

  1. ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルを有し電話回線と接続される情報処理装置と、前記電話回線と接続され前記情報処理装置からの操作によって対象ファイルの出力を行わせる画像処理装置と、が用いられる画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記出力を行わせる際の前記画像処理装置の設定を選択させる内容を含む設定選択用データを、前記情報処理装置側に前記電話回線を通じて送付させる装置側制御部を具備し、
    前記情報処理装置は、
    前記対象ファイルのアクセス情報を含むファイル指定データ、及び前記設定選択用データに対する回答となる選択結果を含む応答データを、前記画像処理装置側に前記電話回線を通じて送付させる端末側制御部を具備し、
    前記設定選択用データ、前記ファイル指定データ、及び前記応答データは、いずれもテキストデータで構成され、SMS(Short Message Service)により前記情報処理装置と前記画像処理装置の間で送受信され、
    前記画像処理装置からの前記設定選択用データの送付、及び当該設定選択用データに対応した前記情報処理装置からの前記応答データの送付は、複数回にわたり行われ、
    前記装置側制御部は、前記対象ファイルを出力させる前において最後に前記応答データを受信した後に、全ての前記応答データにおける内容が含まれる出力設定データを、前記情報処理装置側に前記電話回線を通じて送付し、
    前記装置側制御部は、前記ファイル指定データに基づき前記対象ファイルを入手し、全ての前記応答データに基づき前記対象ファイルを出力させることを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記装置側制御部は、前記情報処理装置側への送付の前に、前記画像処理装置において、ユーザーに前記出力設定データを編集させることを特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  3. 前記対象ファイルは、前記画像処理装置、又は前記画像処理装置とネットワークを介して接続された機器の内部に記憶されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記装置側制御部は、前記情報処理装置の識別情報に基づき、前記設定選択用データの送付の可否を判定することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像処理システム。
  5. 複数の前記画像処理装置が用いられ、複数の前記画像処理装置のうちの選択された一つから前記対象ファイルの出力が行われる設定とされ、
    前記端末側制御部は、前記画像処理装置の選択結果を含む装置指定データを、前記電話回線を通じて送付させ、
    複数の前記画像処理装置とネットワークを介して接続され、前記情報処理装置側から前記電話回線を通じて前記ファイル指定データ、前記応答データ、及び前記装置指定データ入手するサーバーを具備し、
    前記サーバーは、前記装置指定データに基づいて選択された前記画像処理装置に対して、入手した前記ファイル指定データ及び前記応答データを送信することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像処理システム。
JP2018121786A 2018-06-27 2018-06-27 画像処理システム Active JP7052596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121786A JP7052596B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121786A JP7052596B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005082A JP2020005082A (ja) 2020-01-09
JP7052596B2 true JP7052596B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=69100588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121786A Active JP7052596B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7052596B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208430A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2013250966A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Xerox Corp モバイルデバイスを介して印刷ドキュメントをリリースするための方法とシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208430A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2013250966A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Xerox Corp モバイルデバイスを介して印刷ドキュメントをリリースするための方法とシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020005082A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
JP4259005B2 (ja) データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
JP6704881B2 (ja) システム
JP5762470B2 (ja) 表示システム及び電子機器
JP7094789B2 (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
JP6454075B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及びプログラム
US20150062633A1 (en) Communication Apparatus
JP6020056B2 (ja) 画像情報通信装置、画像情報通信システム、画像情報通信装置の制御方法、及び画像情報通信装置の制御プログラム
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP7052596B2 (ja) 画像処理システム
JP7434519B2 (ja) 印刷制御システムおよび制御方法
JP5408170B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP4781905B2 (ja) 通信装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2015204526A (ja) 携帯端末、画像通信システム、ファクス装置、およびこれらの制御方法、並びにプログラム
JP2017173872A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6226102B2 (ja) 通信システム、通信方法及び画像形成装置
US10412247B2 (en) Image reading device configured to transmit image data and image data transmitting method therefor
JP2017111517A (ja) 情報処理システム
JP4946555B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP5853542B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP6830036B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム
JP7234551B2 (ja) 情報処理装置
US20190320082A1 (en) Image processing apparatus, image processing system
JP6451819B2 (ja) 通信プログラムおよび通信装置
CN107203349B (zh) 信息处理设备、图像形成设备和信息处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150