JP7051420B2 - 作業機の通信装置及び作業機の通信システム - Google Patents

作業機の通信装置及び作業機の通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7051420B2
JP7051420B2 JP2017245210A JP2017245210A JP7051420B2 JP 7051420 B2 JP7051420 B2 JP 7051420B2 JP 2017245210 A JP2017245210 A JP 2017245210A JP 2017245210 A JP2017245210 A JP 2017245210A JP 7051420 B2 JP7051420 B2 JP 7051420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
mobile terminal
identifier
communication device
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017245210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114861A (ja
Inventor
亮祐 衣川
慶昌 江頭
敬典 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017245210A priority Critical patent/JP7051420B2/ja
Priority to US16/225,710 priority patent/US10939355B2/en
Publication of JP2019114861A publication Critical patent/JP2019114861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051420B2 publication Critical patent/JP7051420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/244Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update using a network of reference devices, e.g. beaconing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/126Anti-theft arrangements, e.g. protection against subscriber identity module [SIM] cloning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Description

本発明は、作業機の通信装置及び作業機の通信システムに関する。
従来、車両と携帯端末との間で通信を行う技術として特許文献1が知られている。特許文献1では、車両コンピュータ側からアプリケーションを識別するアプリケーション識別子を携帯端末に送信し、アプリケーション識別子を受信した携帯端末はアプリケーション識別子に対応するアプリケーションを決定した後に、アプリケーションを起動したあと、携帯端末側から車両コンピュータに対してアプリケーションに関係するデータを送信している。
米国特許第9363318号公報
特許文献1では、車両コンピュータがアプリケーション識別子を携帯端末に送信することにより、当該携帯端末側でアプリケーションを起動することができるものの、予め決められたアプリケーション、例えば、救急用のアプリケーションのみしか起動することができないのが実情である。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、簡単にアプリケーションの実行をすることができる作業機の通信装置、携帯端末、作業機の通信システム及び作業機の通信処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の構成を達成するために以下の技術的手段を採用している。
作業機の通信装置は、少なくとも第1アプリケーションと、第2アプリケーションと、を有する携帯端末に、接続可能な作業機の通信装置であって、少なくとも前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション識別子を設定する識別子設定部と、前記第1アプリケーション対応する第1アプリケーション識別子と、前記識別子設定部で設定された前記第2アプリケーション識別子と、を含むビーコンを前記携帯端末に送信する第1通信部と、を備え、前記携帯端末は、前記第2アプリケーションとして、作業機の機械情報を収集する収集アプリケーションを記憶する記憶部を含み、前記識別子設定部は、前記作業機の記憶部に記憶している全ての機械情報のうち、前記携帯端末へ未送信である機械情報のデータ容量が所定値以上である場合に、前記収集アプリケーションを示す第2アプリケーション識別子を設定し、前記携帯端末は、前記第1アプリケーション識別子を参照後に前記第1アプリケーションを起動し、前記第1アプリケーションの起動後に、前記第2アプリケーション識別子を参照して、前記収集アプリケーションを起動する。
前記第1通信部は、前記収集アプリケーションを起動後、当該携帯端末から要求された
前記機械情報を、前記携帯端末に送信する。
携帯端末は、前記第2アプリケーションとして、作業機の機械情報を収集する収集アプリケーションと、前記作業機の始動の可否を行う始動アプリケーションとを記憶する記憶部を有している。
携帯端末は、前記収集アプリケーションによって、前記通信装置への接続を実行し且つ前記機械情報の送信を要求する。
作業機の通信システムは、作業機に設けられた通信装置と、前記通信装置に接続可能で且つ第1アプリケーション及び第2アプリケーションとを有する携帯端末と、を備えた作業機の通信システムであって、前記通信装置は、少なくとも前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション識別子を設定する識別子設定部と、前記第1アプリケーション対応する第1アプリケーション識別子と、前記識別子設定部で設定された前記第2アプリケーション識別子と、を含むビーコンを前記携帯端末に送信する第1通信部と、を含み、前記携帯端末は、前記第2アプリケーションとして、作業機の機械情報を収集する収集アプリケーションを記憶する記憶部を含み、前記識別子設定部は、前記作業機の記憶部に記憶している全ての機械情報のうち、前記携帯端末へ未送信である機械情報のデータ容量が所定値以上である場合に、前記収集アプリケーションを示す第2アプリケーション識別子を設定し、前記携帯端末は、前記第1アプリケーション識別子を参照後に前記第1アプリケーションを起動し、前記第1アプリケーションの起動後に、前記第2アプリケーション識別子を参照して、前記収集アプリケーションを起動する。
前記第2アプリケーションは、前記作業機の機械情報を収集する収集アプリケーションと、前記作業機の始動の可否を行う始動アプリケーションのいずれかである。
前記収集アプリケーションは、前記通信装置への接続を実行し且つ前記機械情報の送信を要求する。
前記始動アプリケーションは、前記通信装置への接続を実行し且つ前記作業機の始動の可否を判断する認証情報を送信する。
本発明によれば、簡単にアプリケーションの実行をすることができる。通信装置から携帯端末に第1アプリケーション識別子を送信することによって、携帯端末側は第1アプリケーション識別子の受信を契機として第1アプリケーションを起動し、当該第1アプリケーションの起動後に、第2アプリケーション識別子に対応する様々な第2アプリケーションを実行することができる。
作業機のデータ通信システムの概略図である。 アドバタイズパケットP1の概略図である。 複数のアプリケーションと、アプリケーション識別子との関係を示す図である。 通信装置と携帯端末との接続の流れを示すフローチャートである。 作業機の概略側面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図5は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。本実施形態では、作業機1として旋回作業機であるバックホーが例示されている。この実施形態では、作業機1としてバックホーを例示しているが、作業機は、トラクタ、コンバイン、田植機等の農業機械、コンパクトトラックローダ、スキッドステアローダ等であってもよい。
先ず、作業機1の全体構成を説明する。
図5に示すように、作業機1は、機体2と、走行装置3と、作業装置4とを備えている。機体2上にはキャビン5が搭載されている。キャビン5の室内には運転席6が設けられている。
本実施形態においては、作業機1の運転席6に着座した運転者(オペレータ)の前側(図5の矢印A1方向)を前方、運転者の後側(図5の矢印A2方向)を後方、運転者の左側(図5の手前側)を左方、運転者の右側(図5の奥側)を右方として説明する。
また、前後方向K1に直交する方向である水平方向を機体幅方向として説明する。機体2の幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向であって機体2の幅方向の中心から離れる方向のことである。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向であって機体2の幅方向の中心に近づく方向である。
図5に示すように、走行装置3は、左側に設けられた走行体3Lと、右側に設けられた走行体3Rとを有する。走行体3L及び走行体3Rは、クローラ式の走行装置である。走行装置3の前部には、ドーザ装置7が装着されている。ドーザ装置7は、ドーザシリンダを伸縮することにより昇降(ブレードを上げ下げ)させることができる。
機体2は、旋回台であって、走行装置3上に旋回ベアリング8を介して縦軸(上下の方向に延伸する軸心)回りに旋回自在に支持されている。機体2は、油圧モータ(油圧アクチュエータ)からなる旋回モータによって旋回駆動される。機体2は、縦軸回りに旋回する旋回基板9と、ウエイト10とを有している。旋回基板9は、鋼板等から形成されており、旋回ベアリング8に連結されている。ウエイト10は、機体2の後部に設けられている。機体2の後部には、原動機E1が搭載されている。原動機E1は、ディーゼルエンジンである。なお、原動機E1は、電動モータであってもよいし、ディーゼルエンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。
機体2は、機体幅方向の中央のやや右寄りの前部に支持ブラケット13を有している。支持ブラケット13には、スイングブラケット14が、縦軸回りに揺動自在に取り付けられている。スイングブラケット14には、作業装置4が取り付けられている。
図5に示すように、作業装置4は、ブーム15と、アーム16と、バケット(作業具)17とを有している。ブーム15の基部は、スイングブラケット14に横軸(機体幅方向に延伸する軸心)回りに回動自在に枢着されている。これによって、ブーム15が上下に揺動自在とされている。アーム16は、ブーム15の先端側に横軸回りに回動自在に枢着されている。これによって、アーム16が前後或いは上下に揺動自在とされている。バケット17は、アーム16の先端側にスクイ動作及びダンプ動作可能に設けられている。作業機1は、バケット17に代えて或いは加えて、油圧アクチュエータにより駆動可能な他の作業具(予備アタッチメント)を装着することが可能である。他の作業具(予備アタッチメント)としては、油圧ブレーカ、油圧圧砕機、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等が例示できる。
スイングブラケット14は、機体2内に備えられたスイングシリンダの伸縮によって揺動自在とされている。ブーム15は、ブームシリンダC3の伸縮によって揺動自在とされている。アーム16は、アームシリンダC4の伸縮によって揺動自在とされている。バケット17は、バケットシリンダ(作業具シリンダ)C5の伸縮によってスクイ動作及びダンプ動作自在とされている。ドーザシリンダ、スイングシリンダ、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されている。キャビン5内の運転席6の左側には、操縦装置19Lが設けられ、運転席6の右側には、操縦装置19Rが設けられている。
図1に示すように、作業機1は、制御装置30を有している。制御装置30は、作業機1に関する制御を行う装置であって、例えば、油圧制御、オートアイドル制御(AI制御)、ブーム高さ制御、アーム高さ制御、盗難防止制御などの様々な制御を行う。
制御装置30には、各種センサが接続され、センサで検出された値(信号)が入力される。例えば、制御装置30には、ポジションセンサ等で検出された操縦装置(操縦装置19L、操縦装置19R)の操作量、ガバナセンサで検出されたガバナ角度(ガバナ位置)、ポジションセンサ等で検出されたアクセルの操作量、回転センサ等で検出されたエンジン回転数、角度センサ等で検出されたアームの角度及びブームの角度が入力される。
制御装置30は、油圧制御では、操縦装置19L,19Rの操作量に応じて比例電磁弁等に制御信号を出力し、比例電磁弁の開度を設定することで、比例電磁弁に接続された流量制御弁を制御する。即ち、油圧制御では、油圧アクチュエータ(スイングシリンダ、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダ)を制御する流量制御弁を制御する。
制御装置30は、オートアイドル制御では、操縦装置19L、19Rが操作されているときは、アクセルの操作量に応じた制御信号をエンジンに出力することでエンジン回転数を増減し、操縦装置19L、19Rが操作されていないときは、アイドリング回転数を示す制御信号をエンジンに出力することにより、エンジン回転数をアイドリング状態に固定する。
制御装置30は、ブーム高さ制御では、ブーム15の高さが予め設定されたブームの高さの上限値になったときに操縦装置19L、19Rの操作に関わらずブーム15の上げ動作を停止する。即ち、ブーム高さ制御では、ブーム15を上げ動作時のブームの角度が上限値に達した際には、ブームシリンダC3に対応する流量制御弁を制御することでブームの上げ動作を停止させる。
制御装置30は、アームの角度制御では、アームの角度が予め設定されたアームの角度(アーム角度)の上限値又は下限値となったときに操縦装置19L、19Rの操作に関わらずアーム16の掻き込み動作を停止する。即ち、アーム角度制御では、アーム16の掻き込み動作時のアーム角度が上限値又は下限値に達した際は、アームシリンダC4に対応する流量制御弁を制御することでアーム16の掻き込み動作を停止する。
制御装置30は、盗難防止制御では、携帯端末50等の外部から送信された認証情報(第1認証情報)と、予め登録された認証情報(第2認証情報)が成立した場合に、原動機E1、エンジンの始動を許可することでエンジンを駆動する。また、制御装置30は、盗難防止制御では、第1認証情報と第2認証情報との認証が成立しない場合、エンジンの始動を許可せず、エンジンの始動を行わない。
以上のように、制御装置30によって、油圧制御、オートアイドル制御(AI制御)、ブーム高さ制御、アーム高さ制御、盗難防止制御などの様々な制御を行うことができる。なお、上述した制御は一例であって限定されず、制御装置30は作業機1の態様に応じて必要な制御を実行する。
制御装置30は、記憶部(記憶装置)33と、計時部34とを有している。計時部34は、制御装置30に設けられた電気・電子部品、当該制御装置30に格納されたプログラム等から構成されている。計時部34は、エンジン回転センサで検出されたエンジン回転数が制御装置30に時点(駆動開始)から制御装置30へのエンジン回転数の入力が終了する時間(駆動終了)するまでの稼働時間を演算する。言い換えれば、計時部34は、エンジンの駆動している時間(経過時間)をタイマ等により求める。例えば、9時から12時までの間にエンジンが連続して駆動した場合は、稼働時間(経過時間)は3時間である。計時部34は、エンジンの駆動(エンジンの駆動開始からエンジンの駆動終了)毎に、演算した稼働時間を累積することにより、累積稼働時間(アワメータ)を求める。この実施形態では、エンジンの駆動開始から駆動終了までの稼働時間の累積値を累積稼働時間としているが、エンジン以外の駆動部品が駆動した時間を累積稼働時間(アワメータ)としてもよく、エンジンに限定されない。記憶部33は、不揮発性のメモリ等から構成され、計時部34が計時した累積稼働時間を記憶する。
図1に示すように、作業機1は、通信装置40を有している。通信装置40は、作業機1のデータ(情報)を当該作業機1の外部に出力したり、外部のデータを作業機1に取り込む装置である。通信装置40は、第1通信部41を有している。第1通信部41は、携帯端末50と接続可能である。第1通信部41は、例えば、通信規格IEEE802.15.1シリーズのBluetooth(登録商標)の仕様におけるBluetooth(登録商標) Low Energyに準拠する通信方式のビーコンを携帯端末50に送信可能である。第1通信部41によって送信されるビーコンは、iBeacon(登録商標)であり、当該iBeaconによって、アドバタイズパケットP1が送信される。図2に示すように、アドバタイズパケットP1は、サービスUUID(Service Universally Unique Identifier)と、iBeacon特有のiBeaconUUIDとが含まれている。
iBeaconUUIDには、第1アプリケーション(第1のアプリケーションソフトウェア)に対応する第1アプリケーション識別子が設定される。サービスUUIDには、第2アプリケーション(第2のアプリケーションソフトウェア)に対応する第2アプリケーション識別子が設定される。
第1アプリケーションは、第2アプリケーションを起動するための起動アプリケーションであって、オペレーションシステム(OS)のプログラムとは異なるプログラムである。第1アプリケーション識別子とは、第1アプリケーションを示す情報により構成された識別子であり、図3に示すように、英数字等が割り当てられている。
第2アプリケーションは、作業機1に関する動作を処理するアプリケーションである。この実施形態では、第2アプリケーションは、作業機の機械情報を収集する収集アプリケーション、作業機の駆動部の始動の可否を行う始動アプリケーション等である。第2アプリケーション識別子とは、第2アプリケーションを示す情報により構成された識別子であり、図3に示すように、英数字等が割り当てられている。
通信装置40は、収集部42と、記憶部(記憶装置)43とを有している。収集部42は、通信装置40に設けられた電気・電子部品、当該通信装置40に格納されたプログラム等から構成されている。収集部42は、作業機に関する機械情報を収集する。具体的には、通信装置40と、作業機1に設けられた制御装置30、センサ等の機器は通信ラインL1等により接続されていて、収集部42は、通信ラインL1に流れる様々な信号(データ)を機械情報として取得する。詳しくは、収集部42は、制御装置30によってオートアイドル制御、ブーム高さ制御、アーム高さ制御等の制御を行っている状況における各種センサからの信号、累積稼働時間等を機械情報として収集する。上述した実施形態では、制御装置30が制御を行っている場合の信号及び累積稼働情報を機械情報としているが、収集部42が収集する機械情報は限定されない。収集部42は、作業機1に搭載した機器の故障、警告関する情報を機械情報として収集してもよいし、作業機1の機器の設定値等を機械情報として収集してもよく、作業機1に関する情報であれば何でもよい。
記憶部43は、不揮発性のメモリ等から構成されていて、収集部42が収集した機械情報を一時的に記憶する。記憶部43に一時的に記憶された機械情報、即ち、収集部42が収集した機械情報は、通信装置40(第1通信部41)によって携帯端末50に送信される。
通信装置40は、識別子設定部45を有している。識別子設定部45は、通信装置40に設けられた電気・電子部品、当該通信装置40に格納されたプログラム等から構成されている。
識別子設定部45は、少なくとも第2アプリケーション識別子を設定する。例えば、識別子設定部45は、記憶部43に記憶している全ての機械情報(全機械情報)のうち、携帯端末50へ未送信である機械情報(未送信情報)のデータ容量が所定以上であり、未送信情報の取得を携帯端末50に要求する場合、収集アプリケーションを示す第2アプリケーション識別子をサービスUUIDに設定する。また、識別子設定部45は、原動機E1が始動していない状態において、携帯端末50に第1認証情報の送信を要求する場合、始動アプリケーションを示す第2アプリケーション識別子をサービスUUIDに設定する。また、識別子設定部45は、第1アプリケーションに対応する第1アプリケーション識別子をiBeaconUUIDに設定する。第1通信部41は、第1アプリケーション識別子及び第2アプリケーション識別子を含むビーコンを携帯端末50に送信する。
携帯端末50は、タブレット、スマートフォン、PDA等であって持ち運びが可能な携帯端末である。携帯端末50は、作業機1に設けられた通信装置40に接続可能であって、様々なデータ(情報)を通信装置40との間で送受信可能である。携帯端末50は、第2通信部51を有している。第2通信部51は、近距離、長距離の通信を行う通信モジュール等で構成され、例えば、通信規格IEEE802.15.1シリーズのBluetooth(登録商標)の仕様におけるBluetooth(登録商標) Low Energy等によって通信装置40と無線通信を行う。なお、第2通信部は、携帯電話通信網、データ通信網等によって無線通信を行うものであってもよい。
携帯端末50は、記憶部(記憶装置)52と、表示部(表示装置)53と、演算部(演算装置)54とを有している。記憶部52は、不揮発性のメモリであって、通信装置40から受信した機械情報、様々なアプリケーションソフトウェア(アプリ)、iOS等のオペレーションシステム(OS)等を記憶する。記憶部52は、オペレーションシステム(OS)の他に、第1アプリケーション及び第2アプリケーションを記憶している。なお、記憶部52に記憶する第2アプリケーションの数は限定されず、複数の第2アプリケーションを記憶していてもよい。
表示部53は、様々な情報を表示することが可能であって、液晶パネル等から構成されている。演算部54は、CPU、携帯端端末50に設けられた電気・電子部品等から構成されており、演算部54は、携帯端末50の様々な処理を行う。演算部54は、第2通信部51が第1アプリケーション識別子及び第2アプリケーション識別子を含むビーコンを受信後、第1アプリケーション識別子に対応する第1アプリケーションを起動し、第2アプリケーション識別子に対応する第2アプリケーションを実行する。
図4は、通信装置40と携帯端末50との接続のフローチャートを示している。図4を用いて通信装置40及び携帯端末50について詳しく説明する。第2アプリケーションにおいて、収集アプリケーションに対応する第2アプリケーション識別子のことを「収集識別子」、始動アプリケーションに対応する第2アプリケーション識別子のことを「始動識別子」という。
通信装置40にバッテリー等からの電力が供給された状態では、当該通信装置40のビーコンを不定期又は定期的に送信することができる。例えば、作業機1のイグニッションスイッチがOFF又はONのいずれの状態でも通信装置40には電力が供給されている。
まず、電源供給状態では、通信装置40の識別子設定部45は、必要に応じてアプリケーション識別子を設定する(S70:識別子設定処理)。識別子設定処理S70では、例えば、記憶部43の全機械情報のうち、携帯端末50へ未送信である未送信情報のデータ容量が所定以上である場合、アドバタイズパケットP1のサービスUUIDに、収集識別子を設定する。なお、上述した実施形態では、未送信情報のデータ容量が所定以上である場合に収集識別子を設定しているが、これに限定されず、不定期又は定期的に収集識別子を設定してもよい。
また、識別子設定処理S70において、エンジンの始動が行われていない状況下(エンジンの駆動が停止した状態)で、エンジンを駆動する場合、アドバタイズパケットP1のサービスUUIDに、始動識別子を設定する。
また、識別子設定処理S70は、携帯端末側で収集アプリケーションや始動アプリケーション等の第2アプリケーションを起動(実行)させるため、起動アプリケーションを示す第1アプリケーション識別子をiBeaconUUIDに設定する。
第1アプリケーション識別子及び第2アプリケーション識別子の設定が完了すると、通信装置40は、第1アプリケーション識別子及び第2アプリケーション識別子を含むビーコン(アドバタイズパケットP1)を外部に送信する(S71)。つまり、ビーコンを携帯端末50に送信するステップS71では、収集アプリケーション及び始動アプリケーションのいずれかを識別する第2アプリケーション識別子を送信している。
アドバタイズパケットP1の通信領域(アドバタイズパケットP1の受信可能な領域)に携帯端末50が存在する場合、第2通信部51は、アドバタイズパケットP1を受信する。即ち、携帯端末50の第2通信部51がビーコン(アドバタイズパケットP1)を受信すると、演算部54によって実行されている携帯端末50のオペレーションシステムOSはビーコンを発見する(S72)。
オペレーションシステムOSは、アプリケーションに対してビーコンを発見したことを通知する。携帯端末50は、ビーコン(アドバタイズパケットP1)におけるiBeaconUUIDを参照(S74)し、第1アプリケーション識別子が含まれる場合に、第1アプリケーション識別子に対応する第1アプリケーションを起動(アクティベイト)する(S75)。起動後に第1アプリケーションは、ビーコン(アドバタイズパケットP1)におけるサービスUUID、即ち、第2アプリケーション識別子を参照して、第2アプリケーション識別子に対応する第2アプリケーションに対して通知を行う(S76)。例えば、第2アプリケーション識別子が収集識別子である場合、第1アプリケーションは、収集アプリケーションに対して通知を行う。また、第2アプリケーション識別子が始動識別子である場合、第1アプリケーションは、始動アプリケーションに対して通知を行う。
第2アプリケーションは、第1アプリケーションから通知されたことによって、自己の第2アプリケーションを起動する(S77)。例えば、第1アプリケーションから収集アプリケーションに通知が行われた場合は、収集アプリケーションが起動する。また、第1アプリケーションから始動アプリケーションに通知が行われた場合は、始動アプリケーションが起動する。
第2アプリケーションは、起動後に通信装置40に対して接続要求を行う(S78)。例えば、起動した第2アプリケーションが収集アプリケーションの場合、当該収集アプリケーションが通信装置40に対して接続要求を行う。接続要求S78では、携帯端末50が収集アプリケーションにより通信装置40への接続を実行する。一方、起動した第2アプリケーションが始動アプリケーションの場合、当該始動アプリケーションが通信装置40に対して接続要求を行う。始動アプリケーションにおける接続要求S78では、携帯端末50が、始動アプリケーションにより通信装置40への接続を実行する。つまり、収集アプリケーション及び始動アプリケーションのいずれにおいても起動後は、通信装置40に対して接続要求を行うことで接続処理に移行する。
第2アプリケーションによる接続要求後、通信装置40の第1通信部41と、携帯端末50の第2通信部51との間で処理が実行され、双方向の通信が確立される(S79)。通信装置40及び携帯端末50における通信の確立後、第2アプリケーションが作業機1に対して当該第2アプリケーションの処理に基づく要求を行う。例えば、収集アプリケーションの場合、当該収集アプリケーションは、通信装置40に対して収集アプリケーションに対応する機械情報の送信の要求を行う。即ち、携帯端末50が収集アプリケーションにより機械情報の送信を要求する。その後、通信装置40は、収集アプリケーションからの機械情報の送信の要求に応じて、記憶部43に一時的に記憶された機械情報を、収集アプリケーションに対して通知(送信)する(S80)。収集アプリケーションは、機械情報を自己のアプリケーションのデータとして記憶部52に記憶する。
一方、始動アプリケーションの場合、当該始動アプリケーションは、通信装置40に対して、エンジンの始動の可否が可能であることを通知する。通信装置40は、始動アプリケーションからのエンジンの始動の可否が可能であることを受けて、第1認証情報の送信の要求を始動アプリケーションに対して行う。携帯端末50は、第1認証情報の送信の要求を受信すると、始動アプリケーションは、記憶部43に記憶された第1認証情報を通信装置40に送信する処理を実行する。作業機1の制御装置30は、携帯端末50等の外部から送信された第1認証情報と、予め登録された第2認証情報との認証が成立した場合に、エンジンの始動を許可することでエンジンを駆動する。また、作業機1の制御装置30は、第1認証情報と第2認証情報との認証が成立しない場合、エンジンの始動を許可せず、エンジンの始動を行わない。以上のように、始動アプリケーションの場合は、携帯端末50が、始動アプリケーションにより作業機の始動の可否を判断する第1認証情報を送信している。
上述した実施形態では、識別子設定部45は、携帯端末50へ未送信である未送信情報のデータ容量が所定以上である場合に収集アプリケーションを識別する収集識別子を設定していたが、少なくとも携帯端末50へ送信するデータがある場合に収集識別子を設定してもよい。
上述した実施形態では、アプリケーションは、収集アプリケーション、始動アプリケーションを例示したが限定されない。例えば、携帯端末50に対して作業機の警告等の報知情報を通知する報知アプリケーションであってもよい。識別子設定部45は、第2アプリケーション識別子として報知アプリケーションに対応するアプリケーション識別子を設定する。第2アプリケーションである報知アプリケーションは、第1アプリケーションの通知後に起動する。そして、報知アプリケーションは、通信装置40に対して接続要求を行い、通信装置40と携帯端末50との通信を確立する。通信装置40と携帯端末50との通信の確立後は、通信装置40は、携帯端末50の報知アプリケーション向けに警告等の報知情報を送信する。携帯端末50は報知情報を受信後に、作業機(通信装置40)から送信された報知情報を表示する。このようにすれば、作業機は、携帯端末50に対して何らかの報知したい情報がある場合に、報知識別子を携帯端末50に送信することで、当該携帯端末50に警告等を表示することができる。
また、第2アプリケーションの数は上述した例に限定されず、2つ以上、3つ以上、それ以上であってもよい。
以上、作業機の通信システムは、作業機に設けられた通信装置40と、通信装置40に接続可能で且つ第1アプリケーション及び第2アプリケーションを有する携帯端末50と、を備えた作業機の通信システムであって、通信装置40は、第1アプリケーションに対応する第1アプリケーション識別子と、第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション識別子とを含むビーコンを携帯端末50に送信する第1通信部41を有し、携帯端末50は、第1アプリケーション識別子に対応する第1アプリケーションを起動後、第2アプリケーション識別子に対応する第2アプリケーションを実行する演算部54を有している。
これによれば、通信装置40から携帯端末50に第1アプリケーション識別子を送信することによって、携帯端末側は第1アプリケーション識別子の受信を契機として第1アプリケーションを起動し、当該第1アプリケーションの起動後に、第2アプリケーション識別子に対応する様々な第2アプリケーションを実行することができる。
第2アプリケーションは、作業機1の機械情報を収集する収集アプリケーションと、作業機1の始動の可否を行う始動アプリケーションのいずれかである。
これによれば、作業機1の機械情報を収取したり、作業機1の始動を行ったりすることができる。
収集アプリケーションは、通信装置40への接続を実行し且つ機械情報の送信を要求する。
これによれば、収集アプリケーションによって携帯端末50と通信装置40との接続を行うことができ、接続後等に機械情報を取得することができる。
始動アプリケーションは、通信装置40への接続を実行し且つ作業機1の始動の可否を判断する認証情報を送信する。
これによれば、始動アプリケーションによって携帯端末50と通信装置40との接続を行うことができ、接続後等に作業機1の始動を行うことができる。
作業機1の通信装置40は、少なくとも第1アプリケーション及び第2アプリケーションを有する携帯端末50に、接続可能な作業機1の通信装置40であって、第1アプリケーションに対応する第1アプリケーション識別子と、第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション識別子とを含むビーコンを携帯端末50に送信する第1通信部41を備えている。
これによれば、通信装置40から携帯端末50に第1アプリケーション識別子を送信することができ、携帯端末側は第1アプリケーション識別子の受信を契機として第1アプリケーションを起動し、当該第1アプリケーションの起動後に、第2アプリケーション識別子に対応する様々な第2アプリケーションを実行することができる。
通信装置40は、携帯端末50がビーコンを受信後であって且つ第1アプリケーションの起動後に、当該携帯端末50から要求された第2アプリケーションに対応するデータを、携帯端末50に送信する。
これによれば、通信装置40が第2アプリケーションに対応するデータを簡単に帯端末50することができる。
携帯端末50は、少なくとも第1アプリケーション及び第2アプリケーションを有し、作業機1に設けられた通信装置40に接続可能な携帯端末50であって、通信装置40から送信された第1アプリケーション識別子及び第2アプリケーション識別子の受信後に、第1アプリケーションを起動後、第2アプリケーション識別子に対応する第2アプリケーションの起動を実行する演算部54を備えている。
これによれば、携帯端末50は、通信装置40から送信された第1アプリケーション識別子を受信後に、第1アプリケーション識別子の受信を契機として第1アプリケーションを起動することができ、当該第1アプリケーションの起動後には、第2アプリケーション識別子に対応する様々な第2アプリケーションを実行することができる。
携帯端末50は、作業機1の機械情報を収集する収集アプリケーションと、作業機1の始動の可否を行う始動アプリケーションとを含む第2アプリケーションを記憶する記憶部52を有している。これによれば、携帯端末50は、作業機1の機械情報を取得及び作業機1の始動のいずれかを行うことができる。
携帯端末50は、収集アプリケーションによって、通信装置40への接続を実行し且つ機械情報の送信を要求する。これによれば、収集アプリケーションによって携帯端末50と通信装置40との接続を行うことができ、接続後等に機械情報を取得することができる。
携帯端末50は、始動アプリケーションによって、通信装置40への接続を実行し且つ作業機1の始動の可否を判断する認証情報を送信する。これによれば、始動アプリケーションによって携帯端末50と通信装置40との接続を行うことができ、接続後等に作業機1の始動を行うことができる。
作業機1の通信処理方法は、作業機1に設けられた通信装置40と、通信装置40に接続可能で且つ少なくとも第1アプリケーション及び第2アプリケーションを有する携帯端末50との接続を行う作業機1の通信処理方法であって、通信装置40が第1アプリケーションに対応する第1アプリケーション識別子と、第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション識別子とを含むビーコンを携帯端末50に送信するステップと、携帯端末50がビーコンを受信後に第1アプリケーション識別子に対応する第1アプリケーションを起動するステップと、第1アプリケーションの起動後に、第2アプリケーション識別子に対応する第2アプリケーションを実行するステップと、を有している。
これによれば、通信装置40から携帯端末50に送信された第1アプリケーション識別子によって、携帯端末側は第1アプリケーション識別子の受信を契機として第1アプリケーションを起動し、当該第1アプリケーションの起動後に、第2アプリケーション識別子に対応する様々な第2アプリケーションを実行することができる。
ビーコンを携帯端末50に送信するステップでは、作業機1の機械情報を収集する収集アプリケーション及び作業機1の始動の可否を行う始動アプリケーションのいずれかを識別する第2アプリケーション識別子を送信する。これによれば、携帯端末50は、作業機1の機械情報を取得及び作業機1の始動のいずれかを行うことができる。
作業機1の通信処理方法は、携帯端末50が、収集アプリケーションにより通信装置40への接続を実行するステップと、携帯端末50が、収集アプリケーションにより機械情報の送信を要求するステップと、を備えている。これによれば、収集アプリケーションによって携帯端末50と通信装置40との接続を行うことができ、接続後等に機械情報を取得することができる。
作業機1の通信処理方法は、携帯端末50が、始動アプリケーションにより通信装置40への接続を実行するステップと、携帯端末50が、始動アプリケーションにより作業機1の始動の可否を判断する認証情報を送信するステップと、を備えている。これによれば、始動アプリケーションによって携帯端末50と通信装置40との接続を行うことができ、接続後等に認証情報によって、作業機1の始動の可否を判断することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
2 機体
3 走行装置
3L 走行体
3R 走行体
4 作業装置
5 キャビン
6 運転席
7 ドーザ装置
8 旋回ベアリング
9 旋回基板
10 ウエイト
13 支持ブラケット
14 スイングブラケット
15 ブーム
16 アーム
17 バケット(作業具)
19L、19R 操縦装置
30 制御装置
33 記憶部
34 計時部
40 通信装置
41 第1通信部
42 収集部
43 記憶部
45 識別子設定部
46 第1処理部
50 携帯端末
51 第2通信部
52 記憶部
53 表示部
54 演算部
C3 ブームシリンダ
C4 アームシリンダ
C5 バケットシリンダ
E1 原動機

Claims (4)

  1. 少なくとも第1アプリケーションと、第2アプリケーションと、を有する携帯端末に、接続可能な作業機の通信装置であって、
    少なくとも前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション識別子を設定する識別子設定部と、
    前記第1アプリケーション対応する第1アプリケーション識別子と、前記識別子設定部で設定された前記第2アプリケーション識別子と、を含むビーコンを前記携帯端末に送信する第1通信部と、
    を備え、
    前記携帯端末は、前記第2アプリケーションとして、作業機の機械情報を収集する収集アプリケーションを記憶する記憶部を含み、
    前記識別子設定部は、前記作業機の記憶部に記憶している全ての機械情報のうち、前記携帯端末へ未送信である機械情報のデータ容量が所定値以上である場合に、前記収集アプリケーションを示す第2アプリケーション識別子を設定し、
    前記携帯端末は、前記第1アプリケーション識別子を参照後に前記第1アプリケーションを起動し、前記第1アプリケーションの起動後に、前記第2アプリケーション識別子を参照して、前記収集アプリケーションを起動する作業機の通信装置。
  2. 前記第1通信部は、前記収集アプリケーションを起動後、当該携帯端末から要求された前記機械情報を、前記携帯端末に送信する請求項1に記載の作業機の通信装置。
  3. 作業機に設けられた通信装置と、前記通信装置に接続可能で且つ第1アプリケーション及び第2アプリケーションとを有する携帯端末と、を備えた作業機の通信システムであって、
    前記通信装置は、
    少なくとも前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション識別子を設定する識別子設定部と、
    前記第1アプリケーション対応する第1アプリケーション識別子と、前記識別子設定部で設定された前記第2アプリケーション識別子と、を含むビーコンを前記携帯端末に送信する第1通信部と、を含み、
    前記携帯端末は、前記第2アプリケーションとして、作業機の機械情報を収集する収集アプリケーションを記憶する記憶部を含み、
    前記識別子設定部は、前記作業機の記憶部に記憶している全ての機械情報のうち、前記携帯端末へ未送信である機械情報のデータ容量が所定値以上である場合に、前記収集アプリケーションを示す第2アプリケーション識別子を設定し、
    前記携帯端末は、前記第1アプリケーション識別子を参照後に前記第1アプリケーションを起動し、前記第1アプリケーションの起動後に、前記第2アプリケーション識別子を参照して、前記収集アプリケーションを起動する作業機の通信システム。
  4. 前記第1通信部は、前記収集アプリケーションを起動後、当該携帯端末から要求された前記機械情報を、前記携帯端末に送信する請求項3に記載の作業機の通信システム。
JP2017245210A 2017-12-21 2017-12-21 作業機の通信装置及び作業機の通信システム Active JP7051420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245210A JP7051420B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 作業機の通信装置及び作業機の通信システム
US16/225,710 US10939355B2 (en) 2017-12-21 2018-12-19 Communication device for working machine, mobile terminal, communication system for working machine, and communication processing method for working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245210A JP7051420B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 作業機の通信装置及び作業機の通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114861A JP2019114861A (ja) 2019-07-11
JP7051420B2 true JP7051420B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=66949735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245210A Active JP7051420B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 作業機の通信装置及び作業機の通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10939355B2 (ja)
JP (1) JP7051420B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027156B2 (ja) * 2017-12-21 2022-03-01 株式会社クボタ 作業機の通信装置、携帯端末、作業機の通信システム及び作業機の通信処理方法
KR20220091495A (ko) * 2019-10-31 2022-06-30 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨관리시스템, 쇼벨용 휴대단말, 및 쇼벨용 휴대단말에 이용되는 프로그램
JP7301797B2 (ja) * 2020-08-06 2023-07-03 株式会社東芝 電子装置及びシステム
EP4074893A1 (de) * 2021-04-16 2022-10-19 BOMAG GmbH Verfahren zur wartung oder funktionsumfangserweiterung einer selbstfahrenden maschine sowie funktions- oder wartungsmanagementsystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220337A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2014043792A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Kubota Corp 携帯端末
US20150341440A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for launching an application
JP2016197447A (ja) 2016-07-22 2016-11-24 ソニー株式会社 通信装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2017149585A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2017209032A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 小橋工業株式会社 作業機操作プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067361A2 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Eutech Cybernetics Pte Ltd. Remote application publication and communication system
JP2004258754A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ntt Docomo Inc コンテンツ送信方法
US7801100B2 (en) * 2007-06-04 2010-09-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Operating ad-hoc wireless local area networks using network identifiers and application keys
US7978676B2 (en) * 2008-10-09 2011-07-12 Casio Computer Co., Ltd. Radio relay apparatus, radio terminal apparatus, method, and recording medium for performing radio communication based on beacon
US20140108084A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Crestron Electronics, Inc. Initiating Schedule Management Via Radio Frequency Beacons
US10002357B2 (en) * 2014-12-23 2018-06-19 Intel IP Corporation Wi-Fi location based application download and discovery
CA3009659C (en) * 2016-01-07 2022-12-13 Visa International Service Association Systems and methods for device push provisioning
US10542104B2 (en) * 2017-03-01 2020-01-21 Red Hat, Inc. Node proximity detection for high-availability applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220337A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2014043792A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Kubota Corp 携帯端末
US20150341440A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for launching an application
WO2017149585A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2017209032A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 小橋工業株式会社 作業機操作プログラム
JP2016197447A (ja) 2016-07-22 2016-11-24 ソニー株式会社 通信装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190200277A1 (en) 2019-06-27
JP2019114861A (ja) 2019-07-11
US10939355B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051420B2 (ja) 作業機の通信装置及び作業機の通信システム
JP6935322B2 (ja) 作業機の通信装置、携帯端末、作業機の通信システム及び作業機の通信処理方法
JP2020125683A (ja) ショベル及びショベル用の多機能型携帯情報端末
EP3438352B1 (en) System for changing output characteristics of construction machinery
CA2877911C (en) Improved implement performance
JP6812336B2 (ja) 作業機の通信システム、作業機の通信処理方法
JP2015101229A (ja) 遠隔プログラム書換え制御システム
JP7027156B2 (ja) 作業機の通信装置、携帯端末、作業機の通信システム及び作業機の通信処理方法
US10915308B2 (en) Construction machine and program rewriting system provided with same
US11950298B2 (en) Communication processing system for working machine and communication processing method for working machine
JP6812308B2 (ja) 作業機の通信処理システム及び作業機の通信処理方法
JP6812307B2 (ja) 作業機の通信処理システム及び作業機の通信処理方法
JP5149873B2 (ja) 農業機械の制御部適合性判定システムおよび農業機械の制御部適合性判定方法
WO2018199143A1 (ja) ショベル、ショベル管理装置、及びショベル管理支援装置
JP2021143509A (ja) 作業機械
JP4522146B2 (ja) 建設機械の暖機運転機構
JP6689772B2 (ja) ショベル
JP6861179B2 (ja) 建設機械および建設機械の管理装置
WO2022202568A1 (ja) 作業機械
JP7330669B2 (ja) 建設機械、建設機械の支援システム
JP2019143442A (ja) 作業機及び作業機の表示制御方法
KR20240022634A (ko) 소프트웨어 갱신 시스템, 작업 기계 및 소프트웨어 갱신 방법
JP2020141638A (ja) 作業車両、及び、作業車両の動作制限システム
JPH04174137A (ja) 作業機用空調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150