JP7049901B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP7049901B2
JP7049901B2 JP2018086303A JP2018086303A JP7049901B2 JP 7049901 B2 JP7049901 B2 JP 7049901B2 JP 2018086303 A JP2018086303 A JP 2018086303A JP 2018086303 A JP2018086303 A JP 2018086303A JP 7049901 B2 JP7049901 B2 JP 7049901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
piston
shock absorber
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018086303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019190609A (ja
Inventor
和也 松田
幹郎 山下
大輔 田邊
脩史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018086303A priority Critical patent/JP7049901B2/ja
Priority to KR1020207027959A priority patent/KR102437459B1/ko
Priority to PCT/JP2019/015448 priority patent/WO2019208200A1/ja
Priority to CN201980023094.5A priority patent/CN111989506B/zh
Priority to DE112019001113.8T priority patent/DE112019001113T5/de
Priority to US17/042,450 priority patent/US11708877B2/en
Publication of JP2019190609A publication Critical patent/JP2019190609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049901B2 publication Critical patent/JP7049901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3485Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • F16F9/187Bitubular units with uni-directional flow of damping fluid through the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3482Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body the annular discs being incorporated within the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3481Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by shape or construction of throttling passages in piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/064Units characterised by the location or shape of the expansion chamber
    • F16F9/065Expansion chamber provided on the upper or lower end of a damper, separately there from or laterally on the damper

Description

本発明は、ピストンロッドのストロークに対して、流体圧力を利用して減衰力を発生させる緩衝器に関し、特に、自動車等の車両のサスペンション装置に装着される緩衝器として好適なものである。
例えば自動車等の車両のサスペンション装置に装着される筒型の緩衝器は、一般的に、作動液が封入されたシリンダ内にロッドが連結されたピストンが摺動可能に設けられ、ピストン部にオリフィス及びディスクバルブ等からなる減衰力発生機構が設けられた構造となっている。これにより、ロッドの伸縮に伴うシリンダ内のピストンの摺動によって生じる作動液の流れをオリフィス及びディスクバルブによって制御して減衰力を発生させるようにしている。
自動車等の車両のサスペンション装置に装着される上記緩衝器では、油等を作動油液とした油圧緩衝器が用いられている。従来の緩衝器は、例えば、作動油液が封入されたシリンダ内に摺動可能に設けられ、シリンダ内を二つの室に分けるピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの外部に突出するピストンロッドと、前記ピストンに設けられ、前記二つの室を連通させる作動油流路と、前記ピストンにおける作動油流路の端部に設けられ、前記ピストンの作動時に前記作動油流路を流れる作動油に流動抵抗を付与して減衰力を発生させるディスクバルブとを備えている。
また、前記ピストンには前記ディスクバルブが着座するバルブシート部(シート)が設けられている。前記ディスクバルブは複数枚の積層されたディスクから構成されており、必要に応じて、前記ピストンが低速で往復動する際の減衰力を発生させる目的で、一部のディスクの外周部には切欠きや孔で構成されるオリフィスが設けられている。
しかし、従来の緩衝器では、ディスクバルブの開弁前後において減衰力が急激に変化するため、乗心地等の観点から好ましいものではなかった。
この課題を解決するため、例えば特開平3-163234号公報(特許文献1)に記載されているものでは、シリンダ内を隔壁部材(ピストン)を介して上下二つの油室に区画し、前記隔壁部材には前記二つの油室を連通する複数のポートを設け、ポートの出口端にリーフバルブを開閉自在に設けている油圧緩衝器において、各ポートの出口に溝状の開口部を設け、少なくとも一つの開口部のリーフバルブに対する受圧面積を大きくした緩衝器が開示されている。
このような構造とすることにより、受圧面積の異なるリーフバルブの開弁するタイミングをずらすことができるために、開弁直後の減衰力を調整でき、開弁前後での減衰力の変化の小さい緩衝器が得られる。
また、実願昭59-133428号(実開昭61-47134号)のマイクロフィルム(特許文献2)のものには、ピストンに穿孔した油路により減衰力を発生する構成の油圧緩衝器において、ピストンの圧縮側または伸長側のラウンド面(環状シート部)を少なくとも2段にし、第1バルブ機構を小径ラウンド面側に、第2バルブ機構を大径ラウンド面側に順次設けた油圧緩衝器が記載されている。
このように少なくとも2段の環状シート部を有する構成とし、ディスクバルブの開弁に伴って作動油流路を切替えることにより同様の効果を実現する緩衝器が開示されている。
特開平3-163234号公報 実願昭59-133428号(実開昭61-47134号)のマイクロフィルム
上記特許文献1に記載されているような緩衝器では、複数のリーフバルブを用いているために、閉弁時のシール性を確保することが困難になるという課題がある。
即ち、閉弁時はシート部を介してピストンとディスクバルブが密着され、作動油流路を狭めることで減衰力を確保する必要があるが、リーフバルブの場合、ピストンの周方向でシート部(溝状の開口部)の径が異なるため、前記シート部と前記ディスクバルブの平面度を確保して密着させる必要がある。このために高い寸法精度で前記シート部を製作する必要があり、またリーフバルブの構造も複雑になるという課題があった。
また、上記特許文献2に記載の緩衝器では、環状のシート部を用いているため、例えばピストン中心のディスクバルブを積層させる部分を前記シート部よりも低くすることにより、前記ディスクバルブを積層固定させる際に、ピストンロッドの軸方向に余荷重を加えることが比較的容易に行える。従って、前記シート部と前記ディスクバルブとを密着させることが可能である。
しかし、この特許文献2のものでは、複数(2段)の環状シート部を有する構成としているため、ピストンの構造が複雑になり、また前記余荷重を付与する際に、前記複数の環状シート部の全てが前記ディスクバルブと密着する必要があり、ディスクバルブの撓みに制限がかかる課題があった。
本発明の目的は、複雑な構造にすることなく、ディスクバルブの開弁前後における急激な減衰力の変化を抑制することのできる緩衝器を得ることにある。
上記目的を達成するために、本発明の緩衝器は、作動油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内のピストンの摺動により作動油液が流れる複数の通路と、該通路の一部に設けられて作動油液の流れを抑制して減衰力を発生する減衰力発生機構と、を備え、前記減衰力発生機構は、前記通路がその内部を貫通するバルブ本体と、該バルブ本体に突出され、前記通路を囲む環状のシートと、前記シートに着座可能に載置されるディスクと、を有し、前記ディスクと前記シートとが接触する接触幅は、周方向位置により異なるように構成したことにある。
本発明の緩衝器の他の特徴は、作動油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内のピストンの摺動により作動油液が流れる複数の通路と、該通路の一部に設けられて作動油液の流れを抑制して減衰力を発生する減衰力発生機構と、を備え、前記減衰力発生機構は、前記通路がその内部を貫通する前記ピストンと、該ピストンの軸方向の両側に突出して設けられ、前記複数の通路の一方をそれぞれ囲む複数の環状のバルブシート部と、前記複数のバルブシート部のそれぞれに着座可能に載置され且つ前記ピストンの軸方向の両側にそれぞれ固定され複数のディスクを有するディスクバルブと、前記複数のバルブシート部の少なくとも一つは、前記ディスクと前記シートとが接触する接触幅を周方向位置により異なる構成としていることを特徴とする。
本発明によれば、複雑な構造にすることなく、ディスクバルブの開弁前後における急激な減衰力の変化を抑制することのできる緩衝器を得ることができる効果が得られる。
本発明の緩衝器の実施例1を示す縦断面図である。 図1におけるピストン周辺の要部拡大断面図である。 図1のIII-III線矢視方向に見たピストンの底面図である。 実施例1の緩衝器におけるピストン速度に対する減衰力の変化を説明する線図である。 従来の緩衝器においてシート幅を変えた場合のピストン速度に対する減衰力の変化を説明する線図である。 本発明の緩衝器の実施例2を説明する図で、図2に相当する要部拡大断面図である。 図6のVII-VII線矢視図である。 図7Aに示す緩衝器の変形例を示す図で、図7Aに相当する図である。 図7Aに示す緩衝器の更に他の変形例を示す図で、図7Aに相当する図である。 本発明の緩衝器の実施例3を説明する図で、図2に相当する要部拡大断面図である。 図8Aに示すディスク111Aの形状を示す平面図である。 本発明の緩衝器の実施例4を説明する図で、図1に示すベースバルブ周辺の要部拡大断面図である。 本発明の緩衝器の実施例5を示す縦断面図である。 図10に示す減衰力発生機構の部分を拡大して示す要部拡大断面図である。
以下、本発明の緩衝器の具体的実施例を、図面を用いて説明する。各図において同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示している。
本発明の緩衝器の実施例1を図1~図5を用いて説明する。
図1は、本実施例1の緩衝器の縦断面図である。
本実施例に係る緩衝器1は、図1に示すように、シリンダ2の外側に同心状に設けられた外筒3を有する複筒構造の油圧緩衝器であり、作動液体として油液が封入されている。前記シリンダ2と前記外筒3との間にはリザーバ4が形成されている。前記シリンダ2内には、ピストン(バルブ本体)5が摺動可能に嵌装されており、このピストン5によってシリンダ2内がシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に画成されている。
前記ピストン5には、ピストンロッド6の一端がナット7によって連結されており、このピストンロッド6の他端側は、前記シリンダ上室2Aを通り、シリンダ2及び外筒3の上端部に装着されたロッドガイド8及びシール部材9に挿通されて、シリンダ2の外部へ延出されている。前記ピストン5と前記ピストンロッド6は一体に移動し、前記ピストンロッド6がシリンダ2からの突出量を増やす伸び行程において前記ピストン5はシリンダ上室2A側(上方側)へ移動する。一方、前記ピストンロッド6がシリンダ2からの突出量を減らす縮み行程において前記ピストン5はシリンダ下室2B側(下方側)へ移動する。
前記シリンダ2及び外筒3の上端開口側に設けられている前記ロッドガイド8の上側(外部側)における前記外筒3内に、前記シール部材9は装着されている。また、前記ロッドガイド8には前記シール部材9よりもシリンダ2側の位置に摩擦部材24が設けられている。前記ロッドガイド8、シール部材9及び摩擦部材24は、いずれも環状をなしており、ピストンロッド6はこれらロッドガイド8、摩擦部材24及びシール部材9のそれぞれの内側に摺動可能に挿通されてシリンダ2の外部に延出されている。
前記ロッドガイド8は、前記ピストンロッド6の径方向移動を規制しつつ軸方向移動可能に支持して、ピストンロッド6の移動を案内するものである。前記シール部材9は、その外周部で前記外筒3に密着し、その内周部で軸方向に移動する前記ピストンロッド6の外周部に摺接して、前記シリンダ2内の油液と、外筒3内のリザーバ4の高圧ガス及び油液とが外部に漏洩するのを防止している。前記摩擦部材24は、その内周部で前記ピストンロッド6の外周部に摺接して、前記ピストンロッド6に摩擦抵抗を発生させるものであり、この摩擦部材24はシールを目的とするものではない。
前記ロッドガイド8は、その外周部が、下部よりも上部が大径となる段差状をなしており、小径の下部においてシリンダ2の上端の内周部に嵌合し、大径の上部においては外筒3の上端の内周部に嵌合している。前記外筒3の上端部は、一部が径方向内側にかしめられており、このかしめ部分と前記ロッドガイド8との間に前記シール部材9が設けられている。
14は前記外筒3の上部開口側を覆うように設けられたカバー部材で、このカバー部材14は筒状部14aとこの筒状部14aの上端側から径方向内方に延出する内フランジ部14bとを有している。前記筒状部14aの内周部には雌螺子が形成され、また前記外筒3の上端側外周には雄螺子が形成されており、前記カバー部材14は、外筒3の上端開口部に被せられた後、その雌螺子と前記外筒3の雄螺子が螺合することで、外筒3に固定されている。
前記ピストンロッド6には、先端側のピストン5が設けられている部分と他端部との間に、円環状のストッパ部材32及び緩衝体33が設けられている。前記ストッパ部材32の内周側にはピストンロッド6が挿通されており、このストッパ部材32がかしめられて前記ピストンロッド6の外周面側に設けられた固定溝(図示せず)に固定されている。前記緩衝体33は弾性材料で構成され、その内周側にピストンロッド6が挿通されており、前記ストッパ部材32と前記ロッドガイド8との間に設けられている。
前記外筒3は、略円筒状に構成され、この外筒3の下部側には外筒3の底部を閉塞する底部材19が嵌合固定されている。この底部材19の上方には、前記シリンダ下室2Bと前記リザーバ4とを区切るベースバルブ(バルブ本体)10が設置されており、このベースバルブ10は前記シリンダ2の下端の内周部に嵌合固定されている。
前記ベースバルブ10には、前記シリンダ下室2Bと前記リザーバ4とを連通する通路15,16が設けられている。前記通路15には、前記リザーバ4側からシリンダ下室2B側への油液の流通のみを許容する逆止弁(ディスク)17が設けられる。また、前記通路16には、前記シリンダ下室2B側の油液の圧力が所定圧力に達したときに開弁し、この圧力をリザーバ4側へリリーフするディスクバルブ18が設けられる。なお、前記シリンダ2内には作動液体としての油液が封入され、前記リザーバ4内には油液と窒素ガスなどのガスが封入されている。
前記緩衝器1は、前記ピストンロッド6のシリンダ2からの突出部分が上部に配置されて車体側と連結され、前記外筒3下部の底部材19には取付けアイ13が設けられて車輪側に連結される。これとは逆に、前記外筒3側が車体側に連結され、前記ピストンロッド6側が車輪側に連結されるようにしても良い。
車両の走行に伴って車輪が振動すると、前記シリンダ2と前記ピストンロッド6との位置関係が相対的に変化するが、このときの変化は前記ピストン5に形成された流路の油液抵抗により抑制される。即ち、前記ピストン(バルブ本体)5には通路11,12や通路穴38,39が形成され、またこれらの通路の油液抵抗を調節するディスクバルブ151,152等が設けられている。前記油液抵抗は、車輪の振動の速度や振幅により変化し、路面からの振動を抑制することで乗心地が改善されるように構成されている。
前記シリンダ2と前記ピストンロッド6との間には、車輪から伝達される振動の他に、車両の走行にともなって車体に発生する慣性力や遠心力も作用する。例えば、操舵により走行方向が変化すると、車体に遠心力が発生し、この遠心力に基づく力が前記シリンダ2と前記ピストンロッド6との間に作用する。本実施例の緩衝器は、車両の走行に伴って車体に発生する力に基づく振動に対して良好な特性を有し、車両の走行時における安定性を向上できるものである。
次に、本実施例の緩衝器1における主な減衰力発生機構となる前記ピストン5の構造について詳細に説明する。前記ピストン5には、前記シリンダ上室2A、前記シリンダ下室2B間を連通する複数の通路11,12が設けられている。前記通路11にはディスクバルブ152が設けられ、また通路穴38と連通されている。前記通路12にはディスクバルブ151が設けられ、また通路穴39と連通されている。
前記ディスクバルブ151は、前記シリンダ上室2A側の油液(作動液体)の圧力が設定圧力に達したとき、即ち前記シリンダ下室2B側と前記シリンダ上室2A側との油液の圧力差が所定差圧に達したときに開弁し、前記シリンダ下室2B側の油液を前記シリンダ上室2A側へリリーフする。また、前記ディスクバルブ152は、前記シリンダ上室2A側の油液の圧力が設定圧力に達したとき開弁し、前記シリンダ上室2Aの油液を前記シリンダ下室2B側へリリーフする。
つまり、車両の振動等によりピストン5が移動すると、前記通路11,12、前記通路穴38,39及び前記ディスクバルブ151,152を介して、前記ピストン5の移動速度に応じて、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの間で油液が調節されて流れるように構成されている。
本実施例においては、後述する図3に示すように、前記通路穴38は、ピストン5の円周方向に等ピッチに形成されており、それぞれの通路穴38の間の外周側には前記通路穴39が周方向に等ピッチに配置されている。なお、前記通路穴38,39を設けるピッチを変えたり、前記通路穴38,39をそれぞれ周方向に連続的に形成するようにしても良い。
前記ピストン5の外周面には、該ピストン5の外周面に一体に装着されてシリンダ2の内面と摺動する円環状の合成樹脂製の摺動部材(図示せず)が設けられている。
次に、前記ピストン5の詳細形状を、図2を用いて説明する。図2は図1におけるピストン5周辺の要部拡大断面図である。
ピストン5における軸方向のシリンダ下室2B側の端部には、通路11及び通路穴38の前記シリンダ下室2B側の開口よりも径方向外側に、環状のバルブシート部(シート)47が形成されている。また、前記ピストン5における軸方向のシリンダ上室2A側の端部には、通路12及び通路穴39の前記シリンダ上室2A側の開口よりも径方向外側に環状のバルブシート部(シート)49が形成されている。
前記バルブシート部47及び前記バルブシート部49の角部には、製造面ならびに油液流路の急拡大、急縮小を抑えるために、テーパまたはアールを設けることが好ましい。
ピストンロッド6には、上側から、環状部材107、ディスク106~ディスク100、ピストン5、ディスク110~ディスク116、環状部材117の順に積層されて該ピストンロッド6に固定されている。前記ディスク106~100により、ディスクバルブ151が構成され、また、前記ディスク110~116により、ディスクバルブ152が構成される。前記ディスクバルブ151,152はピストンロッド6の移動に対して減衰力を発生させるものであり、前記各ディスク100~106,110~116は、減衰力を適切に調整するために、それぞれ異なる厚さとしたり、一つのディスクを複数枚の円板等で構成しても良い。
前記各ディスクは主に金属で製作され、何れのディスクも内径側にピストンロッド6を貫通可能なロッド貫通孔を有する有孔円板状を為している。前記ピストン5と前記各ディスク100~106,110~116は、前記ピストンロッド6に通され積層された後、ナット7により所定の軸力を掛けられて固定されている。
前記ディスク101と前記ディスク111は、前記ピストン5の軸方向両端部の固定部58に固定されるが、この固定部58は、ピストン5の軸方向に対して、前記バルブシート部47,49と同一またはそれより低い高さに形成されている。これにより前記ディスクバルブ151が前記バルブシート部47と容易に密着させて、油液の流れを阻害することができる。
また、前記バルブシート部47,49は、それらの内径側の形状が円形に形成されており、前記ディスクバルブ151,152を前記ピストン5に固定した際に、前記バルブシート部47とディスク111、前記バルブシート部49とディスク101とを、それぞれ周方向に均一に密着させることができ、油液の漏れを防ぐことができる。
ディスク101と102、及びディスク111と112には、ディスクバルブ151,152がバルブシート部47,49に密着して閉弁している場合でも、少しの油液が流通できるように、孔221や切欠き222が形成されている。これらの孔221や切欠き222はオリフィスを構成する。本実施例では、ディスク101及びディスク111には孔221が形成され、この孔221は、バルブシート部47或いは49とそれぞれ密着している部分よりも内径側に設けられている。従って、バルブシート部47とディスク111、及びバルブシート部49とディスク101とは、全周に亘って密着するように構成されている。
また、ディスク102及びディスク112の外周端側には、前記孔221と連通し且つシリンダ上室2Aまたはシリンダ下室2Bに連通する切欠き222が形成されている。
前記孔221や前記切欠き222の形状、個数、位置は、対象とする緩衝器1の減衰力特性に応じて任意に決められる。即ち、油液が流れる前記孔221または前記切欠き222の通路面積を小さくすることにより、ピストンロッド6の摺動速度が小さい場合においても大きな減衰力を得ることができる。なお、前記孔221または前記切欠き222を設ける位置は、前記通路穴38,39の位置とは関係なく、図2に示すように通路穴38,39の直上に設けても良い。
次に、ピストン(バルブ本体)5の詳細形状を、図3を用いて説明する。図3は図1のIII-III線矢視方向に見たピストン5の底面図である。
図3はピストン5の下部側の構成を示しており、主にピストンロッド6がシリンダ2から伸びたとき、即ち伸び行程時に減衰力を発生させる部分の構成を示している。
本実施例においては、バルブシート部47が、シート幅の大きい大シート部47aとシート幅が小さい小シート部47bから構成されている。バルブシート部47と密着するディスク111の外径は、大シート部47aの外径以上の径としている。図3では、大シート部47aが通路穴39に隣接して設けているが、このような形態に限定されるものではなく、隣り合う通路穴39の間に前記大シート部47aを設けても良い。大シート部47aを通路穴39の間に設ける場合、大シート部47aの径方向のシート幅をより大きくすることが可能となる。また、図3では、小シート部47bが通路穴38に隣接しているがこの形態に限定されるものではない。
次に、図2及び図3を用いて、ピストンロッド6がシリンダ2から、図2の上方に伸びる伸び行程のときの油液の流れと、発生する減衰力について説明する。
ピストンロッド6の移動速度が小さい場合、ディスクバルブ152にかかる油液の圧力は小さいため、ディスクバルブ152は開弁しない。
この場合、油液はシリンダ上室2Aから通路穴38、通路11を通り、ディスク111に形成された孔221及びディスク112に形成された切欠き222から、シリンダ下室2Bへ流出する。また、油液はシリンダ上室2Aから、ディスク101に形成された孔221及びディスク102に形成された切欠き222を通過して通路12へ流入し、通路穴39を通ってシリンダ下室2Bへ流出する。
このときのピストン5の摺動速度と減衰力との関係を、図4を用いて説明する。図4は実施例1の緩衝器1におけるピストン速度に対する減衰力の変化を説明する線図である。
図4において、オリフィス域とは、ピストンロッド6の移動速度が小さく、ディスクバルブ152は開弁せず、前記孔221及び前記切欠き222を介して油液が、シリンダ上室2Aからシリンダ下室2Bへ、またはシリンダ下室2Bからシリンダ上室2Aへ流れる場合の減衰力特性を示している。ピストンロッド6の移動速度が小さい場合には、減衰力は図4に示すオリフィス域となり、このオリフィス域ではピストン5の摺動速度(ピストン速度)の増加に伴い急激に減衰力が増加するオリフィス特性となる。
その後、ピストンロッド6の移動速度が更に増加すると、ディスクバルブ152にかかる油液の圧力が増加し、ディスクバルブ152が開弁する。この場合の油液の流れは、前述したオリフィス域での流れ(孔221及び切欠き222を介した流れ)に、ディスクバルブ域での流れも加わる。即ち、ディスクバルブ152が開弁すると、ピストン5のバルブシート部47の全周に亘って、ディスク111とバルブシート部47との間に隙間が形成され、この隙間からも油液が流出する。従って、ピストン5における油液が流れる流路の面積が急激に増加する。
このときの減衰力は、図4のディスクバルブ域に示すように、ピストン5の摺動速度に対して減衰力の変化が小さい特性となる。従来の緩衝器のように、バルブシート部のシート幅が一定に形成されているものでは、図4の点線で示すようにオリフィス域からディスクバルブ域に切り替わった直後では、減衰力の傾きが急激に変化する減衰力特性となる。
前記ディスクバルブ域の傾きはディスクバルブの剛性に依存し、従来の緩衝器では、ディスクバルブの剛性が一定であるため、減衰力特性はほぼ一定になる。即ち、ディスクバルブの剛性が同一である場合の減衰力特性は、図5に示すようになる。図5は従来の緩衝器においてシート幅を変えた場合のピストン速度に対する減衰力の変化を説明する線図である。図5において、曲線aはシート幅が小さい場合のピストン速度に対する減衰力の変化を示し、曲線cはシート幅が大きい場合、曲線bはシート幅がaとcの中間の場合のピストン速度に対する減衰力の変化を示している。
曲線cで示すように、シート幅が大きい場合には、バルブシート部とディスクとの間の流動抵抗が大きくなるため減衰力は大きくなり、曲線aで示すように、シート幅が小さい場合には、減衰力は小さくなる。なお、曲線a~cで示すように、シート幅の大小に拘らず、曲線a~cに示すように減衰力の変化の傾きは同様の傾きとなる。
これに対して、本実施例の緩衝器1のように、バルブシート部47の周方向に、シート幅の大きい大シート部47aとシート幅の小さい小シート部47bを設けることにより、図4に実線の曲線で示すように、オリフィス域からディスクバルブ域に切り替わった直後における減衰力の傾きを緩やかにすることができる。
即ち、本実施例では、ディスクバルブ152の開弁によって生じる、ディスク111とバルブシート部47との隙間の油液流路において、大シート部47aと小シート部47bにおける油液の流動抵抗が異なるため、シート小部47bから主に油液が流れることとなる。
図5に示したように、バルブシート部のシート幅が小さい場合には、流動抵抗が減少するためオリフィス域からディスクバルブ域へ切り替わった直後の減衰力の変化の傾きは小さくなるが、その後のディスクバルブ域における減衰力も低下する。一方、バルブシート部のシート幅が大きい場合には、オリフィス域からディスクバルブ域へ切り替わった直後の減衰力の変化の傾きは大きくなり、その後のディスクバルブ域における減衰力も増加する。
これに対し、本実施例では、バルブシート部47のシート幅を周方向で変化させ、シート幅の大きい大シート部47aと、シート幅の小さい小シート部47bを設けているので、それらのシート幅の大きさと、前記大シート部47aと前記小シート部47bの周方向の割合を調節することができる。これにより、オリフィス域からディスクバルブ域へ切り替わった初期の減衰力の変化の傾きとディスクバルブ域での減衰力の大きさを調整することが可能となる。
従って、本実施例によれば、前記大シート部47aと前記小シート部47bの周方向の割合とシート幅を適宜調節することにより、オリフィス域からディスクバルブ域へ切り替わった初期の減衰力の変化の傾きを小さくし、ディスクバルブ域でも十分な減衰力が得られる緩衝器1を実現することが可能となる。即ち、図4の実線で示すようにディスクバルブ域初期の減衰力を下げることで、オリフィス域からディスクバルブ域に変化した際の減衰力の急激な変化を抑制することができるので、乗心地を向上することができる。
本実施例では、バルブシート部47は周方向で不均一なシート幅を有することとなるが、バルブシート部47の内径側は円形を維持し、外径を変えることで大シート部47aと小シート部47bを形成している。このため、ディスクバルブ152を固定させるための軸力により、ディスク111をバルブシート部47に押圧した際、バルブシート部47の前記円形の部分で、全周に亘って隙間なく、前記バルブシート部47に前記ディスク111を密着させることができる。従って、バルブシート部47は非円形となっているが、それによって生じる漏れは考慮する必要がない。
従来の緩衝器では、バルブシート部の幅が周方向に一定であり、本実施例のように、大シート部と小シート部を設けていないので、図5に示すような特性となり、図4の実線で示すような減衰力特性にすることはできない。即ち、オリフィス域からディスクバルブ域へ切り替わった初期の減衰力の変化の傾きを小さくし、ディスクバルブ域でも十分な減衰力が得られる緩衝器を実現することはできない。
なお、従来の緩衝器においても、ディスクバルブの剛性を調整することにより減衰力の立ち上がり特性を調整することは可能であるが、剛性の調整のためには、ディスクの枚数が増加し、またピストン速度の大きい範囲における減衰力の調整代が低下する等のデメリットがある。これに対して本実施例では、ディスクバルブの剛性を変えることなく、ピストン側の形状を変更することで調整ができるため、ディスク枚数の増加を抑制でき、ピストン速度の大きい範囲における減衰力の調整代も大きくすることができる。
以上のように、本実施例に係る減衰器1は、バルブシート部47を、大シート部47aと小シート部47bで構成し、前記バルブシート部47と密着するディスク111の外径を、大シート部47a以上の直径としている。このため、ディスクバルブ域初期での減衰力を下げることで、オリフィス域からディスクバルブ域に変化した際の減衰力の急激な変化を抑制することができ、簡単な構成で乗心地を向上することができる。
なお、上述した実施例1では、バルブシート部47を、大シート部47aと小シート部47bの2種類のシート幅で構成する例を示したが、3種類以上のシート幅で構成したり、バルブシート部47の外形側の形状を楕円形等にして、バルブシート部の周方向で連続的にシート幅が変化する構成にしても、上述した本実施例と同様の効果を得ることができる。
また、実施例1の説明では、バルブシート部47に大シート部47aと小シート部47bを設けた例を説明したが、バルブシート部49に大シート部47aと小シート部47bを設ける構成としたり、バルブシート部47と49の両方に大シート部と小シート部を設ける構成にしても良い。バルブシート部47の内径側は円形または楕円など、実質的に円形で凹凸がなく、外径側を内径側から突出させていれば良い。つまり、内径側に凹部がなければ良い。
本発明の緩衝器の実施例2を、図6及び図7Aを用いて説明する。図6は図2に相当する要部拡大断面図、図7Aは図6のVII-VII線矢視図で、ピストンとディスクの底面図である。なお、図1~図3と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、実施例1と同様の部分についての説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
本実施例2では、実施例1とはディスクバルブ152の積層枚数が異なっており、図6に示すように、ピストン5については実施例1と同様の構成となっている。本実施例では、図2に示す孔221を有するディスク111を設けず、バルブシート部47の直上に切欠き222を有するディスク112が設けた構造としている。
これにより、ディスクバルブ152が閉弁しているオリフィス域における油液の流れは、シリンダ上室2Aから通路穴38及び通路11を通り、ディスク112に設けられた切欠き222からシリンダ下室2Bへ流出する。また、油液は、シリンダ上室2Aから、ディスクバルブ151を構成しているディスク102の切欠き222とディスク101に設けた孔221を通り、通路12へ流入して、更に通路穴39を通りシリンダ下室2Bへ流出する。
したがって、実施例1と比較して、ディスクバルブ152におけるオリフィスの流路長さが短い構成となっているが、ディスク112の切欠き222やディスク102の切欠き222の流路面積を小さくすることにより、流動抵抗を増加させ、実施例1と同様に減衰力の低下を抑制することが可能である。本実施例におけるピストン5のバルブシート部47のシート幅は、実施例1と同様に周方向に異なる構成としており、大シート部47aと小シート部47bを有している。
このため、ディスク112の切欠き222のうち、シート幅が大きい部分と接している切欠き222とシート幅が小さい部分と接している切欠き222とではシート幅が異なるため、流動抵抗が変わり、切欠き222を有するディスク112の周方向の位相の影響が加わる。
従って、ピストン5に切欠き222のあるディスク112を積層する際には、予め、バルブシート部47の大シート部47a及び小シート部47bとディスク112の切欠き222との周方向の位相を考慮して固定する必要がある。これに対する本実施例の対応を、図3を参照しつつ図7Aを用いて説明する。
図7Aにおいて、バルブシート部47の構造は図3に示すバルブシート部47と同じにしている。図3,図7Aにおいて、バルブシート部47の周方向に相似な部分をθとするとθは、本実施例では72°になる。即ち、バルブシート部47は周方向に72°間隔で同じ形状となる。また、バルブシート部47のうち、大シート部47aが設けられている角度をθ´とすると、本実施例では、θ´は18°としている。
このように構成されたバルブシート部47に対して、ディスク112に設ける切欠きの数は、以下のようにして求めることができる。
まず、バルブシート部47の周方向に相似な部分θと、大シート部47aが設けられている角度θ´との比「θ/θ´」を求める。この例では
θ/θ´=72°/18°=4
となる。ディスク112に設ける切欠き222の数nは、前記比θ/θ´で求められる数の実数倍(整数倍)とすれば良い。即ち、図7Aでは、ディスク112に設ける切欠き222の数nを4とし、周方向に均等な間隔になるように設けている。
このように、「θ/θ´」の実数倍の切欠き222の数nとすることで、ディスク112の周方向の姿勢、即ちディスク112を設置する位相の影響を受けない構成とすることができる。従って、本実施例によれば、ディスク112の切欠き222と接する大シート部の割合はディスク112を設置する位相に拘らず常に一定とすることができ、ディスク112の設置位相の影響を受けない構成にできる。
なお、図7Aに示す例では、ディスク112に設ける切欠き222の数を「θ/θ’」の値である4の1倍である4個にした例を説明したが、ディスク112に設ける切欠き222の数nは「θ/θ´」の値である4の2倍、3倍、…と実数倍の切欠き222の数としても良い。
ディスク112に設ける切欠き222の数nを「θ/θ´」の値である4の2倍である8個とした例を図7Bに示す。8個設ける場合、全ての切欠き222を周方向に均等間隔で配置しても良いが、まず4個の切欠き222を図7Aと同様に周方向に均等間隔で配置し、また、残りの4個の切欠き222aを周方向に均等間隔で配置するようにしても良い。切欠き222と切欠き222aとの間隔は任意で良いが、図7Bでは切欠き222に対し切欠き222aを、大シート部47aが設けられている角度であるθ´(18°)の2倍の角度である36°周方向に離れた位置に配置している。
ディスク112に設ける切欠き222の数nを「θ/θ´」の値である4の3倍である12個とした例を図7Cに示す。12個設ける場合でも、全ての切欠き222を周方向に均等間隔で配置しても良いが、まず4個の切欠き222を図7Aと同様に周方向に均等間隔で配置し、また、残りの8個のうちの4個の切欠き222aを周方向に均等間隔で配置する。更に、残りの4個の切欠き222bも周方向に均等間隔で配置すると良い。切欠き222,222a,222bの間隔は任意で良いが、図7Cでは切欠き222に対し切欠き222aを、大シート部47aが設けられている角度であるθ´(18°)の2倍の角度である36°周方向に離れた位置に配置し、切欠き222bについては前記θ´(18°)の1倍の角度である18°周方向に離れた位置に配置している。
なお、本実施例2では、ディスク112に切欠き222を設けた例を説明したが、ディスク112に切欠き222を設ける代わりに、バルブシート部47の大シート部47aや小シート部47bに切欠きを設けるようにしても同様の効果を得ることができる。
また、上述した説明では、本実施例2をディスクバルブ152に適用した例を説明したが、ディスクバルブ151についても同様に適用できるものである。
なお、図7A~図7Cに示すディスク112では、ピストンロッドが貫通するロッド貫通孔を省略して図示している。
本発明の緩衝器の実施例3を、図8A及び図8Bを用いて説明する。図8Aは図2に相当する要部拡大断面図、図8Bは図8Aに示すディスク111Aの形状を示す平面図である。なお、図1~図3と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、実施例1と同様の部分についての説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
本実施例3では、実施例1とはディスクバルブ152の構成及びピストン5の構成が異なっている。本実施例においては、ピストン5のバルブシート部47については、図2に示すバルブシート部47のように、大シート部47aと小シート部47bを有する構成とはせず、従来のバルブシート部と同様に、シート幅が一定の円環形状としている。
一方、ディスクバルブ151を構成するディスクのうち、前記バルブシート部47と密着するディスク111Aについては、その外径形状を、図8Bに示すように、周方向で変化させている。即ち、図8Bに示すように、径の大きな大径部111Aaと径の小さな小径部111Abを有する構成としている。大径部111Aaは、図3に示すバルブシート部47の大シート部47aと同様に周方向に配置され、小径部111Abは図3に示すバルブシート部47の小シート部47bと同様に周方向に配置されている。このように本実施例では、ディスク111Aの外径形状が、図3で示した大シート部47a及び小シート部47bのように、周方向で異なる外径で構成されている。
図8Aに示すバルブシート部47の外径は、このバルブシート部47と密着する前記ディスク111Aの最大径以上とし、前記バルブシート部47の内径は前記ディスク111Aの最小径以下としている。
なお、図8A,図8Bにおいて、221は孔であり、この孔221は図8Bに示すように、円周方向にほぼ全周に亘って形成された長い孔に構成されている。111Acは前記ディスク111Aにおける前記孔221よりも外周側の部分と前記孔221よりも内周側の部分とを接続する接続部である。また、80はピストンロッド6が貫通するロッド貫通孔である。
本実施例3によれば、ディスク111Aの外径形状を周方向で異なる外径形状に構成しているので、従来から用いられている一定のシール幅を有するバルブシート部をもつピストン5を利用して、実施例1と同様の効果を得ることができる。即ち、本実施例においても、ディスクバルブ域初期での減衰力を下げることで、オリフィス域からディスクバルブ域に変化した際の減衰力の急激な変化を抑制することができ、簡単な構成で乗心地を向上することができる。
なお、図8Aに示す本実施例3では、ディスクバルブ152のディスク111Aのみ、外径形状を周方向で異なる外径形状に構成したが、ディスクバルブ151のディスク101についても同様の構成にすることで、ディスク111Aと同様の効果を得ることができる。
本発明の緩衝器の実施例4を、図9を用いて説明する。図9は本実施例4を説明する図で、図1に示すベースバルブ周辺の要部拡大断面図である。なお、図1~図3と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、実施例1と同様の部分についての説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
本実施例4は、シリンダ2の下端内周部に嵌合固定されているベースバルブに本発明を適用したものである。本実施例4におけるベースバルブ(バルブ本体)10Aは、実施例1のベースバルブ10と基本的には同様の構成となっており、図9に示すように、ディスクバルブ18は、複数枚のディスク210と、下面シート部68に密着し、外周に切欠き222を有する一枚のディスク211を備えている。また、一枚のディスクで構成された逆止弁17を有しており、これらは取付けピン60とナット61により固定されている。このベースバルブ10Aにおいて、前記逆止弁(ディスク)17はサクションバルブとして機能し、規制ディスク62と逆止弁17との間にあるバネ部材63によりベースバルブ10Aの上面シート部67に押圧されて密着している。
この逆止弁17は、ピストンロッド6が伸側に移動した場合のみ開弁し、リザーバ4からピストン下室2Bへ、前記ベースバルブ10Aの外径側に設けられた通路15を通って油液が移動する。圧側にピストンロッド6が移動した場合は、前記逆止弁17により通路15は閉塞される。
その一方で、前記逆止弁17には前記通路15よりも中心側に穴17aが設けられており、この穴17aからベースバルブ10Aの内径側に設けられた通路16へ油液が流れる。その後、ディスク211の外周に設けられた切欠き222からリザーバ4へ油液が流れる。ピストンロッド6の移動速度が大きくなると、ディスク211及び複数枚のディスク210が開弁する。
本実施例においては、実施例1に示すピストン5のバルブシート部47と同様に、ベースバルブ10Aの下面シート部68が、大シート部68aと小シート部68bから構成されている。このような構成とすることにより、実施例1で示したピストン5と同様の効果をベースバルブ10Aでも実現することができ、オリフィス域からディスクバルブ域に変化した際の減衰力の急激な変化を抑制することができ、簡単な構成で乗心地を向上することができる。
本実施例では、オリフィス域において油液はディスク211と下面シート部68との間から流れるが、実施例1におけるディスクバルブ152のディスク111のように、孔221を有するディスクを一枚挟むことにより、大シート部68aと小シート部68bにより生じる周方向の位相差、即ち実施例2で説明したような位相差の影響を無くすことができる。
なお、本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
更に、上述した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上述した実施例では、ピストンロッド6の伸び行程時を例に主に説明したが、縮み行程時において作動するディスクバルブ側に対しても、バルブシート部の形状を大シート部と小シート部で分けることによって、同様の効果を得ることができるものである。
本発明の緩衝器の実施例5を、図10及び図11を用いて説明する。図10は本実施例5の緩衝器を示す縦断面図、図11は図10に示す減衰力発生機構25の部分を拡大して示す要部拡大断面図である。なお、図1~図3と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、実施例1と同様の部分についての説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
本実施例5は、緩衝器1の下部側面に突出して設けられる減衰力発生機構25に本発明を適用した場合の例を示すものである。
本実施例においては、図10に示すように、緩衝器に減衰力を発生させる手段(減衰力発生機構)として、実施例1~3に示すようなピストンの部分に設けた減衰力発生機構と、実施例4に示すようなベースバルブの部分に設けた減衰力発生機構を備え、更に、緩衝器1の下部側面に突出して設けた減衰力発生機構25を備えている。なお、本実施例においては、前記ピストンや前記ベースバルブの部分に設けた減衰力発生機構については、従来と同様のものを使用しても良い。
本実施例の緩衝器1は、図10に示すように、シリンダ2の外側に外筒3を設けた二重筒構造となっており、シリンダ2と外筒3との間にリザーバ4が形成されている。シリンダ2内には、ピストン5が摺動可能に挿入されて、このピストン5によってシリンダ2内がシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に画成されている。ピストン5には、ピストンロッド6の一端がナット7によって連結され、このピストンロッド6の他端側は、シリンダ上室2Aを通り、シリンダ2及び外筒3の上端部に装着されたロッドガイド22及びシール部材23を貫通してシリンダ2の外部へ延出している。シリンダ2の下端部には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを区画するベースバルブ10が設けられている。
シリンダ2には、上下両端部にシール部材を介してセパレータチューブ20が外嵌されており、シリンダ2とセパレータチューブ20との間には環状通路21が形成されている。前記環状通路21は、シリンダ2の上端部付近の側壁に設けられた通路220によってシリンダ上室2Aに連通されている。前記セパレータチューブ20の側壁には、小径の開口231が設けられ、また、前記外筒3の側壁には、開口231と略同心に大径の開口230(図11参照)が設けられており、この外筒3の開口230に減衰力発生機構25が取付けられている。
なお、前記ピストン5の部分の構成及びベースバルブ10の部分の構成は上述した実施例と同様であるので、説明を省略する。
次に、前記減衰力発生機構25について、図11を参照して説明する。
減衰力発生機構25は、外筒3の開口230に取付けられた円筒状のケース26内に、パイロット型のメインバルブ27及びこのメインバルブ27の開弁圧力を制御するソレノイド駆動の圧力制御弁であるパイロットバルブ28が設けられている。前記ケース26内には、開口230側から順に、環状の通路プレート30、凸形状の通路部材31、環状のメインバルブ部材(バルブ本体)322、凸形状のオリフィス通路部材323、中間部に底部34Aを有する円筒状のパイロットバルブ部材34、環状の保持部材35及び円筒状のソレノイドケース36が挿入されている。これらの部材は、互いに当接して固定されている。
前記通路プレート30には、リザーバ4とケース26内の室26Aとを連通する複数の通路380が軸方向に沿って貫通されている。通路部材31は、小径の先端部が通路プレート30を貫通し、大径部の肩部が通路プレート30に当接して固定されている。通路部材31の先端部は、セパレータチューブ20の開口231にシール部材(図示せず)を介して液密的に嵌合し、通路部材31を軸方向に貫通する通路40が環状通路21に連通している。通路部材31の大径部の端部には、環状溝41が形成され、環状溝41は、径方向の切欠き42を介して通路40に連通している。
メインバルブ部材(バルブ本体)322は、一端部が通路部材31の大径部に当接して固定され、メインバルブ部材322と通路部材31との当接部は、環状溝41に設けられたシール部材43によってシールされている。メインバルブ部材322には、軸方向に貫通する通路44が円周方向に沿って複数設けられ、通路44は、通路部材31の環状溝41に連通している。
前記メインバルブ部材322の他端部には、複数の通路44の開口部の外周側にバルブシート部(シート)45が突出し、内周側に環状のクランプ部46が突出している。メインバルブ部材322の前記バルブシート部45には、メインバルブ27を構成するディスクバルブ470の外周部が着座している。本実施例においては、前記バルブシート部45に対して、上述した実施例1におけるピストン5のバルブシート部47と同様に、大シート部45aと小シート部45bを備える構成としている。
前記ディスクバルブ470の内周部は、前記クランプ部46とオリフィス通路部材323の大径部の肩部によりクランプされている。前記ディスクバルブ470の背面側外周部には、環状の摺動シール部材48が固着されている。凸形状の前記オリフィス通路部材323は、小径部がメインバルブ部材322の中央の開口部に挿入され、大径部の肩部が前記ディスクバルブ470に当接して固定されている。オリフィス通路部材323には、軸方向に沿って通路490が貫通し、通路490は、小径部の先端部に形成された固定オリフィス50を介して通路部材31の通路40に連通している。
前記パイロットバルブ部材34は、中間部に底部34Aを有する略円筒状で、前記底部34Aの一端部がオリフィス通路部材323に当接して固定されている。このパイロットバルブ部材34の一端側の円筒部の内周面にディスクバルブ470の摺動シール部材48が摺動可能かつ液密的に嵌合して、ディスクバルブ470の背部にパイロット室51を形成している。前記ディスクバルブ470は、前記メインバルブ部材322の通路44側の圧力を受けて開弁し、前記通路44を下流側のケース26内の室26Aに連通する。
前記パイロット室51の内圧は、前記ディスクバルブ470に対して閉弁方向に作用する。前記パイロットバルブ部材34の底部34Aの中央部にはポート52が貫通しており、このポート52は、前記オリフィス通路部材323の通路490に連通している。前記パイロット室51は、前記オリフィス通路部材323のパイロットバルブ部材34の底部34Aとの当接部に形成された切欠き部53を介して通路490に連通しており、前記切欠き部53、通路490及び固定オリフィス50が、パイロット室51に油液を導入する導入通路を形成している。
前記保持部材35は、パイロットバルブ部材34の円筒部の端部に当接して固定され、パイロットバルブ部材34の円筒部の内部に弁室55を形成している。前記ケース26内に嵌合して設けられている前記ソレノイドケース36の円筒部に、前記パイロットバルブ部材34及び前記保持部材35の外周部が嵌合し、径方向に位置決めされている。
前記弁室55は、前記保持部材35に形成された切欠き56及びパイロットバルブ部材34の円筒部の外周部に形成された切欠き57を介して、ケース26内の室26Aに連通している。前記ポート52、弁室55及び切欠き56,57により、パイロット室51をディスクバルブ470(メインバルブ27)の下流側の室26Aに連通するためのパイロット通路を構成している。前記弁室55内には、前記ポート52を開閉する圧力制御弁であるパイロットバルブ28の弁体580が設けられている。
前記ソレノイドケース36には、コイル59と、コイル59内に挿入されたコア70,71と、これらのコア70,71に案内されたプランジャ72と、プランジャ72に連結された中空の作動ロッド73が組込まれている。これらによってソレノイドアクチュエータを構成し、作動ロッド73の先端部が前記保持部材35を貫通して前記弁室55内の弁体580に連結している。リード線74を介してコイル59に通電することにより、通電電流に応じて前記プランジャ72に軸方向の推力を発生させるようになっている。
前記弁体580は、パイロットバルブ部材34のポート52に対向する先端部に環状のシート部75が形成され、このシート部75が前記ポート52と前記弁室55との接続部に離着座することにより、前記ポート52を開閉するようになっている。この弁体580は、該弁体580と前記パイロットバルブ部材34の底部34Aとの間に介装された付勢手段である圧縮コイルバネ等で構成されたバルブスプリング(図示せず)のバネ力によって付勢され、通常は、図11に示す後退位置にあって開弁状態となっている。
前記コイル59への通電によりプランジャ72に推力が発生すると、前記バルブスプリングのバネ力に抗して前進し、前記シート部75が着座して前記ポート52を閉じる。前記コイル59への通電電流を制御して前記プランジャ72の推力を調整することで、開弁圧力を調整することができる。これにより、前記ポート52、即ち前記パイロット室51の内圧を制御している。
前記弁体580には、中空の前記作動ロッド73が貫通しており、閉弁時、即ち、シート部75が着座したとき、前記作動ロッド73内の通路73Aは前記ポート52内に開口して連通する。これにより、前記通路73Aを介して、前記コア71内の作動ロッド73の背部の室71Aと前記ポート52とが連通されるので、弁体580に作用するポート52内の圧力の受圧面積を小さくすることができ、プランジャ72の推力に対する弁体580の開弁圧の可変幅を大きくとることができる。
次に、本実施例の作用について説明する。リード線74が車載コントローラ等に接続され、コイル59に通電して弁体580のシート部75を着座させ、パイロットバルブ28による圧力制御を実行する。
ピストンロッド6の伸び行程時には、シリンダ上室2A側の油液が加圧されて、図10に示した通路220及び環状通路21を通り、図11に示したセパレータチューブ20の開口231から減衰力発生機構25の通路部材31の通路40へ流入する。このとき、ピストン5が移動した分の油液がリザーバ4からシリンダ下室2Bへ流入する。
減衰力発生機構25では、通路部材31の通路40から流入した油液は、ピストン速度が小さいメインバルブ27のディスクバルブ470の開弁前においては、オリフィス通路部材323の固定オリフィス50、通路490及びパイロットバルブ部材34のポート52を通り、パイロットバルブ28の弁体580を押し開いて弁室55内へ流入する。更に、保持部材35の切欠き56、パイロットバルブ部材34の切欠き57、ケース26内の室26A及び通路プレート30の通路380を通ってリザーバ4へ流れる。
ピストン速度が上昇してシリンダ上室2A側の圧力がディスクバルブ470の開弁圧力に達すると、通路40に流入した油液は、切欠き42、環状溝41及び通路44を通り、ディスクバルブ470を押し開いて、バルブシート部45との間に形成された隙間を通して、ケース26内の室26Aへ直接流れる。
このとき、本実施例においては、バルブシート部45を大シート部45aと小シート部45bとし、シート幅を周方向で変えているため、油液の流動抵抗を周方向で変えることができる。これにより、図4で示す点線の特性から、実線で示すように、ディスクバルブ域の特性を変えることができるので、上述した実施例1~4と同様に、オリフィス域からディスクバルブ域に変化した際の減衰力の急激な変化を抑制することができ、簡単な構成で乗心地を向上することができる。
ピストンロッド6の縮み行程時には、シリンダ2内のピストン5の移動によって、ピストン下室2Bの油液がシリンダ上室2Aへ流入し、ピストンロッド6がシリンダ2内に侵入した分の油液がシリンダ上室2Aから、上記伸び行程時と同様の経路を通ってリザーバ4へ流れる。
これにより、ピストンロッド6の伸縮行程の何れの場合にも、前記減衰力発生機構25により、ピストンロッド6の摺動速度が小さい場合には、固定オリフィス50及びパイロットバルブ28の弁体580の開弁圧力によって減衰力が発生し、ピストンロッド6の摺動速度が増加し、ディスクバルブ470が開弁すると、その開度に応じて減衰力が発生する。
更に、本実施例では、コイル59への通電電流を制御することにより、パイロットバルブ28の開弁圧力を調整することができるので、ピストン速度にかかわらず、減衰力を直接制御することも可能となる。このとき、パイロットバルブ28の開弁圧力によって、その上流側の通路490に連通するパイロット室51の内圧が変化し、その内圧は前記ディスクバルブ470の閉弁方向に作用する。従って、パイロットバルブ28の開弁圧力を制御することにより、ディスクバルブ470の開弁圧力も同時に調整することができ、これにより、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。
1:緩衝器、2:シリンダ、2A:シリンダ上室、2B:シリンダ下室、
3:外筒、4:リザーバ、5:ピストン(バルブ本体)、6:ピストンロッド、
7:ナット、8:ロッドガイド、9:シール部材、
10,10A:ベースバルブ(バルブ本体)、11,12,15,16:通路、
13:取付けアイ、14:カバー部材、14a:筒状部、14b:内フランジ部、
17:逆止弁、17a:穴、18:ディスクバルブ、19:底部材、
20:セパレータチューブ、21:環状通路、24:摩擦部材、
25:減衰力発生機構、26:ケース、26A:室、
27:メインバルブ、28:パイロットバルブ、
30:通路プレート、31:通路部材、32:ストッパ部材、33:緩衝体、
34:パイロットバルブ部材、34A:底部、35:保持部材、
36:ソレノイドケース、38,39:通路穴、40:通路、
41:環状溝、42:切欠き、43:シール部材、44:通路、
45,47,49:バルブシート部(シート)、
45a,47a:大シート部、45b,47b:小シート部、
46:クランプ部、48:摺動シール部材、50:固定オリフィス、
51:パイロット室、52:ポート、53:切欠き部、55:弁室、
56,57:切欠き、58:固定部、59:コイル、60:取付ピン、61:ナット、
62:規制ディスク、63:バネ部材、
67:上面シート部、68:下面シート部、68a:大シート部、68b:小シート部、
70,71:コア、71A:室、72:プランジャ、
73:作動ロッド、73A:通路、74:リード線、75:シート部、
80:ロッド貫通孔、100~106,110~116,210,211:ディスク、
107,117:環状部材、
111A:ディスク、111Aa:大径部、111Ab:小径部、111Ac:接続部、
151,152:ディスクバルブ
220:通路、221:孔、222:切欠き、230,231:開口、
322:メインバルブ部材(バルブ本体)、323:オリフィス通路部材、
380:通路、470:ディスクバルブ、490:通路、580:弁体。

Claims (9)

  1. 作動油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内のピストンの摺動により作動油液が流れる複数の通路と、該通路の一部に設けられて作動油液の流れを抑制して減衰力を発生する減衰力発生機構と、を備え、
    前記減衰力発生機構は、前記通路がその内部を貫通するバルブ本体と、該バルブ本体に突出され、前記通路を囲む環状のシートと、前記シートに着座可能に載置されるディスクと、を有し、
    前記ディスクと前記シートとが接触する接触幅は、周方向位置により異なり、
    前記シートは、その内径側を円形に形成し、その外径側を周方向に径の異なる形状とすることにより、前記ディスクと前記シートとが接触する接触幅を周方向位置により異なる構成としている緩衝器。
  2. 請求項1に記載の緩衝器において、
    前記バルブ本体は前記シリンダ内を摺動するピストンであり、このピストンに設けられた環状のシートにおける前記ディスクと接触する接触幅を周方向位置により異なる構成としていることを特徴とする緩衝器。
  3. 請求項1に記載の緩衝器において、
    前記シリンダの外側に同心状に設けられた外筒と、前記シリンダと前記外筒との間に形成されたリザーバとを有し、前記シリンダ内は前記ピストンによりシリンダ上室とシリンダ下室に画成され、
    前記バルブ本体は、前記シリンダの下端内周部に嵌合固定され、シリンダ下室とリザーバを区切るベースバルブであり、このベースバルブに設けられた環状のシートにおける前記ディスクと接触する接触幅を周方向位置により異なる構成としていることを特徴とする緩衝器。
  4. 請求項に記載の緩衝器において、
    前記ベースバルブには、前記シリンダ下室と前記リザーバとを連通する複数の通路が設けられ、前記複数の通路のうち一方の通路には、前記リザーバ側からシリンダ下室側への油液の流通のみを許容する逆止弁が設けられ、前記他方の通路には、前記シリンダ下室側の油液の圧力が所定圧力に達したときに開弁し、この圧力をリザーバ側へリリーフするディスクバルブが設けられ、
    前記ディスクバルブは、前記ベースバルブのシートに密着し、外周に切欠きを有するディスクを備えており、前記シートにおける前記ディスクと接触する接触幅を周方向位置により異なる構成としていることを特徴とする緩衝器。
  5. 請求項1に記載の緩衝器において、
    前記シリンダの外側に同心状に設けられた外筒と、前記シリンダと前記外筒との間に形成されたリザーバとを有し、前記シリンダ内は前記ピストンによりシリンダ上室とシリンダ下室に画成され、
    前記減衰力発生機構は、前記外筒の側面部に設けられ、前記ディスクが着座する環状のシートが形成されているメインバルブ部材を有するメインバルブと、このメインバルブの開弁圧力を制御するパイロットバルブを備え、
    前記バルブ本体は、前記メインバルブ部材であり、このメインバルブ部材に設けられた環状のシートにおける前記ディスクと接触する接触幅を周方向位置により異なる構成としていることを特徴とする緩衝器。
  6. 作動油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内のピストンの摺動により作動油液が流れる複数の通路と、該通路の一部に設けられて作動油液の流れを抑制して減衰力を発生する減衰力発生機構と、を備え、
    前記減衰力発生機構は、前記通路がその内部を貫通する前記ピストンと、該ピストンの軸方向の両側に突出して設けられ、前記複数の通路の一方をそれぞれ囲む複数の環状のバルブシート部と、
    前記複数のバルブシート部のそれぞれに着座可能に載置され且つ前記ピストンの軸方向の両側にそれぞれ固定され複数のディスクを有するディスクバルブと、を有し、
    前記複数のバルブシート部の少なくとも一つは、前記ディスクと前記バルブシート部とが接触する接触幅を周方向位置により異なる構成とし
    前記バルブシート部は、その内径側を円形に形成し、その外径側を周方向に径の異なる形状とすることにより、前記ディスクと前記バルブシート部とが接触する接触幅を周方向位置により異なる構成としていることを特徴とする緩衝器。
  7. 請求項に記載の緩衝器において、
    前記ディスクを固定するピストンの固定部は、前記ピストンの軸方向に対して、前記バルブシート部と同一またはそれより低い高さに形成されていることを特徴とする緩衝器。
  8. 請求項に記載の緩衝器において、
    前記バルブシート部は、シート幅の大きい大シート部と、シート幅の小さい小シート部を備えていることを特徴とする緩衝器。
  9. 請求項に記載の緩衝器において、
    前記ディスクバルブを構成するディスクのうち前記バルブシート部と接するディスクは、前記バルブシート部の直上に切欠きを有するものであることを特徴とする緩衝器。
JP2018086303A 2018-04-27 2018-04-27 緩衝器 Active JP7049901B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086303A JP7049901B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 緩衝器
KR1020207027959A KR102437459B1 (ko) 2018-04-27 2019-04-09 완충기
PCT/JP2019/015448 WO2019208200A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-09 緩衝器
CN201980023094.5A CN111989506B (zh) 2018-04-27 2019-04-09 缓冲器
DE112019001113.8T DE112019001113T5 (de) 2018-04-27 2019-04-09 Stossdämpfer
US17/042,450 US11708877B2 (en) 2018-04-27 2019-04-09 Shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086303A JP7049901B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190609A JP2019190609A (ja) 2019-10-31
JP7049901B2 true JP7049901B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=68294653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086303A Active JP7049901B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11708877B2 (ja)
JP (1) JP7049901B2 (ja)
KR (1) KR102437459B1 (ja)
CN (1) CN111989506B (ja)
DE (1) DE112019001113T5 (ja)
WO (1) WO2019208200A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110939677A (zh) * 2019-11-29 2020-03-31 浙江雷宸智能科技有限公司 臂力器阻尼
KR102524265B1 (ko) * 2021-02-03 2023-04-24 에이치엘만도 주식회사 쇽업소버의 피스톤 밸브
CN114810910B (zh) * 2022-04-26 2022-12-20 江苏友恒机械有限公司 一种自动复位液压阻尼器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133425A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi Ltd 流体圧緩衝器
JP2014129865A (ja) 2012-11-30 2014-07-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133428A (ja) 1983-01-20 1984-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流量検出装置
JPS6147134U (ja) 1984-08-31 1986-03-29 株式会社 昭和製作所 油圧緩衝器の減衰力発生装置
JP3123021B2 (ja) 1989-11-20 2001-01-09 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器のバルブ装置
JPH051738A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Tokico Ltd 油圧緩衝器
US5813500A (en) * 1996-03-25 1998-09-29 Tenneco Automotive Inc. Anti-swish mechanism for a damper
DE10020778B4 (de) * 1999-04-28 2005-01-13 Tokico Ltd., Kawasaki Hydraulischer Stossdämpfer mit Dämpfungskraftregelung
JP4840557B2 (ja) * 2005-04-12 2011-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
US8857580B2 (en) * 2009-01-07 2014-10-14 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
US8616351B2 (en) * 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
JP5418778B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5812650B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
US9067471B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Piston assembly with open bleed
JP6351336B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
US9587703B2 (en) * 2014-05-20 2017-03-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Variable radius spring disc for vehicle shock absorber
DE102014223085B4 (de) * 2014-11-12 2021-11-11 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer
US9500251B2 (en) * 2014-11-25 2016-11-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber having orifice check disc
US11255399B2 (en) * 2018-03-14 2022-02-22 Zf Friedrichshafen Ag Damping valve for a vibration damper
DE102018221290A1 (de) 2018-12-10 2020-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133425A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi Ltd 流体圧緩衝器
JP2014129865A (ja) 2012-11-30 2014-07-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200128099A (ko) 2020-11-11
JP2019190609A (ja) 2019-10-31
WO2019208200A1 (ja) 2019-10-31
CN111989506B (zh) 2022-09-27
US11708877B2 (en) 2023-07-25
US20210123493A1 (en) 2021-04-29
CN111989506A (zh) 2020-11-24
KR102437459B1 (ko) 2022-08-30
DE112019001113T5 (de) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101946642B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JP6722683B2 (ja) 緩衝器
US9206876B2 (en) Damping force control type shock absorber
JP4055023B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4987460B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
KR102232127B1 (ko) 완충기
JP7049901B2 (ja) 緩衝器
CN111630295B (zh) 阻尼阀和缓冲器
KR102523320B1 (ko) 완충기
JP2018091393A (ja) 減衰力調整機構
KR102587418B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JP7109293B2 (ja) 緩衝器
JP7055076B2 (ja) 緩衝器
WO2020022177A1 (ja) 緩衝器
JP7422245B2 (ja) 緩衝器
JP7069353B2 (ja) 緩衝器
US20230341023A1 (en) Shock absorber
WO2022196044A1 (ja) バルブおよび緩衝器
JP5639879B2 (ja) 緩衝器
JP6302148B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP2021156377A (ja) 緩衝器
US20220065321A1 (en) Shock absorber
KR20240006637A (ko) 완충기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150