JP7049118B2 - 球面収差の低減を通して実現される球面誘電体レンズのサイドローブの抑制 - Google Patents

球面収差の低減を通して実現される球面誘電体レンズのサイドローブの抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP7049118B2
JP7049118B2 JP2018003999A JP2018003999A JP7049118B2 JP 7049118 B2 JP7049118 B2 JP 7049118B2 JP 2018003999 A JP2018003999 A JP 2018003999A JP 2018003999 A JP2018003999 A JP 2018003999A JP 7049118 B2 JP7049118 B2 JP 7049118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
plug
antenna
section
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174517A (ja
Inventor
テッド ロナルド ダブロウスキー,
ラリー レオン サヴェジ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018174517A publication Critical patent/JP2018174517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049118B2 publication Critical patent/JP7049118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • H01Q3/2611Means for null steering; Adaptive interference nulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/001Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems for modifying the directional characteristic of an aerial
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/002Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems using short elongated elements as dissipative material, e.g. metallic threads or flake-like particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/008Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/02Details
    • H01Q19/021Means for reducing undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/08Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for modifying the radiation pattern of a radiating horn in which it is located
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本開示は、高周波(RF)アンテナの設計に関し、より具体的には、高周波(RF)アンテナ内の球面レンズによって生じる球面収差の低減を通して実現される球面誘電体レンズのサイドローブの抑制に関する。
以下「RF」と称する高周波(RF)アンテナは例えば非限定的に、レーダ(RADAR)、通信、及び他の用途等に多様に使用される。RFアンテナには、多数の異なる種類がある。アンテナの一種には、球面レンズの方へRFエネルギーを向けるRFジェネレータを含み、球面レンズはRFエネルギーがRFアンテナから出る前に特定の方法で焦点を合わせる。
遠方界アンテナパターンのサイドローブは、球面レンズを有するRFアンテナを含む、実質的に全ての指向性RFアンテナに固有の好ましくない特徴である。サイドローブは、好ましい方向から離れる方へ向かうRFエネルギーの一部である。これらのサイドローブは、RFアンテナの指向性放射パターンの生成から生じ、アンテナ利得が増加するにしたがってますます問題になっている。これらのサイドローブ内の放射エネルギーは無駄なエネルギーである。過去において、アンテナのサイドローブエネルギーの低減を達成することは、困難で費用のかかることであった。
実施例は、アンテナのマルチパス(レイリーフェージング効果)を軽減する方法を提供するものである。本方法は、構造の上部にアンテナを連結することを含み、構造は高周波(RF)放射線吸収層によって覆われ、構造は、構造の全ての反射面が着信RF信号に対して直角になるような形状を有する。本方法はまた、着信RF信号を構造の方へ方向付けすることも含み、好ましくない直接又は反射RF信号は、RF放射線吸収層によって吸収されるか、あるいはRF信号の供給源へ戻るように偏向され、これにより、好ましくないRF信号と、アンテナを目指す好ましいRF信号との干渉が回避される。
実施例は、球面収差によって生じるRFのサイドローブを低減させるように構成された高周波(RF)アンテナも提供する。RFアンテナは、球面収差によって生じるRFのサイドローブを低減させるように構成された高周波(RF)アンテナも提供する。RFアンテナは、RF源とRFアンテナからの出口点との間に画定された光路内で、RFエネルギーを伝達させるように構成されたRF源を含む。RFアンテナはまた、光路内のRF源の後にプラグも含み、プラグは、RFエネルギーに対する光学活性材料を含み、異なる誘電率を有する異なる材料の3つの区分を有する。RFアンテナはまた、光路内のプラグの後に球面レンズも含む。
実施例はまた、球面収差によって生じるRFのサイドローブを低減させるように構成された高周波(RF)アンテナも提供する。RFアンテナは、RF源とRFアンテナからの出口点との間に画定された光路内で、RFエネルギーを伝達させるように構成されたRF源を含む。RFアンテナはまた、光路内のRF源の後にプラグも含み、プラグは、RFエネルギーに対する光学活性材料を含み、異なる誘電率を有する異なる材料の3つの区分を有する。RFアンテナはまた、光路内のプラグの後に球面レンズも含む。
これらの特徴及び機能は、本開示の様々な例において個別に実現可能であるか、又は、後述の説明及び図面を参照して更なる詳細が理解されうる、更に別の例において組み合わされうる。
実施例の特性と考えられる新規の特徴は、添付の特許請求の範囲に明記される。しかし、実施例及び好ましい使用モードと、それらの更なる目的及び特徴は、添付図面と併せて後述の本開示の実施例の詳細説明を参照することにより、最もよく理解されよう。
一実施例に係る、RFアンテナの動作パターンのパラメータを示す図である。 一実施例に係る、サイドローブを狭めるように構成されたRFアンテナの構成要素を示す図である。 一実施例に係る、サイドローブと、以下に更に記載されるプラグの効果を狭めるように構成されたRFアンテナの構成要素を示す別の図である。 一実施例に係る、界面で反射した入射RF波からのエネルギーを示す図である。 一実施例に係る、屈折率の大きい材料に進入しているRF波と、屈折率の小さい材料に進入しているRF波とを示す図である。 一実施例に係る、ある材料にぶつかったRF波の全内面反射を示す図である。 一実施例に係る、マイクロストリップ線路の領域内の電場分布を示す図である。 一実施例に係る、2つの異なる材料の円柱形プラグを示す図である。 一実施例に係る、2つの異なる材料及び形状の円柱形プラグを示す図である。 一実施例に係る、図9に示すプラグの断面を示す図である。 一実施例に係る、更に別のプラグに対するRF光線を示す図である。 一実施例に係る、図11に示すプラグに対する別のRF光線を示す図である。 一実施例に係る、図11に示すプラグに対する更に別のRF光線を示す図である。 一実施例に係る、上述したプラグを使用しないRFアンテナからのRFエネルギーを示す図である。 一実施例に係る、上述したプラグを使用したRFアンテナからのRFエネルギーを示す図である。 一実施例に係る、RFアンテナから放射されているRFエネルギーの利得対角度を示すグラフである。 一実施例に係る、アンテナのマルチパス(レイリーフェージング効果)を軽減する方法を示すフロー図である。 一実施例に係る、RFアンテナを示すブロック図である。 一実施例に係る、別のRFアンテナのブロック図である。
実施例では、RFアンテナのサイドローブに放射されたエネルギーは通常、無駄なエネルギーとして見なされ、通常好ましくないものと見なされることが認識され、考慮される。実施例では、球面誘電体レンズアンテナのサイドローブを低減させる方法が認識され、考慮される。実施例では、幾何学的形状のプラグ又は多材質プラグ、又はこの両方の屈折特性を使用して、球面レンズによって生じた球面収差を低減させることができ、これによりサイドローブが低減することが認識され、考慮される。実施例では、エネルギーを球面レンズの中心の方へ屈折させることによって、球面誘電体レンズのエッジ近辺のエネルギー量を低減させる。この効果により、RFエネルギーのサイドローブの原因となりうる球面収差を起こすエネルギーが減少する。
実施例では、サイドローブを低減させるための現在の解決策は好ましくない場合があることが認識され、考慮される。例えば、ある現在の解決策では、導波管の一部の断面積を拡大して、表層流の分布を変化させる。しかしながら、この技法を使用する不利点は、導波管開口部の断面積を拡大するために物理的空間がもっと必要になるということである。設計要件により、導波管アレイにおけるこのオプションはすぐに除外することができる。別の実施例では、導波管の出口ポートに複雑な幾何学パターンを作製することができる。しかしながら、上記のような幾何学的変化を実行することにより、設計及び製造プロセス全体の複雑性が上がるため、RFアンテナのコストが上がり、信頼性が低下する。更に別の実施例では、複雑な多材質レンズを使用して、エミッタの焦点をレンズにより近づけることができる。しかしながら、この方法によりアンテナの開口面効率が落ちる。実施例により、ほとんどのRFアンテナにおける、いや特に球面レンズを使用するRFアンテナにおけるRFのサイドローブの低減に対するこれらの問題及び他の問題が解決される。
図1に、一実施例による図示したRFアンテナの動作パターンのパラメータを示す。したがって、図1は、RF源102から放射されている高周波(RF)エネルギーのパターン100を示す。RFエネルギーは、もっと正確に言えば、おおよそ300GHz(ギガヘルツ)から3kHz(キロヘルツ)の範囲内の波長を有する多数の光子(光)である。光子は、波動とパケットの両方の特性を有し、電場及び磁場が変化する波動のパケットと見なされうる。
RF源を、1つの電荷又は複数の電荷をほとんどすべての瞬間に加速するような単純な調和運動で振動させることによって、電磁波を放射するようにさせることができる。この運動は、マクスウェル方程式を使用して波動として表すことができる、時間によって変化する電磁場を生じさせる。電磁エネルギーの流れは、単位面積当たりの電力における電場及び磁場を使用することによって表すことができる。この概念は、エネルギー流量の大きさ及び方向の両方を表すポインティングベクトルと呼ばれる。RF源を囲む全ての角度に対して生成され、RF源それぞれの面積全体に集積したポインティングベクトルを使用して、図1に示すようなパターンを生成することができる。
指向性アンテナの重要な特性は、スプリアスエネルギーを好ましくない方向に放射することなく、放射されたRFエネルギーの焦点を特定の方向に合わせる能力である。焦点の基本方向はメインローブ、例えばメインローブ104と称される。RFエネルギーの大部分が消費される箇所は、RFアンテナの範囲を表すリング106にある。半値電力の箇所108は、RFエネルギーがRF源102における電力の約半分である箇所を表す。第1のヌルビーム幅(FNBW)110は、メインローブの終端であり、サイドローブが存在しない空間における位置である。半値電力ビームの幅112は、電力がRF源102における電力の半分であるメインローブ104の幅である。
好ましくない方向に放射されたエネルギーは、サイドローブエネルギー又はバックローブエネルギーと称される。サイドローブエネルギーはサイドローブ、例えばサイドローブ114に放射される。サイドローブエネルギーにより、アンテナの性能が劣化し、その結果障害が起こりうる。したがってサイドローブエネルギーは多くの場合、好ましくないと見なされる。バックローブエネルギーも無駄になるため、例えばバックローブ116等のバックローブエネルギーもまた多くの場合好ましくない。
図2は、一実施例による図示したサイドローブを狭めるように構成されたRFアンテナの構成要素を示す図である。アンテナ200は、可能な他の構成要素の中でも、エミッタ202、プラグ204、及び球面レンズ206を含む。実線矢印208は、異なる材料の境界(固形物と大気(又は真空)との間の境界を含む)における屈折から起こる、エミッタ202からプラグ204を通り、球面レンズ206を通るRFエネルギーの光路を示している。点線矢印210は、同じ境界における反射から起こるエミッタ202からのRFエネルギーの別の光路を示している。
一実施例の1つの目的は、球面レンズ206の幅212にわたるRFエネルギーの広がりを最小限に抑えることである。したがって、RFエネルギーがプラグ204を通過した後、RFエネルギーは球面レンズ206の軸220近辺に、プラグ204が存在しなかった場合のRFエネルギーの広がりよりも狭く焦点が合わさる。RFエネルギーの焦点がより狭く合わさるため、球面レンズ206を通過するRFエネルギーの球面収差が大幅に減少する。球面収差は、中心の近くに当たった光線に比べて、光線がレンズに当たったときに光線の屈折が増加する、あるいは光線がミラーのエッジ近辺に当たったときに光線が反射するために起こる、光学装置(レンズ、ミラー等)で観測される光学的効果である。上記で説明したように、RFアンテナにおける球面収差は、好ましくないと見なされるサイドローブにつながる。したがって、この実施例のプラグ204は、RFエネルギーの球面収差を低減させることによって好ましくないサイドローブを低減させる。
プラグ204は幾つかの異なる形態を取りうる。図2に第1の形態のみを示す。この実施例では、プラグ204は3つの異なる材料で形成された円柱形プラグである。区分214は第1の材料でできており、区分216は第2の材料でできており、区分218は第3の材料でできている。これらの材料は各々、隣の材料とは異なっている。一実施例では、3つの材料全てが互いに異なっている。選択される特定の材料は変更可能であるが、各区分の材料は光学活性である。「光学活性」という語は、閾値レベルでRFエネルギーを反射及び屈折させることができる物質として定義される。一般的な用語では、材料はRFエネルギーに対して「透明」であるが、透明度は様々でありうる。プラグの2つの異なる材料間(又はプラグと周囲の大気又は空間との間)の各境界は、異なる屈折率(以下に説明される)間の境界であり、RFエネルギーの屈折及び反射は各境界で起こる。
3つの異なる区分を有するプラグ204を示す。しかしながら、区分の数は1と多数(4以上)の間で変更可能である。この特定の実施例は、各区分が連続的に、許容範囲内のRFエネルギー損失でRFエネルギーを球面レンズ206上により狭く焦点を合わせるため、3つの区分を有する。RFエネルギーはプラグ204を通って移動するときに失われる可能性があり、ほとんどの損失は各境界における反射の結果起こる。プラグ204の材料はRFエネルギーの吸収を最小限に抑えるように選択されているが、一部の損失はRFエネルギーの吸収の結果起こりうる。したがって、理論上はプラグ204の膨大な数の区分によりRFエネルギーを球面レンズ206上に極めて狭く焦点を合わせることができるはずだが、その結果失われるRFエネルギーは、許容閾値を下回る可能性がある。特定の実施例において、特に選択された屈折率を有する3つの材料が区分214、区分216、及び区分218に対して選択されているが、RFエネルギー損失対焦点調節効果の選択は、特定の用途に対する設計上の選択の問題である。
言い換えると、提案の装置(プラグ204)は、導波管開口部(エミッタ202)と球面誘電体レンズ(球面レンズ206)との間の界面として機能する。導波管の出口開口部において、電磁波は空間(真空又は大気であってよい)の中へ放射され始め、システムのレンズ部と相互作用する。図2の矢印は、波動伝搬の方向を示す。各材料表面において、光線が反射及び屈折し、波動の経路が変化する。実線(矢印208)は屈折した光線であり、点線(矢印210)は所定の区分の界面で反射した波動の一部を表している。
図3は、一実施例に係る以下に更に記載されるプラグの効果が図示される、サイドローブを狭めるように構成されたRFアンテナの構成要素を示す別の図である。したがって、アンテナ200とアンテナ300は同じであり、エミッタ202とエミッタ302は同じであり、球面レンズ206と球面レンズ306は同じであるため、幅212と幅316は同じである。しかしながら、図3は、エミッタ302から放射されるRFエネルギーに作用するプラグ304の焦点調節効果を示す図を提供するものである。図3は更に、球面レンズ306の(図2の球面レンズ206の焦点距離と同じ)焦点距離308も示している。図2、図3のいずれも縮尺どおりに描かれておらず、各図面の縮尺は異なることに留意したい。
図3に示すように、線310はプラグ304を用いていないRFビームパターンを示し、線312はプラグ304を用いたRFビームパターンを示す。図からわかるように、プラグ304を用いていない球面レンズ306の幅316にわたるRFエネルギーの広がりは、プラグ304を有するアンテナ300に対して大きくなっている。具体的には、プラグ304の存在により、「X」記号314によって示すように、エミッタ302からのRFエネルギーが通過する焦点が除かれる。エミッタ302からのRFエネルギーが交差する焦点が少ないため、球面収差が減少する。したがって、好ましくないサイドローブのエネルギーも低減する。
つまり、プラグ304の形状だけでなく、伝達、反射及び屈折特性が最適化されて、レンズの球面収差が最小限に抑えられる。球面収差は、この特定の実施例の目的において、球面反射ゾーンによって形成されたRF画像のぼやけである。球面収差は、光軸から離れたところで球面レンズ306に当たる平行光線が軸近辺の光線とは異なる箇所で焦点が合わさるために起こる。
球面収差の問題は通常、球面反射ゾーンの中心領域のみを使用することによって最小限に抑えられる。球面誘電体レンズの場合、照明光源により、RFエネルギーの入射波の一部が、照明光源の中心線から離れた誘電体境界と交差しうる。RFの場合にこの現象が起きると、異なる各焦点が原因でアンテナのローブが形成される。メインビームは、照明光源の軸と一致する焦点によって生じる。サイドローブは、レンズ外の異なる箇所から焦点が合わさるエネルギーによって生じる。
図4は、図示する実施例に係る界面で反射する入射RF波からのエネルギーを示す図である。具体的には、図4は、平面境界における垂直入射平面波の反射及び伝達を示す図である。
提案の装置の機能を理解するために、基本的な物理を説明する簡単な幾何学的形状から始める。プラスのz軸に沿って伝搬し、それ自体の電場がx方向に配向している平面波を検討してみよう。この波動は2つの媒体を分離する界面に入射し、各媒体は独特の誘電率(ε)、透過性(μ)、及び伝導性(σ)を有する。2つの領域間の境界条件を満たすために、入射波からのエネルギーの一部は、図に示すように界面で反射しなければならない。
伝達され反射した波動の振幅を予測する2つのパラメータがここで展開される。これらは以下の式:
Figure 0007049118000001
によって得られる伝達係数
Figure 0007049118000002
として知られ、
反射係数
Figure 0007049118000003
は以下の式:
Figure 0007049118000004
によって得られ、上記式において
Figure 0007049118000005
は以下の式:
Figure 0007049118000006
によって得られる媒体の特性に基づく波動インピーダンスである。
反射及び伝達係数は、
Figure 0007049118000007
の関係にあり、上記式において
Figure 0007049118000008
及び
Figure 0007049118000009
が成り立つ。界面での全反射に対しては、
Figure 0007049118000010
の結果、
Figure 0007049118000011
となり、反射がない場合は、
Figure 0007049118000012
及び
Figure 0007049118000013
となる。反射量を低く維持するために、平面界面に起因して、領域間の波動インピーダンスの差を小さく保たなければならない。
図5は、一実施例に係る、屈折率の大きい材料に進入しているRF波と屈折率の小さい材料に進入しているRF波を示す図である。図5は特に、斜めの入射平面波の反射及び伝達を示す図である。図5は、図4の代替例を示す図であり、図5の説明は、図4の説明と合わせて考慮されるべきである。
平面波が任意入射角の境界に近づくと、屈折が起こる。反射の法則では、以下の式により波長全体において、またいかなる対の材料においても反射角(θ)は入射角(θ)とは等しいと言われる。
θi=θr
屈折の法則では、入射角(θ)と屈折角(θ)は、以下の式により界面の両側における材料の屈折率と関係していると言われる。
sin(θ)=nsin(θ
上記式において、θ=θ及びθ=θである。
すでに説明した垂直平面波入射の例を含む、任意入射の一般例は3つある。残りの2つの例は、屈折率の大きい材料に進入する波動と、屈折率の小さい材料に進入する波動を含む。図5に、これら2つの例の結果を示す。
図6は、一実施例に係る材料にぶつかるRF波の全内部反射を示す図である。図6は特に全内部反射を示す。図6は図4及び図5の代替例を示すものであり、図6の説明は、図4及び図5の説明とまとめて扱われるべきである。
1つの領域からの全ての伝達エネルギーを別の領域で反射させる波動伝搬の特例が存在する。この例の基準はn>nであり、垂直入射波の角度は、標準の材料界面に基づく臨界角よりも大きくなくてはならない。臨界角は、以下の式によって決定されうる。
Figure 0007049118000014
上記式においても、nとnは屈折率である。
全てのエネルギーが反射し、この反射が材料内部で起こりうるため、この現象が物質の内部で起きた時、この現象は全内部反射と称されうる。より一般には、この現象は全反射と呼ばれうる。
図7に、一実施例に係るマイクロストリップ線路の領域の電場分布を示す。図7は、誘電率と呼ばれる物理特性を示す。図7は、マイクロストリップ700と、マイクロストリップ700の地板702を示す図である。誘電体704は、マイクロストリップ700と、地板702との間に配置される。電磁場線706を、図7の様々な矢印によって示す。
誘電率とは、同質領域に包含される電磁場に対して、又は異質領域を囲い込む力線に対して通常定義される電磁特性である。場を含む領域の全誘電率は概して実効誘電率と称される(εeff)。εeffを示す例は、自由空間領域及び場が誘電体704によって画定される誘電領域にわたるマイクロストリップ線路である。図7に、マイクロストリップ700近辺の領域内の電場分布を示す。誘電体704に包含される電場の一部と、存在する誘電材料の量と種類とを制御することにより、εeffが制御される。値εeffは、マイクロストリップ伝達線路のインピーダンスに影響を及ぼす。εeffの値は、εとεの組み合わせである。
図8及び図9はまとめて扱われるべきである。図8は、一実施例に係る2つの異なる材料の円柱形プラグを示す図である。図9は、一実施例に係る2つの異なる材料及び形状の円柱形プラグを示す図である。
図10は、一実施例に係る図9に示すプラグの断面を示す図である。図10は、図9及び図8の両方の代替例を示す。
図8~図10はともに、断面積の実効誘電率を変化させることによって生じる垂直入射平面波の反射及び伝達を示す。図8~図10は、図2及び図3に呈示されるプラグの結果と同様の結果を達成する代替的な装置又はプラグを呈示する図である。つまり、ここで示すプラグ800及びプラグ900は、図2のプラグ204又は図3のプラグ304の代替例である。
図8に、第1の区分802と第2の区分804の異なる光学活性材料から形成された円柱形であるプラグ800を示す。これらは異なる材料であるため、第1の区分802においてη及び第2の区分804においてηで示す異なる屈折率を有する。
図9及び図10に、図8に示す構造の変形例を示す。具体的には、プラグ900はやはり2つの異なる材料、第1の区分902の1つの材料及び第2の区分904の別の材料から形成される。これらの区分は、図8のプラグ800に呈示される材料と同じ屈折率を有しうる、あるいはやはり異なる屈折率を有しうる。しかしながら、より重要なプラグ800とプラグ900との間の差は、第2の区分904の形状である。第2の区分904は、第1の端部において直円柱であるが、反対側は直円錐である。第2の区分の材料の角度が変化すると、RFエネルギーがプラグ900の縦軸に沿って伝搬したときの屈折及び反射の仕方が更に変化する。
図10に、3つの異なる断面のプラグ900を示す。断面1000、断面1002、断面1004は、それぞれ線906、線908、及び線910から描かれている。図10に示しうるように、プラグ900の縦軸に沿って更に第2の区分904の方にいくにつれ、第2の材料が占める面積がより大きくなる。
第1の区分902と第2の区分904(又は第1の区分802と第2の区分804)の材料は、異なるインピーダンスを有しうる。図8の2つの領域間の波動インピーダンスの差が大きい状況において、反射係数もまた大きくなる。この状況での反射の軽減の助けとして、図9及び図10に示すように、
Figure 0007049118000015
から
Figure 0007049118000016
にわたる勾配領域を有する構造が追加される。この構造により、2つの領域間で波動インピーダンスが徐々に変化する。
Figure 0007049118000017

Figure 0007049118000018
の領域間に円錐領域を取り込むことにより、勾配効果をもたらす幾何学的形状ができる。
図11~図13はまとめて扱われるべきである。図11は、一実施例に係る更に別のプラグのRF光線を示す図である。図12は、一実施例に係る図11に示すプラグの別のRF光線を示す図である。図13は、一実施例に係る図11に示すプラグの更に別のRF光線を示す図である。図11~13の各図面に対し、同じ参照番号が使われている。
プラグ1100は、図2のプラグ204、図3のプラグ304、図8のプラグ800、又は図9及び図10のプラグ900の変形例であってよい。一実施例では、プラグ1100の幾何学的形状を図9の第2の区分904として使用可能である。別の一実施例では、プラグ1100は、例えば図2のプラグ204又は図3のプラグ304等の、RFアンテナで使用される単独型プラグであってよい。更に別の異なる実施例では、プラグ1100は、例えば図2に対して説明したもの等の3つの異なる材料でできていてよい。したがって、プラグ1100は、複数の材料でできていてよい、及び/又は単一の一体材料でできていてよい、及び/又は大きなプラグ構造の一部であってよい。図11~図13の説明において、プラグ1100は、一体材料からできた単一構造として表される。しかしながら、この説明は上述した変形例を否定するものではない。
一実施例では、プラグ1100は3つの異なる区分:第1の円錐形区分1102、円柱形区分1104、及び第2の円錐形区分1106を有する。第1の円錐形区分1102と第2の円錐形区分1106は直円錐であるが、不規則な円錐形を含む異なる円錐形であってよい。これらはまた円錐形とは異なる形であってもよい。この実施例では、第1の円錐形区分1102は、第2の円錐形区分1106の底面から頂点までの高さを上回る第1の底面から頂点までの高さを有する直円錐である。円柱形区分1104は、第1の円錐形区分1102と第2の円錐形区分1106の底面とおおよそ一致する半径を有する。しかしながら、これらの区分はどれも様々なサイズであってよい。言い換えれば、例えば円柱形区分1104は、第1の円錐形区分1102の底面よりも大きいが、第2の円錐形区分1106の底面よりも小さい半径を有しうる。円柱形区分1104の幾何学的形状の変形から円柱形以外のなんらかの形までを含む、その他様々なサイズの例が可能である。
図11~図13に、第1の円錐形区分1102の直円錐、第1の円錐形区分1102の直円錐を下回る高さを有する第2の円錐形区分1106の直円錐、及び2つの対向する円錐の底面と一致する半径を有する円柱形区分1104の具体例を示す。
一実施例では、RFエミッタ1108は、第1の円錐形区分1102に向けられている。RFエミッタ1108は例えば、図2のエミッタ202であってよい。RFエミッタ1108は、プラグ1100の幅1109全体に沿ってRFエネルギーを方向づけしうる。しかしながら、プラグ1100全体におけるRFエネルギーの伝達可能、屈折的、及び反射的な動きは、RFエネルギーがプラグ1100のどこにぶつかるかに応じて変わる。この理由は、上述したように、RFエネルギーの光路により、RFエネルギーがプラグ1100の複雑な形状に起因する角度の違う境界に沿って進むためである。例えば、図11に示す光路は、図12又は図13に示す光路とは異なる。この理由は、3つの異なる光路において、屈折した又は伝達された光が3つの異なる角度のエリア:第1の円錐形区分1102(図11)、円柱形区分1104(図12)、及び第2の円錐形区分1106(図13)のうちの1つに当たるためである。
ここで更に、各光路に注目する。図11、図12、及び図13の各図面において、線1110、線1112、及び線1114である実線は、プラグ1100を通って伝達される屈折又は伝達RFエネルギーの光路を表す。線1116、線1118、線1120、線1122、線1124、線1126、及び線1128等の点線は、プラグ1100に対して反射したRFエネルギーの光路を表す。
反射RFエネルギーの一部はプラグ1100へ反射して戻り、反射RFエネルギーの一部はプラグ1100から離れるように反射することに留意したい。したがって、プラグ1100から放射されるRFエネルギーの実際の幾何学的形状は複雑となるが、以下の図14及び15に更に詳細に示す。
しかしながら、プラグ1100の幅に沿って方向づけされたRFエネルギーが進む複雑な光路に関わらず、プラグ1100全体を通り抜けて伝達されるRFエネルギーは、第2の円錐形区分の頂点方向の方へ折れやすい。この効果は、線分1130、線分1132、及び線分1134に示されている。
したがって、プラグ1100は、RFエミッタ1108からのRFエネルギーをRFエミッタを単独で使用するよりももっと多く、プラグ1100の縦軸の中心線の方へ焦点を合わせるように機能する。この効果は次に、図1~図3に対して説明したように、球面レンズを有するRFアンテナ内の球面収差を低減させる。
言い換えると、提案のプラグ1100の装置は、導波管開口部(例:図2のエミッタ202)と誘電体レンズ(例:図2に示す球面レンズ206)との間の界面として機能するように設計される。提案の装置は、誘電体レンズの大部分にわたって広がる波動の焦点をレンズの小さい面積に合わせる。この焦点効果は、材料の誘電特性を注意深く選択すること、及び/又は特定の幾何学的形状によって達成される。
図11~図13は、装置内部の相互作用の大部分に寄与する3つの波動特性を表す。これらの特性は、伝達、反射、及び屈折である。装置は、内部反射が最小限に抑えられ、波動が好ましい形で装置から屈折するように設計されうる。装置への、装置を通る、及び装置からの効率的な伝達は、プラグ1100の形状及び/又は材料(複数可)の選択によっても達成される。
上記のように、本書に記載のいずれかのプラグ用に選択された寸法及び材料は様々でありうる。しかし、以下の具体例のプラグが提供されている。この具体例は、上述した他の実施例を限定するものではなく、必ずしも本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
この実施例では、単一のモノリシックプラグは押し出し可能なTP20275プラスチックでできている。プラグの材料は、約4.4の相対浸透率を有する。この実施例のプラグの形状は、図11~図13に示す形状と同じである。第1の円錐形区分において、直円錐は約13.39度の角度と、約10.54ミリメートルの高さと、約2.51ミリメートルの底面半径を有する。円柱形区分は、約2.635ミリメートルの高さと、約2.51ミリメートルの半径を有する。第2の円錐形区分において、直円錐は、0.8783ミリメートルの高さと約2.51ミリメートルの底面を有する。
この特定のプラグは、fcutoff=35GHz及びfcenter=40GHzのカットオフ周波数を有する導波管用に設計されている。プラグの寸法は、λで示す導波管内部の波長に基づいており、λにおいて
Figure 0007049118000019
が成り立つ。fcutoffの各選択に対し、独特の幾何学的形状のプラグができる。
図14と図15は、互いに対比すべきものである。図14は、一実施例により上述したプラグを使用していないRFアンテナからのRFエネルギーを示す図である。図15は、一実施例により上述したプラグを使用しているRFアンテナからのRFエネルギーを示す図である。図14及び図15はいずれも、実際のエミッタと、プロトタイプのプラグを使用する実験中に得られたRFエネルギー分布を表す。
いずれの図面の波線も、RFエネルギーの分布を表す。図14及び図15の両方において、角度シータ1400及び角度シータ1500は、例えば図1のメインローブ104においても示すように、アンテナからの放射角を表す。図14のエミッタ1402と図15のエミッタ1502は同一である。しかしながらプラグ1504は、図15に示すように、エミッタ1501の端部に配置される。
図14のRFエネルギー分布と図15のRFエネルギー分布とを対比させるとわかるように、RFエネルギーのサイドローブ1506とRFエネルギーのサイドローブ1508は、RFエネルギーのサイドローブ1404とRFエネルギーのサイドローブ1406に比べて低減している。更に、図15のメインローブ1510のRFエネルギー分布は、図14のメインローブ1408のRFエネルギー分布よりも広く、これはプラグ1504が存在する時に、もっと多くのRFエネルギーがメインローブに集中していることを示す。また更に、図14のRFエネルギー分布が広いため、球面レンズに方向づけされたときのRFエネルギーの球面収差が図15に示すRFエネルギー分布に対して大きくなる。
図16は、一実施例に係るRFアンテナから放射されるRFエネルギーの利得対角度のグラフである。グラフ1600は、図14及び図15に示すRFエネルギーパターンの、エミッタの縦軸に対して得られる全ての所定角度(角度θ)におけるRFエネルギーの利得の変化を示す。
線1602は、図14に示すように、プラグを用いないエミッタのRFエネルギー分布を表す。線1604は、図15に示し本書に記載したように、プラグを用いたエミッタのRFエネルギー分布を表す。図16は、実際のエミッタと、プロトタイプのプラグを使用する実験中に得られたRFエネルギー分布を表す。
図16の線1602と線1604を比較することによってわかるように、エミッタの縦軸から遠く離れた大きい角度又は小さい角度において、プラグを有するエミッタは、プラグのないエミッタと比べて低いRFエネルギーの値を有する。したがって、実施例のプラグは、RFエネルギーのサイドローブを低減し、RFエネルギーをもっとエミッタの縦軸に近い角度に集中させるのに効果的である。上述したように、プラグは、球面レンズ又はその他何らかの集束レンズを使用するRFアンテナでの球面収差を低減させることにおいて効果的である。
したがって、実施例のプラグがRFアンテナにおいて使用されると、幾つかの利点が得られる。実施例は、サイドローブを効果的に低減し、アンテナ給電に基づいて導波管の放射効率を高めるために、独特のプラグ構造形状及び物質の組み合わせを提供する。実施例は、付加製造、除去加工、又は射出成形によって大量生産することができる独特の設計を提供する。実施例は、導波管給電のインピーダンス整合及び放射効率の向上を提供する。他にも利点がありうる。
図17は、一実施例に係るアンテナのマルチパス(レイリーフェージング効果)を軽減する方法のフロー図である。方法1700は、例えば図2、図8~図13、及び図15に示すように、プラグと球面レンズを有するRFアンテナを使用して達成されうる。
方法1700は、アンテナを構造の上面に連結することによって開始され、構造は高周波(RF)放射線吸収層によって覆われ、構造は、構造の全ての反射面が着信RF信号に対して直角になるような形状を有する(工程1702)。方法1700はまた、着信RF信号を構造の方へ方向づけすることも含み、好ましくない直接又は反射RF信号は、RF放射線吸収層によって吸収されるか、あるいはRF信号の供給源へ戻るように偏向され、これにより、好ましくないRF信号と、アンテナを目指す好ましいRF信号との干渉が回避される(工程1704)。一実施例では、方法1700はその後に終了しうる。
方法1700は変更可能である。例えば、形状は球又は半球であってよい。アンテナは、構造の凸状外面に連結されうる。別の変形例では、RF放射線吸収層は、炭素材料;カーボンブラック混合発泡材;金属、及び固形アルミニウム金属粒子、酸化鉄、及び粉末状の鉄を含む金属粒子;プラスチックと、ラテックス、ポリマーブレンド、又は繊維を含む別の物質との組み合わせ;ポリアニリンを含む伝導ポリマー;及びそれらの組み合わせからなる群から選択される材料であってよい。方法1700の他の変形例もまた可能である。例えば、方法1700には、上記プラグのいずれかを製造すること、又は上述したようにプラグを使用してRFエネルギーを方向づけすることも考えられる。したがって、方法1700は必ずしも、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
図18は、一実施例に係るRFアンテナのブロック図である。RFアンテナ1800は、図2のアンテナ200、図3のアンテナ300、又は図15に示すアンテナの変形例でありうる。RFアンテナ1800は、球面収差によって生じるRFのサイドローブを低減させるように構成された高周波(RF)アンテナとして特徴付けられうる。
RFアンテナ1800は、RF源1802とRFアンテナ1800からの出口点1806との間に画定される光路内にRFエネルギー1804を伝達させるように構成されたRF源1802を含む。RFアンテナ1800はまた、光路内のRF源1802の後にプラグ1808も含む。プラグ1808は、RFエネルギー1804に対する光学活性材料である。光学活性は、閾値レベルでRFエネルギーを反射及び屈折させることができる物質として定義される。プラグ1808は、第1の区分1810、第2の区分1812、及び第3の区分1814を含む異なる形状の3つの区分を有する。RFアンテナ1800はまた、光路内のプラグ1808の後に球面レンズ1816も含む。
RFアンテナ1800は様々なものであってよい。例えば、第1の区分1810は、第1の区分の第1の頂点と第1の底面との間の第1の高さを有する円錐形であってよく、第1の底面は第1の半径を有する。続けてこの実施例では、第2の区分1812は、第1の端部と第2の端部とを有する円柱形であってよい。第2の区分の第2の半径は、第1の半径とおおよそ等しくてよい。第1の端部は第1の底面と直接接触している場合がある。更に続けてこの実施例では、第3の区分1814は、第3の区分の第2の頂点と第3の底面との間の第2の高さを有する円錐形であってよい。第3の底面の第3の半径は第1の半径とおおよそ等しくてよい。第2の高さは第1の高さを下回る場合がある。第2の区分の第2の端部は、第3の区分の第3の底面と直接接触していてよい。
RFアンテナ1800は更に、さまざまなものであってよい。例えば、第1の頂点の方へ方向づけされたRFエネルギーに対し、第1の高さは、プラグの第1の区分の角度が、RFエネルギーを第1の区分の外面から離れるように反射させるが、第1の区分の中へ屈折するRFエネルギーの第1の部分の内部反射も起こすような角度になるように選択される。この場合、RFエネルギーの第1の部分の内部反射は第2の区分内で起こるが、第2の区分を通って屈折するRFエネルギーの第2の部分は第2の区分から離れるように方向づけられる。またこの場合、第2の高さは、第3の区分を通って球面レンズ上に伝達されるRFエネルギーの第3の部分の焦点が合うように選択される。
一実施例では、第2の区分の第1の端部と球面レンズの中心との間の距離は、球面レンズの焦点距離である。別の実施例では、第1の高さは約0.01054メートルであり、第2の区分の長さは約0.002635メートルであり、第2の高さは約0.0008783メートルであり、第1の半径は約0.00251メートルであり、RFエネルギーの中心周波数は約40ギガヘルツであり、RFエネルギーのカットオフ周波数は約35ギガヘルツである。
RFアンテナ1800のその他の変形例も可能である。例えば、RFアンテナ1800はまた、光路内のRF源1802の後であるがプラグ1808の前にあるRF導波管1818も含みうる。
別の変形例では、プラグ1808は、3つの異なる区分のいずれかを有する、あるいは有さない単一の一体材料であってよい。プラグ1808は、押し出し可能なプラスチックでできていてよい。押し出し可能なプラスチックは、約4.4の比誘電率を有する。
更に別の変形例では、第1の区分1810は第1の直円錐であってよく、第2の区分1812は直円柱であってよく、第3の区分1814は第2の直円錐であってよい。更に別の変形例では、プラグ1808は、円柱形であり、プラグ1808の第1の半径よりも大きい第2の半径を有する第2の材料内部に配置されうる。
その他多くの変形例が可能である。したがって、図18に対して説明した実施例は必ずしも本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
図19は、一実施例に係る別のRFアンテナのブロック図である。RFアンテナ1900は、図2のアンテナ200、図3のアンテナ300、図15に示すアンテナ、又は図18のアンテナ1800の別の変形例であってよい。RFアンテナ1900は、球面収差によって生じるRFのサイドローブを低減させるように構成された高周波(RF)アンテナとして特徴づけられうる。
RFアンテナ1900は、RF源1902とRFアンテナ1900からの出口点1906との間に画定された光路内でRFエネルギー1904を伝達させるように構成されたRF源1902を含みうる。RFアンテナ1900はまた、光路内のRF源1902の後にプラグ1908も含む。プラグ1908は、RFエネルギー1904に対する光学活性材料であってよい。プラグ1908は、第1の区分1910、第2の区分1912、及び第3の区分1914を含む、異なる誘電率を有する異なる材料の3つの区分を有しうる。RFアンテナ1900はまた、光路内のプラグ1908の後に球面レンズ1916も含みうる。
RFアンテナ1900は様々なものであってよい。例えば、一実施例では、第1の区分1910はRFエネルギー1904に対して第1の屈折率を有する第1の材料であってよい。この場合、第2の区分1912は、RFエネルギー1904に対して第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する第2の材料であってよい。また、この場合、第3の区分1914は、RFエネルギーに対して第2の屈折率よりも大きい第3の屈折率を有する第3の材料であってよい。
別の実施例では、第1の材料、第2の材料、及び第3の材料のうちの少なくとも2つが異なる誘電率を有する。第1の材料、第2の材料、及び第3の材料のうちの少なくとも2つの間に誘電率の勾配が配置されうる。勾配は円錐形でありうる、あるいは別の形状を有しうる。
その他多数の変形例が可能である。例えば、RFアンテナ1900は、RF導波管も含みうる。したがって、図19に対して説明した実施例は必ずしも、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
更に、本開示は以下の条項による例を含む。
条項1.アンテナのマルチパス(レイリーフェージング効果)を軽減する方法であって、
構造の上部にアンテナを連結することであって、構造は高周波(RF)放射線吸収層によって覆われ、構造は、構造の全ての反射面が着信RF信号に対して直角になるような形状を有する、連結することと、
着信RF信号を構造の方へ方向付けすることであって、好ましくない直接又は反射RF信号は、RF放射線吸収層によって吸収されるか、あるいはRF信号の供給源へ戻るように偏向され、これにより、好ましくないRF信号と、アンテナ向けの好ましいRF信号との干渉が回避される、方向付けすることと
を含む方法。
条項2.形状は球又は半球を含み、アンテナは構造の凸状外面に連結される、条項1に記載の方法。
条項3.RF放射線吸収層は、炭素材料;カーボンブラック混合獣毛コーティングマット;金属、及び固形アルミニウム金属粒子、酸化鉄、及び粉末状の鉄を含む金属粒子;ラテックス、ポリマーブレンド、又は繊維を含む別の物質とポリピロールとの組み合わせ;ポリアニリンを含む伝導ポリマー;及びそれらの組み合わせからなる群から選択される材料である、条項1に記載の方法。
条項4.球面収差によって生じるRFのサイドローブを低減させるように構成された高周波(RF)アンテナであって、
RF源とRFアンテナからの出口点との間に画定された光路内で、RFエネルギーを伝達させるように構成されたRF源と、
光路内のRF源の後にあるプラグであって、RFエネルギーに対する光学活性材料を含み、異なる形状の3つの区分を有するプラグと、
光路内のプラグの後にある球面レンズと
を含むRFアンテナ。
条項5.プラグが更に、
第1の区分の第1の頂点と第1の底面との間の第1の高さを有する円錐形であり、第1の底面は第1の半径を有する、第1の区分と、
第1の端部と第2の端部とを有する円柱形であり、第2の区分の第2の半径は第1の半径とおおよそ等しく、第1の端部は第1の底面と直接接触している、第2の区分と、
第3の区分の第2の頂点と第3の底面との間の第2の高さを有する円錐形であり、第3の底面の第3の半径は第1の半径とおおよそ等しく、第2の高さは第1の高さを下回り、第2の区分の第2の端部は第3の区分の第3の底面と直接接触している、第3の区分と
を備える、条項4に記載のRFアンテナ。
条項6.第1の頂点の方へ方向づけされたRFエネルギーに対し、
第1の高さは、プラグの第1の区分の角度が、RFエネルギーを第1の区分の外面から離れるように反射させるが、第1の区分の中へ屈折するRFエネルギーの第1の部分の内部反射も起こすような角度となるように選択され、
RFエネルギーの第1の部分の内部反射は第2の区分内で起こるが、第2の区分を通って屈折するRFエネルギーの第2の部分は第2の区分から離れるように方向づけされ、
第2の高さは、第3の区分を通って球面レンズ上に伝達されるRFエネルギーの第3の部分の焦点が合うように選択される、条項5に記載のRFアンテナ。
条項7.第2の区分の第1の端部と球面レンズの中心との間の距離は球面レンズの焦点距離である、条項6に記載のRFアンテナ。
条項8.第1の高さは約0.01054メートルであり、
第2の区分の長さは約0.002635メートルであり、
第2の高さは約0.0008783メートルであり、
第1の半径は約0.00251メートルであり、
RFエネルギーの中心周波数は約40ギガヘルツであり、
RFエネルギーのカットオフ周波数は約35ギガヘルツである、
条項6に記載のRFアンテナ。
条項9.光路内のRF源の後にあるがプラグの前にあるRF導波管
を更に備える、条項4に記載のRFアンテナ。
条項10.プラグは単一の一体材料を含む、条項4に記載のRFアンテナ。
条項11.プラグは押し出し可能なプラスチックを含む、条項10に記載のRFアンテナ。
条項12.押し出し可能なプラスチックは約4.4の比誘電率を有する、条項11に記載のRFアンテナ。
条項13.光学活性は、閾値レベルでRFエネルギーを反射及び屈折させることができる物質として定義される、条項4に記載のRFアンテナ。
条項14.第1の区分は第1の直円錐を含み、第2の区分は直円柱を含み、第3の区分は第2の直円錐を含む、条項5に記載のRFアンテナ。
条項15.プラグは、円柱形であり且つプラグの第1の半径よりも大きい第2の半径を有する第2の材料内部に配置される、条項4に記載のRFアンテナ。
条項16.球面収差によって生じるRFのサイドローブを低減させるように構成された高周波(RF)アンテナであって、
RF源とRFアンテナからの出口点との間に画定された光路内で、RFエネルギーを伝達させるように構成されたRF源と、
光路内のRF源の後にあるプラグであって、RFエネルギーに対する光学活性材料を含み、異なる誘電率を有する異なる材料の3つの区分を有するプラグと、
光路内のプラグの後にある球面レンズと
を含むRFアンテナ。
条項17.プラグが更に、
RFエネルギーに対して第1の屈折率を有する第1の材料を含む第1の区分と、
RFエネルギーに対して第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する第2の材料を含む第2の区分と、
RFエネルギーに対して第2の屈折率よりも大きい第3の屈折率を有する第3の材料を含む第3の区分と
を備える、条項16に記載のRFアンテナ。
条項18.第1の材料、第2の材料、及び第3の材料のうちの少なくとも2つは異なる誘電率を有する、条項17に記載のRFアンテナ。
条項19.第1の材料、第2の材料、及び第3の材料のうちの少なくとも2つの間に誘電率の勾配が配置される、条項18に記載のRFアンテナ。
条項20.勾配は円錐形である、条項19に記載のRFアンテナ。
種々の実施例の説明は、例示及び説明を目的として提示されており、完全である又は開示された形態の実施例に限定するものではない。当業者には、多くの修正例及び変形例が自明となろう。さらに、種々の実施例は、他の実施例と比べて異なる特徴を提供し得る。選択された一または複数の実施例は、実施例の原理、実際の用途をわかりやすく説明するため、及び他の当業者が、考慮される特定の用途に適した様々な変更を伴う様々な実施例の開示内容を理解できるように選択及び記述されている。

Claims (10)

  1. 球面収差によって生じるRFのサイドローブを低減させるように構成された高周波(RF)アンテナ(1800)であって、
    RF源(1802)と前記RFアンテナ(1800)からの出口点(1806)との間に画定された光路内で、RFエネルギー(1804)を伝達させるように構成されたRF源(1802)と、
    前記光路内の前記RF源(1802)の後にあるプラグ(1808)であって、RFエネルギー(1804)に対する光学活性材料を含み、第1の区分(1810)、第2の区分(1812)及び第3の区分(1814)を有し、前記3つの区分(1810、1812、1814)の各々は異なる形状を有する、プラグ(1808)と、
    前記光路内の前記プラグ(1808)の後にある球面レンズ(1816)と
    含み
    前記第1の区分(1810)は、前記第1の区分(1810)の第1の頂点と第1の底面との間の第1の高さを有する円錐形であり、前記第1の底面は第1の半径を有し、
    前記第2の区分(1812)は、第1の端部と第2の端部とを有する円柱形であり、前記第2の区分(1812)の第2の半径は前記第1の半径とおおよそ等しく、前記第1の端部は前記第1の底面と直接接触しており、
    前記第3の区分(1814)は、第2の頂点と前記第3の区分(1814)の第3の底面との間の第2の高さを有する円錐形であり、前記第3の底面の第3の半径は前記第1の半径とおおよそ等しく、前記第2の高さは前記第1の高さを下回り、前記第2の区分(1812)の前記第2の端部は前記第3の区分(1814)の前記第3の底面と直接接触している、
    RFアンテナ(1800)。
  2. 前記第1の頂点の方へ方向づけされたRFエネルギー(1804)に対し、
    前記第1の高さは、前記プラグ(1808)の前記第1の区分(1810)の角度が、前記RFエネルギー(1804)を前記第1の区分(1810)の外面から離れるように反射させるが、前記第1の区分(1810)の中へ屈折する前記RFエネルギー(1804)の第1の部分の内部反射も起こすような角度となるように選択され、
    前記RFエネルギー(1804)の前記第1の部分の内部反射は前記第2の区分(1812)内で起こるが、前記第2の区分(1812)を通って屈折する前記RFエネルギー(1804)の第2の部分は前記第2の区分(1812)から離れるように方向づけされ、
    前記第2の高さは、前記第3の区分(1814)を通って前記球面レンズ(1816)上に伝達される前記RFエネルギー(1804)の第3の部分の焦点が合うように選択される、請求項に記載のRFアンテナ(1800)。
  3. 前記第2の区分(1812)の前記第1の端部と前記球面レンズ(1816)の中心との間の距離は前記球面レンズ(1816)の焦点距離である、請求項1又は2に記載のRFアンテナ(1800)。
  4. 前記第1の高さは約0.01054メートルであり、
    前記第2の区分(1812)の長さは約0.002635メートルであり、
    前記第2の高さは約0.0008783メートルであり、
    前記第1の半径は約0.00251メートルであり、
    前記RFエネルギー(1804)の中心周波数は約40ギガヘルツであり、
    前記RFエネルギー(1804)のカットオフ周波数は約35ギガヘルツである、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のRFアンテナ(1800)。
  5. 前記光路内の前記RF源(1802)の後にあるが前記プラグ(1808)の前にあるRF導波管
    を更に備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のRFアンテナ(1800)。
  6. 前記プラグ(1808)は、約4.4の比誘電率を有する押し出し可能なプラスチックを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のRFアンテナ(1800)。
  7. 光学活性は、閾値レベルで前記RFエネルギー(1804)を反射及び屈折させることができる物質として定義される、請求項1から6のいずれか一項に記載のRFアンテナ(1800)。
  8. 球面収差によって生じるRFのサイドローブを低減させるように構成された高周波(RF)アンテナ(1900)であって、
    RF源(1902)と前記RFアンテナ(1900)からの出口点(1906)との間に画定された光路内で、RFエネルギー(1904)を伝達させるように構成されたRF源(1902)と、
    前記光路内の前記RF源(1902)の後にあるプラグ(1908)であって、前記RFエネルギー(1904)に対する光学活性材料を含み、第1の区分(1910)、第2の区分(1912)及び第3の区分(1914)を有し、前記3つの区分(1910、1912、1914)は異なる誘電率を有する異なる材料でできている、プラグ(1908)と、
    前記光路内の前記プラグ(1908)の後にある球面レンズ(1916)と
    を備え、
    前記第1の区分(1910)は、前記RFエネルギー(1904)に対して第1の屈折率を有する第1の材料を含み、
    前記第2の区分(1912)は、前記RFエネルギー(1904)に対して前記第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する第2の材料を含み、
    前記第3の区分(1914)は、前記RFエネルギー(1904)に対して前記第2の屈折率よりも大きい第3の屈折率を有する第3の材料を含む、
    RFアンテナ(1900)。
  9. 前記第1の材料、前記第2の材料、及び前記第3の材料のうちの少なくとも2つは異なる誘電率を有する、請求項に記載のRFアンテナ(1900)。
  10. 前記第1の材料、前記第2の材料、及び前記第3の材料のうちの少なくとも2つの間に誘電率の勾配が配置される、請求項に記載のRFアンテナ(1900)。
JP2018003999A 2017-02-02 2018-01-15 球面収差の低減を通して実現される球面誘電体レンズのサイドローブの抑制 Active JP7049118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/422,469 US10714827B2 (en) 2017-02-02 2017-02-02 Spherical dielectric lens side-lobe suppression implemented through reducing spherical aberration
US15/422,469 2017-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174517A JP2018174517A (ja) 2018-11-08
JP7049118B2 true JP7049118B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=61157063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003999A Active JP7049118B2 (ja) 2017-02-02 2018-01-15 球面収差の低減を通して実現される球面誘電体レンズのサイドローブの抑制

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10714827B2 (ja)
EP (1) EP3358677A1 (ja)
JP (1) JP7049118B2 (ja)
CN (1) CN108390159B (ja)
RU (1) RU2757073C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10958299B2 (en) * 2018-02-26 2021-03-23 The Boeing Company Reducing antenna multipath and Rayleigh fading
WO2020093241A1 (zh) * 2018-11-06 2020-05-14 华为技术有限公司 一种用于通信的射频天线、应用该天线的微波设备和通信系统
CN115248419B (zh) * 2022-09-22 2023-02-28 华中科技大学 一种宽带宽角有源散射装置及其双站rcs的计算方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048549A1 (en) 1999-12-23 2001-07-05 Alcatel Shutter for satellite tracking antenna
JP2001519024A (ja) 1997-04-09 2001-10-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特に自動車使用のためのレーダーシステム
JP2003304116A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Alps Electric Co Ltd 一次放射器
US20060109189A1 (en) 2004-11-24 2006-05-25 Philippe Minard Radiating aperture waveguide feed antenna
JP2006166374A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Intelligent Cosmos Research Institute 誘電体レンズアンテナとそれを用いた無線システム
CN104466428A (zh) 2014-11-27 2015-03-25 北京环境特性研究所 一种用于近场测试的轻质化缩减尺寸天线

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413641A (en) 1966-05-05 1968-11-26 Bell Telephone Labor Inc Dual mode antenna
JP3257383B2 (ja) * 1996-01-18 2002-02-18 株式会社村田製作所 誘電体レンズ装置
JPH09246855A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 球面鏡アンテナ
DE19755607A1 (de) 1997-02-06 1998-08-13 Bosch Gmbh Robert Mikrowellen-Antennenanordnung für ein Kraftfahrzeug-Radarsystem
FR2777117B1 (fr) * 1998-04-06 2000-04-28 Alsthom Cge Alcatel Lentille spherique focalisante multicouches
US7358913B2 (en) * 1999-11-18 2008-04-15 Automotive Systems Laboratory, Inc. Multi-beam antenna
CN1856907B (zh) * 2003-10-03 2010-06-23 株式会社村田制作所 电介透镜、电介透镜器件、电介透镜的设计方法、电介透镜的制造方法和收发装置
WO2006028272A1 (en) 2004-09-10 2006-03-16 Jsp Corporation Luneberg dielectric lens and method of producing same
EP1891635A2 (en) * 2005-06-02 2008-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Spherical aberration detector
KR100964973B1 (ko) * 2007-11-30 2010-06-21 한국전자통신연구원 고출력의 테라헤르츠파 발생 소자 및 그 제조 방법
US8712246B2 (en) * 2010-04-01 2014-04-29 Lawrence Livermore National Security, Llc RF/optical shared aperture for high availability wideband communication RF/FSO links
EP2523256B1 (en) * 2011-05-13 2013-07-24 Thomson Licensing Multibeam antenna system
JP2014165808A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 East Nippon Expressway Co Ltd 金属プレートレンズ及びこのレンズを使用した電波吸収体の性能評価方法
CN204927532U (zh) * 2015-09-07 2015-12-30 常州第四无线电厂有限公司 高增益介质透镜喇叭天线接收器
CN105466351B (zh) * 2015-11-17 2018-02-09 北京理工大学 用于检测凸非球面面形误差的折反式部分补偿器及设计方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519024A (ja) 1997-04-09 2001-10-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特に自動車使用のためのレーダーシステム
WO2001048549A1 (en) 1999-12-23 2001-07-05 Alcatel Shutter for satellite tracking antenna
JP2003304116A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Alps Electric Co Ltd 一次放射器
US20060109189A1 (en) 2004-11-24 2006-05-25 Philippe Minard Radiating aperture waveguide feed antenna
JP2006166374A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Intelligent Cosmos Research Institute 誘電体レンズアンテナとそれを用いた無線システム
CN104466428A (zh) 2014-11-27 2015-03-25 北京环境特性研究所 一种用于近场测试的轻质化缩减尺寸天线

Also Published As

Publication number Publication date
RU2757073C2 (ru) 2021-10-11
EP3358677A1 (en) 2018-08-08
US10714827B2 (en) 2020-07-14
RU2017138870A (ru) 2019-05-08
RU2017138870A3 (ja) 2021-03-29
US20180219285A1 (en) 2018-08-02
CN108390159B (zh) 2021-07-27
CN108390159A (zh) 2018-08-10
JP2018174517A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049118B2 (ja) 球面収差の低減を通して実現される球面誘電体レンズのサイドローブの抑制
JP4072280B2 (ja) 誘電体装荷アンテナ
EP2345105B1 (en) Substrate lens antenna device
EP3963666B1 (en) High performance lens antenna systems
JP4197846B2 (ja) アンテナ装置
US9472856B2 (en) Antenna
Dong et al. Phase-error performance of multi-focal and non-focal two-dimensional Rotman lens designs
JP2023507999A (ja) 低リプル放射パターンを有するアンテナ機構
EP3518342A1 (en) Horn array antenna including dielectric cover
Tajima et al. Design of shaped dielectric lens antenna for wide angle beam steering
Arslanagic et al. Excitation of an electrically small metamaterial‐coated cylinder by an arbitrarily located line source
CN108306111B (zh) 基于超表面的格里高利天线
Dos Santos et al. Technique for constructing hemispherical dielectric lens antennas
Ozbey et al. Effects of internal reflections on the performance of lens-integrated mmW and THz antennas
JP6337171B1 (ja) アンテナ装置
Hodge et al. Enhancement of the dipole antenna using a capcitively loaded loop (CLL) structure
KR20160008958A (ko) 빔 스캐닝이 개선되는 평면 선형 위상 어레이 안테나
Jacobsen et al. Fundamental properties of Mie resonances in water spheres
Jacob et al. Analysis of dielectric lens loaded antenna
Juyal et al. THz near field focusing using Cassegranian configuration for EM side-channel detection
Ghamsari et al. A Confocal Ellipsoidal Reflector System for Millimeter-Wave Applications
Panda Modeling of Luneburg Lens for Broadband Communication
JP7120106B2 (ja) アンテナ装置
EP1647070B1 (en) An antenna
Wiltse Large-angle zone plate antennas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150