JP7046211B2 - 判定方法 - Google Patents

判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7046211B2
JP7046211B2 JP2020548137A JP2020548137A JP7046211B2 JP 7046211 B2 JP7046211 B2 JP 7046211B2 JP 2020548137 A JP2020548137 A JP 2020548137A JP 2020548137 A JP2020548137 A JP 2020548137A JP 7046211 B2 JP7046211 B2 JP 7046211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
density
treatment
lot
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066344A1 (ja
Inventor
崇市郎 中村
龍介 大▲崎▼
祥 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020066344A1 publication Critical patent/JPWO2020066344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046211B2 publication Critical patent/JP7046211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0608Germ cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • G03H2001/0883Reconstruction aspect, e.g. numerical focusing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description


開示の技術は、複数の細胞の凝集体の状態を判定する判定方法に関する。

細胞の状態を評価または判定する技術として、例えば、以下の技術が知られている。特許文献1には、一細胞の表面の平坦度又は細胞集団の表面の平坦度を分化の度合いの指標として用いた多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法が記載されている。

特許文献2には、撮像画像における輝度に基づいて、分化した多能性幹細胞を含む分化コロニーと未分化多能性幹細胞のみを含む未分化コロニーと多層に重なった多能性幹細胞を含む多層コロニーとを識別する方法が記載されている。この方法では、輝度の第1の閾値より明るい輝度の領域を有するコロニーを分化コロニーであると判断する。また、第1の閾値に等しいかこれより暗い輝度の領域のみを有するコロニーを未分化コロニーであると判断する。また、第1の閾値に等しいかこれより暗く第2の閾値に等しいかこれより明るい輝度の領域のみを有するコロニーを未分化コロニーであると判断する。また、第2の閾値より暗い輝度の領域を有するコロニーを多層コロニーであると判断する。

特許文献3には、神経分化過程の細胞を撮像した撮像画像を入力する画像入力ステップと、神経分化過程の細胞に出現する神経突起を撮像画像に基づく原画像から抽出する神経突起抽出ステップと、抽出された神経突起の状態を判定する神経突起対応判定ステップと、を備えることを特徴とする細胞評価方法が記載されている。

特許文献4には、細胞状態を提示する方法であって、該細胞に由来する遺伝子から選択される少なくとも1つの遺伝子に関連する遺伝子状態を経時的にモニタすることより該細胞の経時プロファイルを得る工程と該経時プロファイルを提示する工程とを含む方法が記載されている。

WO2014/041935号公報 特開2016-028607号公報 特開2013-236564号公報 特表2006-522605号公報

細胞の大量生産が可能な培養手法として、細胞の凝集体であるスフェアを培地中に浮遊させた状態で培養する三次元培養法が知られている。三次元培養による細胞の製造工程においては、工程管理の容易性の観点から、細胞の品質をスフェアの状態のまま非破壊且つ簡便に評価する技術が求められる。しかしながら、現時点においては、三次元空間中にランダムに存在する様々なサイズのスフェアを評価する手法が確立されておらず、特にスフェアの内部における細胞の密度及び生存状況について直接観察することは困難である。このため、特許文献1-3にも記載されているように、従来の二次元培養の手法を適用した評価がなされているが、培養する細胞の数の増加に伴って、評価工数が増えるため、多くの人手及び多くの時間が必要となる。従来の二次元培養の手法を適用した評価では、スフェアを単一細胞に分解したり、特許文献4に記載されているように、蛍光色素を添加したりするといった細胞の破壊を伴う処理が必要とされる。

開示の技術は、三次元培養により形成される複数の細胞の凝集体の状態を非破壊且つ簡便に判定することを目的とする。
開示の技術に係る判定方法は、複数の細胞の凝集体を撮像したホログラムから凝集体の内部のスライス位置における断面の位相差画像を生成し、位相差画像を構成する複数の画素の各々の位相差量を積算した値である位相差量総和を凝集体の体積で除算した位相差量密度を導出し、前記位相差量密度に反映される前記凝集体の状態について、位相差量密度の時間推移に基づいて、凝集体の状態を判定することを含む。開示の技術に係る判定方法によれば、三次元培養により形成される複数の細胞の凝集体の状態を非破壊且つ簡便に判定することが可能となる。

凝集体を構成する細胞が幹細胞である場合、開示の技術に係る判定方法は、幹細胞を胚葉に分化させる第1の処理を含み、第1の処理を実施した後の位相差量密度の時間推移に基づいて、凝集体における胚葉への分化の状態を判定することを含み得る。これにより、凝集体における胚葉への分化の状態を非破壊且つ簡便に判定することが可能となる。

開示の技術に係る判定方法は、第1の処理の実施前における位相差量密度からの、第1の処理の実施後における位相差量密度の変化の程度に基づいて、幹細胞のうち、胚葉に分化した細胞の割合を判定することを含む。これにより胚葉に分化した細胞の割合を非破壊且つ簡便に判定することが可能となる。

開示の技術に係る判定方法は、第1の処理の実施後に、胚葉に分化した細胞を特定の細胞に更に分化させる第2の処理を含み、第2の処理を実施した後の位相差量密度の時間推移に基づいて、特定の細胞への分化の状態を判定することを含み得る。これにより、特定の細胞への分化の状態を非破壊且つ簡便に判定することが可能となる。

開示の技術に係る判定方法は、第2の処理の実施前における位相差量密度からの、第2の処理の実施後における位相差量密度の変化の程度に基づいて、特定の細胞に分化した細胞の割合を判定することを含み得る。これにより、特定の細胞に分化した細胞の割合を非破壊且つ簡便に判定することが可能となる。

凝集体を構成する細胞が幹細胞である場合、開示の技術に係る判定方法は、幹細胞を胚葉に分化させる第1の処理と、第1の処理の実施後に、胚葉に分化した細胞を特定の細胞に更に分化させる第2の処理とを含み、第1の処理を実施してから第2の処理の実施後所定期間が経過するまでの位相差量密度の時間推移に基づいて、複数の凝集体を含む判定対象ロットについて判定を行うことを含み得る。これにより、判定対象ロットについて非破壊且つ簡便に判定を行うことが可能となる。

開示の技術に係る判定方法は、判定対象ロットについて取得した、第1の処理を実施してから第2の処理の実施後所定期間が経過するまでの位相差量密度の時間推移の、基準データに対する乖離の程度に基づいて、判定対象ロットについて判定を行うことを含み得る。これにより、判定対象ロットについて非破壊且つ簡便に判定を行うことが可能となる。

開示の技術に係る判定方法は、判定対象ロットに含まれる複数の凝集体の位相差量密度の凝集体の粒径に対する依存性を抑制するように判定対象ロットに含まれる複数の凝集体の位相差量密度の各々について補正値を導出し、補正値の時間推移に基づいて判定対象ロットについて判定を行うことを含み得る。これにより、判定対象ロットについての判定をより適確に行うことが可能となる。

開示の技術に係る判定方法は、評価基準ロットに含まれる複数の凝集体の粒径の頻度分布の各階級における頻度を、判定対象ロットに含まれる複数の凝集体の粒径の頻度分布の、対応する階級における頻度で除算した値を、それぞれ補正係数として導出し、判定対象ロットに含まれる複数の凝集体の各々について取得した位相差量密度について、対応する補正係数を乗算することで、判定対象ロットに含まれる複数の凝集体の位相差量密度の補正値を導出し、補正値の平均値の時間推移に基づいて、判定対象ロットについて判定を行うことを含み得る。これにより、判定対象ロットについての判定をより適確に行うことが可能となる。

開示の技術に係る判定方法は、判定対象ロットに含まれる複数の凝集体について、位相差量密度と凝集体の粒径との相関性を示す指標値を導出し、指標値の時間推移に基づいて、判定対象ロットについて判定を行うことを含み得る。これにより、判定対象ロットについての判定をより適確に行うことが可能となる。

開示の技術によれば、三次元培養により形成される複数の細胞の凝集体の状態を非破壊且つ簡便に判定することが可能となる。

開示の技術の実施形態に係る判定方法の実施に用いる撮像システムの構成の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る判定方法の実施に用いるホログラムの一例を示す図である。 スフェアのフーリエ変換画像の一例を示す図である。 スフェアのアンラッピング前の位相差画像の一例を示す図である。 スフェアのアンラッピング後の位相差画像の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る位相差画像の概念を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る位相差画像の焦点合わせに関する説明図である。 開示の技術の実施形態に係るオートフォーカス処理を行うコンピュータのハードウェア構成の一例である。 開示の技術の実施形態に係るオートフォーカス処理の流れの一例を示すフローチャートである。 開示の技術の実施形態に係るスフェアの位相差画像における焦点位置と位相差量のばらつきとの関係の一例を示すグラフである。 分化誘導を開始してからの位相差量密度の時間推移の一例を示すグラフである。 未分化性マーカの発現量(相対値)の時間推移の一例を示すグラフである。 心筋トロポニンタンパクの発現量(相対値)の時間推移の一例を示すグラフである。 位相差量密度の変化量と心筋トロポニンタンパクの発現効率との関係を示す検量線の一例を示す図である。 良ロット及び不良ロットについて取得した、位相差量密度の時間推移を示すグラフである。 不良ロットについて取得した未分化性マーカの発現量(相対値)の時間推移を示すグラフである。 不良ロットについて取得した心筋トロポニンタンパクの発現量(相対値)の時間推移を示すグラフである。 第1及び第2の想定ケースにおける位相差量密度の時間推移の一例を示すグラフである。 不良ロット、第1の想定ケース及び第2の想定ケースにおける、良ロットに対する残差二乗和の時間推移の一例を示すグラフである。 判定対象ロット及び評価基準ロットに含まれる複数のスフェアについて取得したスフェア粒径と位相差量密度との相関性の一例を示すグラフである。 判定対象ロット及び評価基準ロットに含まれる複数のスフェアについて取得したスフェア粒径の頻度分布である。 図16Aに示す頻度分布の各階級について導出された補正係数を示す図である。 分化誘導を開始後のある時点におけるスェア粒径と位相差量密度との相関性の一例を示すグラフである。 スェア粒径と位相差量密度との相関性の一例を示すグラフである。 分化誘導を開始してからの定数Aの時間推移の一例を示すグラフである。 分化誘導を開始してからの定数Gの時間推移の一例を示すグラフである。

以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。尚、各図面において、実質的に同一又は等価な構成要素又は部分には同一の参照符号を付している。

開示の技術の実施形態に係る判定方法は、複数の細胞の凝集体であるスフェアを撮像したホログラムから該スフェアの位相差画像を生成し、位相差画像を構成する複数の画素の各々の位相差量を積算した値である位相差量総和を該スフェアの体積で除算した位相差量密度を導出し、位相差量密度の時間推移に基づいて、該スフェアの状態を判定するというものである。この判定方法によれば、後述するように、スフェアの状態の判定を非破壊的且つ簡便に行うことが可能である。

図1は、開示の技術の実施形態に係る判定方法の実施に用いる撮像システム1の構成の一例を示す図である。撮像システム1は、公知のデジタルホログラフィ技術を用いてスフェアのホログラムを取得するためのホログラム光学系10を含んで構成されている。

デジタルホログラフィ技術は、物体を透過または反射した物体光と、物体光に対してコヒーレントである参照光との干渉によって生じる像をイメージセンサで撮像し、撮像によって得られた画像について、光伝搬に基づく数値計算を実施することによって、物体からの光波の波面を復元する技術である。デジタルホログラフィ技術によれば、物体の位相分布を定量化し、また、焦点位置を機械的に移動させることなく、物体の三次元情報を取得することができる。

ホログラム光学系10は、レーザ光源11、ビームスプリッタ12、18、コリメートレンズ13、21、対物レンズ15、ダイクロイックミラー34、結像レンズ17及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ19を含んで構成されている。サンプルステージにセットされる試料14としてのスフェアは、コリメートレンズ13と対物レンズ15との間に配置される。

レーザ光源11には、例えば波長632.8nmのHeNeレーザを用いることが可能である。レーザ光源11から出射されたレーザ光は、ビームスプリッタ12により、2つのレーザ光に分割される。2つのレーザ光の一方は物体光とされ、他方は参照光とされる。物体光は、コリメートレンズ13によって平行光とされた後、サンプルステージにセットされた試料14であるスフェアに照射される。スフェアを透過した物体光による像は、対物レンズ15によって拡大される。対物レンズ15を透過した物体光は、ダイクロイックミラー34を透過して、結像レンズ17によって再び平行光とされた後、ビームスプリッタ18を介してCMOSカメラ19の撮像面に結像される。一方、参照光は、光ファイバ20によってコリメートレンズ21の手前まで導かれる。光ファイバ20から出射した参照光は、コリメートレンズ21によって平行光とされ、ビームスプリッタ18を介してCMOSカメラ19の撮像面に入射する。物体光と参照光との干渉によって生じるホログラムが、CMOSカメラ19によって記録される。なお、CMOSカメラ19の撮像面に入射する物体光と参照光の光軸方向が互いに異なったオフアキシャル光学系が構成されていてもよい。

本実施形態に係る撮像システム1によれば、スフェアを破壊することなく、またスフェアを構成する細胞にダメージを与えることなくスフェアの位相差画像を取得することができる。なお、上記した撮像システム1の構成は、一例にすぎず、上記の構成に限定されるものではない。開示の技術に係る判定方法の実施には、デジタルホログラム技術を用いてホログラムを取得することができる、あらゆる撮像システムを利用することが可能である。

以下に、撮像システム1を用いて取得したスフェアのホログラムから、スフェアの位相差画像を取得する方法の一例について説明する。

はじめに、CMOSカメラ19によって取得した図2Aに例示するホログラムを、二次元フーリエ変換することにより、物体光のみの複素振幅成分を抜き出す。図2Bは、この処理によって得られるスフェアのフーリエ変換画像の一例である。

次に、例えば角スペクトル法を適用して任意の空間位置のスフェアの位相を示す画像を復元する。図2Cは、この処理によって得られるスフェアのアンラッピング前の位相差画像の一例である。この時点におけるスフェアの位相は、0~2πの値に畳みこまれている。そこで、例えば、Unweighted Least Squares(重みなし最小2乗法)またはFlynn's Algorithm(フリンのアルゴリズム)などの位相接続(アンラッピング)手法を適用して2π以上の部分も接合していくことで、図2Dに例示するような最終的なスフェアの位相差画像を得ることができる。なお、アンラッピングの手法は数多く提案されており、位相不整合を生じない適切なものを適宜選択すればよい。

図3は、位相差画像Iの概念を示す図である。図3の下段は、位相差画像Iの各画素kにおける位相差量を3次元表示したものである。図3の上段は、位相差画像Iの各画素kにおける位相差量を平面上にグレースケールで示したものである。

ここで、位相差画像Iにおける位相差量θは、位相差画像Iの同一焦点面内に存在するバックグラウンド(スフェアの存在しない領域)の位相をθとし、スフェアの存在する領域の位相をθとしたとき、下記の(1)式によって表わされる。また、本明細書中における「位相」という用語は、光を電磁波とみなした場合の電場振幅の位相であり、より一般的な意味で使用される。

Figure 0007046211000001

また、位相差画像Iの各画素kにおける位相差量θは、下記(2)式によって表わすことができる。但し、nは位相差画像Iの各画像kに対応する部位におけるスフェアの屈折率であり、dは位相差画像Iの各画素kに対応する部位におけるスフェアの厚さであり、λはホログラム光学系10における物体光の波長である。

Figure 0007046211000002

スフェアの位相差画像は、スフェアを透過した物体光の光路長分布を示した画像である。スフェア内における光路長は、スフェアの屈折率とスフェアの厚さの積に相当することから、スフェアの位相差画像は、(2)式にも示されているように、スフェアの屈折率及び厚さ(形状)の情報を含んでいる。

スフェアに対して焦点が合っていない位相差画像からは、回折による広がりの影響によりスフェアの実態に合致した正確な情報が得られない。従って、CMOSカメラ19によって取得したホログラムから位相差画像を取得する際に、スフェアに焦点を合わせることが好ましい。ここで、「スフェアに焦点を合わせる」とは、球形状のスフェアの中央付近でスライスした位相差画像を得ることを意味する。スフェアに焦点が合った位相差画像を用いてスフェアの状態を判定することによって、より正確な判定結果を得ることができる。

位相差画像の焦点合わせは、人手によらず、自動化することが好ましい。焦点合わせを自動化することによって、作業者による任意性を排除し、更に、処理時間の短縮を図ることができる。本発明者らは、以下に説明する自動化可能な焦点合わせの手法を見出した。

図4の左のグラフは、スフェアの位相差画像における平面方向の位置と位相差量との関係の一例を示すグラフであり、実線がスフェアに焦点が合っている状態に対応し、点線がスフェアに焦点が合っていない状態に対応する。スフェアに焦点が合っている場合、位相差画像における特定の位置に急峻なピークが現れる。一方、スフェアに焦点が合っていない場合、焦点が合っている場合と比較してピークが低く且つなだらかになる。

図4の右のグラフは、スフェアの位相差画像における位相差量のヒストグラムの一例であり、実線がスフェアに焦点が合っている状態に対応し、点線がスフェアに焦点が合っていない状態に対応する。スフェアに焦点が合っている場合、カーブの半値幅w(位相差量のばらつき)は、相対的に大きくなり、スフェアに焦点が合っていない場合、カーブの半値幅w(位相差量のばらつき)は、相対的に小さくなる。

従って、互いに異なる焦点位置(スライス位置)毎にスフェアの位相差画像を取得し、取得した位相差画像の各々について、位相差量のヒストグラムにおけるカーブの半値幅w(位相差量のばらつき)を求め、求めた半値幅wのうち、最大の半値幅wを有する位相差画像を、スフェアに焦点が合った位相差画像として抽出することで焦点合わせを実現できる。

上記の焦点合わせは、コンピュータを用いて自動化することが可能である。図5は、上記の焦点合わせを自動で行うオートフォーカス処理を行うコンピュータ500のハードウェア構成の一例である。

コンピュータ500は、CPU(Central Processing Unit)501、一時記憶領域としての主記憶装置502、不揮発性の補助記憶装置503、CMOSカメラ19との間において通信を行うための通信I/F(InterFace)504、及び液晶ディスプレイ等の表示部505を含んで構成されている。CPU501、主記憶装置502、補助記憶装置503、通信I/F504、及び表示部505は、それぞれ、バス507に接続されている。補助記憶装置503には、上記のオートフォーカス処理の手順を記述したオートフォーカスプログラム506が格納されている。コンピュータ500は、CPU501がオートフォーカスプログラム506を実行することによって、オートフォーカス処理を行う。

図6は、コンピュータ500において実施されるオートフォーカス処理の流れの一例を示すフローチャートである。

ステップS1において、CPU501は、CMOSカメラ19からスフェアのホログラムを取得する。

ステップS2において、CPU501は、取得したホログラムから、焦点位置(スライス位置)が互いに異なる複数の位相差画像を生成する。より具体的には、焦点距離(スライス位置)を指定刻みでスイープしながら再生計算を行って、焦点距離毎の位相像をストックする。

ステップS3において、CPU501は、焦点位置(スライス位置)毎の位相差画像の各々について、位相差量のばらつきを導出する。CPU501は、例えば、焦点位置(スライス位置)毎の位相像についてスフェアの存在領域を特定し、位相差画像における位相差量の最大値と最小値との差分を、当該位相差画像における位相差量のばらつきとして導出してもよい。

ステップS4において、CPU501は、焦点位置(スライス位置)が互いに異なる複数の位相差画像のうち、ステップS3にて導出した位相差量のばらつきが最大となる位相差画像を、焦点が合った位相差画像として抽出する。

図7は、スフェアの位相差画像における焦点位置(スライス位置)と位相差量のばらつきとの関係の一例を示したグラフである。図7には、焦点位置が、-400μm、-200μm、0μm、+200μm、及び+400μmに対応するスフェアの位相差画像が、グラフとともに例示されている。なお、図7では、位相差量のばらつきが最大となる焦点位置を0μmとしている。上記のオートフォーカス処理によれば、位相差量のばらつきが最大となる焦点位置0μmに対応する位相差画像が、焦点が合った位相差画像として抽出される。位相差量のばらつきが最大となる焦点位置0μmに対応する位相差画像において、スフェアの輪郭が最も鮮明となる。

上記のように、開示の技術の実施形態に係る判定方法においては、位相差画像を構成する複数の画素の各々の位相差量を積算した値である位相差量総和θを該スフェアの体積で除算した位相差量密度Dを導出することを含む。

位相差量総和θは、下記の(3)式によって表わされる。但し、sは位相差画像の各画素kの面積であり、vは位相差画像の各画素kに対応する部位におけるスフェアの体積である。(3)式に示されるように、位相差量総和θは、スフェアの位相差画像の画素毎の位相差量θを、全ての画素kについて積算したものに相当する。なお、(3)式におけるdは画素kに投影されたスフェア部分の厚みを示し、nはバックグラウンドである培養液とスフェア内部との屈折率差を表す。(3)式では、v=d・sを用いた。ここで、(3)式により、位相差量総和θの単位は面積のスケールとなって、例えば[μm]であるが、イメージセンサ間で比較を行わない場合には単に1ピクセルあたりの画素毎の位相差量θの和として位相差量総和θの単位を[pixel]とし、つまりs=1[pixel]として扱ってもよい。

Figure 0007046211000003

位相差量密度Dは、下記の(4)式によって表わされる。但し、Vはスフェアの体積である。(4)式に示されるように、位相差量密度Dは、位相差量総和θを当該スフェアの体積Vで除算したものに相当する。健全な細胞は、その恒常性から内部の屈折率は、媒質の屈折率とは異なる一定の値を維持するものと考えられる。一方、死細胞は、恒常性を喪失し、内部の屈折率が媒質の屈折率と略同じになるものと考えられる。従って、位相差量密度Dを、細胞の状態を示す指標として用いることが可能である。なお、2π/λは、定数として扱うことができるので、位相差量密度Dの導出に際し、2π/λの乗算を省略してもよい。ここで、スフェアの体積平均屈折率差NaveをNave=Σn・(V/V)とすると、(4)式は、D=(2π/λ)×Naveとなることから、位相差密度は体積平均したスフェアの屈折率差を波長の長さで規格化したものである。本明細書において、スフェアの体積Vはスフェアの位相像の断面画像から球相当径を算出して求めた。より正確に楕円球とすることも可能である。

Figure 0007046211000004

開示の技術の実施形態に係る判定方法は、位相差量密度Dの時間推移に基づいて、当該スフェアの状態を判定することを含む。当該スフェアを構成する細胞が、例えばiPS細胞(induced pluripotent stem cells)及びES細胞(embryonic stem cells)等の幹細胞である場合、スフェアを培地中に浮遊させた状態で培養する三次元培養法が適用され得る。幹細胞を再生医療に用いる場合、スフェアを構成する幹細胞を心筋細胞等の特定の細胞に分化させる分化誘導が行われる。

分化誘導は、スフェアを構成する幹細胞を、内胚葉、中胚葉及び外胚葉のうちのいずれかの胚葉に分化させる第1の処理と、胚葉に分化した幹細胞を心筋細胞等の特定の細胞に更に分化させる第2の処理とを含み得る。

三次元培養法を適用して分化誘導を行ったiPS細胞のスフェアを、図1に示す撮像システム1のサンプルステージにセットし、複数のスフェアのホログラムをCMOSカメラ19によって撮影した。取得した各スフェアのホログラムに対してコンピュータによる数値計算を実施することで、スフェアの中央付近でスライスした位相差画像を取得した。得られた各スフェアの位相差画像について、(4)式によって示される位相差量密度Dを導出した。

図8は、分化誘導を開始してからの位相差量密度Dの時間推移の一例を示すグラフである。なお、図8に示すグラフの各プロットは、複数のスフェアについて取得した位相差量密度Dの平均値である。図8に示すグラフにおいて、スフェアを構成するiPS細胞を中胚葉に分化させる第1の処理を開始した日を0日目とした。中胚葉に分化したiPS細胞を心筋細胞に更に分化させる第2の処理を7日目から開始した。なお、図8に示すグラフにおける6日目のプロットは、第2の処理の開始前に取得した位相差量密度Dに基づくものである。図8に示すように、位相差量密度Dは、第1の処理を開始してから第2の処理の開始前(7日目)まで日を追うごとに低下し、第2の処理の開始後(7日目以降)に増加に転じた。

図9Aは、第1の処理を開始してからの(0日目以降の)未分化性マーカ(TRA1-6)の発現量(相対値)の時間推移を示すグラフである。図9Bは、第2の処理を開始してからの(7日目以降の)心筋トロポニンタンパク(cTnT)の発現量(相対値)の時間推移を示すグラフである。図9Aに示すように、未分化性マーカ(TRA1-6)の発現量は、第1の処理を開始してから日を追うごとに低下した。また、図9Bに示すように、心筋トロポニンタンパク(cTnT)の発現量は、第2の処理を開始してから日を追うごとに増加した。これらの結果から、第1の処理を開始してから第2の処理の開始前の6日目までは、iPS細胞から中胚葉への分化が進行し、第2の処理の開始後は中胚葉から心筋細胞への分化が進行しているといえる。なお、未分化性マーカ(TRA1-6)の発現量及び心筋トロポニンタンパク(cTnT)の発現量の測定は、別途採取した細胞懸濁液を用いて、市販の一般的なフローサイトメーター(BD社 ACCURI)を用いて測定した。

iPS細胞から中胚葉への分化の進行は、図8に示すグラフにおける第1の処理の開始後6日目までの位相差量密度Dの低下に反映されている。また中胚葉から心筋細胞への分化の進行は、図8に示すグラフにおける、6日目以降の位相差量密度Dの増加に反映されている。すなわち、iPS細胞から中胚葉への分化が進行することで位相差量密度Dが低下し、その後、中胚葉から心筋細胞への分化が進行することによって位相差量密度Dが増加することが判明した。従って、位相差量密度Dの時間推移をモニタすることによって、スフェアの状態を判定することが可能である。

iPS細胞から心筋細胞に分化する過程においては、位相差量密度Dは、図8に示すように、一旦減少した後増加に転じるという、単調ではない変動を示すので、単にある一時点における位相差量密度Dを取得するだけでは、スフェアの状態を適確に判断することは困難である。例えば、第2の処理の実施後のある時点における位相差量密度Dのみからでは、中胚葉から心筋細胞への分化が順調に進行しているのか、iPS細胞から中胚葉への分化の進行が遅れているのかを判別することは困難である。分化誘導後における位相差量密度Dの時間推移をモニタすることで、iPS細胞から中胚葉への分化の進行状態及び中胚葉から心筋細胞への分化の進行状態を把握することが可能である。

開示の技術の実施形態に係る判定方法は、第1の処理を実施した後の位相差量密度Dの時間推移に基づいて、当該スフェアにおける胚葉への分化の状態を判定することを含み得る。具体的には、第1の処理の実施前(0日目またはそれよりも前)における位相差量密度Dからの、第1の処理の実施後(0日目以降)における位相差量密度Dの変化の程度(例えば変化量または変化率など)に基づいて、iPS細胞のうち中胚葉に分化したものの割合を推定することができる。

例えば、iPS細胞から中胚葉への分化の誘導効率E1は、下記の(5)式から推定することができる。(5)式においてDP1は、第1の処理の実施前(0日目またはそれよりも前)における位相差量密度であり、DP2は、第1の処理の実施後(0日目以降)における位相差量密度である。DPX1は、第1の処理の実施後に到達し得る位相差量密度の最小値である。DPX1は、例えば、過去の実績データ等から推定することが可能である。なお、簡易的に、DP1-DP2またはDP2/DP1からiPS細胞のうち中胚葉に分化したものの割合を推定してもよい。

Figure 0007046211000005

また、開示の技術の実施形態に係る判定方法は、第2の処理を実施した後の位相差量密度Dの時間推移に基づいて、特定の細胞への分化の状態を判定することを含み得る。具体的には、第1の処理の実施後且つ第2の処理の実施前(6日目)における位相差量密度Dからの、第2の処理の実施後(7日目以降)における位相差量密度Dの変化の程度(変化量または変化率)に基づいて、中胚葉から心筋細胞に分化したものの割合を推定することができる。

例えば、中胚葉から心筋細胞への分化の誘導効率E2は、下記の(6)式から推定することができる。(6)式においてDP3は、第1の処理の実施後且つ第2の処理の実施前(6日目)における位相差量密度であり、DP4は、第2の処理の実施後(7日目以降)における位相差量密度である。DPX2は、第2の処理の実施後に到達し得る位相差量密度の最大値である。DPX2は、例えば、過去の実績データ等から推定することが可能である。なお、簡易的に、DP4-DP3またはDP4/DP3から中胚葉から心筋細胞に分化したものの割合を推定してもよい。

Figure 0007046211000006

また、図10に示すように、第2の処理の実施後(7日目以降)の位相差量密度Dの変化量と、心筋トロポニンタンパク(cTnT)の発現効率との関係を示す検量線を取得しておき、第2の処理の実施後(7日目以降)に取得した位相差量密度Dと上記検量線から心筋細胞への分化の進行状態を推定してもよい。

開示の技術の実施形態に係る判定方法は、第1の処理を実施してから第2の処理の実施後所定期間が経過するまでの位相差量密度Dの時間推移に基づいて、複数のスフェアを含む判定対象ロットについて判定を行うことを含み得る。

図11は、心筋細胞への分化の進行が順調である良ロット(実線)及び心筋細胞への分化の進行が順調ではない不良ロット(点線)について取得した、位相差量密度Dの時間推移を示すグラフである。なお、不良ロットにおいては、分化後の心筋細胞からは拍動が確認されなかった。図11における各プロットは、当該ロットに属する複数のスフェアの各々について取得した位相差量密度Dの平均値の、0日目を1とした相対値である。図11に示すように、良ロットと不良ロットとの間で、位相差量密度Dの時間推移に明確な差異が確認された。すなわち、不良ロットにおいては、位相差量密度Dの変化量が良ロットと比較して小さくなった。

図12Aは、上記の不良ロットについて取得した未分化性マーカ(TRA1-6)の発現量(相対値)の時間推移を示すグラフである。図12Bは、上記の不良ロットについて取得した心筋トロポニンタンパク(cTnT)の発現量(相対値)の時間推移を示すグラフである。不良ロットにおいては、図12Aに示すように、未分化性マーカ(TRA1-6)の発現量は日を追うごとに低下しており、中胚葉への分化が進行していることが確認された。しかしながら、不良ロットにおいては、図12Bに示すように、心筋トロポニンタンパク(cTnT)の発現量は殆ど増加しておらず、心筋細胞への分化の進行が順調ではないことが確認された。このように不良ロットにおいて、心筋細胞への分化の進行が順調でないことは、図11に示されるグラフにおいて、不良ロットの位相差量密度Dの変化が、良ロットと比較して小さいことに反映されている。このことは、位相差量密度Dの時間推移に基づいて判定対象ロットについて判定を行うことが可能であることを示している。

例えば、判定対象ロットについて取得した、第1の処理を実施してから第2の処理の実施後所定期間が経過するまでの位相差量密度Dの時間推移の、基準データに対する乖離の程度に基づいて、判定対象ロットについて判定を行ってもよい。すなわち、判定対象ロットについて取得した位相差量密度Dの時間推移が、基準データからどれだけ乖離しているかに基づいて判定対象ロットについて判定を行ってもよい。

位相差量密度Dの時間推移に対応する分化誘導の結果が既知であれば、その位相差量密度Dの時間推移を、基準データとして用いることが可能である。例えば、中胚葉への分化及び心筋細胞への分化の進行が順調であることが確認された良ロットについて取得した位相差量密度Dの時間推移を基準データとして用いることが可能である。この場合、例えば、判定対象ロットについて取得した位相差量密度Dの時間推移の、基準データに対する乖離の大きさが閾値を超える場合に、当該判定対象ロットを不良ロットであると判定し、基準データに対する乖離の大きさが閾値未満である場合に、当該判定対象ロットを良ロットであると判定してもよい。乖離の大きさを示す指標値として、例えば、残差二乗和を用いてもよい。また、過去の複数の培養ロットについて取得した位相差量密度Dの時間推移を平均化したものを、基準データとして用いることも可能である。

また、例えば、良ロットにおける位相差量密度Dの時間推移に基づいて導出した仮想的な時間推移を、基準データとして用いてもよい。例えば、図13に示す第1の想定ケースに対応する時間推移を、基準データとして用いることが可能である。第1の想定ケースは、中胚葉への分化は順調に進行し、その後の心筋細胞への分化が標準的なケースと比較して若干遅れているものの心筋機能としては問題のないケースである。例えば、判定対象ロットの位相差量密度Dの時間推移が、第1の想定ケースと同様のパターンを示す場合、当該判定対象ロットを良ロットであると判定してもよい。また、判定対象ロットの位相差量密度Dの時間推移における、心筋細胞への分化の進行が、第1の想定ケースよりも更に遅れる場合(すなわち、7日目以降の位相差量密度Dが、第1の想定ケースを下回る場合)には、当該判定対象ロットを不良ロットであると判定してもよい。

また、例えば、図13に示す第2の想定ケースに対応する時間推移を、基準データとして用いることも可能である。第2の想定ケースは、中胚葉への分化が不十分であり、心筋細胞の純度が低く、心筋機能としても不十分な場合ケースである。例えば、判定対象ロットの位相差量密度Dの時間推移が、第2の想定ケースと同様のパターンを示す場合、当該判定対象ロットを不良ロットであると判定してもよい。

図14は、不良ロット、第1の想定ケース及び第2の想定ケースの、良ロットに対する残差二乗和の時間推移を示すグラフである。例えば、ある時点において判定対象ロットについて取得した位相差量密度Dの、良ロットに対する差分二乗和が、図14に示すグラフの第1の想定ケースのラインを上回る場合に、当該判定対象ロットを不良ロットであると判定してもよい。

幹細胞の分化誘導プロセスは比較的長い時間を要する上、基準データとして適当なサンプルを再現性良く作成することも困難であることから、実測に基づく基準データを用意することは容易ではない。位相差量密度Dの時間推移に基づいて判定対象ロットの判定を行う開示の技術の実施形態に係る判定方法によれば、上記のように、判定に用いる基準データを仮想的に設定することが可能であり、実測に基づく基準データを用意しなくても、適切な判定を行うことが可能である。

図15は、判定対象ロット及び評価基準ロットに含まれる複数のスフェアについて取得した、スフェア粒径と位相差量密度Dとの相関性の一例を示すグラフである。なお、スフェア粒径のばらつきが比較的小さい培養ロットが評価基準ロットとして適用され得る。例えば、ロット内におけるスフェア粒径の標準偏差が所定値以下である培養ロットを評価基準ロットとして適用してもよい。

図15に示すように、スフェア粒径が大きくなる程、位相差量密度Dが小さくなる傾向があることが判明した。位相差量密度Dにおけるスフェア粒径依存性は、細胞株、三次元培養プロセス及び分化誘導プロセスの特徴を表わしている考えることができる。具体的には、ガス濃度及び誘導因子の透過性に起因して、粒径が小さいスフェアは分化の進行が均一となりやすい一方、粒径が大きいスフェアは分化の進行が不均一となりやすいこと、及び培養・分化誘導プロセスに応じてスフェア内の細胞密度のサイズ依存性が異なるといったことが、位相差量密度Dがスフェア粒径依存性を持つ要因となると考えられる。

位相差量密度Dは、スフェアの屈折率に関連する指標値として機能することを想定しているため、位相差量密度Dがスフェア粒径依存性を有していると、位相差量密度Dの時間推移に基づくスフェアの状態判定を適切に行うことが困難となる場合ある。従って、位相差量密度Dにおけるスフェア粒径依存性を抑制することが好ましい。位相差量密度Dのスフェア粒径依存性を抑制する方法として、スフェアの粒径分布に応じた補正係数を導出し、この補正係数を用いて位相差量密度Dの補正値を導出する方法が挙げられる。以下に、この方法について詳述する。

図16Aは、判定対象ロット及び評価基準ロットに含まれる複数のスフェアについて取得したスフェア粒径の頻度分布である。はじめに、評価基準ロットにおけるスフェア粒径の頻度分布の各階級における頻度を、判定対象ロットのスフェア粒径の頻度分布の、対応する階級における頻度で除算した値を、それぞれ補正係数として導出する。図16Bは、図16Aに示す頻度分布の各階級について導出された補正係数を示す図である。例えば、評価基準ロットにおける頻度分布のある階級Aにおける頻度がaであり、判定対象ロットにおける頻度分布の階級Aにおける頻度がbである場合、階級Aについての補正係数Kは、a/bである。

次に、判定対象ロットに含まれる複数のスフェアの各々について取得した位相差量密度Dについて、対応する補正係数を乗算することで、各スフェアの位相差量密度Dの補正値を導出する。すなわち、判定対象ロットのある階級に属するスフェアについては、その階級について導出された補正係数を、そのスフェアについて取得した位相差量密度Dに乗算する。これにより、そのスフェアの位相差量密度Dの補正値が得られる。例えば、頻度分布の階級Aに属するあるスフェアの位相差量密度DPAの補正値は、階級Aにおける補正係数をKとした場合、K×DPAとなる。上記のように、判定対象ロットの位相差量密度を補正することで、判定対象ロットが評価基準ロットと同じスフェア粒径分布を持つものとして扱うことができ、位相差量密度に基づくロット判定を適正に行うことが可能となる。

開示の技術の実施形態に係る判定方法は、上記のように、判定対象ロットに含まれる複数のスフェアの各々について位相差量密度Dの補正値を導出し、導出した補正値の、複数のスフェアにおける平均値の時間推移に基づいて判定対象ロットについて判定を行うことを含み得る。位相差量密度Dの補正値を用いることで、位相差量密度Dにおけるスフェア粒径依存性が抑制されるので、判定対象ロットの判定をより適確に行うことが可能となる。

上記では説明では、位相差量密度Dの時間推移に基づく判定において、位相差量密度Dのスフェア粒径依存性を抑制する場合を例示したが、位相差量密度Dのスフェア粒径依存性を利用して判定対象ロットを判定してもよい。例えば、判定対象ロットに含まれる複数のスフェアについて、位相差量密度Dとスフェア粒径との相関性を示す指標値を導出し、この指標値の時間推移に基づいて、判定対象ロットについて判定を行ってもよい。

図17は、分化誘導の開始後のある時点におけるスェア粒径と位相差量密度Dとの相関性の一例を示すグラフである。図17に示されるスェア粒径と位相差量密度Dとの相関性は、例えば、下記の(7)式に示される関数によってフィッティングすることが可能である。すなわち、スェア粒径と位相差量密度Dとの相関性は、(7)式の関数による近似式によって表わすことができる。(7)式においてXはスフェア粒径であり、Yは位相差量密度Dであり、A及びBは定数である。

Figure 0007046211000007

図17に示される相関性は、下記の(7)式の関数によるフィッティングにより、Y=-0.052lnX+0.03342と表わすことができる。(7)式における定数Aは、スェア粒径と位相差量密度Dとの相関性を示す指標値として用いることができる。ここで、図18は、未分化状態を維持しているiPS細胞の、ロット内における割合(以下、未分化率という)がそれぞれ、87%及び99%である2つのロットのそれぞれに含まれる複数のスフェアについて取得した、スフェア粒径と位相差量密度Dとの相関性を示すグラフである。スェア粒径と位相差量密度Dとの相関性は、図18に例示するように、細胞の未分化率に応じて変化することから、分化誘導を開始してからの定数Aの時間推移をモニタすることで、判定対象ロットについて判定を行うことが可能であると考えられる。

図19は、分化誘導を開始してからの定数Aの時間推移の一例を示すグラフである。定数Aは、図8に示すグラフと同様、第2の処理の開始日である6日目において極値をとっている。このことは、定数Aの時間推移をモニタすることで、判定対象ロットについて適確に判定を行うことが可能であることを示している。

また、図17に示されるスェア粒径と位相差量密度Dとの相関性は、例えば、下記の(8)式に示される関数によってフィッティングすることも可能である。すなわち、スェア粒径と位相差量密度Dとの相関性は、(8)式の関数による近似式によって表わすことができる。(8)式においてXはスフェア粒径であり、Yは位相差量密度Dであり、F及びGは定数である。

Figure 0007046211000008

(8)式における定数Gは、スェア粒径と位相差量密度Dとの相関性を示す指標値として用いることができる。スェア粒径と位相差量密度Dとの相関性は、幹細胞の分化の進行状態に応じて変化することが想定されることから、分化誘導を開始してからの定数Gの時間推移をモニタすることで、判定対象ロットについて判定を行うことが可能である。

図20は、分化誘導を開始してからの定数Gの時間推移の一例を示すグラフである。定数Gは、図8に示すグラフと同様、第2の処理の開始日である6日目において極値をとっている。このことは、定数Gの時間推移をモニタすることで、判定対象ロットについて適確に判定を行うことが可能であることを示している。

このように、開示の技術の実施形態に係る判定方法は、判定対象ロットに含まれる複数のスフェアについて、位相差量密度Dとスフェア粒径との相関性を示す指標値の時間推移に基づいて判定対象ロットについて判定を行うことを含み得る。このように、位相差量密度Dとスフェア粒径との相関性を利用することで、判定対象ロットの判定をより適確に行うことが可能となる。

以上の説明から明らかなように、開示の技術の実施形態に係る判定方法によれば、三次元培養により形成される複数の細胞の凝集体の状態を非破壊且つ簡便に判定することが可能となる。なお、本実施形態においては、三次元の胚様体(スフェロイド)形態に対して位相差量密度で解析を行う場合を例示したが、二次元の平面培養細胞に対して取得した位相量密度の時間推移を用いて、当該細胞の状態を判定してもよい。

1 撮像システム

10 ホログラム光学系

11 レーザ光源

12 ビームスプリッタ

13 コリメートレンズ

14 試料

15 対物レンズ

17 結像レンズ

18 ビームスプリッタ

19 CMOSカメラ

20 光ファイバ

21 コリメートレンズ

34 ダイクロイックミラー

500 コンピュータ

502 主記憶装置

503 補助記憶装置

504 通信インターフェース

505 表示部

506 オートフォーカスプログラム

507 バス

位相差量密度

位相差画像

θ 位相差量

θ バックグランドの位相

θ スフェアの存在する領域の位相

θ 位相差量総和

θ 1画素の位相差量

V スフェアの体積

位相差画像の各画素kに対応する部位におけるスフェアの体積

k 画素

w カーブの半値幅

Claims (10)

  1. 複数の細胞の凝集体を撮像したホログラムから前記凝集体の所定のスライス位置における断面の位相差画像を生成し、
    前記位相差画像を構成する複数の画素の各々の位相差量を積算した値である位相差量総和を前記凝集体の体積で除算した位相差量密度を導出し、
    前記位相差量密度に反映される前記凝集体の状態について、前記位相差量密度の時間推移に基づいて、前記凝集体の状態を判定する判定方法。
  2. 前記凝集体を構成する細胞が幹細胞であり、
    前記幹細胞を胚葉に分化させる第1の処理を含み、
    前記第1の処理を実施した後の前記位相差量密度の時間推移に基づいて、前記凝集体における前記胚葉への分化の状態を判定する
    請求項1に記載の判定方法。
  3. 前記第1の処理の実施前における前記位相差量密度からの、前記第1の処理の実施後における前記位相差量密度の変化の程度に基づいて、前記幹細胞のうち、胚葉に分化した細胞の割合を判定する
    請求項2に記載の判定方法。
  4. 前記第1の処理の実施後に、胚葉に分化した前記細胞を特定の細胞に更に分化させる第2の処理を含み、
    前記第2の処理を実施した後の前記位相差量密度の時間推移に基づいて、前記特定の細胞への分化の状態を判定する
    請求項2または請求項3に記載の判定方法。
  5. 前記第2の処理の実施前における前記位相差量密度からの、前記第2の処理の実施後における前記位相差量密度の変化の程度に基づいて、前記特定の細胞に分化した前記細胞の割合を判定する
    請求項4に記載の判定方法。
  6. 前記凝集体を構成する細胞が幹細胞であり、
    前記幹細胞を胚葉に分化させる第1の処理と、前記第1の処理の実施後に、胚葉に分化した細胞を特定の細胞に更に分化させる第2の処理とを含み、
    前記第1の処理を実施してから前記第2の処理の実施後所定期間が経過するまでの前記位相差量密度の時間推移に基づいて、複数の前記凝集体を含む判定対象ロットについて判定を行う
    請求項1に記載の判定方法。
  7. 前記判定対象ロットについて取得した、前記第1の処理を実施してから前記第2の処理の実施後所定期間が経過するまでの前記位相差量密度の時間推移の、基準データに対する乖離の程度に基づいて、前記判定対象ロットについて判定を行う
    請求項6に記載の判定方法。
  8. 前記判定対象ロットに含まれる複数の前記凝集体の位相差量密度の前記凝集体の粒径に対する依存性を抑制するように前記判定対象ロットに含まれる複数の前記凝集体の位相差量密度の各々について補正値を導出し、
    前記補正値の時間推移に基づいて前記判定対象ロットについて判定を行う
    請求項6または請求項7に記載の判定方法。
  9. 評価基準ロットに含まれる複数の前記凝集体の粒径の頻度分布の各階級における頻度を、前記判定対象ロットに含まれる複数の前記凝集体の粒径の頻度分布の、対応する階級における頻度で除算した値を、それぞれ補正係数として導出し、
    前記判定対象ロットに含まれる複数の前記凝集体の各々について取得した位相差量密度について、対応する前記補正係数を乗算することで、前記判定対象ロットに含まれる複数の前記凝集体の位相差量密度の補正値を導出し、
    前記補正値の平均値の時間推移に基づいて、前記判定対象ロットについて判定を行う
    請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の判定方法。
  10. 前記判定対象ロットに含まれる複数の前記凝集体について、位相差量密度と前記凝集体の粒径との相関性を示す指標値を導出し、
    前記指標値の時間推移に基づいて、前記判定対象ロットについて判定を行う
    請求項6または請求項7に記載の判定方法。
JP2020548137A 2018-09-28 2019-08-09 判定方法 Active JP7046211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185582 2018-09-28
JP2018185582 2018-09-28
PCT/JP2019/031687 WO2020066344A1 (ja) 2018-09-28 2019-08-09 判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066344A1 JPWO2020066344A1 (ja) 2021-05-20
JP7046211B2 true JP7046211B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=69951978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548137A Active JP7046211B2 (ja) 2018-09-28 2019-08-09 判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12067713B2 (ja)
EP (1) EP3859007A4 (ja)
JP (1) JP7046211B2 (ja)
WO (1) WO2020066344A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521216A (ja) 2005-12-22 2009-06-04 フェイズ ホログラフィック イメージング ペーハーイー アーベー 細胞サンプル分析のための方法と装置
WO2019176427A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 富士フイルム株式会社 判定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040114800A1 (en) * 2002-09-12 2004-06-17 Baylor College Of Medicine System and method for image segmentation
JP2006522605A (ja) 2003-03-04 2006-10-05 独立行政法人産業技術総合研究所 経時的細胞解析法
IL155435A0 (en) 2003-04-14 2003-11-23 Bromine Compounds Ltd Solid biocide formulations
CA2632940A1 (en) 2005-12-20 2007-07-05 Idera Pharmaceuticals, Inc. Immunostimulatory activity of palindromic immune modulatory oligonucleotides (imo tm) contiaining different lengths of palindromic segments
US8798338B2 (en) * 2006-01-09 2014-08-05 University Of Wyoming Method and system for counting particles in a laminar flow with an imaging device
US7812959B1 (en) * 2007-03-22 2010-10-12 University Of South Florida Total internal reflection holographic microscope
WO2008134649A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Children's Medical Center Corporation Polymer blend phantoms
US9008406B2 (en) 2009-10-09 2015-04-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for discriminating undifferentiated pluripotent stem cells, and automated culture method and system
JP6001566B2 (ja) * 2011-02-16 2016-10-05 ファセ ホログラフィック イマイング ペーホーイー アクティエボラーグ 赤血球に関連付けられた物理パラメータの決定方法及び装置
US9025881B2 (en) * 2012-02-06 2015-05-05 Nanyang Technological University Methods and apparatus for recovering phase and amplitude from intensity images
JP6015113B2 (ja) 2012-05-11 2016-10-26 株式会社ニコン 細胞評価装置、細胞評価方法およびプログラム
JP6161616B2 (ja) 2012-09-13 2017-07-12 浜松ホトニクス株式会社 多能性幹細胞の分化の度合いを判別する方法
US20150124259A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Purdue Research Foundation Method For Biodynamic Spectroscope Imaging
CN108026500A (zh) * 2015-03-31 2018-05-11 兴盛生物科技股份有限公司 具有一体式细胞操纵系统的细胞培养培殖器
JP7530709B2 (ja) * 2019-10-11 2024-08-08 株式会社島津製作所 細胞画像解析方法及び細胞解析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521216A (ja) 2005-12-22 2009-06-04 フェイズ ホログラフィック イメージング ペーハーイー アーベー 細胞サンプル分析のための方法と装置
WO2019176427A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 富士フイルム株式会社 判定方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLIED OPTICS,2004年,Vol.43, No.36,p.6536-6544
BIOMEDICAL OPTICS EXPRESS,2015年,Vol.6, No.9,p.3556-3563
Proc. SPIE,Vol.3604,1999年,p.84-89

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020066344A1 (ja) 2021-05-20
EP3859007A1 (en) 2021-08-04
WO2020066344A1 (ja) 2020-04-02
US20210174506A1 (en) 2021-06-10
EP3859007A4 (en) 2021-11-24
US12067713B2 (en) 2024-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995975B2 (ja) 判定方法
Pirone et al. Speeding up reconstruction of 3D tomograms in holographic flow cytometry via deep learning
JP6490219B2 (ja) デジタルホログラフィにおけるオートフォーカスシステムおよびオートフォーカス方法
CN112219104B (zh) 用于确定介质中的三维颗粒分布的方法
JP7026853B2 (ja) 画像処理装置、評価システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2023529901A (ja) 媒質中の粒子の性質の特定方法
WO2019171453A1 (ja) 細胞画像解析方法、細胞画像解析装置、及び学習モデル作成方法
Hsu Automatic compensation for defects of laser reflective patterns in optics-based auto-focusing microscopes
JP7046211B2 (ja) 判定方法
US11869181B2 (en) Determination method
WO2021085033A1 (ja) 多能性幹細胞の選別方法、分化誘導結果の予測方法及び細胞製品の製造方法
Süße et al. Quantitative Analysis of Pathological Mitochondrial Morphology in Neuronal Cells in Confocal Laser Scanning Microscopy Images.
Wang et al. Curvature measurement of optical surface using digital holography
WO2023233827A1 (ja) 位相画像取得方法及び定量データ取得方法
Castaneda et al. Joint reconstruction strategy for telecentric-based digital holographic microscopes
WO2022224722A1 (ja) 評価値の取得方法
Kozacki et al. Holographic contouring with multiple incidence angles
Shen Computational Imaging for Phase Retrieval and Biomedical Applications
Chang et al. Combining optical diffraction tomography with imaging flow cytometry for characterizing morphology, hemoglobin content, and membrane deformability of live red blood cells
Sun et al. HistDeblur: A Pyramid Trustworthy Framework for Blurry Histologic Artifacts Quality Control
Agour et al. Fast Quality Inspection of Micro Cold Formed Parts using Telecentric Digital Holographic Microscopy
Trusiak et al. 4D object tracking in lensless digital in-line holographic microscopy aided by dark-field based autofocusing metric
Luis-Noriega et al. Optical properties discrepancies found between healthy and unhealthy skin cells
Micó et al. Quantitative phase imaging in microscopy using a spatial light modulator
Brandt et al. Automatic Computation of Biophysical Cell Parameters in Digital Holographic Microscopy Images.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150