JP7044965B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7044965B2
JP7044965B2 JP2017106159A JP2017106159A JP7044965B2 JP 7044965 B2 JP7044965 B2 JP 7044965B2 JP 2017106159 A JP2017106159 A JP 2017106159A JP 2017106159 A JP2017106159 A JP 2017106159A JP 7044965 B2 JP7044965 B2 JP 7044965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
syringe
emitting device
manufacturing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017106159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018200997A5 (ja
JP2018200997A (ja
Inventor
直樹 桑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017106159A priority Critical patent/JP7044965B2/ja
Publication of JP2018200997A publication Critical patent/JP2018200997A/ja
Publication of JP2018200997A5 publication Critical patent/JP2018200997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044965B2 publication Critical patent/JP7044965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置の製造方法に関する。
半導体発光素子(以下、「発光素子」とも称する)を用いたLED(Light Emitting Diode)などの発光装置として、発光素子を樹脂で被覆した発光装置が知られている。
樹脂は、シリンジに収容された液状樹脂を、ニードルから一定量を吐出して所望の位置に塗布した後、硬化して形成される。シリンジ内の液状樹脂の粘度が大きくなることを抑制するために、例えば、20℃以下で一定に保つことが知られている(例えば、特許文献1、2)。
特開2001-24011号公報 特開平10-12642号公報
しかしながら、液状樹脂中に、例えば蛍光体粒子などの粒子を含む場合、20℃程度の低い温度で保管して樹脂粘度を抑制しても、経時により液状樹脂内で粒子は沈んでしまう。
本発明の実施形態は、以下の構成を含む。
液状の樹脂と、粒子とを含む樹脂材料が収容されたシリンジを準備する工程と、シリンジを、湿度20%以下、温度0℃以上5℃以下の雰囲気下に配置する工程と、シリンジの下方に、発光素子が載置された基板を配置する工程と、ノズルの吐出口から液状の樹脂材料を吐出して発光素子を被覆する工程と、を備える発光装置の製造方法。
以上により、液状樹脂内の粒子が経時により沈降することを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る発光装置の製造方法によって得られる発光装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、実施形態に係る発光装置の製造方法で用いられるシリンジの一例を示す概略側面図である。 図3は、実施形態に係る発光装置の製造方法で用いられる塗布装置の要部の一例を示す概略図である。 図4Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法で用いられる基板の集合体の一例を示す概略斜視図である。 図4Bは、図4Aに示す基板の集合体の一部を拡大した概略上面図である。 図4Cは、図4Bに示す基板の集合体の概略断面図である。 図5は、実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を説明する概略図である。 図6は、実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を説明する概略図である。 図7は、実施形態に係る発光装置の製造方法によって得られる発光装置の集合体の一例を示す概略断面図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置の製造方法を例示するものであって、本発明は、発光装置の製造方法を以下に限定するものではない。
本実施形態に係る発光装置の製造方法は、液状の樹脂材料が収容されたシリンジを準備する工程と、シリンジを、湿度20%以下、温度0℃以上5℃以下の雰囲気下に配置する工程と、シリンジの下方に、発光素子が載置された基板を配置する工程と、ノズルの吐出口から液状の樹脂材料を吐出して発光素子を被覆する工程と、を備える。
以下、各工程について詳説する。
図1は、実施形態に係る発光装置の製造方法によって得られる発光装置10の一例を示す概略断面図である。発光装置10は、発光素子14と、基板11と、ワイヤ15を備える。基板11は、絶縁性の母材13と導電部材12と、を備える。更に、発光素子14及びワイヤ15を被覆する封止部材16を備える。
上述のような発光装置10は、以下の製造方法によって得ることができる。
(シリンジを準備する工程)
図2は、シリンジ21の一例を示す側面図である。シリンジ21は、筒状であり、先端(下端)にノズル22が取り付けられている。シリンジ21内には、液状の樹脂材料16aが収容されている。ノズル22の先端の吐出口22aから、シリンジ21内の樹脂材料16aを吐出することができる。樹脂材料16aは、発光装置10において封止部材16となる部材である。
シリンジ21の容量は、例えば、10ml~100mlなどが挙げられる。容量が大きいほど塗布できる発光装置の数が多くなり、シリンジを交換する回数を減らすことができる。しかしながら、容量が大きくなるほど、樹脂材料16aを使い切るまでの時間が長くなり、経時による影響を受けやすくなる。本実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、シリンジ21の容量が大きい場合でも、樹脂材料16a中に蛍光体粒子や拡散材等の粒子が経時によって沈降することを抑制することができる。
また、シリンジ21は、樹脂製、ガラス製、金属製のものを用いることができる。特に、シリンジ21内が視認できる透明又は半透明の樹脂製のシリンジ21が好ましい。このような樹脂製のシリンジ21は、破損しにくく丈夫であるため、取扱い易い点においても好ましい。
ノズル22は、シリンジ21よりも径の小さい金属製又は樹脂製の筒状部材である。ノズル22の内径は、例えば、10μm~1000μmとすることができる。ノズル22の吐出口22aは、例えば円形である。
樹脂材料は、発光装置の封止部材となる前の液状の部材である。樹脂材料は、樹脂のみ、あるいは、樹脂中に発光素子からの光を異なる光に変換する蛍光体を備えていてもよい。樹脂としては、発光素子からの光を透過可能な透光性を有し、且つ、それらによって劣化しにくい耐光性を有するものが好ましい。
透光性の樹脂の具体的な材料としては、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の、発光素子からの光を透過可能な透光性を有する絶縁樹脂組成物を挙げることができる。また、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂及びこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂等も用いることができる。
蛍光体としては、例えば、酸化物系、硫化物系、窒化物系の蛍光体などが挙げられる。例えば、発光素子として青色発光する窒化ガリウム系発光素子を用いる場合、青色光を吸収して黄色~緑色系発光するYAG系、LAG系、緑色発光するSiAlON系(βサイアロン)、SGS蛍光体、青色発光するBAM蛍光体、赤色発光するSCASN、CASN系、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム(KSF系蛍光体;KSiF:Mn)、硫化物系蛍光体等の蛍光体の単独又は組み合わせが挙げられる。
蛍光体は、粒子状のものを用いることができ。蛍光体の形状は、特に限定されないが、例えば、球形又はこれに類似する形状であることが好ましい。蛍光体は、例えば、平均粒径が3μm~30μm程度の粒子である。ここで、平均粒径は、D50により定義することができる。また、蛍光体の平均粒径は、例えば、レーザ回折散乱法、画像解析法(走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM))などにより測定することができる。レーザ回折散乱法の粒径測定装置は、例えば島津製作所社製のSALDシリーズ(例えばSALD-3100)を用いることができる。画像解析法は、例えばJIS-Z8827-1:2008に準ずる。例えば、樹脂部材中に1重量部~200重量部含まれる。また、このような材料に加え、所望に応じて着色材、光拡散材、光反射材、各種フィラー、などの添加剤を含有させることもできる。樹脂材料中に、上述のような蛍光体や添加材を含む場合、粘度の変化が起こりにくくすることで、発光装置の発光特性のバラつきを低減することができる。
(シリンジを配置する工程)
図3は、実施形態に係る発光装置の製造方法に用いられる塗布装置20の要部を示す概略図である。塗布装置20は、1つ、又は複数のシリンジ21を備えることができる。図3では、5つのシリンジ21を備えている例を示している。シリンジ21の上方からシリンジ21内を加圧することで、液状の樹脂材料16aをノズル22の先端の吐出口22aから吐出することができる。
シリンジ21の周囲には保冷部24が配置されている。保冷部24は、シリンジ21を冷却した状態で保持するための部材である。保冷部によってシリンジ21の温度は5℃以下に温度制御される。シリンジ21の温度は、好ましくは、5℃以下であり、0℃以上である。シリンジ21の温度を、このような低い温度範囲保つことで、液状の樹脂材料16aの粘度を高くすることができ、液状の樹脂材料16a内の粒子が経時により沈降することを抑制することができる。
保冷部24は、冷媒として液体又は気体を循環させる冷却パイプを備えることができる。例えば、各シリンジ21の側面を巻装するように冷却パイプを配置することができる。あるいは、複数のシリンジ21を収容可能な冷却庫内に配置し、冷媒として液体又は気体を循環させてもよい。液体の冷媒としては、例えば、水、液体窒素、不凍液等を挙げることができる。また、気体の冷媒としては、フロンガス、空気等を挙げることができる。または、ペルチェ素子を用いて冷却した圧縮空気を用いることもできる。これらの冷媒を用いて、保冷部24内が5℃以下となるように温度制御されている。
シリンジ21の先端に取り付けられたノズル22は、保冷部24から離間して配置される。これにより、ノズル22内の樹脂材料16aの粘度を、シリンジ21内の樹脂材料16aよりも粘度を低くすることができる。また、ノズル22には、ヒータ25を取り付けてもよい。ヒータ25により、ノズル22の温度を20℃~40℃になるように温度制御することができる。ヒータ25は、例えば、ノズル22の側面を巻装した電線とすることができる。この電線に通電することにより、ノズル22を加熱することができる。またはシリンジ21とノズル22とを固定する治具等をヒータで温めてもよい。
上述の保冷部24及びシリンジ21は、収容部23内に保持されている。収容部23は、その内部の湿度を20%以下に保持できるよう密閉することが可能な容器である。収容部23内には、上述の保冷部24に保持されたシリンジ21に加え、シリンジ21に取り付けられたノズル22も配置される。更に、シリンジ21の下方には、基板を載置可能な基台26が配置されている。
保冷部24が5℃以下に制御されているため、保冷部24内のシリンジ21の表面に結露が生じ易い。そのため、収容部23内の湿度を20%以下の空気(ドライエア)とすることで、結露の発生を抑制することができる。特に、シリンジ21に取り付けたノズル22にヒータ25を取り付けると、シリンジ21の表面に形成された結露が水となって流れやすくなる。そのため、ノズル22を伝った水滴が樹脂材料16aと共に滴下される可能性がある。本実施の形態のように、収容部23内の湿度を20%以下とすることで、結露の発生を抑制し、樹脂材料16aに水が混入することを抑制することができる。
(発光素子が載置された基板上にシリンジを配置する工程)
まず、発光素子が載置された基板を準備し、その基板の上方にシリンジを配置する。図4Aは、発光素子14が載置された基板11Aを示す概略斜視図である。発光装置は、最終的に個片化されるまでの工程においては、複数の発光装置の集合体として取り扱われることが多い。そのため、ここで用いる基板11Aは、複数の発光装置の基板の集合体を例示する。尚、あらかじめ個片化された基板を用いてもよい。図4Bは、図4Aの基板11Aを部分的に拡大した概略上面図である。また、図4Cは、図4Bの概略断面図である。
基板11Aは、絶縁性の母材13Aと、一対の電極となる導電部材12Aと、を備えている。ここでは、基板11Aとして、母材13Aとして成形樹脂を備え、導電部材12Aとしてリードを備えた樹脂パッケージを例示している。基板11Aは、例えば、母材13Aとしてセラミックを用い、導電部材12Aとして配線部材を備えたセラミックパッケージを用いることができる。また、基板11Aは、母材13Aとしてガラスエポキシを用い、導電部材12Aとして配線部材を備えたガラスエポキシパッケージを用いることができる。
基板11Aは、図4Cに示すように、基板11Aは凹部Sを備えている。凹部S内の底面に発光素子14が載置されている。発光素子14は、導電性又は絶縁性の接合部材を用いて基板11A上に接合されている。発光素子14は、ワイヤ15を介して導電部材12Aと電気的に接続されている。尚、ワイヤ15は必ずしも必須ではなく、例えば、導電性の接合部材を用いてフリップチップ接合してもよい。
このような発光素子14が載置された基板11Aは、発光素子14が載置された基板11Aを購入して準備してもよく、基板11A及び発光素子14を準備して、基板11A上に発光素子14を載置する工程を経て準備してもよい。また、通常の工程においては1枚の基板11Aには複数の発光素子14が載置されている。すなわち、1枚の基板で複数の発光装置を形成しており、このような発光装置の集合体を切断して個片化することで個々の発光装置とすることができる。
発光素子14は、半導体層と電極と、を備える。半導体層は、例えばp型半導体層、発光層、n型半導体層を含む。更に、素子基板を備えていてもよい。さらに、p電極及びn電極を備える。
半導体層は、例えば、InAlGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系化合物半導体が好適に用いられる。
発光素子が載置された基板11Aを、図5に示すように、塗布装置20内の収容部23内に配置された基台26上に載置する。基板11Aは、凹部Sの開口を上側にして載置されている。基板11A上には、シリンジ21と、その先端に取り付けられたノズル22とが配置されている。ノズル22の吐出口22aは、凹部Sと対向するように配置されている。
(液状の樹脂材料を吐出して発光素子を被覆する工程)
図6は、ノズル22の吐出口から液状の樹脂材料16aを吐出して発光素子14を被覆する工程を示す概略図である。本実施形態では、基板11が凹部Sを備えており、樹脂材料16aは、この凹部S内に供給される。ヒータ25で樹脂材料16aを温めて粘度を低くすることで、凹部S内に供給した樹脂材料16aは、温めずに粘度が高い状態で供給した場合に比べると、素早く凹部S内に広げることができる。特に、凹部Sの内側面の上側(開口部近傍)に段差を備える場合などは、粘度の高い樹脂材料が段差で止まってしまい、凹部S内の全体に樹脂材料が広がりにくい場合がある。そのため、粘度を低くすることで、そのような段差の上側にも液状樹脂を広げ易くすることができ、凹部S内の全体に樹脂材料を広げることができる。
上述の工程を経て、図7に示すような発光装置の集合体10Aを得ることができる。発光装置の集合体10Aを切断することで、図1に示す発光装置10を得ることができる。
本開示に係る発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機等、種々の発光装置に使用することができる。
10、10A…発光装置
11、11A…基板
12、12A…導電部材
13、13A…母材
14…発光素子
15…ワイヤ
16…封止樹脂
16a…液状の樹脂材料
20…塗布装置
21…シリンジ
22…ノズル
22a…吐出口
23…収容部
24…保冷部
25…ヒータ
26…基台

Claims (9)

  1. 液状の樹脂と、粒子とを含む樹脂材料が収容されたシリンジを準備する工程と、
    前記シリンジを、湿度20%以下、温度0℃以上5℃以下の雰囲気下に配置する工程と、
    前記シリンジの下方に、発光素子が載置された基板を配置する工程と、
    前記シリンジの下端のノズルの吐出口から前記液状の樹脂材料を吐出して前記発光素子を被覆する工程と、を備え、
    前記ノズルは、前記ノズルの側面を巻装した電線を含むヒータを備え、前記ヒータにより前記ノズルの温度を20℃~40℃になるように温度制御されている、発光装置の製造方法。
  2. 液状の樹脂と、粒子とを含む樹脂材料が収容されたシリンジを準備する工程と、
    前記シリンジを、湿度20%以下、温度0℃以上5℃以下の雰囲気下に配置する工程と、
    前記シリンジの下方に、発光素子が載置された基板を配置する工程と、
    前記シリンジの下端のノズルの吐出口から前記液状の樹脂材料を吐出して前記発光素子を被覆する工程と、を備え、
    前記シリンジと前記ノズルとを固定する治具を備え、前記治具をヒータで温めることで、前記ノズルの温度を20℃~40℃になるように温度制御されている、発光装置の製造方法。
  3. 前記粒子は、蛍光体粒子を含む請求項1又は請求項2記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記粒子は、拡散材を含む請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記シリンジの周囲に保冷部を備える、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記保冷部は、冷媒として液体又は気体を循環させる冷却パイプを備える、請求項5に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記冷媒は、水、液体窒素、不凍液から選択される、請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記冷媒は、フロンガス、空気から選択される、請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記ノズルは、前記保冷部から離隔して配置される、請求項5~請求項8のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2017106159A 2017-05-30 2017-05-30 発光装置の製造方法 Active JP7044965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106159A JP7044965B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106159A JP7044965B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 発光装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018200997A JP2018200997A (ja) 2018-12-20
JP2018200997A5 JP2018200997A5 (ja) 2020-05-07
JP7044965B2 true JP7044965B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=64668288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106159A Active JP7044965B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7044965B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024011A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるポッティング装置
JP2005338251A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2008126208A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 塗布装置および塗布方法、モールド製品
JP2009182077A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp ポッティング装置およびポッティング方法
JP2013521652A (ja) 2010-03-03 2013-06-10 クリー インコーポレイテッド 光学素子に光学材料を塗布するためのシステム及び方法
WO2014030342A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 Led装置及びその製造方法
US20150226385A1 (en) 2014-02-11 2015-08-13 Cree, Inc. Systems and Methods for Application of Coatings Including Thixotropic Agents onto Optical Elements, and Optical Elements Having Coatings Including Thixotropic Agents

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620760B2 (ja) * 1989-10-03 1994-03-23 ローム株式会社 樹脂吐出装置
JPH1012642A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Toshiba Corp 樹脂塗布方法およびその装置
KR100974925B1 (ko) * 2008-06-30 2010-08-10 서울반도체 주식회사 Led 제조를 위한 현탁액 분배장치 및 분배방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024011A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるポッティング装置
JP2005338251A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2008126208A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 塗布装置および塗布方法、モールド製品
JP2009182077A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp ポッティング装置およびポッティング方法
JP2013521652A (ja) 2010-03-03 2013-06-10 クリー インコーポレイテッド 光学素子に光学材料を塗布するためのシステム及び方法
WO2014030342A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 Led装置及びその製造方法
US20150226385A1 (en) 2014-02-11 2015-08-13 Cree, Inc. Systems and Methods for Application of Coatings Including Thixotropic Agents onto Optical Elements, and Optical Elements Having Coatings Including Thixotropic Agents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018200997A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11038089B2 (en) Light emitting device
JP7073102B2 (ja) 発光装置
JP5644112B2 (ja) 発光装置
JP6365159B2 (ja) 発光装置
TWI457418B (zh) 白光發光二極體裝置、發光裝置及液晶顯示器
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
WO2009128468A1 (ja) 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置
KR20180067532A (ko) 전체 조명 및 디스플레이 백라이팅에 대한 인광체 변환된 백색 발광 장치 및 광발광 화합물
JP2012531043A (ja) 蛍光体変換赤外線led関連アプリケーション
KR20160070220A (ko) 불화물 형광체, 불화물 형광체 제조방법, 백색 발광장치, 디스플레이 장치 및 조명장치
JP2008007779A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びに発光ダイオード
JP2007049114A (ja) 発光装置とその製造方法
JP5895597B2 (ja) 発光装置
JP2005020010A (ja) 白色発光デバイス
US9761769B2 (en) Assembly that emits electromagnetic radiation and method of producing an assembly that emits electromagnetic radiation
JP2016511556A (ja) Led照明装置
CN101740710A (zh) 发光装置
JP2006286999A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006005336A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP7044965B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20170263827A1 (en) Resin dispensing apparatus
JP6394649B2 (ja) 発光装置の製造方法
JPWO2019216333A1 (ja) 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法
JP6617452B2 (ja) 線状光源
JP6834168B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150