JP7044029B2 - センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置 - Google Patents

センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7044029B2
JP7044029B2 JP2018199093A JP2018199093A JP7044029B2 JP 7044029 B2 JP7044029 B2 JP 7044029B2 JP 2018199093 A JP2018199093 A JP 2018199093A JP 2018199093 A JP2018199093 A JP 2018199093A JP 7044029 B2 JP7044029 B2 JP 7044029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective cover
sensor
magnetic
cylindrical portion
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108971A (ja
Inventor
成嘉 中村
豊 上願
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Publication of JP2019108971A publication Critical patent/JP2019108971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044029B2 publication Critical patent/JP7044029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明は、軸受の外輪に圧入されて磁気エンコーダを被うカップ状の保護カバーに関わり、さらに詳しくは、前記磁気エンコーダに対向する磁気センサを保持するセンサホルダ部を有する保護カバーに関する。
自動車に広く普及している、車輪のロックを無くして効率良く安全に制動するアンチロックブレーキシステムは、例えば、回転速度検出装置(車輪速センサ)により各車輪の回転速度を検出し、制御装置により加速度及び減速度を演算するとともに車体速度とスリップ率を推定し、その結果に基づいてアクチュエータを駆動してブレーキ液圧の制御を行うものである。
このような回転速度検出装置を自動車のホイール支持用の転がり軸受(ハブベアリング)に備えた軸受装置も広く用いられており、N極とS極を一定間隔で周方向に交互に並べた磁気エンコーダを軸受の軸方向の一端部の内輪に取り付け、保護カバーを軸受の軸方向の一端部の外輪に取り付けて密封するように構成するものがある(例えば、特許文献1ないし3参照)。
特許文献1ないし3に記載された発明の保護カバー(特許文献1の符号1、特許文献2の軸受キャップ8b、特許文献3の軸受キャップ33)は、磁気センサを保持するセンサホルダ部を有する繊維強化合成樹脂製の本体(特許文献1の円盤状部材3、特許文献2のキャップ本体9b、特許文献3のキャップ本体34)と、円筒部(特許文献2の符号37、特許文献3の符号43)及び外向フランジ部(特許文献2の符号38、特許文献3の符号44)からなる鋼板製の金属環(特許文献1の円筒状部材2、特許文献2の符号10b、特許文献3の符号35)を備える。
磁気センサを保持するためのセンサ取付穴(特許文献1の符号4、特許文献2のキャップ凹部40、特許文献3のホルダ挿入孔46)は貫通孔ではなく有底であり、アキシャル型の磁気エンコーダと磁気センサとの間に仕切壁(特許文献1の符号C、特許文献2の薄肉部50)を有する密封タイプであるので、軸受キャップの内部への異物の進入を防止できる。
特開2016-156493号公報 特開2016-136064号公報 特開2016-142348号公報
アキシャル型の磁気エンコーダにおいて、磁気センサによる検出位置を径方向外方にした方が回転速度検出装置の検出精度を向上できるので、前記磁気エンコーダの直径を大きくして、磁気センサの検出位置をなるべく径方向外方にするのが望ましい。
それにより、例えば特許文献2及び3のように、磁気センサを保持するためのセンサ取付穴(特許文献2のキャップ凹部40、特許文献3のホルダ挿入孔46)を形成する内壁の径方向最大位置(回転軸中心からの距離R1:本願添付図面の図4参照)に、保護カバーの金属環(特許文献2の符号10b、特許文献3の符号35)の円筒部(特許文献2の符号37、特許文献3の符号43)の内周面の位置(回転軸中心からの距離R2:本願添付図面の図4参照)が近くなっており(R1≒R2)、R2<R1となる場合もある(例えば、特許文献2の図2、及び本願添付図面の図4参照)。
よって、センサホルダ部を有する特許文献2及び3のような形状の保護カバーにおいて、仕切壁を超えるように金属環(特許文献2の符号10b、特許文献3の符号35)を軸方向へ延長すると、センサ取付穴(特許文献2のキャップ凹部40、特許文献3のホルダ挿入孔46)と干渉してしまう。
なお、特許文献1のように、R2がR1より十分大きい場合(例えば、特許文献1の図2及び図3参照)は、仕切壁(特許文献1の符号C)を超えるように金属環(特許文献1の円筒状部材2)を軸方向へ延長しても、センサ取付穴(特許文献1の符号4)と干渉しない。
特許文献1ないし3のような保護カバーでは、金属環(特許文献1の円筒状部材2、特許文献2の符号10b、特許文献3の符号35)をインサート品として金型内にセットした状態で、成形材料である溶融した繊維強化合成樹脂材料を金型内に充填してインサート成形を行う。
特に、特許文献2及び3のような形状の保護カバーの成形品では、磁気センサを保持するためのセンサ取付穴のまわりの円盤部(底板部)に成形収縮によるひけが生じやすく、前記円盤部が中凹み変形してしまう。
したがって、前記成形品における磁気センサが当接する座面を精度良く形成できないことから、前記座面を削って平坦にする後加工を行う必要があるので、製造コストが増大している。
上述の背景に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、センサホルダ部を有する特許文献2及び3のような形状の保護カバーにおいて、インサート成形後に磁気センサが当接する座面を削って平坦にする後加工を不要にできるようにすることである。
本発明に係るセンサホルダ部を有する保護カバーは、前記課題解決のために、外周面に内輪軌道面が形成された内輪、及び内周面に外輪軌道面が形成された外輪、並びに、前記内輪軌道面及び前記外輪軌道面間を転動する転動体を有する軸受と、
前記軸受の、自動車の車輪側から車体に向かう軸方向に平行な方向である内方側端部に位置して前記内輪に固定された、N極とS極を一定間隔で周方向に交互に並べてなる磁気エンコーダと、
前記磁気エンコーダの磁極に対向して前記磁気エンコーダの回転を検知するための磁気センサと
を含む軸受装置に用いる、
前記軸受の前記内方側端部を密封するように前記外輪に圧入される、カップ状の保護カバーであって、
インサート成形で一体化された繊維強化合成樹脂製本体及び金属製環体からなり、
前記本体は、
円盤部と、
前記磁気センサを挿入するセンサ取付穴が形成された、前記磁気センサを保持するセンサホルダ部と
を含み、
前記磁気エンコーダ及び前記磁気センサ間を仕切る、他の部分よりも薄肉の仕切壁を有し、
前記本体の前記センサ取付穴を形成する内壁の径方向最大位置の回転軸中心からの距離R1(mm)は、前記環体の、前記内方の反対方向である外方側の部分である第1円筒部の内周面の回転軸中心からの距離R2(mm)に対して、R1≧R2-0.6であり、
前記環体は、
前記第1円筒部と、
前記第1円筒部の前記内方側端に繋がり、
前記内壁の径方向最大位置よりも径方向外方に位置する第2円筒部、又は前記内壁の径方向最大位置よりも径方向外方に位置する、前記内方へ行くに従って拡径する円錐台側面状部とを有するとともに、
前記第2円筒部の前記内方側端の軸方向位置、又は前記円錐台側面状部の前記内方側端の軸方向位置が、前記円盤部の軸方向中央位置よりも前記内方に位置することを特徴とする(請求項1)。
このような構成によれば、磁気センサを保持するためのセンサ取付穴は貫通孔ではなく、仕切壁を有する密封タイプの保護カバーであるので、保護カバーの内部への異物の進入を防止できる。
その上、繊維強化合成樹脂製本体のセンサ取付穴を形成する内壁の径方向最大位置の回転軸中心からの距離R1(mm)が、金属製環体の前記外方側の部分である第1円筒部の内周面の回転軸中心からの距離R2(mm)に対して、R1≧R2-0.6であることから、センサ取付穴で支持する磁気センサによる検出位置が径方向外方に寄っているので、回転速度検出装置の検出精度を向上できる。
その上さらに、金属製環体が、第1円筒部と、第1円筒部の前記内方側端に繋がり、繊維強化合成樹脂製本体のセンサ取付穴を形成する内壁の径方向最大位置よりも径方向外方に位置する第2円筒部、又は前記内壁の径方向最大位置よりも径方向外方に位置する、前記内方へ行くに従って拡径する円錐台側面状部とを有するとともに、第2円筒部の前記内方側端の軸方向位置、又は円錐台側面状部の前記内方側端の軸方向位置が、繊維強化合成樹脂製本体の円盤部の軸方向中央よりも前記内方に位置する。
したがって、金属製環体をインサート品として金型内にセットした状態で、成形材料である溶融した繊維強化合成樹脂材料を金型内に充填してインサート成形を行った際における、繊維強化合成樹脂製本体の円盤部の成形収縮によるひけに基づく中凹み変形を前記形状の金属製環体の剛性により抑制できる。
よって、インサート成形品である保護カバーの磁気センサが当接する座面を精度良く形成できることから、前記座面を削って平坦にする後加工を不要にできるので、製造コストを低減できる。
その上、前記形状の金属製環体の剛性により、センサ取付穴を形成する内壁の奥側部分の変形(うねり)も抑制できるので、磁気センサをセンサ取付穴に挿入し難くなることがない。
ここで、前記第2円筒部の前記内方側端の軸方向位置、又は前記円錐台側面状部の前記内方側端の軸方向位置が、前記円盤部の前記内方側面の軸方向位置と同一、又は前記円盤部の前記内方側面の軸方向位置よりも前記外方に位置するのがより好ましい実施態様である(請求項2)。
このような構成によれば、金属製環体の剛性による前記中凹み変形の抑制効果を維持しながら、金属製環体の軸方向の長さを小さくして金属製環体の材料コストの上昇を抑制できる。
また、前記第2円筒部の前記内方側端部、又は前記円錐台側面状部の前記内方側端部から径方向外方へ延出する外向きフランジ部を有するのが一層好ましい実施態様である(請求項3)。
このような構成によれば、外向きフランジ部により金属製環体の剛性が向上するので、金属製環体の剛性による前記中凹み変形の抑制効果が高くなる。
本発明に係る軸受装置は、前記センサホルダ部を有する保護カバーを備えたものである(請求項4)。
以上のような本発明に係るセンサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置によれば、主に以下に示すような効果を奏する。
(1)仕切壁を有する密封タイプの保護カバーにより、保護カバーの内部への異物の進入を防止できる。
(2)センサ取付穴で支持する磁気センサによる検出位置が径方向外方に寄っているので、回転速度検出装置の検出精度を向上できる。
(3)金属製環体の剛性により、繊維強化合成樹脂製本体の円盤部の成形収縮によるひけに基づく中凹み変形を抑制でき、それによりインサート成形品である保護カバーの磁気センサが当接する座面を精度良く形成できることから、前記座面を削って平坦にする後加工を不要にできるので、製造コストを低減できる。
(4)金属製環体の剛性により、センサ取付穴を形成する内壁の奥側部分の変形(うねり)も抑制できるので、磁気センサをセンサ取付穴に挿入し難くなることがない。
本発明の実施の形態に係るセンサホルダ部を有する保護カバーを備えた軸受装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係るセンサホルダ部を有する保護カバーの斜視図である。 同じく底面図(内方側から見た図)である。 同じく縦断面図である。 同じく縦断面斜視図である。 本発明の実施の形態に係るセンサホルダ部を有する保護カバーを成形する射出成形金型を示す、図3の矢視X1-X1断面に相当する射出成形用金型の縦断面図である。 実施例1の保護カバーを示す縦断面図である。 実施例2の保護カバーを示す縦断面図である。 実施例3の保護カバーを示す縦断面図である。 比較例の保護カバーを示す縦断面図である。 変形例を示す縦断面図である。 変形例を示す縦断面図である。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。
なお、本明細書において、軸受装置Aの回転軸の方向を「軸方向」、軸方向に直交する方向を「径方向」という。
また、軸受11及び保護カバー1について、保護カバー1を軸受11に装着した状態で、自動車の車体から車輪側に向かう軸方向に平行な方向を「外方」、その反対方向を「内方」という。
<軸受装置>
図1の縦断面図に示すように、本発明の実施の形態に係る軸受装置Aは、外輪13に対して内輪12が回転する軸受11の他に、磁気エンコーダ16、保護カバー1、及び磁気センサ9、並びに軸受11の外方(矢印C1参照)側端部に配置したシール部材15等を備える。
軸受11は、外周面に内輪軌道面12Aが形成された内輪12、及び内周面に外輪軌道面13Aが形成された外輪13、並びに、内輪軌道面12A及び外輪軌道面13A間を転動する転動体14,14,…等を有する。
磁気エンコーダ16は、N極とS極を一定間隔で周方向に交互に並べたものであり、軸受11の内方(矢印C2参照)側端部に位置する支持部材17により内輪12に固定される。
保護カバー1は、カップ状であり、軸受11の内方側端部を密封するように外輪13に取り付けられ、磁気センサ9を保持するセンサホルダ部4を有する。
保護カバー1のセンサホルダ部4に装着された磁気センサ9は、仕切壁5を隔てて磁気エンコーダ16に対向し、磁気エンコーダ16の回転を検知する。
保護カバー1により、磁気センサ9は、仕切壁5を隔てて磁気エンコーダ16に対向し、センサホルダ部4に厚み方向に貫通する貫通穴がないので、Oリング等のシール部材を組み込む必要がない。
また、保護カバー1により軸受11の軸方向の一端部が密封されるので、磁気エンコーダ16に小石や泥水等が当たらないことから磁気エンコーダ16の破損を防止できる。
さらに、保護カバー1により軸受11の内方側端部が密封されるので、磁気エンコーダ16の内方側のシール部材が不要になるため、摺動抵抗の低減により軸受11の回転トルクを低減できる。
さらにまた、保護カバー1がセンサホルダ部4を備えているので、磁気エンコーダ16と磁気センサ9とのエアギャップ調整作業の煩雑さを解消できる。
<保護カバー>
図1の縦断面図、図2の斜視図、図3の底面図、図4の縦断面図、及び図5の縦断面斜視図に示すように、本発明の実施の形態に係る保護カバー1は、インサート成形で一体化された繊維強化合成樹脂製本体1A及び金属製環体1Bからなる。
ここで、本体1Aを成形する繊維強化合成樹脂としては、例えば、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン612等)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又はポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂に、ガラス繊維を20~70重量%、好ましくは40~60重量%含有したものを用いる。
本体1Aは、円盤部2、円筒部3、及びセンサホルダ部4からなり、磁気エンコーダ16及び磁気センサ9間を仕切る、他の部分よりも薄肉の仕切壁5を有する。
センサホルダ部4は、磁気センサ9を取り付けるための取付ボルトBが螺合するナット10を保持するとともに、磁気センサ9を挿入するセンサ取付穴4Aを有する。
図4に示す本体1Aのセンサ取付穴4Aを形成する内壁の径方向最大位置Dの回転軸中心O(図3)からの距離R1(mm)は、環体1Bの外方(矢印C1参照)側の部分である第1円筒部6の内周面6Aの回転軸中心Oからの距離R2(mm)に対して、R1≧R2-0.6である。
よって、センサ取付穴4Aで支持する磁気センサ9による検出位置が径方向外方に寄っているので、回転速度検出装置の検出精度を向上できる。
環体1Bは、第1円筒部6と、第1円筒部6の内方(矢印C2参照)側端に繋がり、センサ取付穴4Aを形成する内壁の径方向最大位置Dよりも径方向外方に位置する第2円筒部7を有するとともに、第2円筒部7の内方側端部から径方向外方へ延出する外向きフランジ部8を有する。
ここで、本願発明のR1≧R2-0.6の範囲では、熱衝撃で割れが発生する可能性があり、また流動性も悪く充填不良が懸念される。そのため、金属製環体1Bに、センサ取付穴4Aを形成する内壁の径方向最大位置Dよりも径方向外方に位置する第2円筒部7を設けている。
また、図8の縦断面図に示すように、環体1Bの第2円筒部7の内方側端Fの軸方向位置は、本体1Aの円盤部2の軸方向(厚み方向)中央位置Eよりも内方に位置する。
<インサート成形>
次に、図2ないし図5に示す保護カバー1のインサート成形について、図3の矢視X1-X1断面に相当する射出成形用金型の縦断面図である図6を参照して説明する。
先ず、図6の縦断面図に示すように、インサート品であるナット10を固定型18の支持軸20にセットし、インサート品である金属製環体1Bを可動型19にセットした後、射出成形機に取り付けられた固定型18及び可動型19を型締めする。
次に、溶融した繊維強化合成樹脂材料を図示しないゲートから固定型18及び可動型19間のキャビティ内に充填する。
なお、ゲートの配置は、プラスチック射出成形用シミュレーションツールなどを用いて、仕切壁5への充填性を考慮して適宜設定する。
次に、前記繊維強化合成樹脂材料を冷却・固化させた後、可動型19を開いてインサート成形品を取り出す。
以上のようなインサート成形を経て製造されたインサート成形品である保護カバー1において、ナット10の周溝10Aに合成樹脂が入り込んでいるので、ナット10の抜け止めがされる。
また、金属製環体1Bの外方(矢印C1参照)側端部に円筒部3が回り込んでいるので、金属製環体1Bと繊維強化合成樹脂製本体1Aは機械的に結合する。
その上、金属製環体1Bは、図7に示す前記のとおりの形状であり、環体1Bの第2円筒部7の内方(矢印C2参照)側端Fの軸方向位置が、本体1Aの円盤部2の軸方向(厚み方向)中央位置Eよりも内方に位置する。
したがって、前記インサート成形を行った際における繊維強化合成樹脂製本体1Aの円盤部2の成形収縮によるひけに基づく中凹み変形を、前記形状の金属製環体1Bの剛性により抑制できる。
よって、インサート成形品である保護カバー1の磁気センサ9が当接する座面を精度良く形成できることから、前記座面を削って平坦にする後加工を不要にできるので、製造コストを低減できる。
その上、金属製環体1Bは、第2円筒部7の内方側端部から径方向外方へ延出する外向きフランジ部8を有しており、それにより金属製環体1Bの剛性が向上するので、金属製環体1Bの剛性による前記中凹み変形の抑制効果が高くなる。
その上さらに、前記形状の金属製環体1Bの剛性により、センサ取付穴4Aを形成する内壁の奥側部分の変形(うねり)も抑制できるので、磁気センサ9をセンサ取付穴4Aに挿入し難くなることがない。
<射出成形後の反り変形解析>
プラスチック射出成形用シミュレーションツールであるSimulation Moldflowを使用して射出成形後の反り変形解析を行った。
(解析条件及び評価項目)
繊維強化合成樹脂の材料データをPA66にガラス繊維を50重量%添加したもの、金属製環体1B,1B’の材料データをSPCC、ナット10の材料データを真鍮とした。
成形条件を、樹脂温度を290℃、金型温度を100℃、保圧を80MPaとし、金属製環体1B,1B’の内方側端の軸方向位置F,F’を変えて製作した以下の実施例及び比較例について、ナット10の傾斜を評価項目とした。
(実施例及び比較例)
以下の実施例及び比較例において、繊維強化合成樹脂製本体1Aの円盤部2の軸方向長さ(厚み)は4mmである。
(実施例1)
図7の縦断面図に示す保護カバー1において、金属製環体1Bの内方側端(第2円筒部7の内方側端)の軸方向位置Fは、繊維強化合成樹脂製本体1Aの円盤部2の内方側面2Aの軸方向位置よりも、長さHだけ内方(矢印C2参照)に位置する。H=0.5mmのものを実施例1とした。
(実施例2)
図8の縦断面図に示す保護カバー1において、金属製環体1Bの内方側端(第2円筒部7の内方側端)の軸方向位置Fは、繊維強化合成樹脂製本体1Aの円盤部2の内方側面2Aの軸方向位置と同じであり、これを実施例2とした。
(実施例3)
図9の縦断面図に示す保護カバー1において、金属製環体1Bの内方側端(第2円筒部7の内方側端)の軸方向位置Fは、繊維強化合成樹脂製本体1Aの円盤部2の内方側面2Aの軸方向位置よりも、長さIだけ外方(矢印C1参照)に位置する。I=1.2mmのものを実施例3とした。
(比較例)
図10の縦断面図に示す保護カバー1’において、金属製環体1B’は、上記実施例の金属製環体1Bと比較して、第2円筒部7がなく、第1円筒部6の内方(矢印C2参照)側端部から径方向外方へ延出する外向きフランジ部8’を有する。
そして、金属製環体1B’の内方側端(第1円筒部6の内方側端)の軸方向位置F’は、繊維強化合成樹脂製本体1Aの円盤部2の外方側面2Bの軸方向位置よりも、長さJだけ外方(矢印C1参照)に位置する。J=0.2mmのものを比較例とした。
(解析結果及び考察)
ナット10の傾斜は、比較例を100として、実施例1が約20、実施例2が約20、実施例3が約30であった。
実施例1ないし3のように、金属製環体1Bの内方側端(第2円筒部7の内方側端)の軸方向位置Fを、円盤部2の軸方向中央位置Eよりも内方(矢印C2参照)に位置させることにより、ナット10の傾斜を抑制する効果が大きくなる。
また、実施例1と実施例2のナット10の傾斜は略同一であるので、金属製環体1Bの剛性によるナット10の傾斜抑制効果を維持しながら、金属製環体1Bの軸方向の長さを小さくして金属製環体1Bの材料コストの上昇を抑制するためには、軸方向位置Fを、円盤部2の軸方向中央位置Eよりも内方(矢印C2参照)に位置させながら、円盤部2の内方側面2Aの軸方向位置と同一、又は円盤部2の内方側面2Aの軸方向位置よりも外方(矢印C1参照)に位置させるのがより好ましい実施態様である。
<変形例>
本発明のセンサホルダ部を有する保護カバー1における金属製環体1Bは、図7ないし9の縦断面図のような第2円筒部7を有するものに限定されるものではなく、図11の縦断面図の金属製環体1Bのような円錐台側面状部21を有するものであってもよい。
円錐台側面状部21は、第1円筒部6の内方(矢印C2参照)側端に繋がり、本体1Aのセンサ取付穴4Aを形成する内壁の径方向最大位置Dよりも径方向外方に位置し、内方(矢印C2参照)へ行くに従って拡径する。
ここで、本願発明のR1≧R2-0.6の範囲では、熱衝撃で割れが発生する可能性があり、また流動性も悪く充填不良が懸念される。そのため、金属製環体1Bに、センサ取付穴4Aを形成する内壁の径方向最大位置Dよりも径方向外方に位置する、内方へ行くに従って拡径する円錐台側面状部21を設けている。
また、本発明のセンサホルダ部を有する保護カバー1における金属製環体1Bは、図7ないし9、及び図11の縦断面図のような外向きフランジ8があるものに限定されるものではなく、図12の縦断面図の金属製環体1Bのように外向きフランジ8がないものも含まれる。
以上の実施の形態の記載はすべて例示であり、これに制限されるものではない。本発明の範囲から逸脱することなく種々の改良及び変更を施すことができる。
1,1’ 保護カバー(インサート成形品)
1A 繊維強化合成樹脂製本体
1B,1B’ 金属製環体(インサート品)
2 円盤部
2A 内方側面
2B 外方側面
3 円筒部
4 センサホルダ部
4A センサ取付穴
5 仕切壁
6 第1円筒部
6A 内周面
7 第2円筒部
8,8’ 外向きフランジ部
9 磁気センサ
10 ナット(インサート品)
10A 周溝
11 軸受
12 内輪
12A 内輪軌道面
13 外輪
13A 外輪軌道
14 転動体
15 シール部材
16 磁気エンコーダ
17 支持部材
18 固定型
19 可動型
20 支持軸
21 円錐台側面状部
A 軸受装置
B 取付ボルト
C1 外方
C2 内方
D センサ取付穴を形成する内壁の径方向最大位置
E 円盤部の軸方向中央位置
F,F’ 内方側端の軸方向位置
O 回転軸中心
P 溶融した繊維強化合成樹脂材料
R1 センサ取付穴を形成する内壁の径方向最大位置の回転軸中心からの距離
R2 第1円筒部の内面の回転軸中心からの距離

Claims (4)

  1. 外周面に内輪軌道面が形成された内輪、及び内周面に外輪軌道面が形成された外輪、並びに、前記内輪軌道面及び前記外輪軌道面間を転動する転動体を有する軸受と、
    前記軸受の、自動車の車輪側から車体に向かう軸方向に平行な方向である内方側端部に位置して前記内輪に固定された、N極とS極を一定間隔で周方向に交互に並べてなる磁気エンコーダと、
    前記磁気エンコーダの磁極に対向して前記磁気エンコーダの回転を検知するための磁気センサと
    を含む軸受装置に用いる、
    前記軸受の前記内方側端部を密封するように前記外輪に圧入される、カップ状の保護カバーであって、
    インサート成形で一体化された繊維強化合成樹脂製本体及び金属製環体からなり、
    前記本体は、
    円盤部と、
    前記磁気センサを挿入するセンサ取付穴が形成された、前記磁気センサを保持するセンサホルダ部と
    を含み、
    前記磁気エンコーダ及び前記磁気センサ間を仕切る、他の部分よりも薄肉の仕切壁を有し、
    前記本体の前記センサ取付穴を形成する内壁の径方向最大位置の回転軸中心からの距離R1(mm)は、前記環体の、前記内方の反対方向である外方側の部分である第1円筒部の内周面の回転軸中心からの距離R2(mm)に対して、R1≧R2-0.6であり、
    前記環体は、
    前記第1円筒部と、
    前記第1円筒部の前記内方側端に繋がり、
    前記内壁の径方向最大位置よりも径方向外方に位置する第2円筒部、又は前記内壁の径方向最大位置よりも径方向外方に位置する、前記内方へ行くに従って拡径する円錐台側面状部とを有するとともに、
    前記第2円筒部の前記内方側端の軸方向位置、又は前記円錐台側面状部の前記内方側端の軸方向位置が、前記円盤部の軸方向中央位置よりも前記内方に位置することを特徴とする、
    センサホルダ部を有する保護カバー。
  2. 前記第2円筒部の前記内方側端の軸方向位置、又は前記円錐台側面状部の前記内方側端の軸方向位置が、前記円盤部の前記内方側面の軸方向位置と同一、又は前記円盤部の前記内方側面の軸方向位置よりも前記外方に位置する、
    請求項1記載のセンサホルダ部を有する保護カバー。
  3. 前記第2円筒部の前記内方側端部、又は前記円錐台側面状部の前記内方側端部から径方向外方へ延出する外向きフランジ部を有する、
    請求項1又は2記載のセンサホルダ部を有する保護カバー。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載のセンサホルダ部を有する保護カバーを備えた軸受装置。
JP2018199093A 2017-12-19 2018-10-23 センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置 Active JP7044029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242342 2017-12-19
JP2017242342 2017-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108971A JP2019108971A (ja) 2019-07-04
JP7044029B2 true JP7044029B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=67179431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199093A Active JP7044029B2 (ja) 2017-12-19 2018-10-23 センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7044029B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161389A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 日本精工株式会社 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2016156493A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 中西金属工業株式会社 センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置、並びにセンサホルダ部を有する保護カバーの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161389A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 日本精工株式会社 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2016156493A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 中西金属工業株式会社 センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置、並びにセンサホルダ部を有する保護カバーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019108971A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106321650B (zh) 具有传感器保持部的保护罩、具备上述保护罩的轴承装置以及上述保护罩的制造方法
JP7040210B2 (ja) センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置、並びにセンサホルダ部を有する保護カバーの製造方法
US20180128320A1 (en) Bearing unit including an impulse ring and apparatus comprising at least one such bearing unit
JP7044029B2 (ja) センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置
JP6665641B2 (ja) センサホルダ部を有する保護カバーの製造方法
JP7192390B2 (ja) センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置
CN111601976A (zh) 轴承以及用于制造轴承的方法
US20180024157A1 (en) Impulse ring and a sensor-bearing unit comprising such impulse ring
EP3546774B1 (en) Protective cover having sensor holder part, bearing device including the protective cover, and method for manufacturing the protective cover having the sensor holder part
JP6763204B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2006275200A (ja) 転がり軸受装置のカバー及びこれを用いた転がり軸受装置
EP3974148A1 (en) Protective cover having sensor holder part, bearing device equipped with said protective cover, and production method for protective cover having sensor holder part
JP7206880B2 (ja) センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置、並びにセンサホルダ部を有する保護カバーの製造方法
JP2011149836A5 (ja)
JP7110906B2 (ja) センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置
JP4752643B2 (ja) ハブユニット軸受
JP5021762B2 (ja) ホイール軸受の回転運動を測定するためのセンサ装置
JP6665511B2 (ja) センサホルダ部を有する保護カバーの製造方法、及び前記保護カバーを備えた軸受装置の製造方法
JP2008240966A (ja) 回転速度検出装置付き軸受装置
JP2016038012A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP6375982B2 (ja) 軸受キャップ及び転がり軸受ユニット
JP2016183773A (ja) 保護カバー、及び保護カバーを備えた軸受装置、並びに保護カバーの製造方法
JP2017036752A (ja) 回転速度検出装置付ハブユニット軸受
JP2006316946A (ja) エンコーダ付保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150