JP7043964B2 - 車両の充電システム - Google Patents

車両の充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7043964B2
JP7043964B2 JP2018090053A JP2018090053A JP7043964B2 JP 7043964 B2 JP7043964 B2 JP 7043964B2 JP 2018090053 A JP2018090053 A JP 2018090053A JP 2018090053 A JP2018090053 A JP 2018090053A JP 7043964 B2 JP7043964 B2 JP 7043964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
converter
sub
ddc
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198157A (ja
Inventor
純 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018090053A priority Critical patent/JP7043964B2/ja
Publication of JP2019198157A publication Critical patent/JP2019198157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043964B2 publication Critical patent/JP7043964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本開示は、車外からの交流電力を受ける受電部を備える車両の充電システムに関する。
特開2015-180138号公報(特許文献1)には、車外からの交流電力を受ける受電部を備える車両の充電システムが開示されている。このシステムは、走行用の電力を蓄える走行用電池と、受電部からの交流を変換して走行用電池に供給する充電器と、補機負荷用の電力を蓄える補機電池と、走行用電池からの電力を電圧変換して補機電池に供給するメインDC/DCコンバータと、充電器を流れる電力を電圧変換して補機電池に供給するサブDC/DCコンバータと、制御装置とを備える。
制御装置は、充電器を駆動して車外電力で走行用電池を充電する外部充電を行なう際に、サブDC/DCコンバータを駆動して車外電力を補機電池にも供給する。これにより、外部充電中において、サブDC/DCコンバータよりも消費電力の大きいメインDC/DCコンバータを駆動することなく、補機電池に電力を供給することができる。
特開2015-180138号公報
近年、走行可能距離を延ばすために走行用電池の容量が増加される傾向にある。走行用電池の容量が増加されると、従来のように1つの充電器の出力では充電時間が大幅に増加し得る。その対策として、複数の充電器を並列に配置して出力をアップさせることで充電速度を増加させることが考えられる。この場合、複数の充電器のうちの一部にサブDC/DCコンバータを接続しておくことが考えられる。
上記のように並列に配置された複数の充電器と、複数の充電器の一部に接続されるサブDC/DCコンバータとを備える充電システムにおいて、サブDC/DCコンバータが接続される充電器が故障した場合、補機電池への電力供給を継続するために、サブDC/DCコンバータを停止してメインDC/DCコンバータを駆動することが考えられる。しかしながら、充電器が故障した場合に一律にサブDC/DCコンバータを停止してメインDC/DCコンバータを駆動すると、サブDC/DCコンバータの消費電力よりもメインDC/DCコンバータの消費電力のほうが大きいため、充電効率が悪化してしまうことが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、並列に配置された複数の充電器と、複数の充電器の一部に接続されるサブDC/DCコンバータとを備える充電システムにおいて、サブDC/DCコンバータが接続される充電器が故障した場合においても、補機電池への電力供給を継続しつつ、充電効率の低下を防ぐことである。
本開示による充電システムは、車外からの交流電力を受ける受電部を備える車両の充電システムであって、走行用電池と、補機電池と、走行用電池からの電力を電圧変換して補機電池に供給するメインコンバータと、受電部と走行用電池との間に互いに並列に接続される複数の充電器とを備える。複数の充電器の各々は、受電部からの交流を直流に変換する内部インバータと、内部インバータからの直流を電圧変換して走行用電池に供給する内部コンバータとを有する。充電システムは、複数の充電器のうちの一部の充電器の内部インバータと内部コンバータとの間の電力を電圧変換して補機電池に供給するサブコンバータと、メインコンバータおよびサブコンバータを制御する制御装置とをさらに備える。制御装置は、サブコンバータが接続された一部の充電器の内部インバータが故障しているときには、サブコンバータを停止し、メインコンバータを駆動して補機電池を充電する。制御装置は、サブコンバータが接続された一部の充電器の内部コンバータが故障しているときには、サブコンバータを駆動して補機電池を充電する。
上記システムによれば、サブコンバータが接続された充電器が故障した場合であっても、その故障部位が充電器の内部コンバータである場合には、メインコンバータを駆動するのではなく、サブコンバータを駆動して補機電池を充電する。そのため、サブコンバータが接続された充電器が故障した場合に故障部位を特定することなく一律にメインコンバータを駆動する場合に比べて、消費電力のより大きいメインコンバータの駆動時間を低減することができる。その結果、補機電池への電力供給を継続しつつ、充電効率の低下を防ぐことができる。
本開示によれば、並列に配置された複数の充電器と、複数の充電器の一部に接続されるサブDC/DCコンバータとを備える充電システムにおいて、サブDC/DCコンバータが接続される充電器が故障した場合においても、補機電池への電力供給を継続しつつ、充電効率の低下を防ぐことができる。
充電システムを搭載した車両の全体ブロック図(その1)である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 充電システムを搭載した車両の全体ブロック図(その2)である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態による充電システムを搭載した車両1の全体ブロック図である。車両1は、図示しない走行用モータを用いて走行することができる電動車両(ハイブリッド自動車あるいは電気自動車等)である。
この車両1は、受電部2と、充電装置3と、メインDC/DCコンバータ(以下「メインDDC」とも記載する)4と、走行用バッテリB1と、補機バッテリB2と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。
受電部2は、インレットとも称され、車両外部からの電力を受ける。受電部2に充電コネクタ210が接続され外部電源200からの交流電力が供給されると、充電装置3を駆動して車外電力で走行用バッテリb1を充電する外部充電を行なうことが可能になる。
走行用バッテリB1は、高電圧(たとえば数百ボルト程度)で駆動する走行用モータに供給するための電力を蓄える。
補機バッテリB2は、充電装置3、メインDDC4、ECU100など、低電圧(たとえば14ボルト程度)で駆動する補機負荷に供給するための電力を蓄える。
メインDDC4は、走行用バッテリB1から供給される高電圧を、補機バッテリB2を充電可能な低電圧に降圧して補機バッテリB2に供給する。
充電装置3は、第1充電器10と、第2充電器20と、サブDC/DCコンバータ(以下「サブDDC」とも記載する)30とを備える。
第1充電器10は、受電部2と走行用バッテリB1との間に接続される。第1充電器10の内部には、PFC(Power Factor Correction)インバータ11と、VH-DCDCコンバータ12とが備えられる。PFCインバータ11は、受電部2からの交流を力率を改善しながら直流に変換する。VH-DCDCコンバータ12は、PFCインバータ11から出力される直流を走行用バッテリB1を充電可能な電圧に昇圧して走行用バッテリB1に供給する。
第2充電器20は、受電部2と走行用バッテリB1との間に、第1充電器10とは並列に接続される。第2充電器20の内部には、PFCインバータ21と、VH-DCDCコンバータ22とが備えられる。PFCインバータ21は、受電部2からの交流を力率を改善しながら直流に変換する。VH-DCDCコンバータ22は、PFCインバータ21から出力される直流を走行用バッテリB1を充電可能な電圧に昇圧して走行用バッテリB1に供給する。
サブDDC30は、第1充電器10のPFCインバータ11とVH-DCDCコンバータ12との間の接続ノードと、補機バッテリB2との間に接続される。サブDDC30は、第1充電器10のPFCインバータ11から出力される直流を電圧変換して補機バッテリB2に供給する。なお、サブDDC30は、第2充電器20には接続されていない。
サブDDC30の消費電力は、メインDDC4の消費電力よりも小さい。そのため、外部充電時においては、メインDDC4を停止してサブDDC30を駆動することによって、補機バッテリB2へ電力を供給しつつ、走行用バッテリB1の充電効率の低下を防ぐことができる。
PFCインバータ11、VH-DCDCコンバータ12、PFCインバータ21、VH-DCDCコンバータ22の各々の内部には、図示しない電流センサおよび電圧センサが設けられる。これらのセンサは、検出結果をECU100に出力する。
ECU100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵する。ECU100は、PFCインバータ11、VH-DCDCコンバータ12、PFCインバータ21、VH-DCDCコンバータ22、サブDDC30、メインDDC4をそれぞれ制御するための複数の指令信号を生成し、対応する各機器に出力する。
ECU100は、第1充電器10から受ける情報(PFCインバータ11内部の電流および電圧の検出値、VH-DCDCコンバータ12内部の電流および電圧の検出値)、第2充電器20から受ける情報(PFCインバータ21内部の電流および電圧の検出値、VH-DCDCコンバータ22内部の電流および電圧の検出値)に基づいて、第1充電器10および第2充電器20の状態を監視する。
以上のように、本実施の形態による受電システムにおいては、第1充電器10と第2充電器20とを並列に配置することで、充電装置3の出力をアップさせて走行用バッテリB1の充電速度を増加させている。そして、第1充電器10と第2充電器20とのうちの、第1充電器10にサブDDC30を接続している。
このような構成において、サブDDC30が接続される第1充電器10に何らかの故障が生じた場合、補機バッテリB2への電力供給を継続するために、サブDDC30を停止してメインDDC4を駆動することが考えられる。しかしながら、第1充電器10に何らかの故障が生じた場合に一律にサブDDC30を停止してメインDDC4を駆動すると、サブDDC30の消費電力よりもメインDDC4の消費電力のほうが大きいため、走行用バッテリB1の充電効率が悪化してしまうことが懸念される。
そこで、本実施の形態によるECU100は、サブDDC30が接続される第1充電器10に何らかの故障が生じた場合、第1充電器10内の故障部位を特定する。そして、ECU100は、第1充電器10の故障部位がVH-DCDCコンバータ12である場合には、メインDDC4を駆動するのではなく、PFCインバータ11およびサブDDC30の駆動を継続して補機バッテリB2を充電する。そのため、サブDDC30が接続された第1充電器10が故障した場合に故障部位を特定することなく一律にメインDDC4を駆動する場合に比べて、消費電力のより大きいメインDDC4の駆動時間を低減することができる。その結果、補機バッテリB2への電力供給を継続しつつ、走行用バッテリB1の充電効率の低下を防ぐことができる。
図2は、ECU100の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、外部充電中において、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
ECU100は、第1充電器10が故障しているか否かを判定する(ステップS10)。たとえば、ECU100は、第1充電器10から受ける情報(PFCインバータ11内部の電流および電圧の検出値、VH-DCDCコンバータ12内部の電流および電圧の検出値)のいずれかが異常値である場合に、第1充電器10が故障していると判定する。
第1充電器10が故障している場合(ステップS10においてYES)、ECU100は、第1充電器10の故障部位を特定する(ステップS20)。具体的には、ECU100は、第1充電器10のPFCインバータ11が故障しているのかVH-DCDCコンバータ12が故障しているのかを判定する。
たとえば、ECU100は、VH-DCDCコンバータ12を作動させるための指令信号をVH-DCDCコンバータ12に出力しているにも関わらずVH-DCDCコンバータ12に電流が流れていない状況がVH-DCDCコンバータ12内の電流センサで検出された場合に、VH-DCDCコンバータ12が故障していると判定する。また、ECU100は、PFCインバータ11に電圧が入力されているにも関わらず電圧と電流との位相ずれが発生している状況がPFCインバータ11内の電流センサおよび電圧センサで検出された場合に、PFCインバータ11が故障していると判定する。
次いで、ECU100は、第1充電器10のVH-DCDCコンバータ12が故障しているのか否かを判定する(ステップS22)。
第1充電器10のVH-DCDCコンバータ12が故障している場合(ステップS22においてYES)、ECU100は、メインDDC4を駆動せずに、サブDDC30を駆動してサブDDC30で補機バッテリB2を充電する(ステップS24)。この際、ECU100は、第1充電器10のVH-DCDCコンバータ12を停止しつつ、PFCインバータ11を駆動する。
一方、第1充電器10のPFCインバータ11が故障している場合(ステップS22においてNO)、ECU100は、メインDDC4を駆動して、メインDDC4で補機バッテリB2を充電する(ステップS26)。この際、ECU100は、第1充電器10のVH-DCDCコンバータ12およびPFCインバータ11、ならびにサブDDC30を停止する。
ステップS24またはステップS26の処理後、ECU100は、第2充電器20を駆動して、第2充電器20で走行用バッテリB1を充電する(ステップS28)。
第1充電器10が故障していない場合(ステップS10においてNO)、ECU100は、メインDDC4を駆動せずに、サブDDC30を駆動してサブDDC30で補機バッテリB2を充電する(ステップS30)。
次いで、ECU100は、第2充電器20が故障しているか否かを判定する(ステップS32)。たとえば、ECU100は、第2充電器20から受ける情報(PFCインバータ21内部の電流および電圧の検出値、VH-DCDCコンバータ22内部の電流および電圧の検出値)のいずれかが異常値である場合に、第2充電器20が故障していると判定する。
第2充電器20が故障している場合(ステップS32においてYES)、ECU100は、第2充電器20を停止し、第1充電器10を駆動して第1充電器10で走行用バッテリB1を充電する(ステップS34)。第2充電器20が故障していない場合(ステップS32においてNO)、ECU100は、第1充電器10および第2充電器20を駆動して第1充電器10および第2充電器20の双方で走行用バッテリB1を充電する(ステップS36)。
以上のように、本実施の形態によるECU100は、サブDDC30が接続される第1充電器10に何らかの故障が生じた場合、第1充電器10内の故障部位を特定し、故障部位がVH-DCDCコンバータ12である場合には、PFCインバータ11の作動を継続可能であることから、メインDDC4を駆動するのではなく、サブDDC30の駆動を継続して補機バッテリB2を充電する。そのため、サブDDC30が接続された第1充電器10が故障した場合に故障部位を特定することなく一律にメインDDC4を駆動する場合に比べて、消費電力のより大きいメインDDC4の駆動時間を低減することができる。その結果、補機バッテリB2への電力供給を継続しつつ、走行用バッテリB1の充電効率の低下を防ぐことができる。
[実施の形態2]
図3は、実施の形態2による充電システムを搭載した車両1Aの全体ブロック図である。図3に示す車両1Aは、上述の図1に示す車両1のサブDDC30に代えて、サブDDC30Aおよび切替装置60を設けたものである。その他の構造は、前述の図1に示す車両1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
サブDDC30Aは、切替装置60を介して第1充電器10および第2充電器20に接続される。切替装置60は、ECU100からの切替信号によって、サブDDC30Aを第1充電器10に接続する状態と、サブDDC30Aを第2充電器20に接続する状態とのどちらかに選択的に切り替えられる。
このような構成においては、第1充電器10および第2充電器20のうちの一方の充電器が故障した場合、故障していない他方の充電器にサブDDC30Aを接続し、メインDDC4を駆動することなく、サブDDC30Aを駆動して補機バッテリB2を充電するようにすればよい。これにより、補機バッテリB2への電力供給を継続しつつ、走行用バッテリB1の充電効率の低下を防ぐことができる。
図4は、実施の形態2によるECU100の処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、ECU100は、第1充電器10が故障しているか否かを判定する(ステップS50)。
第1充電器10が故障している場合(ステップS50においてYES)、ECU100は、切替装置60を制御して、サブDDC30Aを第2充電器20に接続する(ステップS60)。そして、ECU100は、メインDDC4を駆動せずに、サブDDC30を駆動してサブDDC30で補機バッテリB2を充電する(ステップS62)。また、ECU100は、第2充電器20を駆動して、第2充電器20で走行用バッテリB1を充電する(ステップS64)。
一方、第1充電器10が故障していない場合(ステップS50においてNO)、ECU100は、切替装置60を制御して、サブDDC30Aを第1充電器10に接続する(ステップS70)。そして、ECU100は、メインDDC4を駆動せずに、サブDDC30を駆動してサブDDC30で補機バッテリB2を充電する(ステップS72)。その後、ECU100は、第2充電器20が故障しているか否かを判定する(ステップS74)。第2充電器20が故障している場合(ステップS74においてYES)、ECU100は、第2充電器20を停止し、第1充電器10を駆動して第1充電器10で走行用バッテリB1を充電する(ステップS76)。第2充電器20が故障していない場合(ステップS74においてNO)、ECU100は、第1充電器10および第2充電器20を駆動して第1充電器10および第2充電器20の双方で走行用バッテリB1を充電する(ステップS78)。
このように制御しても、補機バッテリB2への電力供給を継続しつつ、走行用バッテリB1の充電効率の低下を防ぐことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 車両、2 受電部、3 充電装置、4 メインDC/DCコンバータ、10 第1充電器、11,21 PFCインバータ、12,22 VH-DCDCコンバータ、20 第2充電器、30,30A サブDC/DCコンバータ、60 切替装置、100 ECU、200 外部電源、210 充電コネクタ、B1 走行用バッテリ、B2 補機バッテリ。

Claims (1)

  1. 車外からの交流電力を受ける受電部を備える車両の充電システムであって、
    走行用電池と、
    補機電池と、
    前記走行用電池からの電力を電圧変換して前記補機電池に供給するメインコンバータと、
    前記受電部と前記走行用電池との間に互いに並列に接続される複数の充電器とを備え、
    前記複数の充電器の各々は、前記受電部からの交流を直流に変換する内部インバータと、前記内部インバータからの直流を電圧変換して前記走行用電池に供給する内部コンバータとを有し、
    前記充電システムは、
    前記複数の充電器のうちの一部の充電器の前記内部インバータと前記内部コンバータとの間の電力を電圧変換して前記補機電池に供給するサブコンバータと、
    前記メインコンバータおよび前記サブコンバータを制御する制御装置とをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記サブコンバータが接続された前記一部の充電器の前記内部インバータが故障しているときには、前記サブコンバータを停止し、前記メインコンバータを駆動して前記補機電池を充電し、
    前記サブコンバータが接続された前記一部の充電器の前記内部コンバータが故障しているときには、前記サブコンバータを駆動して前記補機電池を充電する、車両の充電システム。
JP2018090053A 2018-05-08 2018-05-08 車両の充電システム Active JP7043964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090053A JP7043964B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 車両の充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090053A JP7043964B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 車両の充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198157A JP2019198157A (ja) 2019-11-14
JP7043964B2 true JP7043964B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=68537705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090053A Active JP7043964B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 車両の充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7043964B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110912234A (zh) * 2019-12-11 2020-03-24 安徽理工大学 一种充电电池与传统手机充电器结合的新型充电器
CN116039383B (zh) * 2023-03-29 2023-06-23 长安新能源南京研究院有限公司 车载充电机故障快速保护系统、方法及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066675A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
JP2015180138A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車載充電システム
JP2016086610A (ja) 2014-10-29 2016-05-19 株式会社豊田自動織機 充電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066675A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
JP2015180138A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車載充電システム
JP2016086610A (ja) 2014-10-29 2016-05-19 株式会社豊田自動織機 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019198157A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101025896B1 (ko) 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 전원시스템의 제어방법 및 그 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP4512145B2 (ja) モータ制御装置
US7269535B2 (en) Fault diagnosing apparatus for vehicle and fault diagnosing method for vehicle
JP5267675B2 (ja) 車両の充電システムおよびそれを備える電動車両
JP6730515B2 (ja) 電力変換装置
US8096377B2 (en) Generator driving device, hybrid vehicle, and control method for generator driving device
US20080183361A1 (en) Controller for inverter
JP2007295699A (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP2008306823A (ja) 車両の電源装置
WO2013129231A1 (ja) 電源装置
JP2017093226A (ja) 車両用電源システム
JPWO2014061137A1 (ja) 電源管理システムおよび電源管理方法
JP2008228420A (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP4048787B2 (ja) 負荷駆動装置
JP7043964B2 (ja) 車両の充電システム
JP2015208152A (ja) 車両の充電装置
CN104811042A (zh) 电力转换装置和电力转换方法
JP2006288163A (ja) 負荷駆動回路における異常監視装置
JP2006254643A (ja) 異常判定装置および車両
JP6187180B2 (ja) 電力変換システム
CN105048806A (zh) 电力转换电路
US11085172B2 (en) Construction machine
JP2010233419A (ja) モータ駆動装置及び電動車両
JP6773450B2 (ja) 誘導性負荷用電源装置
JP2010081702A (ja) 電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7043964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151