JP7042682B2 - 照明器具および照明システム - Google Patents

照明器具および照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP7042682B2
JP7042682B2 JP2018085160A JP2018085160A JP7042682B2 JP 7042682 B2 JP7042682 B2 JP 7042682B2 JP 2018085160 A JP2018085160 A JP 2018085160A JP 2018085160 A JP2018085160 A JP 2018085160A JP 7042682 B2 JP7042682 B2 JP 7042682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
unit
signal
control
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192529A (ja
Inventor
祐輔 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Lighting Technology Corp
Original Assignee
Koizumi Lighting Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Lighting Technology Corp filed Critical Koizumi Lighting Technology Corp
Priority to JP2018085160A priority Critical patent/JP7042682B2/ja
Publication of JP2019192529A publication Critical patent/JP2019192529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042682B2 publication Critical patent/JP7042682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明制御装置、照明器具、および照明システムに関する。
特許文献1に記載された調光装置は、無線通信部と、調光信号出力部とを備える。調光信号出力部は、無線通信部から受信した制御信号に従って、調光信号を照明器具に出力する。調光信号は、デジタル調光信号(DALI、DMX等)またはPWM信号である。デジタル調光信号による照明器具の制御方式はデジタル制御方式であり、PWM信号による照明器具の制御方式はPWM制御方式である。
特開2014-56670号公報
しかしながら、特許文献1に記載された調光装置は、デジタル制御方式およびPWM制御方式の両方に対応するものではない。一般的に、調光装置のような照明制御装置は、2つの異なる制御方式に対応することはできず、デジタル制御方式に対応する照明器具にはデジタル制御専用の照明制御装置を接続する必要があり、PWM制御方式に対応する照明器具にはPWM制御専用の照明制御装置を接続する必要がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、2つの異なる制御方式に対応可能な照明制御装置、照明器具、および照明システムを提供することにある。
本願に開示する照明器具は、光源と、前記光源を駆動する光源駆動部と、前記光源駆動部を制御する照明制御部とを備える。照明制御装置は、通信部と、シリアル信号生成部と、PWM信号生成部と、制御部とを備える。通信部は、前記照明器具を制御する照明制御信号を受信する。シリアル信号生成部は、前記光源駆動部を制御するシリアル信号を、前記照明制御信号に基づいて生成する。PWM信号生成部は、前記光源駆動部を制御するPWM信号を、前記照明制御信号に基づいて生成する。制御部は、所定信号をシリアル通信によって前記光源駆動部に送信するように、前記シリアル信号生成部を制御する。前記制御部は、前記所定信号に対する前記光源駆動部からの返信信号の有無に基づいて、前記光源駆動部の制御モードをデジタル制御モードおよびPWM制御モードのうちのいずれかに設定する。前記デジタル制御モードは、前記シリアル信号生成部に前記シリアル信号を生成させて、前記シリアル通信によって前記シリアル信号を前記光源駆動部に送信し、前記シリアル信号によって前記光源駆動部を制御するモードを示す。前記PWM制御モードは、前記PWM信号生成部に前記PWM信号を生成させて、前記PWM信号を前記光源駆動部に送信し、前記PWM信号によって前記光源駆動部を制御するモードを示す。前記光源駆動部は、前記シリアル信号に基づいて前記光源を駆動する。
本願に開示する照明器具は、光源と、前記光源を駆動する光源駆動部と、前記光源駆動部を制御する照明制御部とを備える。照明制御装置は、通信部と、シリアル信号生成部と、PWM信号生成部と、制御部とを備える。通信部は、前記照明器具を制御する照明制御信号を受信する。シリアル信号生成部は、前記光源駆動部を制御するシリアル信号を、前記照明制御信号に基づいて生成する。PWM信号生成部は、前記光源駆動部を制御するPWM信号を、前記照明制御信号に基づいて生成する。制御部は、所定信号をシリアル通信によって前記光源駆動部に送信するように、前記シリアル信号生成部を制御する。前記制御部は、前記所定信号に対する前記光源駆動部からの返信信号の有無に基づいて、前記光源駆動部の制御モードをデジタル制御モードおよびPWM制御モードのうちのいずれかに設定する。前記デジタル制御モードは、前記シリアル信号生成部に前記シリアル信号を生成させて、前記シリアル通信によって前記シリアル信号を前記光源駆動部に送信し、前記シリアル信号によって前記光源駆動部を制御するモードを示す。前記PWM制御モードは、前記PWM信号生成部に前記PWM信号を生成させて、前記PWM信号を前記光源駆動部に送信し、前記PWM信号によって前記光源駆動部を制御するモードを示す。前記光源駆動部は、前記PWM信号に基づいて前記光源を駆動する。
本願に開示する照明システムは、上記照明器具と、システム制御部とを備える。システム制御部は、前記照明器具に前記照明制御信号を送信する。
本発明によれば、2つの異なる制御方式に対応可能である。
本発明の実施形態に係る照明システムを示す図である。 本実施形態に係る照明システムの照明制御部を示す図である。 本実施形態に係る照明システムの照明制御部による制御モード設定処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る照明システムの照明制御部による照明制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る照明システムSYSを説明する。図1は、実施形態に係る照明システムSYSを示す図である。図1に示すように、照明システムSYSは、システム制御部200と、単数または複数の照明器具1とを備える。本実施形態では、照明システムSYSは複数の照明器具1を備える。システム制御部200は複数の照明器具1を制御する。システム制御部200と複数の照明器具1の各々とは、有線通信または無線通信を行う。
システム制御部200は、MCU(Micro Controller Unit)のようなコンピューターを含む。コンピューターは、プロセッサーおよび記憶装置を含む。記憶装置は、コンピュータープログラムおよびデータを記憶する。記憶装置は、半導体メモリーのような主記憶装置および補助記憶装置を含む。プロセッサーは、記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行して、各種処理を実行する。
複数の照明器具1の各々は、照明制御部10と、光源駆動部20と、光源30とを備える。照明制御部10は、端子t0と、端子t1と、端子t2とを含む。光源駆動部20は、端子t10と、端子t11とを含む。照明制御部10は「照明制御装置」の一例に相当する。
照明制御部10は光源駆動部20を制御する。そして、光源駆動部20は、照明制御部10の制御に従って光源30を駆動する。その結果、光源30が点灯する。つまり、光源30は光を出射する。光源30は、例えば、単数または複数の発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を含む。光源30は、例えば、照明器具1の光色が制御される場合には、互いに光色の異なる複数の発光ダイオードを含む。
なお、光源駆動部20は、交流直流変換回路と、定電流回路とを含む。交流直流変換回路は、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する。定電流回路は、交流直流変換回路が出力した直流電圧に基づいて定電流を生成する。定電流は光源30に供給される。
複数の照明器具1のうちの照明器具1Aは、デジタル制御方式に対応している。デジタル制御方式とは、シリアル通信によるシリアル信号に基づく照明器具の制御方式のことである。デジタル制御方式は、例えば、DALI(Degital Addressable Lighting Interface)規格、または、RS485規格に準拠している。なお、照明システムSYSは、単数または複数の照明器具1Aだけを備えていてもよい。
照明器具1Aの光源駆動部20は、デジタル制御方式に対応している。以下、デジタル制御方式に対応している光源駆動部20を「光源駆動部20A」と記載する場合がある。光源駆動部20Aは、MCUのようなコンピューターと、通信部とを含む。コンピューターの構成は、システム制御部200のコンピューターの構成と同様である。通信部は照明制御部10と通信する。通信部は、例えば、通信インタフェースまたは通信機である。通信部は、シリアル通信を実行する。
照明制御部10と光源駆動部20Aとは、第1信号線SL1および第2信号線SL2によって接続されている。具体的には、端子t0と端子t10とが第1信号線SL1によって接続される。端子t1と端子t11とが第2信号線SL2によって接続される。
第1信号線SL1および第2信号線SL2は、照明制御部10から光源駆動部20Aへ差動信号を伝達し、または、光源駆動部20Aから照明制御部10へ差動信号を伝達する。
本実施形態では、第1信号線SL1および第2信号線SL2は、照明制御部10から光源駆動部20Aへ、返信要求信号RQまたはシリアル信号SLを伝達する。返信要求信号RQまたはシリアル信号SLの各々は、差動信号である。光源駆動部20Aは、シリアル信号SLに基づいて光源30を駆動する。また、第1信号線SL1および第2信号線SL2は、光源駆動部20Aから照明制御部10へ、返信信号ASを伝達する。返信信号ASは差動信号である。
なお、第1信号線SL1は、照明制御部10から光源駆動部20Aへ信号(返信要求信号RQまたはシリアル信号SL)を伝達し、第2信号線SL2は、光源駆動部20Aから照明制御部10へ信号(返信信号AS)を伝達してもよい。
複数の照明器具1のうちの照明器具1Bは、PWM(Pulse Width Modulation)制御方式に対応している。PWM制御方式とは、PWM信号に基づく照明器具の制御方式のことである。なお、照明システムSYSは、単数または複数の照明器具1Bだけを備えていてもよい。
照明器具1Bの光源駆動部20は、PWM制御方式に対応している。以下、PWM制御方式に対応している光源駆動部20を「光源駆動部20B」と記載する場合がある。光源駆動部20Aは、MCUのようなコンピューターを含んでいてもよい。コンピューターの構成は、システム制御部200のコンピューターの構成と同様である。
照明制御部10と光源駆動部20Bとは、信号線PWLによって接続されている。具体的には、端子t2と端子t12とが信号線PWLによって接続される。信号線PWLは、照明制御部10から光源駆動部20BへPWM信号を伝達する。光源駆動部20Bは、PWM信号に基づいて光源30を駆動する。
ここで、複数の照明器具1の照明制御部10は、光源駆動部20Aおよび光源駆動部20Bに依存することなく、互いに同一構成を有する。
次に、図2を参照して、照明制御部10を説明する。図2は、照明制御部10を示す図である。図2に示すように、照明制御部10は、通信部100と、制御部101と、シリアル信号生成部102と、PWM信号生成部103とを含む。
通信部100は、システム制御部200と、有線通信または無線通信を行う。通信部100は、例えば、通信インタフェースまたは通信機である。具体的には、システム制御部200は照明制御信号LCを照明器具1に送信する。そして、通信部100は照明制御信号LCを受信する。照明制御信号LCは照明器具1を制御する情報(以下、「制御情報CL1」と記載する。)を含む。具体的には、制御情報CL1は、光源30の光量を制御する情報、および/または、光源30の光色を制御する情報を含む。光源30の光量の制御は、例えば、調光である。光源30の光色の制御は、例えば、調色である。
制御部101は、通信部100、シリアル信号生成部102、および、PWM信号生成部103を制御する。制御部101は記憶部101aを含む。記憶部101aは、記憶装置であり、コンピュータープログラムおよびデータを記憶する。記憶装置は、半導体メモリーのような主記憶装置および補助記憶装置を含む。制御部101は、MCUのようなコンピューターを含む。コンピューターは、プロセッサーおよび記憶部101aを含む。プロセッサーは、記憶部101aに記憶されたコンピュータープログラムを実行して、各種処理を実行する。
シリアル信号生成部102は、シリアル通信を実行する通信機として機能する。シリアル通信とは、伝送路上を一度に1ビットずつデータを送信する通信のことである。
シリアル信号生成部102は、シリアル信号SLを照明制御信号LCに基づいて生成する。シリアル信号SLは光源駆動部20Aを制御する情報(以下、「制御情報CL2」と記載する。)を含む。具体的には、制御情報CL2は、光源30の光量を制御する情報、および/または、光源30の光色を制御する情報を含む。シリアル信号SLはデジタル信号である。シリアル信号生成部102は、例えば、シリアル信号生成回路である。
PWM信号生成部103は、PWM信号を照明制御信号LCに基づいて生成する。PWM信号は、周期Tが一定であってパルス幅τが可変の信号であり、光源駆動部20Bを制御する。具体的には、PWM信号生成部103は、PWM信号のデューティ比D(=τ/T)を変化させることにより、光源30から出射される光の光量を変化させる。PWM信号は光源駆動部20BをPWM信号生成部103は、例えば、PWM信号生成回路である。
本実施形態によれば、照明制御部10がシリアル信号生成部102とPWM信号生成部103とを含むため、照明制御部10は、2つの異なる制御方式(デジタル制御方式およびPWM制御方式)に対応可能である。その結果、照明器具1が2種類の光源駆動部20(光源駆動部20Aおよび光源駆動部20B)を搭載し得る場合であっても、光源駆動部20の種類ごとに異なる照明制御部を製造することが要求されず、照明制御部10の製造コストを低減できる。
具体的には、制御部101は、次のようにして、光源駆動部20の制御モードを設定する。
すなわち、制御部101は、返信要求信号RQをシリアル通信によって光源駆動部20に送信するように、シリアル信号生成部102を制御する。その結果、シリアル信号生成部102は、返信要求信号RQを生成して、返信要求信号RQをシリアル通信によって光源駆動部20に送信する。返信要求信号RQは、光源駆動部20に対して返信信号ASを送信することを要求する情報を含む。返信要求信号RQはデジタル信号である。返信要求信号RQは「所定信号」の一例に相当する。
制御部101は、返信要求信号RQに対する光源駆動部20からの返信信号ASの有無に基づいて、光源駆動部20の制御モードをデジタル制御モードおよびPWM制御モードのうちのいずれかに設定する。
デジタル制御モードは、シリアル信号生成部102にシリアル信号SLを生成させて、シリアル通信によってシリアル信号SLを光源駆動部20Aに送信し、シリアル信号SLによって光源駆動部20Aを制御するモードを示す。
PWM制御モードは、PWM信号生成部103にPWM信号を生成させて、PWM信号を光源駆動部20Bに送信し、PWM信号によって光源駆動部20Bを制御するモードを示す。
具体的には、光源駆動部20がデジタル制御方式に対応している光源駆動部20Aである場合には、光源駆動部20A(具体的には通信部)は、返信要求信号RQを受信したことに応答して、シリアル通信によって返信信号ASを照明制御部10に送信する。返信信号ASはデジタル信号である。
光源駆動部20Aが返信信号ASを送信すると、シリアル信号生成部102が返信信号ASを受信する。制御部101は、シリアル信号生成部102が返信信号ASを受信すると、光源駆動部20Aがデジタル制御方式に対応していると判定して、光源駆動部20Aの制御モードをデジタル制御モードに設定する。具体的には、制御部101は、制御モードがデジタル制御モードであることを示す情報を記憶部101aに記憶する。
一方、光源駆動部20がデジタル制御方式に対応していない光源駆動部20Bである場合には、光源駆動部20Bは返信信号ASを送信することができない。そこで、制御部101は、光源駆動部20Bがデジタル制御方式ではなくPWM制御方式に対応していると判定して、光源駆動部20Bの制御モードをPWM制御モードに設定する。具体的には、制御部101は、制御モードがPWM制御モードであることを示す情報を記憶部101aに記憶する。
以上、図2を参照して説明したように、本実施形態によれば、制御部101は、シリアル通信による返信要求信号RQの送信処理と、シリアル通信による返信信号ASの受信の有無の判定処理とに基づいて、簡易かつ精度良く、光源駆動部20が、デジタル制御方式対応しているか、または、PWM制御方式に対応しているかを判定できる。
具体的には、制御部101は、返信要求信号RQが光源駆動部20に送信された時から所定時間Tx以内に、光源駆動部20から返信要求信号RQに対する返信信号ASを受信した場合に、制御モードをデジタル制御モードに設定する。一方、制御部101は、返信要求信号RQが光源駆動部20に送信された時から所定時間Tx以内に、返信信号ASを受信しなかった場合に、制御モードをPWM制御モードに設定する。
従って、本実施形態によれば、制御部101は、返信信号ASの送信を長時間待つことなく、制御モードをデジタル制御モードおよびPWM制御モードのうちのいずれかに設定できる。つまり、制御部101は、制御モードを迅速に設定できる。所定時間Txは、例えば、シリアル通信の通信速度に応じて決定される。所定時間Txは、例えば、ミリ秒またはマイクロ秒のオーダーである。所定時間Txは、例えば、50ミリ秒である。
次に、図2および図3を参照して、照明制御部10による制御モード設定処理を説明する。制御モード設定処理は、光源駆動部20の制御モードを設定する処理である。図3は、制御モード設定処理を示すフローチャートである。図3に示すように、制御モード設定処理は、ステップS1~ステップS9を含む。
図2および図3に示すように、ステップS1において、制御部101は、返信要求信号RQを光源駆動部20に送信するように、シリアル信号生成部102を制御する。その結果、シリアル信号生成部102は、シリアル通信によって光源駆動部20に返信要求信号RQを送信する。
ステップS3において、制御部101は、通信部100が光源駆動部20から返信信号ASを受信したか否かを判定する。
ステップS3で返信信号ASが受信されたと判定された場合は、処理はステップS5に進む。返信信号ASが受信されたと判定されたことは、光源駆動部20がデジタル制御方式に対応していることを示す。
ステップS5において、制御部101は、光源駆動部20の制御モードをデジタル制御モードに設定する。そして、制御部101は、制御モード設定処理を終了する。
一方、ステップS3で返信信号ASが受信されていないと判定された場合は、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、制御部101は、返信要求信号RQが光源駆動部20に送信された時から所定時間Txが経過したか否かを判定する。
ステップS7で所定時間Txが経過していないと判定された場合は、処理はステップS3に戻る。
一方、ステップS7で所定時間Txが経過したと判定された場合は、処理はステップS9に進む。返信信号ASが受信されたと判定され、かつ、所定時間Txが経過したと判定されたことは、光源駆動部20が、デジタル制御方式に対応しておらず、PWM制御方式に対応していることを示す。
ステップS9において、制御部101は、光源駆動部20の制御モードをPWM制御モードに設定する。そして、制御部101は、制御モード設定処理を終了する。
次に、図2および図4を参照して、照明制御部10による照明制御処理を説明する。照明制御処理は、光源駆動部20を制御する処理である。図4は、照明制御処理を示すフローチャートである。図4に示すように、照明制御処理は、ステップS11~ステップS17を含む。
図2および図4に示すように、ステップS11において、制御部101は、通信部100を介してシステム制御部200から照明制御信号LCを受信する。
ステップS13において、制御部101は、記憶部101aを参照して、光源駆動部20の制御モードが、デジタル制御モードか、PWM制御モードかを判定する。
ステップS13で制御モードがデジタル制御モードであると判定された場合は、処理はステップS15に進む。制御モードがデジタル制御モードであると判定されたことは、光源駆動部20が、デジタル制御方式に対応している光源駆動部20Aであることを示す。
ステップS15において、制御部101は、シリアル信号SLが照明制御信号LCの示す制御情報CL1に応じた制御情報CL2を含むように、シリアル信号生成部102にシリアル信号SLを生成させる。従って、シリアル信号生成部102はシリアル信号SLを生成する。本実施形態では、照明制御信号LCに基づく制御部101の制御の下で、シリアル信号生成部102がシリアル信号SLを生成することは、シリアル信号生成部102がシリアル信号SLを照明制御信号LCに基づいて生成することを示す。
そして、シリアル信号生成部102は、シリアル通信によってシリアル信号SLを光源駆動部20Aに送信する。従って、光源駆動部20Aは、シリアル信号SLに含まれる制御情報CL2に応じた定電流を生成して、定電流を光源30に供給する。その結果、光源30は、制御情報CL2に従って光を出射する。
一方、ステップS13で制御モードがPWM制御モードであると判定された場合は、処理はステップS17に進む。制御モードがPWM制御モードであると判定されたことは、光源駆動部20が、PWM制御方式に対応している光源駆動部20Bであることを示す。
ステップS17において、制御部101は、PWM信号が照明制御信号LCの示す制御情報CL1に応じたデューティ比Dを有するように、PWM信号生成部103にPWM信号を生成させる。従って、PWM信号生成部103はPWM信号を生成する。本実施形態では、照明制御信号LCに基づく制御部101の制御の下で、PWM信号生成部103がPWM信号を生成することは、PWM信号生成部103がPWM信号を照明制御信号LCに基づいて生成することを示す。
そして、PWM信号生成部103は、PWM信号を光源駆動部20Bに送信する。従って、光源駆動部20Bは、PWM信号の示すデューティ比Dに応じた定電流を生成して、定電流を光源30に供給する。その結果、光源30は、制御情報CL2に従って光を出射する。
なお、光源駆動部20Bは、PWM信号のデューティ比Dを解釈して、光源30から出射する光の光量および光色を決定して、光源30の光量および光色を制御してもよい。また、PWM信号生成部103は、互いに光色の異なる複数の発光ダイオードに対応して複数のPWM信号を生成して、複数のPWM信号を光源駆動部20Bに送信してもよい。この場合、複数本の信号線PWLが照明器具1Bに設けられる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、照明制御装置、照明器具、および照明システムに関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1、1A、1B 照明器具
10 照明制御部(照明制御装置)
20、20A、20B 光源駆動部
30 光源
100 通信部
101 制御部
102 シリアル信号生成部
103 PWM信号生成部
200 システム制御部
SYS 照明システム

Claims (3)

  1. 照明器具であって、
    光源と、
    前記光源を駆動する光源駆動部と、
    前記光源駆動部を制御する照明制御部と
    を備え、
    前記照明制御部は、
    前記照明器具を制御する照明制御信号を受信する通信部と、
    前記光源駆動部を制御するシリアル信号を、前記照明制御信号に基づいて生成するシリアル信号生成部と、
    前記光源駆動部を制御するPWM信号を、前記照明制御信号に基づいて生成するPWM信号生成部と、
    所定信号をシリアル通信によって前記光源駆動部に送信するように、前記シリアル信号生成部を制御する制御部と
    を含み、
    前記制御部は、前記所定信号に対する前記光源駆動部からの返信信号の有無に基づいて、前記光源駆動部の制御モードをデジタル制御モードおよびPWM制御モードのうちのいずれかに設定し、
    前記デジタル制御モードは、前記シリアル信号生成部に前記シリアル信号を生成させて、前記シリアル通信によって前記シリアル信号を前記光源駆動部に送信し、前記シリアル信号によって前記光源駆動部を制御するモードを示し、
    前記PWM制御モードは、前記PWM信号生成部に前記PWM信号を生成させて、前記PWM信号を前記光源駆動部に送信し、前記PWM信号によって前記光源駆動部を制御するモードを示し、
    前記光源駆動部は、前記シリアル信号に基づいて前記光源を駆動する、照明器具。
  2. 照明器具であって、
    光源と、
    前記光源を駆動する光源駆動部と、
    前記光源駆動部を制御する照明制御部と
    を備え、
    前記照明制御部は、
    前記照明器具を制御する照明制御信号を受信する通信部と、
    前記光源駆動部を制御するシリアル信号を、前記照明制御信号に基づいて生成するシリアル信号生成部と、
    前記光源駆動部を制御するPWM信号を、前記照明制御信号に基づいて生成するPWM信号生成部と、
    所定信号をシリアル通信によって前記光源駆動部に送信するように、前記シリアル信号生成部を制御する制御部と
    を含み、
    前記制御部は、前記所定信号に対する前記光源駆動部からの返信信号の有無に基づいて、前記光源駆動部の制御モードをデジタル制御モードおよびPWM制御モードのうちのいずれかに設定し、
    前記デジタル制御モードは、前記シリアル信号生成部に前記シリアル信号を生成させて、前記シリアル通信によって前記シリアル信号を前記光源駆動部に送信し、前記シリアル信号によって前記光源駆動部を制御するモードを示し、
    前記PWM制御モードは、前記PWM信号生成部に前記PWM信号を生成させて、前記PWM信号を前記光源駆動部に送信し、前記PWM信号によって前記光源駆動部を制御するモードを示し、
    前記光源駆動部は、前記PWM信号に基づいて前記光源を駆動する、照明器具。
  3. 請求項または請求項に記載の照明器具と、
    前記照明器具に前記照明制御信号を送信するシステム制御部と
    を備える、照明システム。
JP2018085160A 2018-04-26 2018-04-26 照明器具および照明システム Active JP7042682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085160A JP7042682B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 照明器具および照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085160A JP7042682B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 照明器具および照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192529A JP2019192529A (ja) 2019-10-31
JP7042682B2 true JP7042682B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=68390751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085160A Active JP7042682B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 照明器具および照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7042682B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238564A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明システム
JP2013235837A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Lg Innotek Co Ltd 照明システム制御装置及び方法
US20180042089A1 (en) 2015-03-27 2018-02-08 Cooper Technologies Company Wireless lighting control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238564A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明システム
JP2013235837A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Lg Innotek Co Ltd 照明システム制御装置及び方法
US20180042089A1 (en) 2015-03-27 2018-02-08 Cooper Technologies Company Wireless lighting control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192529A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10076011B1 (en) Color adjustment based on DALI dim level command
US20190289686A1 (en) Switch Based Lighting Control
US10356869B2 (en) Apparatus and methods for external programming of processor of LED driver
KR20200000468A (ko) 발광 다이오드 조명 시스템 제어 방법 및 시스템
US10165661B2 (en) Proxy for legacy lighting control component
JP2005129512A5 (ja)
WO2019128884A1 (zh) 组合灯具的控制方法及照明系统
US10251239B2 (en) Illuminating device, control method thereof and control system thereof
WO2012176097A1 (en) Lighting apparatus and method using multiple dimming schemes
JP7042682B2 (ja) 照明器具および照明システム
KR20140122045A (ko) 스위칭 패턴을 이용해 조광 제어 가능한 led 조명 장치
US20170188435A1 (en) Apparatuses and Methods to Detect and Provision for Lighting Interfaces
JP6408646B2 (ja) 照明装置
JP2018198229A (ja) 照明装置
US10257893B2 (en) Adaptive luminous intensity distribution of LED luminaires
JP6901289B2 (ja) 照明制御装置、及び照明システム
JP6148167B2 (ja) 照明装置
JP6955046B2 (ja) 照明装置
US9713230B2 (en) Method for controlling a lamp having a plurality of sub-units
JP7299562B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP7421277B2 (ja) 照明器具
JP7378043B2 (ja) 照明システム及び制御装置
CN105519238B (zh) 基于前缀信号的可编程的发光二极管(led)驱动器技术
JP6816354B2 (ja) 照明装置
JP2016062881A (ja) 照明装置及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150