JP7042323B2 - ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法 - Google Patents

ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7042323B2
JP7042323B2 JP2020207475A JP2020207475A JP7042323B2 JP 7042323 B2 JP7042323 B2 JP 7042323B2 JP 2020207475 A JP2020207475 A JP 2020207475A JP 2020207475 A JP2020207475 A JP 2020207475A JP 7042323 B2 JP7042323 B2 JP 7042323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound represented
general formula
temperature
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063087A (ja
Inventor
尚之 渡辺
康方 出来島
正樹 長濱
智子 前田
鷹士 大谷
広介 伊藤
潤 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Original Assignee
API Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp filed Critical API Corp
Publication of JP2021063087A publication Critical patent/JP2021063087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042323B2 publication Critical patent/JP7042323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01184Carbonyl reductase (NADPH) (1.1.1.184)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法に関する。
ロスバスタチンは、酵素である3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-コエンザイムAレダクターゼ(HMG-CoAレダクターゼ)の阻害剤であり、例えば高コレステロール血症及び混合型異常脂質血症の治療に有用である。ロスバスタチンは、(E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-(3R,5S)-3,5-ヒドロキシ-6-ヘプテン酸の一般名である。ロスバスタチンは、治療においては、そのカルシウム塩として投与される。ロスバスタチンカルシウムは、CRESTOR(登録商標)の商標名で、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤として販売されている。ロスバスタチンカルシウムは以下の化学式を有する。
Figure 0007042323000001
特許文献1には、ロスバスタチン、そのナトリウム塩とカルシウム塩、及びこれらの製造方法が開示されている。特許文献1によれば、ロスバスタチン及びその塩は、(3R)-3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-オキソ-6-トリフェニルホスホラニリデンヘキサン酸メチルと4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-(N-メチル-N-メタンスルホニルアミノ)-5-ピリミジンカルボキシアルデヒドを縮合させて不斉中心を1つ有する側鎖を導入し、次いで3-ヒドロキシ基の脱保護、5-オキソ基の不斉還元、及び加水分解を行うことによって得られる。この方法では、不斉還元の際に極低温条件(好ましくは-85℃~-70℃)が必要とされるため、必ずしも工業的に好ましい製法とはいえない。
同様の方法で、不斉中心を2つ有する側鎖を導入する方法も知られている(特許文献2、3など)。これらの方法においても、Wittig反応を実施する際に極低温条件(例えば約-75℃)が必要とされるため、必ずしも工業的に好ましい製法とはいえない。
また、光学活性なチタン触媒を用いて不斉中心を導入する方法も知られている(特許文献4など)。これらの方法では、高価な光学活性触媒を使用すること、また不斉還元の際に極低温条件(約-80℃~-50℃)が必要とされるため、必ずしも工業的に好ましい製法とはいえない。
非特許文献1及び2には、ジケトエステル誘導体を還元してジヒドロキシエステル誘導体を製造する方法が記載されている。しかしながら、非特許文献1及び2で具体的に示されているのは、有機合成反応による還元のみであり、また、ジケトエステル誘導体又はジヒドロキシエステル誘導体がtert-ブチルエステルである化合物のみである。
特許文献5及び6には、ピタバスタチンの製造方法として、カルボニル還元酵素を用いた製造方法が記載されている。しかしながら、特許文献5及び6には、ロスバスタチンに関する記載はなく、また、ロスバスタチンはスルホニルアミノ基で置換されたピリミジン環を有するのに対し、ピタバスタチンはキノリン環を有し、それらの化学構造は大きく異なっている。
特許第2648897号公報 国際公開第2010/047296号 国際公開第2005/042522号 国際公開第2008/065410号 国際公開第2002/063028号 国際公開第2003/078634号
IP.com number:IPCOM000144026D、December 14,2006 IP.com number:IPCOM000145623D、January 19,2007
従来のロスバスタチンの製造方法は、極低温反応や高価な不斉触媒を使用するため、より経済的な製造方法の開発が望まれている。本発明は、ロスバスタチンカルシウム及びその中間体を、効率良く、安価に且つ高純度に製造することができる、新規な方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記の製造方法及び/又は中間体により、経済的な反応条件でロスバスタチンカルシウムを効率よく、且つ高純度に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1](i)下記一般式(1a):
Figure 0007042323000002
(式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表す。)
で表される化合物に、カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性を有する酵素、該酵素を生産する能力を有する微生物若しくは細胞、該微生物若しくは細胞の処理物、及び/又は該微生物若しくは細胞を培養して得られた該酵素を含む培養液を作用させて還元する工程;
を有することを特徴とする、下記一般式(2):
Figure 0007042323000003
(式中、Rは前記一般式(1a)のRと同義である。)
で表される化合物の製造方法。
ここで、前記酵素は、
(A)Ogataea minuta var. nonfermentans NBRC1473由来のカルボニル還元酵素(OCR1)(配列番号2)を有するポリペプチド、
(B)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、前記一般式(1a)で表される化合物を、前記一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチド、又は
(C)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ前記一般式(1a)で表される化合物を、前記一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチド
のいずれかを含む酵素である。
[2]前記酵素をコードする遺伝子が、下記(D)、(E)又は(F)に示す塩基配列を含むDNAである、上記[1]に記載の製造方法。
(D)配列番号1に記載の塩基配列、
(E)配列番号1に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ、前記一般式(1a)で表される化合物に作用して、前記一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
又は
(F)配列番号1に記載の塩基配列において1又は数個の塩基が置換、欠失もしくは付加された塩基配列を含み、かつ前記一般式(1a)で表される化合物に作用して、前記一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
[3]前記一般式(1a)におけるRがn-プロピル基又はイソプロピル基である、上記[1]に記載の製造方法。
[4](iia)下記式(3):
Figure 0007042323000004
で表される化合物と下記一般式(4a):
Figure 0007042323000005
(式中、Rは炭素数3~8の分岐状アルキル基を表し、下記Rとは異なる基である。)
で表される化合物を、塩基の存在下、縮合させる工程;及び
(iib)前記工程(iia)で得られた下記一般式(5):
Figure 0007042323000006
(式中、Rは前記一般式(4a)のRと同義である。)
で表される化合物と、R-OH(式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表す。)で表されるアルコールを反応させる工程;
を有することを特徴とする、下記一般式(1a):
Figure 0007042323000007
(式中、Rは前記R-OHのRと同義である。)
で表される化合物の製造方法。
[5](iia)下記式(3):
Figure 0007042323000008
で表される化合物と下記一般式(4a):
Figure 0007042323000009
(式中、Rは炭素数3~8の分岐状アルキル基を表し、前記Rとは異なる基である。)
で表される化合物を、塩基の存在下、縮合させる工程;
(iib)前記工程(iia)で得られた下記一般式(5):
Figure 0007042323000010
(式中、Rは前記一般式(4a)のRと同義である。)
で表される化合物と、R-OH(式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表す。)で表されるアルコールを反応させる工程;及び
(i)前記工程(iib)で得られた下記一般式(1a)で表される化合物:
Figure 0007042323000011
(式中、Rは前記R-OHのRと同義である。)
に、カルボニル基を立体選択的に還元しうる能力を有する酵素、該酵素を生産する能力を有する微生物若しくは細胞、該微生物若しくは細胞の処理物、及び/又は該微生物若しくは細胞を培養して得られた該酵素を含む培養液を作用させて還元する工程;
を有することを特徴とする、下記一般式(2):
Figure 0007042323000012
(式中、Rは前記一般式(1a)のRと同義である。)
で表される化合物の製造方法。
ここで、前記酵素は、
(A)Ogataea minuta var. nonfermentans NBRC1473由来のカルボニル還元酵素(OCR1)(配列番号2)を有するポリペプチド、
(B)配列番号2に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、前記一般式(1a)で表される化合物を、前記一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチド、又は
(C)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ前記一般式(1a)で表される化合物を、前記一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチド
のいずれかを含む酵素である。
[6]前記R-OHにおけるRがn-プロピル基又はイソプロピル基である、上記[4]又は[5]に記載の製造方法。
[7]前記酵素をコードする遺伝子が、下記(D)、(E)又は(F)に示す塩基配列を含むDNAである、上記[5]に記載の製造方法。
(D)配列番号1に記載の塩基配列、
(E)配列番号1に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ、前記一般式(1a)で表される化合物に作用して、前記一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
又は
(F)配列番号1に記載の塩基配列において1又は数個の塩基が置換、欠失もしくは付加された塩基配列を含み、かつ前記一般式(1a)で表される化合物に作用して、前記一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
[8]前記工程(i)が、
(ia)下記一般式(1a)で表される化合物:
Figure 0007042323000013
(式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表す。)
に、カルボニル基を立体選択的に還元しうる能力を有する酵素、該酵素を生産する能力を有する微生物若しくは細胞、該微生物若しくは細胞の処理物、及び/又は該微生物若しくは細胞を培養して得られた該酵素を含む培養液を作用させて、下記一般式(1b)及び/
又は(1c):
Figure 0007042323000014
(式中、Rは前記一般式(1a)のRと同義である。)
Figure 0007042323000015
(式中、Rは前記一般式(1a)のRと同義である。)
で表される化合物を得る工程
を有する上記[5]に記載の製造方法。
[9]前記一般式(1a)におけるRがn-プロピル基又はイソプロピル基である、上記[8]に記載の製造方法。
[10]下記一般式(1a)、(1b)又は(1c)で表される化合物。
Figure 0007042323000016
(式中、Rはn-プロピル基又はイソプロピル基を表す。)
Figure 0007042323000017
(式中、Rはn-プロピル基又はイソプロピル基を表す。)
Figure 0007042323000018
(式中、Rはn-プロピル基又はn-プロピル基を表す。)
[11]下記式:
Figure 0007042323000019
で表される化合物の結晶であって、2θ=8.4°、16.1°、21.1°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有する結晶。
[12](iiia)前記一般式(2):
Figure 0007042323000020
(式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表す。)
で表される化合物を塩基により加水分解した後、カルシウム化合物と反応させて、下記式(6):
Figure 0007042323000021
で示されるロスバスタチンカルシウムを得る工程を更に含む上記[1]に記載の製造方法。
[13](iiib)前記一般式(2):
Figure 0007042323000022
(式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表す。)
で表される化合物を塩基により加水分解した後、酸で処理し、得られた下記式(8):
Figure 0007042323000023
で表される化合物をアミン化合物と反応させ、得られた下記一般式(9):
Figure 0007042323000024
(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~8のアルキル基を表す。)
で表される化合物を塩基により塩交換した後、カルシウム化合物と反応させて、下記式(6):
Figure 0007042323000025
で示されるロスバスタチンカルシウムを得る工程を更に含む上記[1]に記載の製造方法。
[14](iiic)前記一般式(2):
Figure 0007042323000026
(式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表す。)
で表される化合物を塩基により加水分解した後、酸触媒の存在下又は非存在下で分子内脱水縮合させ、得られた下記式(10):
Figure 0007042323000027
で表される化合物をカルシウム化合物と反応させて、下記式(6):
Figure 0007042323000028
で示されるロスバスタチンカルシウムを得る工程を更に含む上記[1]に記載の製造方法。
[15]2θ=6.6°、17.0°(±0.2°)において特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、(E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-(3R,5S)-3,5-ヒドロキシ-6-ヘプテン酸 ジメチルアミン塩の結晶。
[16]下記式(11):
Figure 0007042323000029
で示される化合物を1ppm以上1500ppm以下含有することを特徴とする、ロスバスタチンカルシウム。
[17]下記一般式(2):
Figure 0007042323000030
(式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表す。)
で表される化合物を有機溶媒、又は有機溶媒と水との混合溶媒に溶解させた後、15℃/時間以下の冷却速度で冷却することにより、前記一般式(2)で表される化合物の結晶を析出させることを特徴とする、前記一般式(2)で表される化合物の精製方法。
本発明の製造方法によれば、極低温反応や高価な不斉触媒を使用することなく、経済的な条件で高純度のロスバスタチンカルシウム及びその中間体を、工業的規模において効率的に生産することが可能となる。
実施例2で得られた化合物(DOXP((E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-3,5-ジオキソ-6-ヘプテン酸n-プロピルエステル))の粉末X線回折パターンを示す図である。縦軸は強度を、横軸は2θ(°)を示す。 実施例2’で得られた化合物(DOXP)の粉末X線回折パターンを示す図である。縦軸は強度を、横軸は2θ(°)を示す。 実施例5で得られた化合物(DOLP(((3R),(5S),(6E))-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-3,5-ジヒドロキシ-6-ヘプテン酸n-プロピルエステル))の粉末X線回折パターンを示す図である。縦軸は強度を、横軸は2θ(°)を示す。 実施例11で得られた化合物(DOLP)の粉末X線回折パターンを示す図である。縦軸は強度を、横軸は2θ(°)を示す。 実施例7で得られたプロピルアミン塩の粉末X線回折パターンを示す図である。縦軸は強度を、横軸は2θ(°)を示す。 実施例9で得られたジメチルアミン塩の粉末X線回折パターンを示す図である。縦軸は強度を、横軸は2θ(°)を示す。
以下、本明細書において用いられる用語について詳しく説明する。
本明細書において、「炭素数1~8の1級アルキル基」とは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基を意味する。
本明細書において、「炭素数1~4の1級アルキル基」とは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基を意味する。
本明細書において、「炭素数3~6の2級アルキル基」とは、イソプロピル基、シクロプロピル基、sec-ブチル基、1-メチルブチル基、1-メチルヘプチル基、1-エチルプロピル基、1-エチルブチル基を意味する。
本明細書において、「炭素数3~4の2級アルキル基」とは、イソプロピル基、シクロプロピル基、sec-ブチル基を意味する。
本明細書において、「炭素数1~8の直鎖状又は分岐状アルキル基」とは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、sec-ブチル基、1-メチルブチル基、1-メチルヘプチル基、tert-ブチル基、tert-アミル基を意味する。
本明細書において、「炭素数3~8の分岐状アルキル基」とは、イソプロピル基、シクロプロピル基、sec-ブチル基、1-メチルブチル基、1-メチルヘプチル基、tert-ブチル基、tert-アミル基を意味する。
本明細書において、「カルシウム化合物」とは、塩化カルシウム、酢酸カルシウム等の、カルボン酸をカルボン酸のカルシウム塩に変換することのできる化合物を意味する。好ましくは、カルシウム化合物は塩化カルシウムである。
本明細書において、「アミン化合物」とは、n-プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン等の、カルボン酸をカルボン酸のアミン塩に変換することのできる化合物を意味する。好ましくは、アミン化合物はn-プロピルアミン又はジメチルアミンである。
なお、本発明に係る化合物には、化合物の塩、無水物、水和物、溶媒和物等も包含される。
本明細書において、「カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性を有する酵素」とは、カルボニル基含有化合物中のカルボニル基を不斉還元して光学活性なアルコール類に変換する活性を有する酵素を意味する。
「カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性」を有するか否かは、カルボニル基含有化合物中のカルボニル基を不斉還元して光学活性なアルコール類に変換する活性を、通常のアッセイ法で測定することにより判定可能である。例えば、一般式(1)で表される化合物に、測定の対象とする酵素を作用させ、一般式(1)で表される化合物から変換された一般式(2)で表される化合物の量を直接的に測定することで、その酵素活性を確認することができる。
また、本明細書における「酵素」には、精製酵素(部分的に精製した酵素を含む。)や、通常の固定化技術を用いて固定化したもの、例えば、ポリアクリルアミド、カラギーナンゲル等の担体に固定化したもの等も含まれる。
本明細書において、「カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性を有する酵素を生産する能力を有する微生物若しくは細胞」(以下、「本発明の微生物若しくは細胞」と称することがある。)とは、「カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性」を有していれば特に制限はなく、内在的に前記活性を有する微生物若しくは細胞であってもよいし、育種により前記活性を付与した微生物若しくは細胞であってもよい。育種により前記活性を付与する手段としては、遺伝子組換え処理(形質転換)や変異処理など、公知の方法を採用することができる。形質転換の方法としては、目的とする遺伝子を導入する、有機化合物の生合成経路における酵素遺伝子の発現を強化する、副生物生合成経路における酵素遺伝子の発現を低減するなどの方法を用いることができる。
なお、「微生物若しくは細胞」の種類としては、後述の宿主生物若しくは宿主細胞に記載のものが挙げられる。「微生物若しくは細胞」は、凍結された状態でも用いることができる。また、本明細書において、「前記活性を有する酵素を生産する能力を有する微生物若しくは細胞」としては、生きている微生物若しくは細胞に限られず、生体としては死んでいるが酵素活性を有するものも含まれる。
また、本発明の微生物若しくは細胞は、国際公開第2003/078634号に記載の方法で作製することができる。
本明細書において、「宿主生物」とする生物の種類は特に限定されず、大腸菌、枯草菌、コリネ型細菌、シュードモナス属細菌、バチルス属細菌、リゾビウム属細菌、ラクトバチルス属細菌、サクシノバチルス属細菌、アナエロビオスピリラム属細菌、アクチノバチルス属細菌等の原核生物、酵母、糸状菌等の菌類、植物、動物等の真核生物が挙げられる。中でも、好ましくは、大腸菌、酵母、コリネ型細菌であり、特に好ましくは大腸菌である。
本明細書において、「宿主細胞」とする細胞の種類は特に限定されず、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞等を用いることができる。
本明細書において、「発現ベクター」とは、所望の機能を有するタンパク質をエンコードするポリヌクレオチドを組み込み宿主生物へ導入することにより、所望の機能を有するタンパク質を前記宿主生物において複製及び発現させるために用いられる遺伝因子である。例えば、プラスミド、ウイルス、ファージ、コスミド等が挙げられるがこれらに限定されない。好ましくは、発現ベクターはプラスミドである。
本明細書において、「形質転換体」とは、前記発現ベクターが導入され、所望の機能を有するタンパク質に関連する所望の形質を表すことができるようになった微生物又は細胞を意味する。
本明細書において、「微生物若しくは細胞の処理物」とは、微生物若しくは細胞を培養し、該微生物若しくは細胞を、1)有機溶媒等により処理したもの、2)凍結乾燥したもの、3)担体などに固定化したもの、4)物理的又は酵素的に破壊したものであり、かつ、所望の機能を有するタンパク質を含有するもの等を意味する。
本明細書において、「微生物若しくは細胞を培養して得られた酵素を含む培養液」とは、1)微生物若しくは細胞の培養液、2)微生物若しくは細胞の培養液を有機溶媒等により処理をした培養液、3)微生物若しくは細胞の細胞膜を物理的又は酵素的に破壊してある培養液を意味する。
[本発明の製造方法]
次に、本発明の製造方法について詳しく説明する。なお、以下において、w/vは重量/容量を意味する。
本発明の製造方法には、以下に示すように、一般式(1)で表される化合物を一般式(2)で表される化合物に変換する工程(i)、及び一般式(2)で表される化合物を式(6)で示されるロスバスタチンカルシウムに変換する工程(iiia)、(iiib)((iiib-1)~(iiib-3))又は(iiic)((iiic-1)~(iiic-2))が含まれる。
Figure 0007042323000031
式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表し、好ましくは炭素数1~4の1級アルキル基又は炭素数3~4の2級アルキル基を表す。Rとしては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチルが好ましい。中でも、効率よく工程(i)を行うことができる観点から、Rとしては、n-プロピル基又はイソプロピル基がより好ましく、n-プロピル基が特に好ましい。
-X及び-Xはそれぞれ独立して、-OH又は=Oを表し、-X及び/又は-Xは=Oである。
及びRはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~8のアルキル基を表し、好ましくは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基である。
本発明の製造方法には、以下に示すように、工程(i)で使用する一般式(1)で表される化合物の製造方法として、式(3)で表される化合物及び一般式(4)で表される化合物から一般式(1)で表される化合物に変換する工程(ii)が含まれる。
さらに、工程(ii)の好ましい態様として、式(3)で表される化合物及び一般式(4a)で表される化合物から一般式(5)で表される化合物に変換する工程(iia)、及び一般式(5)で表される化合物を一般式(1)で表される化合物に変換する工程(iib)が含まれる。
さらに、工程(i)の別の態様として、一般式(1a)で表される化合物を一般式(1b)で表される化合物及び/又は一般式(1c)で表される化合物に変換する工程(ia)、及び一般式(1b)で表される化合物及び/又は一般式(1c)で表される化合物を一般式(2)で表される化合物に変換する工程(ib)も本発明の製造方法に含まれる。
Figure 0007042323000032
式中、R、-X及び-Xは前記定義と同義である。
は炭素数1~8の直鎖状又は分岐状アルキル基を表し、好ましくは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表し、より好ましくは炭素数1~4の1級アルキル基又は炭素数3若しくは4の2級アルキル基を表す。Rとしては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチルが好ましい。中でも、効率よく工程(i)を行うことができる観点から、Rとしては、n-プロピル基又はイソプロピル基がより好ましく、n-プロピル基が特に好ましい。
は炭素数3~8の分岐状アルキル基を表し、上記Rとは異なる基である。Rは好ましくは、イソプロピル基、s-ブチル基、tert-ブチル基、tert-アミル基であり、特に好ましくは、tert-ブチル基である。
以下に、本発明の製造方法の各工程について詳述する。
工程(i):
工程(i)は、一般式(1)で表される化合物に、カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性を有する酵素、該酵素を生産する能力を有する微生物若しくは細胞(本発明の微生物若しくは細胞)、該微生物若しくは細胞の処理物、及び/又は該微生物若しくは細胞を培養して得られた該酵素を含む培養液(以下、これらをまとめて「本発明の酵素等」と称することがある。)を作用させて還元して、一般式(2)で表される化合物を得る工程である。
Figure 0007042323000033
式中、R、-X及び-Xは前記定義と同義である。
工程(i)で用いる酵素としては、配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するもの(以下「OCR1」と称する場合がある)又は該アミノ酸配列のホモログを用いることができる。具体的には、下記(A)、(B)又は(C)に示すポリペプチドのいずれかを含む酵素、又はこれらのホモログが挙げられる。
(A)特許第4270918号公報に記載のOgataea minuta var. nonfermentans NBRC1473由来のカルボニル還元酵素(OCR1)(配列番号2)を有するポリペプチド
(B)配列番号2に記載のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、一般式(1)で表される化合物を、一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチド
(C)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ一般式(1)で表される化合物を、一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチド
上記(B)のホモログは、配列番号2に示されるアミノ酸配列全長と少なくとも80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するタンパク質である。
また、上記(C)のホモログは、カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性を害さない範囲において、配列番号2に記載のアミノ酸配列に1又は数個のアミノ酸が欠失、付加又は置換されたアミノ酸配列を有するものである。ここで、「1又は数個のアミノ酸」とは、具体的には20個以下、好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下のアミノ酸である。
上記酵素をコードする遺伝子は、下記(D)、(E)又は(F)に示す塩基配列、又はこれらのホモログを含むDNAである。
(D)配列番号1に記載の塩基配列
(E)配列番号1に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ、一般式(1)で表される化合物に作用して、一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列
(F)配列番号1に記載の塩基配列において1又は数個の塩基が置換、欠失もしくは付加された塩基配列を含み、かつ一般式(1)で表される化合物に作用して、一般式(2)で表される化合物に変換する活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列
ここで、上記(E)の「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列」とは、DNAをプローブとして使用し、ストリンジェントな条件下、コロニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法、又はサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAの塩基配列を意味する。ストリンジェントな条件としては、例えば、コロニーハイブリダイゼーション法及びプラークハイブリダイゼーション法においては、コロニーあるいはプラーク由来のDNA又は該DNAの断片を固定化したフィルターを用いて、0.7mol/L~1.0mol/Lの塩化ナトリウム水溶液の存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1~2×SSC溶液(1×SSCの組成は、150mmol/L塩化ナトリウム水溶液、15mmol/Lクエン酸ナトリウム水溶液)を用い、65℃の条件下でフィルターを洗浄する条件を挙げることができる。
各ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning: A laboratory Mannual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY.,1989.等に記載されている方法に準じて行うことができる。
また、上記(F)のホモログは、カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性を害さない範囲において、配列番号1に記載の塩基配列に1又は数個の塩基が欠失、付加又は置換された塩基配列を有するものである。「1又は数個の塩基」とは、具体的には60個以下、好ましくは30個以下、より好ましくは15個以下の塩基である。
工程(i)において、本発明の酵素等は、取り扱い性に優れ、また、反応系への添加が容易であることから、凍結した状態で用いることもできる。凍結した本発明の酵素等を用いるときは、その形状は、特に制限はないが、例えば、角柱状、円柱状、塊状、球状等にすることができる。
工程(i)において、反応基質となる一般式(1)で表される化合物は、通常、基質濃度が0.01%w/v~20%w/v、好ましくは0.1%w/v~10%w/vの範囲で用いられる。反応基質は反応開始時に一括して添加してもよい。また、酵素の基質阻害があった場合にはその影響を減らし、また生成物の蓄積濃度を向上させるという観点からすると、連続的もしくは間欠的に添加することもできる。
工程(i)においては、補酵素NAD(P)もしくはNAD(P)Hの存在下で行なうことが好ましく、この場合、上記補酵素を、通常、0.001mmol/L~100mmol/L、好ましくは0.01mmol/L~10mmol/Lの濃度になるように添加するのが好ましい。
上記補酵素を添加する場合には、反応系内で、NAD(P)Hから生成するNAD(P)をNAD(P)Hへ再生させることが生産効率向上のため好ましい。再生方法としては、
1)本発明の微生物若しくは細胞自体のNAD(P)からNAD(P)Hを生成する能力、即ち、NAD(P)還元能を利用する方法、
2)NAD(P)からNAD(P)Hを生成する能力を有する微生物やその処理物、あるいは、グルコース脱水素酵素、ギ酸脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素、有機酸脱水素酵素(リンゴ酸脱水素酵素など)などのNAD(P)Hの再生に利用可能な酵素(以下、「再生酵素」という)を一種類以上反応系内に添加する方法、
3)本発明の微生物若しくは細胞を作製するに当たり、上記再生酵素の遺伝子を一種類以上、合わせて宿主生物若しくは宿主細胞に導入する方法等が挙げられる。
上記1)の方法においては、反応系にグルコース、エタノール、2-プロパノール又はギ酸などを添加することが好ましい。
また、上記2)の方法においては、上記再生酵素を生産する能力を有する微生物、該微生物をアセトン処理したもの、凍結乾燥処理したもの、物理的又は酵素的に破砕したもの等の微生物の処理物、該酵素画分を粗製物あるいは精製物として取り出したもの、さらには、これらをポリアクリルアミドゲル、カラギーナンゲル等の担体に固定化したもの等を用いてもよく、また市販の酵素を用いてもよい。
この場合、上記再生酵素の使用量としては、本発明のカルボニル基を立体選択的に還元しうる能力を有する酵素のカルボニル還元活性と比較して、酵素活性で通常0.01倍~100倍、好ましくは0.5倍~20倍程度となるよう添加する。
また、上記再生酵素の基質となる化合物、例えば、グルコース脱水素酵素を利用する場合のグルコース、ギ酸脱水素酵素を利用する場合のギ酸、アルコール脱水素酵素を利用する場合のエタノールもしくはイソプロパノールなどの添加も必要となるが、その添加量としては、反応原料である一般式(1)で表される化合物に対して、通常0.1当量~20当量、好ましくは1当量~10当量添加する。
また、上記3)の方法においては、工程(i)に用いられる酵素をコードするDNAと共に上記再生酵素のDNAを染色体に組み込む方法、単一の発現ベクター中に両DNAを導入し、宿主生物若しくは細胞を形質転換する方法、又は両DNAをそれぞれ別々の発現ベクターに導入した後に、宿主生物若しくは宿主細胞を形質転換する方法を用いることができる。両DNAをそれぞれ別々の発現ベクターに導入した後に宿主生物若しくは宿主細胞を形質転換する方法の場合は、両発現ベクター同士の不和合性を考慮して発現ベクターを選択する必要がある。
単一の発現ベクター中に複数の遺伝子を導入する場合には、プロモーター及びターミネーターなど発現制御に関わる領域をそれぞれの遺伝子に連結する方法やラクトースオペロンのような複数のシストロンを含むオペロンとして発現させることも可能である。
工程(i)は、一般式(1)で表される化合物及び上記酵素、該酵素を生産する能力を有する微生物若しくは細胞、該微生物若しくは細胞の処理物、及び/又は該微生物若しくは細胞を培養して得られた該酵素を含む培養液、並びに、必要に応じて各種補酵素(その再生システム、即ち、補酵素を再生できるようになっていることがより好ましい。)を含有する、水性媒体中もしくは該水性媒体と有機溶媒との混合物中で行われる。なお、一般式(1)で表される化合物は、後述する方法により製造することができる。
水性媒体としては、水又はリン酸カリウム緩衝液、クエン酸ナトリウム緩衝液、トリス塩酸緩衝液などの緩衝液が挙げられる。
有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、トルエン、クロロホルム、n-ヘキサン、n-ヘプタン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、n-プロパノール、2-プロパノール等、一般式(1)で表される化合物の溶解度が高い
ものを使用することができる。これらの中でも、有機溶媒としては、一般式(1)で表される化合物の溶解度が高いことから、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノールが好ましい。さらに転化率が高いことからジメチルスルホキシドがより好ましい。
また、工程(i)は、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、エリスリトール、イノシトール、ソルビトール、キシリトール等の多価アルコール類の存在下で行なうことができる。上述の多価アルコール類は、重合体や誘導体であってもよく、また、一種で用いることも二種以上を混合して用いることもできる。工程(i)を多価アルコール類の存在下で行なうと、転化率が向上する傾向にある。中でも、グリセリンは、酵素の高次構造を保持することで酵素活性を維持することができると考えられ、さらに、入手が容易であるため好ましい。グリセリンの使用量としては、40g/L以上が好ましく、170g/L以上がより好ましく、また、600g/L以下が好ましく、400g/L以下がより好ましい。
なお、後述の工程(ia)及び/又は工程(ib)も、上述の多価アルコール類の存在下で行なうことができる。
工程(i)は、通常4℃~70℃、好ましくは20℃~60℃の反応温度で、通常pH3~11、好ましくはpH4~8で行われる。反応時間は、通常0.5時間~48時間、好ましくは0.5時間~24時間である。また、膜リアクターなどを利用して行うことも可能である。
工程(i)で得られる一般式(2)で表される化合物は、遠心分離やフィルトレーションなどにより菌体やポリペプチド等を分離した後に、適当なpHに調整し、ヘキサン、酢酸エチル、トルエンなどの有機溶媒による抽出、カラムクロマトグラフィーによる精製、結晶化などを適宜組み合わせることにより精製することができる。
一般式(2)で表される化合物を結晶化により精製する場合、用いることのできる有機溶媒としては、シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、トルエンなどの炭化水素溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン溶媒、tert-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)などのエーテル溶媒、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール等のアルコール溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等、一般式(2)で表される化合物の溶解度が高い溶媒を使用することができる。これらの有機溶媒は単独で用いることができるが、これらの有機溶媒と水との混合溶媒も用いることができる。
一般式(2)で表される化合物を結晶化により精製する場合、前記一般式(2)で表される化合物を有機溶媒、又は有機溶媒と水との混合溶媒に溶解させた後、15℃/時間以下の冷却速度で冷却することにより、前記一般式(2)で表される化合物の結晶を析出させることが好ましい(この冷却して結晶を析出させる工程のことを、以下、「冷却工程」という)。
冷却工程において、冷却を開始する温度は、好ましくは15℃~60℃、より好ましくは20℃~55℃である。
冷却工程における冷却速度は、15℃/時間以下が好ましく、9℃/時間以下がより好ましく、6℃/時間以下がさらに好ましく、5℃/時間以下が特に好ましい。これは、得られる一般式(2)で表される化合物の純度を上げるためである。
なお、冷却工程においては、冷却速度を途中で変更することもできる。特に、好ましくは45℃以下、より好ましくは40℃以下の温度範囲においては、ゆっくり冷却することが好ましい。具体的には、冷却速度を9℃/時間とすることがより好ましく、6℃/時間以下とすることがさらに好ましく、5℃/時間以下とすることが特に好ましい。
また、前記一般式(2)で表される化合物を上述の溶媒に溶解させた後であって、前記冷却工程の前に、熟成する工程(以下、「熟成工程」という)を設けることが好ましい。該熟成工程は、高温熟成工程と、該高温熟成工程よりも低い温度で熟成を行なう低温熟成工程を有することが好ましい。熟成工程において、高温熟成工程と低温熟成工程の順序には、特に制限はないが、低温熟成工程の後に高温熟成工程を設けることが好ましい。また、低温熟成工程と高温熟成工程は、必要に応じて、複数回、繰り返して行なうこともできる。
熟成工程における低温熟成工程とは、前記一般式(2)で表される化合物を前記の有機溶媒、又は有機溶媒と水との混合溶媒に溶解させた後に、前記の有機溶媒等に溶解させたときの温度よりも低く、かつ、後述の高温熟成工程の熟成温度よりも低い温度で熟成を行なう工程である。
低温熟成工程における熟成温度は、前記の有機溶媒等に溶解させたときの温度よりも1℃以上低いことが好ましく、5℃以上低いことがより好ましく、10℃以上低いことが特に好ましい。具体的な熟成温度としては、好ましくは0℃~59℃、より好ましくは5℃~50℃である。
また、低温熟成工程では、途中で温度を変化させてもよい。温度を変化させる場合、例えば、最初に比較的高温(例えば、35℃~45℃)で5分間~12時間熟成させ、その後で、比較的低温(例えば、30℃~40℃)で10分間~5時間熟成させることができる。
また、この低温熟成工程は、好ましくは10分間~24時間、より好ましくは20分間~10時間、行なう。
低温熟成工程においては、温度を保持するだけではなく、必要に応じて、撹拌したり、種晶を添加したりしてもよい。
熟成工程における高温熟成工程とは、上述の低温熟成工程の熟成温度よりも高い温度で熟成を行なう工程である。
高温熟成工程における熟成温度は、前記低温熟成工程の熟成温度よりも1℃以上高いことが好ましく、3℃以上高いことがより好ましく、5℃以上高いことが特に好ましい。具体的な熟成温度としては、好ましくは20℃~60℃、より好ましくは25℃~55℃である。通常、高温熟成工程の熟成温度(高温熟成工程を複数回行なう場合は、最後の高温熟成工程の温度)の熟成温度から前記冷却工程を開始することになる。また、高温熟成工程においても、途中で温度を変化させてもよい。
また、この高温熟成工程は、好ましくは10分間~24時間、より好ましくは20分間~10時間、行なう。
高温熟成工程においては、温度を保持するだけではなく、必要に応じて、撹拌してもよい。
このような熟成工程を設けることにより、ろ過性が改善し目的物の純度が向上するという効果が得られる。
一般式(2)で表される化合物を結晶化により精製する場合、一般式(2)で表される化合物を有機溶媒、又は有機溶媒と水との混合溶媒に溶解させた後に、前記熟成工程(前記高温熟成工程、及び前記低温熟成工程)、前記冷却工程を行なうことにより、精製することが好ましい。
このような方法で結晶化することで、得られる結晶の純度をさらに向上させることができる。
また、工程(i)は、以下のように、工程(ia)及び工程(ib)の2段階に分けて行うこともできる。
工程(ia):
工程(ia)は、一般式(1)において、-X及び-Xが=Oである一般式(1a)で表される化合物に、カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性を有する酵素、該酵素を生産する能力を有する微生物若しくは細胞、該微生物若しくは細胞の処理物、及び/又は該微生物若しくは細胞を培養して得られた該酵素を含む培養液を作用させて還元し、一般式(1)において、-Xが-OHで-Xが=Oである一般式(1b)で表される化合物、及び/又は-Xが=Oで-Xが-OHである一般式(1c)で表される化合物を得る工程である。
一般式(1a)で表される化合物の還元は、工程(i)と同様の方法を採用することができる。
Figure 0007042323000034
式中、Rは前記定義と同義である。
工程(ia)で得られた一般式(1b)及び/又は(1c)で表される化合物は、次の工程(ib)に供する前に、例えば結晶化により精製されてもよい。
工程(ib):
工程(ib)は、工程(ia)で得られた一般式(1b)で表される化合物、及び/又は一般式(1c)で表される化合物に、上記カルボニル基を立体選択的に還元しうる活性を有する酵素、該酵素を生産する能力を有する微生物若しくは細胞、該微生物若しくは細胞の処理物、及び/又は該微生物若しくは細胞を培養して得られた該酵素を含む培養液を作用させて還元し、一般式(2)で表される化合物を得る工程である。
一般式(1b)で表される化合物、及び/又は一般式(1c)で表される化合物の還元は、工程(i)と同様の方法を採用することができる。
Figure 0007042323000035
式中、Rは前記定義と同義である。
また、工程(i)、又は、工程(ia)及び(ib)で得られる、一般式(2)で表される化合物、中でも一般式(2)においてRがn-プロピル基又はイソプロピル基である化合物は、結晶性が高いため高純度で得ることができる。
一般式(2)においてRがn-プロピル基である化合物の結晶は、例えば、以下に示す粉末X線回折パターンを有する(以下に示す粉末X線回折パターンは、後述の実施例5で得られたものである)。
Figure 0007042323000036
すなわち、一般式(2)においてRがn-プロピル基である化合物の結晶は、2θ=8.4°、16.1°、21.1°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有する。さらには、2θ=7.7°、8.4°、16.1°、19.5°、21.1°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有することが好ましく、2θ=7.7°、8.4°、15.0°、16.1°、19.5°、21.1°、22.5°、(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有することがより好ましい。また、2θ=16.3°、19.7°、21.3°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有することも好ましく、さらには、2θ=7.9°、16.3°、19.7°、21.3°、22.7°、24.9°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有することもより好ましい。
工程(ii):
工程(ii)は、工程(i)で使用する一般式(1)で表される化合物を製造する工程である。具体的には、式(3)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物を、塩基の存在下、縮合させる工程である。
Figure 0007042323000037
式中、R、R、-X及び-Xは前記定義と同義である。
塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物、ナトリウムアミド等の金属アミド、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機リチウム、tert-ブチルマグネシウムクロライド等のグリニャール試薬、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコキシド等を用いることができ、特に、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムtert-ブトキシドが好ましい。塩基の使用量は、式(3)で表される化合物に対して、通常1当量~6当量、好ましくは、1.5当量~6当量である。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り、特に限定されないが、シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、トルエン等の炭化水素溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン溶媒、tert-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等を用いることができる。これらの一種または二種以上を混合して用いることもでき、極性溶媒と非極性溶媒の混合物も用いることができる。
溶媒の使用量は、式(3)で表される化合物1gに対して、通常5mL~100mL、好ましくは、5mL~30mLである。
反応温度は、通常-10℃~200℃、好ましくは、-5℃~40℃である。
反応時間は、通常0.1時間~200時間、好ましくは、1時間~24時間である。
式(3)で表される化合物は、例えば、特許第2648897号公報に記載の方法により製造することができ、また、市販のものを用いることもできる。
一般式(4)で表される化合物は、公知の方法に準じて、例えば、SYNTHETIC COMMUNICATIONS,18(7),735‐739(1988)に記載の方法や、本明細書の参考例1に記載の方法により製造することができ、市販のものを用いることもできる。
一般式(4)で表される化合物のpHは、好ましくはpH4以下、より好ましくはpH3以下である。なお、一般式(4)で表される化合物のpHは、一般式(4)で表される化合物と水とを1:1(体積比)で混合した後、水層のpHを測定した値である。このpHの値が高過ぎるとき(例えば、pHが4より大きいとき)は、必要に応じて、酢酸、塩酸、硫酸等の酸でpHを下げることができる。これにより、一般式(4)で表される化合物の保存安定性が向上し、反応時の不純物の生成を低減させることができる。
なお、一般式(4a)におけるRが、一般式(1)におけるRとは異なる基である場合は、上記縮合で得られた化合物と、R-OHで表されるアルコールを反応させて一般式(1)で表される化合物を得る。本工程は、後述の工程(iib)と同様の方法を採用することができる。
工程(ii)においては、特に以下の(iia)及び(iib)の工程を有することが好ましい。
工程(iia):
工程(iia)は、式(3)で表される化合物と一般式(4)においてRがRである一般式(4a)で表される化合物を、塩基の存在下、縮合させて、一般式(5)で表される化合物を得る工程である。
Figure 0007042323000038
式中、Rは前記定義と同義である。
塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物、ナトリウムアミド等の金属アミド、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機リチウム、tert-ブチルマグネシウムクロライド等のグリニャール試薬、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコキシド等を用いることができ、特に、ナトリウムアミド、ナトリウムtert-ブトキシド、水素化ナトリウムが好ましい。塩基の使用量は、式(3)で表される化合物に対して、通常1当量~6当量、好ましくは、1.5当量~6当量である。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、トルエン等の炭化水素溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン溶媒、tert-ブチルメチルエーテル、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等を用いることができる。これらの一種または二種以上を混合して用いることもでき、極性溶媒と非極性溶媒の混合物も用いることができる。
溶媒の使用量は、式(3)で表される化合物1gに対して、通常5mL~100mL、好ましくは、5mL~30mLである。
反応温度は、通常0℃~200℃、好ましくは、0℃~40℃である。
反応時間は、通常0.1時間~200時間、好ましくは、1時間~24時間である。
一般式(5)で表される化合物は、結晶性が高いため、クロマトグラフィー等の煩雑な精製を行うことなく高純度で得ることができる。
工程(iib):
一般式(5)で表される化合物と、R-OHで表されるアルコールを反応させて一般式(1a)で表される化合物を得る。
ここで、Rは、炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表し、好ましくは炭素数1~4の1級アルキル基又は炭素数3~4の2級アルキル基を表す。Rとしては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基が好ましく、n-プロピル基又はイソプロピル基がより好ましく、n-プロピル基が特に好ましい。
R-OHで表されるアルコールの使用量は、式(5)で表される化合物1gに対して、通常1mL~100mL、好ましくは、1mL~10mLである。
Figure 0007042323000039
式中、R、R、-X及び-Xは前記定義と同義である。
一般式(1)で表される化合物の中でも、特に、下記式(1a)で表される化合物が好ましい。
Figure 0007042323000040
式中、Rは前記定義と同義である。
反応は、溶媒を用いて行うこともできる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル等のエステル溶媒、シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、トルエン等の非極性溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン溶媒、tert-ブチルメチルエーテル(MTBE)、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等を用いることができる。これらの一種または二種以上を混合して用いることもでき、極性溶媒と非極性溶媒の混合物も用いることができる。また、R-OHで表されるアルコール自体を溶媒として用いてもよい。
溶媒の使用量は、式(5)で表される化合物1gに対して、通常1mL~100mL、好ましくは、1mL~10mLである。
反応温度は、通常30℃~150℃、好ましくは、40℃~110℃である。
反応時間は、通常1時間~48時間、好ましくは、2時間~24時間である。
上記のようにして得られる一般式(1)で表される化合物、特に一般式(1a)で表される化合物、中でも一般式(1a)においてRがn-プロピル基又はイソプロピル基である化合物は、結晶性が高いため高純度で得ることができる。
一般式(1a)においてRがn-プロピル基である化合物の結晶は、例えば、以下に示す粉末X線回折パターンを有することが好ましい(以下に示す粉末X線回折パターンは、後述の実施例2で得られたものである)。
Figure 0007042323000041
すなわち、2θ=8.3°、16.5°、21.0°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有する。さらには、2θ=8.3°、16.5°、21.0°、22.0°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有することが好ましく、2θ=8.3°、13.0°、13.9°、16.5°、17.7°、21.0°、22.0°、24.9°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有することがより好ましい。また、2θ=16.7°、17.6°、20.8°、22.1°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有することも好ましい。
また、一般式(1a)においてRがn-プロピル基である化合物の結晶は、例えば、以下に示す粉末X線回折パターンを有することも好ましい(以下に示す粉末X線回折パターンは、後述の実施例2’で得られたものである)。
Figure 0007042323000042
すなわち、2θ=10.3°、11.8°、21.5°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有する。さらには、2θ=10.3°、11.8°、14.1°、18.4°、21.5°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有することが好ましく、2θ=10.3°、11.8°、14.1°、16.5°、18.4°、19.0°、19.5°、20.6°、21.5°、23.7°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有することがより好ましい。また、2θ=16.7°、19.2°、20.8°、21.3°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有することも好ましい。
工程(iiia):
工程(iiia)は、一般式(2)で表される化合物を塩基により加水分解した後、カルシウム化合物と反応させ、得られた生成物を単離することにより、式(6)で示されるロスバスタチンカルシウムを得る工程である。
Figure 0007042323000043
式中、Rは前記定義と同義である。
工程(iiia)においては、まず、一般式(2)で表される化合物を、塩基により加水分解する。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができ、特に、水酸化ナトリウムが好ましい。塩基の使用量は、一般式(2)で表される化合物に対して、通常0.9当量~2当量、好ましくは、1当量~1.5当量である。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、トルエン等の炭化水素溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン溶媒、MTBE、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒を用いることができる。さらにはこれら極性溶媒と、エーテル溶媒、炭化水素溶媒、及びハロゲン溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種との混合溶媒が好ましく、中でも、極性溶媒とエーテル溶媒との混合溶媒が好ましい。このような混合溶媒を用いると、加水分解により得られる生成物(例えば、ナトリウム塩)は水層に移行し、不純物は有機溶媒層に移行するので、生成物と不純物の分離が容易にできるため、好ましい。
溶媒として、極性溶媒と、エーテル溶媒、炭化水素溶媒、及びハロゲン溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種との混合溶媒を用いる場合、上述した中でも、極性溶媒としては、水、もしくは、水とその他の極性溶媒(例えば、THF、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド等)との混合溶媒が好ましく、エーテル溶媒としては、MTBE、CPMEが好ましく、炭化水素溶媒としては、シクロヘキサン、トルエンが好ましく、ハロゲン溶媒としては、塩化メチレンが好ましい。これらの中でも、溶媒の毒性が低いことから、水とMTBEとの混合溶媒、又は、水とCPMEとの混合溶媒を用いることが特に好ましい。
溶媒の使用量は、一般式(2)で表される化合物1gに対して、通常1mL~100mL、好ましくは、2mL~50mL、より好ましくは、5mL~30mLである。
反応温度は、通常-10℃~50℃、好ましくは、0℃~40℃である。
反応時間は、通常1時間~48時間、好ましくは、2時間~24時間である。
反応時のpHは、pH8以上が好ましく、pH9以上がより好ましい。このような範囲とすることで、反応効率を向上させることができる。また、上限としては、pH13以下が好ましい。
一般式(2)で表される化合物の加水分解を行なった後は、そのまま、後述するカルシウム化合物との反応に供することもできるが、必要に応じて洗浄、抽出、濃縮、乾燥等を行なったり、例えば、ナトリウム塩として単離したりすることもできる。次いで、上述の加水分解により得られる生成物を、カルシウム化合物と反応させ、一般式(6)で表されるロスバスタチンカルシウムを得ることができる。
カルシウム化合物としては、塩化カルシウム、酢酸カルシウム等を用いることができ、特に、水への溶解度が高いため、酢酸カルシウムが好ましい。
カルシウム化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物に対して、通常0.4当量~3当量、好ましくは、0.5当量~2当量、より好ましくは、0.5当量~1.5当量である。
カルシウム化合物との反応において、溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒、MTBE、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒を用いることができる。これらの中でも、水、又は、水と、水以外の極性溶媒との混合溶媒が好ましく、水がより好ましい。ここで、水以外の極性溶媒としては、THF、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
溶媒の使用量は、一般式(2)で表される化合物1gに対して、通常1mL~100mL、好ましくは、2mL~50mL、より好ましくは、5mL~30mLである。
反応温度は、通常-10℃~50℃、好ましくは、0℃~40℃、より好ましくは、5℃~25℃である。
反応時間は、通常0.01時間~48時間、好ましくは、0.5時間~24時間である。
反応時のpHは、通常pH5~pH13、好ましくは、pH6~pH12である。また、反応を開始するときのpHをpH5~pH10とすることが好ましく、pH6~pH9とすることがより好ましい。このような範囲に調整することで、反応後に得られる化合物の洗浄が容易となり、また、得られる化合物に含まれる不純物の量を減らすことができる。
工程(iiia)により得られたロスバスタチンカルシウムは、必要に応じて、熟成、冷却、乾燥、粉砕、解砕などを行なうことができる。
工程(iiib):
工程(iiib)は、一般式(2)で表される化合物を、塩基により加水分解した後、酸で処理し、得られた式(8)で表される化合物をアミン化合物と反応させ、得られた一般式(9)で表される化合物を塩基により加水分解した後、カルシウム化合物と反応させることにより、式(6)で示されるロスバスタチンカルシウムを得る工程である。
具体的には、一般式(2)で表される化合物を、塩基により加水分解して、一般式(7)で表される化合物とする。
Figure 0007042323000044
式中、Rは前記定義と同義である。Xはナトリウム又はカリウム等を表す。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができ、特に、水酸化ナトリウムが好ましい。塩基の使用量は、式(2)で表される化合物に対して、通常0.9当量~2当量、好ましくは、1当量~1.5当量である。
カルシウム化合物としては、塩化カルシウム、酢酸カルシウム等を用いることができ、特に、塩化カルシウムが好ましい。カルシウム化合物の使用量は、式(2)で表される化合物に対して、通常0.4当量~1.5当量、好ましくは、0.5当量~1.2当量である。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル溶媒、シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ヘプタン等の非極性溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン溶媒、MTBE、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒、さらにはこれら極性溶媒と非極性溶媒の混合物が好ましい。溶媒の使用量は、式(2)で表される化合物1gに対して、通常1mL~100mL、好ましくは、5mL~30mLである。
反応温度は、通常-10℃~50℃、好ましくは、0℃~40℃である。
反応時間は、通常1時間~48時間、好ましくは、2時間~24時間である。
次いで、一般式(7)で表される化合物を酸で処理して式(8)で表される化合物とする。
Figure 0007042323000045
式中、Xは前記定義と同義である。
酸としては、塩酸、硫酸等を用いることができ、特に、塩酸が好ましい。酸の使用量は、酸性化できる量であれば特に限定されないが、加水分解時に使用した塩基に対して、通常1当量~3当量、好ましくは、1当量~1.5当量である。
反応温度は、通常-10℃~50℃、好ましくは、0℃~30℃である。
反応時間は、通常0.5時間~5時間である。
さらに、式(8)で表される化合物にアミン化合物を添加して、式(9)で表されるアミン塩とする。結晶性が高いアミン塩とすることにより、目的物であるロスバスタチンカルシウムの純度を向上させることが可能である。
Figure 0007042323000046
式中、R及びRは前記定義と同義である。
アミン化合物としては、n-プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン等を用いることができ、特に、n-プロピルアミン、ジメチルアミンが好ましい。アミン化合物の使用量は、式(8)で表される化合物に対して、通常1当量~3当量、好ましくは、1当量~2当量である。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル等のエステル溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン溶媒、MTBE、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒等を用いることができる。これらの一種または二種以上を混合して用いることもでき、極性溶媒と非極性溶媒の混合物も用いることができる。
反応温度は、通常-10℃~50℃、好ましくは、0℃~30℃である。
反応時間は、0.5時間~5時間である。
特に、一般式(9)で表される化合物がn-プロピルアミン塩やジメチルアミン塩である場合は、結晶性が高いため、高純度で得ることができるので好ましい。
(E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-(3R,5S)-3,5-ヒドロキシ-6-ヘプテン酸のn-プロピルアミン塩は、例えば、以下に示すX線回折パターンを有する(以下に示す粉末X線回折パターンは、後述の実施例7で得られたものである)。
Figure 0007042323000047
すなわち、2θ=19.8°、22.9°(±0.2°)に特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有する。さらには、2θ=10.8°、15.3°、19.8°、20.9°、22.9°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有することが好ましく、2θ=10.0°、10.8°、15.3°、16.8°、18.5°、19.8°、20.9°、22.9°、26.8°、30.3°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有することがより好ましい。また、2θ=26.8°、29.1°、30.3°、38.9°、45.7°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有していてもよく、さらには、2θ=19.8°、22.9°、26.8°、29.1°、30.3°、34.2°、36.5°、38.9°、45.7°、46.8°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有していてもよい。
また、(E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-(3R,5S)-3,5-ヒドロキシ-6-ヘプテン酸のジメチルアミン塩は、例えば、以下に示す粉末X線回折パターンを有する(以下に示す粉末X線回折パターンは、後述の実施例9で得られたものである)。
Figure 0007042323000048
すなわち、2θ=6.6°、17.0°(±0.2°)において特徴的なピークを示す粉末X線回折パターンを有する。さらには、2θ=6.6°、10.1°、13.5°、17.0°、18.3°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有することが好ましい。特に、2θ=6.6°、10.1°、13.5°、17.0°、18.3°、18.9°、19.4°、19.6°、20.5°、21.2°(±0.2°)にピークを示す粉末X線回折パターンを有することがより好ましい。
次いで、一般式(9)で表されるアミン塩を塩基により塩交換して、一般式(7)で表される化合物とする。
Figure 0007042323000049
式中、R、R及びXは前記定義と同義である。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができ、特に、水酸化ナトリウムが好ましい。塩基の使用量は、一般式(9)で表される化合物に対して、通常1当量~3当量、好ましくは、1当量~2当量である。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、MTBE、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒等を用いることができる。これらの一種または二種以上を混合して用いることもでき、極性溶媒と非極性溶媒の混合物も用いることができる。
反応温度は、通常-10℃~50℃、好ましくは、0℃~30℃である。
反応時間は、通常0.5時間~10時間である。
さらに、一般式(7)で表される化合物をカルシウム化合物と反応させることにより、式(6)で示されるロスバスタチンカルシウムを得る。
Figure 0007042323000050
式中、Xは前記定義と同義である。
カルシウム化合物としては、塩化カルシウム、酢酸カルシウム等を用いることができ、特に、塩化カルシウムが好ましい。カルシウム化合物の使用量は、一般式(7)で表される化合物に対して、通常0.5当量~3当量、好ましくは、0.6当量~2.8当量である。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、MTBE、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒等を用いることができる。これらの一種または二種以上を混合して用いることもでき、極性溶媒と非極性溶媒の混合物も用いることができる。
反応温度は、通常0℃~200℃、好ましくは、20℃~110℃である。
反応時間は、通常0.01時間~200時間、好ましくは、0.5時間~24時間である。
工程(iiic):
工程(iiic)は、一般式(2)で表される化合物を塩基により加水分解して一般式(7)で表される化合物とし、次いで一般式(7)で表される化合物を、酸触媒の存在下又は非存在下で分子内脱水縮合させ、得られた式(10)で表される化合物をカルシウム化合物と反応させることにより、式(6)で示されるロスバスタチンカルシウムを得る工程である。
Figure 0007042323000051
式中、R及びXは前記定義と同義である。
一般式(2)で表される化合物を塩基により加水分解して一般式(7)で表される化合物を得る工程は、工程(iiib)と同様の方法を採用することができる。
一般式(7)で表される化合物を、酸触媒の存在下又は非存在下で分子内脱水縮合させ、式(10)で表される化合物を得る工程において、酸触媒としては、p-トルエンスルホン酸、ピリジニウムp-トルエンスルホネート、硫酸、塩酸等を用いることができ、特に、塩酸、p-トルエンスルホン酸が好ましい。酸触媒の使用量は、式(7)で表される化合物に対して、通常0.001当量~0.5当量、好ましくは、0.01当量~0.1当量である。
前記分子内脱水縮合は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル溶媒、シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、トルエン等の非極性溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン溶媒、MTBE、THF等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、さらにはこれら極性溶媒と非極性溶媒の混合物が好ましい。
溶媒の使用量は、式(7)で表される化合物1gに対して、通常1mL~100mL、好ましくは、5mL~50mLである。
反応温度は、通常0℃~200℃、好ましくは、20℃~110℃である。
反応時間は、通常1時間~72時間、好ましくは、1時間~24時間である。
式(10)で表される化合物をカルシウム化合物と反応させることにより、式(6)で示されるロスバスタチンカルシウムを得る工程は、工程(iiib)と同様の方法を採用することができる。
本発明のロスバスタチンカルシウムの製造方法は、必要に応じて、さらに、以下の(B)工程を設けることが好ましい。(B)工程は、
(B)下記一般式(12):
Figure 0007042323000052
(式中、Mは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、又は水素である。)
で表される化合物を、下記式(13):
Figure 0007042323000053
で表される化合物に変換する工程である。(B)工程を設けると、特に、前記一般式(12)で表される不純物を効率よく除去することができ、ロスバスタチンカルシウムの純度をさらに向上させることができる。上述の工程(iiia)を実施するときに、(B)工程を設けることが特に好ましい。
後述の一般式(16)及び前記一般式(12)において、Mは、アルカリ金属元素であることが好ましい。ここで、アルカリ金属元素としてはリチウム、ナトリウム、カリウムが好ましく、ナトリウムであることが特に好ましい。
ここで、本発明の製造方法は、前記一般式(12)で表される化合物を、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)(検出波長:UV245nm)で測定して0.01面積%以上含有する後記一般式(16)で表される化合物を対象とすることが好ましく、0.05面積%以上含有する後記一般式(16)で表される化合物を対象とすることがより好ましい。また、上限値としては、本発明の効果が得られる限り、特に制限はないが、通常99面積%以下、好ましくは、50面積%以下、より好ましくは、25面積%以下、特に好ましくは、5面積%以下、もっとも好ましくは、1面積%以下である。本発明の特に好ましい実施態様では、後記一般式(16)で表される化合物は、前記一般式(12)で表される化合物を0.01面積%以上5面積%以下含有する。
本発明の製造方法は、前記(B)工程に先立ち、(Aa)下記一般式(14):
Figure 0007042323000054
(式中、Rは炭素数1~8の1級アルキル基又は炭素数3~6の2級アルキル基を表す。)で表される化合物と、下記一般式(15):
Figure 0007042323000055
(式中、Rは上記で定義した通りである。)
で表される化合物とを含む混合物を、塩基の存在下、加水分解して、下記一般式(16)
Figure 0007042323000056
(式中、Mは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、又は水素である。)
で表される化合物と、前記一般式(12)で表される化合物とを含む混合物に変換する工程を有することが好ましい。
前記一般式(14)及び(15)において、Rは、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n-プロピル基、t-ブチル基、s-ブチル基、n-ブチル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n-プロピル基であることがより好ましく、エチル基、イソプロピル基、n-プロピル基であることが特に好ましい。
また、前記工程(B)の後、(C)前記式(13)で表される化合物を除去する工程を有することが好ましい。
さらに、前記工程(C)の後、(D)前記工程(C)で得られた化合物とカルシウム化合物とを反応させる工程を有することが好ましい。
以下、本発明の製造方法が有する工程(Aa)及び(B)~(D)について、工程ごとに説明する。
工程(Aa):
工程(Aa)は、前記一般式(14)で表される化合物と前記一般式(15)で表される化合物とを含む混合物を、塩基の存在下、加水分解して、前記一般式(16)で表される化合物と前記一般式(12)で表される化合物とを含む混合物に変換する工程である。このとき、前記一般式(14)で表される化合物は前記式(12)で表される化合物に変換され、前記一般式(15)で表される化合物は前記一般式(16)で表される化合物に変換される。
本工程(Aa)の詳細については、上述の工程(iiia)の説明を参照されたい。
工程(B):
工程(B)は、前記一般式(12)で表される化合物を、前記式(13)で表される化合物に変換する工程である。
前記一般式(12)で表される化合物を、前記式(13)で表される化合物に変換することができれば、反応条件等に特に制限はないが、工程(B)における反応条件の好ましい例を以下に記載する。
工程(B)は、溶媒の存在下で行なうことが好ましい。ここで、溶媒としては、エーテル類(例、メチルt-ブチルエーテル、THF、シクロペンチルメチルエーテルなど)、酢酸エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなど)、アミド類(例、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなど)、炭化水素類(例、トルエン、シクロヘキサンなど)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)、水等が挙げられ、中でも、メチルt-ブチルエーテル、THF、酢酸エチル、トルエン、水が好ましい。
反応温度としては、通常30℃以上、好ましくは、40℃以上であり、また、通常130℃以下、好ましくは、100℃以下である。反応を効率的に進めるため、必要に応じて加熱することが好ましい。本発明の特に好ましい実施態様では、工程(B)は、30℃以上130℃以下の条件下で行われる。
工程(B)は、そのpHの条件に特に制限はないが、反応を促進させるためには、酸性条件下、或いは塩基性条件下とすることが好ましい。
酸性条件下で行なう場合、pH0以上pH3以下の範囲で行なうことが好ましい。ここで用いることのできる酸としては、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等が挙げられ、塩酸、又は硫酸が好ましい。
塩基性条件下で行なう場合、pH10以上pH14以下の範囲で行なうことが好ましい。ここで用いることのできる塩基としては、アルカリ金属水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなど)や、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
また、反応時間は、その他の条件にもよるが、通常1時間以上、好ましくは、2時間以上であり、また、通常48時間以下、好ましくは、24時間以下である。
上記の反応時間を短縮するためにも、必要に応じて、工程(B)においては、反応溶液を必要に応じて撹拌することが好ましい。
なお、本工程においては、前記一般式(16)で表される化合物は、通常、特に変換はされない。
工程(C):
工程(C)は、工程(B)で得られた混合物から、前記式(13)で表される化合物を除去する工程である。なお、ここで、除去するとは、必ずしも完全に除去されている必要はなく、その大部分が除去されることで、得られる化合物の純度が向上すればよい。また、本工程で、前記式(13)で表される化合物が除去されると、前記一般式(16)で表される化合物が残る。
前記式(13)で表される化合物を除去することができれば、その手段や反応条件に特に制限はないが、工程(C)の好ましい例を以下に記載する。
工程(C)は、塩基性の条件下、有機溶媒により抽出することにより、前記式(13)で表される化合物を除去することが好ましい。
ここで、用いることのできる有機溶媒としては、エーテル類(例、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)など)、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、トルエン、メチルエチルケトン等のケトン類等が挙げられ、中でも、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、メチルエチルケトン、酢酸エチルが好ましい。
また、塩基性の条件下とは、pH8以上pH14以下の範囲で行なうことが好ましく、pH10以上pH14以下の範囲で行なうことがより好ましい。
ここで用いることのできる塩基としては、アルカリ金属水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
工程(D):
工程(D)は、前記工程(C)で得られた化合物、即ち、前記一般式(16)で表される化合物とカルシウム化合物とを反応させる工程である。
前記工程(C)で得られた化合物とカルシウム化合物とを反応させ、カルシウム塩を得ることができれば、反応条件等に特に制限はないが、工程(D)における反応条件等の好ましい例を以下に記載する。
カルシウム化合物としては、塩化カルシウム、酢酸カルシウム等を用いることができ、特に、塩化カルシウムが好ましい。カルシウム化合物の使用量は、前記工程(C)で得られた化合物に対して、通常0.5当量~3当量、好ましくは、0.6当量~2.8当量である。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、MTBE、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒、さらにはこれら極性溶媒と非極性溶媒(例、トルエン、シクロヘキサン、メシチレンなど)との混合物が好ましい。
反応温度は、通常0℃~200℃、好ましくは、20℃~110℃である。
反応時間は、通常0.01時間~200時間、好ましくは、0.5時間~24時間である。
[本発明の精製方法]
本発明のロスバスタチンカルシウムの精製方法では、前記一般式(12)で表される化合物を含むロスバスタチンカルシウムの精製を行なうことができる。本発明の精製方法は、上述の本発明の製法により製造されたロスバスタチンカルシウムに対して行なうこともできるし、その他の製法により製造されたロスバスタチンカルシウムに対して行なうこともできる。
ここで、ロスバスタチンカルシウムとしては、前記一般式(12)で表される化合物を、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)(検出波長:UV245nm)で測定して0.01面積%以上含有するものを対象とすることが好ましく、0.05面積%以上含有するものを対象とすることがより好ましい。また、上限値としては、本発明の効果が得られる限り、特に制限はないが、通常99面積%以下、好ましくは、50面積%以下、より好ましくは、25面積%以下、特に好ましくは、5面積%以下、もっとも好ましくは、1面積%以下である。本発明の特に好ましい実施態様では、ロスバスタチンカルシウムは、前記一般式(12)で表される化合物を0.01面積%以上5面積%以下含有する。
本発明の精製方法は、(B)前記一般式(12)で表される化合物を前記式(13)で表される化合物に変換する工程を有することを特徴とする。
前記工程(B)に先立ち、(Ab)前記一般式(12)で表される化合物を含むロスバスタチンカルシウムを溶媒に溶解する工程を有することが好ましい。
また、前記工程(B)の後、(C)前記式(13)で表される化合物を除去する工程を有することが好ましい。
さらに、前記工程(C)の後、(D)前記工程(C)で得られた化合物とカルシウム化合物とを反応させる工程を有することが好ましい。
以下、本発明の精製方法が有する工程(Ab)及び(B)~(D)について、工程ごとに説明する。
工程(Ab):
工程(Ab)は、前記一般式(12)で表される化合物を含むロスバスタチンカルシウムを溶媒に溶解する工程である。ここで、溶媒としては、エーテル類(例、メチルt-ブチルエーテル、THF、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)など)、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、トルエン、メチルエチルケトン等のケトン類、水等が挙げられ、中でも、エーテル類(例、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)など)、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、トルエン、メチルエチルケトン等のケトン類、水が好ましい。
工程(Ab)では、通常、ロスバスタチンカルシウム(RSV-Ca)が、下記式(17):
Figure 0007042323000057
で表される化合物((3R、5S、6E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-3,5-ヒドロキシ-ヘプト-6-エン酸)に変換される。
なお、本工程においては、前記一般式(12)で表される化合物は、通常、特に変換はされない。
工程(B):
工程(B)は、前記一般式(12)で表される化合物を、前記式(13)で表される化合物に変換する工程である。
工程(B)では、上記反応に伴い、用いる酸や塩基の種類により、通常、前記式(17)で表される化合物が、前記一般式(16)で表される化合物に変換される。
前記一般式(12)で表される化合物を、前記式(13)で表される化合物に変換することができれば、反応条件等に特に制限はないが、工程(B)における反応条件の好ましい例を以下に記載する。
工程(B)は、溶媒の存在下で行なうことが好ましい。ここで、溶媒としては、エーテル類(例、メチルt-ブチルエーテル、THF、シクロペンチルメチルエーテルなど)、酢酸エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなど)、アミド類(例、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなど)、炭化水素(例、トルエン、シクロヘキサンなど)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)、水等が挙げられ、中でも、メチルt-ブチルエーテル、THF、酢酸エチル、トルエン、水が好ましい。
反応温度としては、通常50℃以上、好ましくは、60℃以上であり、また、通常120℃以下、好ましくは、110℃以下である。反応を効率的に進めるため、必要に応じて加熱することが好ましい。本発明の特に好ましい実施態様では、工程(B)は、60℃以上100℃以下の条件下で行われる。
工程(B)のpHの条件としては、特に制限はないが、反応を促進させるためには、酸性条件下、或いは塩基性条件下で行なうことが好ましい。
酸性条件下で行なう場合、pH0以上pH3以下の範囲で行なうことが好ましい。ここで用いることのできる酸としては、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等が挙げられ、中でも、塩酸、硫酸が好ましい。
塩基性条件下で行なう場合、pH10以上pH14以下の範囲で行なうことが好ましい。ここで用いることのできる塩基としては、アルカリ金属水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
また、反応時間は、その他の条件にもよるが、通常1時間以上、好ましくは、2時間以上であり、また、通常72時間以下、好ましくは、48時間以下である。
上記の反応時間を短縮するためにも、必要に応じて、工程(B)においては、反応溶液を必要に応じて撹拌することが好ましい。
工程(C):
工程(C)は、工程(B)で得られた混合物(工程(Ab)を有する場合、溶液)から、前記式(3)で表される化合物を除去する工程である。なお、ここで、除去するとは、必ずしも完全に除去されている必要はなく、その大部分が除去されることで、得られる化合物の純度が向上すればよい。また、本工程で、前記式(13)で表される化合物が除去されると、前記一般式(16)で表される化合物が残る。
前記式(13)で表される化合物を除去することができれば、その手段や反応条件に特に制限はないが、工程(C)の好ましい例を以下に記載する。
工程(C)は、塩基性の条件下、有機溶媒により抽出することにより、前記式(13)で表される化合物を除去することが好ましい。
ここで、用いることのできる有機溶媒としては、エーテル類(例、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)等)、エステル類(例、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、酢酸メチル等)、ケトン類(例、トルエン、メチルエチルケトン等)等が挙げられ、中でも、上述のエーテル類、エステル類が好ましく、中でも、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、メチルエチルケトン、酢酸エチルが好ましい。
また、塩基性の条件下とは、pH8以上pH14以下の範囲で行なうことが好ましく、pH10以上pH14以下の範囲で行なうことがより好ましい。
ここで用いることのできる塩基としては、アルカリ金属水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)や、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
工程(D):
工程(D)は、前記工程(C)で得られた化合物、即ち、前記一般式(16)で表される化合物とカルシウム化合物とを反応させる工程である。
工程(D)では、前記一般式(16)で表される化合物が、そのカルシウム塩であるロスバスタチンカルシウム(RSV-Ca)に変換される。
前記工程(C)で得られた化合物とカルシウム化合物とを反応させ、カルシウム塩を得ることができれば、反応条件等に特に制限はないが、工程(D)における反応条件等の好ましい例を以下に記載する。
カルシウム化合物としては、塩化カルシウム、酢酸カルシウム等を用いることができ、特に、塩化カルシウムが好ましい。カルシウム化合物の使用量は、前記工程(C)で得られた化合物に対して、通常0.5当量~3当量、好ましくは、0.6当量~2.8当量である。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、MTBE、THF、CPME等のエーテル溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒、さらにはこれら極性溶媒と非極性溶媒(例、トルエン、シクロヘキサン、メシチレンなど)との混合物が好ましい。
反応温度は、通常0℃~200℃、好ましくは、20℃~110℃である。
反応時間は、通常0.01時間~200時間、好ましくは、0.5時間~24時間である。
[本発明のロスバスタチンカルシウム]
本発明の製造方法で得られるロスバスタチンカルシウムは高純度であり、下記式(11):
Figure 0007042323000058
で表される化合物、即ち、5-[trans-(3S,5R)-ジヒドロキシヘキセン-1-イル]-4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジンの含有量は、好ましくは1500ppm以下、より好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下、特に好ましくは50ppm以下である。また、好ましくは1ppm以上である。このようなロスバスタチンカルシウムは、安定して保存することができる。
本発明のロスバスタチンカルシウムは、上記式(13)で表される化合物を好ましくは1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下含有する。また、上記式(13)で表される化合物の含有量は、好ましくは1ppm以上である。
上記式(13)で表される化合物を1ppm以上1000ppm以下含有するロスバスタチンカルシウムは、安定して保存することができる。
なお、本発明において、粉末X線回折スペクトルは、公知の方法にしたがって測定することができる。例えば、サンプルをガラス試料板上に充填し、45kV及び40mAにて操作されるセラミックスX線管球Cuから発生する1.5406オングストロームの波長のX線をサンプルに照射して測定することができる。粉末X線回折スペクトルの2θの値は、測定機器やサンプルによって、例えば±0.2°の誤差範囲内で変わることがあるため、本発明における2θの値は絶対的な値と解釈すべきではない。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
本実施例における定量分析は、HPLC(High Performans Liquid Chromatography)を用い、以下の条件で測定を行った。
<DHABの化学純度>
カラム:資生堂製 Capcell Pack C18 MG(4.6mm×75mm、3μm)
移動相:A:0.1mol/L 酢酸アンモニウム、0.1mmol/L エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩 B:10%移動相A、90%メタノール グラジエントプログラム(B濃度):40%(0分)→100%(12分)→100%(14分)
流速:1mL/分 カラム温度:40℃
検出波長:UV254nm
<DOXPの化学純度>
カラム:資生堂製 Capcell Pak C18 MG(4.6mm×75mm、3μm)
移動相:A:水/酢酸/酢酸アンモニウム=1000/100/7.7(mL/mL/g)B:THF グラジエントプログラム(B濃度):38%(0分)→38%(17分)→80%(27分)
流速:1mL/分 カラム温度:40℃
検出波長:UV254nm
<DOXEの化学純度>
カラム:資生堂製 Capcell Pak C18 MG(4.6mm×75mm、3μm)
移動相:A:水/酢酸/酢酸アンモニウム=1000/100/7.7(mL/mL/g)B:THF
グラジエントプログラム(B濃度):41%(0分)→41%(17分)→90%(27分)
流速:1mL/分 カラム温度:40℃
検出波長:UV254nm
<DOLPの化学純度>
カラム:資生堂製 Capcell Pak C18 MGIII-H(2.0mm×100mm、3μm)
移動相:A:0.1M酢酸アンモニウム/エタノール=3/2(mL/mL)B:0.1M酢酸アンモニウム/エタノール=1/4(mL/mL)
グラジエントプログラム(B濃度):0%(0分)→0%(10分)→100%(25分)→100%(30分)
流速:0.3mL/分 カラム温度:40℃
検出波長:UV245nm
但し、実施例4および5においては、以下の条件で測定した。
カラム:インタクト社製 Cadenza CD-C18(4.6mm×150mm、3μm)
移動相:A:0.1%ギ酸水溶液 B:エタノール
グラジエントプログラム(B濃度):40%(0分)→60%(20分)→80%(25分)
流速:0.8mL/分 カラム温度:40℃
検出波長:UV245nm
<RSV-Caの化学純度>
カラム:インタクト社製 Cadenza CD-C18(4.6mm×250mm、3μm)
移動相:A:0.1%ギ酸水溶液 B:0.1%ギ酸を含むメタノール
グラジエントプログラム(B濃度):60%(0分)→75%(12分)→100%(20分)
流速:0.8mL/分 カラム温度:40℃
検出波長:UV245nm
<RSV-Caの光学純度>
カラム:ダイセル社製 Chiralpak IB(4.6mm×250mm、3μm)
移動相:トリフルオロ酢酸/ヘキサン/エタノール=0.1/90/10(mL/mL/mL)
流速:1mL/分 カラム温度:25℃
検出波長:UV245nm
<RSV-Ca中のDOLH分析>
カラム:インタクト社製 Cadenza CD-C18(4.6mm×250mm、3μm)
移動相:A:0.1%ギ酸水溶液 B:0.1%ギ酸を含むメタノール
グラジエントプログラム(B濃度):60%(0分)→75%(12分)→100%(20分)
流速:0.8mL/分 カラム温度:40℃
検出器:MS (極性:ポジティブ モード:SIM フラグメンター:200 ドライガス流量:5L/min ネブライザー:40psi ドライガス温度:250℃ ベポライザー温度:150℃)
<DOXPおよびDOLPの粉末X線回折スペクトル>
DOXPおよびDOLPの粉末X線回折スペクトル(実施例2、2’、5、および11)は、X線回折装置XRD-6000(株式会社島津製作所製)を用いて測定した。セラミックスX線管球Cuから発生する1.5406オングストロームの波長のX線をサンプルに照射した。平行にしたX線源を、自動発散スリットに通し、反射したX線を高速半導体検出器で測定した。機器には高速半導体検出器を取り付けた。測定条件は、以下の通りとした。
モノクロメータ: 使用
管電圧: 40.0Kv
管電流: 40.0mA
ダイバージェンス: 1.00deg
スキャッタリング: 1.00deg
レシービング: 0.15mm
モード: 連続スキャン
駆動軸: 2θ/θ
データ範囲: 5~40deg
ステップ: 0.02deg
スキャン速度: 3.5000deg/分(実施時間: 10分間)
回転速度: 60rpm
<プロピルアミン塩の粉末X線回折スペクトル>
プロピルアミン塩の粉末X線回折スペクトル(実施例7)は、X線回折装置X’Pert-PRO MPD(スペクトリス株式会社製)を用いたこと、および測定条件を以下の通りとしたこと以外は、<DOXPおよびDOLPの粉末X線回折スペクトル>と同様の条件で測定した。
モノクロメータ: 使用
管電圧: 45.0Kv
管電流: 40.0mA
ダイバージェンス: 自動
照射幅 : 10.00mm
試料幅 : 10.00mm
モード: 連続スキャン
駆動軸: 2θ/θ、
データ範囲: 5~40deg
ステップ: 0.017deg
スキャンステップ時間 [s]: 10.9834
実施時間: 10分40秒間
<ジメチルアミン塩の粉末X線回折スペクトル>
ジメチルアミン塩の粉末X線回折スペクトル(実施例9)は、X線回折装置RAD-RB(株式会社理学製)を用いたこと、および測定条件を以下の通りとしたこと以外は、上記の<DOXPおよびDOLPの粉末X線回折スペクトル>と同様の条件で測定した。
モノクロメータ: 使用
管電圧: 40.0Kv
管電流: 100mA
発散スリット: 1.00deg
散乱スリット: 1.00deg
受光スリット: 0.15mm
モード: 連続スキャン
駆動軸: 2θ/θ
データ範囲: 2~40deg
ステップ: 0.02deg
スキャン速度: 2deg/分(実施時間: 19分間)
参考例1
(DHAB(3,5―ジオキソヘキサン酸t-ブチルエステル)の合成)
[工程1]
Figure 0007042323000059
窒素雰囲気下、10Lのフラスコにメルドラム酸(MA)900.1g(6.24mol)とクロロベンゼン4532.1gを仕込み、撹拌開始後、内温を20℃に調整した。混合液にトリエチルアミン631.9g(6.24mol)を25分かけて滴下した。30分間撹拌した後、混合液にジケテン(DK)557.8g(6.86mol)を2時間かけて滴下した。内温22℃で1.5時間撹拌した後、反応混合物に、35%塩酸651.4gと水1799.9gとの混合液を1時間20分かけて滴下した。有機層を分離後、有機層を水で洗浄した。得られた有機層を乾燥したSK1B(H型イオン交換樹脂、三菱化学社製)で乾燥させた。
乾燥終了後、有機層をろ過して次の工程にて使用した。
[工程2]
Figure 0007042323000060
窒素雰囲気下、前工程で得られた有機層を10Lのフラスコに仕込んだ後、tert-ブタノール555.4g(7.48mol)を添加した。混合物を内温60℃まで昇温した。7時間撹拌した後、反応液を室温まで冷却した。反応液に7%炭酸水素ナトリウム水溶液1325.8gを添加した後、反応混合物をろ過した。その後、有機層を分離し、得られた有機層を水で洗浄した。有機層は60℃において有機溶媒が留出しなくなるまで濃縮を行った。
残渣を薄膜蒸留装置(圧力:50Pa~80Pa、熱媒温度:110℃)で精製した。得られた3,5-ジオキソ-ヘキサン酸tert-ブチルエステル(DHAB)は893g(収率:69%)でHPLCでの純度は92.1面積%であった。
1H-NMR(400MHz,CDCl3,互変異性体の混合物)δ1.43-1.49(9H,m),2.07(2.5H,s),2.25(0.5H,s),3.24(1.7H,s),3.46(0.3H,s),3.73(0.3H,s),5.61(0.7H,s)
参考例2
(DHAE(3,5―ジオキソヘキサン酸エチルエステル)の合成法)
[工程1]
Figure 0007042323000061
窒素雰囲気下、2Lのフラスコにメルドラム酸(MA)100.2g(0.69mol)とクロロベンゼン554gを仕込み、撹拌開始後、内温を20℃に調整した。混合液にトリエチルアミン70.3g(0.69mol)を17分かけて滴下した。1時間撹拌後、混合液にジケテン64.6g(0.76mol)を1時間20分かけて滴下した。内温25℃で5.5時間撹拌した後、反応混合物に、35%塩酸72.3gと水277.5gを予め混合して調製しておいた液を30分かけて滴下した。有機層を分離後、有機層を水で洗浄した。得られた有機層を乾燥したSK1B(H型イオン交換樹脂、三菱化学社製)で乾燥させた。
乾燥終了後、有機層をろ過して次の工程にて使用した。
[工程2]
Figure 0007042323000062
窒素雰囲気下、前工程で得られた有機層を2Lのフラスコに仕込んだ後、エタノール38.5g(0.83mol)を添加した。混合物を内温60℃まで昇温した。9時間撹拌した後、反応液を室温まで冷却した。反応液に7%炭酸水素ナトリウム水溶液87.2gを添加した後、反応混合物をろ過した。その後、有機層を分離し、得られた有機層を水で洗浄した。有機層は60℃において有機溶媒が留出しなくなるまで濃縮を行った。
残渣を単蒸留装置(圧力:50Pa~80Pa、熱媒温度:110℃)で精製した。得られた3,5-ジオキソ-ヘキサン酸エチルエステル(DHAE)は83.5g(収率:70%)でHPLCでの純度は97.9面積%であった。
実施例1
(DOXP((E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-3,5-ジオキソ-6-ヘプテン酸n-プロピルエステル)の製造)
Figure 0007042323000063
窒素雰囲気下、フラスコに水素化ナトリウム5.50g(純度62.1%,142mmol)及びテトラヒドロフラン50mLを仕込み、0℃~5℃まで冷却した。混合液に参考例1で得られたDHAB68.3mmolのテトラヒドロフラン(50mL)溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、0℃~5℃で1時間撹拌した(反応液A)。
窒素雰囲気下、フラスコに4-(4-フルオロフェニル)-5-ホルミル-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン(ALD(市販品))10.0g(28.5mmol)及びメチルtert-ブチルエーテル100mLを仕込み、0℃~5℃に冷却した。その後、同温度にて反応液Aを滴下した。滴下終了後、2時間かけて内温20℃まで昇温し、20℃で4時間撹拌した。HPLCで分析した結果、DOXB((E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-3,5-ジオキソ-6-ヘプテン酸tert-ブチルエステル)への転化率は97.0%であった。その後、内温を10℃に冷却し、水100mLを滴下した。滴下後、室温まで昇温し、分液により水層を抜き出した。続いて2%水酸化ナトリウム水溶液50.0g(NaOH1.0g,水49.0g)、10%クエン酸水溶液50.0g(クエン酸5.0g,水45.0g)、2%NaCl水溶液60.0g(NaCl2.0g,水58.0g)の順で有機層を洗浄した。得られた有機層をHPLCで定量分析した結果、ALDからの収率は87.0%であった。
得られた有機層を外温35℃で減圧濃縮した。得られた残渣にn-プロパノールを添加して外温40℃で減圧濃縮した。濃縮後、再度残渣にn-プロパノールを添加して外温40℃で減圧濃縮した。
その後、得られた残渣にn-プロパノールを加えて液量を50mLに調整し、内温100℃まで昇温した。7.5時間後、HPLCにより分析した結果、DOXPへの転化率は99.0%であった。その後、冷却し内温が60℃となったところで減圧濃縮を開始し、溶液量が30mLになるまで濃縮した。内温を45℃に調整した時点でDOXPの種晶を投入し、0℃~5℃までゆっくり冷却した。冷却後、固液分離により結晶を回収した。得られた結晶のHPLCでの純度は、95.5面積%であった。
100mLのセパラブルフラスコに、得られた結晶及びメタノール31mLを仕込み、溶媒が還流する温度まで昇温して均一な溶液とした。結晶が全て溶解したことを確認後、内温45℃まで冷却した。内温45℃でDOXPの種晶を投入し、その後2時間かけて0℃まで冷却した。冷却後、固液分離により結晶を回収した。得られた湿結晶を減圧乾燥した。得られたDOXPのHPLCでの純度は97.4面積%であり、回収量は9.59g(収率64.7%)であった。
1H-NMR(400MHz,CDCl)δ0.92-0.96(3H,t,J=7.5Hz),1.29(3H,s),1.31(3H,s),1.64-1.70(2H,q,J=7.0Hz),3.36-3.42(2H,m),3.52(3H,s),3.59(3H,s)4.09-4.12(2H,t,J=6.5Hz),5.53(1H,s),5.79-5.83(1H,d,J=15.9Hz),7.10-7.15(2H,m),7.61-7.68(3H,m)
(DOXPの種晶の製造)
窒素雰囲気下、反応釜に水素化ナトリウム52.5g(純度65%,1.42mol)及びテトラヒドロフラン0.5Lを仕込み、内温が0℃~5℃になるまで冷却した。別の反応釜に、窒素雰囲気下、参考例1と同様にして合成したDHAB137.0kg(0.683mol)にテトラヒドロフラン0.5Lを加えた溶液を調製した。そのDHABのテトラヒドロフラン溶液を1時間かけて水素化ナトリウムのテトラヒドロフラン溶液に滴下し、0℃~5℃で1時間撹拌した(反応液B)。
窒素雰囲気下、反応釜に4-(4-フルオロフェニル)-5-ホルミル-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン(ALD)を100g(0.281mol)及びテトラヒドロフラン1Lを仕込み、0℃~5℃まで冷却した。その後、反応液Bを内温0℃~5℃に制御しながら滴下した。滴下終了後、同温度で5時間撹拌した。HPLCで分析した結果、ALDからの転化率は99.2%であった。
反応終了後、メチルtert-ブチルエーテル1Lを加え、内温0~5℃に制御しながら水1Lを滴下した。滴下後、分液により水層を抜き出した。続いて2%NaCl水溶液500g(NaCl10g,水490g)、10%クエン酸水溶液1000g(クエン酸100g,水900g)、水500gの順で有機層を洗浄した。得られた有機層をHPLCで定量分析した結果、ALDからの収率83.2%でDOXBを得た。
得られた有機層を、外温35℃で全量が500gとなるまで減圧濃縮した。得られた残渣にi-プロパノール200mLを添加して外温40℃で全量が500gとなるまで減圧濃縮した。この操作を3回繰り返した。
その後、1時間かけて内温を0~5℃まで冷却し、固液分離により結晶を回収した。得られた結晶を減圧乾燥してDOXBを得た。得られたDOXBのHPLCでの純度は98.7面積%であり、回収量は98.7g(収率65%)であった。
上記の方法で得られたDOXB1gにn-プロパノール10mLを加え、内温が98℃になるまで昇温した。10時間後、HPLCにより分析した結果、DOXPへの転化率は99.5%であった。
反応液を濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル=94/6から50/50(体積比)に直線的にグラジエント)にて精製を行い、目的物を多く含む分画を回収し、外温50℃にて濃縮を行った。得られた残渣を減圧乾燥するとDOXPは結晶化した。得られたDOXPのHPLCでの純度は97.2面積%で回収量は1.01g(収率103%)であった。
実施例2
(DOXPの製造)
窒素雰囲気下、反応釜に水素化ナトリウム8.28kg(純度61.9%,214mol)及びテトラヒドロフラン75Lを仕込み、内温が0℃~5℃になるまで冷却した。別の反応釜に、窒素雰囲気下、参考例1と同様にして合成したDHAB20.5kg(103mol)にテトラヒドロフラン75Lを加えた溶液を調製した。そのDHABのテトラヒドロフラン溶液を5時間かけて水素化ナトリウムのテトラヒドロフラン溶液に滴下し、0℃~5℃で1時間撹拌した(反応液C)。
窒素雰囲気下、反応釜に4-(4-フルオロフェニル)-5-ホルミル-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン(ALD)を14.9kg(42.4mol)及びメチルtert-ブチルエーテル150Lを仕込み、0℃~5℃まで冷却した。その後、反応液Cを内温0℃~5℃に制御しながら滴下した。滴下終了後、2時間かけて内温20℃~25℃まで昇温し、20℃~25℃で2時間撹拌した。HPLCで分析した結果、ALDからの転化率は99.3%であった。
反応終了後、内温が20℃以下になるまで冷却し、20℃以下を維持したまま水150Lを滴下した。滴下後、分液により水層を抜き出した。続いて2%水酸化ナトリウム水溶液75.0kg(NaOH1.5kg,水73.5kg)、10%クエン酸水溶液75.0kg(クエン酸7.5kg,水67.5kg)、2%NaCl水溶液75.0kg(NaCl1.5kg,水73.5kg)の順で有機層を洗浄した。得られた有機層をHPLCで定量分析した結果、ALDからの収率82.8%でDOXBを得た。
得られた有機層を、外温35℃で全量が30Lとなるまで減圧濃縮した。得られた残渣にn-プロパノール75Lを添加して外温40℃で全量が30Lとなるまで減圧濃縮した。
その後、得られた残渣にn-プロパノール38Lを加え、内温が97℃になるまで昇温した。反応8時間後、HPLCにより分析した結果、DOXPへの転化率は99.3%であった。
内温60℃にて減圧濃縮を実施し、溶液量を45Lまで濃縮した。その後、内温45℃まで冷却し、同温度でDOXPの種晶を投入した。4時間かけて0℃~5℃まで冷却し、固液分離により結晶を回収した。得られた結晶のHPLCでの純度は98.1面積%であった。
120L反応器に、得られた結晶及びメタノール50Lを仕込み、昇温し均一な溶液とした。結晶が全て溶解したことを確認後、45℃に内温を調整しDOXPの種晶を投入した。その後4時間かけて0℃~5℃まで冷却し、固液分離により結晶を回収した。得られた結晶を減圧乾燥してDOXPを得た。得られたDOXPのHPLCでの純度は99.0面積%であり、回収量は14.0kg(収率63.4%)であった。
得られたDOXPの結晶の粉末X線回折スペクトルを図1に示す。
実施例2’
(DOXPの製造)
窒素雰囲気下、反応釜で、水素化ナトリウム17.1kg(純度60%,427mol)を、テトラヒドロフラン(THF)150Lに溶解させた後、内温が0℃~5℃になるまで冷却した(溶液D)。
別の反応釜で、窒素雰囲気下、参考例1と同様にして合成したDHAB41kg(204mol)にメチルt-ブチルエーテル150Lを加え、溶解させた。内温を10℃以下に制御しながら、得られた溶液を溶液D(水素化ナトリウムのTHF溶液)に滴下した(溶液E)。
別の反応釜に、4-(4-フルオロフェニル)-5-ホルミル-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン(ALD)30kg(85.3mol)を、THF300Lに溶解させた。その溶液を、内温0℃~5℃に制御しながら、溶液Eの中へ滴下した。滴下終了後、内温20℃~25℃まで昇温し、同温度で7時間撹拌した。HPLCで分析した結果、ALDの残量は0.7%であった。
その後、水300Lを滴下した。分液後、得られた有機層を3回洗浄した。溶媒は、2%食塩水、10%クエン酸水溶液、2%食塩水の順で用いた。洗浄した有機層を外温45℃付近で減圧濃縮した後、得られた残渣にn-プロパノールを添加して外温45℃付近で再度、減圧濃縮した。
得られた残渣にn-プロパノールを加え、n-プロパノールが還流するまで昇温し、その状態で10時間、保持した。得られた溶液を、HPLCにより分析した結果、DOXBの残存量は1.6%であった。
得られた溶液を、外温60℃~70℃にて減圧濃縮を行なった。その後、内温42℃~45℃まで冷却し、同温度でDOXPの種晶を投入した。4時間かけて-5℃~0℃まで冷却し、固液分離により湿結晶を回収した。
反応釜に、得られた湿結晶及びn-プロパノール60kgを仕込み、昇温して1時間加熱還流した。その後、内温を42℃~45℃に調整し、DOXPの種晶を投入した。その後、4時間かけて-5℃~0℃まで冷却し、固液分離により湿結晶を回収した。得られた湿結晶を減圧乾燥してDOXPの結晶を得た。得られたDOXPの結晶のHPLCでの純度は99.0面積%であり、回収量は23.2kg(収率52%)であった。
得られたDOXPの結晶の粉末X線回折スペクトルを図2に示す。
実施例3
(ナトリウムアミドを用いた縮合によるDOXPの製造)
250mLセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、ナトリウムアミド5.5g(142mmol)とテトラヒドロフラン(THF)50mLを仕込んだ。内温2℃まで冷却後、参考例1と同様にして合成したDHAB14.8gのTHF(50mL)溶液を2℃~5℃の間に温度を制御しながら滴下した。滴下終了後、内温3℃で1時間撹拌した。この混合物に、ALD10g(28.5mmol)のMTBE(100mL)溶液を、0℃~1℃に温度を制御しながら添加した。滴下終了後、内温0℃で3時間撹拌した後、温度を10℃まで上昇させて更に3.5時間撹拌した。その後、反応液に水100gを添加した。分液後、得られた有機層を2重量%水酸化ナトリウム水溶液50g、10重量%クエン酸水溶液50g、2重量%水酸化ナトリウム水溶液50gの順で洗浄を行った。得られた有機層をHPLCで定量分析した結果、ALDからの収率70%でDOXBを得た。
その後、有機層を、外温40℃、減圧下で濃縮した後、残渣にn-プロパノール(50mL)を添加し、再び外温40℃、減圧下で濃縮した。得られた残渣の体積が40mLになるようにn-プロパノールを添加した後、内温を97℃まで上昇させた。同温度で5時間反応した後、反応混合物を45℃まで冷却し、DOXPの種晶を添加した。反応液を0℃まで冷却後、得られた結晶をろ取した。回収した結晶にメタノール(30mL)を添加して、内温を52℃まで上昇させて溶解させた。溶液を40℃まで冷却し、DOXPの種晶を添加した。溶液を0℃まで冷却後、得られた結晶をろ取した。結晶を40℃、減圧下で乾燥させた。得られた結晶の重量は7.7gであり、HPLCで定量分析した結果、ALDからの収率は54%、純度は97.8面積%であった。
実施例1’
(DOXE((E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-3,5-ジオキソ-6-ヘプテン酸エチルエステル)の合成)
[工程1]
Figure 0007042323000064
窒素雰囲気下、200mL3つ口フラスコに、60%水素化ナトリウム1.2g(29.9mmol)を仕込み、乾燥したn-ペンタン(10mL)を添加した。5分間撹拌した後、静置して上澄みを除去した。その後、THF(50mL)を添加し、内温を-10℃まで冷却した。その中に、参考例2で合成したDHAE(4.9g、28.5mmol)のTHF(10mL)溶液を、内温-10℃付近に維持しながら滴下した。-10℃付近で50分間撹拌した後、内温を-30℃まで冷却した。その後、1.3mol/Lのn-ブチルリチウムのTHF溶液(40.6mL、56、9mmol)を内温-27℃~-25℃の間に維持するように滴下した。滴下終了後、混合物を内温-15℃で40分間撹拌した。内温を-30℃まで冷却した後、ALD(5g、14.2mmol)のTHF(90mL)溶液を滴下した。反応混合物を内温0℃まで昇温し、2時間撹拌した。その後、酢酸(6.8mL)を内温0℃付近で滴下し、トルエン(50mL)及び水(40mL)を添加した。分液後、得られた有機層を水(25mL)、続いて25重量%水酸化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄した。その後、有機溶媒を減圧下で留去し粗体のHDOXE(7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-7-ヒドロキシ-3,5-ジオキソ-6-ヘプテン酸エチルエステル)を9.2g得た。
[工程2]
Figure 0007042323000065
窒素雰囲気下、100mL3つ口フラスコに、前工程で得られたHDOXE粗体3.7g(純量換算2.9g、5.67mmol)にp-トルエンスルホン酸(PTSA)0.11g(0.57mmol)及びトルエン60mLを仕込んだ。その後、内温を110℃まで上昇させ4時間還流した。その後、反応液を25℃まで冷却し、混合物中に飽和重曹水20mLを添加した。分液後、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した有機層をろ過後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~90/10)で精製した。主分画を濃縮し、目的とするDOXE0.92g(32%、純度89面積%)を油状物質として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3,互変異性体の混合物)δ1.22-1.31(9H,m),3.25-3.41(3H,m),3.52(3H,s),3.59(3H,s),4.18-4.23(2H,q,J=4.5Hz),5.30(0.7H,s),5.52(1.3H,s),5.79-5.83(1H,d,J=10.1Hz),7.11-7.16(2H,m),7.60-7.69(3H,m)
参考例3
(菌体の調製)
[カルボニル還元酵素(以下、OCR1)、グルコース-1-デヒドロゲナーゼ(以下、GDH)を共発現した組換え大腸菌JM109/pKV32OCR1-GDHの調製例]
(1)遺伝子のクローニング
オガタエア・ミヌタ 変種ノンファーメンタス(Ogataea minuta var. nonfermentans)NBRC(旧IFO)1473由来のOCR1(特許第4270918号、配列番号2)をコードする遺伝子配列(ocr1)を元に、ocr1遺伝子の全長を増幅させるためのプライマーocr1_F(配列番号3)とocr1_R(配列番号4)を設計、合成した。続いて、オガタエア・ミヌタ 変種ノンファーメンタス(Ogataea minuta var. nonfermentans)の染色体DNAを鋳型とし、常法に従ってPCRを行い、約0.8kbpのDNA断片を得た。
次に、バチルス・サチルス(Bacillus subtilis)由来の遺伝子(GeneBank Accession No. AL009126.3)がコードするグルコース-1-デヒドロゲナーゼにおいて96番目のアミノ酸残基のグルタミン酸をアラニンに置換したGDH(配列番号6)をコードする遺伝子配列(以下、gdh(配列番号5))に対し、gdhの遺伝子の全長を増幅させるためのプライマーgdh_F1(配列番号7)とgdh_R1(配列番号8)を設計、合成した。続いて、常法に従ってPCRを行い約0.8kbpのDNA断片を得た。
(2)発現用プラスミドの調製
上記(1)で得られたocr1のDNA断片を制限酵素EcoRI、及びHindIIIにより消化し、MunI及びHindIIIにより消化した特開2005-34025号公報に記載のプラスミドpKV32にLigation-Convenience Kit(ニッポンジーン社製)を用いてtrcプロモーターの下流に導入し、pKV32OCR1を得た。
次に、上記(1)で得られたgdhのDNA断片を制限酵素EcoRI、及びXbaIにより消化し、MunI及びXbaIにより消化したプラスミドpKV32にLigation-Convenience Kit(ニッポンジーン社製)を用いてtrcプロモーターの下流に導入し、pKV32GDHを得た。
さらに、pKV32GDHを鋳型として、制限酵素サイトHindIIIを付加したプライマーgdh_F2(配列番号9)とgdh_R2(配列番号10)でPCRを行い得られたフラグメントを制限酵素HindIIIで消化して、あらかじめ制限酵素HindIIIで消化したプラスミドpKV32OCR1の下流に挿入し、pKV32OCR1-GDHを得た。得られたプラスミドにおけるgdh遺伝子の向きはPCRにより確認した。
(3)発現株の調製
上記(2)で得られたプラスミドpKV32OCR1-GDHを用いて、大腸菌(Escherichia coli)JM109(タカラバイオ株式会社製)を常法に従い形質転換し、組換え大腸菌JM109/pKV32OCR1-GDHを得た。
実施例4
(DOLP((3R),(5S),(6E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-3,5-ジヒドロキシ-6-ヘプテン酸n-プロピルエステル)の製造)
Figure 0007042323000066
1Lのジャーファーメンター(エイブル社製、型式BMJ-01)に、イオン交換水385.9mL、グルコース19.5g(108.2mmol)、NADP+(オリエンタル酵母社製)75mg(0.1mmol)、リン酸水素二カリウム0.5g(2.9mmol)、及びリン酸二水素カリウム3.8g(27.9mmol)を仕込み溶解させた。そこに、参考例3の方法で調製した組換え大腸菌JM109/pKV32OCR1-GDHの凍結菌体55.6g、及びジメチルスルホキシド(DMSO)86.3g(1111.4mmol)にDOXP7.0g(13.5mmol)を溶かして調製した基質溶液全
量を添加し、内温50℃で3時間撹拌した。反応中は25重量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、pHを6.5に保持した。得られた反応液を10,000rpmで10分間遠心分離し、菌体と反応生成物からなる沈殿物を得た。この沈殿物を5重量%硫酸ナトリウム水溶液に懸濁した後、酢酸エチルで抽出を行った。酢酸エチルによる抽出を3回繰り返して得た抽出液を混合し、HPLCで混合した抽出液を分析した結果、DOLPの収量は6.05g(収率85.8%)であった。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ0.95(3H,t,J=7.6Hz),1.26(6H,d, J=7.2Hz),1.44-1.70(4H,m),2.48(2H,d, J=6.8Hz),3.36(1H, m),3.52(3H,s),3.57(3H,s)3.62(1H,s),3.76(1H,s),4.09(2H,t, J=6.8Hz),4.21(1H,m),4.46(1H,m),5.45(1H,dd, J=5.6Hz,16.0Hz),6.64(1H,d, J=16.0Hz)7.09(2H,m),7.64(2H,m)
実施例4-1~4-4
(DOLPの製造)
表6に記載のグリセリン濃度となるようにイオン交換水、グリセリン、グルコース48.3g(268.1mmol)、NADP+(オリエンタル酵母社製)138mg(0.18mmol)、リン酸水素二カリウム8.29g(47.6mmol)、及びリン酸二水素カリウム3.97g(29.2mmol)を仕込んだこと、組換え大腸菌JM109/pKV32OCR1-GDHの凍結菌体の使用量を50.60gとしたこと、基質溶液をジメチルスルホキシド(DMSO)124.20g(1589.7mmol)にDOXP14.4g(27.7mmol)を溶かして調製した溶液としたこと、反応時間を5時間としたこと、及び、反応時のpHをpH6に保持したこと以外は、実施例4と同様の条件でDOLPを製造した。DOLPへの転化率を表6に示す。グリセリンの存在下で反応を行なうと転化率が向上することがわかる。なお、DOLPが得られていることは、HPLCの保持時間(retention time)で確認した。
Figure 0007042323000067
実施例5
(DOLPの製造)
5Lのジャーファーメンター(エイブル社製、型式BMS)に、イオン交換水1929.6mL、グルコース97.7g(542.2mmol)、NADP+(オリエンタル酵母社製)374mg(0.49mmol)、リン酸水素二カリウム2.6g(14.9mmol)及びリン酸二水素カリウム19.1g(140.3mmol)を仕込み溶解させた。そこに、参考例3の方法で調製した組換え大腸菌JM109/pKV32OCR1-GDHの凍結菌体278g、及びDMSO434.1g(5556.1mmol)にDOXP35g(67.4mmol)を溶かして調製した基質溶液全量を添加し、内温50℃で3時間撹拌した。反応中は25重量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、pHを6.5に保持した。得られた反応液を10,000rpmで10分間遠心分離し、菌体と反応生成物からなる沈殿物を得た。この沈殿物を5重量%硫酸ナトリウム水溶液に懸濁した後、酢酸エチルで抽出を行った。酢酸エチルによる抽出を3回繰り返して得た抽出液を混合し、HPLCで混合した抽出液を分析した結果、DOLPの収量は29.5g(収率83.7%)であった。
(DOLP取出し)
DOLPのバイオ還元反応液の酢酸エチル抽出液(DOLP24.1g含有)を外温40℃で減圧濃縮した。濃縮後、メタノールを添加し、再度、外温40℃、減圧下で濃縮してDOLPのメタノール溶液72.4gとした(DOLP24.1g,メタノール48.3g)。この溶液に水36.2g及びメタノール18.6gを添加してDOLPに対して5倍体積量の70%メタノール水溶液とした。この溶液を50℃~60℃に昇温して均一な溶液とした後、内温48℃でDOLPの種晶を投入した。2時間かけて内温40℃まで冷却し、その温度で30分間撹拌した。その後、2時間かけて内温3℃まで冷却し30分間撹拌後、固液分離により結晶を回収した。得られた湿結晶の重量は35.4gであった。湿結晶を40℃で減圧乾燥し乾体のDOLPを得た。乾体のDOLPの回収量は22.1g、純度は97.3面積%であった。
フラスコに、DOLP40.7g(HPLC純度98.9面積%)及びトルエン204mLを仕込み、内温65℃まで昇温して均一な溶液とした。DOLPが全て溶解したことを確認後、内温45℃まで冷却した。内温45℃でDOLPの種晶を投入し1時間撹拌した。撹拌終了後、内温を50℃に調節し1時間撹拌した。撹拌終了後、10℃/hrの冷却速度で0℃~5℃に冷却し、その温度で1時間撹拌した。撹拌終了後、固液分離により結晶を回収した。得られた湿結晶を減圧乾燥し精製DOLPを得た。得られた精製DOLPのHPLCでの純度は99.4面積%であり、回収量は38.1g、回収率は93.6%であった。
得られた精製DOLP結晶の粉末X線回折スペクトルを図3に示す。
(DOLPの種晶の製造)
実施例4に記載の方法に準じて製造したDOLPを0.7g含む酢酸エチル溶液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘプタン=10/90から80/20(体積比)に直線的にグラジエント)を用いて精製を行った。目的物を多く含む分画を回収し、減圧濃縮を行なったところ、DOLPは結晶化した。得られた結晶の純度は98.7面積%であり、回収量は0.4gであった。
実施例5-1
実施例5に記載の方法に準じて製造したDOLP66.2g(HPLC純度98.1面積%)とトルエン400gを窒素雰囲気下で仕込み、DOLPが溶解するまで加熱した。DOLPが完全に溶解したことを確認後、29℃~31℃まで冷却して、同温度でDOLPの種晶(この種晶は、実施例5に記載の方法に準じて製造したものである。)を加えて、10分間撹拌した。その後、50~52℃まで昇温し、1.5時間撹拌した。得られたスラリーを1℃付近まで5時間かけて冷却し、固液分離により結晶を回収した。得られた湿結晶を減圧乾燥した。
精製したDOLPの回収量は64.7gであった。精製したDOLPのHPLC純度は99.0面積%であり、仕込み時の純度よりも0.9面積%向上した。
実施例5-2
実施例5に記載の方法に準じて製造したDOLP65.3g(HPLC純度97.9面積%)とトルエン395gを窒素雰囲気下で仕込み、DOLPが溶解するまで加熱した。DOLPが完全に溶解したことを確認後、34℃~36℃まで冷却して、同温度でDOLPの種晶(この種晶は、実施例5に記載の方法に準じて製造したものである。)を加えて、30分間撹拌した。その後、50~52℃まで昇温し、1.5時間撹拌した。得られたスラリーを1℃付近まで11時間かけて冷却し、固液分離により結晶を回収した。得られた湿結晶を減圧乾燥した。
精製したDOLPの回収量は63.1gであった。精製したDOLPのHPLC純度は99.3面積%であり、仕込み時の純度よりも1.4面積%向上した。
実施例5-3
実施例5に記載の方法に準じて製造したDOLP48.7g(HPLC純度96.9面積%)とトルエン210gを窒素雰囲気下で仕込み、DOLPが溶解するまで加熱した。DOLPが完全に溶解したことを確認後、38℃~41℃まで冷却して、同温度でDOLPの種晶(この種晶は、実施例5に記載の方法に準じて製造したものである。)を加えて、1時間撹拌した。その後、33~35℃まで冷却し、1時間撹拌した。更に、50~53℃まで昇温し、10分間撹拌の後、得られたスラリーを3℃付近まで14.5時間かけて冷却し、固液分離により結晶を回収した。得られた湿結晶を減圧乾燥した。
精製したDOLPの回収量は46.2gであった。精製したDOLPのHPLC純度は99.5面積%であり、仕込み時の純度よりも2.6面積%向上した。
Figure 0007042323000068
実施例6
(RSV-Caの製造)
Figure 0007042323000069
窒素雰囲気下、DOLP36g(68.8mmol)とエタノール666gをフラスコに仕込んで溶解させた。その後、水766.8gを添加した。その混合物に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液38.5mL(77.0mmol)を内温23℃で7分間かけて滴下した。2時間撹拌した後、反応液を濃縮してエタノールを留去した。得られた液に酢酸エチル144gを添加した。20分間撹拌した後、分液した。この操作を2回繰り返した。得られた水層中に含まれる酢酸エチルを減圧濃縮して留去した。得られた溶液のpHが12付近になるように2mol/L水酸化ナトリウム水溶液で調製した後、内温9℃まで冷却した。その後、0.17mol/L塩化カルシウム水溶液451gを24分間かけて滴下した。同温で2時間撹拌した後、析出した結晶をろ取した。回収した結晶を温度40℃、減圧下で乾燥させた。得られた結晶は28.5g(83%)で水分を3.4%含んでいた。HPLCで分析した結果、得られたロスバスタチンカルシウム(RSV-Ca)の結晶の化学純度は99.7面積%、光学純度は100%e.e.であった。
1H-NMR(400MHz,DMSO)δ1.12(3H,d,J=8.4Hz),1.23(1H,m),1.45(1H,m),1.93(1H,m),2.07(1H,m),3.37-3.30(4H, m),3.42(3H,s),3.70(1H,brs)4.13(1H,br s),4.99(1H,br s),5.45(1H,dd,J=5.2Hz,16.0Hz),5.75(1H,br s),6.43(1H,d,J=16.0Hz),7.20(2H,m),7.63(2H,m)
実施例7
(n-プロピルアミン塩の製造)
Figure 0007042323000070
試験管に、DOLP1g(1.91mmol、純度:99.1面積%)、tert-ブチルメチルエーテル4.41g及び水10.0gを仕込んだ。その混合物に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.17g(2.13mmol)を室温で滴下した。4時間撹拌した後、静置して分液操作を行った。得られた有機層に1mol/L塩酸2.5gを添加し、反応系内を酸性化した。その混合物に酢酸エチル(9.0g)を添加し、分液操作を行った。得られた有機層を2重量%水酸化ナトリウム水溶液10gで2回洗浄した。一部の有機溶媒を減圧下で留去した後、全体の体積が10mLになるように液量を調整した。
前記溶液にn-プロピルアミン136mg(2.3mmol)の酢酸エチル溶液(5mL)を滴下した。得られた混合溶液にn-プロピルアミン塩の種晶を添加し、内温を5℃まで冷却して、析出したn-プロピルアミン塩の結晶をろ取した。得られた結晶を外温40℃、真空下で乾燥を行った。HPLC分析の結果、得られたn-プロピルアミン塩の重量は0.90gであり、純度は99.9面積%であった。
得られたn-プロピルアミン塩の結晶の粉末X線回折スペクトルを図5に示す。
(n-プロピルアミン塩の種晶の製造)
窒素雰囲気下、試験管にDOLE((3R),(5S),(6E)-7-[4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン-5-イル]-3,5-ジヒドロキシ-6-ヘプテン酸エチルエステル)100mg(0.002mmol)、エタノール2.07g及び水2gを仕込んだ。室温で撹拌した後、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液0.16mLを添加した。室温で2時間撹拌した後、エタノールを減圧下で留去した。回収した水層を酢酸エチルで2回抽出した後、再度酢酸エチルを添加し、1mol/L塩酸でpH5に調整した。分液操作により水層を除去した後、溶媒を留去した。得られた残渣にアセトニトリル1mLを添加し、10重量%n-プロピルアミン水溶液139mgを滴下した。外温5℃にて二晩静置し、析出した結晶をろ取して、減圧乾燥し、n-プロピルアミン塩0.04gを得た。
実施例8
(RSV-Caの製造)
Figure 0007042323000071
n-プロピルアミン塩800mg(1.48mmol、HPLC純度:99.9面積%)に水6mL及び2mol/L水酸化ナトリウム水溶液0.81mL(1.63mmol)を添加した。1時間撹拌した後、反応混合物に、塩化カルシウム(239mg)の水(2mL)溶液を滴下した。滴下後、内温を5℃まで冷却して、析出した結晶をろ取した。得られた結晶を外温40℃、真空下で乾燥を行った。HPLC分析の結果、得られたRSV-Caの結晶の重量は0.69gであり、純度は99.9面積%であった。
実施例9
(ジメチルアミン塩の製造)
Figure 0007042323000072
窒素雰囲気下、試験管にDOLE100mg(0.002mmol)、エタノール2.07g及び水2gを仕込んだ。室温で撹拌した、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液0.16mLを添加した。2時間撹拌した後、エタノールを減圧下で留去した。回収した水層を酢酸エチルで2回抽出した後、再度酢酸エチルを添加し、1mol/L塩酸でpH5に調整した。分液操作により水層を除去した後、溶媒を留去した。得られた残渣にアセトニトリル1mLを添加し、10重量%ジメチルアミン水溶液212mgを滴下した。析出した結晶をろ取して、減圧乾燥し、ジメチルアミン塩0.03gを得た。
得られたジメチルアミン塩の結晶のX線粉末回折スペクトルを図6に示す。
実施例10
(RSV-Caの製造)
Figure 0007042323000073
試験管にDOLE(純量0.5g、0.98mmol、純度92.8面積%)にエタノール9.24g及び水10gを添加した。25℃で1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.1mL、1.1mmol)を添加した。3時間撹拌した後、反応液を40℃で減圧濃縮した。その後、水10g及び酢酸エチル2.28gを添加して分液した。この操作を2回繰り返した。得られた水層に酢酸エチル10g及び1mol/L塩酸1Lを添加した。分液後、得られた水層に酢酸エチルを添加し、再び分液した。得られた有機層を濃縮し、トルエン17.2gを添加した。トルエン8.6gを外温40℃、減圧下で濃縮した後、濃縮物を内温110℃まで昇温した。この温度を6時間維持した後、内温5℃まで冷却した。析出した結晶をろ取してラクトン体0.35gを得た。HPLC分析の結果、得られたラクトン体の純度は96.4面積%であった。
Figure 0007042323000074
試験管に、得られたラクトン体0.2g、エタノール9.3g及び水10.6gを仕込み、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液0.3gを添加した。反応終了後、反応液を外温40℃、減圧下で濃縮し、得られた液に酢酸エチル(2.3g)を添加し、分液した。この操作を2回繰り返した。得られた水層を外温40℃、減圧で濃縮した。回収した液に、水(1g)を添加し、0.17mol/Lの塩化カルシウム水溶液(3.2g)を添加した。反応混合物を内温10℃で撹拌したのち、析出した結晶をろ取した。得られた結晶を外温40℃、減圧下で乾燥した。HPLC分析の結果、RSV-Caの結晶の重量は0.8gであり、純度は98.2面積%であった。
実施例11
(DOLPの製造)
1mの反応槽に、イオン交換水200L、含水グルコース110.94kg、リン酸水素二カリウム2.13kg及びリン酸二水素カリウム4.25kgを仕込み溶解させた。次に、組換え大腸菌JM109/pKV32OCR1-GDHの凍結菌体52.7kg及びイオン交換水3Lに溶解させたNADP+0.144kgを仕込み懸濁させた。そこに、DMSO96.0kgに溶解させた、実施例2で得られたDOXP10.0kg(19.2mol)を添加し、内温45℃~52℃で6時間撹拌した。反応中は1N水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、pHを6.0に保持した。反応終了後、98重量%硫酸を用いてpH5.0に調整し、内温65℃で1時間撹拌した。撹拌後のDOLPのHPLC純度は92.60面積%であった。
反応液を遠心分離し、菌体と反応生成物からなる沈殿物を得た。得られた沈殿物を20%メタノール水溶液502Lに懸濁させ、遠心分離した。
(DOLPの抽出)
上記手法で得られた沈殿物を5重量%硫酸ナトリウム水溶液105.3kgに懸濁した後、酢酸エチルによる抽出を3回繰り返した。得られた抽出液を混合し、減圧濃縮した。得られた濃縮液を4重量%硫酸ナトリウム水溶液104kgで洗浄し、得られた有機層を濾過後、再度減圧濃縮した。得られたDOLPの酢酸エチル溶液は132.8kgであり、DOLPの含有量は7.0kg(回収率70.0%、HPLC純度は94.13面積%)であった。
(DOLPの晶析)
上記の方法で得られたDOLPの酢酸エチル溶液(DOLP6.7kg含有)を減圧濃縮した。得られた残渣に1-プロパノール51.5kgを添加後、再度減圧濃縮した。濃縮後、水25.6kgを添加し、温度を10℃まで冷却した。DOLPの種晶を添加し結晶を析出させた後、水12.8kgを追加した。析出した結晶を固液分離により回収した。得られたDOLPの純度は98.80面積%で、乾燥することなく次の結晶化を実施した。
窒素雰囲気下、DOLPの湿結晶にトルエン48.1kgを添加した。混合物を45℃まで昇温した後、分液して水層を除去した。分液後、減圧濃縮を実施した。温度を40℃に調整した後、DOLPの種晶を添加するとDOLPが析出した。温度を0℃まで冷却後、固液分離により結晶を回収した。結晶は予め5℃まで冷却したトルエン2.4kgにて洗浄した。得られたDOLPの純度は98.87面積%で、乾燥することなく次の結晶化を実施した。
窒素雰囲気下、DOLPの湿結晶にトルエン31.7kgを添加した。混合物を62℃まで昇温し、DOLPを溶解させた。溶液を40℃まで冷却した後、DOLPの種晶5.2gを添加し結晶化させた。その後、トルエン9kgを追加した。温度を0℃まで冷却後、固液分離により結晶を回収した。結晶は予め5℃まで冷却したトルエン2.2kgにて洗浄した。得られたDOLPの純度は99.58面積%で、乾燥することなく次の結晶化を実施した。
上記の方法を2回繰り返し、得られた結晶を減圧乾燥して回収した。乾燥後のDOLP重量は3.41kg(通算回収率48%)で純度は99.86面積%であった。得られた結晶の粉末X線回折の結果を図4及び表8に示す。
Figure 0007042323000075
実施例12
窒素雰囲気下、実施例11で得られたDOLP2.99kg(5.71mol)とメチルt-ブチルエーテル11.1kgを反応容器に仕込み、脱塩水29.0kgを添加した。得られたスラリーに2mol/L水酸化ナトリウム水溶液3.47kg(6.42mol)を内温25~28℃で10分間かけて滴下した。3.5時間撹拌した後、分液して得られた水層にメチルt-ブチルエーテル11.1kgを添加した。得られた溶液を30分間撹拌した後、再度、有機層を分離して除去し、水層を液量24Lとなるまで減圧濃縮した。得られた溶液を内温25~28℃に調整し、10%塩化カルシウム水溶液6.92kg(6.22mmol)を1時間かけて滴下した。得られたスラリーを、内温25~28℃で1時間撹拌した後、0~5℃まで冷却し、同温で140分間熟成させ、析出した結晶をろ取した。回収した結晶を温度40℃、減圧下で乾燥させた。
得られた結晶は2.14kg(収率75%)であり、水分を2.9%含んでいた。HPLCで分析した結果、得られたロスバスタチンカルシウム(RSV-Ca)の結晶の化学純度は99.93面積%、光学純度は100%e.e.であった。また、結晶中には、下記式(11):
Figure 0007042323000076
で示される化合物が20ppm含まれていた。
実施例13
(RSV-Caの製造)
窒素雰囲気下で、実施例11に記載の方法に準じて製造したDOLP10g(19.1mmol)、メチルt-ブチルエーテル50mL及び水100gを混合した。得られた混合物に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を滴下して、pH12~13に調整し、撹拌した後、分液した。得られた水層にメチルt-ブチルエーテルを添加し、撹拌した後、分液し、得られた水層中に含まれるメチルt-ブチルエーテルを減圧濃縮して留去した。得られた溶液に、0.2N酢酸水溶液を添加し、pH6~7となるように調整した。その後、1mol/L酢酸カルシウム溶液を滴下し、冷却した。析出した結晶をろ取し、乾燥させた。
得られた結晶は8.85g(92%)で水分を1.9%含んでいた。HPLCで分析した結果、得られたロスバスタチンカルシウム(RSV-Ca)の結晶の化学純度は99.92面積%であった。
また、本発明の製造方法及び精製方法に関する実施例を以下に示す。
本実施例における定量分析は、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)を用い、以下の条件で測定を行った。
<MoSi及びDiSiの化学純度>
カラム:アジレント製 HP-5(0.32mm×30m、膜厚0.25μm)
温度:45℃(0分)→(20℃/分)→240℃(5分)
注入口温度:250℃
検出器温度:250℃
カラム内流量:1.5mL/分(ヘリウム) スピリット比:20:1
検出器:FID
<DOXPの化学純度>
上述に記載の条件と同一の条件で測定を行なった。
<5-MOLP及びDOLPの化学純度>
カラム:資生堂製 Capcell Pak C18 MGIII-H(2.0mm×100mm、3μm)
移動相:A:0.1M酢酸アンモニウム/エタノール=3/2(mL/mL)B:0.1M酢酸アンモニウム/エタノール=1/4(mL/mL)
グラジエントプログラム(B濃度):0%(0分)→0%(10分)→100%(25分)→100%(30分)
流速:0.3mL/分 カラム温度:40℃
検出波長:UV245nm
<RSV-Ca中のDENK分析>
カラム:インタクト社製 Cadenza CD-C18(4.6mm×250mm、3μm)
移動相:A:0.1%ギ酸水溶液 B:0.1%ギ酸を含むメタノール
グラジエントプログラム(B濃度):60%(0分)→75%(12分)→100%(20分)
流速:0.8mL/分 カラム温度:40℃
検出器:MS (極性:ポジティブ モード:SIM フラグメンター:200 ドライガス流量:5L/min ネブライザー:40psi ドライガス温度:250℃ ベポライザー温度:150℃)
参考例4
Figure 0007042323000077
窒素雰囲気下、1Lのフラスコにアセト酢酸プロピル(EAA)75.4g(523mmol)とn-ヘプタン518.1gを仕込んだ。内温を20℃に調節後、トリエチルアミン58.2g(575mmol)を添加した。その後、内温を10℃まで冷却後、トリメチルシリルクロライド61.4g(564mmol)を40分かけて滴下した。その後、内温を20℃に調節し、1.5時間撹拌した。生成した結晶をろ過し、結晶を257gのn-ヘプタンで洗浄した。得られた母液を外温40℃にて減圧濃縮を行った。得られたMoSiの重量は110.5gで、GCによる純度は99.1面積%で、2.8%のn-ヘプタンが含まれていた。
参考例5
Figure 0007042323000078
窒素雰囲気下、2Lのフラスコにジイソプロピルアミン52.9g(522mmol)とTHF 244gを仕込んだ。内温を-25℃まで冷却後、2.5M n-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液200mlを30分かけて滴下した。滴下終了後、内温を-73℃まで冷却した。その後、参考例4で得られたMoSi 106.4gをTHF 104gに溶解した溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、トリメチルシリルクロライド61.9g(570mmol)をTHF 69.8gに溶解した溶液を40分かけて滴下した。反応液を室温まで昇温後、外温20℃にて減圧濃縮を行った。生成した結晶をろ過し、結晶をn-ヘプタン132gにて洗浄し、再び外温20℃にて減圧濃縮を行った。得られたDiSiの重量は144.1gで、GCによる純度は78.3面積%で、2%のn-ヘキサン、0.1%のTHF、0.16%のn-ヘプタンが含まれていた。
参考例6
Figure 0007042323000079
窒素雰囲気下、100mLフラスコに塩化メチレン45mlとモレキュラーシーブス4A 1g及び(S)-1,1’-ビ-2-ナフトール((S)-BINOL)1gを仕込んだ。常温にてチタンテトライソプロポキシド1gを滴下した。混合物を2.5時間撹拌の後、ろ過して常温にて減圧濃縮した。得られた残渣の重量は1.59gで、精製せずそのまま次の反応に使用した。
参考例7
Figure 0007042323000080
窒素雰囲気下、300mLフラスコにENAL 5g(13.25mmol)、参考例6で調製した触媒0.21g、塩化リチウム0.2g(4.7mmol)及びTHF 75mlを仕込んだ。内温27℃にて、テトラメチルエチレンジアミン1.46g(12.6mmol)を添加した。同温度にて1.5時間撹拌の後、参考例5で調製したDiSi 10.3gをTHF 5mlで希釈した溶液を30分間かけて滴下した。同温度にて17時間撹拌の後、内温を12℃まで冷却して98%硫酸2.65gと水22.1gを混合した液を添加した。10分間撹拌の後、静置して分液した。得られた有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液9.3g、次いで飽和食塩水10.4gにて洗浄した後、硫酸マグネシウム4.3gにて乾燥した。ろ過を行った後、得られた母液を外温43℃にて減圧濃縮を行った。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘプタンと酢酸エチル)にて精製を実施した。目的物を含む分画を濃縮して5-MOLP 5.8gを得た。得られた5-MOLPのHPLCによる純度は86.8面積%であった。
参考例8
Figure 0007042323000081
窒素雰囲気下、参考例7の方法で合成した5-MOLP 0.1gにメチルt-ブチルエーテル1mL及び水1mLを仕込んだ。常温にて2N水酸化ナトリウム水溶液0.11gを添加した。常温にて1晩撹拌後、静置して水層と有機層を分離した。得られた水層を外温80℃まで昇温し、13時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、メチルt-ブチルエーテル2mlを添加し、分液した。得られた有機層を常温にて減圧濃縮した。残渣を分析すると、DENKがHPLCの分析で93.5面積%の純度で含まれていた。
得られたDENKの1H-NMRを以下に示す。
1H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.30(6H,d,J=6.4Hz),1.80(1H,m),2.30(3H,s),3.52(3H,s),3.59(3H,s),6.08(1H,d, J=16.4Hz),6.22(1H,m),7.15(4H、m),7.65(2H,m)
実施例14
(DOXPの製造)
上述の参考例1と同一の方法で製造したDHABを用いて、上述の実施例2と同一の方法で、DOXPを製造した。
(菌体の調製)
上述の参考例3と同一の方法で、菌体の調製を行ない、組換え大腸菌JM109/pKV32OCR1-GDHを得た。
(DOLPの合成)
Figure 0007042323000082
(1)バイオ反応
5Lの反応槽に、イオン交換水900mL、含水グルコース212.5g、リン酸水素二カリウム18.5g及びリン酸二水素カリウム31.0g及びグリセロール480.0gを仕込み溶解させた。次に、上記で得られた組換え大腸菌JM109/pKV32OCR1-GDHの凍結菌体202.4gと、NADP+ 552mgを仕込み、懸濁させた。上記で得られたDOXP 57.6g(110.81mmol)をDMSO 496.8gに溶解させ、その溶液を、上記の菌体を懸濁させた溶液に添加した。内温45℃~52℃にて、24%水酸化ナトリウム水溶液を滴下することでpHを6.0に保持しながら、6時間撹拌した。反応終了後、98%硫酸を用いてpH5.0に調整し、内温65℃で1時間撹拌した。得られたDOLPのHPLC純度は92.0面積%で、5-MOLPは5.1面積%含まれていた。
得られた反応液を遠心分離し、菌体と反応生成物からなる沈殿物を得た。更に得られた沈殿物を20%メタノール水溶液11.5kgに懸濁させ、遠心分離した。
(2)DOLP抽出
上記で得られた沈殿物および食塩230gをアセトン1.72kgに懸濁した後、固液分離を行った。
(3)DOLP晶析
得られたDOLPのアセトン溶液を減圧濃縮した。得られた残渣に1-プロパノール973gを添加後、再度、減圧濃縮し、そこに、水192gを添加し、温度を5℃まで冷却し結晶を析出させた。その後、水96.9gを追加し固液分離を行った。得られた結晶を減圧乾燥した。乾燥後の結晶の重量は45.9g(収率80%)で、純度は98.80面積%で、5-MOLPは1.5面積%含まれていた。
上記の方法で得られた結晶(DOLP)35.0gに、窒素雰囲気下で、トルエン242.2gを添加した。その後、62℃まで昇温して溶解させたのち、温度を42℃付近に調整し、DOLP種晶を添加した。3.5時間撹拌の後、トルエン60.5gを追加した。その後温度を0℃まで冷却した後、固液分離により結晶を回収した。得られた結晶を減圧乾燥した。乾燥後のDOLPの量は32.5g(回収率93%)で、純度は99.3面積%で、5-MOLPは0.4面積%含まれていた。
得られた結晶(DOLP)30gに、窒素雰囲気下で、トルエン207.6gを添加し、61℃まで昇温して結晶を溶解させた。得られた溶液を40℃まで冷却すると結晶化した。1時間熟成した後、トルエン51.7gを追加して、温度を0℃まで冷却した後、固液分離により結晶を回収した。得られた結晶を減圧乾燥した。乾燥後のDOLPの量は28.3g(回収率94%)で、純度は99.6面積%で、5-MOLPが0.16面積%含まれていた。
(RSV-Caの合成)
Figure 0007042323000083
窒素雰囲気下、上記の方法で得られたDOLP 10g(19.1mmol)とメチルt-ブチルエーテル44.0gを反応容器に仕込み、脱塩水100gを添加した。その中に2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液10.4g(19.3mmol)を内温25℃付近で5分間かけて滴下した。6時間撹拌した後、分液して得られた水層を外温80℃で加熱した。8時間加熱した後、溶液にメチルt-ブチルエーテル22.0gを添加した。得られた溶液を10分間撹拌した後、有機層を分離して除去し、水層を液量80mlとなるまで減圧濃縮した。得られた溶液を内温25℃付近に調整し、予め酢酸カルシウム1水和物3.5gと脱塩水20gを混合した溶液を25分かけて滴下した。得られたスラリーを、内温25℃付近で1時間撹拌し、0~5℃まで冷却した後、析出した結晶をろ取した。回収した結晶を温度40℃、減圧下で乾燥させた。
得られた結晶は8.8g(収率91%)で、水分を0.9%含んでいた。HPLCで分析した結果、得られたロスバスタチンカルシウム(RSV-Ca)の結晶の化学純度は99.95面積%で、前記一般式(12)で表される化合物である、7-(4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-(メタンスルホニルメチルアミノ)ピリミジン-5-イル)-5-ヒドロキシ-3-オキソ-6-ヘプテン酸n-プロピルエステル(以下、「5-MOLA」)は0.02面積%、DENKは91ppm含まれていた。乾燥後のDOLPの分析結果と比較すると、5-MOLAの含有量が減少し、1/20になっていることがわかる。
実施例15
(RSV-Caの精製)
窒素雰囲気下、500mlフラスコに、5-MOLAを0.09面積%含むロスバスタチンカルシウム7.5g、メチルt-ブチルエーテル32.6g及び水22.2gを仕込み、そこに、1N塩酸15.8gを添加して溶解させた。得られた溶液を2.5時間撹拌した後、静置して分液した。得られた有機層に水29.4gと2N水酸化ナトリウム水溶液8.4gを添加した。10分間撹拌した後、静置して分液した。得られた水層を外温80℃にて加熱しながら、34時間撹拌した。その後、室温まで冷却しメチルt-ブチルエーテル38mlにて抽出を2回実施した。得られた水層を外温50℃にて減圧濃縮を行った。その後、濃縮液に酢酸を添加し、系内のpHを7.5に調整した。外温を20℃に設定後、酢酸カルシウム1水和物2.7gと水14.8gを混合した溶液を30分かけて滴下した。その後、外温を0℃まで冷却後、析出した結晶をろ取した。回収した結晶を外温40℃、減圧下で乾燥させた。
得られた結晶は6.7g(収率89%)で、水分を0.3%含んでいた。HPLCで分析した結果、得られたロスバスタチンカルシウム(RSV-Ca)の結晶の化学純度は99.94面積%で、5-MOLAは0.02面積%含まれていた。仕込み時のロスバスタチンカルシウムの分析結果と比較すると、5-MOLAの含有量が減少し、1/5になっていることがわかる。
本発明は、極低温反応や高価な不斉触媒を使用することなく、経済的な条件で高純度のロスバスタチンカルシウム及びその中間体を、工業的規模において効率的に生産する方法を提供できる。
本出願は、日本で出願された特願2014-21769、特願2014-209142及び特願2014-209480を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (2)

  1. (iia)下記式(3):
    Figure 0007042323000084

    で表される化合物と下記一般式(4a):
    Figure 0007042323000085

    (式中、Rは炭素数3~8の分岐状アルキル基を表し、下記Rとは異なる基である。)で表される化合物を、塩基の存在下、縮合させる工程;及び
    (iib)前記工程(iia)で得られた下記一般式(5):
    Figure 0007042323000086

    (式中、Rは前記一般式(4a)のRと同義である。)
    で表される化合物と、R-OH(式中、Rはn-プロピル基又はイソプロピル基を表す。)で表されるアルコールを反応させる工程;
    を有することを特徴とする、下記一般式(1a):
    Figure 0007042323000087

    (式中、Rは前記R-OHのRと同義である。)
    で表される化合物の製造方法。
  2. 下記一般式(1a)で表される化合物。
    Figure 0007042323000088

    (式中、Rはn-プロピル基又はイソプロピル基を表す。
JP2020207475A 2014-02-06 2020-12-15 ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法 Active JP7042323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021769 2014-02-06
JP2014021769 2014-02-06
JP2014209480 2014-10-10
JP2014209142 2014-10-10
JP2014209142 2014-10-10
JP2014209480 2014-10-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099671A Division JP6811806B2 (ja) 2014-02-06 2019-05-28 ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063087A JP2021063087A (ja) 2021-04-22
JP7042323B2 true JP7042323B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=53778058

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561068A Active JP6596339B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法
JP2019099671A Active JP6811806B2 (ja) 2014-02-06 2019-05-28 ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法
JP2020207475A Active JP7042323B2 (ja) 2014-02-06 2020-12-15 ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561068A Active JP6596339B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法
JP2019099671A Active JP6811806B2 (ja) 2014-02-06 2019-05-28 ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9695130B2 (ja)
EP (1) EP3103878A4 (ja)
JP (3) JP6596339B2 (ja)
CN (2) CN106029895B (ja)
WO (1) WO2015119261A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106029895B (zh) * 2014-02-06 2021-07-16 株式会社Api 瑞舒伐他汀钙及其中间体的生产方法
JP6649263B2 (ja) * 2014-10-10 2020-02-19 株式会社エーピーアイ コーポレーション スタチン系化合物の精製方法
CN114729374A (zh) * 2019-11-22 2022-07-08 株式会社Api 羰基还原酶、编码该酶的核酸、以及利用它们的光学活性化合物的制造方法
CN115417824A (zh) * 2022-09-21 2022-12-02 安徽美诺华药物化学有限公司 一种瑞舒伐他汀中间体的高纯度制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063028A1 (fr) 2001-02-02 2002-08-15 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production d'esters d'acide (3r,5s)-(e)-7-[2-cyclopropyl-4-(4-fluorophenyl)-quinolin-3-yl]-3,5-dihydroxyhept-6-enique
WO2012176218A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Ind-Swift Laboratories Limited Process for preparing rosuvastatin calcium through novel amine salt
JP2015533785A (ja) 2013-02-20 2015-11-26 エッフェ・イ・エッセ − ファッブリカ・イタリアーナ・シンテテイチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニF.I.S. − Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. スタチン類の簡便な製造方法
JP6596339B2 (ja) 2014-02-06 2019-10-23 株式会社エーピーアイ コーポレーション ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648897B2 (ja) 1991-07-01 1997-09-03 塩野義製薬株式会社 ピリミジン誘導体
GB0003305D0 (en) 2000-02-15 2000-04-05 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
SK1402004A3 (sk) * 2001-08-16 2005-01-03 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Spôsob prípravy vápenatých solí statinov
KR20040026705A (ko) 2001-08-16 2004-03-31 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 스타틴의 칼슘 염 형태의 제조 방법
TW200305645A (en) * 2002-03-19 2003-11-01 Mitsubishi Chem Corp Novel carbonyl reductase, gene encoding the same and process for producing optically active alcohols using the same
JP4270918B2 (ja) * 2002-03-19 2009-06-03 三菱化学株式会社 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
UY28501A1 (es) 2003-09-10 2005-04-29 Astrazeneca Uk Ltd Compuestos químicos
GB0324791D0 (en) 2003-10-24 2003-11-26 Astrazeneca Ab Chemical process
US20070167625A1 (en) 2005-02-22 2007-07-19 Anna Balanov Preparation of rosuvastatin
US20070037979A1 (en) 2005-02-22 2007-02-15 Valerie Niddam-Hildesheim Preparation of rosuvastatin
JP5146965B2 (ja) * 2005-06-24 2013-02-20 レツク・フアーマシユーテイカルズ・デー・デー 不純物を含まない非晶質ロスバスタチンカルシウムの調製方法
SI1915349T1 (sl) * 2005-06-24 2016-05-31 Lek Pharmaceuticals D.D. Postopek za pripravo čistega amorfnega rosuvastatin kalcija
CN101316825A (zh) * 2005-10-04 2008-12-03 特瓦制药工业有限公司 罗苏伐他汀的制备
JP2008521836A (ja) * 2005-10-04 2008-06-26 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ロスバスタチンの調製
TW200831469A (en) 2006-12-01 2008-08-01 Astrazeneca Uk Ltd Chemical process
CN102186869A (zh) 2008-10-20 2011-09-14 株式会社钟化 新嘧啶衍生物及HMG-CoA还原酶抑制剂中间体的制造方法
WO2011021058A1 (en) 2009-08-17 2011-02-24 Aurobindo Pharma Limited Process for the manufacture of rosuvastatin calcium using crystalline rosuvastatin ethyl ester
EP2560970A1 (en) 2010-04-23 2013-02-27 Ranbaxy Laboratories Limited NOVEL INTERMEDIATES FOR THE PREPARATION OF HMG-CoA REDUCTASE INHIBITORS
WO2012063115A2 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 Jubilant Life Sciences Ltd. Process for the preparation of rosuvastatin calcium via novel amine intermediate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063028A1 (fr) 2001-02-02 2002-08-15 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production d'esters d'acide (3r,5s)-(e)-7-[2-cyclopropyl-4-(4-fluorophenyl)-quinolin-3-yl]-3,5-dihydroxyhept-6-enique
WO2012176218A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Ind-Swift Laboratories Limited Process for preparing rosuvastatin calcium through novel amine salt
JP2015533785A (ja) 2013-02-20 2015-11-26 エッフェ・イ・エッセ − ファッブリカ・イタリアーナ・シンテテイチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニF.I.S. − Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. スタチン類の簡便な製造方法
JP6596339B2 (ja) 2014-02-06 2019-10-23 株式会社エーピーアイ コーポレーション ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法
JP6811806B2 (ja) 2014-02-06 2021-01-13 株式会社エーピーアイ コーポレーション ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RAFEEQ, M. et al.,Processes for preparation of statins and novel intermediates thereof,IP.com Journal, 2006, IPCOM000144026D,2006年

Also Published As

Publication number Publication date
US12091390B2 (en) 2024-09-17
WO2015119261A1 (ja) 2015-08-13
CN106029895B (zh) 2021-07-16
US20170305867A1 (en) 2017-10-26
CN113461619A (zh) 2021-10-01
JPWO2015119261A1 (ja) 2017-03-30
EP3103878A1 (en) 2016-12-14
CN106029895A (zh) 2016-10-12
EP3103878A4 (en) 2017-08-16
US10377722B2 (en) 2019-08-13
US20190315696A1 (en) 2019-10-17
US20160347718A1 (en) 2016-12-01
US9695130B2 (en) 2017-07-04
JP6811806B2 (ja) 2021-01-13
JP2019205429A (ja) 2019-12-05
JP2021063087A (ja) 2021-04-22
JP6596339B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042323B2 (ja) ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法
JP6921258B2 (ja) ピタバスタチンカルシウムの製造方法
WO2013127354A1 (zh) 一种合成左旋吡喹酮的方法
JP6649263B2 (ja) スタチン系化合物の精製方法
CN115404249B (zh) 一种(s)-尼古丁中间体的制备方法及其应用
JP2021516248A (ja) ヘキサヒドロフロフラノール誘導体の調製方法、その中間体、およびその調製方法
JP6273382B2 (ja) スタチン系薬物用のキラル中間体の製造方法
CN105087704B (zh) 一种可调控多酶级联反应用于合成光学纯烯丙型环氧酮或醇
TWI311589B (en) Process for producing optically active propoxyaniline derivatives
JP2009114065A (ja) (2r,3r)および(2s,3s)−3−フェニルイソセリン誘導体の製造法
WO2008114891A1 (ja) 還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JPWO2003040382A1 (ja) 光学活性クロマン誘導体の製造法および中間体
WO2009107821A1 (ja) 好熱性古細菌由来エステラーゼを用いた光学活性カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250