JP7040616B2 - 金属薄帯とその製造方法、及び磁心コア、並びにコイル部品 - Google Patents

金属薄帯とその製造方法、及び磁心コア、並びにコイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7040616B2
JP7040616B2 JP2020527324A JP2020527324A JP7040616B2 JP 7040616 B2 JP7040616 B2 JP 7040616B2 JP 2020527324 A JP2020527324 A JP 2020527324A JP 2020527324 A JP2020527324 A JP 2020527324A JP 7040616 B2 JP7040616 B2 JP 7040616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal strip
main surface
main
core
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003909A1 (ja
Inventor
剛太 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020003909A1 publication Critical patent/JPWO2020003909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040616B2 publication Critical patent/JP7040616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • C21D8/1211Rapid solidification; Thin strip casting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/42Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/04Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、金属薄帯とその製造方法、及び磁心コア、並びにコイル部品に関し、より詳しくはコモンモードチョークコイル等の巻回型コアに適した金属薄帯とその製造方法、及び巻回型コア等の磁心コア、並びにこの磁心コアを使用したコモンモードチョークコイル等のコイル部品に関する。
電力用トランスや高周波トランス、磁気シールド等に使用されるコイル部品では、金属磁性材料が広く使用されている。
特に、これら金属磁性材料のうち非晶質合金類は軟磁性特性に優れていることから、従来より盛んに研究・開発されている。
例えば、特許文献1には、磁歪が正の特性を有する非晶質磁性合金薄帯の平滑度の高い面を内側として巻回して成る巻鉄心が提案されている。
この特許文献1では、非晶質磁性合金材料の溶融体を固体冷媒となる高速回転ロール上に噴出させて連続薄帯を作製し、これにより高速回転ロールに接触しない自由面の表面粗さが高速回転ロールに接触する接触面の表面粗さに比べて粗い磁性合金薄帯を得ている。
この特許文献1では、高速回転ロールとの接触面は、該高速回転ロールの面精度に応じた表面平滑度の高い平滑面に形成される一方、接触面と反対側の表面は高速回転ロールと接触しない自由面であることから、接触面側に比べて表面平滑度に劣り、表面粗さが粗く形成される。したがって、表面平滑度の高い接触面側を内側とし、表面平滑度に劣る自由面側を外側にして磁性合金薄帯を環状に巻回し、巻鉄芯(磁心コア)を形成することにより、自由面側を内側にして巻回した場合に比べ、巻鉄芯の内側に負荷される圧縮応力が小さくなり、その結果、圧縮応力に伴う磁気異方性が小さくなり、鉄損を小さくすることができる。
そして、上述のようにして得られた環状の巻鉄芯に導線を巻回することにより、コモンモードチョークコイル等のコイル部品を得ることができる。
特開昭56-153709号公報(特許請求の範囲第1項、第(2)頁左上欄第11行目~同頁右上欄第2行目、第(2)頁右下欄第10行目~同頁同欄第16行目等)
ところで、近年、各種電子機器に搭載されるモジュール部品の小型軽量化が要求されており、これに伴いモジュール部品に内蔵されるコモンモードチョークコイル等のコイル部品についても小型化が要請されている。
一方、この種のコイル部品では、金属薄帯(磁性合金薄帯)を巻回して磁心コア(巻鉄心)を作製しており、金属薄帯の靱性や機械的強度が重要となる。すなわち、金属薄帯を環状に巻回した場合、外径寸法が内径寸法よりも若干大きくなり、金属薄帯が外側に伸びることによって該金属薄帯に応力が負荷される。その結果、金属薄帯の破損やクラック等の構造欠陥が生じ易くなることから、上述したように金属薄帯の靭性や機械的強度が重要となる。特に、コイル部品の小型化を達成するためにはコア径(磁心コアの内径)を小さくする必要があり、したがって靱性や機械的強度の確保が益々重要になってくる。
しかしながら、特許文献1では、金属薄帯の一方の主面を高速回転ロールに接触しない自由面にしていることから、前記一方の主面は表面平滑度に劣り、このためコア径を小径(例えば、6mm以下)に形成した場合、十分な靱性を確保することができず、機械的強度が低下し、巻回された金属薄帯に破損やクラック等の構造欠陥が発生するおそれがある。
また、この種のコイル部品では、良好な磁気特性を確保するためには大きなインダクタンスを得るのが好ましく、そのためには磁心コアの透磁率を向上させるのが望ましい。この場合、金属薄帯同士を密着させて巻回し、金属薄帯の占有率を上げることにより、透磁率を向上させることができる。
しかしながら、特許文献1のように単に高速回転ロールと接触しない自由面を外側にして巻回した場合、巻回された金属薄帯と金属薄帯との間に空気層が形成されるため、金属薄帯同士を密着させて巻回することができず、このため透磁率を十分に向上させることができず、所望の磁気特性を得るのが困難である。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、十分な靭性を確保することができ、良好な機械的強度を有する金属薄帯とその製造方法、及びこの金属薄帯を使用したコア径の小径化が可能な磁心コア、並びにこの磁心コアを使用したコモンモードチョークコイル等のコイル部品を提供することを目的とする。
特許文献1のように金属薄帯の一方の主面を自由面とし、他方の主面を表面平滑度の高い平滑面とし、前記一方の主面が外側となるように巻回して磁心コアを形成した場合、コア径が大きいときは良好な機械的強度や靭性が得られるが、[発明が解決しようとする課題]の項にも記載したように、コア径が例えば6mm以下の小径になると、十分な機械的強度や靭性を確保するのが困難となり、金属薄帯に破損やクラック等の構造欠陥が生じ易くなる。
そこで、本発明者が鋭意研究を行ったところ、上述した自由面に対し更に凹凸の連続した縞状模様を形成するように表面処理を施すことにより、金属薄帯を環状に巻回した場合、縞状模様の凸部が周方向に伸びることから金属薄帯に負荷される応力が軽減されて高靱性となり、その結果、磁心コアのコア径が6mm以下の小径であっても、金属薄帯全体に負荷される応力を軽減することができ、破損やクラック等の構造欠陥が発生するのを抑制できるという知見を得た。また、金属薄帯の表面性状は、三次元的な面粗さを規定する算術平均高さや最大高さ、アスペクト比等の三次元表面性状パラメータで評価することができる。そして、所望の機械的強度を確保するためには、自由面の表面粗さが、平滑面の表面粗さに対し、三次元表面性状パラメータの算術平均高さに換算して5倍以上、好ましくは10倍以上であることが分かった。
また、巻回時に金属薄帯と金属薄帯との間に挟まれた空気は、上記縞状模様の凹部が逃げ道となって外部に放出されることから、金属薄帯間に生じる空気層を除去することができ、これにより巻回された金属薄帯同士の密着性が向上して透磁率を高めることができ、磁気特性の向上が可能になることも分かった。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る金属薄帯は、主成分が金属磁性材料で形成されると共に、一方の主面の表面粗さが他方の主面の表面粗さよりも粗くなるように形成されたフィルム状の金属薄帯であって、前記他方の主面は、表面平滑度の高い平滑面に形成されると共に、前記一方の主面は、凹部と凸部とを有する縞状模様が連続的に形成されるように表面処理され、前記一方の主面の表面粗さは、前記他方の主面の表面粗さに対し、三次元表面性状パラメータの算術平均高さに換算して5倍以上であることを特徴としている。
尚、上記「金属磁性材料」には、合金類も含む。
また、本発明の金属薄帯は、前記縞状模様が、前記一方の主面の長手方向に対し垂直方向乃至略垂直方向に形成されているのが好ましい。
また、本発明の金属薄帯は、前記一方の主面の表面粗さが、前記他方の主面の表面粗さに対し、三次元表面性状パラメータの最大高さに換算して2倍以上であるのが好ましい。
また、本発明の金属薄帯は、前記一方の主面の表面粗さが、三次元表面性状パラメータのアスペクト比に換算して0.9倍以下であるのが好ましい。
また、本発明の金属薄帯では、前記凸部は、最大幅が5~60μmであるのが好ましい。
さらに、本発明の金属薄帯では、前記凸部は、最大長が10~600μmであるのが好ましい。
また、本発明の金属薄帯は、前記金属磁性材料が、非晶質であるのが好ましい。
さらに、本発明の金属薄帯は、前記金属磁性材料が、Feを主成分とするのが好ましい。
また、本発明に係る金属薄帯の製造方法は、金属磁性材料を主成分とする金属溶融物を回転体上に噴出させて急冷凝固させ、一方の主面は前記回転体と接触せず、他方の主面が前記回転体と接触するようにして連続薄帯を作製する工程と、前記連続薄帯を所定方向に搬送させながら前記一方の主面に表面処理を施し、前記一方の主面の表面粗さが他方の主面の表面粗さよりも粗くなるように凹部と凸部を有する縞状模様を前記一方の主面に連続的に形成し、金属薄帯を作製する工程とを含み、前記金属薄帯を作製する工程は、前記連続薄帯に熱処理を施しながら該連続薄帯の一方の主面に表面処理具を間欠的に負荷させて表面処理を行い、前記表面処理具の先端形状を前記一方の主面に転写することを特徴としている。
また、本発明の金属薄帯の製造方法は、前記連続薄帯に熱処理を施しながら該連続薄帯の一方の主面に表面処理具を間欠的に負荷させて表面処理を行い、前記表面処理具の先端形状を前記一方の主面に転写するのが好ましい。
このように連続薄帯に熱処理を施していることから、急冷凝固によって形成された内部歪みが除去されると共に、連続薄帯作製時に回転体と接しなかった一方の主面に前記表面処理具の先端形状が転写され、これにより一方の主面に凹部と凸部とを有する縞状模様を形成された金属薄帯を容易に作製することができる。
また、本発明に係る磁心コアは、上述したいずれかに記載の金属薄帯が環状に巻回された磁心コアであって、前記金属薄帯は、前記一方の主面を外側にして巻回されていることを特徴としている。
また、本発明の磁心コアは、コア径が、6mm以下であるのが好ましい。
これによりコア径が6mm以下の小径であっても、金属薄帯に破損やクラック等の構造欠陥が生じることもなく、機械的強度や靭性の良好な磁心コアを得ることができる。
尚、本発明で、「コア径」とは磁心コアの内径をいうものとする。
また、本発明に係るコイル部品は、上述した磁心コアとコイル導体とを備えていることを特徴としている。
また、本発明のコイル部品は、コモンモードチョークコイルであるのが好ましい。
尚、本発明では、上述した縞状模様の形成前の薄帯を、単に薄帯又は連続薄帯と称し、表面処理により縞状模様が形成された薄帯を金属薄帯と称することとする。
本発明の金属薄帯によれば、主成分が金属磁性材料で形成されると共に、一方の主面の表面粗さが他方の主面の表面粗さよりも粗くなるように形成されたフィルム状の金属薄帯であって、前記他方の主面は、表面平滑度の高い平滑面に形成されると共に、前記一方の主面は、凹部と凸部とを有する縞状模様が連続的に形成されるように表面処理され、前記一方の主面の表面粗さは、前記他方の主面の表面粗さに対し、三次元表面性状パラメータの算術平均高さに換算して5倍以上であるので、金属薄帯を環状に巻回しても前記凸部が周方向に伸びることから金属薄帯に負荷される応力が軽減され、高靱性となる。すなわち、コア径(空芯)が小さくても、金属薄帯に負荷される応力が軽減されることから、靱性が強化され、破損やクラック等の構造欠陥が発生するのを抑制することができ、良好な機械的強度を有する金属薄帯を得ることができる。さらに、巻回時に金属薄帯と金属薄帯との間に挟まれた空気は、上記縞状模様の凹部が逃げ道となって外部に放出されることから、金属薄帯間に生じる空気層を除去することができ、これにより巻回された金属薄同士の密着性が向上して透磁率を高めることができる。したがって、コア径が小さくても大きなインダクタンスを得ることができ、磁気特性を向上させることが可能となる。
本発明の金属薄帯の製造方法によれば、金属磁性材料を主成分とする金属溶融物を回転体上に噴出させて急冷凝固させ、一方の主面は前記回転体と接触せず、他方の主面が前記回転体と接触するようにして連続薄帯を作製する工程と、前記連続薄帯を所定方向に搬送させながら前記一方の主面に表面処理を施し、前記一方の主面の表面粗さが他方の主面の表面粗さよりも粗くなるように凹部と凸部を有する縞状模様を前記一方の主面に連続的に形成し、金属薄帯を作製する工程とを含み、前記金属薄帯を作製する工程は、前記連続薄帯に熱処理を施しながら該連続薄帯の一方の主面に表面処理具を間欠的に負荷させて表面処理を行い、前記表面処理具の先端形状を前記一方の主面に転写するので、連続薄帯作製時に回転体と接しなかった一方の主面のみが表面処理され、しかも作製された連続薄帯に熱処理を施していることから、急冷凝固によって形成された内部歪みが除去されると共に、連続薄帯作製時に回転体と接しなかった一方の主面に前記表面処理具の先端形状が転写され、これにより一方の主面に凹部と凸部とを有する縞状模様を形成された金属薄帯を容易に作製することができる。
本発明の磁心コアによれば、上述したいずれかに記載の金属薄帯が環状に巻回された磁心コアであって、前記金属薄帯は、前記一方の主面を外側にして巻回されているので、金属薄帯を巻回した場合に凸部が横方向に延びることから、靭性が強化され、金属薄帯に負荷される応力を効果的に軽減することができる。すなわち、空芯が小さくても金属薄帯の靭性が強化されることから、機械的強度を向上させることができ、破損やクラック等の構造欠陥が発生するのを抑制できる磁心コアを得ることができる。
また、本発明のコイル部品によれば、上述した磁心コアとコイル導体とを備えているので、靱性が良好で機械的強度を確保できる小型のコモンモードチョークコイル等のコイル部品を得ることができ、モジュール部品の小型・軽量化に寄与することができる。
本発明に係る金属薄帯の一実施の形態を模式的に示す要部平面図である。 上記金属薄帯の要部断面図である。 本発明に係る金属薄帯の製造方法の一実施の形態を説明するための図(1/2)である。 本発明に係る金属薄帯の製造方法の一実施の形態を説明するための図(2/2)である。 本発明に係る磁心コアの一実施の形態を模式的に示す斜視図である。 上記磁心コアの要部断面図である。 本発明に係る磁心コアの製造方法の一実施の形態を示す製造工程図である。 本発明に係るコイル部品としてのコモンモードチョークコイルの正面図である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は、本発明に係る金属薄帯の一実施の形態を模式的に示す平面図であり、図2は図1のA-A矢視断面図である。
金属薄帯100は、主成分が金属磁性材料で形成されると共に、一方の主面1の表面粗さが他方の主面2の表面粗さよりも粗くなるように形成されている。具体的には、他方の主面2は、表面平滑度の高い平滑面に形成されると共に、一方の主面1は、凹部3と凸部4とを有する縞状模様5が連続的に形成されるように表面処理されている。
金属薄帯100を上述のように形成し一方の主面1が外側に位置するように環状に巻回することにより、凸部4が周方向に伸びることから、靱性が強化される。そしてこれにより金属薄帯100に負荷される応力を軽減することができ、コア径が小さい場合であっても破損やクラック等の構造欠陥が発生するのを抑制することができる。
すなわち、両主面が表面平滑度の高い平滑面を有する薄帯を環状に巻回すると、外径寸法が内径寸法よりも若干大きくなり、外側が内側に比べて伸びることから、薄帯には応力が負荷される。そして、この応力によって薄帯は破損やクラック等の構造欠陥を招くおそれがある。
この場合、コア径が比較的大きい場合(例えば、10mm以上)は、特許文献1のように薄帯の一方の主面を表面粗さの粗い自由面とし、他方の主面を表面平滑度の高い平滑面とし、一方の主面1が外側に位置するように巻回して磁心コアを形成することにより、良好な靱性及び機械的強度を確保することができる。
しかしながら、コア径が例えば6mm以下に小さくなると、単に薄帯の自由面を外側にして環状に巻回しただけでは、巻回された薄帯の外側の伸びに起因した応力負荷が生じ、破損やクラック等の構造欠陥が発生し易くなる。
そこで、本発明では、上述した自由面に対し更に凹凸の連続した縞状模様5が形成されるように表面処理を施して金属薄帯100とし、縞状模様5が外側に位置するように金属薄帯100を環状に巻回した場合に凸部4が周方向に延びるようにしている。すなわち、金属薄帯100を環状に巻回した場合に凸部4を周方向に伸ばすことにより靱性が強化されることから、磁心コアのコア径が小径の場合であっても、金属薄帯100に負荷される応力を軽減することができ、これにより破損やクラック等の構造欠陥が発生するのを抑制でき、高靱性で良好な機械的強度を有する金属薄帯100を得ることができる。
しかも、巻回時に金属薄帯100と金属薄帯100との間に挟まれた空気は、上記縞状模様5の凹部3が逃げ道となって外部に放出されることから、金属薄帯100間に生じる空気層を除去することができ、これにより巻回された金属薄帯100同士の密着性が向上して透磁率を高めることができる。したがって、コア径が小さくても大きなインダクタンスを得ることができ、磁気特性を向上させることが可能となる。
縞状模様5を形成する凸部4の最大長L及び最大幅Wは、金属薄帯100を巻回した場合に破損やクラック等の構造欠陥を抑制できるような伸びを確保できるのであれば特に限定されるものではないが、最大幅Wは5~60μmが好ましく、より好ましくは10~50μmである。また、最大長Lは10~600μmが好ましく、より好ましくは30~600μmである。したがってこのような最大幅W及び最大長Lとなるように後述する表面処理具を使用して表面処理するのが好ましい。
また、縞状模様5の形成方向は、特に限定されるものではなく、長手方向と平行であってもよいが、通常は図1に示すように、金属薄帯100の長手方向に対し垂直方向乃至略垂直方向が好ましい。
金属薄帯100の主成分を形成する金属磁性材料についても、金属磁性材料であれば特に限定されるものではなく、Feを主成分としたFe-Si-B-Cu-Nb、Fe-Si-B-P-Cu、Fe-P-B-C-Si-Ge-Al、Fe-Ni-P-B-C-Si-Ge-Al、Fe-Ni-Co-P-B-C-Si-Ge-Al、Fe-Si、Fe-Si-Cr、Fe-Si-Al等のFe系材料を使用することができる。
また、金属薄帯100の厚みも特に限定されるものではないが、通常は15~80μmに形成され、好ましくは20~30μmに形成される。
また、金属磁性材料は結晶質でもよいが、軟磁性特性が良好な非晶質がより好ましい。
尚、金属薄帯100の外形寸法は、要求される仕様に応じて適宜決定され、例えば全長1500mm、全幅50mm程度に形成される。
ところで、本金属薄帯100は、一方の主面1に凹部3と凸部4とを有する連続した縞状模様5を形成し、他方の主面2を表面平滑度の高い平滑面とすることにより靱性を強化し機械的強度を確保しているが、所望の機械的強度や靱性を得るためには三次元的な面粗さを規定する算術平均高さSaや最大高さSz、表面性状のアスペクト比(以下、単に「アスペクト比」という。)Str等の三次元表面性状パラメータで数値管理するのが好ましい。
従来、この種の表面粗さは、表面性状を二次元的な線粗さで数値管理するのが一般的であったが、近年、二次元パラメータを拡張し、立体的な三次元パラメータで面粗さを数値管理することが行われており、国際標準化機構(ISO)のISO25178に詳細が規定されている。この三次元表面性状パラメータは、表面性状を立体的に評価できることから、二次元表面性状パラメータのように測定箇所や走査方向の依存性に起因した測定結果のバラツキを解消することが可能であり、また、二次元表面性状パラメータでは数値化できなかった表面異方性を数値管理することができる。
この三次元表面性状パラメータには、上述した算術平均高さSa、最大高さSz、アスペクト比Strの他、山頂点の算術平均曲率(以下、単に「算術平均曲率」という。)Spc、界面の展開面積比(以下、単に「展開面積比」という。)Sdr等があり、それぞれの好ましい範囲について詳述する。
(1)算術平均高さSa
算術平均高さSaは、測定対象領域での基準面からの高さの絶対値の算術平均値である。したがって、この算術平均高さSaが大きい場合は表面平滑度が低く表面粗さが粗いことを表し、算術平均高さSaが小さい場合は表面平滑度が高いことを表す。そして、所望の縞状模様5を形成するためには、一方の主面1の表面粗さは、算術平均高さSaに換算して好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.3μm以上であり、他方の主面2の表面粗さに対する算術平均高さSaに換算した比率は、好ましくは5倍以上、より好ましくは10倍以上である。
(2)最大高さSz
最大高さSzは、測定対象領域での最大山高さSpと、最大谷深さSvとの和(=Sp+Sv)である。この最大高さSzが大きい場合は、表面平滑度が低く表面粗さが粗いことを表し、最大高さSzが小さい場合は、表面平滑度が高いことを表す。そして、所望の縞状模様5を形成するためには、一方の主面1の表面粗さは、最大高さSzに換算して好ましくは2μm以上、より好ましくは2.5μm以上であり、他方の主面2の表面粗さに対する最大高さSzに換算した比率は、好ましくは2倍以上、より好ましくは5倍以上である。
(3)アスペクト比Str
アスペクト比Strは、周期性の評価指標である自己相関関数が最も遅く特定値に減衰する水平方向の距離と、前記自己相関関数が最も速く特定値に減衰する水平方向の距離との比と定義され、0≦Str<1の値をとる。このアスペクト比Strは表面性状の均一性を示す尺度であり、アスペクト比が1に近くなればなるほど均一性が良好な等方性表面となり、0に近くなればなるほど不均一性が増加し、異方性表面となる。そして、本実施の形態では、第1の主面1は、縞状模様5を形成していることから、不均一な異方性表面であるのが好ましい。斯かる観点からは一方の主面1の表面粗さは、アスペクト比Strに換算して好ましくは0.33以下、より好ましくは0.30以下であり、他方の主面2の表面粗さに対するアスペクト比Strに換算した比率は、好ましくは0.9倍以下、より好ましくは0.85倍以下である。
(4)算術平均曲率Spc
算術平均曲率Spcは、表面の山頂点の主曲率の平均値である。この算術平均曲率Spcが小さい場合は凸部4が丸みを帯び、一方、算術平均曲率Spcが大きい場合は凸部4が尖鋭であることを表す。そして、一方の主面1の算術平均曲率Spcは凸部4が尖鋭であるのが好ましいことから、一方の主面1の表面粗さは、算術平均曲率Spcに換算して好ましくは400(1/mm)以上、より好ましくは600(1/mm)以上であり、他方の主面2の表面粗さに対する算術平均曲率Spcに換算した比率は、好ましくは2倍以上、より好ましくは3倍以上である。
(5)展開面積比Sdr
展開面積比Sdrは、測定対象領域の展開面積(表面積)が、測定対象領域の面積に対してどれだけ増大しているかを表し、完全な平坦面では展開面積比Sdrは0となり、表面に傾斜があると展開面積比Sdrは大きくなる。縞状模様5を形成する必要のある第1の主面1の表面粗さは、展開面積比Sdrに換算して好ましくは0.010以上、より好ましくは0.015であり、第2の主面2の表面粗さに対する展開面積比Sdrに換算した比率は、好ましくは20倍以上、より好ましくは30倍以上である。
本実施の形態では、上記(1)~(5)に記載した数値範囲のうちの少なくとも1つ以上、特に(1)~(3)に記載した数値範囲のうちの少なくとも1つ以上を満たすように表面粗さを数値管理するのが好ましい。
このように本金属薄帯100は、主成分が金属磁性材料で形成されると共に、一方の主面1の表面粗さが他方の主面2の表面粗さよりも粗くなるように形成され、他方の主面2は、表面平滑度の高い平滑面に形成されると共に、一方の主面1は、凹部3と凸部4とを有する縞状模様5が連続的に形成されるように表面処理されているので、金属薄帯100を環状に巻回しても前記凸部4が周方向に伸びることから金属薄帯100に負荷される応力が軽減され、高靱性となる。すなわち、コア径が小さくても、金属薄帯100に負荷される応力が軽減されることから、靱性が強化され、破損やクラック等の構造欠陥が発生するのを抑制することができ、良好な機械的強度を有する金属薄帯を得ることができる。さらに、巻回時に金属薄帯100と金属薄帯100との間に挟まれた空気は、上記縞状模様5の凹部3が逃げ道となって外部に放出されることから、金属薄帯100間に生じる空気層を除去することができ、これにより巻回された金属薄帯100同士の密着性が向上して透磁率を高めることができる。したがって、コア径が小さくても大きなインダクタンスを得ることができ、磁気特性を向上させることが可能となる。
次に、上記金属薄帯の製造方法を詳述する。
本金属薄帯の製造方法は、金属溶融物から薄帯を連続的に作製する連続薄帯作製工程と連続薄帯の一方の主面に表面処理を施して縞状模様を付与する縞状模様付与工程とを含み、前記連続薄帯工程と前記縞状模様付与工程とが連続して実施される。
図3は、連続薄帯作製工程の一実施の形態を模式的に示す図であり、本実施の形態では、単ロール液体急冷法で連続薄帯を作製している。
すなわち、この連続薄帯作製工程は、金属溶融物6が収容されるアルミナ等で形成された坩堝7と、該坩堝7の外周に配された誘導加熱コイル8と、矢印A方向に高速回転するCu等で形成されたロール(回転体)9と、矢印B方向に回転して連続薄帯10を巻き取る第1の巻取部11とを備えている。
そして、連続薄帯10は以下のようにして製造することができる。
まず、素原料としてFe、Si、B、P等のFe系金属磁性材料を形成する各元素単体又はこれら元素を含有した化合物を用意し、所定量秤量して調合し、高周波誘導加熱炉等を使用して融点以上に加熱し、その後冷却して母合金を得る。
次に、この母合金を破砕した後坩堝7に投入する。そして、高周波電源を誘導加熱コイル8に印加し、坩堝7を加熱して母合金を溶融させ、金属溶融物6を作製する。
次いで、金属溶融物6を坩堝7のノズル7aから噴出させて矢印A方向に高速回転しているロール9上に落下させる。これにより金属溶融物6はロール9で急冷凝固されて非晶質の連続薄帯10となり、矢印B方向に回転している第1の巻取部11に巻き取られる。
このように形成された連続薄帯10では、ロール9と接触する他方の主面13は、ロール9の面精度に拘束されることから表面平滑度の高い平滑面となり、一方の主面12は、ロール9と接触しない自由面となり、他方の主面13と比べて表面平滑度は低く適度な表面粗さを有するように形成される。
図4は縞状模様付与工程の一実施の形態を模式的に示す図である。
すなわち、縞状模様付与工程は、第1の巻取部11に巻き取られた連続薄帯10を熱処理する加熱炉14と、加熱炉14の先端部分に装着された表面処理具15と、該表面処理具15で表面処理された金属薄帯100を巻き取る第2の巻取部16と、連続薄帯10を加熱炉14に案内する第1のガイドローラ17と、加熱炉14から搬送されてきた金属薄帯100を第2の巻取部16に案内する第2のガイドローラ18とを有している。
上記表面処理具15は、矢印C方向に搬送される連続薄帯10に対し垂直方向に往復運動し、第1の主面12に間欠的に負荷して表面処理され、表面処理後の第1の主面1に凹部3と凸部4とを有する縞状模様5を連続的に形成する。すなわち、この表面処理具15の先端は、形状転写により表面処理後の金属薄帯100の第1の主面1に縞状模様5が形成されるように構成されている。
すなわち、上記縞状模様付与工程では、第1の巻取部11に巻き取られている連続薄帯10は第1のガイドローラ17を介して加熱炉14に案内されて矢印C方向に搬送され、該加熱炉14で熱処理されて連続薄帯10の熱歪みが除去されると共に連続薄帯10を必要に応じて結晶化し、表面処理具15を介して連続薄帯10に表面処理を施す。具体的には表面処理具15を連続薄帯10の搬送方向に対し垂直方向に往復運動させて表面処理具15の先端形状を連続薄帯10の第1の主面12に転写し、これにより表面処理後の第1の主面1に縞状模様5が形成された金属薄帯100が得られ、第2のガイドローラ18を介して前記金属薄帯100を第2の巻取部16に巻き取る。
このように本金属薄帯の製造方法によれば、金属磁性材料を主成分とする金属溶融物6を矢印A方向に回転しているロール9上に噴出させて急冷凝固させ、一方の主面12はロール9と接触せず、他方の主面13がロール9と接触するようにして連続薄帯10を作製する工程と、連続薄帯10を矢印C方向に搬送させながら一方の主面12に表面処理を施し、表面処理後の一方の主面1の表面粗さが他方の主面2の表面粗さよりも粗くなるように凹部3と凸部4を有する縞状模様5を一方の主面1に連続的に形成し、金属薄帯を作製する工程とを含むので、連続薄帯作製時にロール9と接しなかった一方の主面12のみに表面処理がなされ、これにより表面処理後の一方の主面1に凹部3と凸部4とを有する縞状模様5が形成され、所望の金属薄帯100を容易に作製することができる。
しかも、連続薄帯10に熱処理を施していることから、急冷凝固によって形成された内部歪みを効果的に除去することができる。
図5は上記金属薄帯を使用して得られた磁心コアの一実施の形態を模式的に示す斜視図である。
本磁心コアは、この図5に示すように、表面粗さが粗くなるように縞状模様5が形成された第1の主面1が外側に位置し、表面平滑度が高い平滑面である他方の主面2が内側に位置するように金属薄帯100が環状に巻回されている。
図6は磁心コアの外周面の一例を模式的に示した断面図である。
図6において、金属薄帯100は、巻回前は破線で示すように、凹部3と凸部4を有する縞状模様5を有しているが、巻回することにより、凸部4’は周方向に伸びる結果、金属薄帯100に負荷される応力を抑制することができる。すなわち、凹部3と凸部4とを有する縞状模様5を連続的に形成することにより金属薄帯100に負荷される応力が軽減することができることから、金属薄帯100を環状に巻回して小さなコア径を有する磁心コアを形成しても、高靱性で機械的強度が良好で、金属薄帯100にクラック等の構造欠陥を抑制できる磁心コアを得ることが可能となる。
さらに、巻回時に金属薄帯100と金属薄帯100との間に挟まれた空気は、上記縞状模様5の凹部3が逃げ道となって外部に放出されることから、金属薄帯間に生じる空気層を除去することができ、これにより金属薄帯間の密着性が向上して透磁率を高めることができ、その結果、大きなインダクタンスを得ることができ、磁気特性の向上を図ることができる。
図7は、磁心コアの製造方法の一実施の形態を模式的に示す図であって、本実施の形態では、図3及び図4で示した金属薄帯の製造工程の後工程として実施される。
すなわち、本製造方法では、まず、直径が6mm以下の小径部20と、該小径部20より大きな大径部19とを有する芯棒21を用意する。そして、該芯棒21を矢印E方向に回転させながら、第2の巻取部15に巻き取られている金属薄帯100を芯棒21の外周面に案内し、該芯棒21の外周面に密着するように金属薄帯100を多数回巻回し、金属薄帯100を芯棒21の小径部20に巻き付ける。そしてこの後芯棒21を金属薄帯100から離脱させ、これにより磁心コアを作製することができる。
図8は、上記磁心コアを使用したコイル部品の一実施の形態を示す正面図であって、本コイル部品はコモンモードチョークコイルを示している。
すなわち、本コモンモードチョークコイルは、第1及び第2のコイル導体23a、23bが互いに巻き方向が反対方向となるように環状の磁心コア22に巻回されており、第1のコイル導体23aにコモンモードの電流が流れ、第2のコイル導体23bにノーマルモードの電流が流れるように構成されている。
このように構成されたコモンモードチョークコイルでは、ノイズ成分はコモンモードで伝送され、信号成分はノーマルモードで伝送されることから、これら伝送モードの相違を利用し、信号とノイズに分離してノイズ除去を行うことができる。
そして、本コモンモードチョークコイルは、磁心コア22が上述した本発明の金属薄帯100で形成されているので、コア径が6mm以下の小径の場合であっても、クラック等の構造欠陥の発生を抑制することができ、高靱性で機械的強度が良好な小型のコモンモードチョークコイルを得ることができ、モジュール部品の小型・軽量化に寄与することができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態ではコイル部品としてコモンモードチョークコイルを例示したが、小さなコア径が要求される金属磁性材料を使用した各種コイル部品に適用可能である。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
〔試料の作製〕
素原料としてFe、Si、B、FePを用意し、所定の組成となるように調合し、高周波誘導加熱炉で融点以上に加熱し溶解させ、次いで、この溶解物を銅製の鋳込み型に流し込んで冷却し、これにより母合金を作製した。
次に、この母合金を5mm程度の大きさに破砕し、単ロール液体急冷装置の坩堝に投入し、高周波誘導加熱を行って母合金を溶解させ、金属溶融物を得た。
次いで、この金属溶融物を坩堝の先端ノズルから噴出させ、高速回転しているロールに注いで急冷凝固させ、これにより薄帯が連続的に形成された連続薄帯を作製した。
次いで、400℃の温度に調整されかつ出口近傍に表面処理具が装着された加熱炉に連続薄帯を通過させ、該連続薄帯を熱処理して熱歪みを除去すると共に、表面処理具を連続薄帯の第1の主面に対し垂直方向に往復運動させ、表面処理具を連続薄帯に間欠的に負荷した。これにより表面処理具の先端形状が前記第1の主面に転写され、凹部と凸部を有する縞状模様が連続的に形成された試料(金属薄帯)を作製した。試料の外形寸法は、長さ100m、幅50mm、厚み25μmであった。
〔試料の評価〕
作製された試料の第1及び第2の主面について、レーザ顕微鏡(キーエンス社製、形状解析レーザ顕微鏡VK-Xシリーズ)を使用して三次元画像解析を行い、ISO25178に準拠し、各種表面粗さ(算術平均粗さSa、最大高さSz、アスペクト比Str、算術平均曲率Spc、及び展開面積比Sdr)を算出した。尚、画像解析の対象領域は、縦:280μm、横:200μmであった。
表1は、第1の主面及び第2の主面のそれぞれについての表面粗さの測定結果、及び第2の主面に対する第1の主面の比率を示している。
Figure 0007040616000001
(1)算術平均高さSa
表面処理がなされなかった第2の主面の算術平均高さSaは、0.024μmと小さく表面平滑度が高かったのに対し、表面処理された第1の主面は、縞状模様が形成されていることから、算術平均高さSaは0.31μmであった。すなわち、三次元表面性状パラメータの算術平均高さSaで評価した場合、一方の主面の表面粗さは、他方の主面の平均粗さに対し、12.9倍となって10倍以上であり、第1の主面には、所望の凹凸形状の縞状模様が連続して形成されていることが分かった。
(2)最大高さSz
表面処理がなされなかった第2の主面の最大高さSzは、0.46μmと高低差が小さかったのに対し、表面処理された第1の主面の最大高さSzは、2.5μmと高低差が大きく、その比率は5.4倍となって5倍以上であり、表面粗さを最大高さSzで評価した場合であっても、第1の主面は第2の主面に比べて十分に粗く、第1の主面には、所望の凹凸形状の縞状模様が連続して形成されていることが分かった。
(3)アスペクト比Str
表面処理がなされなかった第2の主面のアスペクト比Strは、0.35であったのに対し、表面処理された第1の主面のアスペクト比Strは、0.31であり、その比率は0.9倍であった。すなわち、第1の主面は第2の主面よりもアスペクト比Strが小さいことから、第2の主面に比べて表面異方性が強く、表面が不均一であり、第1の主面には、所望の凹凸形状の縞状模様が連続して形成されていることが分かった。
(4)算術平均曲率Spc
表面処理がなされなかった第2の主面は、236(1/mm)であったのに対し、表面処理された第1の主面は、765(1/mm)であり、その比率は3.2倍であった。すなわち、第1の主面の表面形状は、第2の主面の表面形状に比べ、十分に尖鋭であることが分かった。
(5)展開面積比Sdr
表面処理がなされなかった第2の主面は、0.0008とほぼ完全な平滑面に近かったのに対し、表面処理された第1の主面は、0.02であり、その比率は25倍であった。すなわち、第1の主面の表面は、第2の主面の表面に比べ、十分に粗いことが分かった。
実施例1の金属薄帯を使用し、コア径が4mm、6mm、12mmとなるように磁心コアを各10個ずつ作製し、本発明試料とした。
また、実施例1において表面処理を行わなかった連続薄帯を使用し、コア径が4mm、6mm、12mmとなるように磁心コアを各10個ずつ作製し、比較例試料とした。
そして、本発明試料及び比較例試料の各試料を目視および光学顕微鏡で観察し、破損やクラック等の構造欠陥の有無を生じているか否かを調べた。
表2は、本発明試料及び比較例試料の不良発生率を示している。
Figure 0007040616000002
この表2から明らかなようにコア径が12mmの場合は、本発明及び比較例の双方共、破損やクラック等の構造欠陥が生じた不良品は皆無であった。
しかしながら、コア径が6mmになると、本発明試料では不良品は生じなかったのに対し、比較例試料では10個中、5個の不良品が生じ、製品歩留まりの低下を招くことが分かった。
さらに、コア径が4mmになると、本発明試料では構造欠陥は認められなかったのに対し、比較例試料では全10個に構造欠陥が発生した。
以上より本発明試料は、比較例試料とは異なり、コア径が小径であっても靱性を含む機械的強度の良好な磁心コアが得られることが分かった。
コア径が6mm以下の小さい場合であっても、巻回してもクラック等の構造欠陥が抑制できる機械的強度や靱性の良好な金属薄帯とその製造方法を実現する。
1 一方の主面
2 他方の主面
3 凹部
4 凸部
5 縞状模様
6 金属溶融物
9 ロール(回転体)
10 連続薄帯
12 一方の主面
13 他方の主面
15 表面処理具
22 磁心コア
23a、23b コイル導体
100 金属薄帯

Claims (14)

  1. 主成分が金属磁性材料で形成されると共に、一方の主面の表面粗さが他方の主面の表面粗さよりも粗くなるように形成されたフィルム状の金属薄帯であって、
    前記他方の主面は、表面平滑度の高い平滑面に形成されると共に、
    前記一方の主面は、凹部と凸部とを有する縞状模様が連続的に形成されるように表面処理され
    前記一方の主面の表面粗さは、前記他方の主面の表面粗さに対し、三次元表面性状パラメータの算術平均高さに換算して5倍以上であることを特徴とする金属薄帯。
  2. 前記縞状模様は、前記一方の主面の長手方向に対し垂直方向乃至略垂直方向に形成されていることを特徴とする請求項1記載の金属薄帯。
  3. 前記一方の主面の表面粗さは、前記他方の主面の表面粗さに対し、前記算術平均高さに換算して10倍以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の金属薄帯。
  4. 前記一方の主面の表面粗さは、前記他方の主面の表面粗さに対し、三次元表面性状パラメータの最大高さに換算して2倍以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の金属薄帯。
  5. 前記一方の主面の表面粗さは、前記他方の主面の表面粗さに対し、三次元表面性状パラメータのアスペクト比に換算して0.9倍以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに金属薄帯。
  6. 前記凸部は、最大幅が5~60μmであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の金属薄帯。
  7. 前記凸部は、最大長が10~600μmであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の金属薄帯。
  8. 前記金属磁性材料は、非晶質であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の金属薄帯。
  9. 前記金属磁性材料は、Feを主成分とすることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の金属薄帯。
  10. 金属磁性材料を主成分とする金属溶融物を回転体上に噴出させて急冷凝固させ、一方の主面は前記回転体と接触せず、他方の主面が前記回転体と接触するようにして連続薄帯を作製する工程と、前記連続薄帯を所定方向に搬送させながら前記一方の主面に表面処理を施し、前記一方の主面の表面粗さが他方の主面の表面粗さよりも粗くなるように凹部と凸部を有する縞状模様を前記一方の主面に連続的に形成し、金属薄帯を作製する工程とを含み
    前記金属薄帯を作製する工程は、前記連続薄帯に熱処理を施しながら該連続薄帯の一方の主面に表面処理具を間欠的に負荷させて表面処理を行い、前記表面処理具の先端形状を前記一方の主面に転写することを特徴とする金属薄帯の製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の金属薄帯が環状に巻回された磁心コアであって、
    前記金属薄帯は、縞状模様が形成された一方の主面を外側にして巻回されていることを特徴とする磁心コア。
  12. コア径が、6mm以下であることを特徴とする請求項11記載の磁心コア。
  13. 請求項11又は請求項12記載の磁心コアとコイル導体とを備えていることを特徴とするコイル部品。
  14. コモンモードチョークコイルであることを特徴とする請求項13記載のコイル部品。
JP2020527324A 2018-06-29 2019-06-03 金属薄帯とその製造方法、及び磁心コア、並びにコイル部品 Active JP7040616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124186 2018-06-29
JP2018124186 2018-06-29
PCT/JP2019/021934 WO2020003909A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-03 金属薄帯とその製造方法、及び磁心コア、並びにコイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003909A1 JPWO2020003909A1 (ja) 2021-04-22
JP7040616B2 true JP7040616B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68986451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527324A Active JP7040616B2 (ja) 2018-06-29 2019-06-03 金属薄帯とその製造方法、及び磁心コア、並びにコイル部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210108280A1 (ja)
JP (1) JP7040616B2 (ja)
CN (1) CN112368791A (ja)
WO (1) WO2020003909A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311379A (ja) 2002-04-26 2003-11-05 Seiko Epson Corp 冷却ロール、薄帯状磁石材料、磁石粉末およびボンド磁石
JP2012126973A (ja) 2010-12-16 2012-07-05 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2012102379A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 日立金属株式会社 急冷Fe基軟磁性合金薄帯及びその製造方法、並びに鉄心

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841649B2 (ja) * 1980-04-30 1983-09-13 株式会社東芝 巻鉄芯
EP1045402B1 (en) * 1999-04-15 2011-08-31 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic alloy strip, manufacturing method and use thereof
CN100545960C (zh) * 2005-03-29 2009-09-30 日立金属株式会社 磁芯以及使用该磁芯的应用产品
CN105397044A (zh) * 2012-03-15 2016-03-16 日立金属株式会社 非晶态合金薄带

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311379A (ja) 2002-04-26 2003-11-05 Seiko Epson Corp 冷却ロール、薄帯状磁石材料、磁石粉末およびボンド磁石
JP2012126973A (ja) 2010-12-16 2012-07-05 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2012102379A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 日立金属株式会社 急冷Fe基軟磁性合金薄帯及びその製造方法、並びに鉄心

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020003909A1 (ja) 2021-04-22
US20210108280A1 (en) 2021-04-15
WO2020003909A1 (ja) 2020-01-02
CN112368791A (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3287533B1 (en) Oriented magnetic steel plate
KR102010165B1 (ko) 방향성 전자기 강판
TWI552813B (zh) 鎂合金板的製造方法及鎂合金線圈材料
EP2599883A1 (en) Orientated electromagnetic steel sheet and manufacturing method for same
CN104789860A (zh) 一种电工钢及其生产方法
JP5796730B2 (ja) マグネシウム合金コイル材、マグネシウム合金コイル材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法
TWI516611B (zh) 線材、過共析變韌鐵鋼線、及該等之製造方法
CN103827330B (zh) 铜合金线材及其制造方法
JP2007217757A (ja) 磁気特性および占積率に優れた非晶質合金薄帯
KR101953042B1 (ko) 분괴 공정이나 정정 공정을 생략하여도 열간 압연 후의 표면 성상이 우수한 열간 압연용 티타늄 주조편 및 그 제조 방법
TWI612150B (zh) 機械構造零件用鋼線
JP7040616B2 (ja) 金属薄帯とその製造方法、及び磁心コア、並びにコイル部品
JP6288433B2 (ja) 銅コイル材、銅コイル材の製造方法、銅平角線の製造方法、及び被覆平角線の製造方法
US20160339522A1 (en) Method for manufacturing metallic object in which additive manufacturing and plastic deformation are employed in combination
JP2005313208A (ja) 線材用銅およびその製造方法
JP6919517B2 (ja) アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法
JP2012518718A (ja) 熱間圧延薄鋳造ストリップ品及びその製造方法
JP6614005B2 (ja) 高強度鋼線用熱間圧延線材およびその製造方法
JPS63215353A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP2002060915A (ja) Fe−Si−Al系合金薄帯およびその製造方法
JP6862723B2 (ja) 鋼の連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法
KR102045653B1 (ko) 재질과 두께의 편차가 작은 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
CN112442642A (zh) 金属带、制备非晶金属带的方法和纳米晶金属带制备方法
JPH0742559B2 (ja) 占積率の優れた磁心用非晶質合金薄帯およびその製造方法
JP6443112B2 (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及び非晶質合金薄帯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150